JP6675910B2 - ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 - Google Patents
ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6675910B2 JP6675910B2 JP2016072607A JP2016072607A JP6675910B2 JP 6675910 B2 JP6675910 B2 JP 6675910B2 JP 2016072607 A JP2016072607 A JP 2016072607A JP 2016072607 A JP2016072607 A JP 2016072607A JP 6675910 B2 JP6675910 B2 JP 6675910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- wastegate
- turbine
- intake
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法に関する。
一方で、排ガスの排気エネルギーにて回転するタービンと当該タービンに連結され回転駆動されるコンプレッサとからなる過給機を備えたターボ過給式エンジンでは、負荷が急増した際、エンジン本体の調速装置の遅れに加え、過給機の応答遅れにより、迅速に必要な新気をエンジン本体に供給することができず、出力軸の回転速度が低下し、ストール(エンジン停止)に至る場合がある。
このような課題に対し、部分負荷投入時に過給機の回転上昇、つまり吸気圧力の上昇による投入燃料量の増加を促すために、部分負荷投入時にタービン前に圧縮窒素を導入するもの(特許文献1を参照)、部分負荷投入時に一時的に空気補充源から圧縮空気をエンジン本体に供給するもの(特許文献2を参照)、部分負荷投入時に大きな負荷を投入する前に小さな負荷を投入するように負荷投入状態を切り替えるもの(特許文献3を参照)等が、提案されている。
特許文献2に開示の技術では、エンジン本体が発生する回転動力で非常用発電機兼用の常用発電機を回転駆動する場合、運転中に吸気圧力の一部を蓄圧することが可能であるが、エンジン本体が非常用発電機を回転駆動する場合は、上記特許文献1に開示の技術と同じく、圧縮空気を常備する必要があり高コストになると共に、構成が複雑となる。
特許文献3に開示の技術では、負荷投入状態を切り替える必要があり、その負荷切替に適合する負荷を準備する必要があり、汎用性に欠けるという問題があった。
また、特許文献4に開示の自動車用エンジンでは、負荷に関係なく加速初期にウエストゲート弁を開放するものであるが、回転速度を目標回転数に維持するにあたり、エンジンの出力の応答性を向上するために、負荷投入時のウエストゲート弁の作動を行う点については検討されているものではなかった。
上記の目的を達成するための本発明に係るターボ過給式エンジンの特徴構成は、
燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジンであって、
前記過給機は、第1タービンおよび第1コンプレッサを有する第1過給機と、第2タービンおよび第2コンプレッサを有する第2過給機とを有し、
前記第1タービンは前記排気路において前記第2タービンの下流側に配置され、
前記第1コンプレッサは前記吸気路において前記第2コンプレッサの上流側に配置され、
前記排気路における前記第1タービンの出口側と前記第2タービンの入口側とを接続するウエストゲート路と、当該ウエストゲート路に配置されたウエストゲート弁とを備えると共に、
前記エンジン本体への部分負荷の投入時に前記ウエストゲート弁を開放状態に維持するウエストゲート開放処理を実行する過給制御手段を備え、
前記吸気路における前記第2コンプレッサの出口側と前記第1コンプレッサの入口側とを接続する吸気バイパス路と、当該吸気バイパス路に配置された吸気バイパス弁とを備えると共に、
前記過給制御手段が、前記エンジン本体への部分負荷の投入時に、前記ウエストゲート開放処理と共に前記吸気バイパス弁を開放状態に維持するバイパス開放処理を実行する点にある。
また、ウエストゲート弁を開放状態とすることで、タービンの回転動力が低減されて、結果、過給機の回転速度が低下した状態になるが、そもそも部分負荷の投入時の低負荷域では、吸気路において新気の流れを絞って(新気の圧力を減圧して)燃焼室に吸気するため、過給機本来の機能が活用されておらず、大気圧以上の過給は必要ない。即ち、部分負荷投入時において、ウエストゲート弁を開放状態とすることにより過給機の回転速度が低下したとしても、新気の流れの絞り具合が緩和されるだけで、エンジン出力の低下等については抑制することができる。
よって、このような状態にて、エンジン本体へ部分負荷が投入されることにより、上記ポンピングロスが低減されて、その負荷に対するエンジン本体が発生する回転動力の仕事量であるエンジン出力の応答性が改善されることになる。
更に、上記の特徴構成によれば、部分負荷投入に対するエンジン出力の応答性をより高めることができる。
加えて、上記の特徴構成によれば、吸気路における圧力損失をより大きく低減して、結果、吸気行程におけるポンピングロスがさらに低減される。よって、初期投入に対するエンジン出力の応答性をより一層向上することができる。
従って、本発明により、比較的簡易な構成を維持しながらも、部分負荷投入に対するエンジン出力の応答性が高いターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法を提供することができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの別の特徴構成は、前記過給制御手段は、前記エンジン本体への部分負荷の投入後に前記ウエストゲート弁を閉塞させるウエストゲート閉塞処理を実行する点にある。
従って、エンジン本体がストールに陥ることを抑制できるターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法を提供することができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの別の特徴構成は、前記吸気路において前記過給機の下流側にスロットル弁が配置され、前記エンジン本体への初期負荷の投入に伴って、前記回転速度維持手段が前記エンジン本体の回転速度の維持制御を実行することにより前記スロットル弁の開度が拡大される点にある。
即ち、吸気路においてコンプレッサの下流側にスロットル弁を配置すれば、その開度の迅速な拡大により、エンジン出力を上昇させて、エンジン本体への部分負荷投入に対応することができる。
また、ウエストゲート開放処理が実行されて過給機の回転速度が低下した状態になると、コンプレッサの出口側の圧力である過給圧力が低下するが、それに合わせてスロットル弁の開度が若干拡大されることで、燃焼室への吸気圧の低下を迅速に回避して、安定した運転状態を維持することができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの別の特徴構成は、前記エンジン本体に対して、前記部分負荷に続いて残負荷が投入され、前記過給制御手段が、前記エンジン本体への前記残負荷の投入前に前記ウエストゲート閉塞処理を実行する点にある。
尚、このようにウエストゲート開放処理を実行した状態で投入する部分負荷については、エンジン出力の応答性を考慮して、エンジン本体の定格出力に対して0%以上かつ40%以下の範囲内であることが好ましい。そして、ウエストゲート閉塞処理実行後に定格出力までに投入される残負荷については、一回で投入しても構わないが、複数回に分けて投入することでエンジンの安定性を確保することが望ましい。
本発明に係るターボ過給式エンジンの別の特徴構成は、前記部分負荷の投入後且つ前記ウエストゲート閉塞処理の実行前に、部分負荷に対して前記エンジン本体の出力不足が発生した場合に、前記ウエストゲート弁の開度を縮小側に補正する補正処理を実行する補正手段を備えた点にある。
即ち、上記補正処理において、ウエストゲート弁の開度を縮小側に補正すれば、過給機の回転速度を上昇させて、新気に対する過給圧力を上昇させることができ、結果、エンジン出力を適度に増加させることができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの別の特徴構成は、前記部分負荷の投入後且つ前記ウエストゲート閉塞処理の実行前に、部分負荷に対して前記エンジン本体の出力不足が発生した場合に、前記燃焼室に吸気される混合気の空燃比を燃料リッチ側に補正する補正処理を実行する補正手段を備えた点にある。
即ち、上記補正処理において、燃焼室に吸気される混合気の空燃比を燃料リッチ側に補正すれば、1サイクルあたりの燃焼室への燃料投入量を増加させることができ、結果、エンジン出力を適度に増加させることができる。
本発明に係るターボ過給式エンジンの別の特徴構成は、前記過給制御手段が、前記エンジン本体への初期負荷の投入後において、前記ウエストゲート閉塞処理を実行した後に、前記バイパス閉塞処理を実行する点にある。
上記の目的を達成するための本発明に係るターボ過給式エンジンの負荷投入方法は、
燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジンの負荷投入方法であって、
前記過給機は、第1タービンおよび第1コンプレッサを有する第1過給機と、第2タービンおよび第2コンプレッサを有する第2過給機とを有し、
前記第1タービンは前記排気路において前記第2タービンの下流側に配置され、
前記第1コンプレッサは前記吸気路において前記第2コンプレッサの上流側に配置され、
前記排気路における前記第1タービンの出口側と前記第2タービンの入口側とを接続するウエストゲート路と、当該ウエストゲート路に配置されたウエストゲート弁とを設け、
前記吸気路における前記第2コンプレッサの出口側と前記第1コンプレッサの入口側とを接続する吸気バイパス路と、当該吸気バイパス路に配置された吸気バイパス弁とを備え、
前記エンジン本体への部分負荷の投入時に前記ウエストゲート弁を開放状態に維持するウエストゲート開放処理を実行し、前記エンジン本体への部分負荷の投入後に前記ウエストゲート弁を閉塞させるウエストゲート閉塞処理を実行し、且つ前記エンジン本体への部分負荷の投入時に、前記ウエストゲート開放処理と共に前記吸気バイパス弁を開放状態に維持するバイパス開放処理を実行する点にある。
以下、第1参考形態に係るターボ過給式エンジンについて図面に基づいて説明する。
図1に示すターボ過給式エンジン100は、天然ガス等の燃料ガスF(燃料の一例)と空気Aとの混合気Mを燃焼室26aにおいて圧縮して燃焼させることにより出力軸50を回転させる形態で回転動力を発生するエンジン本体26と、エンジン本体26の排気路27に設けられるタービンに燃焼室26aから排出される排ガスEを供給し、タービン(1b、2b)に連結される状態で吸気路20に設けられるコンプレッサ(1a、2a)によって燃焼室26aに吸気される新気としての混合気Mを圧縮する過給機(1、2)とを備え、更には、センサ等の検出結果が入力され、その入力信号に基づいて制御弁などの各種補機を制御して、エンジン100の運転を制御するコンピュータからなるエンジンコントロールユニット(以下、ECUと呼ぶ。)40が備えられている。
即ち、吸気路20において、ミキサ14で燃料ガスFと空気Aとを混合して生成された混合気Mは、コンプレッサ(1a、2a)により圧縮された後に、スロットル弁24を介して所定の流量に調整され、インタークーラ25にて冷却されて、エンジン本体26の燃焼室26aに導入される。
そして、ECU40は、回転速度センサ51にて計測されたエンジン本体26の回転速度に基づいて、燃料供給量調整弁13の開度を制御して燃焼室26aへの燃料ガスFの供給量を調整することによって、エンジン本体26の回転速度を所望の目標回転速度に維持する回転速度維持手段42として機能する。
そして、ECU40は、酸素センサ53で検出された排ガスEの酸素濃度に基づいて、スロットル弁24の開度を制御することによって、ミキサ14に供給された燃料ガスFに対する空気Aの混合割合を調整して、ミキサ14で生成される混合気Mの空燃比を理論空燃比等の所望の空燃比に維持する空燃比制御手段43として機能する。
また、この種のターボ式の過給機(1、2)は、比較的高出力で運転が行わる際には、タービン(1b、2b)への排ガスEの供給量が増加することで、かかるタービン(1b、2b)及びそれに連結されたコンプレッサ(1a、2a)の回転速度(以下「過給機(1、2)の回転速度」と呼ぶ。)が増加し、結果、コンプレッサ(1a、2a)の出口側圧力、即ち吸気路20におけるコンプレッサ(1a、2a)とスロットル弁24との間の圧力(以下「過給圧力」と呼ぶ。)が増加する。一方、比較的低出力で運転が行われる際には、タービン(1b、2b)への排ガスEの供給量が減少することで、過給機(1、2)の回転速度が低下し、結果、過給圧力が低下する。
非常用発電機28には、電力線及び開閉器52を介して電力負荷29が接続されており、例えば、停電時において外部からの起動指令信号を受けたECU40によりエンジン本体26が起動され、出力軸50を回転させた状態で開閉器52が開状態(電力通流を遮断する状態)から閉状態(電力通流を許容する状態)に切り替えられることで、非常用発電機28に対して電力負荷29で要求される電力に相当する発電負荷が投入され、それに伴って出力軸50に対して非常用発電機28を回転駆動するために必要な回転負荷が投入される。以下、このようにエンジン本体26を起動してからの初期段階において開閉器52を開状態から閉状態に切り替えてエンジン本体26の出力軸50に回転負荷を投入することを部分負荷の投入と呼ぶ場合がある。
ECU40は、エンジン本体26への起動指令があると、当該起動指令に基づいて、燃料供給量調整弁13の開度調整等を行いながら、エンジン本体26を起動させる(図2の#01)。
その後、ECU40が機能する回転速度維持手段42は、回転速度センサ51にて計測されるエンジン本体26の回転速度に基づいて、エンジン本体26の回転速度が一定の目標回転速度Rtとなるように、燃料供給量調整弁13の開度を制御する回転速度維持制御を実行する(図2の#02)。尚、ECU40は、エンジン本体26が起動されている間、当該回転速度維持制御を実行し続ける。
また、このようにエンジン本体26が部分負荷Q1が投入される前の無負荷状態では、スロットル弁24の開度が最も小さい開度S1に維持されている。
説明を加えると、部分負荷Q1の投入が行われる直前、即ち、エンジン出力が略0の出力である無負荷状態において、図3の#04のタイミングで、過給制御手段41は、第1タービン1bをバイパスするウエストゲート路62に設けられたウエストゲート弁63の開度を、閉塞側の開度W1(約0%)からその開度よりも大きい開放側の開度W2(約50%)に変化させる形態で、ウエストゲート弁63を開放させる。
すると、ウエストゲート路62における排ガスEの通流が許容された状態となるので、排気路27における第1タービン1bの入口側圧力が同第1タービン1bの出口側圧力(略大気圧)と同程度まで低下することになり、結果、排気行程におけるポンピングロスが低減される。
このとき、ポンピングロスが低減されていることで負荷への応答性が高くなっているので、投入された部分負荷Q1に対して、そのエンジン出力を良好に追従させることができる。結果、エンジン本体26では、部分負荷Q1の投入に追従して適切に混合気Mが供給されることとなり、部分負荷Q1が投入された後に、大幅に回転速度を落としてストールに陥ることが防止される。
尚、このウエストゲート開放処理により拡大されるウエストゲート弁63の開度W2は、部分負荷Q1の投入前後のウエストゲート路62における排ガスEの流量の変化や燃焼室26aからの排ガスEの排出量の変化等に応じて適宜設定される。
説明を加えると、部分負荷Q1の投入後が開始されてから、部分負荷投入時間が経過すると、部分負荷Q1の投入が完了したと判定して、図3の#06のタイミングで、過給制御手段41は、ウエストゲート路62に設けられたウエストゲート弁63の開度を、開放側の開度W2からその開度よりも小さい閉塞側の開度W1(略0%)に変化させる形態で、ウエストゲート弁63を閉塞させる。
すると、ウエストゲート路62における排ガスEの通流が禁止された状態となるので、第1タービン1bの出口側圧力(略大気圧)に対して入口側圧力(排気圧力)が大きくなって第1タービン1bの回転速度が上昇し、第1コンプレッサ1aによる混合気Mの圧縮が十分に行われるようになり、結果、エンジン効率を向上して一層安定した運転状態が維持されることになる。
また、この残負荷Q2,Q3に際しては、ウエストゲート弁63は閉塞状態を維持しているため、負荷の投入に伴ってスロットル弁24の開度が漸次拡大することになる。具体的には、第2負荷Q2の投入に伴ってスロットル弁24の開度が開度S3からそれよりも大きい開度S4に拡大し、第3負荷Q3の投入に伴ってスロットル弁24の開度が開度S4からそれよりも大きい開度S5に拡大して略全開の状態となる。
即ち、過給制御手段41は、エンジン本体26への部分負荷Q1の投入時に、ウエストゲート開放処理(図2の#04)と共に吸気バイパス弁61を開放状態に維持するバイパス開放処理を実行し、エンジン本体26への部分負荷Q1の投入後に、ウエストゲート閉塞処理(図2の#06)と共に吸気バイパス弁61を閉塞させるバイパス閉塞処理を実行する。
すると、ウエストゲート開放処理(図2の#04)を実行して第1過給機1の回転速度が低下した際に、上記バイパス開放処理が実行されて、吸気バイパス路60における混合気Mの通流が許容された状態となるので、吸気路20における圧力損失が低減されることになり、結果、吸気行程におけるポンピングロスが低減されることになる。
次に、第2参考形態のターボ過給式エンジン100の詳細構成について、図4及び図5を参照して、負荷投入方法の処理フロー及び状態遷移と合わせて説明する。
尚、上記第1参考形態と重複する説明については割愛する場合がある。
次に、ECU40が機能する過給制御手段41は、部分負荷投入指令があると、当該投入指令に基づいて行われるエンジン本体26への部分負荷Q1の投入時に、ウエストゲート開放処理を実行する(図4の#03、#04−1)。
説明を加えると、部分負荷Q1の投入が行われる直前、即ち、エンジン出力が略0の出力である無負荷状態において、図5の#04のタイミングで、過給制御手段41は、第1タービン1bをバイパスするウエストゲート路62に設けられたウエストゲート弁63の開度を、閉塞側の開度W1(約0%)から全開(100%)の開度W3に変化させる形態で、ウエストゲート弁63を開放させ、排気行程におけるポンピングロスが低減される。
尚、本参考形態では、ウエストゲート開放処理(図4の#04−1)において、ウエストゲート弁63の開度を、上記第1参考形態での開度W2(約50%)よりも大きい開度W3(約100%)に拡大しているため、スロットル弁24の開度も、上記第1参考形態での開度S2よりも大きい開度S2’に拡大されることになる。
説明を加えると、部分負荷Q1の投入に伴ってスロットル弁24の開度が全開の開度S5に到達した時点で、部分負荷Q1の投入が完了したと判定して、図5の#06のタイミングで、過給制御手段41は、ウエストゲート路62に設けられたウエストゲート弁63の開度を、開放側の開度W3からその開度よりも小さい閉塞側の開度W1(略0%)に変化させる形態で、ウエストゲート弁63を閉塞させる。
更に、ECU40が機能する過給制御手段41は、上記ウエストゲート閉塞処理(図4の#06−1)と同時に、吸気バイパス弁61を閉塞状態に維持するバイパス閉塞処理(図4の#06−2)を実行して、第1過給機1による混合気Mの過給を行える状態とする。
また、ウエストゲート閉塞処理による第1過給機1の回転速度の上昇に合わせてスロットル弁24の開度が、開度S5からそれよりも小さい開度S3に縮小されて、エンジン出力の変動が抑制される。
次に、第3参考形態のターボ過給式エンジン100の詳細構成について、図6〜図10を参照して、負荷投入方法の処理フロー及び状態遷移と合わせて説明する。
尚、上記第1及び第2参考形態と重複する説明については割愛する場合がある。
次に、ECU40が機能する過給制御手段41は、上記第1及び第2参考形態と同様に、部分負荷投入指令があると、当該投入指令に基づいて行われるエンジン本体26への部分負荷Q1の投入が行われる直前において、ウエストゲート開放処理を実行し(図6の#03、#04−1、図8の#04)、それと同時に、吸気バイパス弁61を開放状態に維持するバイパス開放処理(図6の#04−2、図8の#04)を実行する。
そして、ECU40は、ウエストゲート開放処理及びバイパス開放処理が実行され、ポンピングロスが低減されている状態で、部分負荷Q1(例えば定格負荷(100%負荷)に対して40%の負荷)の投入を実行する(図6及び図8の#05)。
すると、エンジン本体26への部分負荷Q1の投入に伴って、回転速度維持手段42が、エンジン出力を上昇させてエンジン本体26の回転速度を維持する維持制御を実行するにあたり、燃料供給量調整弁13の弁開度を増加させて燃料ガスFの供給量を増加させる。更に、この燃料供給量調整弁13の開度増加に伴って、空燃比制御手段43が、燃焼室26aに吸気される混合気Mの空燃比を所望の空燃比に維持するために、空気供給量を増加させるべくスロットル弁24の開度を、例えば最も大きい100%開度である開度S5に拡大する。
そこで、ECU40は、部分負荷の投入(図6及び図8の#05)後、且つ、ウエストゲート閉塞処理の実行(図6の#06−1、図8の#06)前に、エンジン本体26の出力不足が発生した場合に、後述する所定の補正処理(図6の#05−1)を実行する補正手段として機能する。そして、この補正処理を実行することで、スロットル弁24の開度の拡大に頼ることなくエンジン本体26の出力不足が解消されて、エンジン本体26の回転速度が目標回転速度Rtに維持される。
以下、この補正処理の詳細について、図7に基づいて説明を加える。
そして、回転速度偏差が基準値ΔRtを超えた場合には、ウエストゲート弁63の開度が、開度W3(約100%)からそれよりも小さい開度W2(約50%)に変化させる形態で縮小される(図7及び図8の#12−1)。
更に、このようにウエストゲート弁63の開度の縮小(図7及び図8の#12−1)と同時に、吸気バイパス弁61の開度についても開度I3(約100%)からそれよりも小さい開度I2(約50%)に変化させる形態で縮小される(図7及び図8の#12−2)。
すると、ウエストゲート路62における排ガスEの通流が制限され(絞られ)、第1タービン1bの出口側圧力(略大気圧)に対して入口側圧力(排気圧力)が大きくなって第1タービン1bの回転速度がある程度上昇する。そして、第1コンプレッサ1aによる混合気Mの圧縮がある程度行われるようになり、結果、エンジン出力が適度に増加することになる。
すると、1サイクルあたりの燃焼室26aへの燃料投入量が増加し、結果、エンジン出力が適度に増加することによる。
そして、このような補正処理が実行されてエンジン出力が増加することで、エンジン本体26の出力不足が解消されて、エンジン回転速度が目標回転速度Rtに維持されることになる。
即ち、部分負荷Q1を投入(図6の#05)した後において、吸気バイパス弁61が開放状態で維持されて吸気バイパス路60における混合気Mの通流が許容され、第1コンプレッサ1aに圧縮負荷がかからない状態で、ウエストゲート弁63が閉塞されて、ウエストゲート路62における排ガスEの通流が禁止された状態となり、第1タービン1bの回転動力が増加されることになる。すると、第1過給機1の回転速度が一時的に高くなる。その後、第1過給機1の回転速度が高い状態で、吸気バイパス弁61が閉塞されて、第1コンプレッサ1aによる混合気Mの圧縮を開始されるので、過給圧力が迅速に上昇することになり、部分負荷Q1に続く第2負荷Q2の投入に備えられる。
また、図8においては、燃焼室26aに吸気される混合気Mの空燃比の燃料リッチ側への補正処理(#12−3)を、ウエストゲート弁63の開度の縮小処理(図7及び図8の#12−1)よりも早い段階で開始するようにしたが、これら処理を同時に又は逆の順序で行っても構わない。
以下、第4参考形態のターボ過給式エンジン100の詳細構成について、負荷投入方法の処理フロー及び状態遷移と共に、図9及び図10に基づいて説明する。
ECU40は、エンジン本体26への起動指令があると、当該起動指令に基づいて、燃料供給量調整弁13の開度調整等を行いながら、エンジン本体26を起動させる(図9の♯01)。
その後、ECU40が機能する回転速度維持手段42は、回転速度センサ51にて計測されるエンジン本体26の回転速度に基づいて、エンジン本体26の回転速度が一定の目標回転速度となるように、燃料供給量調整弁13の開度を制御する回転速度維持制御を実行する(図9の♯02)。尚、ECU40は、エンジン本体26が起動されている間、当該回転速度維持制御を実行し続ける。
説明を加えると、部分負荷投入が行われる直前、即ち、エンジン出力が略0である無負荷状態において、図10の♯04のタイミングで、過給制御手段41は、第1コンプレッサ1aをバイパスする吸気バイパス路60に設けられた吸気バイパス弁61の開度を、閉塞側の開度B1(略0%)からその開度よりも大きい開放側の開度B2に変化させる形態で、吸気バイパス弁61を開放させる。
すると、吸気バイパス路60における混合気Mの通流が許容された状態となるので、過給圧力がバイパス開放処理前の圧力P2からそれよりも低い圧力P1に低下することにより、第1コンプレッサ1aの入口側圧力(略大気圧)に対する出口側圧力(言い換えれば過給圧力)の圧力差が小さくなって、第1コンプレッサ1aの回転負荷が低減され、結果、過給機の回転速度がパイパス処理前の回転速度T1からそれよりも大きい回転速度T2に上昇した状態になる。
また、上記のようなバイパス開放処理による過給圧力の低下に伴うエンジン出力の変動(低下)を抑制するために、吸気バイパス弁61の開放に合わせてスロットル弁24の開度が若干拡大されて、当該スロットル弁24の出口側圧力、言い換えれば燃焼室26aへの吸気圧力が一定に維持されることになる。
このとき、第1過給機1は、図10に示すように、部分負荷投入(図9の♯05)のタイミングにて、回転速度が高い状態で駆動しており、負荷への応答性が高くなっているので、投入された部分負荷に対して、その回転速度を良好に追従させる。結果、エンジン本体26では、部分負荷投入に追従して適切に混合気Mが供給されることとなり、部分負荷が投入された後に、大幅に回転速度を落としてストールに陥ることが防止される。
尚、このバイパス開放処理により拡大される吸気バイパス弁61の開度B2は、部分負荷投入前後の吸気バイパス路60における混合気Mの流量の変化や燃焼室26aに対する混合気Mの吸気量の変化に応じて適宜設定される。
よって、この状態にてエンジン本体26への部分負荷が投入されて第1コンプレッサ1aの下流側に配置されたスロットル弁24の開度が拡大されると、そのスロットル弁24の拡大直後には、高速で吐出された混合気Mがその強い慣性力で燃焼室26aに充填されることになる。
説明を加えると、部分負荷の投入後が開始されてから、部分負荷投入時間が経過すると、部分負荷投入が完了したと判定して、図10の♯06のタイミングで、過給制御手段41は、吸気バイパス路60に設けられた吸気バイパス弁61の開度を、開放側の開度B2からその開度よりも小さい閉塞側の開度B1(略0%)に変化させる形態で、吸気バイパス弁61を閉塞させる。
すると、吸気バイパス路60における混合気Mの通流が禁止された状態となるので、第1コンプレッサ1aの入口側圧力に対する出口側圧力(過給圧力)の圧力差が大きくなって、過給圧力がバイパス開放処理前の圧力P2よりも高い圧力P3まで上昇して、第1コンプレッサ1aによる混合気Mの圧縮が十分に行われるようになり、結果、エンジン効率を向上して一層安定した運転状態が維持されることになる。
すると、吸気バイパス弁61の閉塞による第1コンプレッサ1aの回転負荷の増加に合わせて、エンジン出力の増加により第1タービン1bに供給される排ガスEの排気エネルギーが増加することになる。よって、部分負荷投入後においても、第1過給機1の回転速度を高い状態で維持することができ、吸気バイパス弁61の急な閉塞によるエンジン効率の低下やストールが回避される。
そして、ECU40は、バイパス開放処理及びバイパス閉塞処理の実行と同時に、エンジン出力を定格出力Q2まで上昇させる(♯07)。
また、上記のようなバイパス閉塞処理による過給圧力の上昇に伴うエンジン出力の変動(上昇)を抑制するために、吸気バイパス弁61の閉塞に合わせてスロットル弁24の開度が若干縮小されて、当該スロットル弁24の出口側圧力、言い換えれば燃焼室26aへの吸気圧力が一定に維持されることになる。
以下、第5参考形態のターボ過給式エンジン100の詳細構成について、図11〜図13を参照して、負荷投入方法の処理フロー及び状態遷移状態と合わせて説明する。
尚、上記第4参考形態と重複する説明については割愛する場合がある。
次に、ECU40が機能する過給制御手段41は、部分負荷投入指令があると、当該投入指令に基づいて行われるエンジン本体26への部分負荷Q1の投入が行われる直前において、バイパス開放処理を実行する(図11の#03、図11及び図13の#04)。
説明を加えると、部分負荷Q1の投入が行われる直前、即ち、エンジン出力が略0の出力である無負荷状態において、図13の#04のタイミングで、過給制御手段41は、第1コンプレッサ1aをバイパスする吸気バイパス路60に設けられた吸気バイパス弁61の開度を、閉塞側の開度I1(約0%)から全開(100%)の開度I3に変化させる形態で、吸気バイパス弁61を開放させ、吸気行程におけるポンピングロスを低減する。
また、バイパス開放処理による過給圧力の低下に合わせてスロットル弁24の開度が、開度S1からそれよりも若干大きい開度S2に拡大されて、エンジン出力の変動が抑制される。
すると、エンジン本体26への部分負荷Q1の投入に伴って、回転速度維持手段42が、エンジン出力を上昇させてエンジン本体26の回転速度を維持する維持制御を実行するにあたり、燃料供給量調整弁13の弁開度を増加させて燃料ガスFの供給量を増加させる。更に、この燃料供給量調整弁13の開度増加に伴って、空燃比制御手段43が、燃焼室26aに吸気される混合気Mの空燃比を所望の空燃比に維持するために、空気供給量を増加させるべくスロットル弁24の開度を、例えば最も大きい100%開度である開度S5に拡大する。
そこで、ECU40は、部分負荷の投入(図11及び図13の#05)後、且つ、バイパス閉塞処理の実行(図11の#06)前に、エンジン本体26の出力不足が発生した場合に、後述する所定の補正処理(図11の#05−1)を実行する補正手段として機能する。そして、この補正処理を実行することで、スロットル弁24の開度の拡大に頼ることなくエンジン本体26の出力不足が解消されて、エンジン本体26の回転速度が目標回転速度Rtに維持される。
以下、この補正処理の詳細について、図12に基づいて説明を加える。
そして、回転速度偏差が基準値ΔRtを超えた場合には、吸気バイパス弁61の開度が、開度I3(約100%)からそれよりも小さい開度I2(約50%)に変化させる形態で縮小される(図12及び図13の#12−1)。
すると、第1コンプレッサ1aによる混合気Mの圧縮がある程度行われるようになり、結果、エンジン出力が適度に増加することになる。
すると、1サイクルあたりの燃焼室26aへの燃料投入量が増加し、結果、エンジン出力が適度に増加することによる。
そして、このような補正処理が実行されてエンジン出力が増加することで、エンジン本体26の出力不足が解消されて、エンジン回転速度が目標回転速度Rtに維持されることになる。
即ち、部分負荷Q1を投入(図11の#05)した後において、第1過給機1の回転速度が高い状態で、吸気バイパス弁61が閉塞されて、第1コンプレッサ1aによる混合気Mの圧縮を開始されるので、過給圧力が迅速に上昇することになり、部分負荷Q1に続く第2負荷Q2の投入に備えられる。
また、この残負荷Q2,Q3に際しては、吸気バイパス弁61は閉塞状態を維持しているため、負荷の投入に伴ってスロットル弁24の開度が漸次拡大することになる。具体的には、第2負荷Q2の投入に伴ってスロットル弁24の開度が開度S3からそれよりも大きい開度S4に拡大し、第3負荷Q3の投入に伴ってスロットル弁24の開度が開度S4からそれよりも大きい開度S5に拡大して略全開の状態となる。
図14のグラフは、コンプレッサの負荷割合(横軸)と、過給機の効率(縦軸)との関係を示したものである。このグラフによると、負荷割合0.5付近までは、負荷割合が増加すると、過給機の効率も増加することが分かる。ここで、ある特定の部分負荷において(1)2つの過給機を用いて吸気圧力を発生させる場合と(2)おなじ吸気圧力を(1つの過給機をバイパスして)1つの過給機で発生させる場合とを比較する。(2)の状態で、1つの過給機の負荷割合が0.4の場合には、図14のグラフより、過給機効率は8ポイント%の増加となる。このとき(1)の場合を考えると、各々の過給機の負荷割合は0.2ずつとなるから、2つの過給機の効率はそれぞれ5ポイント%の増加に留まる。以上の検討から、特定の部分負荷においては、過給機2段(第1過給機1および第2過給機2)にて吸気圧力を賄うよりも、1つの過給機(例えば第1過給機1)をバイパスして1つの過給機(第2過給機2)のみで吸気圧力を賄う方が、高い過給機効率での運用となるといえる。
上記の第1〜第5参考形態では、吸気バイパス路60が第1コンプレッサ1aをバイパスし、ウエストゲート路62が第1タービン1bをバイパスするように、ターボ過給式エンジン100が構成された。図15に示す第6参考形態では、吸気バイパス路60が第2コンプレッサ2aをバイパスし、ウエストゲート路62が第2タービン2bをバイパスするよう、ターボ過給式エンジン100が構成される。
上記の第1〜第5参考形態では、吸気バイパス路60が第1コンプレッサ1aをバイパスし、ウエストゲート路62が第1タービン1bをバイパスするように、ターボ過給式エンジン100が構成された。図16に示す実施形態では、吸気バイパス路60が第1コンプレッサ1aおよび第2コンプレッサ2aをバイパスし、ウエストゲート路62が第1タービン1bおよび第2タービン2bをバイパスするよう、ターボ過給式エンジン100が構成される。
本発明のその他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
しかしながら、部分負荷投入完了の判定につき、エンジン本体26の回転速度やエンジン本体26にて回転駆動される非常用発電機28の発電電力の周波数の変動が収まったときに、部分負荷投入が完了したと判定するように構成してもよい。
1a :第1コンプレッサ
1b :第1タービン
2 :第2過給機(過給機)
2 :クレーム
2a :第2コンプレッサ
2b :第2タービン
20 :吸気路
24 :スロットル弁
26 :エンジン本体
26a :燃焼室
27 :排気路
41 :過給制御手段
42 :回転速度維持手段
60 :吸気バイパス路
61 :吸気バイパス弁
62 :ウエストゲート路
63 :ウエストゲート弁
100 :ターボ過給式エンジン
A :空気
E :排ガス
M :混合気
Claims (8)
- 燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジンであって、
前記過給機は、第1タービンおよび第1コンプレッサを有する第1過給機と、第2タービンおよび第2コンプレッサを有する第2過給機とを有し、
前記第1タービンは前記排気路において前記第2タービンの下流側に配置され、
前記第1コンプレッサは前記吸気路において前記第2コンプレッサの上流側に配置され、
前記排気路における前記第1タービンの出口側と前記第2タービンの入口側とを接続するウエストゲート路と、当該ウエストゲート路に配置されたウエストゲート弁とを備えると共に、
前記エンジン本体への部分負荷の投入時に前記ウエストゲート弁を開放状態に維持するウエストゲート開放処理を実行する過給制御手段を備え、
前記吸気路における前記第2コンプレッサの出口側と前記第1コンプレッサの入口側とを接続する吸気バイパス路と、当該吸気バイパス路に配置された吸気バイパス弁とを備えると共に、
前記過給制御手段が、前記エンジン本体への部分負荷の投入時に、前記ウエストゲート開放処理と共に前記吸気バイパス弁を開放状態に維持するバイパス開放処理を実行するターボ過給式エンジン。 - 前記過給制御手段は、前記エンジン本体への部分負荷の投入後に前記ウエストゲート弁を閉塞させるウエストゲート閉塞処理を実行する請求項1に記載のターボ過給式エンジン。
- 前記吸気路において前記過給機の下流側にスロットル弁が配置され、
前記エンジン本体への部分負荷の投入に伴って、前記回転速度維持手段が前記エンジン本体の回転速度の維持制御を実行することにより前記スロットル弁の開度が拡大される請求項2に記載のターボ過給式エンジン。 - 前記エンジン本体に対して、前記部分負荷に続いて残負荷が投入され、
前記過給制御手段が、前記エンジン本体への前記残負荷の投入前に前記ウエストゲート閉塞処理を実行する請求項2又は3に記載のターボ過給式エンジン。 - 前記部分負荷の投入後且つ前記ウエストゲート閉塞処理の実行前に、前記部分負荷に対して前記エンジン本体の出力不足が発生した場合に、前記ウエストゲート弁の開度を縮小側に補正する補正処理を実行する補正手段を備えた請求項2〜4の何れか1項に記載のターボ過給式エンジン。
- 前記部分負荷の投入後且つ前記ウエストゲート閉塞処理の実行前に、前記部分負荷に対して前記エンジン本体の出力不足が発生した場合に、前記燃焼室に吸気される混合気の空燃比を燃料リッチ側に補正する補正処理を実行する補正手段を備えた請求項2〜5の何れか1項に記載のターボ過給式エンジン。
- 前記過給制御手段が、前記エンジン本体への部分負荷の投入後において、前記ウエストゲート閉塞処理を実行した後に、前記吸気バイパス弁を閉塞させるバイパス閉塞処理を実行する請求項2〜6の何れか一項に記載のターボ過給式エンジン。
- 燃料と空気との混合気を燃焼室において圧縮して燃焼させることにより回転動力を発生するエンジン本体と、
前記エンジン本体の排気路に設けられるタービンに前記燃焼室から排出される排ガスを供給し、前記タービンに連結される状態で吸気路に設けられるコンプレッサによって前記燃焼室に吸気される新気を圧縮する過給機と、
前記エンジン本体の回転速度を目標回転速度に維持する回転速度維持手段とを備えたターボ過給式エンジンの負荷投入方法であって、
前記過給機は、第1タービンおよび第1コンプレッサを有する第1過給機と、第2タービンおよび第2コンプレッサを有する第2過給機とを有し、
前記第1タービンは前記排気路において前記第2タービンの下流側に配置され、
前記第1コンプレッサは前記吸気路において前記第2コンプレッサの上流側に配置され、
前記排気路における前記第1タービンの出口側と前記第2タービンの入口側とを接続するウエストゲート路と、当該ウエストゲート路に配置されたウエストゲート弁とを設け、
前記吸気路における前記第2コンプレッサの出口側と前記第1コンプレッサの入口側とを接続する吸気バイパス路と、当該吸気バイパス路に配置された吸気バイパス弁とを備え、
前記エンジン本体への部分負荷の投入時に前記ウエストゲート弁を開放状態に維持するウエストゲート開放処理を実行し、前記エンジン本体への部分負荷の投入後に前記ウエストゲート弁を閉塞させるウエストゲート閉塞処理を実行し、且つ前記エンジン本体への部分負荷の投入時に、前記ウエストゲート開放処理と共に前記吸気バイパス弁を開放状態に維持するバイパス開放処理を実行するターボ過給式エンジンの負荷投入方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072607A JP6675910B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072607A JP6675910B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017180427A JP2017180427A (ja) | 2017-10-05 |
JP6675910B2 true JP6675910B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=60004114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016072607A Active JP6675910B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6675910B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7305436B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2023-07-10 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | エンジンシステム及びエンジンシステムの制御方法 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016072607A patent/JP6675910B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017180427A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9115644B2 (en) | Turbocharger system including variable flow expander assist for air-throttled engines | |
KR102440581B1 (ko) | 엔진 시스템 | |
US8640459B2 (en) | Turbocharger control systems and methods for improved transient performance | |
WO2013077155A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6202948B2 (ja) | ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 | |
US10344688B2 (en) | Apparatus and method for engine control | |
JP6137995B2 (ja) | ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 | |
JP6456193B2 (ja) | 過給機付きガスエンジン、及びその制御方法 | |
US20200325817A1 (en) | Method and devices for operating an internal combustion engine having a supercharging system | |
JP6675910B2 (ja) | ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 | |
JP4412170B2 (ja) | 内燃機関用過給システム | |
JP2018159271A (ja) | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 | |
US10634044B2 (en) | Engine system and method using the same | |
JP2009191667A (ja) | 過給装置及び過給エンジンシステム | |
JP6016600B2 (ja) | 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法 | |
JP2006299892A (ja) | 過給機付き内燃機関 | |
JP2004003451A (ja) | ガス・ダイナミック圧力波過給機 | |
WO2016114025A1 (ja) | 過給システム及び過給システムの運転方法 | |
JP2014058958A (ja) | 排気ターボ過給機付きエンジンの起動装置 | |
KR102463199B1 (ko) | 엔진 시스템 | |
JP4580092B2 (ja) | 非常用電源設備用の過給式エンジン | |
JP2013194541A (ja) | エンジン | |
JP5904802B2 (ja) | ガスエンジン | |
JP2008002275A (ja) | 内燃機関用過給システム | |
KR100380480B1 (ko) | 디젤엔진의 다목적 과급장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6675910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |