JP6139777B2 - 残像除去装置、ディスプレイ及び残像除去方法 - Google Patents

残像除去装置、ディスプレイ及び残像除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6139777B2
JP6139777B2 JP2016505677A JP2016505677A JP6139777B2 JP 6139777 B2 JP6139777 B2 JP 6139777B2 JP 2016505677 A JP2016505677 A JP 2016505677A JP 2016505677 A JP2016505677 A JP 2016505677A JP 6139777 B2 JP6139777 B2 JP 6139777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
switch
sub
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016517039A (ja
Inventor
▲鄭▼欣 ▲張▼
▲鄭▼欣 ▲張▼
▲帥▼ 徐
▲帥▼ 徐
▲義▼ ▲鄭▼
▲義▼ ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201310113009.9A external-priority patent/CN104103225B/zh
Application filed by Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2016517039A publication Critical patent/JP2016517039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139777B2 publication Critical patent/JP6139777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明はディスプレイ分野に関し、具体的には、残像除去装置、ディスプレイ及び残像除去方法に関する。
現在、狭額縁を実現するために、ビデオグラフィックスアレイ(Half−size Video Graphics Array、HVGA)製品は、一般的に、二層配線設計を用いている。図1に示すように、G1、G3、G5、G7、G9等のゲート信号線はゲート金属層を用いて伝送するものであり、G2、G4、G6、G8等のゲート信号線はソース・ドレイン金属層を用いて伝送するものであるが、二層配線時に、二層の金属間の抵抗の差異が大きいとともに、成膜の均一性の差異等の原因の影響によって、二層金属において、ゲート層とソース・ドレイン層とは、ゲート信号のディレイの差異が大きく、特に、集積回路から離れるパネルの後端では、このゲート信号のディレイは、フィードスルー電圧ΔVpを影響し、画素電圧を異なるように影響し、グレースケール画面に明暗が交互である残像が生じてしまう。現在は、この問題に対して、パネル端で工程変更をしているが、変更の検証周期が長いと共に、工程変更によって上述した問題が厳しくなる可能性もある。
これに鑑み、本発明の主な目的は、パネル端で工程変更をする必要がなく、残像除去に必要な時間を短くするとともに、ゲート信号及びその下降時間が制御可能であるため、残像除去の効果を制御することができ、活用性が優れる残像除去装置、ディスプレイ及び残像除去方法を提供する。
本開示される実施形態によれば、変調されていないゲートターンオン電圧を受信するとともに、イネーブル信号によって、変調されたゲートターンオン電圧を出力するマルチレベルゲート回路と、前記変調されていないゲートターンオン電圧及び前記マルチレベルゲート回路が出力する変調後のゲートターンオン電圧を受信し、且つ、異なる層のゲートラインにおける各層のゲートラインに、前記変調されていないゲートターンオン電圧及び前記変調されたゲートターンオン電圧の1つを出力するゲート駆動モジュールと、を備える残像除去装置を提供する。
1つの例示では、前記ゲート駆動モジュールは、複数のサブスイッチモジュールを有するスイッチモジュールと、複数のサブゲート信号生成モジュールを有するゲート信号生成モジュールと、を備え、前記異なる層にあるゲートラインにおける各層のゲートラインに対しては、前記複数のサブスイッチモジュールにおいて、それに対応するサブスイッチモジュールが1つあり、且つ複数のゲート信号生成モジュールにおいて、それに対応するサブゲート信号生成モジュールが1つあり、その中に、各サブスイッチモジュールは、前記変調されたゲートターンオン電圧及び前記変調されていないゲートターンオン電圧の1つを選択して出力するものであり、各サブゲート信号生成モジュールは、対応するサブスイッチモジュールに接続され、対応するサブスイッチモジュールが選択して出力するゲートターンオン電圧を、前記異なる層にあるゲートラインにおける対応する層のゲートラインに出力するものである。
本発明実施形態によれば、上記のような残像除去装置を備えるディスプレイをさらに提供する。
本発明の実施形態によれば、マルチレベルゲート回路が変調されていないゲートターンオン電圧を受信すると共に、イネーブル信号によって、変調されたゲートターンオン電圧を出力する工程と、ゲート駆動モジュールが前記変調されていないゲートターンオン電圧及び前記マルチレベルゲート回路が出力する変調後のゲートターンオン電圧を受信し、且つ、異なる層にあるゲートラインにおける各層のゲートラインに、前記変調されていないゲートターンオン電圧及び前記変調されたゲートターンオン電圧の1つを出力する工程と、を備える残像除去方法をさらに提供する。
本発明の実施形態に係る残像除去装置、ディスプレイ及び消除残像方法は、パネル端で工程変更をする必要がなく、残像除去に必要な時間が短いとともに、ゲート信号及びその下降時間が制御可能であるため、残像除去効果を制御することができ、活用性が優れる。
本発明の実施形態においてデュアル駆動を用いるゲート信号の出力概略図である。 本発明に係る残像除去装置の概略図である。 本発明の実施形態に係るマルチレベルゲート(Multi−level Gate、MLG)回路構造図を示す図である。 本発明の実施形態に係る残像除去装置の概略図である。 本発明の実施形態においてゲート信号のディレイ変調により生じる波形を示す概略図である。 従来技術のゲート信号の出力波形及び本発明の実施形態のゲート信号の出力波形を示す概略図である。 従来技術のゲート信号の出力波形及び本発明の実施形態のゲート信号の出力波形を示す概略図である。 従来技術のゲート信号の出力波形及び本発明の実施形態のゲート信号の出力波形を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る残像除去のフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る残像除去の波形概略図である。 本発明の実施形態に係る残像除去のフローチャートの概略図である。
以下、本発明の実施形態の図面を組み合わせて、本発明の実施形態の技術案を明確で完全に説明する。下記の実施形態は、当然ながら、ただ本発明の実施形態の一部であり、全ての実施形態ではない。本発明の実施形態に基づき、当業者が創造的な労働をしない前提で得られる全ての他の実施形態は、いずれも本発明の保護範囲に入る。
本発明の実施形態は、二層配線によってグレーレベル画面に明暗が交互になる残像問題を解決するために、図2に示すように、イネーブル信号によって、変調されたゲートターンオン電圧を出力するマルチレベルゲート(MLG)回路1と、変調されていないゲートターンオン電圧及び前記MLG回路1が出力する変調後のゲートターンオン電圧を受信し、異なる層にあるゲートラインに供給するゲート駆動モジュール2と、を備える残像除去装置を提供する。
図2に示すように、前記ゲート駆動モジュール2は、スイッチモジュール21及びゲート信号生成モジュール22を備える。
前記スイッチモジュール21は、複数のサブスイッチモジュールを備え、各サブスイッチモジュールは、マルチレベルゲート回路の出力端から前記マルチレベルゲート回路により変調されたゲートターンオン電圧を受信するとともに、変調されていないゲートターンオン電圧を受信し、且つ、前記マルチレベルゲート回路1により変調されたゲートターンオン電圧又は変調されないゲートターンオン電圧を選択して出力する。
前記ゲート信号生成モジュール22は、複数のサブゲート信号生成モジュールを備え、各サブゲート信号生成モジュールは、前記スイッチモジュール21において対応するサブスイッチモジュールに接続され、前記複数のサブゲート信号生成モジュールは、対応するサブスイッチモジュールが選択して出力するゲートターンオン電圧を、異なる層にあるゲートラインに供給する。
前記異なる層にあるゲートラインにおける各層のゲートラインに対しては、前記複数のサブスイッチモジュールにおいて、それに対応するサブスイッチモジュールが1つあり、複数のサブゲート信号生成モジュールにおいて、それに対応するサブゲート信号生成モジュールが1つある。
本発明の実施形態に係る残像除去装置は、ゲート信号変調を採用して、異なる層に印加されるゲート信号の下降時間を変化することができる。即ち、異なる層に印加されるゲート信号の下降時間を制御することによって、異なる層に印加されるゲート信号の出力のディレイが異なるようになり、且つ、このディレイの差異が調整可能である。本発明では、残像除去の問題は、上述した明暗が交互であるストライプに限らず、他の本発明に係る装置により除去される残像であってもよい。
図3に示すように、前記MLG回路1は、第1のスイッチトランジスタQ1、第2のスイッチトランジスタQ2、第3のスイッチトランジスタQ3、第4のスイッチトランジスタQ4、第1の抵抗R1、第2の抵抗R2及び第3の抵抗R3を備える。
前記第1のスイッチトランジスタQ1は、ゲート電極がイネーブル信号OEを受信し、ドレイン電極が前記第2のスイッチトランジスタQ2のゲート電極に接続され、前記第1の抵抗R1は、電源電圧VDDと、前記第1のスイッチトランジスタQ1のドレイン電極との間に直列に接続され、前記第1の抵抗R1は、Q1が導通される時に、電源が直接に接地することを避けるものである。
前記第2のスイッチトランジスタQ2は、ドレイン電極が前記第3のスイッチトランジスタQ3のゲート電極に接続され、前記第3のスイッチトランジスタQ3は、ドレイン電極が第2のゲートターンオン電圧VON2に接続される。前記第1のスイッチトランジスタは、ソース電極が前記第2のスイッチトランジスタのソース電極及び共通電位端に接続される。
前記第4のスイッチトランジスタQ4は、ゲート電極が第1のゲートターンオン電圧VON1の分圧に接続され、ドレイン電極が第1のゲートターンオン電圧VON1に接続され、前記第3のスイッチトランジスタQ3のソース電極と、前記第4のスイッチトランジスタQ4のソース電極との接続点をマルチレベルゲート回路1の出力とする。
前記第2の抵抗R2は、前記第1のゲートターンオン電圧VON1と前記第4のスイッチトランジスタQ4のゲート電極との間に直列に接続され、前記第2の抵抗R2は、Q4のゲート電極のバイアス電圧を決めて調整するものである。R2がないと、Q4を遮断することができない。
前記第3の抵抗R3は、前記第4のスイッチトランジスタQ4のゲート電極と、前記第2のスイッチトランジスタQ2のドレイン電極との間に接続される。前記第3の抵抗R3は、Q4のバイアス電圧をVON1より小さくするものである。
その中に、第1のゲートターンオン電圧VON1は、変調されていないゲートターンオン電圧であり、即ち、通常のゲートターンオン電圧である。第2のゲートターンオン電圧VON2は、前記第1のゲートターンオン電圧VON1より小さく、具体的には、ゲート信号の下降時間の要求によってVON1とVON2との差を設定してもよい。選択的には、第1のゲートターンオン電圧VON1の入力端および第2のゲートターンオン電圧VON2の入力端と地面との間に、コンデンサーCを設けて、それによって、騒音低減及びフィルタの作用を果たして、入力電圧における交流信号が回路に与える影響を削除する。例示として、図3には、第1のゲートターンオン電圧の入力端のみに、一つのコンデンサーCが追加されている。
具体的には、図4に示すように、スイッチモジュール21は、第1のスイッチK1及び第2のスイッチK2を有する第1のサブスイッチモジュールと、第3のスイッチK3及び第4のスイッチK4を有する第2のサブスイッチモジュールと、を備え、前記複数のサブゲート信号生成モジュールは、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1及び第2のサブゲート信号生成モジュールGM2を備える。
前記第1のスイッチK1は、MLG回路の出力端と、前記第1のサブゲート信号生成モジュールGM1との間に接続され、前記第2のスイッチK2は、変調されていない第1のゲートターンオン電圧VON1と、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1との間に接続され、第3のスイッチK3は、MLG回路の出力端と、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2との間に接続され、第4のスイッチK4は、変調されていない第1のゲートターンオン電圧VON1と、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2との間に接続される。
その中に、ゲート信号生成モジュール22は、複数のゲートラインを有し、且つ、前記第1のサブゲート信号生成モジュールGM1のゲートライン及び前記第2のサブゲート信号生成モジュールGM2のゲートラインは、異なる金属層にある。
図1に示す二層配線方式により、G1、G3、G5、G7、G9等は、ゲート金属層で伝送するゲート信号線を用いて、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1に対応し、G2、G4、G6、G8等は、ソース・ドレイン金属層で伝送するゲート信号線を用いて、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2に対応し、異なるサブゲート信号生成モジュールは、異なる金属層に対応する。
図3、図4及び図5を組み合わせてゲート信号の下降時間を変調する方法を説明する。図3に示すMLG回路1を用いて、イネーブル信号OEによって、異なるゲートターンオン電圧を変調して出力し、これによって、出力されたゲート信号の下降時間を変調することができる。図3において、前記第1のスイッチトランジスタQ1、第2のスイッチトランジスタQ2及び前記第3のスイッチトランジスタQ3は、N−mosトランジスタであり、前記第4のスイッチトランジスタQ4は、P−mosトランジスタである。
出力されたイネーブル信号OEが高レベルである場合は、第1のスイッチトランジスタQ1のゲート電極が高レベルであり、第1のスイッチトランジスタQ1が導通され、そうすると、第2のスイッチトランジスタQ2のゲート電極が低レベルであり、第2のスイッチトランジスタQ2が遮断され、そうすると、第2のスイッチトランジスタQ2のドレイン電極が高レベルであり、第3のスイッチトランジスタはN−mosトランジスタであり、第3のスイッチトランジスタQ3のゲート電極は、第2のスイッチトランジスタQ2のドレイン電極に接続され、且つ第2の抵抗R2及び第3の抵抗R3を通して第1のゲートターンオン電圧VON1を受信すし、VON1が第2の抵抗R2及び第3の抵抗R3を通して第3のスイッチトランジスタQ3のゲート電極に接続され、且つ、第2のスイッチトランジスタQ2が遮断されるため、第2の抵抗R2及び第3の抵抗R3に電流が流れない。また、第2の抵抗R2及び第3の抵抗R3の抵抗で電圧降下が生じないため、第3のスイッチトランジスタQ3のゲート電極の電圧が第1のゲートターンオン電圧VON1に等しく、第3のスイッチトランジスタQ3のドレイン電極は第2のゲートターンオン電圧VON2を受信し、第3のスイッチトランジスタQ3が導通され、第4のスイッチトランジスタQ4は、P−mosトランジスタであり、第4のスイッチトランジスタQ4のゲート電極は、第2の抵抗R2と第3の抵抗R3との間に接続され、第2の抵抗R2及び第3の抵抗R3の抵抗で電圧降下が生じないため、第4のスイッチトランジスタQ4のゲート電極の電圧は第1のゲートターンオン電圧VON1に等しく、第4のスイッチトランジスタQ4のドレイン電極の電圧は第1のゲートターンオン電圧VON1であり、第4のスイッチトランジスタQ4が遮断され、第3のスイッチトランジスタQ3が導通され、第4のスイッチトランジスタQ4が遮断されるため、MLG回路1がVON2を出力する。
OEが低レベルである場合は、第1のスイッチトランジスタQ1のゲート電極が低レベルであり、第1のスイッチトランジスタQ1が遮断され、そうすると、第2のスイッチトランジスタQ2のゲート電極が高レベルであり、第2のスイッチトランジスタQ2が導通され、第2のスイッチトランジスタQ2のドレイン電極が低レベルであり、第3のスイッチトランジスタQ3はN−mosトランジスタであり、第3のスイッチトランジスタのゲート電極が接地されて低レベルであり、第1のゲートターンオン電圧VON1が第2の抵抗R2及び第3の抵抗R3を通して分圧して接地されと、第3のスイッチトランジスタが遮断され、第4のスイッチトランジスタQ4がP−mosトランジスタであり、第4のスイッチトランジスタQ4のゲート電極の電圧は第2の抵抗R2及び第3の電圧R3の分圧により決まられ、第4のスイッチトランジスタが導通され、第3のスイッチトランジスタQ3が遮断され、第4のスイッチトランジスタQ4が導通されるため、MLG回路1はVON1を出力する。
MLG回路1によって複数のゲートターンオン電圧の出力を実現することができ、VON2電圧の大きさを選択することでゲートターンオン電圧の下降程度を調整することができ、OE信号のデューティ比を調整することでゲートターンオン電圧の下降時間を調整することができ、OEが低レベルである場合は、マルチレベルゲート回路の出力がVON1であり、OEが高レベルである場合は、マルチレベルゲート回路の出力がVON2であり、VON1>VON2であり、ゲート信号の変調が実現される。
通常に出力されるゲートターンオン電圧VON1と、マルチレベルゲート回路1が出力する、OEに伴って変調されるゲートターンオン電圧と、及びゲート電極オフ信号VOFFと、をゲート駆動モジュール2に供給し、且つ、マルチレベルゲート信号を印加するかどうかをスイッチモジュール21で制御することによって、ゲート信号の変調を実現し、従って、異なる層に印加されるゲート信号の下降時間が短くなり、異なる層に印加されるゲート信号の出力自身がディレイし、その波形は図5に示される。
図4では、第1のスイッチK1、第2のスイッチK2、第3のスイッチK3及び第4のスイッチK4からスイッチモジュール21を構成し、スイッチモジュール21は、MLG回路1の出力端から出力される、MLG回路1により変調されたゲートターンオン電圧を受信するとともに、第1のゲートターンオン電圧VON1をさらに受信し、前記スイッチモジュール21は、前記MLG回路1により変調されたゲートターンオン電圧、又は変調されてない第1のゲートターンオン電圧VON1を選択して出力することができる。
図4に示すように、ゲート信号生成モジュール22に含まれる複数のサブゲート信号生成モジュールは、前記スイッチモジュール21において対応するサブスイッチモジュールにそれぞれ接続され、前記ゲート信号生成モジュールは、スイッチモジュール21が選択して出力するゲート信号を、異なる層にあるゲートラインに供給することができる。具体的には、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1は、ゲート信号におけるG1、G3、G5、G7、G9等のゲート信号を生成し、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2は、ゲート信号におけるG2、G4、G6、G8等のゲート信号を生成することができる。第1のサブゲート信号生成モジュールGM1及び第2のサブゲート信号生成モジュールGM2は、いずれも、前端回路で生成するマルチレベルゲート出力信号、VON1及びVOFFを受信することができる。
従来の設計では、図6aに示すように、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1が生成するゲート信号の出力波形は、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2が生成するゲート信号の出力波形と同じである。本発明の実施形態では、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1が生成するゲート信号の出力波形は、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2が生成するゲート信号の出力波形と異なってもよく、図6bに示すように、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1が生成するG1、G3等のゲート信号は変調されたが、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2が生成するG2、G4等のゲート信号は不変であり、或いは、図6cに示すように、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2が生成するG2、G4等のゲート信号は変調されたが、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1が生成するG1、G3等のゲート信号は不変である。
図4では、第1のスイッチK1及び第3のスイッチK3を切断し、第2のスイッチK2及び第4のスイッチK4をオンすると、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1及び第2のサブゲート信号生成モジュールGM2は、ともに、VON1及びVOFFのみを受信する。このとき、G1〜GNは、いずれも、同じであって変調されていない第1のゲートターンオン電圧VON1を出力する。
図4では、第2のスイッチK2及び第3のスイッチK3を切断し、第1のスイッチK1及び第4のスイッチK4をオンすると、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1は、MLG出力信号及びVOFFを受信し、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2は、VON1及びVOFFを受信する。このとき、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1が生成するG1、G3、G5、G7、G9等のゲート信号は変調されたが、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2が生成するG2、G4、G6、G8等のゲート信号は、依然として変調されていない。
同様に、図4では、第1のスイッチK1及び第4のスイッチK4を切断し、第2のスイッチK2及び第3のスイッチK3をオンすると、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1が生成する信号は、変調されていない第1のゲートターンオン電圧VON1であり、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2が生成する信号は変調される。
実際に応用する場合は、ゲート層及びソース・ドレイン層の後端では、ゲート信号のディレイは不確定的である、ゲート層の後端のゲート信号のディレイは、ソース・ドレイン層の後端のゲート信号のディレイより大きい場合があるし、ゲート層の後端のゲート信号のディレイは、ソース・ドレイン層の後端のゲート信号のディレイより小さい場合もあり、且つ、ディレイの大きさの差異の程度も不確定的である。
どの層の後端のゲート信号のディレイが大きいかを知るために、後端の信号波形を検出する。一般的に、実際に変調する場合は、図7に示す操作のみをすればよい。まず、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1のディレイが第2のサブゲート信号生成モジュールGM2のディレイより大きいことを仮定して、MLG出力信号を第2のサブゲート信号生成モジュールGM2に印加し、第1のゲートターンオン電圧VON1を第1のサブゲート信号生成モジュールGM1に印加し、その後、表示時の残像効果を確認し、例えば、残像が厳しくなると、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2のディレイが第1のサブゲート信号生成モジュールGM1のディレイより大きいことを確定でき、MLG出力信号を第1のサブゲート信号生成モジュールGM1に印加し、第1のゲートターンオン電圧VON1を第2のサブゲート信号生成モジュールGM2に印加し、その後、表示時の残像効果を確認し、残像が除去されると、ゲート信号の変調を終了し、残像が存在するが以前より軽くなると、これに基づいて、表示効果によってイネーブル信号OEのデューティ比を微細に調整する。MLG出力信号を第2のサブゲート信号生成モジュールGM2に印加し、第1のゲートターンオン電圧VON1を第1のサブゲート信号生成モジュールGM1に印加し、その後、表示時の残像効果を確認し、残像が軽くなると、第1のサブゲート信号生成モジュールGM1のディレイは、第2のサブゲート信号生成モジュールGM2のディレイより大きいことを確定でき、続いて、MLG出力信号を第2のサブゲート信号生成モジュールGM2に印加し、第1のゲートターンオン電圧VON1を第1のサブゲート信号生成モジュールGM1に印加し、且つ、これに基づいて、表示効果によってイネーブル信号OEのデューティを微細に調整する。
変調によって残像を軽くする場合は、チップで最初の出力信号の波形を微細に調整することで、パネル配線による上述したディレイを補償することができる、例えば、OEのデューティ比を変えることで第2のゲートターンオン電圧の幅を調整して、ゲート信号の下降時間を微細に調整し、図8に示すように、OE信号は、ゲートターンオン電圧における第2のゲートターンオン電圧の幅をt1に制御し、OE’信号は、ゲートターンオン電圧における第2のゲートターンオン電圧の幅をt2に制御する。具体的には、必要によって設置すればよく、ゲートターンオン電圧の下降の程度も要求によって設置すればよい。
以上は、二層配線の状況であるが、二層以上の多層配線の状況の場合があれば、具体的な処理方式は、上述した相応の方式の原理に類似するが、区別は、2つ以上のサブゲート信号生成モジュールを用いて2層以上のゲート信号を変調する必要があるところにある。
本発明の実施形態は、マルチレベルゲート回路がイネーブル信号によって、変調されたゲートターンオン電圧を出力する工程と、ゲート駆動モジュールが変調されていないゲートターンオン電圧及び前記マルチレベルゲート回路が出力する変調後のゲートターンオン電圧を受信し、異なる層にあるゲートラインにおける各層のゲートラインに、前記変調されていないゲートターンオン電圧及び前記変調されたゲートターンオン電圧の1つを出力する工程とを備える残像除去方法をさらに提供する。
1つの例示では、各層のゲートラインに対しては、対応するサブスイッチモジュールは、変調されていないゲートターンオン電圧を受信し、マルチレベルゲート回路の出力端から変調されたゲートターンオン電圧を受信し、変調されていないゲートターンオン電圧及び変調されたゲートターンオン電圧の1つを選択し、選択されたゲートターンオン電圧を、対応するサブゲート信号生成モジュールに供給し、そして、該サブゲート信号生成モジュールは、該サブスイッチモジュールから接收されたゲートターンオン電圧を出力する。本発明が解决する技術的課題に具体的に応用する場合は、図9に示すフローのように、配線において異なる層にあるゲート信号を変調し、異なる層のゲート信号の下降時間を変える工程と、異なる層のゲート信号の下降時間を制御し、それによって、異なる層のゲート信号の出力ディレイを除去する工程と、を備える。
本発明の実施形態は、上述した残像除去装置を備えるディスプレイを提供する。前記ディスプレイは、液晶パネル、電子ペーパ、OLEDパネル、携帯電話、タブレートPC、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲーション装置等の表示機能を有するいずれの製品又は部材である。
以上のように、本発明の実施形態に係る残像除去装置、ディスプレイ及び残像除去方法は、パネル端で工程変更する必要がなく、残像除去に必要な時間が短く、且つ、ゲート信号及びその下降時間が制御可能であるため、残像除去効果も制御することができ、活用性が優れる。
以上の記述は、本発明の好ましい実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を限定するものではない。
1 マルチレベルゲート回路
2 ゲート駆動モジュール
21 スイッチモジュール
22 ゲート信号生成モジュール

Claims (9)

  1. 残像除去装置であって、
    変調されていないゲートターンオン電圧を受信し、イネーブル信号によって、変調されたゲートターンオン電圧を出力するマルチレベルゲート回路と、
    前記変調されていないゲートターンオン電圧及び前記マルチレベルゲート回路が出力する変調後のゲートターンオン電圧を受信し、且つ、異なる層にあるゲートラインにおける各層のゲートラインに、前記変調されてないゲートターンオン電圧及び前記変調されたゲートターンオン電圧の1つを出力するゲート駆動モジュールと、を備えることを特徴とする残像除去装置。
  2. 前記ゲート駆動モジュールは、複数のサブスイッチモジュールを有するスイッチモジュールと、複数のサブゲート信号生成モジュールを有するゲート信号生成モジュールと、を備え、前記異なる層にあるゲートラインにおける各層のゲートラインに対しては、前記複数のサブスイッチモジュールにおいて、それに対応するサブスイッチモジュールが1つあり、複数のサブゲート信号生成モジュールにおいて、それに対応するサブゲート信号生成モジュールが1つあり、
    各サブスイッチモジュールは、前記変調されたゲートターンオン電圧及び前記変調されていないゲートターンオン電圧の1つを選択して出力し、
    各サブゲート信号生成モジュールは、対応するサブスイッチモジュールに接続され、対応するサブスイッチモジュールが選択して出力するゲートターンオン電圧を前記異なる層にあるゲートラインにおいて対応する層のゲートラインに供給することを特徴とする請求項1に記載の残像除去装置。
  3. 前記マルチレベルゲート回路は、第1のスイッチトランジスタ、第2のスイッチトランジスタ、第3のスイッチトランジスタ、第4のスイッチトランジスタ、第1の抵抗、第2の抵抗及び第3の抵抗を備え、
    前記第1のスイッチトランジスタは、ゲート電極がイネーブル信号を受信し、ドレイン電極が前記第2のスイッチトランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第1の抵抗は、電源電圧と前記第1のスイッチトランジスタのドレイン電極との間に直列に接続され、
    前記第2のスイッチトランジスタのドレイン電極は、前記第3のスイッチトランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第3のスイッチトランジスタのドレイン電極は、第2のゲートターンオン電圧に接続され、
    前記第4のスイッチトランジスタは、ドレイン電極が第1のゲートターンオン電圧に接続され、ゲート電極が前記第2の抵抗を介して前記第4のスイッチトランジスタのドレイン電極に接続され、前記第3のスイッチトランジスタのソース電極と前記第4のスイッチトランジスタのソース電極との接続点を前記マルチレベルゲート回路の出力端とし、
    前記第2の抵抗は、前記第1のゲートターンオン電圧と前記第4のスイッチトランジスタのゲート電極との間に直列に接続され、
    前記第3の抵抗は、前記第4のスイッチトランジスタのゲート電極と前記第2のスイッチトランジスタのドレイン電極との間に直列に接続されることを特徴とする請求項2に記載の残像除去装置。
  4. 前記第1のスイッチトランジスタ、前記第2のスイッチトランジスタ及び前記第3のスイッチトランジスタは、N−mosトランジスタであり、前記第4のスイッチトランジスタは、P−mosトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の残像除去装置。
  5. 前記スイッチモジュールは、第1のスイッチ及び第2のスイッチを有する第1のサブスイッチモジュールと、第3のスイッチ及び第4のスイッチを有する第2のサブスイッチモジュールと、を備え、前記ゲート信号生成モジュールは、第1のサブゲート信号生成モジュール及び第2のサブゲート信号生成モジュールを備え、
    前記第1のスイッチは、前記マルチレベルゲート回路の出力端と前記第1のサブゲート信号生成モジュールとの間に接続され、
    前記第2のスイッチは、変調されていないゲートターンオン電圧の入力端と前記第1のサブゲート信号生成モジュールとの間に接続され、
    前記第3のスイッチは、前記マルチレベルゲート回路の出力端と前記第2のサブゲート信号生成モジュールとの間に接続され、
    前記第4のスイッチは、変調されていないゲートターンオン電圧の入力端と前記第2のサブゲート信号生成モジュールとの間に接続されることを特徴とする請求項2に記載の残像除去装置。
  6. 前記第1のゲート信号生成モジュールのゲートライン及び前記第2のゲート信号生成モジュールのゲートラインは、異なる金属層にあることを特徴とする請求項2に記載の残像除去装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の残像除去装置を備えることを特徴とするディスプレイ。
  8. 残像除去方法であって、
    マルチレベルゲート回路は変調されていないゲートターンオン電圧を受信し、イネーブル信号によって、変調されたゲートターンオン電圧を出力する工程と、
    ゲート駆動モジュールは、前記変調されていないゲートターンオン電圧及び前記マルチレベルゲート回路が出力する変調後のゲートターンオン電圧を受信し、且つ、異なる層にあるゲートラインにおける各層のゲートラインに、前記変調されてないゲートターンオン電圧及び前記変調されたゲートターンオン電圧の1つを出力する工程と、を備えることを特徴とする残像除去方法。
  9. 異なる層にあるゲートラインにおいて各層のゲートラインに、前記変調されてないゲートターンオン電圧及び前記変調されたゲートターンオン電圧の1つを出力する工程は、
    異なる層にあるゲートラインにおける各層のゲートラインに対しては、この層のゲートラインに対応するスイッチサブモジュールが、前記変調されたゲートターンオン電圧及び前記変調されていないゲートターンオン電圧の1つを選択し、且つこの層のゲートラインに対応するサブゲート信号生成モジュールが、選択されたゲートターンオン電圧をこの層のゲートラインに供給する工程を備えることを特徴とする請求項8に記載の残像除去方法。
JP2016505677A 2013-04-02 2013-07-09 残像除去装置、ディスプレイ及び残像除去方法 Active JP6139777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310113009.9 2013-04-02
CN201310113009.9A CN104103225B (zh) 2013-04-02 一种消除残像的装置、显示装置及消除残像的方法
PCT/CN2013/079072 WO2014161241A1 (zh) 2013-04-02 2013-07-09 消除残像的装置、显示装置及消除残像的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517039A JP2016517039A (ja) 2016-06-09
JP6139777B2 true JP6139777B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51657454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505677A Active JP6139777B2 (ja) 2013-04-02 2013-07-09 残像除去装置、ディスプレイ及び残像除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9318037B2 (ja)
EP (1) EP2983166B8 (ja)
JP (1) JP6139777B2 (ja)
KR (1) KR101580758B1 (ja)
WO (1) WO2014161241A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104299588B (zh) 2014-10-27 2017-01-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、栅极驱动方法和显示装置
KR102550516B1 (ko) * 2016-04-27 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110035A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP4060256B2 (ja) * 2003-09-18 2008-03-12 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
KR101001966B1 (ko) * 2004-01-07 2010-12-20 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP4704438B2 (ja) * 2005-11-04 2011-06-15 シャープ株式会社 表示装置
CN100430991C (zh) * 2005-12-27 2008-11-05 元太科技工业股份有限公司 消除显示器装置残影的方法
KR20070117360A (ko) * 2006-06-08 2007-12-12 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101274702B1 (ko) 2007-05-25 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR100899157B1 (ko) * 2007-06-25 2009-05-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동 방법
CN101354870B (zh) * 2007-07-24 2010-06-02 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd控制方法
CN101398550B (zh) * 2007-09-26 2011-02-02 北京京东方光电科技有限公司 避免残像的方法及装置
JP2009093023A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
CN101561601B (zh) 2008-04-14 2012-05-30 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器的驱动方法及驱动装置
KR101388286B1 (ko) * 2009-11-24 2014-04-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
KR101324428B1 (ko) 2009-12-24 2013-10-31 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2011164329A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sony Corp 電気光学表示パネル
JP5525611B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW201227663A (en) * 2010-12-29 2012-07-01 Chimei Innolux Corp Vertical aligned LCDs and methods for driving the same
TWI437530B (zh) * 2011-01-27 2014-05-11 Novatek Microelectronics Corp 閘極驅動器及相關之顯示裝置
CN102779494B (zh) * 2012-03-29 2015-08-05 北京京东方光电科技有限公司 一种栅极驱动电路、方法及液晶显示器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2983166A4 (en) 2016-11-16
US20150154900A1 (en) 2015-06-04
EP2983166A1 (en) 2016-02-10
WO2014161241A1 (zh) 2014-10-09
CN104103225A (zh) 2014-10-15
JP2016517039A (ja) 2016-06-09
KR20140128956A (ko) 2014-11-06
EP2983166B8 (en) 2022-02-23
US9318037B2 (en) 2016-04-19
EP2983166B1 (en) 2019-03-13
KR101580758B1 (ko) 2016-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9196207B2 (en) System and method for controlling the slew rate of a signal
US8638288B2 (en) RGB LED backlight color control using adjustable driving current
US9818367B2 (en) Content-driven slew rate control for display driver
TW201301256A (zh) 顯示裝置及其驅動方法
JP2005338819A (ja) 電子回路、電気光学装置、電子装置、及び電子機器
JP2019128591A (ja) シンク装置及びこれを含む液晶表示装置
US20160343291A1 (en) Array substrate and driving method thereof and display apparatus
US10741142B1 (en) Current mode digitally variable resistor or programmable VCOM
US8970472B2 (en) Apparatus for driving light emitting diode array and liquid crystal display device using the same
JP5538765B2 (ja) 液晶表示装置
US10186225B2 (en) Display device
JP2006189473A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
WO2020259450A1 (zh) 防闪屏电路及方法、用于显示面板的驱动电路、显示装置
JP2008170935A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法並びに表示パネル用駆動装置
JP6139777B2 (ja) 残像除去装置、ディスプレイ及び残像除去方法
KR101549291B1 (ko) 표시장치
US9390662B2 (en) Liquid crystal display device
JP2012073306A (ja) 表示装置
KR102544140B1 (ko) 액정 표시 패널 구동 방법 및 이를 채용한 액정 표시 장치
KR102058982B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20060127504A (ko) 공통 전압 피드백 회로를 포함한 소스 드라이버를 가지는액정 표시 장치
TWI520123B (zh) 用於解決液晶顯示器畫素充電不足之方法
KR101117983B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR20070053887A (ko) 액정표시장치
KR102113737B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250