JP6140615B2 - 光制御可能な遺伝子発現システム - Google Patents

光制御可能な遺伝子発現システム Download PDF

Info

Publication number
JP6140615B2
JP6140615B2 JP2013555733A JP2013555733A JP6140615B2 JP 6140615 B2 JP6140615 B2 JP 6140615B2 JP 2013555733 A JP2013555733 A JP 2013555733A JP 2013555733 A JP2013555733 A JP 2013555733A JP 6140615 B2 JP6140615 B2 JP 6140615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polypeptide
gene
cells
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509196A (ja
JP2014509196A5 (ja
Inventor
イ ヤン
イ ヤン
シュ ワン
シュ ワン
シャンジュン チェン
シャンジュン チェン
Original Assignee
華東理工大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 華東理工大学 filed Critical 華東理工大学
Publication of JP2014509196A publication Critical patent/JP2014509196A/ja
Publication of JP2014509196A5 publication Critical patent/JP2014509196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140615B2 publication Critical patent/JP6140615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0083Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the administration regime
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は遺伝工程及び合成生物学分野に関し、具体的には遺伝子発現に関し、より具体的には、光制御蛋白の誘起可能な遺伝子発現システム及び該発現システムを用いて宿主細胞における遺伝子発現を制御する方法に関する。
遺伝工程分野において、遺伝子の発現を正確に制御することは、発育及びその他の生理過程を研究、制御することに対して価値のあるツールを提供できる。遺伝子発現が複雑な生物学過程であり、複数の蛋白−蛋白間の特異的な相互作用を含む。第1ステップはDNAをRNAに転写することであり、転写因子を遺伝子転写を制御するプロモーターの付近に伝達しなければならない。転写因子は配列特異性DNA結合蛋白とも呼ばれ、プロモーターDNA配列を特異的に結合して下流遺伝子DNA配列をRNAに転写可能な蛋白質または蛋白質複合体であり、プロモーターとの識別/結合はRNAポリメラーゼのDNAをRNAに転写することを開始または抑制でき、転写活性化因子または転写抑制因子に分けられる。通常、転写因子が少なくとも1つのDNA結合ドメインを含み、且つ共同因子(または補助活性化蛋白と呼ばれる)を動員して共同作用し、プロモーター領域の正確なサイトを結合することによって、遺伝子の転写を開始することができる。転写因子がDNA結合ドメインを含む以外に通常さらに転写活性化ドメインまたは転写抑制ドメインを含み、転写活性化ドメインはDNAドメインと適当な距離から離れることができる。従来の遺伝子転移方法は汎用性または細胞類特異性プロモーターによって転移遺伝子の転写発現を開始する。標的遺伝子及び相応するプロモーターの含むDNA構築物(ターゲット転写要素とも呼ばれる)によって宿主細胞を形質転換して細胞質に進入または宿主細胞ゲノムに整合し、相応する転写因子及びプロモーターを加えて結合した後、標的遺伝子の指定される細胞類における転写を開始させその後相応する蛋白質に翻訳・発現されることができる。
外来遺伝子の細胞における転写発現を調節する他1つの方法は誘起可能型のプロモーターを使用することにある。前記誘起可能型プロモーターは具体的に、1)化学物質が誘起できるプロモーター及び遺伝子発現システム、及び2)物理方法が誘起できるプロモーター及び遺伝子発現システム、2種類を含む。化学誘起物質は小分子薬物を含み、その典型的な例としては抗生物質例えばテトラサイクリン[Gossen,M.,H.Bujard,Proc Natl Acad Sci USA,1992.89(12):5547−5551;Gossen,M.等,Science,1995.268(5218):1766−1769]及びストレプトマイシン「Fussenegger,M.等,Nat Biotechnol,2000.18(11):1203−1208.」、ホルモン「Wang,Y.等,Proc Natl Acad Sci U S A,1994.91(17):8180−8184」及びその類似物及びその他の誘起物例えばアセト・アルデヒド「Weber,W.等.Nat Biotechnol,2004.22(11):1440−1444」である。物理方法が誘起できるプロモーター及び遺伝子発現システムは主に紫外線(UV)により制御される「ケージ化(caged)」技術[Keyes,W.M.及びA.A.Mills,Trends Biotechnol,2003.21(2):53−55]及び遠赤外光がヒートショック効果により媒介される遺伝子発現システムを制御すること[Kamei,Y.等,Nat Methods,2009.6(1):79−81]である。
以上方法における誘起可能なプロモーター及び遺伝子発現システムが比較的汎用されているが、欠陥が存在している。例えば、(1)一部の誘起物が多方面の効果を持っているため、その他の内因遺伝子の発現に影響を与えることによって、結果の分析が複雑になる。例えば重金属イオンにより誘起される遺伝子発現システムは、重金属が標的遺伝子の発現を誘起できるだけでなく、細胞内のその他の重金属イオンにより誘起される遺伝子の発現も発生される;(2)一部の誘起物が潜在的な毒性を有するためその他の遺伝子の機能に影響を与え、例えば重金属イオンが細胞に対して毒性を有するため、動物または人体に使用できない;(3)多くのプロモーター体系は非誘起状態において発現を開始する活性が非常に高く、調節される遺伝子を徹底に閉鎖できず、誘起剤添加の前後の遺伝子発現量比(本文書には誘起発現倍数とも呼ばれる)が比較的低く、例えばホルモン発現システム[Wang,Y.等.,Proc Natl Acad Sci U S A,1994.91(17):8180−8184]、これらのプロモーターは毒性遺伝子及び発現量が低いうちに顕著な生物学効果に導くことができる遺伝子の発現に適しない;(4)一部の化学物質により誘起される遺伝子発現システムの転写因子が2種または2種以上の蛋白質によって共同に構成され、導入の効率が単独の転写因子より低く、例えばFKBP−FRAPに基づく遺伝子発現システム[Rivera,V.M.等.,Nat Med,1996.2(9):1028−1032.];(5)化学誘起物は時間上だけできるが空間において一部の細胞及び組織の遺伝子発現を特異性あるように制御できない;(6)多くの物理方法で誘起できる遺伝子発現システムは細胞に対する毒性が高く、例えばUVに誘起されるケージ化技術が細胞に対する不可逆的損傷に至る恐れがあり、遠赤外レーザよりヒートショック効果を制御する誘起発現システムがその他の内因遺伝子の発現を活性化する恐れがあり、その設備操作が複雑で且つ高価である[Kamei,Y.等,Nat Methods,2009.6(1):79−81]。
然し、光が時間及び空間的に操作しやすい誘起物であり、一般的には細胞に対して前記毒性を有せず、使用できる方法は遠古からの進化物種の光調節可能な蛋白(光感受性蛋白とも呼ばれる)を真核細胞内に導入し、それらを光調節の転写因子に改造して、光照射制御標的遺伝子の発現に便利を図る。これらの蛋白質が真核細胞の生理過程を干渉しなく、真核細胞内に多重効果または非特異効果を導かないことが予期される。現在、この方面の報道が非常に少ない。Shimizu−Sato等は酵母細胞に適用する光制御遺伝子発現システム「Shimizu−Sato,S.等,Nat Biotechnol,2002.20(10):1041−1044」を報道し、米国特許US6858429には、遺伝子工程技術によって植物蛋白(植物色素phytochrome,Phyと略する)と植物色素との相互作用因子(phytochrome interacting factor,PIF3と略する)をそれぞれツーハイブリッド系の酵母菌Gal4蛋白のDNA結合ドメインまたはGal4の転写活性化ドメイン(GAD)と連結し、Gal4−Phy及びPIF3−GAD、2種の融合蛋白を構成し、赤光によって照射する時にGal4−Phy及びPIF3−GAD、2つの融合蛋白分子が相互作用することによって結合し、そのうち、Gal4の転写活性化ドメイン(AD)がプロモーターのアタッチメントに連れられ、それによって下流遺伝子の転写を開始し、一方、遠赤外光の刺激を使用することによって相互作用する前記2種類の蛋白を解離させることができ、そのうち、Gal4のADがプロモーターに結合しなくなり、それによって、下流遺伝子の転写が終止される。この光誘起のプロモーターシステムは可逆性的で、誘起発現レベルが比較的高い等の利点を有するが、植物色素Phyがその発色団フィコシアノビリン(Phycocyanobilin)の存在がなければPIF3と相互作用できず、一方、酵母細胞及び哺乳動物細胞には前記物質を含有せず、外来に宿主細胞に加えなければならなく、且つ前記システムはツーハイブリッドの原理に基づくものであり、転写因子が2つの種類完全に融合されている蛋白によって共同で構成され、且つその遺伝子構築物が比較的大きく、細胞の導入が比較的難しいなどの欠点を有するため、前記システムの汎用を制限した。
現在すでに知られたその他の光感受性蛋白はさらにフラビン物質を発色団とする光感受性蛋白(フラビン蛋白家族青光受容体とも呼ばれる)を有し、1、光−酸素−電圧(light−oxygen−voltage,LOV)ドメイン含有の光受容体蛋白例えば光感受性色素、2、フォトリアーゼに類似する隠れた色素(photolyase−like cryptochromes)、3、近年において発見されたばかりのFADの利用する青光蛋白(blue light using FAD,BLUF)、3つの種類に分けられている。光感受性色素はLOVドメインを含有する光受容体蛋白質の最も多くの1種類であり、多く研究されていたのはフォトトロピン1(phototropin 1)、ホワイトカラー−1(WC−1)、ホワイトカラー−2(WC−2)、PYP(光感受性黄色蛋白、photoactive yellow protein)、Phy3、VIVID等が挙げられる。光感受性色素は通常膜結合キナーゼ蛋白が、青光の照射で自己リン酸化を発生し、キナーゼ活性を変更することによって相関する生理過程を制御する。光感受性色素の多くはC端がセリン/トレオニンキナーゼドメインで、N端がフラビン分子を結合する2つのLOVドメインであり、青光が照射する時にLOVドメインとフラビン分子とが共有結合してフラビン−システイン付加生成物を生成することによって、フラビン結合ポケット空間構造変化を引き起こし、C端ドメインがそのキナーゼ活性を変わることになるが、前記過程は完全に可逆である。それ以外に、2つのLOVドメインにおいて、LOV光感受性がLOV1より高い。Masayuki Yazawa等はシロイスナズナのFKF1(flavin−binding,kelch repeat,f box 1)とGI(GIGANTEA)蛋白との二者が青光により励起された後相互作用を発生できる原理を利用して、FKF1とGIとをそれぞれツーハイブリッド系酵母菌Ga14のDNA結合ドメイン及び単純疱疹ウイルスグラニュリン16(VP16)の転写活性化ドメイン(AD)と連結し、Gal4−FKF1及びVP16−Gツー転写因子[Yazawa,M.,等,Nat Biotechnol,2009.27(10):941−945.]を構成する。青光刺激はVP16−GIをプロモーター領域に結合されているGal4−FKF1と相互作用させ(具体的にはFKF1とGIとが相互作用する)、下流遺伝子の転写を開始することできる。該システムの欠陥はFKF1とGI蛋白遺伝子との構築物が比較的大きく、細胞に導入することが難しく、また、標的蛋白の発現を向上する倍数が比較的低くて、最高が約5倍のみである。シロイスナズナ(Arabidopsis thaliana)からの隠れた色素が一番目の分離され得た植物青光光感受性蛋白であり、多くに研究されるのは隠れた色素1(Cryptochromes 1,CRY1)、隠れた色素2(Cryptochromes 2,CRY2)、光感受性色素A(phytochrome A,phyA)及び光感受性色素B(phytochrome B,phyB)等が挙げられる。シロイスナズナCRY2(隠れた色素2)とCIB1(隠れた色素2の相互作用する螺旋ループ螺旋1)蛋白と二者が青光により励起された後相互作用を発生できることを利用して、CRY2とCIB1とをそれぞれツーハイブリッド系酵母菌Ga14のDNA結合ドメイン及びGa14の転写活性化ドメイン(GAD)と連結し、Gal4−CRY2とCIB1−GADツー転写因子を構成し、青光で刺激する時に、CIB1−GADがすでにGal4応答要素と結合されるGal4−CRY2と相互作用し、酵母細胞において下流遺伝子発現を開始できる[Kennedy,M.J.,等,Nat Methods,2010.7(12):973−975]ことが研究された。該システムは外因発色団の添加する必要がないが、同じようにツーハイブリッド系原理に基づくものであるため、転写因子が2種の完全の融合蛋白によって共同で構成され、操作が複雑である。且つ非誘起状態下でも標的遺伝子がある程度に発現しているため、応用が限定される。BLUFドメインを含む青光受容体蛋白及びLOVドメインを含む光受容体蛋白と隠れた色素との異なるところは、前は光の照射後フラビン発色団と反応して共有結合生成物を生成することが発生しなく、その代わりに、発色団の構造変化を引き起こし黄色吸収光に10nmの赤方偏移を発生させる。BLUFドメインを含む光受容体蛋白の最も研究されるのはAppAであり、これは紅色非硫黄細菌(Rhodobacter sphaeroides)の転写抗抑制蛋白であり、暗中になった場合、AppAが細胞における1種のPpsR転写因子と結合してAppA−PpsR複合物を形成し、PpsRをDNAに結合されることのできなくなり、強青光の照射はAppAを複合物から解離させてPpsRをリリースすることによって、四量体を形成して特定のDNA配列に結合し、それによって、相関する遺伝子の転写抑制が導かれる。
過去の研究において、一部のホルモン受容体または受容体の突然変異体が遺伝子及び機能または転写因子の活性の調節に用いられる。例えば、Cre/Loxpシステムにおいて、Cre組換え酵素に対する改造によって、それをER、PRまたはGRと連結し、それのコアに入る能力を変更し、それに、相応するホルモン配位子が存在する場合のみ、Cre組換え酵素が細胞核において機能を発揮させる。ホルモン受容体を転写因子と連結することは、転写因子をホルモンの調節下で機能させることができ、例えば、ホルモン−テトラサイクリン二重制御遺伝子発現システムであって、テトラサイクリンにより制御される転写因子にEcRまたはGRを連結し、標的遺伝子の発現がテトラサイクリン及びホルモン配位子に二重制御される。
前記のように、現在汎用されている遺伝子発現システムの多くは化学誘起剤によって制御されており、その誘起効果が比較的よく、背景が低く、発現強度が高いが、多くのシステムは多面作用を持っているため副作用が多く、且つ潜在的な細胞毒性等を有し、また、化学誘起剤が空間において遺伝子の発現を正確に制御できず、物理方法により遺伝子発現が調節されるシステムは現在非常に少なく、空間においてある程度特定細胞または組織の遺伝子発現を制御するが、細胞毒性が強いため不可逆損傷または実際の操作困難に至り、また光感受性蛋白に基づく少数の種類の遺伝子発現システムは、標的蛋白発現の誘起レベルが低く、外因化学物質の添加が必要であり、転写因子が複数種の蛋白によって構成されており、構築物が比較的大きく、細胞を導入しにくい等の原因によって、その応用が制限される。本出願者は、新構想でより優れた新しい光制御転写発現システムを創造することによって、従来の研究の欠陥を解決し、且つ生物医薬科学及び技術研究に汎用されることができると思っている。深い研究によって、本出願者は新型の光制御可能な遺伝子発現システムを発明し、前記システムは組み換え光感受性転写因子とそれに対応するターゲット転写ユニットと2つの部分によって構成され、良好な遺伝子発現制御能力を持っており、時間及び空間において遺伝子の発現を共同に制御できる。同時に、合成生物学のより複雑な研究を満足するため、我々は組み換え光感受性転写因子に対して改良を行い、組み換え光−ホルモン二重制御転写因子を構成して、時間及び空間において光及びホルモンに共同に制御されることができる。
そのため、本発明の第1の目的は新型の光制御可能な遺伝子発現システムを提供することにある。
本発明の第2の目的は光及びホルモン類薬物の共同制御する遺伝子発現システムを提供することにある。
本発明の第3の目的は前記光制御可能な遺伝子発現システムを含有する真核発現ベクターを提供することにある。
本発明の第4の目的は前記光制御可能な遺伝子発現システムを用いて宿主細胞における遺伝子発現を調節する方法を提供することにある。
本発明の第5の目的は前記光制御可能な遺伝子発現システムが装入される試薬キットを提供することにある。
本発明の第6の目的は光制御可能な遺伝子発現システムを用いて遺伝治療を行う方法を提供することにある。
本発明は光制御可能な遺伝子発現システムに関し、a)DNA結合ドメインとする第1ポリペプチド、光感受性ドメインとする第2ポリペプチド及び転写調節ドメインとする第3ポリペプチドを含む組み換え光感受性転写因子のコード遺伝子と、b)前記第1ポリペプチドを識別/結合する少なくとも1つの応答要素、それと連結するプロモーター及び転写されるべき核酸配列を含むターゲット転写ユニットと、2つの部分を含む。
本発明の光制御可能な遺伝子発現システムに基づき、第1部分において組み換え光感受性転写因子の第1ポリペプチドがDNA結合ドメインであり、応答要素を特異的に識別でき、単独では応答要素に結合できないまたは結合能力が非常に弱く、第2ポリペプチドの補助によって応答要素に結合できる。第1ポリペプチドがヘリックス・ターン・ヘリックスDNA結合ドメイン、亜鉛フィンガーモチーフまたは亜鉛クラスターDNA結合ドメイン、ロイシンジッパーDNA結合ドメイン、翼状ヘリックスDNA結合ドメイン、翼状ヘリックス・ターン・ヘリックスDNA結合ドメイン、ヘリックス・ループ・ヘリックスDNA結合ドメイン、高速移動群DNA結合ドメイン、B3DNA結合ドメインから選ばれてもよい。第2ポリペプチドが光感受性ドメインであり、通常フラビン類を発色団とする光感受性蛋白から選ばれ、第3ポリペプチドが転写調節ドメインであり、転写活性化ドメイン及び転写抑制ドメインを含む。
第1ポリペプチド、第2ポリペプチド及び第3ポリペプチド間が直接連結されてもよく、操作性にリンカーペプチドによって連結されてもよい。リンカーペプチドのアミノ酸の個数が変更可能である(例えば0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10つ、またはより多い)。
第1ポリペプチド、第2ポリペプチドが1つの光制御可能なDNA結合蛋白融合蛋白(光制御可能なDNA結合蛋白と略称する)に構成されることができ、組み換え光感受性転写因子のDNA結合特徴の体外研究に用いられることができる。本発明の光制御可能な遺伝子発現システムにおいて、第2部分のターゲット転写ユニットにおける応答要素、プロモーター及び転写されるべき核酸配列間も直接連結、または操作性に連結されることができる。
本発明の光制御可能な遺伝子発現システムに基づいて、第1部分における組み換え光感受性転写因子はさらに付加のポリペプチドを含んでもよく、例えば、組み換え光感受性転写因子融合蛋白の細胞核へ輸送することを促進する第4ポリペプチド(即ち細胞核局在信号ペプチド、またはホルモンに制御される第5ポリペプチド。第4ポリペプチドまたは第5ポリペプチドは第1、第2、第3ポリペプチドと直接連結またはリンカーペプチドによって連結される。
本発明はさらに本発明の光制御可能な遺伝子発現システムを含有する真核発現ベクターに関する。前記発現ベクターは組み換え光感受性転写因子コード遺伝子を単独に含有するベクターであってもよく、ターゲット転写ユニットを単独に含有する真核発現ベクターであってもよく、前記ターゲット転写ユニットは応答要素−プロモーターを含有するが、転写されるべき核酸配列を欠く。または、組み換え光感受性転写因子コード遺伝子及びターゲット転写ユニットにおける応答要素−プロモーターを同時に含有する真核発現ベクターであってもよい。
本発明は本発明における光制御可能な遺伝子発現システムを用いて宿主細胞において遺伝子発現を制御する方法も関し、
前記光制御可能な遺伝子発現システムを真核プラスミド発現ベクターに構築するステップa)と、
制御される遺伝子を含有する宿主細胞を導入するステップb)と、
光照射で前記宿主細胞を誘導して、前記宿主細胞における調製されるヌクレオチドを発現させるステップc)と、を含む。
本発明の宿主細胞において遺伝子発現を制御する方法に関する光照射方法は、光源の選択及び光源の制御を含む。光源としてはLED灯、白熱灯、蛍光灯、レーザが例として挙げられるが、これに限定されず、照射方法は光照射量、光照射時間、光照射強度及び光照射の周波数の選定を含む。走査、投影、光金型などの方法によって空間において標的遺伝子の発現を制御することも本発明の範囲に含まれている。
本発明はさらに試薬キットに関し、該試薬キットは本発明の光制御可能な遺伝子発現システムを含有する真核発現ベクターまたは/及び前記転写因子の真核発現ベクターに形質転換された哺乳動物細胞、及び関係説明文書が装入されている。本発明の試薬キットはさらに応答要素−プロモーターを含有するが、転写されるべき核酸配列が欠如しているターゲット転写ユニットの真核発現ベクターが装入されてもよい。
本発明はさらに光制御可能な遺伝子発現システムを使用して遺伝子治療を行う方法に関する。
図1は6種の、光感受性蛋白の異なるLOVドメインからの相同関係分析であり、黒色は100%同様であるアミノ酸配列を表し、ダークグレーは類似性の比較高い配列を表し、ライトグレーは類似性の中等である配列を表す。 図2は相同的組換え連結の説明図である。 図3は逆方向PCRの原理である。 図4は光感受性転写因子を含有する哺乳動物細胞発現ベクターの構築説明図である。上方が各の光感受性転写因子融合蛋白の説明図で、下方がループ状発現ベクターの説明図で、発現ベクターの骨格がpEGFP−N1であり、元のEGFP遺伝子が光感受性転写因子融合蛋白遺伝子によって置換された。*は2つのポリペプチド処のリンカーペプチドが異なることを表す。 図5はターゲット転写ユニットを含有する哺乳動物発現ベクターの構造説明図である。上方が各のターゲット転写ユニットの説明図で、下方がループ状の発現ベクターの説明図で、発現ベクターの骨格がpcDNA3.1(+)−hygroであり、元のCMVプロモーター領域及びマルチクローニングサイトがターゲット転写ユニットによって置換された。 図6は光感受性転写因子を含有する出芽酵母細胞発現ベクターの構造説明図である。上方が各の光感受性転写因子融合蛋白の説明図で、下方がループ状の発現ベクターの説明図で、発現ベクターの骨格がpGAポリペプチド7であり、元のGal4AD遺伝子及びマルチクローニングサイトが光感受性転写因子融合蛋白によって置換された。*は2つのポリペプチド処のリンカーペプチドが異なることを表す。 図7はターゲット転写ユニットを含有する出芽酵母細胞発現ベクターの構造説明図である。上方が各のターゲット転写ユニットの説明図で、下方がループ状の発現ベクターの説明図で、発現ベクターの骨格がpYES2.1 TOPOである。 図8はGal4、VIVID(WT)、VP16をオーバーラップするPCR核酸電気泳動画像である。左側の矢印がオーバーラップPCR生成物の標的バンドを指し、右側のレーンが分子量標準である。 図9はPCR増幅p65ADの核酸電気泳動画像である。左側の矢印がPCR生成物の標的バンドを指し、右側のレーンが分子量標準である。 図10はPCR増幅AsLOV2の核酸電気泳動画像である。右側の矢印がPCR生成物の標的バンドを指し、左側のレーンが分子量標準である。 図11はPCR増幅AuLOVの核酸電気泳動画像である。右側の矢印がPCR生成物の標的バンドを指し、左側のレーンが分子量標準である。 図12はPCR増幅LexA(1−87)の核酸電気泳動画像である。右側の矢印がPCR生成物の標的バンドを指し、左側のレーンが分子量標準である。 図13はPCR増幅LacI(1−62)の核酸電気泳動画像である。右側の矢印がPCR生成物の標的バンドを指し、左側のレーンが分子量標準である。 図14はPCR増幅cI(1−102)の核酸電気泳動画像である。右側の矢印がPCR生成物の標的バンドを指し、左側のレーンが分子量標準である。 図15はPCR増幅TetR(1−63)の核酸電気泳動画像である。左側の矢印がPCR生成物の標的バンドを指し、右側のレーンが分子量標準である。 図16はPCR増幅Gcn4(1−144)の核酸電気泳動画像である。右側の矢印がPCR生成物の標的バンドを指し、左側のレーンが分子量標準である。 図17は複数種の異なる転写活性化ドメインが第3ポリペプチドである転写因子を発現する哺乳動物細胞において、光照射のFlucの発現レベルに対する調節である。 図18は複数種のVIVID突然変異体の第2ポリペプチドの転写因子を発現する哺乳動物細胞において、光照射のFlucの発現レベルに対する調節である。 図19は組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)を発現するNIH3T3細胞において、光照射のFlucの発現レベルに対する調節である。 図20は組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)を発現するCOS−7細胞において、光照射のFlucの発現レベルに対する調節である。 図21は第1ポリペプチドと第2ポリペプチドとが異なるリンカーペプチドによって連結される組み換え光感受性転写因子GAVP(WT)を発現する哺乳動物細胞において、光照射のFlucの発現レベルに対する調節である。 図22はAsLOV2を第2ポリペプチドとする転写因子を発現する哺乳動物細胞において、光照射のFlucの発現レベルに対する調節である。 図23はAuLOVを第2ポリペプチドとする転写因子を発現する哺乳動物細胞において、光照射のFlucの発現レベルに対する調節である。 図24はKRABを第3ポリペプチドとする転写因子を発現する哺乳動物細胞の発現において、光照射のFlucの発現レベルに対する調節である。 図25は組み換え光感受性誘起転写因子GAVP(C71V)を発現するHEK293モノクローナル細胞のスクリーンである。 図26は組み換え光感受性誘起転写因子GVG(N56K+C71V)を発現する出芽酵母AH109細胞において、光照射のEYFPの発現レベルに対する調節である。 図27は組み換え光感受性誘起転写因子GVVP(N56K+C71V)を発現する出芽酵母AH109細胞において、光照射のEYFPの発現レベルに対する調節である。 図28は組み換え光感受性誘起転写因子GVGc(N56K+C71V)を発現する出芽酵母AH109細胞において、光照射のLacZの発現レベルに対する調節である。 図29は第2ポリペプチドと第3ポリペプチドとが異なるリンカーペプチドによって連結される組み換え光感受性転写因子GVG(N56K+C71V)を発現する出芽酵母AH109細胞において、光照射のLacZ遺伝子の発現レベルに対する調節である。 図30は組み換え光感受性誘起転写因子Gal4−VIVID−Gal4ADを発現する出芽酵母細胞において、転写因子の発現レベルが異なる時に標的遺伝子発現に対する調節を検出する。 図31は複数種のVIVID突然変異体の第2ポリペプチドの転写因子を発現する出芽酵母AH109細胞において、光照射のEYFP遺伝子の発現レベルに対する調節である。 図32はAsLOV2を第2ポリペプチドの転写因子とする出芽酵母AH109細胞において、光照射のEYFP遺伝子の発現レベルに対する調節である。 図33は組み換え光感受性転写因子が異なるGa14応答要素を含有するターゲット転写ユニットにおけるEYFP遺伝子発現の差異を調節する。 図34はLexA、LacI、cI及びTetRがそれぞれ第1ポリペプチドである組み換え光感受性転写因子を発現する出芽酵母AH109細胞において、光照射のEYFPの発現レベルに対する調節である。 図35は組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)を発現する細胞において、光照射により誘起される標的遺伝子発現の時間動態学過程及び可逆性過程である。 図36は組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)を発現する細胞において、異なる光照射強度の標的遺伝子発現レベルに対する調節である。 図37は組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)を発現する細胞において、異なる光照射総量(光照射周波数)の標的遺伝子発現レベルに対する調節である。 図38は組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)を発現する細胞において、光照射によりmCherry(赤色蛍光蛋白)遺伝子発現を調節する顕微画像である。上図が位相差の画像で、下図が蛍光画像である。 図39は組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)を発現する細胞において、光照射によりhrGFP(緑色蛍光蛋白)遺伝子発現を調節する顕微画像である。上図が位相差の画像で、下図が蛍光画像である。 図40は非還元ポリアクリルアミ電気泳動(15%)により蛍光蛋白の発現を検出する。上図の標的バンドがhrGFP(緑色蛍光蛋白)で、下図の標的バンドがmCherry(赤色蛍光蛋白)である。 図41は光照射/暗中条件下の標的遺伝子Flucの発現のRT−PCR確認である。 図42は組み換え光−ホルモン二重制御光感受性転写因子を発現する哺乳動物細胞において、光照射のGlucの発現レベルに対する調節である。 図43は組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)を発現する細胞において、中性灰色フィルターを用いて空間において96ウェルプレート内に培養される細胞の蛍光蛋白の発現を制御する。 図44は印刷図案投影シートを使用して組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)の発現する細胞に対して撮影して得たECUST図案である。左図が投影シートが貼られているシャーレの写真で、右図が細胞の蛍光画像である。 図45は純化された後光制御可能なDNA結合蛋白GAV(WT)の純度である。矢印は標的バンドを指している。 図46は光制御可能なDNA結合蛋白GAV(WT)のスペクトル性質である。 図47は光制御可能なDNA結合蛋白GAV(WT)のゾル遷移実験である。左右二図のレーンは左から右へ、GAV(WT)蛋白の濃度がそれぞれ5.5μM、2.8μM、1.4μM、0.7μM、0.35μMで、プローブ濃度が共に125nMである。 図48は光制御可能な蛋白発現システムのI型糖尿病マウス遺伝子治療に応用される研究結果である。
本発明は光感受性ポリペプチドに基づく光制御可能な遺伝子発現システムを提供し、時間及び空間において標的遺伝子の真核生物宿主細胞における発現を調節することに用いられる。本発明の光制御可能な遺伝子発現システムは少なくとも2つの部分に関し、第1部分が宿主細胞において発現できる組み換え光感受性転写因子融合蛋白のコードヌクレオチド配列であり、該融合蛋白が3つまたは4つまたは5つのポリペプチドによって構成され、そのうち、第1ポリペプチドがDNA結合ドメインで、第2ポリペプチドが光感受性ドメインで、第3ポリペプチドが転写調節ドメインで、第4ポリペプチドが核局在シグナル断片で、第5ポリペプチドがホルモンに制御されるポリペプチドであり、第2部分が応答要素−プロモーター−転写されるべきヌクレオチド配列によって構成されるターゲット転写ユニットヌクレオチド配列であり、そのうち、応答要素が前記組み換え光感受性転写因子融合蛋白の第1ポリペプチドが識別/結合するDNAヌクレオチドモチーフであり、プロモーターが通常最小プロモーターであり、その他の完全なプロモーターであってもよい。第1部分の3つまたは4つのポリペプチドまたは5つのポリペプチドが関係する蛋白の短い切断体の機能活性断片(即ちドメイン)を使用するのが好ましい。遺伝子工程技術によって本発明の光制御可能な遺伝子発現システムの第1部分及び第2部分を1つの真核発現ベクターに構築またはそれぞれ2つの真核発現ベクターに構築することができる。特定の宿主細胞類型に対して異なるルーチン方法を使用しそれを宿主細胞に導入し、それに本発明の組み換え光感受性転写因子融合蛋白を発現させ、適当な波長の光照射を使用すればそれの第2光感受性ポリペプチドの二量体化する能力を変更させ、組み換え光感受性転写因子の二量体化する能力を変更させ、二量体化された転写因子が本発明の第2部分ターゲット転写ユニットヌクレオチド配列における応答要素に結合されることができ、且つ該融合蛋白の第3ポリペプチドの転写活性化/抑制ドメイン及び動員の宿主細胞の自身のその他の転写補助因子によって、該ターゲット転写におけるプロモーターに共同に作用することができ、それによって、標的遺伝子の転写及び発現を調節(開始または抑制)する。本発明により提供される前記光制御可能な遺伝子発現システムは、細胞または人間の体にほぼ損傷しない光照射を利用し、時間及び空間において標的蛋白遺伝子の真核宿主細胞における発現を調節できる。
本発明の前記光制御可能な遺伝子発現システムは、異なる光源及び光照射条件を使用して空間において標的蛋白遺伝子の真核宿主細胞における発現を調節できる。使用される光は安価で、取得し易く、細胞に対する毒性がない。
本文に使用される述語の定義及び解釈
「光制御可能」、「光感受性」及び「光誘起」の蛋白は本文において含意が同様で、置き換えて使用されることができるゆえは、光照射に対して敏感である蛋白に対して、相応する波長の光を使用して異なる強度または異なる周波数で照射して、該蛋白の構造または構造型を調節することによって、その活性に影響を与え、またその活性を活性化、増強または抑制することを含むことを指す。
「宿主」は、酵母菌のような単細胞真核生物、及び植物と動物、特にヒトを含む哺乳動物のような多細胞真核生物を含む、真核生物を指す。
「宿主細胞」は、真核生物組織を構成する細胞及び設立された真核生物細胞系を指し、これらの細胞または細胞系が発現待ちの標的蛋白質、使用されるスクリーン体系または発酵培養体系と適応すれば、結構である。単細胞真核生物細胞、例えば培養のBY4741及びAH109出芽酵母細胞、分裂酵母、P.pastoris酵母菌、乳酸クレブシェラ菌、H.polymorpha菌(Fleer等Curr Opin Biotechnol,1992.3(5):486−496を参照する)及び真菌細胞を含む。すでに形成した体外継代培養、永遠に死亡しない哺乳動物細胞系は、ヒト胎児腎上皮細胞(HEK293)、アフリカミドリザル腎繊維芽細胞COS−7、ヒト子宮頸癌細胞(Hela)、マウス繊維芽細胞等(NIH3T3)が例として挙げられるが、それらに限定されない。宿主細胞は、例えば遺伝子治療の目的のため生体外遺伝子組換えまたは相同的組換された動物胚細胞、造血幹細胞、骨芽細胞、肝細胞、白血球、ニューロン細胞及び皮膚上皮並びに気管上皮細胞を含む遺伝子治療の目的に対して特殊な価値を有する細胞類型のような正常細胞、生体外遺伝子組換えまたは相同的組換された動物胚幹細胞及び受精卵細胞も含む。宿主細胞は、さらに非哺乳動物の真核細胞、例えば細菌細胞、真菌細胞、酵母細胞、植物細胞、ミバエ細胞、昆虫細胞、ゼブラフィッシュ細胞、線虫細胞、動物細胞及び哺乳動物細胞を含む。いわゆる遺伝子組換え細胞は本発明の組み換え光感受性転写因子遺伝子及び/または標的蛋白遺伝子の含有するターゲット転写ユニットが転写された細胞を含み、本発明の組み換え光感受性転写因子は制御可能な光照射によって標的遺伝子のこれらの細胞における発現を非常によく調節できる。昆虫細胞における発現はバキュロウイルス発現ベクター(例えばO’Reilly等(1992)《バキュロウイルス発現ベクター:実験マニュアル》,Stockton出版社を参照する)を使用してもよく、使用可能なバキュロウイルスベクターはpAc系(Smith,G.E.,M.D.Summers,及びM.J.Fraser,Mol Cell Biol,1983.3(12):2156−2165)及びpVL系((Luckow,V.A.及びM.D.Summers,Virology,1989.170(1):31−39)を含む。
「標的蛋白」は、「興味のある蛋白」とも呼ばれ、いずれの役立つ蛋白、例えば天然的または人工に修飾され、または突然変異した有用な蛋白質、特に翻訳して修飾されたこそ活性を有する蛋白質を含む予防または治療の目的またはその他の用途に使用されることができ、真核宿主細胞において発現することが必要である真核生物蛋白質を指し、それらは真核細胞において発現したこそ前記修飾を得られる。
「レポーター蛋白」は標的蛋白の1種であり、それは検出されやすい有用な蛋白質を発現することを指す。本発明の光感受性ポリペプチドに基づく、光誘起可能な標的蛋白遺伝子発現システムの効果を検出しやすいため、ホタルルシフェラーゼ(Fluc)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、s−ガラクトシダーゼ(LacZ)等、既知の汎用されているレポーター蛋白を選択してもよいが、本発明の光誘起可能な標的蛋白遺伝子発現システムはレポーター蛋白の発現に限定しなく、いずれか有用な標的蛋白の発現に使用されてもよい。
本文における「遺伝子」、蛋白質の「コードヌクレオチド配列」、「転写されるべきヌクレオチド配列」の含意は同様で置き換えて使用されることができ、天然または組み換えられた、蛋白質アミノ酸配列情報コドンを携わっているDNA配列を指し、コード機能性RNA、例えばアンチセンスRNAのDNA配列とも指す。
「標的蛋白遺伝子」、「標的蛋白のコードヌクレオチド配列」または略称された「標的遺伝子」は本文において含意が同様で、置き換えて使用されることができ、コード標的蛋白の遺伝子を指し、通常デゾキシリボ核酸DNA二重鎖配列である。前記遺伝子は宿主細胞の染色体DNA配列にまたは人工に構築された発現ベクター例えば本発明のターゲット転写ユニット配列に含まれてもよい。同様に、「レポーター遺伝子」はコードレポーター蛋白の遺伝子を指す。
「転写」は本文において、真核生物宿主細胞においてRNAポリメラーゼによって標的遺伝子を転写して該遺伝子情報の携わるRNAを生成する過程を特定に指す。真核生物遺伝子の転写は原核生物に比べ遥かに複雑になっており、真核生物の3種類のRNAポリメラーゼI、II及びIIIはそれぞれ3種類の真核遺伝子DNAを転写し、3種類のRNA(rRNA、mRNA、tRNA)及びアンチセンスRNAを生成する。本文における転写因子により調節された転写過程はRNAポリメラーゼIIにより開始された転写であり、即ちDNAからmRNAに転写する。「転写調節」は本文には真核遺伝子転写の調節を指し、転写開始または抑制、転写増強または抑制、転写上向き調節または下向き調節を含む。
発現」、「標的蛋白遺伝子発現」、「遺伝子発現」の本文における含意が同様または置き換えて使用されることができ、標的遺伝子のDNA配列が転写して該遺伝子情報の携わるRNA(mRNA或アンチセンスRNA)を生成することと、該RNAの携わる情報がライボソームにおいて翻訳されて標的蛋白を生成することとを指し、即ち、転写して情報RNAを生成することと翻訳されて標的蛋白を生成することのいずれも発現と呼ばれる。本文には前記2種類の含意を含み、主に標的蛋白の生成を指す。
「転写因子」または「転写因子の融合蛋白」の本文における含意が同様または置き換えて使用されることができ、真核生物の転写因子を指し、それは1つの蛋白質ではなく、複数の互いに作用する蛋白またはポリペプチドの一般名称であり、天然的または人工的に改造されたまたは人為に融合されるものであってもよく、ターゲット転写ユニットヌクレオチド配列における応答要素を識別/結合できるポリペプチド及びその他の転写活性化/抑制補因子を動員できるポリペプチドを含み、ターゲット転写ユニットにおける応答要素との結合及び相互作用によって、動員したその他の転写活性化または抑制補因子と共に転写されるべき核酸配列上流のプロモーターに作用し、それによって、標的蛋白遺伝子の転写を開始且つ調節する。転写因子はそれの組成によって「転写活性化因子」または「転写抑制因子」に分けられ、2つは共に「転写因子」と呼ばれる。
「ターゲット転写ユニット」は応答要素、プロモーター及び転写されるべき核酸配列によって構成される人造のDNA配列(蛋白質ではない)を指し、そのうち、応答要素は通常プロモーターの上流に位置し、ある時プロモーターの下流に位置してもよく、転写されるべき核酸配列は応答要素及びプロモーターの下流に位置し、3つは直接連結または操作性あるように(即ち複数のヌクレオチドから離れられてもよい)連結されてもよい。
「応答要素」は転写因子が特異的に識別/結合した1つのまたは複数のシス型DNAモチーフを指し、異なる転写因子はそれの対応する異なる応答要素を有し、転写因子はこれらのDNAモチーフと結合できる結合ドメインを含む。転写因子がそれの対応する応答要素と特異的に結合した後、転写因子の第3ポリペプチドにより動員された補因子がプロモーターに共同作用し、それの下流標的遺伝子転写を活性化または抑制して相応するRNAを生成する。本発明において、応答要素は組み換え光感受性転写因子の第1ポリペプチドと特異的に識別/結合できるDNAモチーフを指し、例えばGal4の応答要素が長さの17bpであるDNAモチーフ(配列番号67)を指す。
「プロモーター」はその下流遺伝子を開始及び転写してRNAを生成させるDNA配列を指す。プロモーターは天然遺伝子のプロモーターまたは人工に修飾されたプロモーターであってもよい。異なるプロモーターは遺伝子の、異なる発育段階の異なる類型の組織または細胞における転写、または異なる環境または生理条件に対する応答時の遺伝子発現を引導できる。プロモーターは通常「構成型プロモーター」、「誘導型プロモーター」または「制御可能なプロモーター」に分けられ、組織及び細胞に基づければ「細胞特異的プロモーター」、「組織特異的プロモーター」、「発育特異的プロモーター」または「細胞分化特異的プロモーター」に分けられる。発現可能な天然細胞構造蛋白遺伝子の上流には共にそれと配合するプロモーターを有し、異なる遺伝子DNA断片は同様なプロモーターを有してもよい。本発明の組み換え光感受性転写因子を発現することに用いられることができる常用構成型プロモーターの例としては、ポリオーマウイルス、アデノウイルス2、サイトメガロウイルスCMV及びシミアンウイルス40(SV40)由来のプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の組み換え光感受性転写因子を発現することに用いられることができる組織特異的プロモーターの例としては、さらにアルブミン(肝特異的,Pinkert,C.A.等,Genes Dev,1987.1(3):268−276)、リンパ特異的プロモーター(Calame,K.及びS.Eaton,Adv Immunol,1988.43:235−275.)、特にT細胞受容体のプロモーター(Winoto,A.及びD.Baltimore,EMBO J,1989.8(3):729−733)及び免疫グロブリンのプロモーター(Banerji,J.,L.Olson,及びW.Schaffner,Cell,1983.33(3):729−740.;Queen,C.及びD.Baltimore,Cell,1983.33(3):741−748)が挙げられるが、これらに限定されない。ニューロン特異的プロモーター(例えば、神経線維プロモーター、Talbott,R.L.,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A,1989.86(15): 5743−5747)、膵特異的プロモーター(Edlund, T.等., Science,1985.230(4728):912−916)及び哺乳類アデノ特異的プロモーター(例えば,牛乳乳清プロモーター、米国特許4873316号)。発育調節のプロモーター例えばラットhoxプロモーター(Kessel,M.及びP.Gruss,Science,1990.249(4967):374−379)及びα−胎児性蛋白(Camper,S.A.及びS.M.Tilghman,Genes Dev,1989.3(4):537−546)も含む。多くの真核遺伝子転写開始位置の上流約25〜30ヌクレオチドの位置にATに富むアリアを有し、TATAボックスと呼ばれ、本文には「最小プロモーター」と呼ばれ、標的遺伝子の転写開始位置を確定するが、そのものは遺伝子転写を有効に開始できない。TATAボックスの上流にはその他の転写に必要なヌクレオチドモチーフ即ち本文に説明された転写因子のそれの特異的に識別/結合する応答要素を有し、該応答要素はそれの相応する転写因子によって結合された後最小プロモーターに対して応答性を伝達し、且つ転写因子により動員された補因子の共同作用下で最小プロモーターを活性化して、下流標的遺伝子の転写において相応するRNAを生成することを引き起こす。
「ベクター」、「発現ベクター」、「遺伝子発現ベクター」または「プラスミド」は本文において含意が同様でまたは置き換えて使用されることができ、真核細胞において組み換え標的蛋白を発現できるベクターを指し、このような真核発現ベクターが人工に構築されたプラスミドまたは組み換えウィルスベクターであってもよい。
「形質転換」は宿主細胞が物理または化学方法、例えば、電気穿孔、リン酸カルシウム共沈殿、リポフェクタミンまたはDEAE−グルカン媒介の形質転換、DNA粒子衝撃及び顕微注射等の処理方法によって、外因により加えられた遺伝子携帯の発現ベクターを細胞に摂取させ、または生物学媒介、例えばレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、受容体により媒介されたDNA摂取等によって遺伝子の携わる発現ベクターを宿主細胞に伝達することを指す。これらのベクターが宿主細胞に進入した後エピゾームの形でシトプラストに存在し、または細胞染色体に整合されることができ、適当な条件下で該細胞はベクターに携われる遺伝子コードの蛋白質または機能性RNAを瞬時に発現または長期に発現できる。前記宿主細胞がベクターに形質転換された細胞と呼ばれる。発現ベクターによって宿主細胞を形質転換する方法はSambrooka等(分子クローン実験マニュアル、第2版、冷泉港出版社(1989))、及びその他の関係テキストを参照できる。
本発明の光感受性ポリペプチドに基づく、光制御可能な遺伝子発現システムの第1部分の組み換え光感受性転写因子は、3種または4種または5種の機能性ポリペプチド断片がペプチド結合によって連結されまたはリンカーペプチドによって連結して形成された融合蛋白である。適当な波長の光照射下で、該融合蛋白が本発明の第2部分のターゲット転写ユニットヌクレオチド配列の応答要素に結合でき、且つその転写活性化/抑制ドメイン及び宿主細胞のそのものの転写補因子を動員することによって、ターゲット転写ユニットにおけるプロモーターに共同に作用し、それによって、ターゲット転写ユニットにおける標的蛋白遺伝子の発現を開始または抑制する。
本文において、「組み換え光感受性転写因子融合蛋白」と「組み換え光感受性転写因子」との含意が同様で、置き換えて使用されることができる。
本発明の組み換え光感受性転写因子は第1ポリペプチドを含有し、該ポリペプチドは前記ターゲット転写ユニットヌクレオチド配列における応答要素を特異的に識別できるがそれと結合できずまたは結合能力が弱く、第2ポリペプチドの協力下で転写因子が均質二量化を発生したこそ第1ポリペプチドが応答要素と結合できることなり、第1ポリペプチドがヘリックス・ターン・ヘリックスDNA結合ドメイン、亜鉛フィンガーモチーフまたは亜鉛クラスターDNA結合ドメイン、ロイシンジッパーDNA結合ドメイン、翼状ヘリックスDNA結合ドメイン、翼状ヘリックス・ターン・ヘリックスDNA結合ドメイン、ヘリックス・ループ・ヘリックスDNA結合ドメイン、高速移動群DNA結合ドメイン、B3DNA結合ドメインから選ばれる。関連文献を分析し、本発明の第1ポリペプチドとして使用可能な例として、Gal4蛋白のDNA結合ドメイン、LexA蛋白のDNA結合ドメイン、Lac抑制蛋白LacIのDNA結合ドメイン、λファージcI抑制蛋白のDNA結合ドメイン、テトラサイクリン抑制蛋白TetRのDNA結合ドメイン、トリプトファン抑制蛋白TrpRの結合ドメイン等が挙げられるが、これらに限定されなく、Gal4のDNA結合ドメイン及びLexAのDNA結合ドメインがより好ましい。Gal4が出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)の転写活性化蛋白であり、遺伝子プロモーターの上流応答要素−モチーフ(配列番号67)を識別/結合できる。Gal4のN末端第1−94位置のアミノ酸がDNA結合ドメインで、該DNA結合ドメインが亜鉛クラスターDNA結合ドメインであり、そのうち、第1−65位置のアミノ酸がDNAの特異的識別に用いられ、第66−94位置のアミノ酸が二量化に用いられ、Gal4が同種二量体に形成されなければ応答要素と結合してその役割を発揮することができない[Marmorstein,R.等.,Nature,1992.356(6368):408−411]。Gal4/UASに基づくツーハイブリッド系が遺伝子の発現を研究することに用いられる有効なツールである。例えば、プロメガ社(Promega)により生産された哺乳動物ツーハイブリッド系(CheckMateTM Mammalian Two−Hybrid System)が該Gal4/UASの使用したものである。LexA蛋白が大腸菌細胞内に存在する転写抑制蛋白であり、20以上の種類の遺伝子の転写を制御でき、二量化された後遺伝子プロモーター上流の応答要素(配列番号68)を識別/結合でき、パリンドローム構造がRNAポリメラーゼの後ろ遺伝子に対する転写を阻害する。LexAは202つのアミノ酸を含有し、そのDNA結合ドメインが翼状ヘリックス・ターン・ヘリックスのDNA結合ドメインであり、そのうち、第1−87位置のアミノ酸がDNA特異的識別に用いられ、第88−202位置のアミノ酸が二量化に用いられ、二量化されたLexAこそは相応する応答要素を特異的に結合できるが、但し単体のLexAができない。正常状況下で細胞内に存在するLexAが二量体の形であり、細胞が内部または外部のSOS信号に刺激された時に、二量化されたLexAが体内の一部の酵素によって切断されて分けられ且つDNAから解離され、元のLexAによって抑制された遺伝子が活性化されたことになる[Fogh,R.H.等,EMBO J,1994.13(17),3936−3944]。LexAに基づくツーハイブリッド系も遺伝子の発現及び蛋白質の相互作用の研究に用いられる。例えば、Clontech社により生産された酵母ツーハイブリッド系(MATCHMAKERTM LexA Two−Hybrid System)が前記システムに基づくものである。Lac抑制蛋白LacIが大腸菌乳糖システムオペロンを特異的に識別/結合し、それによって関連遺伝子の転写を調節することができる。LacIの結合ドメインがヘリックス・ターン・ヘリックスのDNA結合ドメインであり、そのうち、第1−62位置のアミノ酸がDNA特異的識別に用いられ、その特異的識別/結合するDNA保存配列は配列番号69を参照し、二量化または四量化されたLacIこそはそれと結合でき、単体のLacI蛋白がほとんど結合できない[Lewis,M.等,Science,1996.271(5253),1247−1254]。cI蛋白がλファージcI遺伝子コードの転写抑制蛋白であり、λ左、右の2つの早期プロモーターの転写を阻害することによって複製及び細胞分裂を行えなくなる蛋白である。cI蛋白は236つのアミノ酸を含み、そのDNA結合ドメインがヘリックス・ターン・ヘリックスのDNA結合ドメインであり、第1−102位置のアミノ酸がDNA特異的識別に用いられ、第132−236位置のアミノ酸が二量化に用いられ、二量化されたcIこそは相応する応答要素と結合できる。cI蛋白同種二量体がP及びPの2つのオペロン配列に識別/結合し、いずれのオペロンにはcIの3つの識別結合位置を含み、それぞれPのOL1、OL2及びOL3と、PのOR1、OR2及びOR3である。cIとOR1との結合力が比較的強く、OR1の保存DNA配列が配列番号71を参照し、単体cI蛋白はほとんどこのような結合力を持っていない[Burz,D.S.,Beckett,D.,Benson,N.及びAckers,G.K.,Biochemistry,1994.33(28),8399−8405,Hu,J.C.,O’Shea,E.K.,Kim,P.S.及びSauer,R.T.,Science,1990.250(4986),1400−1403]。テトラサイクリン抑制蛋白(TetR)が多くのグラム陰性菌に存在する転写因子であり、特定DNAモチーフを結合することによって関連する遺伝子の転写を抑制する。TetR蛋白のDNA結合ドメインがヘリックス・ターン・ヘリックスのDNA結合ドメインであり、単体TetR蛋白が均質二量体を形成することによって特性DNA配列(配列番号70)のオペロンに識別/結合でき、単体TetRがほとんどこのような結合力を持っていない[Wissmann,A.等,EMBO J,1991.10(13),4145−4152,Ramos,J.L.等,Microbiol Mol Biol Rev,2005.69(2),326−356]。
本発明の1つの好適な実施形態において、第1ポリペプチドがGal4蛋白DNA結合ドメイン(その核酸及び蛋白質の配列がそれぞれ配列番号1及び配列番号2である)の1−65位置アミノ酸、即ちそのDNA結合ドメインの短い切断体であり、それは単独に応答要素と結合できない。本発明の他1つの好適な実施形態において、第1ポリペプチドがLexA蛋白DNA結合ドメイン(その核酸及び蛋白質の配列がそれぞれ配列番号5及び配列番号6である)の1−87位置アミノ酸、即ちそのDNA結合ドメインの短い切断体であり、それは単独に応答要素と結合できない。本発明のもう1つの好適な実施形態において、第1ポリペプチドがLacI蛋白DNA結合ドメイン(その核酸及び蛋白質の配列がそれぞれ配列番号9及び配列番号10である)の1−62位置アミノ酸、即ちそのDNA結合ドメインの短い切断体であり、それも応答要素と単独に結合できない。本発明のもう1つの好適な実施形態において、第1ポリペプチドがTetR蛋白DNA結合ドメイン(その核酸及び蛋白質の配列がそれぞれ配列番号13及び配列番号14である)の1−63位置アミノ酸、即ちそのDNA結合ドメインの短い切断体であり、それも応答要素と単独に結合できない。本発明のもう1つの好適な実施形態において、第1ポリペプチドがcI蛋白DNA結合ドメイン(その核酸及び蛋白質の配列がそれぞれ配列番号17及び配列番号18である)の1−102位置アミノ酸、即ちそのDNA結合ドメインの短い切断体であり、それも応答要素と単独に結合できない。
本発明組み換え光感受性転写因子融合蛋白における第2ポリペプチドが光感受性ポリペプチドであり、該ポリペプチドがフラビン類(FMNまたはFAD)を発色団とする光感受性ドメイン、例えば光−酸素−電圧(LOV)ドメインの含有する光感受性蛋白、フォトリアーゼに類似する隠れた色素(photolyase−like cryptochromes)、FADの利用する青光蛋白(blue light using FAD,BLUF)から由来する。LOVドメインの含有する光感受性蛋白が好ましく、適当な波長の光によって照射された後、第2ポリペプチドの二量化能力が変わられ、転写因子の二量化能力に変化を発生させ、二量化された転写因子が相応する応答要素に結合し、それによって、標的遺伝子の発現レベルを調節する。本発明は以下の複数種の好ましい光感受性蛋白またはその機能活性短い切断体を含むが、それらに限定されない。
本発明の第1の好適な第2ポリペプチドがアカパンカビ(Neurospora crassa)細胞内に青光の細胞信号伝導通路を制御することに参与する光感受性蛋白質であり、青光照射下で、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD,Flavin Adenine Dinucleotide)と蛋白分子間の反応を発生して二量体を形成できる。全長VIVID蛋白には186つのアミノ酸を含み、光に対して敏感である1つのLOVドメインのみを含む。研究は、VIVID蛋白がN端36つのアミノ酸の短い切断体蛋白(VIVID−36)を欠如するため、安定性が全長蛋白よりよく、青光により照射した後形成されたVIVID−36二量体は、光照射しなくその単体形状を回復する半減期が18000sで、点突然変異C71Vを含有するVIVID−36二量体の能力がより強いことを表明した。本発明の1つの好適な実施形態において、第2ポリペプチドが1つの点突然変異を含有する、前1−36つのアミノ酸を削除したVIVID(C71V)、VIVID(N56K)、VIVID(Y50W)突然変異蛋白(核酸配列がそれぞれ配列番号23、25、29で、アミノ酸配列がそれぞれ配列番号24、26、30である)である。本発明の1つのより好適な実施形態において、第2ポリペプチドが2つの点突然変異を含有する、前1−36つのアミノ酸を削除したVIVID(N56K+C71V)突然変異蛋白(その核酸及び蛋白質配列がそれぞれ配列番号27及び配列番号28)である。
本発明第2の好適な第2ポリペプチドがオート麦(Avena sativa)光感受性色素1遺伝子のLOV2ドメイン(AsLOV2と略する)[Peter,E.,B.Dick,andS.A.Baeurle,Nat Commun,2010.1(8):122]である。オート麦細胞光感受性色素1のN端がLOV1及びLOV2光酸素電圧(LOV)ドメインであり、青光の照射下で共にフラビンモノヌクレオチド(flavin mononucleotide,FMN)と結合して付加生成物を生成できる。本発明はオート麦光感受性色素1のLOV2ドメインを第1ポリペプチドに連結して、光照射で転写因子の第1ポリペプチドと対応する応答要素との結合能力を制御できることを成功に導いた。本発明はAsLOV2(その核酸及び蛋白質配列がそれぞれ配列番号41及び配列番号42である)第2ポリペプチドの転写因子GALPを含有し、暗中においてそれの対応する応答要素と結合し、標的遺伝子の発現に至ることができ、光照射において、前記結合が衰弱されて標的遺伝子の発現レベルの減少に至る。
本発明第3の好適な第2ポリペプチドがフシナシミドロ(Stramenopile algae Vaucheria frigida)アウロクローム1蛋白C端のLOVドメイン(AuLOVと略し、その核酸及び蛋白質配列がそれぞれ配列番号45及び配列番号46である。)[Takahashi,F.等,Proc Natl Acad Sci U S A,2007.104(49):19625−19630]である。本発明はAuLOV第2ポリペプチドの組み換え転写因子GAAPを含有し、光照射した後二量体化能力が増強され、標的遺伝子の発現レベルを上向き調節させた。
前記第2光感受性ポリペプチドにおいて、VIVID及びAuLOVは適当な波長光で照射すれば、それにより構成された組み換え光感受性転写因子に二量化を増強させ、応答要素と結合することによって転写を開始または上向き調節させることができ、一方、AsLOV2により構成された組み換え光感受性転写因子が、暗中において二量化して応答要素と結合し、光照射することは逆にそれの二量化を解離させて単体に形成し、応答要素との結合を減衰しまたはしなくなり、それによって、転写を抑制または下向き調節する。
光感受性蛋白から、それぞれVIVID(Nc_VVD)、ホワイトカラー−1(Nc_Wc1)、FKF1(At_FKF1)、アウロクローム1(Vf_Aureo1_LOV)、オート麦フォトトロピン1(As_phot_LOV1及びAs_phot_LOV2)から由来する6種の異なるLOVドメインに対して、Accelry Discovery Studio 2.1を用いて相同関係を分析し、その結果は、前記複数種の蛋白の完全に同様であるアミノ酸が約15%で、類似性の有する配列が約36%である(図1)ことを示した。
第1ポリペプチド及び第2ポリペプチドは光制御可能なDNA結合蛋白融合蛋白(DNA結合蛋白と略称する)を構成できる。光制御可能なDNA結合蛋白は本発明の各種の組み換え光感受性転写因子のDNA結合能力の研究、特に体外において組み換え光感受性転写因子の第1ポリペプチド及び第2ポリペプチドにより構成される完全な、DNA結合能力の有するDNA結合ドメイン及び結合特性の分析、例えば結合常数、二量化によって単体に回復する動態学等の研究に使用されることができ、好適なDNA結合蛋白が第3ポリペプチドと連結すれば転写因子に構成できる。1つの具体的な実施形態において、光制御可能なDNA結合蛋白の第1ポリペプチドがGal4(1−65)で、第2ポリペプチドが野生型VIVID−36であり、構成した融合蛋白Gal4−VIVID(WT)(GAV(WTと略する)は、その核酸及びアミノ酸配列番号84と配列番号85)がVIVID蛋白のスペクトル性質と類似しており、且つDNA結合能力が光によって制御され、光照射前後DNA結合レベルは顕著な差異を有し、即ち高濃度レベル時、暗中状態の融合蛋白はプローブと結合できるが、結合能力が弱くなる。光照射した後使用された総ての蛋白濃度範囲内においてプローブに対して共に結合能力を有する。
本発明の組み換え光感受性転写因子は第3ポリペプチドを含有し、該ポリペプチドが転写調節ドメインであり、転写構造活性化領域(ADと略する)または転写構造抑制領域であってもよい。本発明第3ポリペプチドの転写構造活性化領域または転写構造抑制領域として使用されることができるのは、酸性アミノ酸に富む転写活性化ドメイン(例えばVP16及びGa14のAD)、プロリンに富む転写活性化ドメイン(例えばCTF/NF1のアミノ酸残基399−499)、セリン/トレオニンに富む転写活性化ドメイン(例えばITF1のアミノ酸残基1−427)及びグルタミンに富む転写活性化ドメイン(Oct1のアミノ酸残基175−269)が例として挙げられるが、これらに限定せず、Seipel等がそれらのアミノ酸配列及びその他の有用な転写活性化ドメインを公開した[Seipel,K., Georgiev,O.及びSchaffner,W.,EMBO J,1992.11(13),4961−4968(1992)]。さらに報道されたKruppel付随ボックス(KRAB)転写抑制ドメイン[Peng,H.等,J Biol Chem,2000.275(24):18000−18010]の配列も挙げられる。
本発明の実施手段において、第3ポリペプチドがVP16転写活性化ドメイン(VP16と略し、その核酸及び蛋白質配列がそれぞれ配列番号51及び配列番号52である)、Ga14転写活性化ドメイン(Ga14ADと略し、その核酸及び蛋白質配列がそれぞれ配列番号53及び配列番号54である)、通用制御蛋白(Gcn4)の転写活性化ドメイン(その核酸及び蛋白質配列がそれぞれ配列番号95及び配列番号96である)、NF−κB p65転写活性化ドメイン(p65ADと略し、その核酸及び蛋白質配列がそれぞれ配列番号49及び配列番号50である)、または亜鉛フィンガー蛋白354AのKRAB転写抑制ドメイン(その核酸及び蛋白質配列がそれぞれ配列番号55及び配列番号56である)である。NF−κBの2種類のイリデンが常に同種または異種二量体に形成され、最も見られるのはp65/p50またはp65/p65二量体であり、p65イリデンの転写活性化ドメインがすでに遺伝子の発現を誘起する各種のシステムの構築に汎用されており、効果が良好である[Wang,Y.等,Gene Ther,1997.4(5),432−441]。Ga14蛋白の転写活性化ドメイン(AD)がそのC−末端768〜881位置に位置し、この114つのアミノ酸において非常に多くの酸性アミノ酸を有し、出芽酵母細胞におけるその他の転写補助蛋白を動員して一緒にプロモーターを活性化させて関連する遺伝子の転写に至ることができる[Shimizu−Sato,S.,Huq,E.,Tepperman,J.M.,及びQuail,P.H.,Nat Biotechnol,2002.20(10),1041−1044]。酵母Gcn4の転写活性化ドメインが主にGcn4蛋白のN−末端第1〜144位置アミノ酸に位置し、出芽酵母細胞におけるその他の転写補助蛋白を動員して一緒にプロモーターを活性化させて関連する遺伝子の転写に至ることができる[Drysdale,C.M.等.,Mol Cell Biol,1995.15(3):1220−1233]。VP16が単純疱疹ウイルスHSV−1のUL48構造遺伝子発現の、490つのアミノ酸残基の含有するウイルス中間層蛋白質であり、そのカルボキシル基端は酸性アミノ酸残基を豊富に含有し、転写活性化ドメインである。VP16の転写活性化ドメインがすでに複数種の遺伝子発現システムに成功に応用され、効果が良好である[Gossen,M.輪H.Bujard等,Proc Natl Acad Sci U S A,1992.89(12):5547−5551]。本発明の1つの好適な実施形態において、第3ポリペプチドがVP16の転写活性化ドメインを使用した。本発明の他1つの好適な実施形態において、第3ポリペプチドがNF−κB p65転写活性化ドメインを使用した。本発明のもう1つの好適な実施形態において、第3ポリペプチドが亜鉛フィンガー蛋白354AのKRAB転写活性化ドメインを使用した。本発明のもう1つの好適な実施形態において、第3ポリペプチドがGa14転写活性化ドメインを使用した。本発明のもう1つの好適な実施形態において、第3ポリペプチドがGcn4転写活性化ドメインを使用した。
本発明の組み換え光感受性転写因子融合蛋白はさらに第4ポリペプチドを含んでもよく、該ポリペプチドは融合蛋白の細胞核へ輸送を促進するように、核定位シグナルペプチドである。もし第1、第2及び第3ポリペプチドが核定位シグナル(NLS)を含まない場合、第4ポリペプチドを融合して添加してもよい。核定位シグナルペプチドは代表的に1つのセクションのアルカリ性アミノ酸を含む。本発明の好ましい核定位シグナルペプチドがサル空胞ウイルス40核定位シグナルペプチドである(SV40 NLS)[Fanara,P.,等.,J Biol Chem,2000.275(28):21218−21223.]。1つの具体的な実施手段において、本発明の組み換え光感受性転写因子の第1ポリペプチドが核定位シグナルの含有するGa14蛋白であるため、融合蛋白には第4ポリペプチドを含んでいない。もう1つの具体的な実施手段において、第4ポリペプチドが第1、第2、第3ポリペプチドと直接またはリンカーによって連結される。
本発明の組み換え光感受性転写因子融合蛋白はさらに第5ポリペプチドを含んでもよく、第5ポリペプチドを含有する組み換え光感受性転写因子融合蛋白は組み換え光−ホルモン二重制御転写因子とも呼ばれる。多くの状況下で、第5ポリペプチドが組み換え転写因子の核進入能力を調節し、それによって光と同時に標的遺伝子の発現を制御することに用いられる。第5ポリペプチドが第1、第2、第3ポリペプチドと直接またはリンカーによって連結される。第5ポリペプチドが脱皮ホルモン受容体及びそれの突然変異体、糖質コルチコイド受容体(glucocorticoid receptor)及びそれの突然変異体、エストロゲン受容体(estrogen receptor)及びそれの突然変異体、プロゲステロン受容体(progesterone receptor)及びそれの突然変異体を含むが、これらに限定されず、ミバエ脱皮ホルモン受容体及びそれの突然変異体、カイコ脱皮ホルモン受容体及びそれの突然変異体、ヒト糖質コルチコイド受容体及びそれの突然変異体、ヒトエストロゲン受容体及びそれの突然変異体、ヒトプロゲステロン受容体及びそれの突然変異体が好ましくは、カイコ脱皮ホルモン受容体(V454I/Y474E)突然変異体がより好ましく、ヒトエストロゲン受容体(G400V/M543A/L544A)突然変異体がより好ましい。1つの具体的な実施手段において、本発明の組み換え光感受性転写因子第5ポリペプチドがカイコ脱皮ホルモン受容体(V454I/Y474E)突然変異体第272〜606位置アミノ酸であり、もう1つの具体的な実施手段において、第5ポリペプチドがヒトエストロゲン受容体第640〜914位置アミノ酸である。
以上に説明したように、本発明の組み換え光感受性転写因子に含まれる3種または4種または5種のポリペプチドがそれぞれ複数種の選択を有してもよく、3種または4種または5種のポリペプチドを融合蛋白に連結すればまた複数種の組合選択を有してもよく、本発明は良好な活性の有する各ポリペプチドの機能ドメイン断片によって組み換え光感受性転写因子融合蛋白を調製することが好ましく、哺乳動物細胞及び酵母細胞において好適な転写調節能力の強く、即ち光照射及び暗中時標的遺伝子の発現量の差異を大きくする該組み換え光感受性転写因子を発現することによって、転写されるべき核酸配列の発現を調節するが、いずれの選択及び組合は、本発明の構想される光制御遺伝子発現性能を実現できる組み換え光感受性転写因子の各種の組合であれば、全て本発明の範囲に属する。
本発明の光感受性ポリペプチドに基づく光制御可能な遺伝子発現システムの第2部分が、転写因子によって特異的に識別/結合された応答要素−プロモーター−転写されるべきヌクレオチド配列によって構成されたターゲット転写ユニット(ヌクレオチド配列)であり、具体的に、そのうちの応用要素のヌクレオチドモチーフが本発明の異なる実施形態に選択された組み換え光感受性転写因子融合蛋白の第1ポリペプチドによって異なる。言い換えれば、応答要素が第1ポリペプチドの特異的応用要素であり、選択された第1ポリペプチドに基づいてそれに相応する応答要素を選択しなければならない。例えば、第1ポリペプチドがGal4、LexA、LacI、TetR、cI蛋白のDNA識別/結合ドメインである時に、それの相応する応答要素が「配列番号67、68、69、70、71」モチーフであるべきである。ターゲット転写ユニットにおける応答要素は少なくとも1つまたは複数であってもよく、具体的な実施形態において、応答要素が1、2、3、4または5つであり、必要である時または複数であれば効果がよりよいである場合、複数のが好ましい。
応答要素と操作性に連結するのは通常最小プロモーターであり、該最小プロモーターのそのものは遺伝子転写を有効に開始できず、その上流の応答要素と一緒に転写因子の各メンバーと相互作用したこそ下流標的遺伝子の転写を活性化または上向け調節できる。関係文献を分析した結果、本発明の最小プロモーターとして使用可能なのは、アデノウイルス主要後期プロモーター(核酸配列が配列番号72である)、サイトメガロウイルスCMV最小プロモーター(核酸配列が配列番号75である)、酵母Gall遺伝子のプロモーター(核酸配列が配列番号74である)が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の具体的な実施形態において、最小プロモーターがアデノウイルス後期プロモーター、酵母Gallプロモーターであるが、その他の最小プロモーターを使用してもよい。応答要素と操作性のあるように連結するプロモーターは完全なプロモーターであってもよく、このようなプロモーターのそのものは遺伝子転写を開始する能力を有し、転写因子が応答要素に結合された後、下流の転写されるべき核酸の発現を増強または抑制でき、他1つの具体的な実施形態において、プロモーターがSV40プロモーター(核酸配列が配列番号73である)である。本発明の当業者に周知のように、いわゆる「操作性連結」は、応答要素とプロモーターとの間または複数の応答要素の間が、直接連結されるの代わりに、複数のヌクレオチドによって離隔され、共同作用ができれば結構である。
本発明のターゲット転写ユニットプロモーターの下流が転写されるべきヌクレオチド配列であり、コード標的蛋白または機能性RNAのヌクレオチド配列であってもよい。前記のように、標的蛋白はいずれの有用な蛋白であってもよい。本発明システムの効果を検証及び検出しやすいため、本発明の実施例において、デモンストレーションのレポーター蛋白が使用され、ホタルルシフェラーゼ(Fluc、その核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号76及び配列番号77である)、ガウシアルシフェラーゼ(Gluc、その核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号78及び配列番号79である)、赤色蛍光タンパク質mCherry(その核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号80及び配列番号81である)、緑色蛍光タンパク質(hrGFP、その核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号82及び配列番号83である)、黄色蛍光タンパク質(EYFP、その核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号91及び配列番号92である)、β−ガラクトシダーゼ(LacZ、その核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号93及び配列番号94である)を標的蛋白とするが、本発明の標的蛋白はこれらのレポーター蛋白に限定されない。転写されるべきヌクレオチド配列がコード機能性RNA分子、例えばアンチセンスRNAであってもよい。宿主細胞または動物において前記のような機能性RNA分子を発現することは宿主細胞内の一部活動を調節でき、例えばコード蛋白mRNAの翻訳を抑制することによって標的蛋白の発現を阻害する。
標準組み換えDNA技術を使用することによって、本発明の光誘起可能な標的蛋白遺伝子発現システムの第1部分及び第2部分を1つの真核発現ベクターに構築しまたはそれぞれ2つの真核発現ベクターに構築することができる。標準技術を使用してこのような発現ベクターを各種の真核宿主細胞群に導入して必要な標的蛋白を発現することができ、または各種の真核宿主細胞群例えば動物胚細胞または植物生殖細胞に導入し、さらに選択して有用な遺伝子転移生物例えば、遺伝子転移ヤギ、シープ、ブタまたはその他の家畜、または遺伝子転移植物を生成できる。
本発明の発現システムは、真核細胞において内因蛋白または外因蛋白を発現することに用いられることができ、遺伝子治療及び遺伝子転移または同族組み換え生物体(例えば動物または植物)における遺伝子の発現に用いられる。
本発明は3種または4種または5種のポリペプチドによって構成される複数種の組み換え光感受性転写因子融合蛋白のアミノ酸配列、そのコード核酸及びその真核発現ベクターを提供する。本発明の1つの実施形態において、組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−VP16(GAVV(WT)と略する)のコード核酸(配列番号3)、アミノ酸配列(配列番号4)及び哺乳動物細胞発現ベクターpGAVV(WT)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−p65(GAVPと略する)のコード核酸(配列番号31)、アミノ酸配列(配列番号32)及び哺乳動物細胞発現ベクターpGAVV(WT)を提供する。本発明の1つの実施形態において、そのうちVIVIDが点突然変異を含有する3種の組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−p65のコード核酸(配列番号33、35、39)、アミノ酸配列(配列番号34、36、40)及び哺乳動物細胞発現ベクターpGAVP(C71V)、pGAVP(N56K)及びpGAVP(Y50W)を提供し、そのうち、括弧中にはVIVIDにおける突然変異のサイトである。本発明の他1つの好適な実施形態において、そのうちVIVIDにダブル突然変異を含有する組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−p65のコード核酸(配列番号37)、アミノ酸配列(配列番号38)及び哺乳動物細胞発現ベクターpGAVP(N56K+C71V)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、組み換え光感受性転写因子Gal4−AsLOV2−p65(GALPと略する)のコード核酸(配列番号43)、アミノ酸配列(配列番号44)及び哺乳動物細胞発現ベクターpGALPを提供する。本発明の他1つの実施形態において、組み換え光感受性転写因子Gal4−AuLOV−p65(GAAPと略する)のコード核酸(配列番号47)、アミノ酸配列(配列番号48)及び哺乳動物細胞発現ベクターpGAAPを提供する。本発明の他1つの好適な実施形態において、第1ポリペプチドと第2ポリペプチドとが異なるリンカーペプチドによって連結される3種の組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−p65のコード核酸(配列番号59、61、63)、アミノ酸配列(配列番号60、62、64)及び哺乳動物細胞発現ベクターpGAVP−9、pGAVP−11及びpGAVP−12を提供し、そのうち、9、11、12が異なるリンカーペプチドを表す。本発明の他1つの実施形態において、組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−KRAB(C71V)(GAVK(C71Vと略する)のコード核酸(配列番号57)、アミノ酸配列(配列番号58)及び哺乳動物細胞発現ベクターpGAVK(C71V)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、1組の組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−Gal4AD−Ln(N56K+C71V)、そのうち、nが1、2、3、4、5、6であり、GVG−Ln(N56K+C71V)と略する)のコード核酸(配列がそれぞれ配列番号97、99、101、103、105及び107である)、アミノ酸配列(配列がそれぞれ配列番号98、100、102、104、106及び108である)及び哺乳動物細胞発現ベクターpGPMA−GVG−Ln(N56KC71V)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−VP16(N56K+C71V)(GVVP(N56K+C71V)と略する)のコード核酸(配列番号109)、アミノ酸配列(配列番号110)及び出芽酵母発現ベクターpGPMA−GVVP(N56K+C71V)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−Gcn4(N56K+C71V)((GVGc(N56K+C71V)と略する)のコード核酸(配列番号111)、アミノ酸配列(配列番号112)及び出芽酵母発現ベクターpGPMA−GVGc(N56K+C71V)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、1組のそのうちVIVIDが点突然変位を含有する組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−Gal4ADのコード核酸(配列がそれぞれ配列番号113、115、117である)、アミノ酸配列(配列がそれぞれ配列番号114、116、118である)及び出芽酵母発現ベクターpGPMA−GVG(WT)、pGPMA−GVG(C71V)及びpGPMA−GVG(Y50W)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、組み換え光感受性転写因子Gal4−AsLOV2−Gal4AD(GLGと略する)のコード核酸(配列番号119)、アミノ酸配列(配列番号120)及び出芽酵母発現ベクターpGPMA−GLGを提供する。本発明の他1つの実施形態において、第4ポリペプチドの含有する組み換え光感受性転写因子NLS−LexA−VIVID−Gal4AD(N56K+C71V)(NLVG(N56K+C71V)と略する)のコード核酸(配列番号7)、アミノ酸配列(配列番号8)及び出芽酵母発現ベクターpGPMA−NLVG(N56K+C71V)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、第4ポリペプチドの含有する組み換え光感受性転写因子NLS−cI−VIVID−Gal4AD(N56K+C71V)(NCVG(N56K+C71V)と略する)のコード核酸(配列番号19)、アミノ酸配列(配列番号20)及び出芽酵母発現ベクターpGPMA−NCVG(N56K+C71V)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、第4ポリペプチドの含有する組み換え光感受性転写因子NLS−LacI−VIVID−Gal4AD(N56K+C71V)(NLcVG(N56K+C71V)と略する)のコード核酸(配列番号11)、アミノ酸配列(配列番号12)及び出芽酵母発現ベクターpGPMA−NLcVG(N56K+C71V)を提供する。本発明の他1つの実施形態において、第4ポリペプチドの含有する組み換え光感受性転写因子NLS−TetR−VIVID−Gal4AD(N56K+C71V)(NTVG(N56K+C71V)と略する)のコード核酸(配列番号15)、アミノ酸配列(配列番号16)及び出芽酵母発現ベクターpGPMA−NTVG(N56K+C71V)を提供する。本分野の周知されたように、アミノ酸のコドンヌクレオチドは縮重性(即ちアミノ酸が2つ、または3つ、または4つのコドンを有してもよく、それらは該アミノ酸のコドンと呼ばれる)を有し、前記各種の組み換え光感受性転写因子のコード核酸は、本発明はそれらの各自の全ての縮重ヌクレオチド配列を含む。前記各種の組み換え光感受性転写因子のアミノ酸配列は、本発明はそれらの各自の全ての保守性欠如、添加、置換修飾を含むが、その元の機能活性のアミノ酸配列類似物を依然保留した。
本発明は応答要素−プロモーターを含有するが転写されるべきヌクレオチド配列が欠如するターゲット転写ユニットの真核発現ベクターも提供し、転写されるべきヌクレオチド配列欠如はユーザーに必要な転写されるべきヌクレオチド配列例えば標的蛋白のコード遺伝子を自由に選択し、標準の組み換えDNA技術によってそれを本発明の前記発現ベクターに挿入し、前記の本発明組み換え光感受性転写因子遺伝子を含有する発現ベクターと共同に宿主細胞を形質転換することによって、転写されるべきヌクレオチド配列(遺伝子)の発現を調節する。
本発明は本発明の各種組み換え光感受性転写因子遺伝子の真核発現ベクターにそれぞれ形質転換された哺乳動物細胞も提供し、同時に、相応する応答要素−プロモーター−転写されるべきヌクレオチド配列が欠如しているターゲット転写ユニットの含有する真核発現ベクターも提供する。ユーザーは標準の組み換えDNA技術によって、自由に選択した転写されるべきヌクレオチド配列(標的蛋白遺伝子)を該発現ベクターに挿入でき、その後該改めて構築したベクターによってすでに本発明組み換え光感受性転写因子遺伝子の真核発現ベクターに形質転換された哺乳動物細胞を形質転換し、且つ前記細胞を培養し、それらに必要な標的遺伝子を発現し、または如何にして標的遺伝子の発現を調節するかの研究に用いられる。
本発明はさらに本発明の遺伝子発現調節システムの2つ部分の発現ベクター、またはこのようなベクターに形質転換された哺乳動物細胞が装入されている試薬キットも提供する。1つの実施形態において、該試薬キットにおける一部の容器にはそれぞれ本発明の1種または複数種の組み換え光感受性転写因子遺伝子の真核発現ベクターが装入されている。他1つの実施形態において、該試薬キットにおける一部の容器にはそれぞれ本発明の1種または複数種の組み換え光感受性転写因子遺伝子の真核発現ベクターが装入され、他一部の容器には、相応する応答要素−プロモーター−転写されるべきヌクレオチド配列が欠如するターゲット転写ユニットを含有する真核発現ベクターが装入される。もう1つの実施形態において、該試薬キットには一部の容器にはすでに本発明組み換え光感受性転写因子遺伝子の真核発現ベクターに形質転換された哺乳動物細胞が装入され、他一部の容器には、相応する応答要素−プロモーター−転写されるべきヌクレオチド配列が欠如するターゲット転写ユニットを含有する真核発現ベクターが装入される。
本発明の試薬キットはさらに相応する光照射制御設備、例えばLED灯及びその制御装置を含んでもよい。本発明の全ての試薬キットには、キットにおける各成分、使用目的及び使用方法を説明するように、相応する添付文書が装入され、且つ関係する参考書類のリストを提供する。
本発明はさらに光制御可能な遺伝子発現システムを用いて宿主細胞において遺伝子発現を制御する方法を含み、
前記光制御可能な遺伝子発現システムを真核プラスミド発現ベクターに構築するステップa)と、
制御される遺伝子を含有する宿主細胞を導入するステップb)と、
光照射で前記宿主細胞を誘導して、前記宿主細胞における調製されるヌクレオチドを発現させるステップc)と、を含む。光照射によって宿主細胞を誘起する方法は光源の選択及び光源の使用を含む。光源はLED灯、白熱灯、蛍光灯、レーザを含むが、これらに限定されない。本発明の1つの実施形態において、光源は青色LED(460−470nm)を選択した。光照射方法は光照射量、光照射強度、光照射時間、光照射周波数及び走査、投影、光金型などの方法を用いて空間において標的遺伝子の発現を制御することも本発明の範囲に含まれる。本発明の1つの実施形態において、光照射強度が0−0.8W/mに変動し、本発明の他1つの具体的な実施例において、光照射の総量が異なり、即ち同様な光照射強度及び光照射総時間であり、それぞれ30s毎に1s光照射し、60s毎に1s光照射し、120s毎に1s光照射するの光照射周波数で光照射して誘起を行い、本発明の他1つの実施形態において、印刷の投影シートを光金型とし、空間において異なる位置の細胞の標的遺伝子の発現レベルを調節し、本発明のもう1つの実施形態において、中性灰色フィルターを光金型とし、空間において異なる位置の細胞の標的遺伝子の発現レベルを調節する。
本発明はさらにI型糖尿病の遺伝子治療方法を提供し、治療の必要な哺乳動物(ヒトを含む)に対して請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システムを付与して治療を行うことを含む。
以下、実施例によって本発明に対してさらに説明する。これらの実施例は本発明の説明にのみ用いられるものであり、本発明の範囲に対していかなる制限をしない。本分野の当業者は以下の実施例に基づいて、具体的な状況に応じて略修正及び変更を行えれば本発明を成功に実施できるが、これらの修正及び変更は全て本発明の請求項の範囲内に含まれるべきである。
実施例に使用される方法、機器設備及び試薬
実施例には主に通常の遺伝子工程分子生物学クロナル及び細胞生物学方法を使用しており、例えば、Jane Roskams等の「分子生物学実験参考マニュアル」とJOSEPH SAMBROOK、D.W.Russell作成、黄培堂等訳の「分子クロナル実験指南」(第3版、2002年8月、科学出版社出版、北京)、J E.Colligan等作成、李慎濤等訳「簡明蛋白質科学実験指南」(科学出版社、背景)における関連セクションを参照する。
実施例に使用したpEGFP−N1、pGAポリペプチド7、pGBKT7プラスミドベクターがClontech社から購入され、pcDNA3.1(+)−hygro、pYES2.1 TOPOプラスミドベクターがInvitrogen社から購入される。pG5luc、pBIND、pACTベクターがPromega社から購入され、共に真核発現ベクターである。pcDNA3.1(+)−hygro及びpEGFP−N1が哺乳動物細胞において標的蛋白を発現するための真核発現ベクターを構築することに用いられ、二者は共にCMVプロモーターを有し、前者はハイグロマイシン抵抗性遺伝子を有し、後者はネオマイシン抵抗性遺伝子を有する。pGAポリペプチド7がGa14転写活性化ドメイン遺伝子を有し、pBINDが酵母菌Ga14のDNA結合ドメイン遺伝子を有し、pACTがVP16転写活性化ドメイン遺伝子を有する。pG5lucがGa14オペロン、TATA最小プロモーター及びホタルルシフェラーゼFluc遺伝子を有する。pIRES−hrGFPがStratagene社から購入され、hrGFP遺伝子を含有する。pGluc−basicがNEB社から購入され、Gluc遺伝子を含有する。pTRIPZプラスミドがOpenbiosystem社から購入され、SV40プロモーター配列を含有する。pCDFDuet1プラスミドがNovagen社から購入され、LacI遺伝子を含有する。
PCRに使用される全てのプライマーが共に上海生工生物工程技術有限公司によって合成、純化され且つ質量スペクトル法によって確認されたものである。本発明の実施例において構築された発現プラスミドは共に配列測定され、配列測定が華大遺伝子公司にって完成される。本発明の実施例に使用されるTaq DNAポリメラーゼが東盛生物から購入され、pfu DNAポリメラーゼが天根生化科技(北京)有限公司から購入され、PrimeSTAR DNAポリメラーゼがTaKaRa公司から購入され、3種のポリメラーゼの購入する時は共に対応するポリメラーゼ緩衝液及びdNTPが付帯に贈与される。BsrGI、Eco47III、BglII、PstI、HindIII、BamHI等制限酵素、T4リガーゼ、T4ホスホリラーゼ(T4 PNK)がFermentas社から購入され、購入する時に10×TangoTM緩衝液等が付加された。実施例において使用されるCloneEZ PCRクローン試薬キットは南京金斯瑞生物科技有限公司から購入される。特別な声明をしない限りに、無機塩類の化学試薬は全て国薬集団上海化学試剤公司から購入されたものである。カナマイシン、アンピシリン、PNPG,ストレプトゾトシン(STZ)及びジチオトレイトール(ポリペプチドT)がAmeresco社から購入され、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、ATP、イミダゾール(Imidazole)がAlfa社から購入され、Gluc検出試薬キットがNEB社から購入され、D−ルシフェリン カリウム塩がSynchem社から購入され、EGTAがBBI社から購入され、Trizol試薬、トリプシン(Trpsin−EポリペプチドA)、特級ウシ胎児血清(FBS)、Lipofectamine 2000、L−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム、Opti−mem培地、ペニシリン/ストレプトマイシン二重抗体がInvitrogen社から購入され、各種のアミノ酸が上海生工生物有限公司から購入され、ONPGがSigma社から購入され、DMEM高グルコース(フェノールレッド無し/フェノールレッド有り)がHyclone社から購入される。特に説明しない限りに,細胞培養の使い捨て器材がCorning社から購入される。20mm直径のガラス底細胞シャーレがNEST社から購入される。384ウェル発光検出ホワイトボード、384ウェル発光検出クラックボードがGrenier社から購入される。96正方形孔細胞培養ボードがGE healthcare社から購入される。
実施例において使用されるDNA純化試薬キットがBBI社(カナダ)から購入され、一般プラスミドエクストラクションキットが天根生化科技(北京)有限公司から購入され、形質転換クラスプラスミドエクストラクションキットがOmega社から購入され、RNAエクストラクションキットがTiangen社から購入され、ImpromII逆転写試薬キットがPromega社から購入され、DC蛋白定量試薬キットがBio−rad社から購入される。大腸菌Mach1がInvitrogenから購入され、大腸菌JM109がPromega社から購入され、大腸菌BL21(DE3)がNovagen社から購入され、細胞系HEK293、COS−7、NIH3T3がATCC(米国培養細胞系統保存機関)から購入され、アカパンカビ(Neurospora crassa)が広西師範大学資源及び環境学専門Chen Bin先生から贈与され、出芽酵母AH109がClontech社から購入され、BY4741がOpenbiosystem社から購入される。Tebufenozide、4−OHTamxoifenがSigma社から購入され、MifepristoneがCayman社から購入される。
主要機器:Biotek Synergy 2マルチモードリーダー(米国Bio−Tek社)、X−15R高速冷凍遠心機(米国Beckman社)、Microfuge22Rテーブル型高速冷凍遠心機(米国Beckman社)、PCR増幅装置(ドイツBiometra社)、生体内画像形成システム(米国Kodak社)。光度計が日本和光(Sanwa)社から購入され、核酸電気泳動装置(上海申能博博彩公司)、Tiシステム倒立型蛍光顕微鏡(日本Nikon社)、四機能紫外分析装置(上海嘉鵬公司)。血糖値計がRoche社から購入される。
本文における縮写の含意が以下の通りである:h=時間、min=分間、s=秒、d=日、μL=マイクロリットル、mL=ミリリットル、L=リットル、bp=塩基対、mM=ミリモル、μM=マイクロモル。
本発明実施例において使用される一部の遺伝子配列がNCBI(米国国立生物技術情報センター)検索ネットまたは相応する遺伝子の携わる商業化プラスミドの購買する会社の公式サイトから得られる。各の蛋白コード遺伝子を検索する具体的なサイトが以下の通りである。
Gluc(ガウシアルシフェラーゼ):(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/AAG54095.1)
hrGFP(ヒト緑色蛍光蛋白):(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/AY613996.1)
Fluc(ホタルルシフェラーゼ):(http://www.promega.com/vectors/pG5luc.txt)
Gal4:(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/NC_001148?report=genbank&from= 79711&to= 82356&strand=true)
VP16(単純疱疹ウイル顆粒蛋白16):(http://www.promega.com/vectors/pACT.txt)
NF−κB p65:(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/23958349?report=GenBank)
VIVID(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/AF338412.1)
Phototropin1(フォトトロピン1):(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nucleotide/2754822?report= genbank&log$=nucltop&blast_rank=1&RID=P49RPCAR01S)
Aureochrome1(アウロクローム1):(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/AB252504.1)
Gcn4(酵母通用制御蛋白4):(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/NC_001137?report= genbank&from=138918&to=139763&strand=true)
LacI(乳糖オペロン抑制蛋白):(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/NC_000913?report= genbank&from=365652&to=366734&strand=true)
LexA:(http://biocyc.org/ecoli/sequence?type=GENE&object=EG10533)
EYFP(増幅型黄色蛍光蛋白):(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/37551795)
BmEcR(カイコ脱皮ホルモン受容体):
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nucleotide/290560663?report=genbank&log$=nucltop&blast_rank=2&RID=K3Z8WXTW01R
hPR(ヒトプロゲステロン受容体):
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nucleotide/321117149?report=genbank&log$=nucltop&blast_rank=1&RID=K3ZDKTB901R
ER(エストロゲン受容体):
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nucleotide/170295798?report=genbank&log$=nucltop&blast_rank=1&RID=K3ZPW1MT01R
本発明実施例において使用される他一部の遺伝子配列が、NIBC(米国国立生物技術情報センター)またはUniprot(全地球蛋白資源エータベース)検索サイトからそのアミノ酸配列を索引した後、DNA design 2.0ソフトウエアによってアミノ酸配列を宿主細胞種属コドンバイアスに基づいてヌクレオチド配列に転換する。各の蛋白コード遺伝子を検索するサイトが以下の通りである。
cI(λオペロン抑制蛋白)(http://www.uniprot.org/uniprot/P03034)
TetR(Tn10 B class,テトラサイクリン抑制因子)(http://www.uniprot.org/uniprot/P04483)
mCherry(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/AY678264.1)
実施例1:VP16またはp65またはKRABを第3ポリペプチドとする本発明の組み換え光感受性転写因子遺伝子を含有する哺乳動物細胞発現ベクターのそれぞれ構築すること:
本実施例により構築されたプラスミドの説明図は図4に示す。PCR法で、以下のプライマーP1、P2を使用してpBINDプラスミド(Promega社)におけるGa14(1〜65位置アミノ酸)遺伝子を増幅し、以下のプライマーP3、P4を使用してpACTプラスミド(Promega社)におけるVP16転写活性化ドメイン遺伝子を増幅する。Trizol試薬キット(Invitrogen社から購入)を用いてニューロスポーラの完全ゲノムを抽出した後、以下のプライマーP5、P6を使用してそのうちのVIVID遺伝子を増幅する。得たVIVID遺伝子は2つのイントロン配列を有し、以下のプライマーP7、P8及びP9、P10を使用して、逆方向PCR(方法は図3を参照する)で増幅して該イントロン配列を除去し、cDNA(配列番号21を参照する)を得る。オーバーラップPCR法によってGal4、VIVID−36及びVP16、この3つの遺伝子を連結し(図8)、その後Eco47III及びBsrGI、2種類の酵素で切断してpEGFP−N1プラスミドベクター(Clontech社)内に連結し、得た哺乳動物細胞発現プラスミドはpGAVV(WT)と命名され、それは組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−VP16融合蛋白遺伝子(融合蛋白はGAVV(WT)と略する)を含み、その核酸及びアミノ酸配列が配列番号3及び配列番号4であり、そのうち、VIVIDが1〜36位置アミノ酸の除去された短い切断体であり、後ろの実施例の全ての融合蛋白におけるVIVIDが共に短い切断体VIVID−36であるため、再び説明しない。オーバーラップPCRの構築する時に、Ga14とVIVIDとの間に1つのBglII酵素の切断サイトを有し、VIVIDとVP16との間に1つのEcoRI酵素の切断サイトを有する。
Ga14遺伝子を増幅するプライマーが以下の通りである。
上流プライマー(P1):5’−CTTTTGGATCCAAGCGCTATGAAGCTACTGTCTTCTATC GAACA−3’
下流プライマー(P2):5’−AGATCTGGTGGCGATGGATCTTTCCAGTCTTTCTAGCCTTGATTC−3’
VP16遺伝子を増幅するプライマーが以下の通りである。
上流プライマー(P3):5’−CAGTACCCATACGATGTTCCAGATTACGCTGAATTCCCGGGGATCTC GAC−3’
下流プライマー(P4):5’−AGAAATTCGAATGTACATGGCGATCCCGGACCC−3’
VIVID遺伝子を増幅するプライマーが以下の通りである。
上流プライマー(P5):5’−AGATCCATCGCCACCAGATCTCATACGCTCTACGCTCCCG−3’
下流プライマー(P6):5’−TCTGGAACATCGTATGGGTACTGCAGTTCCGTTTCGCACTGGAAAC−3’
VIVIDイントロン配列を除去する2セットのプライマーがそれぞれ以下の通りである。
イントロン1の除去:
上流プライマー(P7):5’−CAATACCACTATGACCCTCGAACCGCGCCC−3’
下流プライマー(P8):5’−CTGATACGCCTCAACCTCCCATGGGTTCAT−3’
イントロン2の除去:
上流プライマー(P9):5’−ATTCAGATTATGAACAGGCCAAACCCCC−3’
下流プライマー(P10):5’−CAGATAGCCCATAATGTCATAACCGCCG−3’
p65転写活性化ドメインを第3ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子遺伝子を構築するため、まずTrizol試薬(Invitrogen社)で添付文書の方法に基づいてHEK293細胞における総mRNAを抽出し、逆転写酵素(Promega社)で該mRNAをcDNAに逆転写し、さらにプライマーP11及びP12を使用してNF−κB p65遺伝子におけるp65AD(PCR結果は図9を参照する)を増幅し、その後EcoRI及びBsrGI、2種類の酵素で前記構築されたpGAVV(WT)プラスミドを切断し、そのうちのVP16遺伝子をp65遺伝子に切り換え、融合蛋白Gal4−VIVID−p65組み換え遺伝子を含有する(融合蛋白がGAVP(WT)と略され、そのコード核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号31及び番号32である)哺乳動物細胞プラスミドを構築し、pGAVP(WT)と命名され、WTが野生型を指す。
p65遺伝子を増幅するプライマーが以下の通りである。
上流プライマー(P11):5’−GAATTCCAGTACCTGCCAGATACAG−3’
下流プライマー(P12):5’−TGTACATTAGGAGCTGATCTGACTCAGCAG−3’
KRABを第3ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子融合蛋白Gal4−VI
VID−KRABを構築するため、上海捷瑞公司を依頼して両端にそれぞれEcoRI及びBsrGIサイトを有するKRAB遺伝子を全遺伝子人工に合成し、2種類の酵素で切断した後実施例2により構築されたpGAVP(C71V)プラスミドのp65AD遺伝子をKRAB遺伝子に切り換え、Gal4−VIVID−KRAB(C71V)、GAVK(C71V)と略される融合蛋白を含有することを構築し、そのコード核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号57及び58であり、該組み換え融合蛋白遺伝子を含有するプラスミドがpGAVK(C71V)と命名される。
前記プラスミドの構築を完成した後、配列測定によって挿入した配列が完全に正確であることが検証され、形質転換クラスのプラスミドエクストラクションキットによってプラスミドを抽出し、次の形質転換実験に使用されることになる。
実施例2:VIVID突然変異体またはAsLOV2またはAuLOVを第2ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子遺伝子を含有する哺乳動物細胞発現ベクターのそれぞれ構築すること:
本実施例により構築されたプラスミドの説明図は図4に示す。P13とP14、P15とP16、P17とP18、3対のプライマーを使用し、実施例1により構築されたpGAVP(WT)をパターンとし、逆方向PCR法で、VIVIDにC71VまたはY50WまたはN56K、3種の点突然変異をそれぞれ導入した組み換えGal4−VIVID−p65融合蛋白遺伝子を構築し、得た哺乳動物細胞発現プラスミドはそれぞれpGAVP(C71V)、pGAVP(Y50W)及びpGAVP(N56K)プラスミド[縮写GAVP=Gal4 のDNA結合ドメイン−VIVID(1−36位置アミノ酸欠如及び点突然変異含有)−p65転写活性化ドメイン]と命名される。構築する時に使用されるプライマー配列がそれぞれ以下の通りである。
pGAVP(C71V):
上流プライマー(P13):5’−GTTGCTCTGATTCTGTGCG−3’
下流プライマー(P14):5’−TGACGTGTCAACAGGTCCC−3’
pGAVP(Y50W):
上流プライマー(P15):5’−GCTGATTCAGATTATGAACAGGC−3’
下流プライマー(P16):5’−CAGCCCATAATGTCATAACCGC−3’
pGAVP(N56K):
上流プライマー(P17):5’−GAGGCCAAACCCCCAAGTAG−3’
下流プライマー(P18):5’−TTCATAATCTGAATCAGATAGCCC−3’
また、まず単一点突然変異体GAVP(C71V)を構築し、さらにそれをベースに同様な方法によってN56K突然変異を行い、二重突然変異を含有するpGAVP(N56K+C71V)プラスミドを構築した。組み換えGAVP(C71V)、GAVP(N56K)、GAVP(N56K+C71V)、GAVP(Y50W)融合蛋白のコード核酸配列がそれぞれ配列番号33、35、37、39で、アミノ酸配列がそれぞれ配列番号34、36、38、40である。
フォトトロピン1のLOV2ドメイン(AsLOV2と略し、そのcDNAは米国テキサス大学西南医学中心ダラスキャンパスGardner実験室によって贈与される)を構築するため、プライマーP19、P20を使用してPCRによってAsLOV2遺伝子を増幅し(PCRの結果は図10を参照する)、その後BglII及びEcoRI、2種類の酵素で、実施例1により構築されたpGAVP(WT)プラスミドを切断し、そのうちのVIVID遺伝子をAsLOV2遺伝子に切り換える。構築された組み換えGal4−AsLOV2−p65融合蛋白遺伝子を含有するプラスミドがpGALPと命名される(該融合蛋白がGALPと略され、そのコード核酸及びアミノ酸配列が配列番号43及び配列番号44を参照する)。
AsLOV2遺伝子を増幅するプライマーが以下の通りである。
上流プライマー(P19):5’−CTTTAGATCTTTCTTGGCTACTACACTTGAAC−3’
下流プライマー(P20):5’−CTTTGAATTCACCTGATCCGCCACCAAGTTCTTTTGCCGCCTC−3’
アウロクローム(Aureochrome)のLOVドメイン(AuLOVと略し、そのcDNAは日本滋賀県立命館大学Hironao Kataoka実験室によって贈与される)を構築するため、プライマーP21、P22を使用してPCRによってAuLOV遺伝子を増幅し(PCRの結果は図11を参照する)、その後BglII及びEcoRI、2種類の酵素で、実施例1により構築されたpGAVP(WT)プラスミドを切断し、そのうちのVIVID遺伝子をAuLOV遺伝子に切り換える。構築された組み換えGal4−AuLOV−p65融合蛋白遺伝子を含有するプラスミドがpGAAPと命名される(該融合蛋白がGAAPと略され、そのコード核酸及びアミノ酸配列が配列番号47及び配列番号48を参照する)。
AuLOV遺伝子を増幅するプライマーが以下の通りである。
上流プライマー(P21):5’−CTTTAGATCTCAGAATTTTGTGATAACTGAT−3’
下流プライマー(P22):5’−CTTTGAATTCCACTAGCAACTTGGCGTAATC−3’
前記プラスミドの構築を完成した後、配列測定によって挿入した配列が完全に正確であることが検証され、形質転換クラスのプラスミドエクストラクションキットによってプラスミドを抽出し、次の形質転換実験に使用されることになる。
実施例3:異なるリンカーペプチドによって第1及び第2ポリペプチドを連結する組み換え光感受性転写因子遺伝子を含有する哺乳動物細胞発現ベクターの構築:
本実施例により構築されたプラスミドの説明図は図4に示す。実施例2により構築されたpGAVP(WT)をベースに、第1と第2ポリペプチドとの間のリンカーペプチドに対して変更を行う。pGAVP(WT)をパターンとし、プライマーP25〜P28を使用して逆方向PCR法で、第1ポリペプチドと第2ポリペプチドとの間に異なるリンカーペプチドを導入する。得た哺乳動物細胞発現プラスミドはそれぞれpGAVP(WT)−9、pGAVP(WT)−11、pGAVP(WT)−12と命名される。相応する組み換えGAVP(WT)−9、GAVP(WT)−11、GAVP(WT)−12融合蛋白のコード核酸配列がそれぞれ配列番号59、61、63で、アミノ酸配列がそれぞれ配列番号60、62、64である。使用されるプライマー配列が以下の通りである。
pGAVP(WT)−9
上流プライマー(P23):5’−AGATCCATCGCCACCAGATCTCATACGCTCTACGCTCCCG−3’
下流プライマー(P24):5’−CTTCCAGTCTTTCTAGCCTTGATTC−3’
pGAVP(WT)−11
上流プライマー(P25):5’−AGATCCATCGCCACCAGATCTCATACGCTCTACGCTCCCG−3’
下流プライマー(P26):5’−GGATCCTCCACCACCTTCCAGTCTTTCTAGCCTTGATTC−3’
pGAVP(WT)−12
上流プライマー(P27):5’−TCATGAACCACAGATCTCATACGCTCTACGCTCCCGGCG−3’
下流プライマー(P28):5’−CTTTCTGTTTCAGGTCGTTTTCCAGTCTTTCTAGCCTTG−3’
前記プラスミドの構築を完成した後、配列測定によって挿入した配列が完全に正確であることが検証され、形質転換クラスのプラスミドエクストラクションキットによってプラスミドを抽出し、次の形質転換実験に使用されることになる。
実施例4:ターゲット転写ユニット(そのうちの標的遺伝子が異なる)を含有する哺乳動物細胞発現ベクターの構築:
本実施例により構築されたプラスミドの説明図は図5に示す。Gluc標的遺伝子を含有するターゲット転写ユニットを構築するため、以下のプライマーを使用してPCRによってそれぞれ商品化pG5lucベクターにおける5×UAS−TATAヌクレオチド配列(TATAがアデノウイルス主要後期プロモーターの略称である)及び購入した商品化のpGluc−basicベクターにおけるGluc標的遺伝子を増幅し、オーバーラップPCRによって連結し、さらにNruI及びBamHI酵素を使用してpcDNA3.1(+)−hygroベクターにおける組成型CMVプロモーターを切除してその他の骨格を保留し、その後同族組み換え連結法によって前記オーバーラップPCR生成物を該ベクターに連結し、pU5Glucプラスミドを得、それには5×UAS−TATA−Gluc標的遺伝子配列によって構成された完全なターゲット転写ユニットを含み、該ターゲット転写ユニットの全体配列が配列番号89である。
以下のようにFluc遺伝子、緑色蛍光蛋白hrGFP遺伝子を含有し、または赤色蛍光蛋白mCherry遺伝子を含有するターゲット転写ユニットをそれぞれ構築する。
以上のように得たpU5GlucプラスミドにおけるGluc標的遺伝子の両端にはそれぞれHindIII及びBamHI酵素の切断サイトを有する。HindIII及びBamHI 2種類の酵素で、購入した商品化のpG5lucプラスミドにおけるFluc遺伝子を切断し、同時に、前記2種類の酵素でpU5Glucプラスミドを切断し、そのうちのGluc遺伝子をFluc遺伝子に切り換え、pG5Flucプラスミドを得、それにはFluc標的遺伝子の含有する完全ターゲット転写ユニット5×UAS−TATA−Flucを含む。
類似な方法で、プライマーP29、P30を使用してPCRによってpIRES−hrGFPプラスミド(Stratagene社)における緑色蛍光蛋白hrGFP遺伝子を増幅し、また、プライマーP31、P32を使用してPCRによって人工合成された赤色蛍光蛋白mCherry遺伝子を増幅して、pU5hrGFP及びpU5mCherryプラスミドを得、それらにはそれぞれhrGFP及びmCherry遺伝子を有するターゲット転写ユニット5×UAS−TATA−hrGFP及び5×UAS−TATA−mCherryを含有する。FlucまたはhrGFPまたはmCherryを標的遺伝子とするターゲット転写ユニットの配列はそれぞれ配列番号86、87、88である。
hrGFP増幅:
上流プライマー(P29):5’−CTTAAGCTTGCCACCATGGTGAGCAAGCAGATCCTG−3’
下流プライマー(P30):5’−CAAGGATCC TTACACCCACTCGTGCAGGC−3’
mcherry増幅:
上流プライマー(P31):5’−CTTAAGCTTGCCACCATGGTGAGCAAGGGCGAG−3’
下流プライマー(P32):5’−CAAGGATCCCTACTTGTACAGCTCGTCCATG−3’
サル空胞ウイルス40(SV40)プロモーターを含有するターゲット転写ユニットを構築するため、プライマーP33、P34を使用してPCRによってpTRIPZプラスミド(Openbiosystem社)におけるSV40プロモーターを増幅し、KpnI単一の酵素でpG5lucプラスミドを切断し、その後同族組み換え連結法によってSV40プロモーターをpG5lucプラスミドに挿入し、応答要素の上流にSV40プロモーターを含有するターゲット転写ユニットのプラスミドを得、pSU5Flucと命名し、該ターゲット転写ユニット配列は配列番号90に示す。
上流プライマー(P33):5’−TCGATAGGTACCCTGTGGAATGTGTGTCAGTTAGGGT−3’
下流プライマー(P34):5’−TCCGTCTAGAAACTCGGTACCAGCTTTTTGCAAAAGCCTAGGC−3’
Insulinレポーター遺伝子を含有するプラスミドを構築するため、出願者が上海捷瑞公司からInsulin遺伝子を全遺伝子人工合成し、且つInsulin遺伝子の両端にはそれぞれHindIII及びBamHI酵素の切断サイトを有する。この2つの酵素で本実施例により構築されたpU5GLucプラスミドを切断し、Gluc遺伝子を直接Insulinに切り換え、pU5−Insulinプラスミドを得、Insulinの核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号137及び138である。
前記プラスミドの構築を完成した後、配列測定によって挿入した配列が完全に正確であることが検証され、形質転換クラスのプラスミドエクストラクションキットによってプラスミドを抽出し、次の形質転換実験に使用されることになる。
実施例5:Gal4、LexA、cI、TetR及びGcn4を第1ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子の遺伝子を含有する出芽酵母発現ベクターのそれぞれ構築すること:
本実施例により構築されたプラスミドの説明図は図6に示す。Ga14を第1ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−Gal4AD(N56K+C71V)の融合蛋白遺伝子を含有するプラスミドベクターを構築するため、酵母でpGAポリペプチド7プラスミドをツーハイブリッドする上で、プライマーP35、P36を使用してPCRによってpGAポリペプチド7を増幅して、そのもののマルチクローニングサイト(MCSサイト)及びGa14AD配列を除去する。プライマーP37、P38を使用してPCRによって実施例2に構築されたpGAVP(N56K+C71V)ベクターにおけるGal4−VIVID(N56K+C71V)遺伝子断片を増幅し、同族組み換え連結技術を使用して該Gal4−VIVID(N56K+C71V)断片を増幅によって得た線形化pGAポリペプチド7ベクターに挿入し、pGAD−GV(N56K+C71V)プラスミドを得る。該プラスミドが中間プラスミドであり、第3ポリペプチド(例えばGa14AD)が加えられた組み換え光感受性転写因子を含有する酵母発現プラスミドの構築に用いられることができる。
同族組み換え実験において、pGAポリペプチド7そのもののマルチクローニングサイト及びGal4AD配列を除去することに用いられるプライマーが:
上流プライマー(P35):5’−AGGATCCTGAGCTCGAGCTGCAGATGAATC−3’
下流プライマー(P36):5’−CATCTTTGCAAAGCTTGGAGTTGATTG−3’
Gal4−VIVID(N56K+C71V)を増幅することに用いられるプライマーが:
上流プライマー(P37):5’−AGCTTTGCAAAGATG AAGCTACTGTCTTC−3’
下流プライマー(P38):5’−CGAGCTCAGGATCCTTCCGTTTCGCACTGG−3’
以下のプライマーP39、P40(2種の異なる長さのリンカーペプチドを含有するコードヌクレオチド配列)、P41を使用して、PCRによって、pGAポリペプチド7プラスミド(Clontech社)におけるGalAD遺伝子を増幅して、2種の異なる長さのリンカーペプチドを含有するGal4 AD配列を得、BamHI及びXhoIを使用して、それに対して2種類の酵素で切断を行い、同様にその2種類の酵素で切断されたpGAD−GV(N56K+C71V)プラスミドに連結する。2種の異なる長さのリンカーペプチド(L1及びL2)によって連結される組み換えGal4−VIVID−Gal4AD−L1(N56K+C71V)及びGal4−VIVID−Gal4 AD−L2(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子を含有する発現プラスミドpGAD−GVG−L1(N56K+C71V)及びpGAD−GVG−L2(N56K+C71V)プラスミドを得る。この2種類の融合蛋白のコード核酸配列が配列番号97及び99であり、アミノ酸配列が配列番号98及び100である。
2種の異なる長さのリンカーペプチドGal4ADを増幅する上流プライマー配列がそれぞれ:
リンカーペプチドL1(P39):5’−CCCGGATCCGGTGGAGGTGGCTCCAATTTTAATCAAAGTGG−3’
リンカーペプチドL2(P40):5’−CCCGGATCCGGCGGTGGTGGATCAGGTGGAGGTGGCTCCAAT−3’
下流プライマーが共に(P41):5’−GGGCTCGAGTTACTCTTTTTTTGGGTTTGGTG−3’である。
プライマーP42、P43を使用してpGAポリペプチド7 ベクターに対してPCR増幅を行い、得た線形化プラスミド断片にはPADH1プロモーター配列が欠如しており、プライマーP44及びP45を使用してpZF1/2−FRETプラスミド(米国マディソンのウィスコンシン大学のDavid J.Eide実験室から贈与される)からPMA1プロモーター遺伝子断片を増幅し、さらに同族組み換え連結技術を使用してPMA1プロモーター遺伝子断片を線形化のpGAポリペプチド7ベクターに連結し、改造された後のベクターがpGPMAと命名され、該ベクターは開始能力のより強いPMA1プロモーターを有し、転写因子融合蛋白の発現量を向上できる。該pGPMAベクターをベースに以下のプラスミドを構築する:まずP46及びP47プライマーを使用してPCRによって該ベクターを増幅し、その後前記pGAD−GV(N56K+C71V)プラスミドを構築する同様な方法を使用して、同族組み換え連結技術を使用してGal4−VIVID(N56K+C71V)遺伝子断片を該pGPMAベクターに挿入し、組み換えGal4−VIVID(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子を含有する中間pGPMA−GV(N56K+C71V)プラスミドを得ることによって、後ろの酵母発現プラスミドを構築する。
異なるリンカーペプチドを含有する該組み換え光感受性転写因子の実験における効果を観察し、効果の比較的よいリンカーペプチドをスクリーニングして次の実験を行うように、6種の異なる長さコードヌクレオチド配列を含有するプライマーP48〜P54を使用し、PCRによってpGAD−GV(N56K+C71V)プラスミドにおけるGal4AD配列を増幅し、BamHI及びXhoI2種の酵素で増幅配列を切断し、同様に2種の酵素で切断されたpGPMA−GV(N56K+C71V)プラスミドと連結させ、それぞれ6種の異なる長さのリンカーペプチド(L1、L2、L3、L4、L5またはL6)を含有する組み換えGal4−VIVID−Gal4AD−Ln(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子のプラスミドベクターを得、それそれ以下の通りに命名する。
pGPMA−GVG−L1(N56K+C71V);pGPMA−GVG−L2(N56K+C71V);
pGPMA−GVG−L3(N56K+C71V);pGPMA−GVG−L4(N56K+C71V)
pGPMA−GVG−L5(N56K+C71V);pGPMA−GVG−L6(N56K+C71V)
各の融合蛋白のコードヌクレオチド配列がそれぞれ配列番号97、99、101、103、105及び107で、アミノ酸配列がそれぞれ配列番号98、100、102、104、106及び108である。
pGAポリペプチド7ベクターを増幅してそれを線形化させるプライマーが:
上流プライマー(P42):5’−AGCTTTGCAAAGATGGCCATGGAGGCCAGTGA−3’
下流プライマー(P43):5’−CATGCAAGCAACGAAGCATCTGTGCTTCATTTTG−3’
PMA1プロモーター遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P44):5’−TTCGTTGCTTGCATGGCCAAGCTTCCTGAAAC−3’
下流プライマー(P45):5’−CATCTTTGCAAAGCTGCTGGGGTATATTTTTTTTC−3’
pGPMAベクターを増幅してそれを線形化させるプライマーが:
上流プライマー(P46):5’−AGGATCCTGAGCTCGAGCTGCAGATGAATC−3’
下流プライマー(P47):5’−CATCTTTGCAAAGCTGCTGGGGT−3’
Gal4ADを増幅することに用いられる6種の異なる長さのリンカーペプチドコードヌクレオチド配列を含有する上流プライマーが異なっており、それらの配列は以下の通りである。
リンカーペプチドL1−(P48):5’−CCCGGATCCGGTGGAGGTGGCTCCAATTTTAATCAAAGTGG−3’
リンカーペプチドL2−(P49):5’−CCCGGATCCGGCGGTGGTGGATCAGGTGGAGGTGGCTCCAAT−3’
リンカーペプチドL3−(P50):5’−CCCGGATCCGGTGGATCAGGTGGAGG−3’
リンカーペプチドL4−(P51):5’−CCCGGATCCGGAAGCGGCGGTGGTGGATCAGG−3’
リンカーペプチドL5−(P52):5’−CCCGGATCCGGTGGCGGCGGAAGCGGCGGTGGTG−3’
リンカーペプチドL6−(P53):5’−CCCGGATCCGGCGGAGGTGGGGGCTCCGGTGGCGGCGGAAG−3’
下流プライマーは共に(P54):5’−GGGCTCGAGTTACTCTTTTTTTGGGTTTGGTG−3’である。
LexAを第1ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子NLS−LexA−VIVID−Gal4AD(N56K+C71V)(NLVG(N56K+C71V)と略する)融合蛋白遺伝子の発現ベクターを構築するため、以下のプライマーP55及びP56を使用して大腸菌BL21(DE3)ゲノムからLexA(1−87)遺伝子断片を増幅し(PCR結果は図12を参照する)、プライマーP57及びP58を使用して、実施例2により構築されたpGAVP(N56K+C71V)ベクターにおいてVIVID(N56K+C71V)遺伝子断片を増幅し、さらにオーバーラップPCRによってLexA(1−87)とVIVID(N56K+C71V)を連結してLexA−VIVID(N56K+C71V)遺伝子断片を得る。プライマーP59及びP60を使用して、PCRによってpGAポリペプチド7プラスミド(Clontech社)におけるSV40核定位シグナル(NLS)遺伝子断片を増幅し、さらにオーバーラップ PCRによってLexA−VIVID(N56K+C71V)遺伝子断片とNLS遺伝子断片を連結してNLS−LexA−VIVID(N56K+C71V)遺伝子断片を得る。プライマーP61及びP62を使用して、本実施例により構築されたpGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)ベクターを増幅し、EcoRI及びBamHI2種類の酵素で切断し得た線形化ベクターを、同様に前記2種類の酵素で切断されたNLS−LexA−VIVID(N56K+C71V)断片と連結させて、pGPMA−NLVG(N56K+C71V)発現ベクターを得、該ベクターは組み換えNLVG(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子を含有し、該融合蛋白のコード核酸配列及びアミノ酸配列はそれぞれ配列番号7及び8に示す。
LexA(1−87)遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P55):5’−GGTGGCTCTGGAGGCATGAAAGCGTTAACGGCCAGGC−3’
下流プライマー(P56):5’−AGATCTCGGTTCACCGGCAGCCACACG−3’
VIVID(N56K+C71V)遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P57):5’−GGTGAACCGAGATCTCATACGCTCTACGCTCCC−3’
下流プライマー(P58):5’−CGAGCTCAGGATCCTTCCGTTTCGCACTGG−3’
NLS遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P59):5’−CCCGAATTCTGCAAAGATGGATAAAGCGGAATTAATTCC −3’
下流プライマー(P60):5’−GCCTCCAGAGCCACCACCGGCGGCGGTACCC−3’
pGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)プラスミドを増幅しそれを線形化させるプライマーが:
上流プライマー(P61):5’−CCCGGATCCGGCGGTGGTGGATCAGG−3’
下流プライマー(P62):5’−CCCGAATTCGCTGGGGTATATTTTTTTTC−3’
出芽酵母細胞においてLacIを第1ポリペプチドとする組み換え転写因子NLS――LacI−VIVID−Gal4 AD(N56K+C71V)(NLcVG(N56K+C71V)と略する)を発現するため、相応する出芽酵母菌の発現ベクターを構築することが必要である。以下のプライマーP63及びP64を使用し、PCRによって商品化したpCDFDuet1プラスミド(Novagen社)におけるLacIのDNA結合ドメイン(1〜62位置アミノ酸)遺伝子断片を増幅し(PCR結果は図13を参照する)、また、プライマーP65及びP66を使用し、PCRによって商品化pGAポリペプチド7ベクターにおけるNLS遺伝子断片を増幅し、さらにオーバーラップ PCR法によってLacI遺伝子断片とNLS遺伝子断片を連結し、EcoRI及びBglII2種類の酵素で切断し得たNLS−LacI遺伝子断片を、同様に前記2種類の酵素で切断された、本実施例により構築されたpGPMA−NLVG(N56K+C71V)ベクターに連結させる。得た発現ベクターがpGPMA−NLcVG(N56K+C71V)と命名され、該プラスミドは組み換え転写因子NLcVG(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子を含有し、そのコード核酸及びアミノ酸配列はそれぞれ配列番号11及び12である。
LacIのDNA結合ドメイン遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P63):5’−GGCTCTGGAGGCATGAAACCAGTAACGTTATAC−3’
下流プライマー(P64):5’−CCCAGATCTCAACGACTGTTTGCCCGCC−3’
NLS遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P65):5’−CCCGAATTCATGGATAAAGCGGAATTAATTCC−3’
下流プライマー(P66):5’−CCTCCAGAGCCACCGAACCGGCGGCGGTACCC−3’
cIを第1ポリペプチドとする組み換え転写因子NLS−cI−VIVID−Gal4 AD(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子のプラスミドベクターを発現するため、以下のプライマーP67及びP68を使用し、PCRによって上海捷瑞生物有限公司により全遺伝子合成されたcIのDNA結合ドメイン(1〜102位置アミノ酸)遺伝子断片を増幅する(PCR結果は図14を参照する)。また、プライマーP69及びP70を使用し、PCRによって商品化pGAポリペプチド7プラスミドにおけるNLS遺伝子断片を増幅し、さらにオーバーラップ PCR法によってcI遺伝子断片とNLS遺伝子断片を連結する。EcoRI及びBglII2種類の酵素で切断し得たNLS−cI遺伝子断片を、同様に前記2種類の酵素で切断された、本実施例により構築されたpGPMA−NLVG(N56K+C71V)ベクターに連結させ、得た発現ベクターがpGPMA−NCVG(N56K+C71V)と命名され、該ベクターは組み換え転写因子NCVG(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子を含有し、該転写因子のコード核酸及びアミノ酸配列はそれぞれ配列番号19及び20である。
cIのDNA結合ドメイン遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P67):5’−GGTGGCTCTGGAGGCATGTCTACCAAGAAGAAAC−3’
下流プライマー(P68):5’−CCCAGATCTATATTCTGACCTCAAAGACG−3’
NLS遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P69):5’−CCCGAATTCTGCAAAGATGGATAAAGCGGAATTAATTCC−3’
下流プライマー(P70):5’−GCCTCCAGAGCCACCACCGGCGGCGGTACCC−3’
組み換え転写因子NLS−TetR−VIVID−Gal4 AD(N56K+C71V)(NTVG(N56K+C71V)と略する)融合蛋白遺伝子を含有するプラスミドベクターを構築するため、以下のプライマーP71及びP72を使用し、PCRによって上海捷瑞生物有限公司により全遺伝子合成されたTetRのDNA結合ドメイン(1〜63位置アミノ酸)遺伝子断片を増幅する(PCR結果は図15を参照する)。また、プライマーP73及びP74を使用し、PCRによって商品化pGAポリペプチド7プラスミドにおけるNLS遺伝子断片を増幅し、オーバーラップ PCR法によってTetR遺伝子断片とNLS遺伝子断片を連結する。EcoRI及びBglII2種類の酵素でNLS−TetR遺伝子断片を切断し得た後、それを、同様に2種類の酵素で切断された、本実施例により構築されたpGPMA−NLVG(N56K+C71V)ベクターに連結させ、得た発現ベクターがpGPMA−NTVG(N56K+C71V)と命名され、該ベクターは組み換え転写因子NLS−TetR−VIVID−Gal4AD(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子を含有し、該融合蛋白はNTVG(N56K+C71V)と略され、そのコード核酸及びアミノ酸配列はそれぞれ配列番号15及び16である。
TetRのDNA結合ドメイン遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P71):5’−GGTGGCTCTGGAGGCATGTCTAGGCTAGATAAG−3’
下流プライマー(P72):5’−CCCAGATCTGGTGCCGTGTCTATCCAGCATCTC−3’
NLS遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P73):5’−CCCGAATTCTGCAAAGATGGATAAAGCGGAATTAATTCC−3’
下流プライマー(P74):5’−GCCTCCAGAGCCACCACCGGCGGCGGTACCC−3’
前記プラスミドを構築完成した後、配列測定によって挿入した配列が完全に正確であることが検証され、形質転換クラスのプラスミドエクストラクションキットによってプラスミドを抽出し、次の酵母菌形質転換実験に使用する。
実施例6:VIVID突然変異体及びAsLOV2を第2ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子遺伝子を含有する出芽酵母発現ベクターをそれぞれ構築すること:
本実施例により構築されたプラスミドの説明図は図6に示す。VIVID突然変異体を第2ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子融合蛋白遺伝子を含有する発現ベクターを構築するため、実施例5により構築されたpGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)ベクターをBglII及びBamHI、2種類の酵素で切断し、そのうちのVIVID(N56K+C71V)遺伝子断片を除去し、その後それぞれ実施例3により構築されたpGAVP(WT)、pGAVP(C71V)、pGAVP(Y50W)をパターンとし、以下のプライマーP75、P76を使用してPCRによってそのうちのVIVID(WT)、VIVID(C71V)、VIVID(Y50W)を増幅し、それらを、VIVID(N56K+C71V)遺伝子断片が切除されたpGPMA−GVG(Y50W)発現ベクターに連結させ、それぞれpGPMA−GVG(WT)、pGPMA−GVG(C71V)及びpGPMA−GVG(Y50W)発現ベクターを得、それらにはそれぞれ組み換えGal4−VIVID−Gal4AD(WT)(GVG(WT)と略する)、Gal4−VIVID−Gal4AD(C71V)(GVG(C71V)と略する)及びGal4−VIVID−Gal4AD(Y50W)(GVG(Y50W)と略する)融合蛋白遺伝子を含有し、それらのコード核酸配列がそれぞれ配列番号113、115、117で、アミノ酸配列がそれぞれ配列番号114、116、118である。
VIVID遺伝子断片またはその突然変異体遺伝子断片を増幅することに用いられるプライマー配列が:
上流プライマー(P75):5’−GGGAGATCTCATACGCTCTACGCTCCCG−3’
下流プライマー(P76):5’−CGAGCTCAGGATCCTTCCGTTTCGCACTGG−3’
AsLOV2を第2ポリペプチドとする組み換え転写因子Gal4−AsLOV2−Gal4AD(GLGと略する)融合蛋白遺伝子を含有する発現ベクターを構築するため、BglII及びBamHIを使用して、実施例6により構築されたpGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)ベクターを切断し、そのうちのVIVID(N56K+C71V)遺伝子断片を除去し、その後、実施例2により構築されたpGALPをパターンとし、以下のプライマーP77及びP78を使用して、PCRによってそのうちのAsLOV2遺伝子断片を増幅し、それを、VIVID(N56K+C71V)遺伝子断片が切除されたpGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)ベクターに連結させ、pGPMA−GLGと命名された発現ベクターを得、該ベクターは組み換え光感受性転写因子GLG融合蛋白遺伝子を含有し、該融合蛋白のコード核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号119及び120である。
AsLOV2遺伝子を増幅することに用いられるプライマーが:
上流プライマー(P77):5’−CCCAGATCTTTCTTGGCTACTACACTT−3’
下流プライマー(P78):5’−CCCGGATCCAAGTTCTTTTGCCGCCTC−3’
前記プラスミドを構築完成した後、配列測定によって挿入した配列が完全に正確であることが共に検証され、形質転換クラスのプラスミドエクストラクションキットによってプラスミドを抽出し、次の酵母菌形質転換実験に使用する。
実施例7:VP16またはGcn4を第3ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子遺伝子を含有する出芽酵母発現ベクターの構築
本実施例により構築されたプラスミドの説明図は図6に示す。VP16を第3ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−VP16(N56K+C71V)(GVVP(N56K+C71V)と略する)融合蛋白遺伝子を含有する発現ベクターを構築するため、プライマーP79及びP80を使用して、PCRによって実施例2により構築されたpGAVV(WT)ベクターにおけるVIVID−VP16(N56K+C71V)遺伝子断片を増幅し、BglII及びXhoI2種類の酵素で切断した後、それを、同様に前記2種類の酵素で切断された実施例により構築されたpGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)ベクターに連結させる。得た発現ベクターがpGPMA−GVVP(N56K+C71V)と命名され、それは組み換え光感受性転写因子GVVP(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子を含有し、そのコード核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号109及び110である。
VIVID−VP16(N56K+C71V)遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P79):5’−GGGAGATCTCATACGCTCTACGCTCCCG−3’
下流プライマー(P80):5’−GGGCTCGAGTGGCGATCCCGGACCCGGG−3’
Gcn4を第3ポリペプチドとする組み換え転写因子Gal4−VIVID−Gcn4(N56K+C71V)(GVGc(N56K+C71V)と略する)融合蛋白遺伝子を含有する発現ベクターを構築するため、プライマーP81及びP82を使用して、PCRによって出芽酵母BY4741ゲノムにおけるGcn4の転写活性化ドメイン遺伝子断片を増幅し(PCRの結果は図16を参照する)、また、プライマーP83及びP84を使用して、PCRによって、実施例6により構築されたpGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)ベクターを増幅し、得た線形化ベクター断片の両端にはEcoRI及びXhoI酵素の切断サイトを含有し、EcoRI及びXhoI2種類の酵素で切断した後、それを同様に前記2種類の酵素で切断されたGcn4の転写活性化ドメイン遺伝子断片と連結させる。得た発現ベクターがpMPMA−GVGc(N56K+C71V)と命名され、それには組み換えGVGc(N56K+C71V)融合蛋白遺伝子を含有し、そのコード核酸及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号111及び112である。
Gcn4の転写活性化ドメイン遺伝子断片を増幅するプライマーが:
上流プライマー(P81):5’−CCCGAATTCATGTCCGAATATCAGCCAAGT−3’
下流プライマー(P82):5’−GGGCTCGAGTTAGGATTCAATTGCCTTATC−3’
pGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)プラスミドを増幅し、それを線形化させるプライマーが:
上流プライマー(P83):5’−AGGATCCTGAGCTCGAGCTGCAGATGAATC−3’
下流プライマー(P84):5’−CCCGAATTCGGAGCCACCTCCACCTGATCCAC−3’
前記プラスミドを構築完成した後、配列測定によって挿入した配列が完全に正確であることが共に検証され、形質転換クラスのプラスミドエクストラクションキットによってプラスミドを抽出し、次の形質転換実験に使用する。
実施例8:Gal4、LexA、cI、TetR及びGcn4の相応する応答要素のターゲット転写ユニットを含有する出芽酵母発現ベクターをそれぞれ構築すること:
本実施例により構築されたプラスミドの説明図は図7に示す。Ga14を第1ポリペプチドとする本発明の組み換え光感受性転写因子のEYFP蛍光蛋白遺伝子転写に対する制御効果を検出するため、Ga14の相応する応答要素及び蛍光蛋白遺伝子のターゲット転写ユニットを含有する出芽酵母発現ベクターをそれぞれ構築する。プライマーP85及びP86を使用し、PCRによってpYES2.1 TOPOプラスミド(Invitrogen社)を増幅し、得た線形化プラスミドベクター骨格にはBamHI及びEcoRI酵素の切断サイトを含有する。プライマーP87及びP88を使用し、PCRによってpZF1/2−FRETプラスミド(米国MadisonのWisconsin大学のDavid J.Eide実験室によって贈与される)におけるEYFP遺伝子断片を増幅し、BamHI及びEcoRI2種類の酵素で切断した後、それを、同様に2種類の酵素で切断されたpYES2.1 TOPO線形化プラスミドに連結させ、5×UAS−Gal1−EYFP遺伝子のターゲット転写因子を含有する出芽酵母発現ベクターpYE−EYFPを得、そのヌクレオチド配列が配列番号121である。
pYES2.1 TOPOプラスミドを増幅してそれを線形化させることに使用されるプライマーの配列が:
上流プライマー(P85):5’−CCCGAATTCAGGGCGAGCTTCGAGGTCACC−3’
下流プライマー(P86):5’−CCCGGATCCGGGCGAGCTTAATATTCCCTATAG−3’
蛍光蛋白EYFP遺伝子を増幅することに使用されるプライマー配列が:
EYFP上流プライマー(P87):5’−CCCGGATCCAAAAAAATGGTGAGTAAAGGAG−3’
EYFP下流プライマー(P88):5’−GGGGAATTCTTATTTGTATAGTTCATC−3’
ターゲット転写ユニットにおいて異なる個数のGa14応答要素を含有することの、組み換え光感受性転写因子のEYFP遺伝子転写に対する調節の効果に差異があるか否かを検出するため、異なる個数のGa14応答要素のターゲット転写ユニットを含有する出芽酵母発現プラスミドを構築した。本実施例により構築されたpYE−EYFPプラスミドにおいて、ターゲット転写ユニットには5つのGa14応答要素、すなわち5×UASを含有する。それぞれ以下のプライマーP89〜P92を使用し、PCRによって増幅し、ターゲット転写ユニットにそれぞれ1つ、2つ及び4つのGa14識別/結合領域が欠如された3つのpYE−EYFP発現ベクターを得、それぞれpYE−EYFP(1×UAS)、pYE−EYFP(3×UAS)及びpYE−EYFP(4×UAS)と命名し、それらにはそれぞれ1×UAS−Gal1−EYFP、3×UAS−Gal1−EYFPまたは4×UAS−Gal1−EYFPターゲット転写ユニットを含有し、各のターゲット転写ユニットの核酸配列がそれぞれ配列番号122、123及び124である。増幅に使用される上流プライマーが異なり、下流プライマーが同様で、プライマーの配列が以下の通りである。
汎用下流プライマー(P89):5’−TACTAGTGGATCATCCCCACGCGCC−3’
上流プライマー1(P90):5’−AGCGGGTGACAGCCCTCCGAAGGAAGAC−3’
上流プライマー2(P91):5’−ACGGAAGACTCTCCTCCGTGCGTCCTCG−3’
上流プライマー3(P92):5’−GAAACGCAGATGTGCCTCGCGCCGCAC−3’
LexAを第1ポリペプチドとする本発明の組み換え光感受性転写因子のEYFP蛍光蛋白遺伝子転写に対する制御効果を検出するため、LexAの相応する応答要素のターゲット転写ユニットを含有する出芽酵母発現プラスミドを構築した。以下のプライマーP93及びP94を使用し、PCRによって本実施例により構築されたpYE−EYFPプラスミドを増幅することによって、pYE−EYFPプラスミドにおける5×UAS配列を除去して、得た線形化プラスミド断片をXhoI及びHindIII2種類の酵素で切断し、その後該生成物を以下の2つのプライマーのアニーリング生成物と連結させ、EYFP遺伝子を含有する発現ベクターを得、pYEL4−EYFPと命名し、それには4×LexA UAS−Gal1−EYFPのターゲット転写ユニットを含有し、そのヌクレオチド配列が配列番号125である。
pYE−EYFPプラスミドを増幅してそれを線形化させることに使用されるプライマーが:
上流プライマー(P93):5’−CCCAAGCTTTAATGCGATTAGTTTTTTAG−3’
下流プライマー(P94):5’−TAGGCTCGAGCCCACGCGCCCTGTAGCGC−3’
アニーリング2プライマーが:
上流プライマー(P95):5’−TCGAGGGCGTTCGTCCTCACTGTATGATCATACAGTCTGTATATAT ATACAGTACTGTATGATCATACAGGTTCCTGAAACGCAGATGTGCCTACTGTATATATATACAGTAACAATAAAGATTCA−3’
下流プライマー(P96):5’−AGCTTGAATCTTTATTGTTACTGTATATATATACAGTAGGCACATCTG CGTTTCAGGAACCTGTATGATCATACAGTACTGTATATATATACAGACTGTATGATCATACAGTGAGGACGAACGCCC−3’
LacIを第1ポリペプチドとする本発明の光誘起転写因子のEYFP蛍光蛋白遺伝子転写に対する制御効果を検出するため、LacI応答要素のターゲット転写ユニットを含有する出芽酵母発現ベクターを構築した。本実施例により構築されたpYEL4−EYFPベクターに対してXhoI及びHindIII2種類の酵素で切断することを行い、その後以下の2つのプライマーP95及びP96のアニーリングで得た遺伝子断片と連結させ、得たEYFPレポーター遺伝子含有の発現ベクターがpYELc4−EYFPと命名され、それには4×LacI UAS−Gal1−EYFPターゲットターゲット転写ユニットを含有し、その核酸配列が配列番号126である。
アニーリング2プライマーが:
上流プライマー(P97):5’−TCGAG AATTGTGAGCGGATAACAATTGTAATTGTGAGCGGATAAC AA TTATTTGAATTGTGAGCGGATAACAATTGTAATTGTGAGCGGATAACAATTA−3’
下流プライマー(P98):5’−AGCTTAATTGTTATCCGCTCACAATTACAATTGTTATCCGCTCACAA TTCA AATAATTGTTATCCGCTCACAATTACAATTGTTATCCGCTCACAATTC−3’
cIを第1ポリペプチドとする本発明の組み換え光感受性転写因子のEYFP蛍光蛋白遺伝子転写に対する制御効果を検出するため、cIの相応する応答要素のターゲット転写ユニットを含有する出芽酵母発現ベクターを構築した。本実施例により構築されたpYEL4−EYFPプラスミドをXhoI及びHindIII2種類の酵素で切断して、その後以下の2つのプライマーのアニーリング生成物と連結させ、得たEYFPレポーター遺伝子含有のプラスミドがpYEP−EYFPと命名され、それにはPUAS−Gal1−EYFPターゲット転写ユニットを含有し、そのヌクレオチド配列が配列番号127である。
アニーリング2プライマーが:
上流プライマー(P99):5’−TCGAGTAAATCTATCACCGCAAGGGATAAATATCTAACACCGTGCG TGTTGACTATTTTACCTCTGGCGGTGATAATGGTTGA−3’
下流プライマー(P100):5’−AGCTTCAACCATTATCACCGCCAGAGGTAAAATAGTCAACACGC ACGGTGTTAGATATTTATCCCTTGCGGTGATAGATTTAC−3’
TetRを第1ポリペプチドとする本発明の組み換え光感受性転写因子のEYFP蛍光蛋白遺伝子転写に対する制御効果を検出するため、TetRの相応する応答要素のターゲット転写ユニットを含有する出芽酵母発現ベクターを構築した。本実施例により構築されたpYEL4−EYFPベクターをXhoI及びHindIII2種類の酵素で切断して得た遺伝子断片を以下の2つのプライマーP99及びP100とアニーリング連結させて、得たEYFP遺伝子含有の発現ベクターがpYET4−EYFPと命名され、それには4×TetR UAS−Gal1−EYFPターゲット転写ユニットを含有し、そのヌクレオチド配列が配列番号128である。
アニーリング2プライマーが:
上流プライマー(P101):5’−TCGAG CCACTCCCTATCAGTGATAGAGAAAAGTCCACTCCCTATC AGTGATAGAGAAAAGTCCACTCCCTATCAGTGATAGAGAAAAGTCCACTCCTATCAGTGATAGAGAAAAGTA−3’
下流プライマー(P102):5’−AGCTTACTTTTCTCTATCACTGATAGGGAGTGGACTTTTCTCTATC ACTGATAGGGAGTGGACTTTTCTCTATCACTGATAGGGAGTGGACTTTTTCTATCACTGATAGGGAGTGGC−3’
実施例9:異なる第5ポリペプチドの組み換え光−ホルモン二重制御転写因子を含有する哺乳動物発現ベクターの構築:
本実施例により構築されたプラスミドの説明図は図4に示す。PCR法を使用し、プライマーP103、P104によってpCS2−GVVEcR F’プラスミド(米国カリフォルニア州スタンフォード大学医学院James K Chen実験室によって贈与される)におけるEcR(カイコ脱皮ホルモン受容体)遺伝子蛋白配列結合領域272〜606位置アミノ酸を増幅し、以下のプライマーP105、P106を使用し、ER−CREプラスミド(中国科学院上海神経科学研究所熊志奇テーマグループによって贈与される)におけるER(エストロゲン受容体蛋白配列結合領域)遺伝子を増幅し、以下のプライマーP107、P108を使用し、pSwitchプラスミド(Invitrogen社)におけるhPR(フラボノイド類ホルモン蛋白受容体640〜891位置アミノ酸)遺伝子を増幅する。その後MluI及びSpeI、2種類の酵素で切断し、それぞれEcR遺伝子、ER遺伝子、hPR遺伝子を実施例2により構築されたGAVP(N56K+C71V)プラスミドに連結する。得た哺乳動物発現プラスミドがpGAVPEcR、pGAVPER、pGAVPhPRと命名され、そのコードヌクレオチド及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号131、133、135及び配列番号132、134、136を参照する。使用されるプライマー配列が:
pGAVPEcR:
上流プライマー(P103):GACTACGCGTATGAGGCCTGAATGTGTCATACAG
下流プライマー(P104):GACTACTAGTTAGCACCACCGGGTTGGTG
pGAVPER:
上流プライマー(P105):GACTACGCGTTCTGCTGGAGACATGAGAGCTG
下流プライマー(P106):GACTACTAGTAGCTGTGGCAGGGAAACCC
pGAVPhPR:
上流プライマー(P107):GACTACGCGTAAAAAGTTCAATAAAGTCAGAGTTGTG
下流プライマー(P108):GACTACTAGTAGCAATAACTTCAGACATCATTTCTG
実施例10:組み換え光感受性転写因子の、哺乳動物細胞において標的遺伝子発現に対する調節:
本実施例における細胞は共にCOインキュベータにおいてウシ胎児血清(FBS)及びストレプトマイシンとペニシリンを含有する高グルコース培地(DMEM)で培養され、生長が80〜90%集密度に至る時に細胞を継代培養する。形質転換する時に、Lipofectamine 2000を使用し、添付文書に基づいて操作を行う。Flucの活性測定はJane Roskams等の「分子生物学実験参考マニュアル」を参照する。Glucの活性測定はNEB社の相応する製品説明書に従って操作を行う。実施例11、13、14、15も同様な実験方法を使用した。
Flucをレポータ遺伝子とし、実施例により構築された、VIVID及びその突然変異体を第2ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子の光刺激後標的遺伝子発現に対する調節を測定した。形質転換する前に、HEK293細胞を同様な密度で2つの48ウェルプレートに継代し、16h後細胞の集密度が90〜95%に至る時に、実施例4により構築されたpU5Fluc及び実施例2により構築されたpGAVV(WT)、またはpGAVP(WT)、またはpGAVP(C71V)、またはpGAVP(Y50W)、またはpGAVP(N56K)、またはpGAVP(C71V+N56K)、またはpEGFP−N1(Clontech社から購入する)を使用してHEK293細胞をそれぞれ共同に形質転換し、2つの48ウェルプレートの操作が同様である。その後1つのプレートは光を避けて培養し、他1つは形質転換した後の6hから光照射培養を行い、光源は前に言及した青色LEDであり、30s毎に1s光照射し、22h後活性Flucレベルを測定する。結果は、組み換え光感受性転写因子のない細胞孔は、暗中及び光照射条件下の相対発光強度が共に非常に低く、形質転換されなかった細胞に接近することを示した。前記複数種の組み換え光感受性転写因子を発現する細胞光照射群のFluc発現量が共に暗中群より高く、光照射後これらの組み換え光感受性転写因子が標的遺伝子の細胞における発現レベルを調節できることを表明した。具体的は、GAVP(WT)の発現する細胞を光照射すると標的遺伝子発現レベルが暗中細胞の13倍で、GAVP(WT)の発現する細胞を光照射するとFluc発現レベルが、GAVV(WT)の発現する細胞を光照射することよりFluc発現レベルが何十倍も高く、p65ADを第3ポリペプチドとする組み換えGAVP(WT)転写因子がより強い転写活性化能力を備えることを表明した(図17)。第2ポリペプチドが複数種のVIVID突然変異体である組み換え光感受性転写因子GAVP(C71V)、GAVP(N56キロ)、GAVP(Y50W)、GAVP(N56K+C71V)により引き起こされる誘起発現倍数が共にそれぞれの程度で野生型VIVID含有の組み換え光感受性転写因子GAVP(WT)より高く、そのうち、GAVP(N56K+C71V)二重突然変異組み換え光感受性転写因子により引き起こされる誘起発現の倍数が最も高く、約200倍も高くなることができる(図18)。前記複数種のVIVIDまたはその突然変異体を第2ポリペプチドとする光感受性転写因子が、光照射された後共に標的遺伝子の発現レベルを上向き調節できる。
本発明のシステムは複数種の哺乳動物細胞に応用されることができる。Flucを例とし、プラスミドpGAVP(N56K+C71V)及びプラスミドpU5Flucを使用してNIH3T3またはCOS−7細胞をそれぞれ共形質転換する。本実施例の第1区切りに記載される方法と同様な方法を使用して細胞培養、形質転換、光照射誘起、細胞処理及び発現の活性Fluc検出を行う。結果は、NIH3T3またはCOS−7細胞において組換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)の細胞を発現し、光照射はGAVP(N56K+C71V)を発現する細胞の標的遺伝子(Fluc)の発現レベルを上向き調節させた(図19〜20)ことを示した。第1ポリペプチドと第2ポリペプチドとの間に異なるリンカーペプチドの含有する組み換え光感受性転写因子の光照射後の標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、Flucレポート遺伝子を例とし、プラスミドpU5Fluc及び実施例2により構築されたpGAVP(WT)−9またはpGAVP(WT)−11またはpGAVP(WT)−12を取って、HEK293細胞を共形質転換し、本実施例の第1区切りに記載される方法と同様な方法を使用して細胞培養、形質転換、光照射誘起、細胞処理及び発現の活性Fluc検出を行う。結果は、組み換え光感受性転写因子GAVP(WT)−9、GAVP(WT)−11、GAVP(WT)−12が光照射された後、共に細胞におけるFluc発現レベルを上向き調節させることができるが、発現レベルの上向き調節の倍数がそれぞれ異なっており、そのうち、GAVP(WT)−12の誘起発現倍数が最も高いことを示した(図21)。
AsLOV2を第2ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子の哺乳動物細胞において標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、Flucレポータ遺伝子を例とし、実施例2により構築された組み換え光感受性転写因子Gal4−AsLOV2−p65(GALPと略する)の光照射下で遺伝子発現に対する調節作用を測定した。プラスミドpU5Fluc及び実施例2により構築されたpGALPプラスミドを使用してHEK293細胞を共形質転換し、本実施例の第1区切りに記載される方法と同様な方法を使用して細胞培養、光照射誘起、細胞処理及び活性Fluc検出を行う。結果は、光照射群細胞のFluc発現レベルは暗中群細胞より低く、暗中条件群における細胞の約半分であることを示した。組み換えGALP転写因子が光照射された後細胞における標的遺伝子の発現量を下向き調節させることができることを示した(図22)。
AuLOVを第2ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子の哺乳動物細胞において標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、Flucレポータ遺伝子を例とし、実施例2により構築された組み換え光感受性転写因子Gal4−AuLOV−p65(GAAPと略する)の光照射下で遺伝子発現に対する抑制作用を測定した。プラスミドpU5Fluc及び実施例2により構築されたpGAAPプラスミドを使用してHEK293細胞を共形質転換し、本実施例の第1区切りに記載される方法と同様な方法を使用して細胞培養、光照射誘起、細胞処理及び活性Fluc検出を行う。結果は、光照射細胞のFluc発現レベルは暗中細胞より高いことを示した。組み換えGAAP転写因子が光照射された後細胞における標的遺伝子の発現量を上向き調節させることができることを示した(図23)。
KRABを第3ポリペプチドとする組み換え光感受性転写因子の哺乳動物細胞において標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、Flucレポータ遺伝子を例とし、実施例2により構築された組み換え光感受性転写因子GAVK(C71V)の光照射下で遺伝子発現に対する影響を測定した。実施例4により構築されたプラスミドpSU5Fluc及び実施例1により構築されたpGAVK(C71V)プラスミドを使用してHEK293細胞を共形質転換し、本実施例の第1区切りに記載される方法と同様な方法を使用して細胞培養、光照射誘起、細胞処理及び活性Fluc検出を行う。結果は、組み換え光感受性転写因子GAVK(C71V)が光照射された後細胞におけるFlucの発現レベルを下向き調節させることができることを示した(図24)。
実施例11:共形質転換された後安定に発現する組み換え光感受性転写因子の標的遺伝子発現に対する調節
組み換え光感受性転写因子GAVP(C71V)を安定に発現する細胞株を構築するため、実施例2により構築されたpGAVP(C71V)プラスミドを使用してHEK293細胞を形質転換し、48h形質転換した後HEK293を取って100mm直径シャーレに継代接種する。24h後G418 600μg/mL含有の培地に変更し、二日間毎に1回で変更し、3週間後生存していた単細胞を希釈法で選択してクローニングを行い、10つのモノクロナル細胞株を得た。各のモノクロナル細胞を48ウェルプレートに継代接種し、実施例4により構築されたpU5Flucを使用して形質転換を行うことによって、細胞が該組み換え光感受性転写因子を発現しているか否かを確認し、発現すれば、光照射細胞がFluc蛋白を発現できる。光照射誘起、細胞処理及び活性Fluc測定が実施例10と同様である。結果は、10つのクロナル細胞において、クロナル2、4、5、6、9細胞が該組み換え光感受性転写因子を発現しており、そのうち、クロナル2細胞は光照射された後Flucの発現レベルが最も高く、誘起発現倍数が該転写因子の細胞を瞬時に形質転換することと接近し、約30倍である。によって細胞ゲノムに整合されて安定発現する組み換え光感受性転写因子遺伝子が、光照射後標的ゲノムの発現レベルを調整できることを表明した(図25)。
実施例12:組み換え光感受性転写因子の、出芽酵母細胞において標的遺伝子発現に対する調節
酵母菌発現のEYFP蛍光蛋白の検出方法:酵母菌の形質転換プレートから相応するモノクロナールをそれぞれ選んで5ml新鮮なSC培地に接種し、30℃、振盪機240rpmで光を避けて一夜培養する。次の日それぞれ菌液500μL/チューブを取って2つのそれぞれ4.5ml新鮮なYPDA培地を含有するチューブに接種し、1つのチューブは青光で照射し、他1つのチューブはすず箔で被覆して暗中条件の対照とする。30℃、240rpm振動培養し細菌がOD600=0.8−1.0まで生長した後、それぞれ500μL菌液を取って1.5ml遠心チューブに移し、4000rpm、5min遠心して上澄み液を除去し、1mLPBSで細胞を再び浮遊させ、PBSを使用してさらに前記のように一回洗浄し、PBSによって約OD600=0.5まで再び浮遊させる(後ろの蛍光測定をより正確にするため)。光照射と暗中との対照がそれぞれ3等分を取り、各組の100μL酵母菌PBS浮遊液を96ウェル黒プレートに加え、Biotek社のマルチモードリーダーに置いてEYFP蛍光値を測定し、励起光の波長が485nmで、蛍光発射波長が528nmであり、平均値を計算する。組み換え光感受性転写因子GVG−L2(N56K+C71V)の出芽酵母細胞において標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、EYFPレポート遺伝子を例とし、実施例5により構築された該組み換え光感受性転写因子の光照射下で遺伝子発現に対する影響を測定した。実施例5により構築されたpGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)プラスミド及び実施例8により構築されたpYE−EYFPプラスミドを使用してAH109細胞を共形質転換し、また、pGPMAヌルベクター及びpYE−EYFPを使用してAH109細胞を共形質転換して対照とする。光照射及び暗中培養細胞のEYFP相対蛍光強度の差異を測定し、結果は、組み換え光感受性転写因子GVG−L2(N56K+C71V)の発現するAH109細胞を光照射することは標的遺伝子EYFPの発現レベルの上向き調節を有効に至ったことを示した(図26)。
組み換え光感受性転写因子GVVP(N56K+C71V)の出芽酵母細胞において標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、EYFPレポータ遺伝子を例とし、実施例7により構築された該組み換え光感受性転写因子の光照射下で遺伝子発現に対する影響を測定した。実施例7により構築されたpGPMA−GVVP(N56K+C71V)プラスミド及び実施例8により構築されたpYE−EYFPプラスミドを使用してAH109細胞を共形質転換し、また、pGPMAヌルベクター及びpYE−EYFPを使用してAH109細胞を共形質転換して対照とする。光照射及び暗中培養細胞のEYFP相対蛍光強度の差異を測定し、結果は、組み換え光感受性転写因子GVVP(N56K+C71V)の発現するAH109細胞を光照射することは標的遺伝子EYFPの発現レベルの向上を有効に至ったことを示した(図27)。
組み換え光感受性転写因子GVGc(N56K+C71V)の出芽酵母細胞において標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、LacZレポータ遺伝子を例とし、実施例7により構築された該組み換え光感受性転写因子の光照射下で遺伝子発現に対する影響を測定した。実施例7により構築されたpGPMA−GVGc(N56K+C71V)プラスミドを使用してAH109細胞を形質転換し、また、pGPMAヌルベクターを使用してAH109細胞を形質転換して対照とする。光照射及び暗中条件下培養細胞の発現する活性LacZレベルの差異を測定し、測定方法はClontech社「Yeast protocols handbook」を参照する。結果は、組み換え光感受性転写因子GVGc (N56K+C71V)の発現するAH109細胞を光照射することはLacZの発現レベルの向上に効果的に至り、誘起発現倍数が約10であることを示した(図28)。
異なるリンカーペプチドを含有する組み換え光感受性転写因子GVG(N56K+C17V)の酵母細胞において標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、実施例5により構築された以下の6種のプラスミドpGPMA−GVG−L1(N56K+C71V);pGPMA−GVG−L2(N56K+C71V);pGPMA−GVG−L3(N56K+C71V);pGPMA−GVG−L4(N56K+C71V);pGPMA−GVG−L5(N56K+C71V);pGPMA−GVG−L6(N56K+C71V)を使用してそれぞれAH109細胞を形質転換し、pGPMAヌルベクターを対照とする。光照射及び暗中培養細胞の活性LacZ発現レベルの差異を測定し、結果は、異なるリンカーペプチドを含有する組み換え光感受性転写因子GVG(N56K+C17V)の発現するAH109細胞を光照射することはそのLacZの発現レベルを調節でき、異なるリンカーペプチドの該組み換え光感受性転写因子の光照射された後に至るLacZ発現レベルが異なっており、そのうち、リンカーペプチドL1、L3及びL6を含有する該組み換え光感受性転写因子の至るLacZ発現レベルが比較的高く、即ち、リンカーペプチドL1、L3及びL6を含有する該組み換え光感受性転写因子の光照射された後の転写活性化能力が最も強いことを示した(図29)。
組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−Gal4ADが出芽酵母細胞において発現量が異なる時に標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、実施例5により構築されたpGAD−GVG−L1(N56K+C71V)またはpGAD−GVG−L2(N56K+C71V)またはpGPMA−GVG−L1(N56K+C71V)またはpGPMA−GVG−L2(N56K+C71V)発現ベクターをそれぞれ実施例8により構築されたpYE−EYFPベクターと併用してAH109細胞を共形質転換し、光照射及び暗中培養細胞のEYFP相対蛍光強度の差異を測定する。PMA1プロモーターの開始能力がGa11プロモーターより強いため、PMA1により開始された組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−Gal4AD融合蛋白のAH109細胞における含有量がより高い。結果は、組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−Gal4AD融合蛋白のAH109細胞における含有量が高いほど、同様な条件下で細胞における標的遺伝子EYFPの発現量がより高いことを示した(図30)。
VIVID突然変異体を含有する組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−Gal4ADの出芽酵母細胞おける標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、それぞれ実施例6により構築されたpGPMA−GVG(WT)またはpGPMA−GVG(C71V)またはpGPMA−GVG(Y50W)プラスミドを実施例8により構築されたpYE−EYFPベクターと併用してAH109細胞を共形質転換し、また、pGPMAヌルベクター及びpYE−EYFPベクターを使用してAH109細胞を形質転換して対照とする。光照射及び暗中培養細胞のEYFP相対蛍光強度の差異を測定し、結果は、異なるVIVID突然変異体を含有する組み換え光感受性転写因子Gal4−VIVID−Gal4ADの発現するAH109細胞を光照射することは共に標的遺伝子EYFPの発現量の向上に至ることを示した(図31)。
組み換え光感受性転写因子GLGの出芽酵母細胞において標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、LacZレポータ遺伝子を例とし、実施例6により構築された該組み換え光感受性転写因子の光照射下で遺伝子発現に対する抑制作用を測定した。実施例6により構築されたpGPMA−GLGプラスミドを使用してAH109細胞を形質転換し、また、pGPMAヌルベクターを使用してAH109細胞を形質転換して対照とする。光照射及び暗中培養細胞の活性LacZ発現レベルの差異を測定する。結果は、組み換え光感受性転写因子GLGを発現するAH109細胞の光照射することは、標的遺伝子LacZの発現量の降下に至り、誘起発現倍数が約0.8であることを示した(図32)。
ターゲット転写ユニットに異なる個数のGa14応答要素を含有する時に組み換え光感受性転写因子のEYFP遺伝子転写に対する調節効果に差異があるか否かを測定するため、それぞれ実施例8により構築されたpYE−EYFP(1×UAS)またはpYE−EYFP(3×UAS)またはpYE−EYFP(4×UAS)またはpYE−EYFPプラスミドを実施例5により構築されたpGPMA−GVG(N56K+C71V)ベクターと併用して、BY4741細胞を共形質転換し、光照射及び暗中培養細胞のEYFP相対蛍光強度の差異を測定し、結果は、Ga14応答の減少に伴って、同様な条件下で細胞内の標的蛋白EYFPの発現量も連れに下げるが、誘起発現の倍数がほぼ変更しなかったことを示した(図33)。
組み換え光感受性転写因子NLVG(N56K+C71V)、NLcVG(N56K+C71V)、NCVG(N56K+C71V)及びNTVG(N56K+C71V)の出芽酵母細胞において標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、それぞれ実施例5により構築されたpGPMA−NLVG(N56K+C71V)またはpGPMA−NLcVG(N56K+C71V)またはpGPMA−NCVG(N56K+C71V)またはpGPMA−NTVG(N56K+C71V)プラスミドを実施例8により構築された相応するpYEL4−EYFP、pYELc4−EYFP、pYEP−EYFP、pYET4−EYFPベクターと併用してAH109細胞を共形質転換し、光照射及び暗中培養細胞のEYFP相対蛍光強度の差異を測定し、結果は、前記4種の組み換え光感受性転写因子が光照射された後共に標的蛋白EYFPの発現量の向上に至り、そのうち、NLVG(N56K+C71V)の誘起発現倍数が最も高いことを示した(図34)。
実施例13:組み換え光感受性転写因子の発現する細胞を光照射することによって標的遺伝子発現を調節する特徴:
組み換え光感受性転写因子の標的遺伝子発現を調節する時間動態学及び可逆性を測定するため、実施例2により構築されたプラスミドpGAVP(N56K+C71V)を実施例4により構築されたプラスミドpU5Glucと併用してHEK293細胞を共形質転換し、細胞を3部に分け、同様な方法によって培養及び形質転換する。2部の細胞が形質転換された後10hから光照射を行い、30s毎に1s光照射し、そのうちの1部の細胞が15h光照射された後光を避けて培養して可逆群のサンプルとし、第3部が暗中に置いて暗中群サンプルとする。所定の時間で赤光灯下でサンプリングし、Gluc発現レベルを測定し、方法は実施例11に説明されるのと同様である。結果は、光照射群に対し、組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)を発現する細胞を光照射し、光照射を開始した後標的遺伝子Glucの発現レベルが速く向上され、3h、12h光照射した後、誘起発現倍数がそれぞれ30倍、100倍に達し、可逆群(光照射−暗中)に対し、15h光照射した後光照射を停止し、Gluc発現レベルが発現されないまで徐々に減少されることを示した(図35)。本発明の組み換え光感受性転写因子に至る標的遺伝子発現が時間の延長に伴って増加され、且つ可逆性を有し、光照射を除去した後遺伝子発現が徐々に閉鎖されることを表明した。
組み換え光感受性転写因子の異なる光照射量下で標的遺伝子発現に対する調節作用を測定するため、Flucを例とし、実施例3により構築されたプラスミドpGAVP(N56K+C71V)をプラスミドpU5Flucと併用してHEK293細胞を共形質転換し、細胞を2部に分け、同様な誘起条件の細胞サンプルは3つ重複しており、1部は6h形質転換した後光照射を開始し、30s毎に1s光照射し、光照射する時に中性灰色フィルターを使用して異なる孔の光照射強度を2倍に低減させる(日本和光公司光度計によって光照射強度を測定する)。22h後前記のように細胞調製分裂分解上澄み液を処理して活性Flucレベル測定を行う。結果は、組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)に至られたFluc発現レベルの向上が光照射強度に決められたことを示した。本発明の組み換え光感受性転写因子により至られた遺伝子の発現レベルが光照射強度に決められることを表明した(図36)。
組み換え光感受性転写因子の異なる光照射周波数下で標的遺伝子発現に対する調節作用を測定するため、プラスミドpGAVP(N56K+C71V)をプラスミドpU5Flucと併用してHEK293細胞を共形質転換し、3部に分け、同様な誘起条件の細胞サンプルは3つ重複している。6h形質転換した後それぞれ光照射を開始し、光源に連結するデジタル時間継電器の定時スイッチによって光照射及び総量を制御する。3部の細胞を異なるインキュベータ内に置き、同様な光照射総時間及び異なる光照射周波数を使用し、即ち30s毎に1s光照射、60s毎に1sまたは120s毎に1s光照射する。22h後前記のように処理して活性Flucレベルを測定する。結果は、30s毎に1s光照射する細胞Fluc発現量が最も高く、120s毎に1s光照射する細胞Fluc発現量が最も低く、即ち光照射強度が同様である時に、光照射総量が高いほど、組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)に至られるFlucの発現レベルが高いことを示した(図37)。
組み換え光感受性転写因子の標的遺伝子発現に対する調節を直接観察するため、mCherry及びhrGFPレポート遺伝子を例とし、pGAVP(N56K+C71V)をpU5mCherryとまたはpU5hrGFPと一緒に使用してHEK293細胞を共形質転換して10h後光照射を開始し、10min毎に20s光照射する。24h後ニコン会社Ti系倒立型蛍光顕微鏡を使用して細胞に対して写真を撮る。結果は図38及び39を参照し、レポート遺伝子がmCherryまたはhrGFPであり、光照射前後細胞の生長状態が同様であり、光照射した後蛍光蛋白mCherry発現を有する細胞が多くなり、その蛍光強度が背景より遥かに高く、蛍光蛋白発現を有する細胞が総数の50%以上を占める。組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)の蛍光蛋白発現量に対する調節をより直接観察するため、前記細胞画像形成後のサンプルを280μl細胞分裂分解液で分解分裂させた後、DC蛋白定量試薬キットを使用して各のサンプルに対して定量を行った後、等質量(10μg)で15%非還元ポリアクリルアミゾルにローディングし、20mAで2h電気泳動した後Kodak社の生体画像形成装置を使用して撮影し(mCherry激励光波長が550nmで、発射光波長が600nmで、hrGFP激励光波長が480nmで、発射光波長が535nmである)、4×4binning、露光時間が5minである。非還元ポリアクリルアミゾル電気泳動の方法はJE.科林根等著、李慎濤等訳「簡明蛋白質科学実験指南」、P303〜307を参照する。結果は図40に示し、図中「+」が「有」を示し、即ち該条件を使用またはこのような真核発現ベクターを添加することを指し、「−」が「無」を示す。明らかになったのは、ターゲット転写ユニットのみを含有し転写因子発現ベクターを含有しない場合、光照射の有無に関らず、共に蛍光蛋白発現がなく、一方、ターゲット転写ユニットと転写因子GAVP(N56K+C71V)とが同時に存在する場合、光照射サンプルの蛍光蛋白(mCherryまたはhrGFP)の発現量が暗中群より遥かに高く、暗中群の条件がほぼ認められず、組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)は非誘起状態下で遺伝子発現量が低く、誘起された後転写活性化能力が強い特長をより一層で証明した。
RT−PCR(逆転写PCR)の方法を使用してRNAレベルにおいて転写因子の転写されるべき核酸の転写に対する調節を測定するため、実施例2により構築されたpGAVP(N56K+C71V)及び実施例4により構築されたpU5Flucを使用して24ウェルプレートにおいてHEK293細胞を共形質転換し、細胞培養、形質転換、誘起方法は実施例10と同様である。その後Tiangen社のRNAエクストラクションキットを使用して説明文書に記載される方法に従ってこれらのサンプルの総RNAを抽出する。ルーチンの方法で定量を行った後、それぞれ0.5μg RNAを取ってImpromII逆転写酵素を使用して操作説明文書に基づいてcDNAに逆転写する。設計プライマーP109、P110はRT−PCRにFlucのRNAレベルを測定することに使用され、設計プライマーP111、P112はRT−PCRにActinのRNAレベルを測定することに使用される。Actinが発現量がほぼ外部条件に干渉されないハウスキーピング遺伝子であり、RT−PCRにおいて等しいローディング量の参照遺伝子とする。RT−PCRの増幅方法は普通のPCRと同様であり、即ちTaq DNAポリメラーゼを使用して1kb/minの速度で28つの循環を増幅する。結果は図41に示し、ターゲット転写ユニットまたは光感受性転写因子の真核発現ベクターを単独に形質転換する時に、標的遺伝子FlucのRNAの発現が検出されず、ターゲット転写ユニットまたは光感受性転写因子の真核発現ベクターを共形質転換する場合、光照射群は1条の非常に明るいバンドを有し、暗中群は1条のやや見えるバンドを有するため、光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)が光照射された後標的遺伝子の転写を活性化でき、光照射と暗中サンプルのRNAレベルには顕著な差異が認められる。
PT−PCRでFlucを確認するプライマー:
上流プライマー(P109):5’−GAGATACGCCCTGGTTCCTG−3’
下流プライマー(P110):5’−CGAAATGCCCATACTGTTGAG−3’
RT−PCRでActinを確認するプライマー:
上流プライマー(P111):5’−CATGTACGTTGCTATCCAGGC−3’
下流プライマー(P112):5’−CTCCTTAATGTCACGCACGAT−3’
実施例14:組み換え光−ホルモン二重制御転写因子の哺乳動物細胞における標的遺伝子発現に対する調節:
組み換え光−ホルモン二重制御転写因子の哺乳動物細胞における標的遺伝子発現に対する調節を測定するため、Glucをレポート遺伝子とし、HEK細胞においてそれぞれ光照射、EcR配位子ホルモン、ER配位子ホルモン、hPR配位子ホルモンのレポータ遺伝子発現に対する影響を測定した。実施例9により構築された3種のプラスミドpGAVPEcR、pGAVPER、pGAVPhPRを実施例4により構築されたpU5Glucと併用して48ウェルプレートにおいて2部の同様なHEK293細胞を共形質転換した。8h光を避けて培養した後、赤灯下でそれぞれ相応する配位子ホルモン(EcR:Tebufenozide;ER:4−OHTamxoifen;hPR:Mifepristone)を加え、3種のホルモン薬物の最終濃度が共に1μMである。その後1つのプレートはすず箔を被覆した後暗中インキュベータに入れて光を避けて培養し、他1つのプレートは光照射培養をし始め、光源は前に言及した青色LEDであり、30s毎に1s光照射し、22h後上澄み液を取ってGlucレベルを測定する。そのうち、pU5Glucと共形質転換したpEGFP−N1の細胞孔が組み換え転写因子を含有せず、ターゲット転写因子のみを有する対照である。結果は、組み換え光感受性転写因子の有しない細胞孔は暗中か光照射か問わず、測定された相対発光強度が全て非常に低いことを示した。以上の3種の光−ホルモン二重制御転写因子を発現する細胞は光照射、配位子ホルモン薬物に添加れた後Gluc発現量が、暗中+配位子ホルモン未添加、暗中+配位子ホルモン添加、光照射+配位子ホルモン未添加の複数種条件の細胞Gluc発現量より顕著に高く、組み換え光−ホルモン二重制御転写因子が光照射及びホルモンを通じて標的遺伝子の細胞における発現レベルを同時に調節できることを表明した。具体的な結果は、HEK293細胞がpGAVPEcR、pGAVPER、pGAVPhPRに形質転換された後、暗中で配位子薬物の存在しない状況下で、光−ホルモン二重制御転写因子の形質転換された3種の細胞のGluc発現レベルが共に非常に低く、光−ホルモン二重制御転写因子のない発現レベルに接近し、一方、暗中また配位子薬物の存在するまたは光照射また配位子薬物の存在しない状況下で、HEK293細胞Glucの発現量が共に4〜5倍向上し、光照射及び相応する配位子薬物(EcR:Tebufenozide;ER:4−OHTamxoifen;hPR:Mifepristone)の存在する状況下で、HEK293細胞Glucの発現量が顕著に向上され、pGAVPEcRに形質転換された細胞Gluc発現量が暗中また配位子薬物の存在しない状況下より約1000倍以上高く、pGAVPEcR細胞Gluc発現量が暗中また配位子薬物の存在しない状況下より約500倍高く、pGAVPEcR細胞Glucが暗中また配位子薬物の存在しない状況下の約60倍である(図42を参照する)。3種の光−ホルモン二重制御転写因子が共に哺乳動物細胞の遺伝子発現制御に使用されることができることを表明した。
実施例15:細胞において組み換え光感受性転写因子の空間における標的遺伝子発現に対する調節
一方、中性灰色フィルターを光金型として光照射強度を変更することによって組み換え光感受性転写因子の空間において標的遺伝子発現に対する調節を研究する。mCherryレポータ遺伝子を例とし、pU5mCherryプラスミドをpGAVP(N56K+C71V)プラスミドと併用して96正方形孔培養プレートにおけるHEK293細胞を共形質転換した後10h後光照射を開始し、30s毎に1s光照射し、中性灰色フィルターで光照射強度を調節する。24h後培地を除去し、Kodak社の生体画像形成装置によって写真を取り(励起光波長が550nmで、発射光波長が600nmである)、4×4binning、露光時間が5minである。結果は、中性灰色フィルターを使用しなかった孔細胞mCherryの発現レベルが最も高く、使用された中性灰色フィルターの光強度を低減させる倍数の向上に伴って、光照射細胞のmCherry発現量が下げられたことを示した(図43)。
他一方、印刷した投影シートを光金型とし蛍光蛋白を発現する細胞に対して「撮影」することは、本発明のシステムが光照射を使用して空間において遺伝子の発現を制御できることを示した。黒色背景、白色文字の印刷図案「ECUST」を例とし、光度計の測定結果は、黒色背景の光透過率が透明位置の1/30よりも低いことを示した。また、図案にはさらに1つのグレースケールバーを含む。20mmのガラスシャーレ(NEST)に細胞を培養及び形質転換し、pU5mCherryプラスミド及びpGAVP(N56K+C71V)プラスミドを使用してHEK293細胞を共形質転換して10h後光照射を開始し、30s毎に1s光照射し、光照射を開始する前に適当なサイズの印刷図案をシャーレの下方に粘着する。24h光照射した後、培地を除去し、Kodak社の生体画像形成装置を使用して写真を撮り(励起光波長が550nmで、発射波長が600nmである)、4×4binning、露光時間が5minである。組み換え光感受性転写因子GAVP(N56K+C71V)の発現する細胞を光照射すればそのmCherry発現レベルの上向き調節に至った。結果は、左側が印刷投影シートの粘着されたシャーレの写真で、右側の内側円形が対応する細胞の傾向画像であり、二者が略一致しており、即ち、細胞は蛍光「ECUST」英文字画像を呈し、また、下方にはグレースケールバー図案を有することを示した。細胞に対して「撮影」(図44)することは、本発明は空間において標的遺伝子の発現を調節できることを示した。
実施例16:組み換え光制御可能なDNA結合蛋白のスペクトル特長及びDNA識別/結合の分析
本発明の組み換え光感受性融合蛋白のスペクトル特長及びDNA結合性能を分析するため、純化された該蛋白を使用することが必要である。以下のプライマーP113及びP114を使用して、PCRによって実施例2により構築されたpGAVP(WT)プラスミドにおけるGal4−VIVID(WT)遺伝子断片を増幅し、NdeI及びXhoI酵素の切断サイトを通じてpET28a原核発現ベクターに連結する。得たプラスミドがpET28a−GAV(WT)と命名され、相応する組み換え融合蛋白がGAV(WT)であり、そのN端にはHisタグを有し、ニッケルイオンアフィニティカラムを使用して純化することができる。
上流プライマー(P113):5’−CTTTCATATGATGAAGCTACTGTCTTCTATCGAAC−3’
下流プライマー(P114):5’−CTTTCTCGAGTTATTCCGTTTCGCACTGGAAACCCATG−3’
pET28a−GAV(WT)を使用してJM109コンピテントセルを形質転換し、陽性クロナール細胞を選んで培養して該蛋白(Hisタグを有し)を発現し、その後GEヘルスケア(GE Healthcare)の1mL ニッケル(Ni2+)カラムを使用して純化された組み換え光感受性GAV(WT)融合蛋白を得、さらにGEヘルスケア(GE Healthcare)の5mL Hitrap Desalting脱塩カラムによって脱塩を行い、サンプルは最終20mM Hepes,150mM NaCl、20μM ZnCl、10%グリセリン、pH7.5に保存する。ルーチンの蛋白質測定方法を使用して定量した後、4℃に置いて光を避けて保存する。また、サンプル用SDS−PAGE確認蛋白の純度が約90%である(図45)。
そのスペクトル性質を測定するため、まず該蛋白を4℃で30h以上放置し、それを暗中状態に回復させる。微弱な赤光(光強度<0.05W/cm)下で操作し、まず40μLを取って384ウェル無紫外吸収プレートに加え、Synergy2マルチモードリーダーを使用してGAV(WT)蛋白の暗中時の300nm〜700nm吸収スペクトルを測定する。その後青光460−470nm, 0.4W/cm)を使用してサンプルを5min照射した後、さらに光照射後のGAV(WT)の吸収スペクトルを測定する。文献は、野生型VIVID−36が暗中時に428nm、450nm及び478nm、3つの吸収ピックを有し、さらに1つの390nm吸収ピックを有する[Zoltowski,B.D.等,Science 316(5827),1054−1057(2007)]ことを報道した。結果は、GAV(WT)融合蛋白のスペクトル性質がVIVID−36と類似することを示し、組み換えGAV(WT)融合蛋白が野生型VIVID−36のスペクト性質を保留したことを表明した(図46)。
ゾル遷移実験(EMSA)を使用して組み換えGAV(WT)融合蛋白のDNA識別/結合状況を測定する。関係文献を参照し、純化された該蛋白を4℃、30h以上放置して、それを単量体状態に回復させる。以下の2つのDNAプローブ(そのうちGAV識別の応答要素モチーフを含有する)を、
正のセンス鎖(P105):5’−TCTTCGGAGGGCTGTCACCCGAATATA−3’,
負のセンス鎖(P106):5’−ACCGGAGGACAGTCCTCCGG−3’,
10μMに希釈し、それぞれ10μLを取って混合した後PCR装置に加え、95℃で5min変性し、その後1℃/minの速度で25℃まで温度を下げ、アニーリングして2重鎖プローブを形成する。微弱な赤光下で以下の操作を行い、GAV(WT)蛋白を緩衝液RnB(20mM Hepes 7.5,50mM NaCl,100μg/mLBSA)によって倍単位ごとに希釈し、毎回2倍希釈する。その後プローブを各のGAV(WT)希釈液とそれぞれ混合し、最終濃度が5%であるFicolを加え、プローブの最終濃度が125μMである。混合した後のサンプルを2等分にし、室温下で、1つは光を避け、他1つは青光(460−470nm,0.4W/cm)で30min照射する。その後2つのサンプルをそれぞれ2つの6%ポリアクリルアミゾル(0.5×Tris−ホウ酸緩衝液)に加え、4℃で、100V電圧下30−50min電気泳動し、光避けのサンプルは電気泳動する時に続けて光を避け、光照射のサンプルは電気泳動する時に続けて光照射する。電気泳動した後Gelred染料によって5min染色する。図47が測定結果であり、GAV(WT)とプローブとの結合する分子が比較的大きく、電気泳動する時に遷移が遅くて上方のバンドに位置し、結合されなかったプローブ分子が小さくて遷移が遅くて下方のバンドに位置する。左図は、暗中時、GAV(WT)が高濃度であった場合のみプローブと結合することを示し、右図は、全ての濃度のGAV(WT)が光照射された後共にプローブと結合できることを示した。該組み換えGAV(WT)融合蛋白とDNAプローブとの結合が光によって制御されることを表明した。
実施例17:光制御可能な蛋白発現システムのI型糖尿病マウス遺伝子治療に使用されることの研究
1.ストレプトゾトシン(STZ)からI型糖尿病を誘起するマウスモデルの形成
(1)メス昆明マウス(体重が約20gで、4週齢、複旦大学動物センターから購入された)に飼料を与えず、水を与えて一夜飢餓処理し、次の日重量を計った後標記を付ける。
(2)クエン酸緩衝液(0.1M,pH5)でSTZ注射液を調製し、光を避けて氷上に置く。
(3)マウスにSTZ 150mg/kgを腹腔内注射する。
(4)マウスに十分な食物を与え、且つ10%サッカロース水を補給し、一夜飼養する。
(5)STZ誘起の第2日目、10%サッカロース水を撤去し、マウスに正常に水及び食物を摂取させる。
(6)STZ誘起の第5〜7日目、ロシュACCU−CHEK整合型血糖値測定器を使用して各のマウスの血糖を測定し、血糖値が30mM以上であるマウス(I型糖尿病マウス)を次の実験に使用する。
2.投与:投与群が実施例4により構築されたpU5−Insulinプラスミド及び実施例2により構築されたpGAVP(C71V+N56K)プラスミドで、対照群が実施例により構築されたpGAVP(C108S)プラスミドである。各種のプラスミドが共にRinger’液(147mM NaCl,4mM KCl,1.13mM CaCl)によって希釈され、各群のマウスに対してそれぞれ前記プラスミド溶液を、20μg及び10μg/匹で(0.12ml/gマウス、通常約3ml匹)、尾静脈注射し、5〜7s内注射を完了させる。
3.血糖値測定:カミソリでマウスの腹部の毛を剃り除き、さらに8%硫黄化ナトリウム溶液を使用して残りの毛を徹底に除去し、温水で残留の硫黄化ナトリウム溶液を除去し且つマウスの腹部を擦って乾燥させる。マウスを強度90mW/cmの青光によって照射されるガラス底飼養シャーレに8h置きまたは暗中条件下で8h置き、その間、水のみを与え、食物を与えない。その後暗中条件に置き、十分な食物及び水を与えて4h飼養し、4h後ロシュ血糖値測定器を使用して各のマウスの血糖値を測定する。
図48は光によってInsulin遺伝子の発現を誘起することはマウスの血糖値を大幅に下げることができ、暗中条件下のマウス及び対照群(pGAVP(C108S)注射)マウスの血糖値の降下が顕著ではないことを示した。光制御可能な発現システムはI型糖尿病マウスの遺伝子治療に使用されることができる。
理解すべきなのは、本明細書の各の実施例における用量、反応条件等は特別な明記が無い限りに、実際の状況に応じて少々変更を行えれば類似な結果を貰えることができる。専用定義の外、本文に使用された全ての専門及び科学用語は本分野の当業者の理解される含意と同様である。本文に言及された全ての文献は共に本出願に導入して参考とする。本明細書に説明されたのはモデル用の好適な実施手段であり、本分野の当業者は本文に記載された類似な方法及び材料を使用して本発明を実施して同様または類似な結果を得ることができ、本発明に対して行った全ての変更または修正は依然本発明の添付された請求項に限定される範囲内に属する。
参考文献:
1. Gossen, M. and H. Bujard, Tight control of gene expression in mammalian cells by tetracycline-responsive promoters. Proc Natl Acad Sci U S A, 1992. 89(12): p. 5547-51.
2. Gossen, M., et al., Transcriptional activation by tetracyclines in mammalian cells. Science, 1995. 268(5218): p. 1766-9.
3. Fussenegger, M., et al., Streptogramin-based gene regulation systems for mammalian cells. Nat Biotechnol, 2000. 18(11): p. 1203-8.
4. Wang, Y., et al., A regulatory system for use in gene transfer. Proc Natl Acad Sci U S A, 1994. 91(17): p. 8180-4.
5. Weber, W., et al., Gas-inducible transgene expression in mammalian cells and mice. Nat Biotechnol, 2004. 22(11): p. 1440-4.
6. Keyes, W.M. and A.A. Mills, Inducible systems see the light. Trends Biotechnol, 2003. 21(2): p. 53-5.
7. Kamei, Y., et al., Infrared laser-mediated gene induction in targeted single cells in vivo. Nat Methods, 2009. 6(1): p. 79-81.
8. Rivera, V.M., et al., A humanized system for pharmacologic control of gene expression. Nat Med, 1996. 2(9): p. 1028-32.
9. Shimizu-Sato, S., et al., A light-switchable gene promoter system. Nat Biotechnol, 2002. 20(10): p. 1041-4.
10. Yazawa, M., et al., Induction of protein-protein interactions in live cells using light. Nat Biotechnol, 2009. 27(10): p. 941-5.
11. Kennedy, M.J., et al., Rapid blue-light-mediated induction of protein interactions in living cells. Nat Methods, 2010.
12. Fleer, R., Engineering yeast for high level expression. Curr Opin Biotechnol, 1992. 3(5): p. 486-96.
13. Smith, G.E., M.D. Summers, and M.J. Fraser, Production of human beta interferon in insect cells infected with a baculovirus expression vector. Mol Cell Biol, 1983. 3(12): p. 2156-65.
14. Luckow, V.A. and M.D. Summers, High level expression of nonfused foreign genes with Autographa californica nuclear polyhedrosis virus expression vectors. Virology, 1989. 170(1): p. 31-9.
15. Pinkert, C.A., et al., An albumin enhancer located 10 kb upstream functions along with its promoter to direct efficient, liver-specific expression in transgenic mice. Genes Dev, 1987. 1(3): p. 268-76.
16. Calame, K. and S. Eaton, Transcriptional controlling elements in the immunoglobulin and T cell receptor loci. Adv Immunol, 1988. 43: p. 235-75.
17. Winoto, A. and D. Baltimore, A novel, inducible and T cell-specific enhancer located at the 3' end of the T cell receptor alpha locus. EMBO J, 1989. 8(3): p. 729-33.
18. Banerji, J., L. Olson, and W. Schaffner, A lymphocyte-specific cellular enhancer is located downstream of the joining region in immunoglobulin heavy chain genes. Cell, 1983. 33(3): p. 729-40.
19. Queen, C. and D. Baltimore, Immunoglobulin gene transcription is activated by downstream sequence elements. Cell, 1983. 33(3): p. 741-8.
20. Talbott, R.L., et al., Nucleotide sequence and genomic organization of feline immunodeficiency virus. Proc Natl Acad Sci U S A, 1989. 86(15): p. 5743-7.
21. Edlund, T., et al., Cell-specific expression of the rat insulin gene: evidence for role of two distinct 5' flanking elements. Science, 1985. 230(4728): p. 912-6.
22. Kessel, M. and P. Gruss, Murine developmental control genes. Science, 1990. 249(4967): p. 374-9.
23. Camper, S.A. and S.M. Tilghman, Postnatal repression of the alpha-fetoprotein gene is enhancer independent. Genes Dev, 1989. 3(4): p. 537-46.
24. Marmorstein, R., et al., DNA recognition by GAL4: structure of a protein-DNA complex. Nature, 1992. 356(6368): p. 408-14.
25. Fogh, R.H., et al., Solution structure of the LexA repressor DNA binding domain determined by 1H NMR spectroscopy. EMBO J, 1994. 13(17): p. 3936-44.
26. Lewis, M., et al., Crystal structure of the lactose operon repressor and its complexes with DNA and inducer. Science, 1996. 271(5253): p. 1247-54.
27. Burz, D.S., et al., Self-assembly of bacteriophage lambda cI repressor: effects of single-site mutations on the monomer-dimer equilibrium. Biochemistry, 1994. 33(28): p. 8399-405.
28. Hu, J.C., et al., Sequence requirements for coiled-coils: analysis with lambda repressor-GCN4 leucine zipper fusions. Science, 1990. 250(4986): p. 1400-3.
29. Wissmann, A., et al., Amino acids determining operator binding specificity in the helix-turn-helix motif of Tn10 Tet repressor. EMBO J, 1991. 10(13): p. 4145-52.
30. Ramos, J.L., et al., The TetR family of transcriptional repressors. Microbiol Mol Biol Rev, 2005. 69(2): p. 326-56.
31. Peter, E., B. Dick, and S.A. Baeurle, Mechanism of signal transduction of the LOV2-Jalpha photosensor from Avena sativa. Nat Commun, 2010. 1(8): p. 122.
32. Takahashi, F., et al., AUREOCHROME, a photoreceptor required for photomorphogenesis in stramenopiles. Proc Natl Acad Sci U S A, 2007. 104(49): p. 19625-30.
33. Seipel, K., O. Georgiev, and W. Schaffner, Different activation domains stimulate transcription from remote ('enhancer') and proximal ('promoter') positions. EMBO J, 1992. 11(13): p. 4961-8.
34. Peng, H., et al., Biochemical analysis of the Kruppel-associated box (KRAB) transcriptional repression domain. J Biol Chem, 2000. 275(24): p. 18000-10.
35. Wang, Y., et al., Positive and negative regulation of gene expression in eukaryotic cells with an inducible transcriptional regulator. Gene Ther, 1997. 4(5): p. 432-41.
36. Drysdale, C.M., et al., The transcriptional activator GCN4 contains multiple activation domains that are critically dependent on hydrophobic amino acids. Mol Cell Biol, 1995. 15(3): p. 1220-33.
37. Fanara, P., et al., Quantitative analysis of nuclear localization signal (NLS)-importin alpha interaction through fluorescence depolarization. Evidence for auto-inhibitory regulation of NLS binding. J Biol Chem, 2000. 275(28): p. 21218-23.
38. Zoltowski, B.D., et al., Conformational switching in the fungal light sensor Vivid. Science, 2007. 316(5827): p. 1054-7.

Claims (25)

  1. a)DNA結合ドメインとする第1ポリペプチド、光感受性ドメインとする第2ポリペプチド及び転写調節ドメインとする第3ポリペプチドを含む組み換え光感受性転写因子のコード遺伝子と、b)前記第1ポリペプチドによって識別/結合される少なくとも1つの応答要素、前記第3ポリペプチドによって調節されるプロモーター及び転写されるべき核酸配列を含むターゲット転写ユニットと、を含む、光制御可能な遺伝子発現システム。
  2. 前記第1ポリペプチド、前記第2ポリペプチド及び前記第3ポリペプチドの間が可操作性に連結され、及び/又は前記応答要素、前記プロモーター及び前記転写されるべき核酸配列の間が可操作性に連結される、請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  3. 前記第1ポリペプチドがヘリックス・ターン・ヘリックスDNA結合ドメイン、亜鉛フィンガーモチーフ又は亜鉛クラスターDNA結合ドメイン、ロイシンジッパーDNA結合ドメイン、翼状ヘリックスDNA結合ドメイン、翼状ヘリックス・ターン・ヘリックスDNA結合ドメイン、ヘリックス・ループ・ヘリックスDNA結合ドメイン、高速移動群DNA結合ドメイン、B3DNA結合ドメインから選ばれる、請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  4. 前記第1ポリペプチドが酵母Gal4DNA結合ドメイン、大腸菌LexADNA結合ドメイン、Lac抑制蛋白LacIのDNA結合ドメイン、λファージcI抑制蛋白のDNA結合ドメイン、及びテトラサイクリン抑制蛋白TetRのDNA結合ドメインから選ばれる、請求項3に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  5. 前記第2ポリペプチドがフラビン発色団含有の光感受性蛋白の光感受性ドメインから選ばれる、請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  6. 前記第2ポリペプチドがLOVドメイン含有の光感受性蛋白の光感受性ドメインから選ばれる、請求項5に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  7. 前記第2ポリペプチドがアカパンカビ菌のVIVIDのLOV2ドメイン、オート麦フィトクロム1遺伝子のLOV2ドメインAsLOV2、及びフシナシミドロ黄金色植物蛋白1のLOVドメインAuLOVから選ばれる、請求項6に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  8. 前記第3ポリペプチドが酸性アミノ酸に富む転写活性化ドメイン、プロリンに富む転写活性化ドメイン、セリン/トレオニンに富む転写活性化ドメインとグルタミンに富む転写活性化ドメイン、及びKruppel相関ボックス転写抑制ドメインから選ばれる、請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  9. 前記第3ポリペプチドが単純疱疹ウイルスグラニュリンVP16転写活性化ドメイン、酵母Ga14転写活性化ドメイン、NF−κB p65イリデン転写活性化ドメイン、酵母通用抑制蛋白4の転写活性化ドメイン及び亜鉛フィンガー蛋白354AのKruppel相関ボックス転写抑制ドメインから選ばれる、請求項8に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  10. さらに前記組み換え光感受性転写因子の細胞核へ輸送することを促進する核定位シグナル第4ポリペプチドを含み、前記第4ポリペプチドが前記第1ポリペプチド、前記第2ポリペプチド、前記第3ポリペプチドと直接、又はリンカーペプチド(linker peptide)によって連結される、請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  11. さらにホルモンによって制御される第5ポリペプチドを含み、前記第5ポリペプチドが前記第1ポリペプチド、前記第2ポリペプチド、前記第3ポリペプチドと直接、又はリンカーペプチドによって連結される、請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  12. 前記応答要素が、前記第1ポリペプチドによって特異的識別及び結合可能なDNAモチーフである、請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  13. 前記応答要素がGa14結合要素、LexA結合要素、TetR結合要素、LacI結合要素及びcI結合要素から選ばれる、請求項12に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  14. 前記プロモーターがアデノウイルス後期プロモーター、サイトメガロウイルスCMV最小プロモーター、酵母Gall遺伝子のプロモーター及びSv40プロモーターから選ばれる、請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  15. 前記第1ポリペプチドと前記第2ポリペプチドとが1つの光制御可能なDNA結合蛋白を構成する、請求項1に記載の光制御可能な遺伝子発現システム。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の光制御可能な遺伝子発現システムを含有する真核発現ベクター。
  17. 前記真核発現ベクターが前記組み換え光感受性転写因子のコード遺伝子、及び/又は前記ターゲット転写ユニットを含み、前記ターゲット転写ユニットは応答要素−プロモーターを含有するが、転写されるべき核酸配列を欠く、請求項16に記載の真核発現ベクター。
  18. 前記組み換え光感受性転写因子のヌクレオチド配列が配列番号3、7、11、15、19、31、33、35、37、39、43、47、57、59、61、63、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119から選ばれ、アミノ酸配列が配列番号4、8、12、16、20、32、34、36、38、40、44、48、58、60、62、64、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120から選ばれる、請求項16に記載の真核発現ベクター。
  19. 前記光制御可能な遺伝子発現システムを真核プラスミド発現ベクターに構築するステップa)と、
    制御される遺伝子を含有する宿主細胞を導入するステップb)と、
    光照射で前記宿主細胞を誘導して、前記宿主細胞における制御されるヌクレオチドを発現させるステップc)と、を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の光制御可能な遺伝子発現システムを用いて宿主細胞において遺伝子発現を制御する方法。
  20. 前記宿主細胞は細菌細胞、真菌細胞、酵母細胞、植物細胞、線虫細胞、ミバエ細胞、昆虫細胞、ゼブラフィッシュ細胞、動物細胞及び哺乳動物細胞を含む、請求項19に記載の遺伝子発現を制御する方法。
  21. さらに光源の選択及び照射方法の選択を含み、前記光源がLED灯、蛍光灯、レーザ及び白熱灯から選ばれ、前記照射方法が持続的な光照射又は非持続的な光照射である、請求項19に記載の遺伝子発現を制御する方法。
  22. 前記光源の選択及び照射方法の選択は光による走査、投影、又は光金型によって空間において異なる位置における細胞の遺伝子発現レベルを制御することを含む、請求項21に記載の遺伝子発現を制御する方法。
  23. 前記照射方法はさらに印刷の投影フィルム、又は中性灰色フィルターを用いて空間において異なる位置における細胞の遺伝子発現レベルを制御することを含む、請求項21に記載の遺伝子発現を制御する方法。
  24. 請求項16に記載の前記真核発現ベクター及び/又は前記組み換え光感受性転写因子を含有する真核発現ベクターにより形質転換された哺乳動物細胞、及び関係カタログが装入されている試薬キット。
  25. さらに、応答要素−プロモーターを含有するが、転写されるべき核酸配列が欠如しているターゲット転写ユニットの真核発現ベクターが装入されている、請求項24に記載の試薬キット。
JP2013555733A 2011-02-28 2012-02-27 光制御可能な遺伝子発現システム Active JP6140615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110048142.1A CN102643852B (zh) 2011-02-28 2011-02-28 光可控的基因表达系统
CN201110048142.1 2011-02-28
PCT/CN2012/071679 WO2012116621A1 (zh) 2011-02-28 2012-02-27 光可控的基因表达系统

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014509196A JP2014509196A (ja) 2014-04-17
JP2014509196A5 JP2014509196A5 (ja) 2016-07-28
JP6140615B2 true JP6140615B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=46656927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555733A Active JP6140615B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 光制御可能な遺伝子発現システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9839698B2 (ja)
EP (1) EP2682469B1 (ja)
JP (1) JP6140615B2 (ja)
CN (1) CN102643852B (ja)
WO (1) WO2012116621A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031327B (zh) * 2012-08-02 2015-11-25 华东理工大学 原核细菌光诱导基因表达系统及其调控基因表达的方法
EP2956557B1 (en) * 2013-02-14 2018-07-11 The J. David Gladstone Institutes Compositions and methods of use thereof for identifying anti-viral agents
CN103232534B (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 山东省农业科学院高新技术研究中心 花生光敏色素AhphyA编码基因及其应用
KR102551324B1 (ko) * 2013-06-05 2023-07-05 듀크 유니버시티 Rna-가이드 유전자 편집 및 유전자 조절
CN109600884B (zh) * 2013-08-02 2021-02-12 昕诺飞北美公司 对家畜进行照明的系统和方法
CN104419711A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 郑明刚 微拟球藻NgAUREO1基因在调控脂肪酸代谢中的应用
WO2015041219A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 国立大学法人京都大学 幹細胞の増殖と分化の光遺伝学的制御方法
JP6555677B2 (ja) * 2014-03-03 2019-08-07 国立大学法人 東京大学 光依存的に二量体を形成するタンパク質のセット
CN105177023B (zh) * 2014-05-30 2022-03-11 华东理工大学 一种在真核细胞内其稳定性受蓝光调控的光敏降解子desVVD
EP3284749A4 (en) * 2015-04-13 2018-11-14 The University of Tokyo Set of polypeptides exhibiting nuclease activity or nickase activity with dependence on light or in presence of drug or suppressing or activating expression of target gene
WO2016197136A2 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Nmc, Inc. Improved productivity and bioproduct formation in phototropin knock/out mutants in microalgae
CN105441476A (zh) * 2015-12-17 2016-03-30 新乡医学院 盐藻的光调控基因表达载体及其制备方法与应用
CN107177499B (zh) * 2016-03-10 2020-08-04 华东师范大学 一种基因环路远程调控系统
CN107177498B (zh) * 2016-03-10 2020-11-13 苏州欣赛生物科技有限公司 一种远程调控的基因环路系统在治疗糖尿病中的应用
CN107177629A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 华东师范大学 一种基因环路远程调控系统进行转基因调控表达的方法
CN107174655B (zh) * 2016-03-10 2020-10-30 华东师范大学 一种远红光基因环路表达控制系统在治疗糖尿病中的应用
CN107177615A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 叶海峰 一种远红光基因环路表达控制系统及其真核表达载体
CN109311931A (zh) * 2016-04-07 2019-02-05 何塞·L·阿瓦洛斯 用于生产化学物质的光基因控制代谢途径的系统和方法
CN107344962B (zh) * 2016-05-04 2021-03-02 中国科学院微生物研究所 阻遏蛋白、调控元件组和基因表达调控系统及其构建方法
CN107674879A (zh) * 2016-08-01 2018-02-09 深圳先进技术研究院 一种光‑基因质粒及其应用
CN106244608B (zh) * 2016-08-08 2019-10-25 中国科学技术大学 诱导的t7 rna聚合酶
CN106279438B (zh) * 2016-08-24 2019-10-22 北京领柯生物科技有限公司 新型嵌合抗原受体及其用途
CN106755050A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 深圳大学 一种诱导绿藻持续放氢的光控基因开关系统及其应用
CL2016003010A1 (es) * 2016-11-24 2018-11-09 Univ Pontificia Catolica Chile Sistema de expresión optogenético en levadura
US10801038B2 (en) 2017-02-28 2020-10-13 Trustees Of Boston University Opto-genetic modulator
AU2018231195A1 (en) 2017-03-07 2019-09-26 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Optogenetic induction of neurodegenerative disease pathologies
JP7088520B2 (ja) * 2017-04-10 2022-06-21 国立大学法人 東京大学 光依存的遺伝子組換えに用いられるポリペプチドのセット
CN109868286B (zh) * 2017-12-05 2022-09-16 深圳先进技术研究院 一种慢病毒载体、慢病毒及其制备方法和应用
JP2021528985A (ja) * 2018-06-27 2021-10-28 ベーリンガー インゲルハイム エルツェーファウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 転写因子の使用によってタンパク質発現を増加させるための手段及び方法
DE102018216872A1 (de) 2018-10-01 2020-04-02 Leibniz Universität Hannover Analyseverfahren für mRNA einzeln lichtbestrahlter Zellen
US20220154192A1 (en) * 2019-02-19 2022-05-19 The Trustees Of Princeton University System and method for light-regulated oligomerization and phase separation of folded domains and rna granule-associated protein domains for drug- based screening applications
CN114585741A (zh) * 2019-05-28 2022-06-03 奥科坦特公司 转录中继系统
CN110551755A (zh) * 2019-07-26 2019-12-10 天津大学 一种光控蛋白降解系统及构建方法和光调控蛋白降解的方法
CN110747227B (zh) * 2019-08-13 2023-03-31 华东师范大学 蓝光诱导激活的Cre重组优化系统及其应用
CN110547260A (zh) * 2019-10-12 2019-12-10 四川省卫农现代农业科技有限公司 一种释放装置
CN110755449A (zh) * 2019-10-15 2020-02-07 南方科技大学 一种光调控嗜中性粒细胞在治疗癌症的药物中的应用
CN110804098B (zh) * 2019-10-25 2022-09-16 中山大学 一种bk通道光控调节元件
CA3161146A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-27 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Non-viral transcription activation domains and methods and uses related thereto
CN113136396A (zh) * 2020-01-20 2021-07-20 华东理工大学 细菌光控基因表达系统及其调控基因表达的方法
GB202001211D0 (en) * 2020-01-29 2020-03-11 Imperial College Innovations Ltd Methods
CN114645065A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 华东理工大学 一种新型光-化学小分子双诱导基因表达系统
CN112899157A (zh) * 2020-12-28 2021-06-04 中国科学院长春应用化学研究所 微流控芯片光刺激装置和酵母单细胞光调控基因表达方法及应用
CN115197968A (zh) * 2021-04-09 2022-10-18 新乡医学院 抗原结合域自动优化的嵌合抗原受体修饰细胞文库的构建、筛选方法及其应用
CN113652430A (zh) * 2021-09-02 2021-11-16 华东理工大学 一种光控rna代谢调控系统
CN114317389B (zh) * 2021-12-22 2023-06-13 南京工业大学 一种利用重组大肠杆菌共培养发酵产l-苏氨酸的方法
CN117187302A (zh) * 2022-05-31 2023-12-08 华东师范大学 一种哺乳动物红光控制转录激活装置/系统及其构建方法和在基因治疗中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873316A (en) 1987-06-23 1989-10-10 Biogen, Inc. Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals
US6887688B2 (en) * 2001-05-29 2005-05-03 The Regents Of The University Of California Light controlled gene expression utilizing heterologous phytochromes
ATE360680T1 (de) 2001-08-23 2007-05-15 Univ California Universelles, durch licht einschaltbares genpromotorsystem
AU2004235393A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Cornell Research Foundation, Inc Trasngenic expression of a phytochrome a gene
EP1580273A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Peptide-based method for monitoring gene expression in a host cell
US8859232B2 (en) * 2009-07-01 2014-10-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Genetically encoded photomanipulation of protein and peptide activity
US9097703B2 (en) * 2009-10-01 2015-08-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Light controlled protein dimerization in cells
US9506073B2 (en) * 2011-11-18 2016-11-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Blue-light inducible system for gene expression

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682469A1 (en) 2014-01-08
JP2014509196A (ja) 2014-04-17
US9839698B2 (en) 2017-12-12
EP2682469A4 (en) 2015-01-14
EP2682469B1 (en) 2018-12-26
CN102643852B (zh) 2015-04-08
US20130345294A1 (en) 2013-12-26
CN102643852A (zh) 2012-08-22
WO2012116621A1 (zh) 2012-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140615B2 (ja) 光制御可能な遺伝子発現システム
JP2014509196A5 (ja)
JP6334527B2 (ja) 原核細菌の光誘起遺伝子表現システム及び遺伝子表現を調整制御する方法
EP2666857B1 (en) Nucleic acid construct for expressing oxidative stress indicator and use thereof
US10221422B2 (en) Blue light-inducible system for gene expression
US20160326219A1 (en) Optically activated receptors
Ma et al. Fine tuning the LightOn light-switchable transgene expression system
Liu et al. Rice black-streaked dwarf virus minor core protein P8 is a nuclear dimeric protein and represses transcription in tobacco protoplasts
US20150376627A1 (en) Inducible Expression System Transcription Modulators Comprising A Distributed Protein Transduction Domain And Methods For Using The Same
JP2023537158A (ja) Krab融合抑制因子並びに遺伝子発現を抑制する方法及び組成物
Kang et al. An improved Tet-on system in microRNA overexpression and CRISPR/Cas9-mediated gene editing
WO2009107876A1 (ja) 酸化ストレスを測定するためのプローブ試薬
WO2023030330A1 (zh) 一种光控rna代谢调控系统
CN113201543B (zh) 企鹅珍珠贝Tyr基因的启动子及其应用
US20230212592A1 (en) Riboswitch modules and methods for controlling eukaryotic protein translation
Qu et al. Human immunodeficiency virus-1 Rev protein activates hepatitis C virus gene expression by directly targeting the HCV 5′-untranslated region
Collet et al. Establishment of an Atlantic salmon kidney cell line with an inducible gene expression system
Gao et al. Characteristics of the TDRD1 gene promoter in chickens
WO2024015383A1 (en) Engineered hypoxia biosensors and methods of using the same
CN114645065A (zh) 一种新型光-化学小分子双诱导基因表达系统
Varinca Analysis of functional domains of alternative splicing isoforms
Tang Gene therapy for myocardial ischemia using the hypoxia-inducible double plasmid system
TW201809666A (zh) 利用泛素檢測生物毒性的方法
McLachlan Transcription factor engineering: Tools and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250