JP2003135378A - 二チャンネル内視鏡 - Google Patents

二チャンネル内視鏡

Info

Publication number
JP2003135378A
JP2003135378A JP2001333746A JP2001333746A JP2003135378A JP 2003135378 A JP2003135378 A JP 2003135378A JP 2001333746 A JP2001333746 A JP 2001333746A JP 2001333746 A JP2001333746 A JP 2001333746A JP 2003135378 A JP2003135378 A JP 2003135378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
treatment instrument
channel
treatment tool
insertion passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001333746A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsuno
真一 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001333746A priority Critical patent/JP2003135378A/ja
Publication of JP2003135378A publication Critical patent/JP2003135378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】症例毎に二つの処置具の位置関係を最適な状態
にセットして内視鏡的処置を常に容易かつ安全に行うこ
とができる二チャンネル内視鏡を提供すること。 【解決手段】挿入部1の先端に二つの処置具突出口11
a,12aが設けられた二チャンネル内視鏡において、
第1の処置具突出口11aは、観察窓4が配置された先
端部本体3に固定的に設けられ、第2の処置具突出口1
2aは、先端部本体3の外面に沿ってその周方向に位置
を変換することができるように設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、挿入部の先端に
二つの処置具突出口が設けられた二チャンネル内視鏡に
関する。
【0002】
【従来の技術】二チャンネル内視鏡は一般に、挿入部内
に二本の処置具挿通路が配置され、挿入部の先端に設け
られた先端部本体に二つの処置具突出口が配置された構
成になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図7は、従来の二チャ
ンネル内視鏡の二つの処置具突出口11a,12aから
各々処置具101,102を突出させて内視鏡的処置を
行っている状態を示している。3は先端部本体、4は観
察窓である。
【0004】このような二チャンネル内視鏡による内視
鏡的処置においては、二つの処置具101,102の位
置関係がその症例における処置の種類や病変部位等に適
合している必要があり、適合していない場合には円滑に
処置を行うことができない場合がある。
【0005】そこで本発明は、症例毎に二つの処置具の
位置関係を最適な状態にセットして内視鏡的処置を常に
容易かつ安全に行うことができる二チャンネル内視鏡を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の二チャンネル内視鏡は、挿入部の先端に二
つの処置具突出口が設けられた二チャンネル内視鏡にお
いて、第1の処置具突出口は、観察窓が配置された先端
部本体に固定的に設けられ、第2の処置具突出口は、先
端部本体の外面に沿ってその周方向に位置を変換するこ
とができるように設けられているものである。
【0007】なお、第1の処置具突出口に連通する第1
の処置具挿通路は挿入部内に挿通配置され、第2の処置
具突出口に連通する第2の処置具挿通路は挿入部の外面
に沿って配置されていてもよい。
【0008】その場合、第2の処置具突出口が、先端部
本体の外面に被せられる筒状体に形成されていて、第2
の処置具挿通路が、挿入部の外面に係止部材によって係
止されていてもよい。
【0009】また、第2の処置具突出口と第2の処置具
挿通路とが、先端部本体と挿入部に対して着脱自在であ
ってもよく、挿入部の基端に操作部が連結されていて、
第2の処置具挿通路の入口が、第2の処置具挿通路の配
置状態に合わせて回動自在に操作部に設けられていても
よい。
【0010】また、第2の処置具挿通路の入口が形成さ
れている口金が、操作部に対して着脱自在であってもよ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図2は二チャンネル内視鏡の全体構成を示し
ている。
【0012】挿入部可撓管1の先端部分には、挿入部可
撓管1の基端に連結された操作部6からの遠隔操作によ
って屈曲する湾曲部2が設けられている。7は湾曲操作
を行うための操作ノブである。湾曲部2の先端には、観
察窓等が配置された先端部本体3が連結されている。
【0013】図1は先端部本体3付近を拡大して示す斜
視図、図3はその正面図であり、先端部本体3の先端面
には、観察窓4及び照明窓5と並んで第1の処置具突出
口11aが固定的に配置されている。
【0014】第1の処置具突出口11aは、挿入部可撓
管1内から湾曲部2内にわたって挿通配置された例えば
四フッ化エチレン樹脂チューブからなる第1の処置具挿
通チャンネル11の出口であり、第1の処置具挿通チャ
ンネル11内に挿脱される第1の処置具101の先端部
分が前方に向かって突出する。
【0015】先端部本体3の外周には、第2の処置具突
出口12aが軸線と略平行方向に形成された弾力性のあ
る材料からなる筒状のアダプタ筒10が、軸線周りに回
転自在に被嵌されている。
【0016】第2の処置具突出口12aは、挿入部(挿
入部可撓管1と湾曲部2)の外面に沿って配置された例
えば四フッ化エチレン樹脂チューブからなる第2の処置
具挿通チャンネル12の出口であり、第2の処置具挿通
チャンネル12内に挿脱される第2の処置具102の先
端部分が前方に向かって突出する。
【0017】図3におけるIV−IV断面を図示する図4に
示されるように、アダプタ筒10は、弾力的に少し引き
伸ばされた状態で先端部本体3に被せられており、軽く
広げて軸線周りに回転させることにより第2の処置具突
出口12aの位置を先端部本体3の周方向に変換するこ
とができ(図3参照)、先側へスライドさせることによ
り、先端部本体3から取り外すことができる。
【0018】先端がアダプタ筒10に対して挿脱自在に
接続された第2の処置具挿通チャンネル12は、V−V
断面を示す図5にも示されるように、弾力性のある環状
のチャンネル固定バンド15によって、挿入部可撓管1
の外周面の任意の位置の任意の方向に弾力的に締め付け
固定されている。そして、チャンネル固定バンド15を
引き伸ばして取り外すことにより、第2の処置具挿通チ
ャンネル12を挿入部可撓管1から任意に取り外すこと
ができる。
【0019】図2に戻って、第1の処置具挿通チャンネ
ル11の入口である第1の処置具挿入口11bは、操作
部6の下端部付近に斜め上方にむけて突出する状態に配
置されており、その位置は固定的なものである。
【0020】第2の処置具挿通チャンネル12は、挿入
部可撓管1の軸線方向に適宜の間隔をあけて複数のチャ
ンネル固定バンド15によって挿入部可撓管1に固定さ
れている。そして、第2の処置具挿通チャンネル12の
入口である第2の処置具挿入口12bは、操作部6の下
端部に回動自在に取り付けられた回動座20に配置され
ている。
【0021】回動座20は、図6に示されるように、操
作部6の下端部に軸線周りに回転自在に嵌合する支持筒
21に突設された受け孔22に、第2の処置具挿入口1
2bが形成された挿入口金13が挿脱自在に嵌め込まれ
た構造になっている。
【0022】したがって、第2の処置具挿入口12b
は、挿入部可撓管1に対する第2の処置具挿通チャンネ
ル12の取り付け方向に合わせて操作部6の任意の方向
に配置することができ、また、第2の処置具挿通チャン
ネル12と共に内視鏡に対して着脱することができる。
【0023】このように構成された実施例の二チャンネ
ル内視鏡は、その症例における処置の種類や病変部位等
に合わせて、第1の処置具突出口11aに対する第2の
処置具突出口12aの位置をセットすると共に、それに
合わせてチャンネル固定バンド15で第2の処置具挿通
チャンネル12を挿入部可撓管1に固定することによ
り、二つの処置具101,102の位置関係をその症例
の処置操作にとって最適な状態にすることができる。
【0024】また、処置具を一本だけ使用すればよい場
合には、アダプタ筒10及び第2の処置具挿通チャンネ
ル12を取り付けずに使用することにより、患者に与え
る負担を減少させることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、二つの処置具突出口の
うち第1の処置具突出口は、観察窓が配置された先端部
本体に固定的に設けられ、第2の処置具突出口は、先端
部本体の外面に沿ってその周方向に位置を変換すること
ができるように設けられていることにより、症例毎に二
つの処置具の位置関係を最適な状態にセットして内視鏡
的処置を常に容易かつ安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の二チャンネル内視鏡の挿入部
先端付近の斜視図である。
【図2】本発明の実施例の二チャンネル内視鏡の全体構
成を示す側面図である。
【図3】本発明の実施例の二チャンネル内視鏡の挿入部
先端の正面図である。
【図4】本発明の実施例の二チャンネル内視鏡の図3に
おけるIV−IV断面図である。
【図5】本発明の実施例の二チャンネル内視鏡の図4に
おけるV−V断面図である。
【図6】本発明の実施例の二チャンネル内視鏡の第2の
処置具挿入口付近の斜視図である。
【図7】従来の二チャンネル内視鏡の使用状態を示す略
示図である。
【符号の説明】
1 挿入部可撓管 2 湾曲部 3 先端部本体 4 観察窓 6 操作部 10 アダプタ筒 11 第1の処置具挿通チャンネル 11a 第1の処置具突出口 11b 第1の処置具挿入口 12 第2の処置具挿通チャンネル 12a 第2の処置具突出口 12b 第2の処置具挿入口 15 チャンネル固定バンド 20 回動座 101,102 処置具

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入部の先端に二つの処置具突出口が設け
    られた二チャンネル内視鏡において、第1の処置具突出
    口は、観察窓が配置された先端部本体に固定的に設けら
    れ、第2の処置具突出口は、上記先端部本体の外面に沿
    ってその周方向に位置を変換することができるように設
    けられていることを特徴とする二チャンネル内視鏡。
  2. 【請求項2】上記第1の処置具突出口に連通する第1の
    処置具挿通路は上記挿入部内に挿通配置され、上記第2
    の処置具突出口に連通する第2の処置具挿通路は上記挿
    入部の外面に沿って配置されている請求項1記載の二チ
    ャンネル内視鏡。
  3. 【請求項3】上記第2の処置具突出口が、上記先端部本
    体の外面に被せられる筒状体に形成されていて、上記第
    2の処置具挿通路が、上記挿入部の外面に係止部材によ
    って係止されている請求項2記載の二チャンネル内視
    鏡。
  4. 【請求項4】上記第2の処置具突出口と上記第2の処置
    具挿通路とが、上記先端部本体と上記挿入部に対して着
    脱自在である請求項2又は3記載の二チャンネル内視
    鏡。
  5. 【請求項5】上記挿入部の基端に操作部が連結されてい
    て、上記第2の処置具挿通路の入口が、上記第2の処置
    具挿通路の配置状態に合わせて回動自在に上記操作部に
    設けられている請求項2、3又は4記載の二チャンネル
    内視鏡。
  6. 【請求項6】上記第2の処置具挿通路の入口が形成され
    ている口金が、上記操作部に対して着脱自在である請求
    項5記載の二チャンネル内視鏡。
JP2001333746A 2001-10-31 2001-10-31 二チャンネル内視鏡 Pending JP2003135378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333746A JP2003135378A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 二チャンネル内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333746A JP2003135378A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 二チャンネル内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003135378A true JP2003135378A (ja) 2003-05-13

Family

ID=19148963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333746A Pending JP2003135378A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 二チャンネル内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003135378A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093247A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tokyo Medical & Dental Univ 内視鏡用先端フード及び内視鏡
JP2008178665A (ja) * 2006-10-31 2008-08-07 Ethicon Endo Surgery Inc 内視鏡のための取付装置
JP2008253489A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Hoya Corp セクタスキャン型超音波内視鏡の先端部
JP2009540962A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド アブレーションおよび可視化装置
JP2011078576A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kyorin Gakuen 着脱可能な内視鏡用処置フード
US9089337B2 (en) 2013-11-07 2015-07-28 Gyrus Acmi, Inc. Electrosurgical system having grasper and snare with switchable electrode
CN114052623A (zh) * 2022-01-12 2022-02-18 珠海维尔康生物科技有限公司 一种单孔双通道可变角度电子内窥镜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540962A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド アブレーションおよび可視化装置
JP2008093247A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tokyo Medical & Dental Univ 内視鏡用先端フード及び内視鏡
JP2008178665A (ja) * 2006-10-31 2008-08-07 Ethicon Endo Surgery Inc 内視鏡のための取付装置
JP2008253489A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Hoya Corp セクタスキャン型超音波内視鏡の先端部
JP2011078576A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kyorin Gakuen 着脱可能な内視鏡用処置フード
US9089337B2 (en) 2013-11-07 2015-07-28 Gyrus Acmi, Inc. Electrosurgical system having grasper and snare with switchable electrode
CN114052623A (zh) * 2022-01-12 2022-02-18 珠海维尔康生物科技有限公司 一种单孔双通道可变角度电子内窥镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10383509B2 (en) System of accessories for use with bronchoscopes
JP3217106B2 (ja) 尿道通過手術用の内視鏡
JP4299278B2 (ja) 外科手術用アタッチメントシステム
EP2512317B1 (en) Selectively positionable camera for surgical guide tube assembly
US8435259B2 (en) Surgical tool arrangement and surgical cutting accessory for use therewith with the tool arrangement including a toothed cutting edge and a generally straight cutting edge
EP2316328A1 (en) System of accessories for use with bronchoscopes
JP2022002734A (ja) 医療器具を搬送する装置及び方法
US11432709B2 (en) Endoscope system
US6969368B2 (en) Suction and directional irrigation apparatus
CN107920720B (zh) 内窥镜
US20070118016A1 (en) Endoskop, insbesondere duodenoskop fur die mutter-baby-cholangioskopie
KR101656836B1 (ko) 다수의 결합부를 포함하는 내시경 장치 및 이와 연결되는 캡
US8118729B2 (en) Endoscopic instrument having a rotatably mounted and detachable coupling part
JP2003135378A (ja) 二チャンネル内視鏡
JP2003210399A (ja) 内視鏡
JP3912726B2 (ja) 二チャンネル内視鏡
JP4022093B2 (ja) 内視鏡
JP3781406B2 (ja) トラカール固定具
JP5751515B2 (ja) 内視鏡用挿入補助器具
JP3805652B2 (ja) 内視鏡鉗子口用アダプタ
JP3999058B2 (ja) 二チャンネル内視鏡
JP2022540883A (ja) 内視鏡ツール安定化、及び関連の使用方法
JP4495399B2 (ja) 二チャンネル内視鏡
CN219374754U (zh) 内窥镜
JP2004298358A (ja) 外套シース付内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070712