JP6140503B2 - 粉体化粧料 - Google Patents

粉体化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6140503B2
JP6140503B2 JP2013070745A JP2013070745A JP6140503B2 JP 6140503 B2 JP6140503 B2 JP 6140503B2 JP 2013070745 A JP2013070745 A JP 2013070745A JP 2013070745 A JP2013070745 A JP 2013070745A JP 6140503 B2 JP6140503 B2 JP 6140503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
starch
acid
adhesion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013070745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014193824A (ja
Inventor
修 宮川
修 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2013070745A priority Critical patent/JP6140503B2/ja
Publication of JP2014193824A publication Critical patent/JP2014193824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140503B2 publication Critical patent/JP6140503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、(a)リン酸変性デンプンと(b)撥水性を有する粉体とを含有することを特徴とする粉体化粧料に関し、塗布時の滑らかさや伸び拡がりにおいて良好な使用感を有し、肌への付着性・密着性に優れ、更には経時での汗や皮脂による膜抜けや化粧崩れが少なく化粧持ちが良好な粉体化粧料に関するものである。
パウダーファンデーションや白粉の様な粉体化粧料においては、塗布時の伸び拡がりや滑らかさ、肌への付着性、密着性といった使用感が良いこと、カバー力や色調といった化粧効果に優れ、肌が綺麗に見えること、更には経時で汗や皮脂による膜抜けや色沈みがないといった化粧持ちに優れたことが従来より求められ続けている。そこで、これらを具現化するために下記のような技術が用いられている。
(1)、吸水性や吸油性を有する無水ケイ酸や様々な有機樹脂粉末を配合することによって汗や皮脂を吸収して化粧膜の持続性を高める技術は広く一般的に用いられている。また、これらの粉体形状として球状のものを多用することが上記使用感の実現において効果的であることも一般的である。
吸水性物質としてデンプンを配合する技術としてはエタノールのような低級アルコールを配合した乳液状化粧料に配合して清涼感を向上する技術(例えば、特許文献1参照)がある。
また、化粧持ち向上技術に関しては他に様々な方法が提案されており、(2)、フッ素系の化合物等で粉体を処理した撥水撥油性を有する粉体を配合した化粧料の提案がある(例えば、特許文献2参照)。
また、(3)、親水性の有機粉末であるデンプンと疎水化した変性デンプンを組み合わせて毛穴や小皺等の肌の凹凸を隠蔽した自然な化粧膜と良好な使用感を具現化する技術(例えば、特許文献3参照)、(4)、疎水化した変性デンプンとシリコーン樹脂粉末を組み合わせて肌への密着性向上と良好な使用感を具現化する技術(例えば、特許文献4参照)等がある。
更にまた、変性デンプンとしてはアクリル酸とグラフト重合して保湿用パウダーとして化粧料に配合する例や、吸収剤として使用している例(例えば、特許文献5、6参照)が挙げられる。
特開平9−48723号公報 特開平4−225075号公報 特開2003−238356号公報 特開2000−63229号公報 特開2004−339175号公報 特許第3516610号公報
しかしながら、(1)の無水ケイ酸や有機樹脂粉末を配合することによって、粉体化粧料の使用感や汗や皮脂への耐性は向上するものの、肌への付着性・密着性が弱いため、経時で化粧膜が無くなって見えることや、汗や皮脂で粉体がよれて皮溝に集まったり、化粧膜が流れたりすることがあった。また外界からの物理的な刺激によって化粧膜の抜けが発生する等の課題は解決されず、粉体自体が汗や皮脂と馴染む性質である為、化粧膜の色沈みを防ぐ効果はほとんど得られないものであった。
(2)のフッ素系の化合物等で粉体を処理し撥水撥油効果を与えるものは、粉体自体は汗や皮脂とは馴染まないため、粉体が汗や皮脂で濡れて色沈みを起こすという事は防ぐことができるが、同時に配合している撥水撥油処理していない粉体は経時で濡れてしまうため同一化粧膜中において粉体の濡れ方にギャップが発生し、化粧膜のきれいさを損なってしまことや、肌への密着性は弱いため、汗で化粧膜が浮き上がる、顔の動きによってよれが生じ、均一な膜が得られないことがあった。
(3)の親水性のデンプンと疎水化した変性デンプンを組み合わせる技術や(4)疎水化した変性デンプンとシリコーン系有機樹脂粉末を組み合わせる技術においても、塗布直後の肌への付着性や密着性は向上しているが、化粧持ちという点からは満足できない場合もあり、塗布直後のみならず経時においても肌への付着が持続する粉体化粧料が望まれていた。
また、変性デンプンとしてはアクリル酸とグラフト重合して保湿用パウダーとして化粧料に配合する例については化粧持ちの向上には有用とはされておらず、吸収剤として用いている例にしても肌への付着性・密着性については言及していない。
かかる事情に鑑み、発明者が鋭意検討を行った結果、(a)リン酸変性デンプンと(b)撥水性を有する粉体を含有することにより、元々肌への付着性が高い成分(a)が成分(b)の肌への密着性を向上させることにより、塗布時の滑らかさや伸び拡がりにおける良好な使用感を損なうことなく、肌への付着性・密着性に優れ、更には経時での汗や皮脂による膜抜け・化粧崩れ・色沈みが無い粉体化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)次の成分(a)及び(b);
(a)リン酸変性デンプン
(b)撥水性を有する粉体
を含有することを特徴とする粉体化粧料
(2)前記成分(a)リン酸変性デンプンがリン酸で架橋されていることを特徴とする(1)に記載の粉体化粧料。
(3)前記成分(a)リン酸変性デンプンのデンプンがヒドロキシプロピル化またはアセチル化されていることを特徴とする(1)又は(2)記載の粉体化粧料。
(4)前記成分(b)の撥水性を有する粉体が、疎水化剤で表面処理されている粉体であることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の粉体化粧料。
(5)前記成分(b)の撥水性を有する粉体が、シリコーン化合物処理粉体であることを特徴とする(1)〜(4)の何れかに記載の粉体化粧料を提供するものである。
本発明は、粉体を塗布した際に、滑らかで伸び広がりが良く、肌への付着性・密着感に優れ、更には経時での汗や皮脂による化粧料の膜抜けや化粧崩れが少ない粉体化粧料に関するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる成分(a)のリン酸変性デンプンは、デンプン分子の水酸基にリン酸基がエステル結合している化合物であり、通常化粧料に用いられるものであれば、特に限定されないが、デンプン分子間のいくつかの水酸基がリン酸で架橋されているものが、デンプンの膨潤が抑制されるため好ましい。
また、デンプンは変性デンプンを用いることができ、例えば、ヒドロキシアルキル変性デンプンやアシル化変性デンプン等を用いることができる。
成分(a)のリン酸変性デンプンに用いられるデンプンの由来は特に限定されないが、例えば、小麦デンプン、とうもろこしデンプン、コメデンプン、サゴデンプン、馬鈴薯デンプン、タピオカデンプン、甘藷デンプン等の植物由来のものが好ましい。
中でもデンプンのアミロペクチン含量が少なくとも約70質量%(以下単に「%」で示す。)であることが好ましく、85%以上であれば更に好ましく、約90%以上であれば特に好ましく、由来は、とうもろこしデンプンが好ましい。
成分(a)のリン酸変性デンプンのリン酸基とエステル結合させるリン酸は、オルトリン酸、オルトリン酸カリウム、オルトリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等によりエステル化することができ、更に、架橋する場合は二官能化合物を用いることができ、例えば、オキシ塩化リン、トリメタリン酸ナトリウム、五酸化リン等をあげることができる。
また、デンプンのリン酸化の形態やリン酸化率は、特に限定されず、例えば、モノデンプンリン酸、ジデンプンリン酸、トリデンプンリン酸等が例示でき、デンプン、アシル化変性デンプン、ヒドロキシアルキル変性デンプン等のデンプン誘導体あたりのリン酸化率は、1%以下であることが効果を向上させる点において好ましい
更に、本発明の成分(a)のリン酸変性デンプンに使用されるデンプンは、変性デンプンを用いることができる。
例えば炭素数2〜5のヒドロキシアルキル変性デンプンが挙げられる。2個ないし5個の炭素原子を有するアルキル基を介してデンプンの骨格に結合するヒドロキシ基が形成されることによって、デンプンの親水性−親油性の好適なバランスを得ることができるため好ましい。デンプンの水酸基に対するヒドロキシアルキルの置換位置は特に限定されず、ヒドロキシアルキル化の置換の度合は、およそ0.08ないし0.3であることが好ましい。置換の度合とは、アンヒドログルコース一単位当りの、デンプン分子の水酸基の平均置換数である。天然デンプンのヒドロキシアルキル化は、天然デンプンを、炭素原子を適切な数だけ有するアルケン酸化物と反応させることによって得ることができる。デンプンをエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドと反応させて得られるヒドロキシエチル変性デンプンやヒドロキシプロピル変性デンプンを用いることもでき、ヒドロキシプロピル変性デンプンは特に好ましい。
また、他の変性デンプンの例としては炭素数2〜18のアシル化変性デンプンが挙げられる。アシル化は、例えば一般式(R−C(O))Oで表される酸無水物との反応によって得ることができる。ただし、上式でRはメチルまたはエチルなどのアルキル基である。すなわち、無水コハク酸または無水マレイン酸またはそれらのアルキル化誘導体との反応によって得ることができる。
本発明の成分(a)のリン酸変性デンプンは、ヒドロキシアルキル変性デンプンとデンプン、又はヒドロキシアルキル変性デンプン同士を、アシル化変性デンプンとデンプン、アシル化変性デンプン同士を、ヒドロキシアルキル変性デンプンとアシル化変性デンプン、ヒドロキシアルキル変性デンプンとアシル化変性デンプンとデンプンとを、リン酸架橋して得られるものが、膨潤を抑え、効果を向上させる点で好ましい。また、これらの一種又は二種以上を用いることができ、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸、アセチル化デンプンリン酸等をあげることができる。
例えば市販品としては、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸である、AkzoNobel株式会社製のSTRUCTURE(登録商標) XLなどが挙げられる。
本発明に用いられる成分(a)の含有量は、肌への付着性や密着感、使用感や化粧もちの点において、0.05〜15%が好ましく、更に0.1〜10%が好ましく、特に0.5〜7%が好ましい。
また、リン酸変性デンプンは粉体化粧料中にそのまま含有する他、精製水やエタノールもしくはその混合物といった水系溶媒中に分散・膨潤後、各種粉体と混合し、過熱や減圧等の手段によって溶媒を除去し、粉体の表面処理剤として使用しても構わない。
本発明における(b)撥水性を有する粉体は、粉体表面が撥水性を示すものであればよく、それ自体が撥水性である粉体、親水性粉体の表面を通常公知の疎水化剤により処理し、表面を撥水性にした粉体、撥水性をより高めるために撥水性を有する粉体を更に疎水化剤により処理した粉体等が挙げられる。
本発明においては、粉体が撥水性を有するか否かは、粉末を25℃の水に分散することにより判断され、デスパーを用いて1000rpmで5分間撹拌した場合、沈降したり分散したりせず、水に浮いているものを撥水性を有する粉体とした。
このうち、それ自体が撥水性である撥水性を有する粉体としては、通常、化粧料に用いられる粉体であれば、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されない。例えば、ナイロン、ポリメチルシルセスキオキサン、オルガノポリシロキサンエラストマー、架橋型シリコーン・網状型シリコーン共重合体、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステル、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体パウダー、ポリテトラフルオロエチレン等の有機粉体、ステアリン酸アルミニウム、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸マグネシウム、ミリスチン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム等の金属石鹸粉体等が挙げられ、これらを一種又は二種以上を用いることができる。尚、これら撥水性を有する粉体は、必要に応じて、下記撥水化処理する処理剤により撥水化処理して用いても良い。
撥水化処理を施される粉体としては通常、化粧料に用いられる粉体であれば、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されない。具体的には、無機粉体としては酸化チタン、黒色酸化チタン、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、無水ケイ酸、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、窒化硼素、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカチタン、有機顔料被覆マイカチタン、酸化チタン被覆ガラス末、酸化鉄酸化チタン被覆ガラス末、アルミニウムパウダー、微粒子酸化チタン被覆マイカチタン、微粒子酸化亜鉛被覆マイカチタン、硫酸バリウム被覆マイカチタン、酸化チタン含有無水ケイ酸、酸化亜鉛含有無水ケイ酸等が挙げられる。有機粉体としては、結晶セルロース、N−アシルリジン等が挙げられ、また色材としては有機タール系顔料、有機色素のレーキ顔料等が挙げられる。これらはその使用目的に応じて一種又は二種以上を用いることができる。
成分(b)における、前記粉体を撥水化処理する処理剤(疎水化剤)としては、例えば、種々のトリアルキルシリル化剤、トリアルコキシアルキルシリル化剤、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、高粘度シリコーン、架橋型シリコーン、フッ素変性シリコーン、アクリルーシリコーングラフト共重合体、シリコーン樹脂等のシリコーン化合物、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤等の界面活性剤、ステアリン酸アルミニウム、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸マグネシウム、ミリスチン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム等の金属石鹸、ポリイソブチレン、ワックス、高級脂肪酸、高級アルコール等の油剤、N−アシルアミノ酸等のアミノ酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸及びこの塩、パーフルオロポリエーテル、フルオロアルコキシシラン、パーフルオロポリエーテルアルキルリン酸及びこの塩、パーフルオロアルキルシラン等のフッ素化合物、ポリビニルピロリドン−ヘキサデセンのコポリマー等のポリビニルピロリドン変性ポリマー化合物等が挙げられる。
この中でも、シリコーン化合物やフッ素化合物で処理されているものが、化粧持ちの点で好ましい。
更に、肌への付着性・密着性、化粧持ちの点においてシリコーン化合物で処理されているものが好ましい。
シリコーン化合物としては、具体的には、INCI名(International Nomenclature Cosmetic Ingredient labeling names)で表すと、ジメチコン、メチコン、ハイドロゲンジメチコン、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン、(アクリレーツ/アクリル酸トリデシル/メタクリル酸トリエトキシシリルプロピル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー、トリエトキシカプリリルシランが挙げられ、これらの一種又は二種以上用いることができる。
これらの表面処理は、単独または二種以上を組合せてもよく、複合化した処理でもかまわない。またこれらの処理粉体を一種又は二種以上用いることができる。
成分(b)において、前記処理剤を前記粉体に処理する方法は通常公知の方法が用いられ、特に限定されるものではないが、例えば、溶媒を用いた湿式法、気相中で処理する乾式法等を用いることができる。例えば、処理剤と、イソプロピルアルコール等の揮発性有機溶媒の混合溶液を体質粉末に添加し、ヘンシェルミキサー等の混合機で均一に攪拌し、加熱工程で溶媒除去することにより得ることができる。
また、成分(b)における前記処理剤と前記粉体との処理比は、特に限定されないが、肌への付着性・密着性、化粧持ちの点において質量比として、0.05〜30:99.95〜70が好ましく、更に、0.1〜20:99.9〜80が好ましい。
また、アクリル−シリコーン系グラフト共重合体処理においては、アクリル−シリコーン系グラフト共重合体中に粉体を混練するチップ化処理を施すこともできる。チップ化処理を施すことでより粉体の表面活性抑制効果や分散性が更に向上する。チップ化処理には、特開平06−009332号公報に記載の方法で行うことができるが、例えば、アクリル−シリコーン系グラフト共重合体中と粉体を混合して加熱下、高剪断力条件下で混練する方法、より好ましくは、アクリル−シリコーン系グラフト共重合体を揮発性溶剤に溶解したものに粉体を混合し、加熱下、高剪断力条件下で混練し、揮発性溶剤を揮散する方法がある。高剪断力条件下での混練は、例えばロールミル等を用いて混練することができる。チップ化処理の場合のアクリル−シリコーン系グラフト共重合体と粉体との処理比は特に限定されないが、肌への付着性・密着性、化粧持ちの点において、質量比として、5〜70:30〜95が好ましく、更に10〜50:50〜90が好ましい。
成分(b)撥水性を有する粉体は、その一種又は二種以上用いることができ、本発明の粉体化粧料中の含有量は特に限定されないが、肌への付着性・密着性、化粧持ちの点において、5〜99.9%が好ましく、更に、7〜99%が好ましく、特に10〜99%が好ましい。
本発明の粉体化粧料には、上記成分の他に、通常、化粧料に使用される成分、成分(a)及び成分(b)以外の撥水性を有さない粉体成分、油剤、油ゲル化剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、水溶性高分子やアルコール、多価アルコール等の水性成分、トリメチルシロキシケイ酸等の油溶性被膜形成剤、パラオキシ安息香酸誘導体、フェノキシエタノール等の防腐剤、ビタミン類、美容成分、香料等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜含有することができる。
例えば、油性成分としては、通常化粧料に使用される原料であれば特に限定されず、用いることができる。例えば、動物油、植物油、合成油等の起源や、固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、高級アルコール類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類、油溶性紫外線吸収剤類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテン、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャトロプスワックス等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の動植物油類、ミツロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ゲイロウ、モクロウ等のロウ類、モンタンワックス、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソトリデシル、イソステアリン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸セチル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、コレステロール脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、マカデミアンナッツ脂肪酸フィトステリル等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、フッ素変性シリコーン等のシリコーン系油等、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体等が挙げられる。これらの油剤は必要に応じて一種又は二種以上を用いることができる。
界面活性剤としては、分散剤、乳化助剤、感触調整剤等の目的で用いられるものであり、具体的にはグリセリン脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン等の非イオン性界面活性剤類、アルキルベンゼン硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、アシルメチルタウリン塩、N−メチル−N−アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシル−N−アルキルアミノ酸塩等の陰イオン性界面活性剤類、アルキルアミン塩、ポリアミンおよびアルカノイルアミン脂肪酸誘導体、アルキルアンモニウム塩、脂環式アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤類、レシチン、N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン等の両性界面活性剤等が挙げられ、これらを一種又は二種以上を用いることができる。
油ゲル化剤としては、通常、化粧料に用いられるものであれば何れでもよく、例えば、デキストリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム等が挙げられ、これらを一種又は二種以上を用いることができる。
有機紫外線吸収剤としては、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリエタノールアミン等のサリチル酸系;2−{4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシベンゾイル}安息香酸ヘキシル、パラアミノ安息香酸、エチルジヒドロキシプロピルパラアミノ安息香酸、グリセリルパラアミノ安息香酸、オクチルジメチルパラアミノ安息香酸、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルへキシル等のPABA系;4−(2−β−グルコピラノシロキシ)プロポキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−硫酸、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系;パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル(別名;パラメトキシケイ皮酸オクチル)、ジパラメトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、2,5−ジイソプロピルケイ皮酸メチル、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル・ジイソプロピルケイ皮酸エステル混合物、p−メトキシハイドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩等のケイ皮酸系;2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン等のベンゾイルメタン系;2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパン−2−エン酸2−エチルヘキシルエステル(別名;オクトクリレン)、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルへキシル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオン、シノキサート、メチル−O−アミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、3−(4−メチルベンジリデン)カンフル、4−(3,4−ジメトキシフェニルメチレン)−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、2,4,6−トリス[4−(2−エチルへキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジン(別名;オクチルトリアゾン)、2,4−ビス[{4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−(1,3,5)−トリアジン、2−2‘−メチレンビス{6−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3、−テトラメチルブチル)フェノール}、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸等があげられ、更に、これらの高分子誘導体、及びシラン誘導体等が挙げら、これらを一種又は二種以上を用いることができる。
水性成分としては、水に可溶な成分であれば何れでもよく、例えば、エチルアルコール、プロピルアルコール等の低級アルコール類、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類、アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液等が挙げられ、水溶性高分子としては、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体類、アルギン酸ソーダ、カラギーナン、クインスシードガム、寒天、ゼラチン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ペクチン、ジェランガム等の天然高分子類、ポリビニルアルコール、カルボシキビニルポリマー、アルキル付加カルボシキビニルポリマー、ポリアクリル酸ソーダ、ポリメタクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸グリセリンエステル、ポリビニルピロリドン等の合成高分子類等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を用いることができる。また、本発明の効果を損なわない範囲で各種粉体の表面処理剤として用いることも可能である。
本発明の粉体化粧料は、成分(a)及び成分(b)の粉体を混合し、必要に応じて他の成分、例えば紫外線吸収剤を含む油性成分等を添加混合して調製することができる。また、必要に応じて粉砕、整粒、分級等の工程を経て、ルースパウダーとして容器に充填したり、プレスや溶剤混合後溶剤を除去する等の一般的な製法によって成型加工することができる。
本発明の粉体化粧料は固形粉末状、ルース状、ペースト状、クリーム状等、種々の形態にて実施することができるが、好ましい形態としては固形粉末状、ルース状が挙げられる。また、本発明の粉体化粧料は、ファンデーション、白粉、頬紅、コンシーラー、アイシャドウ、アイライナー、アイブロウ等の製品にて実施することができ、特にファンデーション、白粉等の全顔に使用するものが好ましい。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
実施例1〜4及び比較例1〜4
表1に示す組成の粉体化粧料を下記製造方法により調製し、半透明テープに塗布し、塗布直後と流水中で暴露した後の膜残存率、更にはそれを塗擦した後の膜残存率を比較し、耐汗性の指標とし、結果を併せて表1に示した。
Figure 0006140503
*1:STRUCTURE XL(AkzoNobel社製)
*2:サンフレッシュ ST−500MPSC(三洋化成工業社製)
*3:SA−チタンCR−50(三好化成株式会社製)
*4:SA-タルク ハイフィラーK−5(三好化成株式会社製)
*5:TIPAQUE CR−50(石原産業株式会社製)
*6:ハイフィラー K−5(松村産業株式会社製)
*7:ヒドロキシプロピルデンプンリン酸/シリコーン処理酸化チタン
(製造方法)ヒドロキシプロピルデンプンリン酸(*1) 1部を、精製水 100部及びエタノール 10部にディスパーミキサーを用いて分散する。これに、酸化チタン(*5) 20部を加えて均一分散後、乾燥機にて溶媒を除去する。これを砕いた後、粉砕処理を2回実施し、表面処理酸化チタンを得た。
(製造方法):実施例1〜4及び比較例1〜4
成分(1)〜(7)を混合後、粉砕する。
〔評価方法1:膜の持続性〕
各試料1gを半透明シート(3M社製)上に、指で均一に塗布し、3cm×3cmの大きさにし、色差計(日本電色株式会社製SE-2000)を用いて測色した。
前記シートに塗布した試料を、流水下にて5分間暴露し、乾燥後再び測色をした。
再度、流水下に暴露しながら指で軽く表面を3回なぞり(塗擦)、乾燥後に同様に側色した。
膜の残存率は下記の式に従い、塗擦後の残存率を以下の判定基準に従って判定した。
流水暴露後の膜残存率(%)=流水後の測色値(L値)/最初の測色値(L値) × 100
塗擦後の膜残存率(%)=塗擦後の測色値(L値)/最初の測色値(L値) × 100
評価基準:
[残存率 ] :[判定]
90%以上 :◎
89〜90%未満 :〇
88〜89%未満 :△
89%未満 :×
〔評価方法2:官能評価〕
化粧料評価専門パネル10名に、表1記載の実施例及び比較例の粉体化粧料を使用してもらい、「伸び広がりの良さ」、「化粧膜の均一性」、「肌への付着性・密着感の有無」の其々の項目について、各自が以下の評価基準に従って5段階評価し粉体化粧料毎に評点を付し、更に全パネルの評点の平均点を以下の判定基準に従って判定した。
評価基準:
[評価結果] :[評点]
非常に良好 :5点
良好 :4点
普通 :3点
やや不良 :2点
不良 :1点
判定基準:
[評点の平均点] :[判定]
4.5以上 :◎
3.5以上〜4.5未満:〇
1.5以上〜3.5未満:△
1.5未満 :×
表1より明らかなように、本発明の実施例1〜4の粉体化粧料は、「膜の持続性」、「伸び広がりの良さ」、「化粧膜の均一性」、「肌への付着性・密着感」の全て項目において優れたものであった。
これに対して成分(b)の撥水性を有する粉体のかわりに未処理の粉体を含有した比較例1は、肌への付着性は評価が高かったものの「膜の持続性」、「伸び広がりの良さ」、「化粧膜の均一性」においては劣り、特に「伸び広がりの良さ」については顕著に劣っていた。未処理の酸化チタンの肌への付着性が強すぎるために伸び広がりや均一性にも劣るものであった。
また、成分(a)のリン酸変性デンプンのかわりに同様の吸水効果を有するアクリル酸誘導体を含有した比較例2は塗布時にざらつき感があり使用感に劣るものであり、膜の均一性、付着性・密着感、更には膜の持続性にも劣るものであった。更に、成分(b)の撥水化粉体を含有しなかった比較例3は、未処理の酸化チタンの肌への付着性は向上するものの、伸び広がりが悪く化粧膜の均一性は劣るものとなった。
そして、成分(a)のリン酸変性デンプンを含有しない比較例4については、使用感や均一性は良好であったが、肌への付着性・密着感には劣り、持続効果は顕著に劣るものであった。
実施例5:パウダーファンデーション
(成分) (%)
1.タルク 残量
2.フルオロエトキシシラン3%処理セリサイト 20
3.フッ素金雲母 30
4.トリエトキシカプリリルシラン5%処理
酸化チタン 10
5.酸化チタン・酸化鉄焼結物 3
6.酸化亜鉛 2
7.板状硫酸バリウム 5
8.(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)
クロスポリマー *8 3
9.ナイロン粉末 2
10.ベンガラ 0.3
11.黄酸化鉄 1
12.黒酸化鉄 0.2
13.二酸化ケイ素・ベンガラ処理アルミニウム 2
14.ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 *1 5
15.メチルフェニルポリシロキサン *9 3
16.パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 3
17.重質流動イソパラフィン 2
18.コハク酸ジオクチル 2
*8:KSP−100(信越化学工業社製)
*9:シリコンKF−54(信越化学工業社製)
(製造方法)
A:成分1〜14を混合分散する。
B:Aに、60℃で加温した成分15〜18を添加し、混合分散する。
C:Bを金皿にプレス成型し固型粉末状パウダーファンデーションを得た。
本発明の実施品である実施例5のパウダーファンデーションは、「膜の持続性」、「使用時の伸び、広がりのよさ」「化粧膜の均一性と綺麗さ」、「肌への付着性・密着感」の全ての項目に優れた化粧料であった。尚、膜の持続性については、化粧料塗布後6時間通常の生活をしてもらい、化粧効果が持続しているかどうかを評価した。
実施例6:フェイスパウダー
(成分) (%)
1.タルク 残量
2.ラウリン酸亜鉛7%処理セリサイト 10
3.フッ素金雲母 50
4.ジメチコン2%処理フッ素金雲母鉄 10
5.酸化亜鉛 2
6.(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン
/シルセスキオキサン)クロスポリマー 5
7.ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 *1 3
8.無水ケイ酸(球状5μ) 2
9.赤色226号 0.3
10.ジメチコン/ハイドロゲンジメチコン4%処理
ベンガラ被覆雲母チタン 5
11.酸化チタン被覆ガラス末 5
12.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.3
13.パラメトキシケイヒ酸2−エチルヘキシル 3
14.ペンタフェニルトリメチルトリシロキサン 3
15.(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)
クロスポリマー 0.5
16.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 1
(製造方法)
A:成分1〜11を混合分散する。
B:Aに、均一混合した成分12〜16を添加し、混合分散する。
C:Bを容器に充填しし粉末状フェイスパウダーを得た。
本発明の実施品である実施例6のパウダーファンデーションは、「膜の持続性」、「使用時の伸び、広がりのよさ」「化粧膜の均一性と綺麗さ」、「肌への付着性・密着感」の全ての項目に優れた化粧料であった。尚、「膜の持続性」は実施例3と同様に評価した。
実施例7:アイカラー
(成分) (%)
1.ヒドロキシプロピルデンプンリン酸被覆
酸化チタン *7 2
2.フッ素四ケイ素雲母 残量
3.球状ポリメタクリル酸メチル粉末 5
4.無水ケイ酸(球状2μ) 2
5.(アクリレーツ/アクリル酸トリデシル/メタクリル酸
トリエトキシシリルプロピル/メタクリル酸ジメチコン)
コポリマー10%処理黄酸化鉄 1.5
6.群青 1.5
7.黒酸化鉄 0.2
8.雲母チタン 15
9.防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.2
10.ペンタフェニルトリメチルトリシロキサン 10
11.パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 3
12.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 3
13.ジメチルポリシロキサン 3
14.セレシンワックス 4
15.ポリエチレンワックス 5
16.マイクロクリスタリンワックス 3
(製造方法)
A:成分10〜16を85℃に加熱し混合溶解する。
B:Aに、成分1〜9を添加し、均一分散する。
C:Bを再度85℃に加熱し、金皿に充填成形し、アイカラーを得た。
本発明の実施品である実施例7のアイカラーは、「膜の持続性」、「使用時の伸び、広がりのよさ」「化粧膜の均一性と綺麗さ」、「肌への付着性・密着感」、「経時での化粧効果の持続」の全ての項目に優れた化粧料であった。尚、「膜の持続性」は実施例5と同様に評価した。

Claims (4)

  1. 次の成分(a)及び(b);
    (a)ヒドロキシプロピルデンプンリン酸但し、疎水化処理したものを除く
    (b)撥水性を有する粉体
    を含有することを特徴とする粉体化粧料。
  2. 前記成分(a)ヒドロキシプロピルデンプンリン酸がリン酸で架橋されていることを特徴とする請求項1記載の粉体化粧料。
  3. 前記成分(b)の撥水性を有する粉体が、疎水化剤で表面処理されている粉体であることを特徴とする請求項1または2に記載の粉体化粧料。
  4. 前記成分(b)の撥水性を有する粉体が、シリコーン化合物処理粉体であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の粉体化粧料。
JP2013070745A 2013-03-29 2013-03-29 粉体化粧料 Active JP6140503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070745A JP6140503B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 粉体化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070745A JP6140503B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 粉体化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193824A JP2014193824A (ja) 2014-10-09
JP6140503B2 true JP6140503B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51839378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070745A Active JP6140503B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 粉体化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140503B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190399A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 堺化学工業株式会社 皮脂吸着剤及びそれを含有する化粧料
CN115025003A (zh) * 2022-06-30 2022-09-09 上海臻臣化妆品有限公司 改性水溶性粉体、制备方法和化妆品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2623744C2 (de) * 1975-05-27 1984-12-06 Cpc International Inc., Englewood Cliffs, N.J. Hydrophobes fließfähiges Stärkeprodukt, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP2001122804A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Sato Pharmaceutical Co Ltd リン酸コーンスターチ配合外用医薬組成物
US20040223929A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing hydrophobically modified interference pigments
JP4696507B2 (ja) * 2004-09-13 2011-06-08 味の素株式会社 洗浄剤組成物
JP5289676B2 (ja) * 2005-12-27 2013-09-11 株式会社 資生堂 粉末固型化粧料
EP2106833A1 (de) * 2008-04-02 2009-10-07 Bayer MaterialScience AG Partikel, erhältlich durch Trocknung einer wässrigen Nanoharnstoff-Dispersion
JP2010132591A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Kao Corp 固形粉末化粧料
JP5819643B2 (ja) * 2010-06-04 2015-11-24 ロート製薬株式会社 外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014193824A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2868701B1 (en) Aqueous dispersion comprising silicone elastomer particles, a silicone elastomer particle and a cosmetic
JP6172964B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
WO2006106728A1 (ja) 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP6616123B2 (ja) メークアップ化粧料
JP4799939B2 (ja) 粉末化粧料
JP6869149B2 (ja) 油中水型化粧料
JP2017178887A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6214387B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5484710B2 (ja) 油中水型乳化ベースメーキャップ化粧料
JP6650718B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPWO2019176555A1 (ja) 化粧料
JP6039369B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5973205B2 (ja) 化粧料用処理粉体及びそれを配合する化粧料
JP5558669B2 (ja) 油中水乳化型メイクアップ化粧料
JP6434218B2 (ja) アイライナー化粧料
WO2022131351A1 (en) Composition comprising polyion complex particle and filler
JP6262995B2 (ja) 凹凸補正化粧料
JP2007302583A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2005314372A (ja) 水中油型メイクアップ化粧料
JP6140503B2 (ja) 粉体化粧料
JP2007186433A (ja) 粉末状化粧料
JP2018076277A (ja) 粉体化粧料
JP6920094B2 (ja) 固形化粧料
JP5584005B2 (ja) 酸化鉄・オルガノポリシロキサンハイブリッド粉体及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料
JP5380125B2 (ja) 水中油型メイクアップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250