JP6139934B2 - 車椅子 - Google Patents

車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6139934B2
JP6139934B2 JP2013066893A JP2013066893A JP6139934B2 JP 6139934 B2 JP6139934 B2 JP 6139934B2 JP 2013066893 A JP2013066893 A JP 2013066893A JP 2013066893 A JP2013066893 A JP 2013066893A JP 6139934 B2 JP6139934 B2 JP 6139934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
seat surface
pair
chair
foot support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013066893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188200A (ja
Inventor
綾乃 ▲高▼桑
綾乃 ▲高▼桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP2013066893A priority Critical patent/JP6139934B2/ja
Publication of JP2014188200A publication Critical patent/JP2014188200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139934B2 publication Critical patent/JP6139934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は車椅子に関し、特に、体が不自由で介助が必要な者(以下、要介助者と記載する)が入浴の際に使用するのに好適な車椅子に関する。
従来、高齢者や身体障害者等の要介助者が、車椅子から降りることなく浴槽内に入るための車椅子(入浴用車椅子)が開発されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示される入浴用車椅子は、キャスターを備える脚部と、脚部の上側に設けられる座部と、が分離可能に設けられている。
特許文献1に開示される入浴用車椅子は、入浴の際に、入浴者を乗せた座部がリフターの旋回アームで吊り上げられることによって、座部が脚部から分離される。そして、入浴者を乗せた座部が所定角度旋回された後に下降されることによって、座部に座った入浴者は浴槽内の湯に浸かれる。
特開平10−277119号公報
ところで、特許文献1に開示される入浴用車椅子は、入浴者が足を前方に投げ出した姿勢を容易にとれるように、座部にスライド可能な足受けが設けられている。足受けは、入浴の際に引き出され、通常は邪魔にならないように引っ込められている。座部が浴槽に入れられる前に足受けを引き出しておけば、介助者(介助を行う者)は、座部が浴槽内へと入れられる際に入浴者の足を持ち上げておく必要がない。すなわち、座部に足受けを設けることによって、介助者の労力を軽減することができる。
従来の、座部に設けられる足受けは、座部にスライド可能に取り付けられる2本の支軸の先端に取り付けられた構造になっている。このような構造の場合、足受けが引き出された状態において、入浴者が座る座面部分と足受けの間に隙間(空間)が生じる。そして、この隙間に、入浴者の足が入いってしまう(落ちてしまう)ことが考えられる。また、入浴者がスライド可能な支軸を握ってしまい、その結果、怪我につながることも考えられる。更に、このような隙間は、下を見え易くしてしまうために、例えば座部の昇降時等に、座部に座る入浴者に恐怖感を与えるといったことも考えられる。
以上の点に鑑みて、本発明の目的は、利用者の安全性や快適性を向上できる車椅子を提供することである。
上記目的を達成するために本発明の車椅子は、台車部と、前記台車部に対して分離可能な椅子部と、を備える車椅子であって、前記椅子部は、座面部と、前記座面部から引き出し可能な足受け部と、前記足受け部が引き出された状態において、前記足受け部と前記座面部との間の隙間を塞ぐ塞ぎ手段と、を有する構成(第1の構成)になっている。
本構成の車椅子は、足受け部が引き出された状態において、足受け部と座面部との間の隙間(空間)を塞ぐ塞ぎ手段を有する構成になっている。このために、足受け部が引き出された状態において、座面部に座る着座者の足が足受け部から落ちることを防止できる。また、本構成の車椅子においては、塞ぎ手段によって、座面部に座った着座者の下方への視界を狭めることができる。このために、台車部から分離された椅子部が移動される際に、着座者に与える恐怖感を低減することができる。
上記第1の構成の車椅子において、前記足受け部は、互いに略平行に離間配置されるとともに前記座面部にスライド移動可能に支持される一対の棒状部材の一端部側に設けられている構成(第2の構成)であってよい。本構成によれば、足受け部が引き出されていない状態において、着座者の体の一部(主には陰部)を洗う等の目的で座面部に設けられる貫通穴を塞がない構造を得易い。そして、本構成では、足受け部が引き出された状態において、塞ぎ手段によって、座面部に座る着座者が棒状部材を握り難くできる。このために、本構成によれば、着座者が摺動部分を手で握っていることが原因となって怪我が発生する可能性を低減できる。
上記第2の構成の車椅子において、前記塞ぎ手段は、前記一対の棒状部材に着脱可能な板部材で構成されている構成(第3の構成)であってよい。本構成によれば、座面部を簡単な構造にしつつ、利用者の安全性や快適性を向上し易い。なお、板部材は不透明であるのが好ましい。
上記第3の構成の車椅子において、前記板部材には、前記一対の棒状部材を嵌め込み保持する一対の保持部が含まれている構成(第4の構成)が好ましい。本構成によれば、椅子部が浴槽内の湯の中に沈められた際に浮き難い構造を得易い。
上記第3又は第4の構成の車椅子において、前記板部材は、前記足受け部の出し入れ方向に傾斜した傾斜面を含む構成(第5の構成)であるのが好ましい。本構成によれば、板部材上の水(湯)が流れ落ち易い構造を得られる。
上記第3から第5のいずれかの構成の車椅子において、前記板部材には、少なくとも1つの貫通穴が設けられている構成(第6の構成)が採用されてよい。本構成によれば、板部材上の水(湯)が流れ落ち易い構造を得られる。
上記第1又は第2の構成の車椅子において、前記塞ぎ手段は、前記足受け部の引き出し操作に連動して、前記足受け部と前記座面部との間の隙間を塞ぐ構成(第7の構成)であってよい。本構成によれば、介助者の作業負担の軽減を図れる。
本発明によれば、利用者の安全性や快適性を向上できる車椅子を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る車椅子の構成を示す概略斜視図 本発明の第1実施形態に係る車椅子の構成を示す概略斜視図で、椅子部と台車部とが分離した状態を示す図 本発明の第1実施形態に係る車椅子において、足受け部が引き出された状態を示す概略斜視図 本発明の第1実施形態に係る車椅子において、座面部と足受け部との間の隙間を板部材で塞いだ状態を示す概略斜視図 本発明の第1実施形態に係る車椅子が備える着脱式の板部材の構成を説明するための図 本発明の第1実施形態に係る車椅子が備える着脱式の板部材の変形例を説明するための図 本発明の第1実施形態に係る車椅子とセットで使用される入浴装置及び浴槽を上から見た場合の概略平面図 本発明の第1実施形態に係る車椅子とセットで使用される入浴装置及び浴槽を側面から見た場合の概略平面図 本発明の第1実施形態に係る車椅子を利用して要介助者を入浴させる場合に行われる一連の動作を説明するための図 本発明の第1実施形態に係る車椅子を利用して要介助者を入浴させる場合に行われる一連の動作を説明するための図 本発明の第1実施形態に係る車椅子を利用して要介助者を入浴させる場合に行われる一連の動作を説明するための図 本発明の第2実施形態に係る車椅子の構成を示す概略斜視図 本発明の第2実施形態に係る車椅子が備える蛇腹部材の取り付け構造について説明するための概略図 本発明の第2実施形態に係る車椅子の変形例を説明するための概略図
以下、本発明の実施形態に係る車椅子(入浴用車椅子)について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明にあたっては、車椅子に座った着座者(要介助者、入浴者)からみて前方となる側を車椅子の前側とし、当該着座者からみて後方となる側を車椅子の後ろ側とし、当該着座者から見て右方となる側を車椅子の右側とし、当該着座者から見て左方となる側を車椅子の左側とする。
<第1実施形態>
(車椅子の構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る車椅子1の構成を示す概略斜視図である。図1に示すように、本実施形態の車椅子1は、大きくは、椅子部10と、台車部20と、を備える構成になっている。図2に示すように、椅子部10は、上方に持ち上げられることによって台車部20から分離可能になっている。なお、椅子部10は、通常はロック機構(不図示)によるロックによって台車部20から分離不能になっており、ロック機構によるロックを解除することによって台車部20から分離できるようになっている。
椅子部10は、着座者が臀部を載せる座面を含む座面部11と、座面部11に着座した着座者の背もたれとなる背もたれ部12と、を有する。また、椅子部10は、座面部11に着座した着座者の肘掛けとなる一対の肘掛け部13a、13bを有する。一対の肘掛け部13a、13bは、いずれも垂直面内を回転可能に設けられている。また、椅子部10は、座面部11の下側に配置されて、座面部11から引き出し可能な足受け部14を有する。
台車部20は、図1及び図2に示すように、その下側に、2つの前輪22a、22bと2つの後輪22c、22bとが取り付けられた台車フレーム21を備えている。台車部20は、4つの車輪22a〜22dの存在により、床を走行可能になっている。また、台車フレーム21の前方左右には、それぞれ、座面部11に着座した着座者が足を載せる足載せ部(フットレスト部)23a、23bが取り付けられている。
台車フレーム21の後方には、略逆U字状の係合フレーム部21aが立設されている(図2参照)。椅子部10と台車部20とが合体する場合、係合フレーム部21aが座面部11の後方側に設けられる係合穴(不図示)に嵌合された状態となり、座面部11が台車フレーム21の支持フレーム部21b上に載置された状態になる。そして、この状態で、ロック機構によるロックがなされることによって、椅子部10と台車部20とが分離不能に合体した状態が得られる。なお、本実施形態では、ロック機構によるロックは、足受け部14を座面部11の下側に収容することによって得られ、ロック機構によるロックの解除は、足受け部14を座面部11から引き出すことによって得られる構成となっている。
その他、台車フレーム21には、右側の前後の車輪30a、30cの少し上となる位置に、それぞれ、円板状の位置決め係合部24a、24bが取り付けられている。
図3は、本発明の第1実施形態に係る車椅子1において、足受け部14が引き出された状態を示す概略斜視図である。座面部11の左右の端部の下面側には、それぞれ、第1のロッド15aと、第2のロッド15bとが、前後方向に移動可能に支持されている。第1のロッド15aと第2のロッド15bとは、互いに略平行となるように離間配置されている。なお、一対のロッド15a、15bは、本発明の一対の棒状部材の一例である。
一対のロッド15a、15bの前方側の端部には、足受け部14が取り付けられている。すなわち、足受け部14は、一対のロッド15a、15bと共に前後方向に移動可能になっており、座面部11の下側への収容された状態と、座面部11から引き出された状態とを選択できるようになっている。
座面部11の中央部近傍には、座面を貫通する貫通穴11a(上下方向に延びる穴)が設けられている。この貫通穴11aは、介助者が座面部11に着座した着座者の体の一部(主に陰部)を洗い易いように設けられている。上述のように、本実施形態の車椅子1では、足受け部14が一対のロッド15a、15bの前方側の端部に支持される構成を採用しているために、足受け部14が座面部11の下側に収容された場合でも、足受け部14が貫通穴11aを塞がない構造になっている。
ところで、足受け部14が座面部11から引き出された状態においては、座面部11と足受け部14との間に隙間(空間)Sが生じる。この隙間Sは、例えば、座面部11に着座した着座者の足が落下する原因になったり、着座者に恐怖感を与える原因になったりすることが懸念される。このために、本実施形態の車椅子1においては、図4に示すように、着脱式の板部材30を利用して、足受け部14が座面部11から引き出された場合に、隙間Sを塞ぐ構成になっている。なお、着脱式の板部材30は、本発明の塞ぎ手段の一例である。
図5は、本発明の第1実施形態に係る車椅子1が備える着脱式の板部材30の構成を説明するための図で、図5(a)は概略斜視図、図5(b)は図5(a)のA−A位置における概略断面図である。板部材30は、特に限定されるものではないが、例えば樹脂によって形成される。なお、板部材30は、座面部11に着座した着座した着座者から下が見え難いように不透明に構成されるのが好ましい。
板部材30は、左右の端部に、それぞれ保持部31a、31bを有する。一対の保持部31a、31bと一対のロッド15a、15bとが対向するように板部材30を隙間Sの上側に配置し、板部材30を下側に向けて押し付けることによって、一対の保持部31a、31bに一対のロッド15a、15bが嵌め込まれる(図4の状態)。
本実施形態では、保持部31a、31bの下部側に設けられる嵌め込み口31cが、ロッド15a、15bの径よりも若干小さく設けられている。このために、ロッド15a、15bが保持部31a、31bに保持された状態で、板部材30はロッド15a、15bから簡単に外れない。なお、保持部31a、31bにロッド15a、15bが嵌め込まれる際、及び、保持部31a、31bからロッド15a、15bが取り外される際には、保持部31a、31bは、人力によって弾性変形するために、前述の嵌め込み及び取り外しを行える。
また、板部材30は、図5(b)に示すように、前後方向(足受け部14の出し入れ方向)の略中央部Cを境として傾斜方向が反対になる第1の傾斜面32aと第2の傾斜面32bとを有する。第1の傾斜面32aは、前側が低く、後側が高くなっている。第2の傾斜面32bは、前側が高く、後側が低くなっている。これらの傾斜面32a、32bは、板部材30上の水(湯)が流れ落ち易いように設けられている。
なお、板部材30上の水を流れ落ち易くする構造は、他の構造であっても構わない。図6は、本発明の第1実施形態に係る車椅子1が備える着脱式の板部材30の変形例を説明するための図で、図6(a)は第1変形例を示す図、図6(b)は第2変形例を示す図である。図6(a)に示すように、板部材30上に設けられる傾斜面は、前後方向のいずれか一方方向にのみ傾斜するものであってもよい。なお、図6(a)は、図5(b)と同様の断面図を想定している。
また、板部材30が前後方向に傾斜する傾斜面を有さない構成にしてもよい。この場合には、例えば、図6(b)に示すように、板部材30の板面を貫通する貫通穴33を設けるのが好ましい。貫通穴33は、1つでもよいが、複数であってもよい。複数の貫通穴33を設ける場合、例えば、放射状に配列したり、格子状に配列したりしてよい。
(車椅子とセットで使用される入浴装置及び浴槽の構成)
次に、本発明の第1実施形態に係る車椅子1とセットで使用される入浴装置及び浴槽の構成例について説明する。図7は、本発明の第1実施形態に係る車椅子1とセットで使用される入浴装置200及び浴槽300を上から見た場合の概略平面図である。図8は、本発明の第1実施形態に係る車椅子1とセットで使用される入浴装置200及び浴槽300を側面から見た場合の概略平面図である。なお、図8においては、入浴装置200及び浴槽300が配置される浴室の床Fと、壁Wとも合わせて示している。そして、床F及び壁Wによって実際には見えない部分は、一点鎖線で示している。
図7及び図8に示すように、入浴装置200は、平面視略矩形状に設けられる浴槽300の一の外側壁(短手方向に平行な一の側壁)に並設される。入浴装置200には、車椅子1の椅子部10を着脱可能な椅子取り付け部210が備えられる。この椅子取り付け部210は、後述するように、上下方向及び水平方向に移動可能になっている。図7(a)と図7(b)とでは、椅子取り付け部210の水平方向(X方向;浴槽300の短手方向に平行な方向)の位置が異なっている。また、図8(a)と図8(b)とでは、椅子取り付け部210の上下方向(Y方向)の位置が異なっている。
入浴装置200は、固定配置される基台部220を備えている。また、入浴装置200は、基台部220に対して上下方向に移動可能な昇降部230を備えている。更に、入浴装置200は、昇降部230に対して水平方向にスライド移動(詳細にはX方向に移動)可能なスライド部240を備えている。そして、椅子取り付け部210は、スライド部240に取り付けられている。このために、椅子取り付け部210は、基台部220に対して上下方向及び水平方向に移動可能になっている。
なお、昇降部230は、例えば油圧装置等を使用したリフト機構を備えるものであってよく、本例では操作部(リモコン等)を操作することによって自動で昇降するように構成されている。また、スライド部240は、例えばレールを利用したスライド機構を備えるものであってよく、本例では手動式になっている。本例では、スライド部240は、昇降部230上に設けられるレール(不図示)に対してスライドする第1のスライド移動部241と、第1のスライド移動部241に設けられるレール(不図示)に対してスライドする第2のスライド移動部242とを備える。このために、椅子取り付け部210は、多段階に引き出せるようになっている。ただし、これは一例であり、スライド部240は、1つのスライド移動部のみで構成されたり、3つ以上のスライド移動部で構成されたりしてもよい。
浴槽300は、外形直方体形状に設けられ、内側壁311と内底壁312とで囲まれた凹部空間310を備える。凹部空間310に湯を溜めることで、入浴者は湯に浸かる(入浴する)ことができる。凹部空間310に湯を溜める方法は特に限定されるものではないが、本例では、浴室の壁Wに設けられる蛇口Tから湯を出すことによって、凹部空間310に湯を溜めることができる(図8参照)。なお、内底壁312には、凹部空間310に溜めた湯を外部へと排出する排出口313が設けられている(図7参照)。
本例では、浴槽300が配置される領域は、その底面Bが浴室の床Fよりも低く設けられており、浴槽300は、この底面B上に固定配置されている。このために、浴槽300の床F(浴室の床)からの高さを低くできるので、入浴者(ここでは車椅子1を使用しない入浴者が想定される)は浴槽300の側壁を難なく跨いで入浴することができる。なお、本例では、入浴装置200を構成する基台部220も底面B上に固定配置されている。
その他、浴槽300の長手方向の外側壁320には、一対の溝部321a、321bが設けられている。一対の溝部321a、321bは、車椅子1に設けられる一対の位置決め係合部24a、24bと協働して、車椅子1の位置を位置決めする機能を発揮する。
(車椅子の使用例)
次に、本発明の第1実施形態に係る車椅子1の使用例について説明する。具体的には、本発明の第1実施形態に係る車椅子1に乗った要介助者を、入浴装置200及び浴槽300を使って入浴させる場合の使用例について説明する。図9〜図11は、いずれも、本発明の第1実施形態に係る車椅子1を利用して要介助者を入浴させる場合に行われる一連の動作を説明するための図である。なお、図9、図10、図11の順に、一連の動作は進行する。
まず、要介助者Mが乗せられた車椅子1が、介助者によって浴室に運ばれて来る。そして、車椅子1の右側面が、浴槽300の長手方向の外側壁320に対向するように配置される。そして、車椅子1に設けられる一対の位置決め係合部24a、24bが、浴槽300に設けられる一対の溝部321a、321bに嵌め込まれることによって、車椅子1の位置決めが行われる。図9は、この位置決めが行われた状態を示している。
なお、車椅子1が浴室に運ばれて来る段階では、足受け部14は座面部11の下側に収納されている。足受け部14は、例えば、上述の位置決めが行われた段階で、座面部11の下側から引き出される。足受け部14が引き出されることにより、要介助者Mの足が足受け部14に載せられる。
また、足受け部14が引き出された後に、板部材30が一対のロッド15a、15bに取り付けられる(図4も参照)。板部材30が座面部11と足受け部14との間の隙間S(図3参照)を塞ぐために、要介助者Mの足が足受け部14から隙間Sに落ちることを防止できる。また、板部材30の存在によって、要介助者Mがロッド15a、15bを握り難くなっている。このために、要介助者Mが摺動部分を手で握っていることが原因となって怪我が発生する可能性を低減できる。
また、足受け部14を引き出す動作によって、上述のようにロック機構のロック状態が解除され、椅子部10と台車部20とが分離可能な状態が得られる。
次に、介助者は、スライド部240を利用して、椅子取り付け部210を手前側に引き出す(図7(b)の状態が該当する)。そして、介助者は、例えばリモコン等の操作部(不図示)を操作して昇降部230を上昇させる。これにより、椅子取り付け部210も上昇し、椅子取り付け部210と、背もたれ部12の背面側に設けられる側面視略逆L字状の係合フック16とが係合を開始する。椅子取り付け部210の上昇が更に続けられることによって、椅子部10が持ち上げられて、椅子部10と台車部20とが分離される。図10は、この分離状態を示している。
なお、椅子取り付け部210に椅子部10が取り付けられた場合において、椅子取り付け部210から椅子部10が脱落しないように、ロック機構が設けられるのが好ましい。また、板部材30の存在によって、座面部11に座った要介助者Mからは下が見え難くなっている。このために、入浴装置200によって椅子部10が移動される際に、要介助者Mに与える恐怖感を低減できる。
要介助者Mを乗せた椅子部10が、所定の高さ(浴槽300の上面より高い位置である)まで持ち上げられると、介助者は、スライド部240を利用して、椅子部10が取り付けられた椅子取り付け部210を奥側に押し込む。そして、介助者は、リモコン等の操作部を操作して昇降部230を下降させる。椅子部10が椅子取り付け部210とともに所定の位置まで下降されることによって、湯が溜められた凹部空間310内に要介助者Mが移動される。図11は、この状態を示している。板部材30は、保持部31a、31bによってロッド15a、15bから外れ難くなっているので、湯に浸けられた場合でもロッド15a、15bから外れる可能性が低い。
要介助者Mが浴槽300の凹部空間310外へと運び出される場合には、以上と反対の動作が行われる。足受け部14が、座面部11の下側に収納される前に、板部材30はロッド15a、15bから取り外される。
なお、車椅子1と入浴装置200とを組み合わせて使用することによって、例えば中度から重度の要介助者を、容易に、また、高い安全性のもと、浴槽300内の湯に浸からせることができる。また、入浴装置200の椅子取り付け部210は、スライド部240によるスライド方向と平行な方向に延びる環状構造となっている。このために、浴槽300側に突出する量が少なく、車椅子1を使用しない軽度の要介助者や健常者に対して圧迫感を与えない。更には、椅子取り付け部240は、椅子部10が取り外された状態で手すりとして利用できる。このために、入浴装置200は、軽度の要介助者等にとっても使い勝手がよい構成になっている。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る車椅子について説明する。第2実施形態に係る車椅子の構成は、第1実施形態の車椅子の構成と概ね同じである。以下、第1実施形態の構成と異なる部分に絞って説明する。また、第1実施形態と重複する部分については、同一の符号を付し、特に必要でない場合には、その説明を省略する。
図12は、本発明の第2実施形態に係る車椅子2の構成を示す概略斜視図である。図12に示す車椅子2は、足受け部14が座面部11から引き出された状態になっている。第2実施形態に係る車椅子2においては、座面部11と足受け部14との間の隙間S(図3参照)は、蛇腹部材40によって塞がれる構成になっている。蛇腹部材40は不透明であるのが好ましい。なお、蛇腹部材40は、本発明の塞ぎ手段の一例である。
図13は、本発明の第2実施形態に係る車椅子2が備える蛇腹部材40の取り付け構造について説明するための図で、蛇腹部材40の周辺を拡大して示した概略側面図である。図12(a)は蛇腹部材40が縮んだ状態を示し、図12(b)は蛇腹部材40が伸びた状態を示している。
蛇腹部材40は、前端部が足受け部14に固着されている。また、蛇腹部材40は、後端部が座面部11の下面側に設けられる固定部41に固着されている。なお、蛇腹部材40は、ロッド15a、15bには固定されていない。足受け部14が引き出されると、それに連動して蛇腹部材40は伸びた状態になり、座面部11と足受け部14との間の隙間Sを塞ぐ。
一方、引き出された足受け部14が座面部11の下側に収納される際には、蛇腹部材40は縮んだ状態になるために、大きなスペースを取ることなく座面部11の下側に収納される。蛇腹部材40が縮んだ状態において、蛇腹部材40が座面部11に設けられる貫通穴11aを塞がないように、蛇腹部材40及び固定部41は構成されている。なお、蛇腹部材40には、その上の水が流れ落ち易くなるように、例えば貫通穴が設けられてよい。
第2実施形態の構成においても、足受け部14の引き出し操作に連動する蛇腹部材40の存在によって、座面部11と足受け部14との間の隙間Sが塞がれるために、要介助者Mの足が足受け部14から落ちることを防止できる。また、蛇腹部材40の存在によって、要介助者Mがロッド15a、15bを握り難くなっている。このために、要介助者Mが摺動部分を手で握っていることが原因となって怪我が発生する可能性を低減できる。更に、蛇腹部材40の存在によって、座面部11に座った要介助者Mからは下が見え難くなっている。このために、入浴装置200によって椅子部10が移動される際に、要介助者Mに与える恐怖感を低減できる。
なお、以上においては、足受け部14の引き出し操作に連動して座面部11と足受け部14との間の隙間Sを塞ぐ手段として、蛇腹部材40が用いられた。しかし、これに限定される趣旨ではなく、蛇腹部材40に代えて、例えば図14に示すようなロールカーテン50が用いられても構わない。
ロールカーテン50は、その筐体51が座面部11の下面側に設けられる支持部52によって支持された状態で、座面部11の下側に配置されている。筐体51内には、巻き取られる方向に力(スプリングによる力)を受けたロール状の布53が内蔵されている。布53は、筐体51に設けられるスリット(不図示)より外部に引き出し可能になっている。そして、布53の先端は、足受け部14に固着されている。なお、布53は不透明であるのが好ましい。また、図14(a)は、布53が巻き取られた状態を示し、図14(b)は、布53が引き出された状態を示している。
この構成によれば、足受け部14が引き出されると、それに連動して布53が引き出され、座面部11と足受け部14との間の隙間Sが塞がれる(図14(b)参照)。このために、上述の蛇腹部材40と同様に、要介助者の安全性の向上等を図れる。なお、足受け部14が引き出された状態を維持できるように、例えば、座面部11にロック機構を設けてもよいし、ロールカーテン50がラチェット機構を備えるようにしてもよい。ラチェット機構を備える場合、回転を止めるストッパーの機能を解除する解除手段を設けるようにすればよい。足受け部14を座面部11の下に収納した状態において、布53はロール状に巻き取られており、ロールカーテン50が座面部11に設けられる貫通穴11a(例えば図12等参照)を塞ぐことはない。
<その他>
以上に示した実施形態は本発明の例示であり、本発明の適用範囲は、以上に示した実施形態の構成に限定されるものではない。本発明の技術思想を超えない範囲で、種々の変更が行われてよい。また、本発明は、入浴用車椅子に対して好適であるが、その他の用途に使用される車椅子に適用されても勿論構わない。
1、2 車椅子
10 椅子部
11 座面部
14 足受け部
15a、15b 棒状部材
20 台車部
30 板部材(塞ぎ手段)
31a、31b 保持部
32a、32b 傾斜面
33 貫通穴
40 蛇腹部材(塞ぎ手段)
50 ロールカーテン(塞ぎ手段)
S 隙間

Claims (3)

  1. 台車部と、
    前記台車部に対して分離可能な椅子部と、
    を備える車椅子であって、
    前記椅子部は、
    座面部と、
    左右方向に離間配置されるとともに、前記座面部の下側に前後方向にスライド移動可能に支持される一対の棒状部材と、
    左右方向に延びるとともに、前記一対の棒状部材の前端部に設けられ、前記座面部の前方に引き出し可能な足受け部と、
    を有し、
    前記足受け部が前記座面部の前方に引き出された状態において、前記足受け部と前記座面部との間の隙間を塞ぐ塞ぎ手段を更に備え、
    前記塞ぎ手段は、前記一対の棒状部材に着脱可能な板部材であり、
    前記一対の棒状部材に取り付けられた前記板部材の上面は、前後方向の高さ位置が変化する傾斜面を有することを特徴とする車椅子。
  2. 前記板部材の上面は、前端と後端との両方の高さ位置が前後方向の略中央部に比べて低くなっていることを特徴とする請求項1に記載の車椅子。
  3. 前記板部材には、前記一対の棒状部材を嵌め込み保持する一対の保持部が含まれていることを特徴とする請求項2に記載の車椅子。
JP2013066893A 2013-03-27 2013-03-27 車椅子 Active JP6139934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066893A JP6139934B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066893A JP6139934B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188200A JP2014188200A (ja) 2014-10-06
JP6139934B2 true JP6139934B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51835144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066893A Active JP6139934B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139934B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003091B2 (ja) * 1996-02-29 2000-01-24 正也 龍野 患者載せ台せり出し介助車椅子並びに患者 載せ台せり出しストレッチャー
JPH10277119A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Sakai Medical Co Ltd 入浴装置
JPH11235360A (ja) * 1998-02-22 1999-08-31 Toshio Yoneda 車椅子用移乗器具
JP2000325401A (ja) * 1999-05-14 2000-11-28 Haruhiko Iizuka 移動装置
JP3967751B2 (ja) * 2005-03-24 2007-08-29 繁義 中嶋 万能スライド座椅子
JP2010057961A (ja) * 2009-12-14 2010-03-18 Tetsuo Murayama 介護用車椅子
JP2011130939A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fi Engineering:Kk 車椅子用移乗板
JP5240946B2 (ja) * 2010-01-25 2013-07-17 独立行政法人国立高等専門学校機構 いす構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014188200A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236264B2 (ja) 移送装置
JP6212714B2 (ja) 合体ベッド
JP2016517713A (ja) 動作不自由者用の風呂椅子
JP5624246B1 (ja) 摺動板付車椅子
KR101496587B1 (ko) 가변식 시트를 갖는 휠체어
US8622412B2 (en) Wheelchair with lift
CN110876662A (zh) 一种方便起身的轮椅及使用方法
JP2007202880A (ja) 歩行器
JP6227398B2 (ja) 車いす
JP4706009B1 (ja) 中枠付多機能型車椅子
JP6139934B2 (ja) 車椅子
KR101588698B1 (ko) 전동식 샤워 트롤리
JP2010213795A (ja) 介護用椅子
JP6193640B2 (ja) 入浴用車椅子
TW201907890A (zh) 人員承載裝置之座部的側向移置結構
JP5797682B2 (ja) 車椅子
JP2012152297A (ja) 立ち上がり補助椅子
WO2015029132A1 (ja) 移動用リフト
JP3202436U (ja) 移乗装置
JP2019017535A (ja) 入浴補助システム及びその制御方法
JP6170344B2 (ja) 容器取付構造
JP5411040B2 (ja) 入浴介護補助装置及び入浴介護用のシートフレーム
KR20100065803A (ko) 휠체어의 등받이 승강장치
JP6497783B2 (ja) 入浴装置
JP2016054861A (ja) 介護用車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250