JP6138362B2 - 切替可能電極を有する把持手段およびスネアを含む電気手術システム - Google Patents

切替可能電極を有する把持手段およびスネアを含む電気手術システム Download PDF

Info

Publication number
JP6138362B2
JP6138362B2 JP2016520662A JP2016520662A JP6138362B2 JP 6138362 B2 JP6138362 B2 JP 6138362B2 JP 2016520662 A JP2016520662 A JP 2016520662A JP 2016520662 A JP2016520662 A JP 2016520662A JP 6138362 B2 JP6138362 B2 JP 6138362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
switching circuit
snare
output
gripping means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533780A (ja
Inventor
バチェラー,ケスター
ドブス,トレイシー
リム,ジュエ,ブーン
マーウードシュワーラ,ニキル
ハヤシダ,ツヨシ
Original Assignee
ジャイラス エーシーエムアイ インク
ジャイラス エーシーエムアイ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャイラス エーシーエムアイ インク, ジャイラス エーシーエムアイ インク filed Critical ジャイラス エーシーエムアイ インク
Publication of JP2016533780A publication Critical patent/JP2016533780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138362B2 publication Critical patent/JP6138362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00559Female reproductive organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/124Generators therefor switching the output to different electrodes, e.g. sequentially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • A61B2018/141Snare

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本開示は、患者から組織を除去するためのシステムに関し、特に、ポリープおよび有茎性子宮筋腫のような有茎性組織構造体を除去するのに有用なシステムに関する。
子宮筋腫は、妊娠可能期間中の女性の約4分の1が患う、最も通常の骨盤腫瘍である。子宮筋腫は、概して非癌性であるが、妊娠中に発症すると、潜在的に不妊または悪影響を及ぼす。典型的な症状として、異常な出血、圧迫感、または痛みが伴う。
子宮筋腫は、子宮上での位置に応じて分類されている。子宮の内壁上に形成されるのが粘膜下筋腫であり、子宮の外壁上に形成されるのが漿膜下筋腫であり、子宮の壁の内側に形成されるのが壁内筋腫であり、ストークにより子宮壁の内側または外側に結合されるのが有茎性筋腫である。
現在の子宮筋腫処置には、薬剤療法および手術の両方が含まれる。薬剤治療はしばしば子宮筋腫の症状を適切に処置せず、最終的には手術の介入が必要になる。外科手術技術には、子宮摘出術、筋腫摘出術、子宮内膜切除、筋腫融解、および、子宮動脈閉塞が含まれる。さらに、画像下治療および高周波集中超音波技術が、子宮筋腫の治療として存在する。
これらすべての技術は、再発のリスク、不妊症のような欠点を有し、ひとつまたはわずかな種類の子宮筋腫にのみ応用可能である。
子宮壁から有茎性子宮筋腫を除去するのに、電気手術スネアが使用される。スネアは、子宮筋腫を除去するために、子宮筋腫に単極エネルギーを印加するべく、患者の皮膚に脱着可能なパッチ電極とともに使用される電極を有する。特に、スネアは、子宮筋腫のストークの周りに配置され、ストークを締め付ける。その後、単極エネルギーがストークを切断するのに印加される。
しかしながら、単極エネルギーの使用は、患者の皮膚に取り付けられるパッチ電極のために、すべてのケースにおいて最適な電気手術モードではない。エネルギーは、患者の体の一部を通じて伝達され、患者の組織にダメージを与える。スネアからパッドへの電気的回帰経路は、人体内を通じて移動する距離により予想不可能であり、高電圧を要求する。また、パッチの患者の皮膚への付着が弱いことから、パッチの付着部分での電流密度の増加により、患者の皮膚にやけどを生じさせる。また、単極エネルギーは、切断には適しているが、子宮筋腫がストークから除去されたサイトを凝固させるには有効ではない。
本願発明の実施形態は、有茎性の子宮筋腫の除去に関して説明されるが、本願発明は、他のタイプの組織、例えば、ポリープの除去にも応用可能である。
いくつかの実施形態に従い、電気手術システムは、各々が電極を有する把持手段およびスネアを有する。把持手段は、開状態と閉状態との間で、互いに関して移動可能なジョーを含み、組織を掴むことが可能である。スネアによる子宮筋腫の切断手術は、切断済み組織を含む把持手段の使用により有益となる。把持手段は、エネルギー供給源の第1出力に接続可能な第1電極を有する。スネアは、エネルギー供給源の第2出力に接続可能な第2電極を有する。典型的に、第1および第2出力は、逆の極性を有する。第1および第2電極がエネルギー供給源に接続されるとき、把持手段およびスネアは、双極電気手術システムとして動作する。把持手段のジョーによりスネアに近接した組織(例えば、ポリープまたは子宮筋腫)を掴むことにより、スネア上の電極と把持手段上の電極との間の電流経路は比較的短くなり、その結果、システムは、双極電気手術システムのように動作する。こうして、本願の構成は、従来の単極スネアのように、電気的エネルギーが人体を通じて回帰パッドへ予測不可能な経路によって伝達されるのではなく、スネアによって子宮筋腫のベースへ供給される。電気的エネルギーは、子宮筋腫の端部で把持手段に伝達される。損傷は、切除手術中の組織に制限されるため、組織への不所望な損傷は、有意に減少する。したがって、周囲の組織へのダメージを最小化させつつ、小さい領域(ポリープまたは子宮筋腫のストーク)に集中してエネルギーを印加することが可能である。
ひとつの実施形態に従い、システムは、エネルギー供給源の第1出力への第1電極の接続、および、エネルギー供給源の第2出力への第2電極の接続が固定された静的システムである。
他の実施形態に従い、スイッチング回路が少なくともひとつの電極とエネルギー供給源との間に設けられ、その結果、システムは、さまざまな構成の間で切替可能である。
ある実施形態に従い、システムは、さらに、第2電極(スネアに関連した)をエネルギー供給源の第2出力に選択的に接続するスイッチング回路を有し、スイッチング回路は、少なくとも第1位置および第2位置の間で切替可能である。スイッチング回路は、第1位置にあるとき、把持手段およびスネアを双極電気手術システムとして動作させることを可能にするように第2電極をエネルギー供給源の第2出力に接続する。スイッチング回路は、第2位置にあるとき、第2電極をエネルギー供給源の第2出力から切断し、エネルギー供給源の第2出力を第2電極へ接続する。
ある実施形態に従い、第1および第2電極は、把持手段の第1および第2ジョーにそれぞれ配置され、スイッチング回路が第2位置にあるとき、把持手段は、双極把持手段として動作する。この構成は、把持手段により凝固を実行するのに非常に適している。
他の実施形態に従い、システムは、患者の皮膚に脱着可能なパッチ電極を有する。パッチ電極は、第2電極を含む。この構成において、把持手段は、スイッチング回路が第2位置にあるとき、単極把持手段として動作する。
ある実施形態に従い、スイッチング回路は、第3位置を含み、(i)第1位置にあるとき、把持手段およびスネアが双極電気手術システムとして動作し、(ii)第2位置にあるとき、把持手段が単極把持手段として動作し、(iii)第3位置にあるとき、把持手段が単極把持手段として動作し、電源の第2出力がパッチ電極に接続される、ように構成される。
ある実施形態において、電気手術システムは、第1電極(または把持手段)をエネルギー供給源の第1出力へ選択的に接続するスイッチング回路を有し、当該スイッチング回路は少なくとも第1位置および第2位置の間で切替可能である。スイッチング回路は、第1位置にあるとき、把持手段およびスネアを双極電気手術システムとして動作可能となるように、第1電極を、エネルギー供給源の第1出力に接続する。スイッチング回路は、第2の位置にあるとき、第1電極をエネルギー供給源の第1出力から切断し、エネルギー供給源の第1出力を第3電極に接続する。第3電極は、患者の皮膚に脱着可能なパッチ電極である場合、スイッチング回路が第2位置にあるとき、スネアは単極スネアとして動作する。
例示的な実施形態が、添付する図面を参照して詳細に説明される。
図1は、子宮筋腫のさまざまな位置の略示図である。 図2は、本願発明の第1実施形態に従う、電気手術システム(有茎性組織構造除去システム)の概略図である。 図3は、本願発明の第2実施形態に従う、電気手術システムの概略図である。 図4は、本願発明の第3実施形態に従う、電気手術システムの概略図である。 図5は、本願発明の第4実施形態に従う、電気手術アセンブリの概略図である。 図6は、本願発明の第5実施形態に従う、電気手術アセンブリの概略図である。 図7は、代替的な把持手段構造を使った、本願発明の実施形態に従う電気手術アセンブリの概略図である。
以下の例示的実施形態は、子宮筋腫治療の文脈で、特に、有茎性子宮筋腫の除去の文脈で図面を参照して説明される。しかし、開示した電気手術システムは、有茎性子宮筋腫の除去での使用に限定されない。当該システムは、例えば、胃腸管内に位置するポリープ等のさまざまな有茎性組織構造を除去するのに適している。よって、以下の説明は、主に、有茎性子宮筋腫の除去に着目しているが、他の有茎性組織構造が当該システムによって除去可能である。
図1は、潜在的に、患者を苦しめる子宮筋腫のさまざまな解剖学的位置を示す。粘膜下子宮筋腫40は、子宮10の内壁上に位置する。漿膜下子宮筋腫20は、子宮10の外壁上に位置する。壁内子宮筋腫50は、子宮10の壁14内に位置する。有茎性子宮筋腫30は、子宮10の外壁に結合している。この子宮筋腫30は、子宮の外壁に結合しているため、特定的に、有茎性漿膜下子宮筋腫として知られる。この子宮筋腫34は、子宮10の内壁に結合しているため、特定的に、有茎性粘膜下子宮筋腫として知られる。
患者の子宮筋腫の位置は、一つ以上の周知の画像技術によって最初に決定される。例えば、超音波イメージング(超音波として知られる)は、患者の人体の外部に配置され、または、経頸管的に挿入された超音波プローブの端部において子宮内に配置されたトランスデューサを使って実行される。MRIが、使用されてもよい。これらの技術は、ポリープを探すのにも使用される。
子宮筋腫の(個々の)位置が決定されたのち、外科医は、子宮筋腫にアクセスするための方法を決定する。例えば、有茎性粘膜下子宮筋腫は、典型的に経頸管的にアクセスされるが、有茎性漿膜下子宮筋腫は、典型的に、骨盤キャビティからアクセスされる(すなわち、腹腔鏡的アクセス)。しかし、各子宮筋腫へアクセスする方法は、手術の所望の結果(生殖能力、患者の症状の緩和等)、各子宮筋腫のサイズ、および、子宮内での他の子宮筋腫の位置などに依存する。
電気手術デバイスが患者の体内に挿入されると、外科医は、患者の子宮(または、GI管)を、子宮筋腫(またはポリープ)を治療するための位置に、操作する。デバイスのスネアは、子宮筋腫(または、ポリープ)の周りを取り囲み、その後、有茎性子宮筋腫(またはポリープ)のストークを締め付ける。さらに、把持手段が、子宮筋腫(またはポリープ)を掴むように動作する。その後、スネアおよび把持手段は、子宮筋腫(またはポリープ)を除去するべくアクティブ化される。スネアおよび把持手段は、スネアにおいてエネルギーが集中するように設計されており、有茎性組織構造(例えば、子宮筋腫またはポリープ)のストークを切断する。特に、電流密度が加熱を与えるため、スネアが組織と接触する電気的導体の表面積が、把持手段が組織に接触する表面積よりも小さくなるように、スネアおよび把持手段を構成することにより、スネアでの電流密度がより高くなり、スネアの位置で切断が生じ、把持手段の位置では切断は生じない。したがって、組織と接触する把持手段の電気的導体部の表面積は、スネアが子宮筋腫(またはポリープ)のストークをアブレーション(切除)するように、エネルギーをスネアに集中させるのに十分な量だけ、組織と接触するスネアの電気的導体部分の表面積より大きくなる。それにより、子宮筋腫またはポリープが切除される。切除された子宮筋腫またはポリープは、把持手段によって保持され、その後、患者から摘出される。
図2は、本願発明の第1実施形態に従う、電気手術アセンブリ(有茎性組織構造除去アセンブリまたはシステム)100を示す。図2は、把持手段140およびスネア120がジェネレータ(双極電源)160の出力に接続される最も基本的なシステムを示す。図2のシステムは、動作中、電源160と、把持手段140およびスネア120との間の電気的接続が固定されたまま(切替が生じない)である、静的システムと考えられる。
図2に記載の実施形態において、スネア120は、電気的に導体のワイヤループ122を有し、子宮筋腫またはポリープなどの有茎性組織構造80のステムの周りに締め付けられる。ループ122の近位端は、電源160のひとつの出力(図2では、回帰出力)162に電気的に接続される。引き手部材により、緩い位置と、締め付け位置との間で移動可能な電気的導体ループを有する。電源と接続可能な電気手術の例は、ここに参考文献として組み込む、米国特許第4,493,320号、米国特許第4,905,691号、米国特許第6,610,056号、に開示されている。
把持手段140は、自分自身を組織に固定することができる任意のタイプの把持手段であってよい。好適実施形態において、把持手段140は、2つの把持部材またはジョー142、144を有する。ジョー142、144の一方または両方は、電気的導体であり、その一方または両方は、エネルギー供給源160の他の出力(図2において、アクティブ出力)164に電気的に接続される。可動ジョーを有し、エネルギー供給源に接続可能な電気手術把持手段の例は、ここに参考文献として組み込む米国特許第7,083,616号に開示されている。
使用中、外科医が、スネア120のループ122を有茎性組織構造80のストークの周りで締め付けた後、外科医は、把持手段140のジョー142、144によって組織構造80を掴む。ジョー142、144の一方または両方は、互いの方向へおよび互いから離れる方向へ移動可能である。ジョー142、144は、互いの方向へバネバイアスされており、その結果、外科医は把持手段に力を加えることなく組織を挟むことができる。ループ122が締め付けられ、かつ、組織構造80が把持手段140により保持されると、外科医は、ジェネレータまたは持ち手部(持ち手部は、スネア120、把持手段140、または、スネア120および把持手段140の各々を人体内部に導入するカニューラデバイスの一部であってもよい)に配置されたボタンを押し、その結果、エネルギー信号が、アクティブ出力164、および、把持手段140のジョー142、144の一方または両方を通じて供給される。組織80と接触するループ122の表面積は、組織と接触するジョー142、144の表面積より小さいため、電流は、ループ122に集中し、その結果、組織のストークが切断され、患者から有茎性組織構造80が分離される。すなわち、上述したように、ループにおける電流密度は、把持手段における電流密度よりも大きく、その結果、電流に関連した組織のみが、アブレーションを含む影響をうける、その組織は、ループでの方が把持手段よりも大きく、その結果、ストークが切断される。もちろん、エネルギー供給源160のアクティブ出力164にループ122を接続することも可能であり、エネルギー供給源160の回帰出力162へ把持手段122を接続することも可能である。これに関して、“アクティブ”および“回帰”の用語は、単極システムと双極システムを説明する際には同じ意味ではない点に注意すべきである。単極システムにおいて、“回帰”電極およびジェネレータ端子は、より正確には、アクティブ電極(および端子)により印加された電流をジェネレータに戻すために使用される“回帰”である。双極システムにおいて、2つの極(すなわち、電極および端子)は、互いに関して電圧を振動させる。ある瞬間において、ひとつの極(スネア)は、正(+)の極性を有し、他(把持手段)は、負(−)極性を有する。しかし、半分のACサイクルで、これは、逆転し、スネアは、負(―)極、把持手段は正(+)極を有する。ジェネレータは、単極ソースまたは双極ソースとして動作可能であるため、端子のひとつは、(+)で示され、他が(―)で示され、どの端子が、単極動作モードにおいて回帰として機能する電極に接続されているのかを示す。
ループ122およびジョー142、144は、電気的導電材料から作成されているため、電流は、エネルギー供給源160、把持手段140、スネア120、ならびに、ジョー142/144の間およびジョーとループ122に接触して配置された組織によって形成された電気回路を通じて電流が流れる。しかし、ジョー142、144の一方または両方、および、ループ122に、電気的導体のトレースまたはワイヤによって、把持手段140およびスネア120の近位端に近接して設けられる端子と電気的に接続される特定の電極を設けることも可能である。
把持手段およびスネアのループは、互いに非常に近接しているため、把持手段140およびスネア120を含むアセンブリは、双極システムとして機能する。したがって、切断および凝固を実行するのに必要なエネルギーは、回帰電極が患者の人体に付着されるパッチである単極システムで必要なエネルギーよりも少ない。上記したように、双極システムは、単極システムよりも効率が高くかつ外傷が少ない。
図3から図7に記載の実施形態は、スイッチング回路を組み込んでおり、システムは、よりフレキシブルである。スイッチング回路は持ち手部またはエネルギー供給源160上に設けられたボタンまたはスイッチによって制御可能である。
図3は、図2のアセンブリ100と類似しているが、スネア120と、エネルギー供給源160の回帰出力162との間にスイッチング回路200Aが設けられている点で異なる。さらに、手術サイト付近の患者の皮膚に取り付けるためのパッチ電極180が与えられる。図3のスイッチング回路200Aは、可動スイッチ210を有し、それにより、エネルギー源の回帰出力162は、スネア120またはパッチ電極180のいずれかに交互に接続可能となる。可動スイッチ210は、第1位置にあるとき、スネア120の端子124と接触する端子212を有する。スイッチ210の端子212は、スイッチ210が第2の位置にあるとき、パッチ電極180に接続される端子182と接触する。端子212がスネア120の端子124と接触するようにスイッチ210が第1の位置にあるとき、把持手段140およびスネア120は図2に関して上述したように双極電気手術システムとして動作する。スイッチ210の端子212がパッチ電極の端子182に接触するとき、把持手段140およびパッチ電極180は、単極システムとして機能し、エネルギーは、アクティブ出力164を介して把持手段に140に印加され、パッチ電極180を介して回帰される。把持手段は、組織構造180が除去されたサイトで、凝固を実行するのに使用可能である。
図6の実施形態に示す電気手術アセンブリ100Dは、図3の実施形態と類似するが、スイッチング回路200Dがスネア120に関連した配線上ではなく、把持手段140とエネルギー供給源160の回帰出力162との間に設けられている点で異なる。したがって、図6の実施形態において、端子212が把持手段140の端子146と接触するように第1の位置にあるとき、把持手段140およびスネア120は、単極手術システムとして動作する。スイッチ210が、端子212がパッチ電極180の端子182と接触する第2の位置にあるとき、スネア120およびパッチ電極180は、単極システムとして機能し、エネルギーはパッチ電極180で受けられて、スネア120のループ122を通じて組織に印加される。したがって、ループ122は、単極エネルギーを印加し、組織除去のサイトにおいて凝固を実行するのに使用される。
図4は、第3の実施形態を示し、把持手段140のジョー142、144の各々に対して別個の電極が設けられる。把持手段140のジョー142は、導体配線142aを介して、エネルギー供給源160のアクティブ出力164へ接続される。ジョー144はその近位端において、端子146を含む導体配線144aを有する。端子146は、スイッチング回路200Bのスイッチ210を介してエネルギー供給源160の回帰出力162に選択的に接続される。スイッチ210が第1位置にあるとき、端子212は端子124に接触し、把持手段140およびスネア120は双極電気手術アセンブリとして動作する。スイッチ210が、端子212がジョー144の端子146と接触する第2の位置に移動するとき、把持手段は双極把持手段として機能する。双極把持手段は、例えば、組織80が除去された後に、組織サイトの凝固を実行するのに使用される。
図5は、第3実施形態の修正である第4実施形態を示す。パッチ電極180が、システムに付加され、スイッチング回路200Cは3つの位置を有するスイッチ210を含む。第3の実施形態と同様に、別個の電極が把持手段140のジョー142、144の各々に設けられている。把持手段140のジョー142は導体配線142aを介してエネルギー供給源160のアクティブ出力164に接続される。ジョー144は、その近位端において端子146を有する導体配線144aを含む。端子146は、スイッチング回路200Cのスイッチ210を介して、エネルギー供給源160の回帰出力162に選択的に接続される。スイッチ210が、端子212がループ122の端子124と接触する第1の位置にあるとき、把持手段140およびスネア120は、双極手術アセンブリとして動作する。スイッチ210が、端子212がジョー144の端子146と接触する第2の位置に移動するとき、把持手段は、双極把持手段として機能する。双極把持手段は、例えば、組織80が除去された後に、組織サイトの凝固を実行するのに使用される。スイッチ210が、端子212がパッチ電極180の端子182と接触する第3の位置にあるとき、把持手段140およびパッチ電極180は単極システムとして機能し、それにより、エネルギーがパッチ電極180で受けられて、把持手段140のジョー142を通じて組織に印加される。したがって、把持手段140は、単極エネルギーを印加し、かつ、組織除去サイトの凝固を実行するのに使用される。
図7は、修正した把持手段140Aを有する実施形態を示す。把持手段の各ジョーは別個の電極(またはそのように機能する)を有する。コンデンサ147が、ジョー142と144との間に設けられる。コンデンサは、比較的高い電圧に耐えることができ(例えば、約1000V)、例えば、1nFのインピーダンスを有する。コンデンサにより、ジョー142および144の信号線の間を少量のエネルギーが通過するが、スイッチ210が、端子212がジョー144の端子146と接触する位置にあるとき、大部分のエネルギーは、ジョー142と144との間に配置された組織を通過する。スイッチがこの位置(端子146と接触する)にあるとき、把持手段140は、双極把持手段として機能し、凝固を実行する。スイッチ210が、端子212がスネア120の端子124と接触する位置にあるとき、スネア120および把持手段140は、双極システムとして機能し、切断を実行する。切断中、2つのジョー142および144は、コンデンサ147を介して効果的にリンクされる。スイッチ210がエネルギー供給源160内に設けられるため、エネルギー供給源は2つの出力162aおよび162bを効果的に有する。
図示した実施形態は、例示を目的としており、限定することを意図していない。本願発明の思想および態様から離れることなく、さまざまな変更が可能である。
米国特許第4,493,320号明細書 米国特許第4,905,691号明細書 米国特許第6,610,056号明細書 米国特許第7,083,616号明細書

Claims (3)

  1. 電気手術システムであって、
    開放状態と、組織を掴むことができる閉止状態との間で互いに関して移動可能である第1のジョーおよび第2のジョーを有する把持手段であって、前記第1のジョーに配置され、かつ、エネルギー供給手段の第1出力に取付可能な第1電極を有し、前記第2のジョーに配置され、かつ、前記エネルギー供給手段の第2出力に選択的に取付可能な第3電極を有し、前記第3電極は前記第1電極から電気的に分離されている、ところの把持手段と、
    前記エネルギー供給手段の前記第2出力に選択的に取付可能な第2電極を有するスネアと、
    前記第2電極または前記第3電極を前記エネルギー供給手段の前記第2出力へ選択的に接続するスイッチング回路であって、前記スイッチング回路は、少なくとも第1および第2の位置の間で切替可能であり、(i)前記スイッチング回路が第1の位置にあるとき、前記把持手段および前記スネアは双極電気手術システムとして動作することが可能であり、前記スイッチング回路は、前記第2電極を前記エネルギー供給手段の前記第2出力に接続し、(ii)前記スイッチング回路が前記第2の位置にあるとき、前記スイッチング回路は、前記第2電極を前記エネルギー供給手段の前記第2出力から切り離し、前記スイッチング回路が前記第2の位置にあるとき、前記把持手段が双極把持手段として動作するように、前記スイッチング回路は、前記エネルギー供給手段の前記第2出力を前記第3電極に接続するところのスイッチング回路と
    を備える電気手術システム。
  2. 患者の皮膚に取付可能なパッチ電極をさらに備え、
    前記スイッチング回路は、第3の位置に切替可能であり、前記スイッチング回路が前記第3位置にあるとき、前記把持手段が単極把持手段として動作するように、前記スイッチング回路は、前記エネルギー供給手段の前記第2出力を前記パッチ電極に接続する、ことを特徴とする請求項に記載の電気手術システム。
  3. 前記第1のジョーおよび前記第2のジョーは、前記把持手段が、自分自身を前記組織に固定することができるように、互いの方向へバネバイアスされている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の電気手術システム。
JP2016520662A 2013-11-07 2014-07-31 切替可能電極を有する把持手段およびスネアを含む電気手術システム Active JP6138362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/074,202 US9089337B2 (en) 2013-11-07 2013-11-07 Electrosurgical system having grasper and snare with switchable electrode
US14/074,202 2013-11-07
PCT/US2014/049072 WO2015069333A1 (en) 2013-11-07 2014-07-31 Electrosurgical system having grasper and snare with switchable electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533780A JP2016533780A (ja) 2016-11-04
JP6138362B2 true JP6138362B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51352858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520662A Active JP6138362B2 (ja) 2013-11-07 2014-07-31 切替可能電極を有する把持手段およびスネアを含む電気手術システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9089337B2 (ja)
EP (1) EP3065660A1 (ja)
JP (1) JP6138362B2 (ja)
CN (1) CN105744908A (ja)
WO (1) WO2015069333A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113879B2 (en) * 2011-12-15 2015-08-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for endoluminal plication
US11253732B2 (en) * 2012-08-22 2022-02-22 Energize Medical Llc Therapeutic energy systems
US9439716B2 (en) * 2013-10-01 2016-09-13 Gyrus Acmi, Inc. Bipolar coagulation probe and snare
US20160058495A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Covidien Lp Electrosurgically removing tissue with localized return
WO2018009274A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Electrical flux delivery and return configurations for electrical flux delivery instruments
US10555725B2 (en) 2016-09-29 2020-02-11 Gyrus Acmi, Inc. Thermal mechanism to prevent reprocessing or reuse of mechanical surgical devices
US10952787B2 (en) 2017-12-07 2021-03-23 Covidien Lp Energy-based surgical device and system facilitating tissue removal
US11160600B2 (en) * 2018-03-01 2021-11-02 Covidien Lp Monopolar return electrode grasper with return electrode monitoring
US20200100834A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Covidien Lp Energy-based tissue specimen removal
US11547471B2 (en) 2019-03-27 2023-01-10 Gyrus Acmi, Inc. Device with loop electrodes for treatment of menorrhagia
US11452559B2 (en) * 2019-06-25 2022-09-27 Covidien Lp Electrosurgical plug for energy activation of surgical instruments
US11504179B2 (en) * 2019-06-25 2022-11-22 Covidien Lp Electrosurgical plug for energy activation of surgical instruments
US20230081374A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-16 Eximis Surgical Inc. Segmentation instrument and controller

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4493320A (en) 1982-04-02 1985-01-15 Treat Michael R Bipolar electrocautery surgical snare
US4905691A (en) 1989-04-17 1990-03-06 Everest Medical Corporation Polypectome snare with bipolar electrodes
JPH05184589A (ja) 1992-01-14 1993-07-27 Aloka Co Ltd 電気手術器
US5443463A (en) * 1992-05-01 1995-08-22 Vesta Medical, Inc. Coagulating forceps
US5472442A (en) * 1994-03-23 1995-12-05 Valleylab Inc. Moveable switchable electrosurgical handpiece
JPH1014922A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Osamu Yoshida 臓器細切器および臓器細切装置
US6113596A (en) 1996-12-30 2000-09-05 Enable Medical Corporation Combination monopolar-bipolar electrosurgical instrument system, instrument and cable
US6221039B1 (en) 1998-10-26 2001-04-24 Scimed Life Systems, Inc. Multi-function surgical instrument
WO2004078051A2 (en) * 2001-08-27 2004-09-16 Gyrus Medial Limited Electrosurgical system
JP2003135378A (ja) 2001-10-31 2003-05-13 Pentax Corp 二チャンネル内視鏡
JP3748421B2 (ja) * 2002-07-03 2006-02-22 株式会社ベクトロニクス 医療用遠隔操作器具
JP3797302B2 (ja) 2002-09-04 2006-07-19 株式会社日立製作所 医療用マニピュレータシステム及びその操作方法
ATE437611T1 (de) * 2003-10-29 2009-08-15 Celon Ag Medical Instruments Medizingerät für die elektrotomie
US7232440B2 (en) * 2003-11-17 2007-06-19 Sherwood Services Ag Bipolar forceps having monopolar extension
GB2408936B (en) * 2003-12-09 2007-07-18 Gyrus Group Plc A surgical instrument
US20060025780A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 James Oliver C Dual endoscopic polypectomy instrument arrangement
US8728072B2 (en) * 2005-05-12 2014-05-20 Aesculap Ag Electrocautery method and apparatus
JP5351019B2 (ja) * 2006-07-06 2013-11-27 レロイ・エル・イエーツ 切除装置
US20090137872A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Tyco Healthcare Group Lp Method and Apparatus for Controlling Endoscopic Instruments
US20090318914A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Utley David S System and method for ablational treatment of uterine cervical neoplasia
US8287536B2 (en) * 2009-08-26 2012-10-16 Tyco Healthcare Group Lp Cutting assembly for surgical instruments
US8512371B2 (en) * 2009-10-06 2013-08-20 Covidien Lp Jaw, blade and gap manufacturing for surgical instruments with small jaws
WO2011086753A1 (ja) 2010-01-18 2011-07-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
JP5372094B2 (ja) * 2011-09-21 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波処置具
US9492221B2 (en) * 2011-10-20 2016-11-15 Covidien Lp Dissection scissors on surgical device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3065660A1 (en) 2016-09-14
US9089337B2 (en) 2015-07-28
WO2015069333A1 (en) 2015-05-14
US20150126998A1 (en) 2015-05-07
CN105744908A (zh) 2016-07-06
JP2016533780A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138362B2 (ja) 切替可能電極を有する把持手段およびスネアを含む電気手術システム
JP6940537B2 (ja) 低電力で組織をシーリングする装置及び方法
US7135018B2 (en) Electrosurgical instrument and method for transecting an organ
US7641651B2 (en) Devices and methods for mobilization of the uterus
JP5483380B2 (ja) 電気外科用鉗子
EP3142581B1 (en) Resistively heated electrosurgical device
JP2001522622A (ja) 交換可能な極板を備えた双極電気外科手術器具
JPH09503423A (ja) 可動で切換え可能な電気外科手術用ハンドピース
KR20080027283A (ko) 경질 자궁내 동맥 폐색
JP2008539980A (ja) 外科手術を実施するための方法および装置
JP6178005B2 (ja) 双極凝固プローブおよびスネア
US9486243B2 (en) Systems and methods for treatment of premenstrual dysphoric disorders
US8167878B2 (en) Bipolar electrosurgical probe for use with conductive irrigation fluids
US9668801B2 (en) Method and device for operating an RF surgical assembly
US20150038964A1 (en) Surgical instrument
CN205339112U (zh) 软镜下粘膜切除专用双极电刀及包含其的高频手术器
US11000328B2 (en) Resistively heated electrosurgical device
CN105686879A (zh) 软镜下粘膜切除专用双极电刀及包含其的高频手术器
CN211023068U (zh) 一次性使用的降温电凝双极直角钳
BRILL et al. Energy-based surgical devices 3
Munro et al. Energy-based surgical devices
KR20220001676U (ko) 생체조직을 응고 지혈시키는 양극 전기수술장치
BR202019024962U2 (pt) disposição introduzida em eletrodo bipolar para ressecção
Munro Electrosurgery in the uterus
JP2005348844A (ja) 内視鏡下の手術用器具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250