JP6137995B2 - ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 - Google Patents

ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6137995B2
JP6137995B2 JP2013178308A JP2013178308A JP6137995B2 JP 6137995 B2 JP6137995 B2 JP 6137995B2 JP 2013178308 A JP2013178308 A JP 2013178308A JP 2013178308 A JP2013178308 A JP 2013178308A JP 6137995 B2 JP6137995 B2 JP 6137995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastegate
engine
engine body
load
initial load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013178308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169692A (ja
Inventor
大樹 田中
大樹 田中
俊介 染澤
俊介 染澤
翔太 中山
翔太 中山
貴大 板屋
貴大 板屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2013178308A priority Critical patent/JP6137995B2/ja
Publication of JP2014169692A publication Critical patent/JP2014169692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137995B2 publication Critical patent/JP6137995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法に関する。
エンジン本体が発生する回転動力にて回転駆動されるエンジン駆動式発電機では、負荷の急変に対する追従性が求められる。特に、非常用発電機である場合、エンジン本体を起動させた直後の無負荷の状態から、なるべく大きな負荷を速やかに投入できることが求められる(初期負荷投入)。エンジン本体の定格出力に対する初期投入負荷の割合である初期負荷投入率が高ければ、停電が発生しても優先的に給電が必要な重要負荷に迅速且つ安定的に給電することができる。
一方で、排ガスの排気エネルギーにて回転するタービンと当該タービンに連結され回転駆動されるコンプレッサとからなる過給機を備えたターボ過給式エンジンでは、負荷が急増した際、エンジン本体の調速装置の遅れに加え、過給機の応答遅れにより、迅速に必要な新気をエンジン本体に供給することができず、出力軸の回転速度が低下し、ストール(エンジン停止)に至る場合がある。
このような課題に対し、初期負荷投入時に過給機の回転上昇、つまり吸気圧力の上昇による投入燃料量の増加を促すために、初期負荷投入時にタービン前に圧縮窒素を導入するもの(特許文献1を参照)、初期負荷投入時に一時的に空気補充源から圧縮空気をエンジン本体に供給するもの(特許文献2を参照)、初期負荷投入時に大きな負荷を投入する前に小さな負荷を投入するように負荷投入状態を切り替えるもの(特許文献3を参照)等が、提案されている。
また、エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持するのではなく自動車の速度に応じて変動する自動車用のターボ過給式エンジンとして、排気路におけるタービンの出口側と入口側とを接続するウエストゲート路と、当該ウエストゲート路に配置されたウエストゲート弁とを備えたものが知られている(特許文献4を参照)。
特許第4580092号公報 特許第3608775号公報 特許第3592555号公報 特開2000−205055号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に開示の技術の夫々には、以下に示す課題があった。特許文献1に開示の技術では、圧縮窒素を常備する必要があり、高コストになると共に、構成が複雑となる。
特許文献2に開示の技術では、エンジン本体が発生する回転動力で非常用発電機兼用の常用発電機を回転駆動する場合、運転中に吸気圧力の一部を蓄圧することが可能であるが、エンジン本体が非常用発電機を回転駆動する場合は、上記特許文献1に開示の技術と同じく、圧縮空気を常備する必要があり高コストになると共に、構成が複雑となる。
特許文献3に開示の技術では、負荷投入状態を切り替える必要があり、その負荷切替に適合する負荷を準備する必要があり、汎用性に欠けるという問題があった。
また、特許文献4に開示の自動車用エンジンでは、負荷に関係なく加速初期にウエストゲート弁を開放するものであるが、回転速度を目標回転数に維持するにあたり、エンジンの出力の応答性を向上するために、負荷投入時のウエストゲート弁の作動を行う点については検討されているものではなかった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的簡易な構成を維持しながらも、初期負荷投入に対するエンジン出力の応答性が高く、エンジン本体がストールに陥ることを防止できるターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法を提供することにある。
この目的を達成するための本発明に係るターボ過給式エンジンは、
燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジンであって、
その第1特徴構成は、
前記排気路における前記タービンの出口側と入口側とを接続するウエストゲート路と、当該ウエストゲート路に配置されたウエストゲート弁とを備えると共に、
前記エンジン本体への初期負荷の投入時に前記ウエストゲート弁を開放状態に維持するウエストゲート開放処理を実行し、前記エンジン本体への初期負荷の投入後に前記ウエストゲート弁を閉塞させるウエストゲート閉塞処理を実行する過給制御手段を備えた点にある。
上記ターボ過給式エンジンの第1特徴構成によれば、エンジン本体において、排気路におけるタービンの出口側と入口側とを接続するウエストゲート路が設けられ、そのウエストゲート路にウエストゲート弁が配置される。そして、回転速度維持手段によりエンジン本体の回転速度が目標回転速度に維持されている状態において、上記ウエストゲート開放処理が実行されてエンジン本体への初期負荷の投入時にウエストゲート弁が開放状態に維持されると、当該ウエストゲート路における排ガスの通流が許容された状態となるので、排気路におけるタービンの入口側圧力が同タービンの出口側圧力(略大気圧)と同程度まで低下し、排気行程におけるポンピングロスが低減される。
また、ウエストゲート弁を開放状態とすることで、タービンの回転動力が低減されて、結果、過給機の回転速度が低下した状態になるが、そもそも初期負荷の投入時の低負荷域では、吸気路において新気の流れを絞って(新気の圧力を減圧して)燃焼室に吸気するため、過給機本来の機能が活用されておらず、大気圧以上の過給は必要ない。即ち、初期負荷投入時において、ウエストゲート弁を開放状態とすることにより過給機の回転速度が低下したとしても、新気の流れの絞り具合が緩和されるだけで、エンジン出力の低下等については抑制することができる。
よって、このような状態にて、エンジン本体へ初期負荷が投入されることにより、上記ポンピングロスが低減されて、その負荷に対するエンジン本体が発生する回転動力の仕事量であるエンジン出力の応答性が改善されることになる。
また、初期負荷の投入後においては、上記ウエストゲート開放処理により開放状態とされたウエストゲート弁は上記ウエストゲート閉塞処理が実行されることにより閉塞される。すると、ウエストゲート路における新気の通流が禁止された状態となるので、タービンの出口側圧力に対して入口側圧力が大きくなってタービンの回転速度が上昇し、コンプレッサによる新気の圧縮が十分に行われるようになり、結果、エンジン効率を向上して一層安定した運転状態を維持することができる。
従って、本発明により、比較的簡易な構成を維持しながらも、初期負荷投入に対するエンジン出力の応答性が高く、エンジン本体がストールに陥ることを防止できるターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法を提供することができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの第2特徴構成は、上記ターボ過給式エンジンの第1特徴構成に加えて、
前記吸気路において前記コンプレッサの下流側にスロットル弁が配置され、
前記エンジン本体への初期負荷の投入に伴って、前記回転速度維持手段が前記エンジン本体の回転速度の維持制御を実行することにより前記スロットル弁の開度が拡大される点にある。
上記ターボ過給式エンジンの第2特徴構成によれば、エンジン本体への初期負荷の投入に伴って、回転速度維持手段は、エンジン出力を上昇させてエンジン本体の回転速度を維持する維持制御を実行するにあたり、コンプレッサの下流側に設けられたスロットル弁の開度を急激に拡大させてエンジン本体に導かれる燃料及び混合気の流量を急激に増加させたり、燃料供給量を急激に増加させたりする。また、後者のように、燃料供給量を急激に増加させる場合には、燃焼室に吸気される混合気の空燃比を所望の空燃比に維持するために、空気供給量を増加させるべくスロットル弁の開度が急激に拡大される。
即ち、吸気路においてコンプレッサの下流側にスロットル弁を配置すれば、その開度の迅速な拡大により、エンジン出力を上昇させて、エンジン本体への初期負荷投入に対応することができる。
また、ウエストゲート開放処理が実行されて過給機の回転速度が低下した状態になると、コンプレッサの出口側の圧力である過給圧力が低下するが、それに合わせてスロットル弁の開度が若干拡大されることで、燃焼室への吸気圧の低下を迅速に回避して、安定した運転状態を維持することができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの第3特徴構成は、上記ターボ過給式エンジンの第1乃至第2特徴構成の何れかに加えて、
前記エンジン本体に対して、前記初期負荷に続いて残負荷が投入され、
前記過給制御手段が、前記エンジン本体への前記残負荷の投入前に前記ウエストゲート閉塞処理を実行する点にある。
上記ターボ過給式エンジンの第3特徴構成によれば、初期負荷の投入後において、上記ウエストゲート閉塞処理を実行してコンプレッサによる新気の圧縮が十分に行われるようになってから、初期負荷に続く残負荷を投入するので、中負荷域及び高負荷域においても高い応答性で安定してエンジン出力を漸次上昇させることができる。
尚、このようにウエストゲート開放処理を実行した状態で投入する初期負荷については、エンジン出力の応答性を考慮して、エンジン本体の定格出力に対して0%以上かつ40%以下の範囲内であることが好ましい。そして、ウエストゲート閉塞処理実行後に定格出力までに投入される残負荷については、一回で投入しても構わないが、複数回に分けて投入することでエンジンの安定性を確保することが望ましい。
本発明に係るターボ過給式エンジンの第4特徴構成は、上記ターボ過給式エンジンの第1乃至第3特徴構成の何れかに加えて、
前記初期負荷の投入後且つ前記ウエストゲート閉塞処理の実行前に、前記エンジン本体の出力不足が発生した場合に、前記ウエストゲート弁の開度を縮小側に補正する補正処理を実行する補正手段を備えた点にある。
上記ターボ過給式エンジンの第4特徴構成によれば、初期負荷の投入後且つウエストゲート閉塞処理の実行前において、例えばスロットル弁の開度が全開状態でそれ以上拡大できない状況で、エンジン本体の出力不足が発生したとしても、上記補正処理を実行することで、スロットル弁の開度の拡大に頼ることなくエンジン本体の出力不足を解消して、エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持することができる。
即ち、上記補正処理において、ウエストゲート弁の開度を縮小側に補正すれば、過給機の回転速度を上昇させて、新気に対する過給圧力を上昇させることができ、結果、エンジン出力を適度に増加させることができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの第5特徴構成は、上記ターボ過給式エンジンの第1乃至第4特徴構成の何れかに加えて、
前記初期負荷の投入後且つ前記ウエストゲート閉塞処理の実行前に、前記エンジン本体の出力不足が発生した場合に、前記燃焼室に吸気される混合気の空燃比を燃料リッチ側に補正する補正処理を実行する補正手段を備えた点にある。
上記ターボ過給式エンジンの第5特徴構成によれば、初期負荷の投入後且つウエストゲート閉塞処理の実行前において、例えばスロットル弁の開度が全開状態でそれ以上拡大できない状況で、エンジン本体の出力不足が発生したとしても、上記補正処理を実行することで、スロットル弁の開度の拡大に頼ることなくエンジン本体の出力不足を解消して、エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持することができる。
即ち、上記補正処理において、燃焼室に吸気される混合気の空燃比を燃料リッチ側に補正すれば、1サイクルあたりの燃焼室への燃料投入量を増加させることができ、結果、エンジン出力を適度に増加させることができる。
尚、上記第4乃至第5特徴構成において、エンジン本体の出力不足は、目標回転速度に対するエンジン本体の回転速度の偏差や目標出力に対するエンジン出力の偏差などを監視することで判定することができる。
また、上記第4特徴構成と上記第5特徴構成とを組み合わせて、補正処理において、ウエストゲート弁の開度の縮小側への補正と、燃焼室に吸気される混合気の空燃比の燃料リッチ側への補正との両方を行えば、エンジン本体の出力不足を早期且つ確実に解消することができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの第6特徴構成は、上記ターボ過給式エンジンの第1乃至第5特徴構成の何れかに加えて、
前記吸気路における前記コンプレッサの出口側と入口側とを接続する吸気バイパス路と、当該吸気バイパス路に配置された吸気バイパス弁とを備えると共に、
前記過給制御手段が、前記エンジン本体への初期負荷の投入時に、前記ウエストゲート開放処理と共に前記吸気バイパス弁を開放状態に維持する吸気バイパス開放処理を実行し、前記エンジン本体への初期負荷の投入後に、前記ウエストゲート閉塞処理と共に前記吸気バイパス弁を閉塞させる吸気バイパス閉塞処理を実行する点にある。
上記ターボ過給式エンジンの第6特徴構成によれば、初期負荷投入時において、上述したようにウエストゲート開放処理が実行されて過給機の回転速度が低下している間は、それに連動して、上記吸気バイパス開放処理が実行されて、吸気バイパス路に配置された吸気バイパス弁が開放状態となる。すると、吸気路におけるコンプレッサの出口側と入口側とを接続する吸気バイパス路における新気の通流が許容された状態となるので、回転速度が低下したコンプレッサを介して新気を吸気する場合と比較して、吸気路における圧力損失が低減されることになり、結果、吸気行程におけるポンピングロスが低減される。
よって、初期投入に対するエンジン出力の応答性を一層向上することができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの第7特徴構成は、上記ターボ過給式エンジンの第6特徴構成に加えて、
前記過給制御手段が、前記エンジン本体への初期負荷の投入後において、前記ウエストゲート閉塞処理を実行した後に、前記吸気バイパス閉塞処理を実行する点にある。
上記ターボ過給式エンジンの第7特徴構成によれば、初期負荷投入後において、ウエストゲート閉塞処理及び吸気バイパス閉塞処理を実行して、ウエストゲート弁及び吸気バイパス弁を閉塞させるにあたり、吸気バイパス弁が開放されてコンプレッサに圧縮負荷がかからない状態で、ウエストゲート弁が吸気バイパス弁に先駆けて閉塞されて、タービンの回転動力が増加されることになる。すると、過給機の回転速度を一時的に高めることができる。その後、過給機の回転速度が高い状態で、吸気バイパス弁が閉塞されて、コンプレッサによる新気の圧縮を開始されるので、過給圧力を迅速に上昇させることができ、例えば、初期負荷に続く残負荷の投入に備えることができる。
この目的を達成するための本発明に係るターボ過給式エンジンの負荷投入方法は、
燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジンの負荷投入方法であって、
その特徴構成は、
前記排気路における前記タービンの出口側と入口側とを接続するウエストゲート路と、当該ウエストゲート路に配置されたウエストゲート弁とを設け、
前記エンジン本体への初期負荷の投入時に前記ウエストゲート弁を開放状態に維持するウエストゲート開放処理を実行し、前記エンジン本体への初期負荷の投入後に前記ウエストゲート弁を閉塞させるウエストゲート閉塞処理を実行する点にある。
即ち、本発明に係るターボ過給式エンジンの負荷投入方法は、これまで説明した本発明に係るターボ過給式エンジンにより好適に実行されるものであるため、同様の作用効果を奏することができる。
ターボ過給式エンジンの概略構成図 ターボ過給式エンジンの負荷投入方法の第1実施形態における処理フローを示す説明図 ターボ過給式エンジンの負荷投入方法の第1実施形態における状態遷移を示す説明図 ターボ過給式エンジンの負荷投入方法の第2実施形態における処理フローを示す説明図 ターボ過給式エンジンの負荷投入方法の第2実施形態における状態遷移を示す説明図 ターボ過給式エンジンの負荷投入方法の第3実施形態における処理フローを示す説明図 第3実施形態における補正処理の処理フローを示す説明図 ターボ過給式エンジンの負荷投入方法の第3実施形態における状態遷移を示す説明図
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に示すターボ過給式エンジン100は、天然ガス等の燃料ガスF(燃料の一例)と空気Aとの混合気Mを燃焼室26aにおいて圧縮して燃焼させることにより出力軸50を回転させる形態で回転動力を発生するエンジン本体26と、エンジン本体26の排気路27に設けられるタービン32に燃焼室26aから排出される排ガスEを供給し、タービン32に連結される状態で吸気路20に設けられるコンプレッサ31によって燃焼室26aに吸気される新気としての混合気Mを圧縮する過給機30とを備え、更には、センサ等の検出結果が入力され、その入力信号に基づいて制御弁などの各種補機を制御して、エンジン100の運転を制御するコンピュータからなるエンジンコントロールユニット(以下、ECUと呼ぶ。)40が備えられている。
この種のエンジン100は、詳細な図示は省略するが、吸気路20から燃焼室26aに新気として吸気された混合気Mを、ピストンの上昇により圧縮した状態で点火プラグにて火花点火して燃焼・膨張させることで、ピストンを押し下げて出力軸50から回転動力を出力すると共に、燃焼により発生した排ガスEは、燃焼室26aから排気路27に押し出され、外部に排出される。
吸気路20には、空気Aを浄化するエアクリーナ21、空気Aに燃料ガスFを適切な比率で混合するベンチュリー式のミキサ14、及びミキサ14にて混合された混合気Mを圧縮するコンプレッサ31、開度調整により燃焼室26aへの混合気Mの吸気量を調整可能なスロットル弁24、混合気Mを冷却するインタークーラ25が、その上流側から記載順に設けられている。
即ち、吸気路20において、ミキサ14で燃料ガスFと空気Aとを混合して生成された混合気Mは、コンプレッサ31により圧縮された後に、スロットル弁24を介して所定の流量に調整され、インタークーラ25にて冷却されて、エンジン本体26の燃焼室26aに導入される。
ミキサ14に燃料ガスFを導く燃料供給路11には、ミキサ14の上流側の吸気路20における燃焼用空気の圧力と燃料供給路11における燃料ガスFの圧力の差を一定に保つ差圧レギュレータ12、ミキサ14を介して燃焼室26aに供給される燃料ガスFの供給量を調整する燃料供給量調整弁13が設けられている。
出力軸50には、出力軸50の回転速度をエンジン本体26の回転速度として計測する回転速度センサ51が設けられている。
そして、ECU40は、回転速度センサ51にて計測されたエンジン本体26の回転速度に基づいて、燃料供給量調整弁13の開度を制御して燃焼室26aへの燃料ガスFの供給量を調整することによって、エンジン本体26の回転速度を所望の目標回転速度に維持する回転速度維持手段42として機能する。
また、排気路27には、排ガスEの酸素濃度を検出する酸素センサ53が設けられている。
そして、ECU40は、酸素センサ53で検出された排ガスEの酸素濃度に基づいて、スロットル弁24の開度を制御することによって、ミキサ14に供給された燃料ガスFに対する空気Aの混合割合を調整して、ミキサ14で生成される混合気Mの空燃比を理論空燃比等の所望の空燃比に維持する空燃比制御手段43として機能する。
過給機30は、エンジン本体26の排気路27に設けられるタービン32に燃焼室26aから排出される排ガスEを供給し、タービン32に連結される状態で吸気路20に設けられるコンプレッサ31によって燃焼室26aに吸気される混合気Mを圧縮するターボ式の過給機として構成されている。即ち、この過給機30は、排気路27を通流する排ガスEのエンタルピー及び運動エネルギーによりタービン32を回転させ、このタービン32の回転力により吸気路20に配置されたコンプレッサ31を回転駆動する形態で、吸気路20を通流する新気としての混合気Mを圧縮した状態で燃焼室26aに供給する所謂過給を行う。
また、この種のターボ式の過給機30は、比較的高出力で運転が行わる際には、タービン32への排ガスEの供給量が増加することで、かかるタービン32及びそれに連結されたコンプレッサ31の回転速度(以下「過給機30の回転速度」と呼ぶ。)が増加し、結果、コンプレッサ31の出口側圧力、即ち吸気路20におけるコンプレッサ31とスロットル弁24との間の圧力(以下「過給圧力」と呼ぶ。)が増加する。一方、比較的低出力で運転が行われる際には、タービン32への排ガスEの供給量が減少することで、過給機30の回転速度が低下し、結果、過給圧力が低下する。
出力軸50には非常用発電機28が接続されており、出力軸50で出力した回転動力が非常用発電機28の駆動源として利用される。
非常用発電機28には、電力線及び開閉器52を介して電力負荷29が接続されており、例えば、停電時において外部からの起動指令信号を受けたECU40によりエンジン本体26が起動され、出力軸50を回転させた状態で開閉器52が開状態(電力通流を遮断する状態)から閉状態(電力通流を許容する状態)に切り替えられることで、非常用発電機28に対して電力負荷29で要求される電力に相当する発電負荷が投入され、それに伴って出力軸50に対して非常用発電機28を回転駆動するために必要な回転負荷が投入される。以下、このようにエンジン本体26を起動してからの初期段階において開閉器52を開状態から閉状態に切り替えてエンジン本体26の出力軸50に回転負荷を投入することを初期負荷の投入と呼ぶ場合がある。
吸気路20におけるコンプレッサ31の出口側(吸気路20においてコンプレッサ31の下流側且つスロットル弁24の上流側)と入口側(吸気路20においてコンプレッサ31の上流側且つミキサ14の下流側)とを接続する、言い換えればコンプレッサ31をバイパスする吸気バイパス路60が設けられており、この吸気バイパス路60には開度調整可能な吸気バイパス弁61が設けられている。
更に、排気路27におけるタービン32の入口側(排気路27において燃焼室26aの下流側且つタービン32の上流側)と出口側(排気路27においてタービン32の下流側且つ酸素センサ53の上流側)とを接続する、言い換えればタービン32をバイパスするウエストゲート路62が設けられており、このウエストゲート路62には開度調整可能なウエストゲート弁63が設けられている。
そして、ECU40は、エンジン本体26への初期負荷の投入時にウエストゲート弁63を開放状態に維持するウエストゲート開放処理を実行し、エンジン本体26への初期負荷の投入後にウエストゲート弁63を閉塞させるウエストゲート閉塞処理を実行する過給制御手段41として機能する。
〔第1実施形態〕
以下、第1実施形態のターボ過給式エンジン100の詳細構成について、図2及び図3を参照して、負荷投入方法の処理フロー及び状態遷移状態と合わせて説明する。
ECU40は、エンジン本体26への起動指令があると、当該起動指令に基づいて、燃料供給量調整弁13の開度調整等を行いながら、エンジン本体26を起動させる(図2の#01)。
その後、ECU40が機能する回転速度維持手段42は、回転速度センサ51にて計測されるエンジン本体26の回転速度に基づいて、エンジン本体26の回転速度が一定の目標回転速度Rtとなるように、燃料供給量調整弁13の開度を制御する回転速度維持制御を実行する(図2の#02)。尚、ECU40は、エンジン本体26が起動されている間、当該回転速度維持制御を実行し続ける。
また、このようにエンジン本体26が初期負荷Q1が投入される前の無負荷状態では、スロットル弁24の開度が最も小さい開度S1に維持されている。
次に、ECU40が機能する過給制御手段41は、初期負荷投入指令があると、当該投入指令に基づいて行われるエンジン本体26への初期負荷Q1の投入時に、ウエストゲート開放処理を実行する(図2の#03、#04)。
説明を加えると、初期負荷Q1の投入が行われる直前、即ち、エンジン出力が略0の出力である無負荷状態において、図3の#04のタイミングで、過給制御手段41は、タービン32をバイパスするウエストゲート路62に設けられたウエストゲート弁63の開度を、閉塞側の開度W1(約0%)からその開度よりも大きい開放側の開度W2(約50%)に変化させる形態で、ウエストゲート弁63を開放させる。
すると、ウエストゲート路62における排ガスEの通流が許容された状態となるので、排気路27におけるタービン32の入口側圧力が同タービン32の出口側圧力(略大気圧)と同程度まで低下することになり、結果、排気行程におけるポンピングロスが低減される。
ウエストゲート弁63を開放状態とすることで、タービン32の回転動力が低減されて、結果、過給機30の回転速度が低下した状態になる。そこで、ウエストゲート開放処理による過給機30の回転速度の低下に合わせてスロットル弁24の開度が、開度S1からそれよりも若干大きい開度S2に拡大されて、当該スロットル弁24の出口側圧力、言い換えれば燃焼室26aへの吸気圧力が一定に維持されて、エンジン出力の変動が抑制される。
また、このウエストゲート開放処理では、ウエストゲート弁63の開放後の開度を、全開(100%)とすると、コンプレッサ31の回転が略停止して、初期負荷Q1の投入に必要な吸気量を確保できなくなる場合がある。そこで、本実施形態では、ウエストゲート開放処理(図2の#04)において、ウエストゲート弁63の開放後の開度を、約50%の開度W2としている。これにより、タービン32の回転動力を適度に低減しながら、コンプレッサ31を適度に回転させて、必要な吸気量を確保することができる。
そして、ECU40は、ウエストゲート開放処理が実行され、ポンピングロスが低減されている状態で、初期負荷Q1(例えば定格負荷(100%負荷)に対して約40%の負荷)の投入を実行する。即ち、エンジン本体26の回転動力にて非常用発電機28を、回転駆動し始める(図2の#05)。
このとき、ポンピングロスが低減されていることで負荷への応答性が高くなっているので、投入された初期負荷Q1に対して、そのエンジン出力を良好に追従させることができる。結果、エンジン本体26では、初期負荷Q1の投入に追従して適切に混合気Mが供給されることとなり、初期負荷Q1が投入された後に、大幅に回転速度を落としてストールに陥ることが防止される。
尚、このウエストゲート開放処理により拡大されるウエストゲート弁63の開度W2は、初期負荷Q1の投入前後のウエストゲート路62における排ガスEの流量の変化や燃焼室26aからの排ガスEの排出量の変化等に応じて適宜設定される。
エンジン本体26への初期負荷Q1の投入に伴って、回転速度維持手段42が、エンジン出力を上昇させてエンジン本体26の回転速度を維持する維持制御を実行するにあたり、燃料供給量調整弁13の弁開度を増加させて燃料ガスFの供給量を増加させる。更に、この燃料供給量調整弁13の開度増加に伴って、空燃比制御手段43が、燃焼室26aに吸気される混合気Mの空燃比を所望の空燃比に維持するために、空気供給量を増加させるべくスロットル弁24の開度を、例えば最も大きい100%開度である開度S5に拡大する。
ECU40が機能する過給制御手段41は、エンジン本体26への初期負荷Q1の投入後において、エンジン回転速度が目標回転速度Rtに維持された段階で、ウエストゲート閉塞処理を実行する(図2の#06)。
説明を加えると、初期負荷Q1の投入後が開始されてから、初期負荷投入時間が経過すると、初期負荷Q1の投入が完了したと判定して、図3の#06のタイミングで、過給制御手段41は、ウエストゲート路62に設けられたウエストゲート弁63の開度を、開放側の開度W2からその開度よりも小さい閉塞側の開度W1(略0%)に変化させる形態で、ウエストゲート弁63を閉塞させる。
すると、ウエストゲート路62における排ガスEの通流が禁止された状態となるので、タービン32の出口側圧力(略大気圧)に対して入口側圧力(排気圧力)が大きくなってタービン32の回転速度が上昇し、コンプレッサ31による混合気Mの圧縮が十分に行われるようになり、結果、エンジン効率を向上して一層安定した運転状態が維持されることになる。
尚、本実施形態では、初期負荷投入完了の判定につき、エンジン本体への初期負荷を投入した後で、初期負荷投入時間(一定時間)が経過したときに、初期負荷投が完了したと判定するが、エンジン本体26の回転速度やエンジン本体26にて回転駆動される非常用発電機28が出力する発電電力の周波数の変動が収まったときに、初期負荷投入が完了したと判定するように構成しても構わない。
また、ウエストゲート弁63を閉塞状態とすることで、タービン32の回転動力が増加されて、結果、過給機30の回転速度が上昇した状態になる。そこで、ウエストゲート閉塞処理による過給機30の回転速度の上昇に合わせてスロットル弁24の開度が、開度S5からそれよりも小さい開度S3に縮小されて、当該スロットル弁24の出口側圧力、言い換えれば燃焼室26aへの吸気圧力が一定に維持されて、エンジン出力の変動が抑制される。
そして、このように初期負荷Q1の投入(図2の#05)及びウエストゲート閉塞処理(図2の#06)を実行した後に、初期負荷に続いて投入される残負荷が投入される(図2の#07)。尚、図3では、初期負荷Q1に続く残負荷を、第2負荷Q2及び第3負荷Q3に分けて段階的に投入する例を示している。
また、この残負荷Q2,Q3に際しては、ウエストゲート弁63は閉塞状態を維持しているため、負荷の投入に伴ってスロットル弁24の開度が漸次拡大することになる。具体的には、第2負荷Q2の投入に伴ってスロットル弁24の開度が開度S3からそれよりも大きい開度S4に拡大し、第3負荷Q3の投入に伴ってスロットル弁24の開度が開度S4からそれよりも大きい開度S5に拡大して略全開の状態となる。
また、これまで説明してきた本実施形態の負荷投入方法において、吸気路20におけるコンプレッサ31をバイパスする吸気バイパス路60に配置された吸気バイパス弁61は、常時閉状態に維持しても構わないが、上記ウエストゲート弁63の開閉動作と同期して開閉させても構わない。
即ち、過給制御手段41は、エンジン本体26への初期負荷Q1の投入時に、ウエストゲート開放処理(図2の#04)と共に吸気バイパス弁61を開放状態に維持する吸気バイパス開放処理を実行し、エンジン本体26への初期負荷Q1の投入後に、ウエストゲート閉塞処理(図2の#06)と共に吸気バイパス弁61を閉塞させる吸気バイパス閉塞処理を実行する。
すると、ウエストゲート開放処理(図2の#04)を実行して過給機30の回転速度が低下した際に、上記吸気バイパス開放処理が実行されて、吸気バイパス路60における混合気Mの通流が許容された状態となるので、吸気路20における圧力損失が低減されることになり、結果、吸気行程におけるポンピングロスが低減されることになる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態のターボ過給式エンジン100の詳細構成について、図4及び図5を参照して、負荷投入方法の処理フロー及び状態遷移と合わせて説明する。
尚、上記第1実施形態と重複する説明については割愛する場合がある。
ECU40は、上記第1実施形態と同様に、エンジン本体26を起動させ(図4の#01)、続いて回転速度維持制御を実行する(図4の#02)。
次に、ECU40が機能する過給制御手段41は、初期負荷投入指令があると、当該投入指令に基づいて行われるエンジン本体26への初期負荷Q1の投入時に、ウエストゲート開放処理を実行する(図4の#03、#04−1)。
説明を加えると、初期負荷Q1の投入が行われる直前、即ち、エンジン出力が略0の出力である無負荷状態において、図5の#04のタイミングで、過給制御手段41は、タービン32をバイパスするウエストゲート路62に設けられたウエストゲート弁63の開度を、閉塞側の開度W1(約0%)から全開(100%)の開度W3に変化させる形態で、ウエストゲート弁63を開放させ、排気行程におけるポンピングロスが低減される。
また、ウエストゲート開放処理による過給機30の回転速度の低下に合わせてスロットル弁24の開度が、開度S1からそれよりも若干大きい開度S2’に拡大されて、エンジン出力の変動が抑制される。
尚、本実施形態では、ウエストゲート開放処理(図4の#04−1)において、ウエストゲート弁63の開度を、上記第1実施形態での開度W2(約50%)よりも大きい開度W3(約100%)に拡大しているため、スロットル弁24の開度も、上記第1実施形態での開度S2よりも大きい開度S2’に拡大されることになる。
更に、ECU40が機能する過給制御手段41は、上記ウエストゲート開放処理(図4の#04−1)と同時に、吸気バイパス弁61を開放状態に維持する吸気バイパス開放処理(図4の#04−2)を実行して、吸気行程におけるポンピングロスを低減する。
そして、ECU40は、ウエストゲート開放処理及び吸気バイパス開放処理が実行され、ポンピングロスが低減されている状態で、初期負荷Q1(例えば定格負荷(100%負荷)に対して40%の負荷)の投入を実行する(図4の#05)。
ECU40が機能する過給制御手段41は、エンジン本体26への初期負荷Q1の投入後において、エンジン回転速度が目標回転速度Rtに維持されることを待たずに、その前の段階で、ウエストゲート閉塞処理を実行する(図4の#06−1)。
説明を加えると、初期負荷Q1の投入に伴ってスロットル弁24の開度が全開の開度S5に到達した時点で、初期負荷Q1の投入が完了したと判定して、図5の#06のタイミングで、過給制御手段41は、ウエストゲート路62に設けられたウエストゲート弁63の開度を、開放側の開度W3からその開度よりも小さい閉塞側の開度W1(略0%)に変化させる形態で、ウエストゲート弁63を閉塞させる。
更に、ECU40が機能する過給制御手段41は、上記ウエストゲート閉塞処理(図4の#06−1)と同時に、吸気バイパス弁61を閉塞状態に維持する吸気バイパス閉塞処理(図4の#06−2)を実行して、過給機30による混合気Mの過給を行える状態とする。
すると、ウエストゲート路62における排ガスEの通流が禁止された状態となるので、タービン32の出口側圧力(略大気圧)に対して入口側圧力(排気圧力)が大きくなってタービン32の回転速度が上昇し、コンプレッサ31による混合気Mの圧縮が十分に行われるようになり、結果、エンジン回転速度が迅速に目標回転速度Rtへ復帰し、併せてエンジン効率を向上して一層安定した運転状態が維持されることになる。
また、ウエストゲート閉塞処理による過給機30の回転速度の上昇に合わせてスロットル弁24の開度が、開度S5からそれよりも小さい開度S3に縮小されて、エンジン出力の変動が抑制される。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態のターボ過給式エンジン100の詳細構成について、図6〜図10を参照して、負荷投入方法の処理フロー及び状態遷移と合わせて説明する。
尚、上記第1及び第2実施形態と重複する説明については割愛する場合がある。
ECU40は、上記第1及び第2実施形態と同様に、エンジン本体26を起動させ(図6の#01)、続いて回転速度維持制御を実行する(図6の#02)。
次に、ECU40が機能する過給制御手段41は、上記第1及び第2実施形態と同様に、初期負荷投入指令があると、当該投入指令に基づいて行われるエンジン本体26への初期負荷Q1の投入が行われる直前において、ウエストゲート開放処理を実行し(図6の#03、#04−1、図8の#04)、それと同時に、吸気バイパス弁61を開放状態に維持する吸気バイパス開放処理(図6の#04−2、図8の#04)を実行する。
そして、ECU40は、ウエストゲート開放処理及び吸気バイパス開放処理が実行され、ポンピングロスが低減されている状態で、初期負荷Q1(例えば定格負荷(100%負荷)に対して40%の負荷)の投入を実行する(図6及び図8の#05)。
すると、エンジン本体26への初期負荷Q1の投入に伴って、回転速度維持手段42が、エンジン出力を上昇させてエンジン本体26の回転速度を維持する維持制御を実行するにあたり、燃料供給量調整弁13の弁開度を増加させて燃料ガスFの供給量を増加させる。更に、この燃料供給量調整弁13の開度増加に伴って、空燃比制御手段43が、燃焼室26aに吸気される混合気Mの空燃比を所望の空燃比に維持するために、空気供給量を増加させるべくスロットル弁24の開度を、例えば最も大きい100%開度である開度S5に拡大する。
しかし、スロットル弁24の開度が全開状態になったとしても、ウエストゲート開放処理により過給機30の回転速度が低下した状態では、エンジン出力が不足して、エンジン本体26の回転速度が目標回転速度Rtに対して大幅(例えば100rpm程度)に低下する場合がある。
そこで、ECU40は、初期負荷の投入(図6及び図8の#05)後、且つ、ウエストゲート閉塞処理の実行(図6の#06−1、図8の#06)前に、エンジン本体26の出力不足が発生した場合に、後述する所定の補正処理(図6の#05−1)を実行する補正手段として機能する。そして、この補正処理を実行することで、スロットル弁24の開度の拡大に頼ることなくエンジン本体26の出力不足が解消されて、エンジン本体26の回転速度が目標回転速度Rtに維持される。
以下、この補正処理の詳細について、図7に基づいて説明を加える。
この補正処理では、先ず、目標回転速度Rtに対するエンジン本体26の回転速度の偏差(以下「回転速度偏差」と呼ぶ。)が、所定の基準値ΔRt(例えば100rpm程度)を超えたか否かが判定される(図7の#11)。
そして、回転速度偏差が基準値ΔRtを超えた場合には、ウエストゲート弁63の開度が、開度W3(約100%)からそれよりも小さい開度W2(約50%)に変化させる形態で縮小される(図7及び図8の#12−1)。
更に、このようにウエストゲート弁63の開度の縮小(図7及び図8の#12−1)と同時に、吸気バイパス弁61の開度についても開度I3(約100%)からそれよりも小さい開度I2(約50%)に変化させる形態で縮小される(図7及び図8の#12−2)。
すると、ウエストゲート路62における排ガスEの通流が制限され(絞られ)、タービン32の出口側圧力(略大気圧)に対して入口側圧力(排気圧力)が大きくなってタービン32の回転速度がある程度上昇する。そして、コンプレッサ31による混合気Mの圧縮がある程度行われるようになり、結果、エンジン出力が適度に増加することになる。
尚、図6において、吸気バイパス開放処理(#04−2)や吸気バイパス閉塞処理(#06−2)が行われない場合には、図7における補正処理において、吸気バイパス弁61の開度の縮小処理(#12−2)は省略されることになる。
更に、このウエストゲート弁63の開度の縮小(図7及び図8の#12−1)並びに吸気バイパス弁61の開度の縮小(図7及び図8の#12−2)と同時に、燃料供給量調整弁13の開度が所定量拡大されることで、燃焼室26に吸気される混合気Mの空気比がλ0(例えば1.8程度)からλ1(例えば1.2程度)に変化する形態で、当該混合気Mの空燃比が燃料リッチ側に補正される(図7及び図8の#12−3)。
すると、1サイクルあたりの燃焼室26への燃料投入量が増加し、結果、エンジン出力が適度に増加することによる。
そして、このような補正処理が実行されてエンジン出力が増加することで、エンジン本体26の出力不足が解消されて、エンジン回転速度が目標回転速度Rtに維持されることになる。
このような補正処理(図6の#05−1)の実行後において、エンジン回転速度が目標回転速度Rtに維持された段階で、ウエストゲート閉塞処理(図6の#06−1)を実行した後に、吸気バイパス閉塞処理(図6の#06−2)を実行する。
即ち、初期負荷Q1を投入(図6の#05)した後において、吸気バイパス弁61が開放状態で維持されて吸気バイパス路60における混合気Mの通流が許容され、コンプレッサ31に圧縮負荷がかからない状態で、ウエストゲート弁63が閉塞されて、ウエストゲート路62における排ガスEの通流が禁止された状態となり、タービン32の回転動力が増加されることになる。すると、過給機30の回転速度が一時的に高くなる。その後、過給機30の回転速度が高い状態で、吸気バイパス弁61が閉塞されて、コンプレッサ31による混合気Mの圧縮を開始されるので、過給圧力が迅速に上昇することになり、初期負荷Q1に続く第2負荷Q2の投入に備えられる。
尚、本第3実施形態では、補正処理(図6の#05−1)において、ウエストゲート弁63の開度の縮小処理(図7及び図8の#12−1)と、燃焼室26に吸気される混合気Mの空燃比の燃料リッチ側への補正処理(図7及び図8の#12−3)との両方を行うように構成したが、別に、これら処理の何れか一方のみを行うように構成しても構わない。
また、図8においては、燃焼室26に吸気される混合気Mの空燃比の燃料リッチ側への補正処理(#12−3)を、ウエストゲート弁63の開度の縮小処理(図7及び図8の#12−1)よりも早い段階で開始するようにしたが、これら処理を同時に又は逆の順序で行っても構わない。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態では、回転速度維持手段42が、エンジン本体26の回転速度を所望の目標回転速度に維持するために燃料供給量調整弁13の開度を制御し、空燃比制御手段43が、ミキサ14で生成される混合気Mの空燃比を理論空燃比等の所望の空燃比に維持するためにスロットル弁24の開度を制御するように構成したが、逆に、回転速度維持手段42がスロットル弁24の開度を調整することでエンジン本体26の回転速度を所望の目標回転速度に維持し、空燃比制御手段43が燃料供給量調整弁13の開度を制御することで、ミキサ14で生成される混合気Mの空燃比を理論空燃比等の所望の空燃比に維持するように構成しても構わない。
(2)上記実施の形態では、初期負荷投入指令があった場合にウエストゲート開放処理を実行した上で初期負荷が投入される場合について説明したが、初期投入指令の入力がなく初期負荷が投入されるような場合には、エンジンを起動した直後に無条件にウエストゲート開放処理を実行しておくことで、初期負荷の投入に備えるように構成しても構わない。
本発明は、燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法として好適に利用可能である。
20 :吸気路
24 :スロットル弁
26 :エンジン本体
26a :燃焼室
27 :排気路
30 :過給機
31 :コンプレッサ
32 :タービン
41 :過給制御手段
42 :回転速度維持手段
60 :吸気バイパス路
61 :吸気バイパス弁
62 :ウエストゲート路
63 :ウエストゲート弁
100 :ターボ過給式エンジン
A :空気
E :排ガス
F :燃料ガス
M :混合気(新気)
Q1 :初期負荷
Q2 :第2負荷(残負荷)
Q3 :第3負荷(残負荷)
Rt :目標回転速度

Claims (8)

  1. 燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
    前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
    前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジンであって、
    前記排気路における前記タービンの出口側と入口側とを接続するウエストゲート路と、当該ウエストゲート路に配置されたウエストゲート弁とを備えると共に、
    前記エンジン本体への初期負荷の投入時に前記ウエストゲート弁を開放状態に維持するウエストゲート開放処理を実行し、前記エンジン本体への初期負荷の投入後に前記ウエストゲート弁を閉塞させるウエストゲート閉塞処理を実行する過給制御手段を備えたターボ過給式エンジン。
  2. 前記吸気路において前記コンプレッサの下流側にスロットル弁が配置され、
    前記エンジン本体への初期負荷の投入に伴って、前記回転速度維持手段が前記エンジン本体の回転速度の維持制御を実行することにより前記スロットル弁の開度が拡大される請求項1に記載のターボ過給式エンジン。
  3. 前記エンジン本体に対して、前記初期負荷に続いて残負荷が投入され、
    前記過給制御手段が、前記エンジン本体への前記残負荷の投入前に前記ウエストゲート閉塞処理を実行する請求項1又は2に記載のターボ過給式エンジン。
  4. 前記初期負荷の投入後且つ前記ウエストゲート閉塞処理の実行前に、前記エンジン本体の出力不足が発生した場合に、前記ウエストゲート弁の開度を縮小側に補正する補正処理を実行する補正手段を備えた請求項1〜3の何れか1項に記載のターボ過給式エンジン。
  5. 前記初期負荷の投入後且つ前記ウエストゲート閉塞処理の実行前に、前記エンジン本体の出力不足が発生した場合に、前記燃焼室に吸気される混合気の空燃比を燃料リッチ側に補正する補正処理を実行する補正手段を備えた請求項1〜4の何れか1項に記載のターボ過給式エンジン。
  6. 前記吸気路における前記コンプレッサの出口側と入口側とを接続する吸気バイパス路と、当該吸気バイパス路に配置された吸気バイパス弁とを備えると共に、
    前記過給制御手段が、前記エンジン本体への初期負荷の投入時に、前記ウエストゲート開放処理と共に前記吸気バイパス弁を開放状態に維持する吸気バイパス開放処理を実行し、前記エンジン本体への初期負荷の投入後に、前記ウエストゲート閉塞処理と共に前記吸気バイパス弁を閉塞させる吸気バイパス閉塞処理を実行する請求項1〜5の何れか1項に記載のターボ過給式エンジン。
  7. 前記過給制御手段が、前記エンジン本体への初期負荷の投入後において、前記ウエストゲート閉塞処理を実行した後に、前記吸気バイパス閉塞処理を実行する請求項6に記載のターボ過給式エンジン。
  8. 燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
    前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
    前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジンの負荷投入方法であって、
    前記排気路における前記タービンの出口側と入口側とを接続するウエストゲート路と、当該ウエストゲート路に配置されたウエストゲート弁とを設け、
    前記エンジン本体への初期負荷の投入時に前記ウエストゲート弁を開放状態に維持するウエストゲート開放処理を実行し、前記エンジン本体への初期負荷の投入後に前記ウエストゲート弁を閉塞させるウエストゲート閉塞処理を実行するターボ過給式エンジンの負荷投入方法。
JP2013178308A 2013-02-08 2013-08-29 ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 Active JP6137995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178308A JP6137995B2 (ja) 2013-02-08 2013-08-29 ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023668 2013-02-08
JP2013023668 2013-02-08
JP2013178308A JP6137995B2 (ja) 2013-02-08 2013-08-29 ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169692A JP2014169692A (ja) 2014-09-18
JP6137995B2 true JP6137995B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51692229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178308A Active JP6137995B2 (ja) 2013-02-08 2013-08-29 ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137995B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493195B2 (ja) * 2015-12-16 2019-04-03 Jfeエンジニアリング株式会社 ガスエンジンの制御方法、装置及びガスエンジン
JP2019120142A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 川崎重工業株式会社 ガスエンジンの制御方法及びガスエンジンシステム
CN113775407B (zh) * 2021-08-30 2023-01-03 东风商用车有限公司 一种自适应可调节式进气预热控制系统
CN114738130B (zh) * 2022-05-11 2023-05-23 潍柴动力股份有限公司 一种发动机空燃比的调节方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272420A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Mazda Motor Corp 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH03189354A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JP3592555B2 (ja) * 1998-11-02 2004-11-24 新潟原動機株式会社 排気ガスタービン式過給機関の負荷投入方法
JP2007056842A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 過給器の制御装置
JP5397291B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-22 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの始動制御装置
JP2012225315A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2013118263A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169692A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6907867B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP6248993B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
KR101684199B1 (ko) 차단 가능한 실린더들과 하나 이상의 연결 가능한 압축기를 구비한 엔진의 두 가지 엔진 작동 상태 간의 토크 중립적 전환을 위한 방법 및 제어 장치
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
US7654247B2 (en) Method and device for controlling starting of gas engine
KR101826551B1 (ko) 엔진 제어 장치 및 방법
KR101542979B1 (ko) 터보차저를 구비한 엔진 시스템의 제어 장치 및 방법
JP6137995B2 (ja) ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法
JP6202948B2 (ja) ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法
JP6456193B2 (ja) 過給機付きガスエンジン、及びその制御方法
JP4412170B2 (ja) 内燃機関用過給システム
JP6675910B2 (ja) ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法
JP2018159271A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2009191667A (ja) 過給装置及び過給エンジンシステム
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2009287412A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6016600B2 (ja) 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法
US20190178149A1 (en) Energy supercharger system and method
JP4580092B2 (ja) 非常用電源設備用の過給式エンジン
KR20190138460A (ko) 엔진 시스템 및 이의 제어 방법
JP5933274B2 (ja) 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法
JP5904802B2 (ja) ガスエンジン
JP2008002275A (ja) 内燃機関用過給システム
JP5526790B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150