JP6136946B2 - スイッチング基板 - Google Patents

スイッチング基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6136946B2
JP6136946B2 JP2014009723A JP2014009723A JP6136946B2 JP 6136946 B2 JP6136946 B2 JP 6136946B2 JP 2014009723 A JP2014009723 A JP 2014009723A JP 2014009723 A JP2014009723 A JP 2014009723A JP 6136946 B2 JP6136946 B2 JP 6136946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
disposed
control circuit
circuit board
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014009723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015139289A (ja
Inventor
原口 章
章 原口
橋倉 学
学 橋倉
秀夫 森岡
秀夫 森岡
秀哲 田原
秀哲 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014009723A priority Critical patent/JP6136946B2/ja
Publication of JP2015139289A publication Critical patent/JP2015139289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136946B2 publication Critical patent/JP6136946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、スイッチング基板に関する。
近年、燃費向上や環境への配慮のため、メインバッテリの他に補助電源を搭載した自動車が開発されている。例えば、ブレーキ時の回生エネルギーを補助電源に蓄積しておき、走行時に電装品への電力供給に用いることで、オルタネータによる発電量を減らして燃費を向上させることができる。また、アイドリングストップの後のエンジン再始動時に、スタータに補助電源から電力供給することで、メインバッテリの電圧の瞬間的な降下により電装品の瞬断やメインバッテリの劣化を防ぐことができる。
メインバッテリと補助電源との間には、走行やアイドリングストップなどの車両の動作状態に対応して、電力の供給形態を切り替える機能を有するスイッチング基板が設置される場合がある。スイッチング基板としては、バスバーと制御回路基板とを備える回路構成体と、この回路構成体に搭載されるスイッチング素子とを備えるものが用いられる(特許文献1参照)。
スイッチング素子は、制御用端子と電力用端子とを有しており、電力用端子はバスバーに接続されている。電力用端子とバスバーとの接続は、リフローはんだ付けによって行なわれることが一般的である。
特開2004−274967号公報
ここで、材料費の低減、工程の簡略化を目的として、バスバーと制御回路基板とを接着層を用いて接着する代わりに、絶縁シートを挟んで積層し、ねじ止めによって固定することが提案されている。
しかし、ねじ止めによる固定の場合、接着層による固定の場合と異なり、バスバーと制御回路基板とが全面にわたって密着しているわけではない。このため、リフローはんだ付けの際に、はんだが溶融し、バスバーと絶縁シートとの隙間、あるいは絶縁シートと制御回路基板との隙間に拡散してしまうおそれがある。このような事態が生じると、スイッチング素子とバスバーとの接続信頼性が低下する。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、リフローはんだ付けの際のはんだの拡散を規制できるスイッチング基板を提供することを目的とする。
本発明のスイッチング基板は、制御回路基板と、非接着性の絶縁シートと、バスバーと、補助板とがこの順に重なって配置される回路構成体と、端子を有し、前記回路構成体に実装されるスイッチング素子とを備え、前記補助板が、前記バスバーに重ねられる主板と、前記主板から立設されるリベット部とを備え、前記リベット部が、前記制御回路基板と前記絶縁シートと前記バスバーとを貫通して配置される胴部と、前記胴部の先端に配置されて前記胴部の断面よりも大きな外形を有し、前記主板との間で前記制御回路基板と前記絶縁シートと前記バスバーとを挟み付けて固定するかしめ部とを備え、前記制御回路基板が、前記絶縁シートと対向する面からその逆側の面まで貫通する実装窓を備え、前記絶縁シートが、前記実装窓と重なって配置され、前記制御回路基板と対向する面からその逆側の面まで貫通する挿通窓を備え、前記バスバーが、前記実装窓と前記挿通窓との内側に露出された領域に配置され、前記端子をはんだ付けするためのはんだが付着するはんだ付着領域と、前記はんだ付着領域の周囲に配置された規制溝とを備える。
上記の構成によれば、はんだ付着領域の周囲に規制溝が配置されることによって、はんだ付着領域とそれよりも外側の領域とが分断されている。これにより、リフローはんだ付けの際に、融けたはんだがはんだ付着領域よりも外側に濡れ広がり、バスバーと絶縁シートとの隙間、あるいは絶縁シートと制御回路基板との隙間に拡散することが規制される。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記バスバーが、銅製または銅合金性の基材と、前記基材の表面に配置されたニッケルメッキ層とを有しており、前記規制溝の内面に前記基材が露出していてもよい。
上記の構成によれば、規制溝の内側にはんだとの親和性がニッケルよりも高い銅または銅合金が露出しているので、はんだの流れ出しを効果的に規制できる。
前記バスバーが、前記規制溝の配置位置に基溝を有する銅製または銅合金性の基材の表面にニッケルメッキを施すことにより形成された部材であってもよい。
基溝を有する基材の表面にニッケルメッキを施すことによって溝を形成する製法は、後めっきと呼ばれ、ニッケルメッキが施された銅板または銅合金板を削って溝を形成する製法よりもコストを低減できる場合がある。
本発明によれば、リフローはんだ付けの際のはんだの拡散を規制できるスイッチング基板を提供できる。
実施形態のスイッチング装置の斜視図 実施形態のスイッチング装置の分解斜視図 実施形態のスイッチング基板の平面図 図3の円R内の拡大図 実施形態のスイッチング基板の底面図 実施形態のスイッチング基板の部分拡大断面図 実施形態のバスバーの平面図 実施形態のバスバーと絶縁シートとを重ねた様子を示す平面図 図8の円R内の拡大図 実施形態の回路構成体の平面図 図10の円R内の平面図 補助板の斜視図 規制溝の断面形状の一例を示す断面図 規制溝の断面形状の他の例を示す断面図−1 規制溝の断面形状の他の例を示す断面図−2 規制溝の断面形状の他の例を示す断面図−3
本発明の実施形態を、図1〜図16を参照しつつ説明する。
本実施形態のスイッチング装置1は、メインバッテリと補助バッテリとを備える車両において、メインバッテリおよび補助バッテリからの電装品への電力供給の切り替えを行うものである。
スイッチング装置1は、図2に示すように、スイッチング基板10と、上部ケース90と、下部ケース96と、スタッドボルト110A、110Bとを備えている。
スイッチング基板10は、回路構成体11と、この回路構成体11に搭載される6つの半導体スイッチング素子60A、60Bとを備える。
回路構成体11は、制御回路基板20と、絶縁シート70と、3枚のバスバー30、40、50と、補助板80とを備えている。
制御回路基板20は、ガラス基材またはガラス不織布基材からなる絶縁板の一面に、導電性材料からなる制御回路を備えるプリント基板である。制御回路の一部は、半導体スイッチング素子60A、60B(スイッチング素子に該当)との接続のためのランド21となっている。
図10に示すように、制御回路基板20は、半導体スイッチング素子60A、60Bの搭載のための6つの実装窓22、23を有している。実装窓22、23は、制御回路基板20において制御回路が配されている面から、その逆側の面まで貫通する開口部である。
6つの実装窓22、23のうち3つの実装窓は、第1実装窓22であって、1列に並んで配置されている。6つの実装窓22、23のうち残り3つの実装窓は、第2実装窓23であって、1列に並んで配置されている。第1実装窓22は、図10および図11に示すように、孔縁の形状が矩形の大孔部22Lと、この大孔部22Lの一辺に連なり、孔縁の形状が大孔部22Lよりも一回り小さな矩形の小孔部22Sとを有する。第2実装窓23も第1実装窓22と同様の形状であって、大孔部23Lと小孔部23Sとを備える。
制御回路基板20は、複数のリベット挿通孔24と、複数のねじ挿通孔25とを有している。複数のリベット挿通孔24およびねじ挿通孔25のそれぞれは、制御回路基板20の一面から他面まで貫通する貫通孔である。
絶縁シート70は、樹脂等の絶縁性材料からなる矩形の薄いシートである。絶縁シート70は、図2および図6に示すように、制御回路基板20の他面(制御回路が形成されている面とは逆側の面)に重ねられている。
図8に示すように、絶縁シート70は、矩形のシートであって、6つの挿通窓71、72を備えている。各挿通窓71、72は、絶縁シート70において制御回路基板20が配されている面から、その逆側の面まで貫通する開口部である。
各第1挿通窓71は、孔縁の形状が第1実装窓22の孔縁の形状と同じである。つまり、図8および図9に示すように、孔縁の形状が矩形の大孔部71Lと、大孔部71Lの一辺に連なり、孔縁の形状が大孔部71Lよりも一回り小さな矩形の小孔部71Sとを有する。3つの第1挿通窓71のそれぞれは、3つの第1実装窓22のそれぞれと重なって配置されている。同様に、各第2挿通窓72は、孔縁の形状が第2実装窓23の孔縁の形状と同じであり、大孔部72Lと小孔部72Sとを備える。3つの第2挿通窓72のそれぞれは、3つの第2実装窓23のそれぞれと重なって配置されている。
絶縁シート70は、複数のリベット挿通孔73と、複数のねじ挿通孔74とを有している。複数のリベット挿通孔73のそれぞれは、制御回路基板20のリベット挿通孔24と重なって配置されている。各リベット挿通孔73は、絶縁シート70の一面から他面まで貫通する貫通孔である。複数のねじ挿通孔74のそれぞれは、制御回路基板20のねじ挿通孔25と重なって配置されている。各ねじ挿通孔74は、絶縁シート70の一面から他面まで貫通する貫通孔である。
3枚のバスバー30、40、50は、図2および図6に示すように、絶縁シート70の制御回路基板20が配置されている面とは逆側の面に並んで配置されている。3枚のバスバー30、40、50のうち1枚は入力バスバー30であり、他の1枚は出力バスバー40である。
図7に示すように、入力バスバー30は、導電性材料により形成された矩形の厚板である。入力バスバー30は、ボルト挿通孔31を備えている。ボルト挿通孔31は、入力バスバー30の一方の板面から他方の板面まで貫通する貫通孔である。
出力バスバー40は、図7に示すように、導電性材料により形成された矩形の厚板である。出力バスバー40は、ボルト挿通孔41を備えている。ボルト挿通孔41は、入力バスバー30の一方の板面から他方の板面まで貫通する貫通孔である。
入力バスバー30と出力バスバー40とは、互いに間隔を空けて、平行に配置されている。入力バスバー30および出力バスバー40は、図10に示すように、一部が制御回路基板20と重なっており、ボルト挿通孔31、41が配置された部分は絶縁シート70および制御回路基板20から外れて配置されている。
3枚のバスバー30、40、50のうち残りの1枚は、接続バスバー50である。接続バスバー50は、図7に示すように、導電性材料により形成されたT字形の厚板である。接続バスバー50は、接続部51と、補強部52とを備えている。
接続部51は、T字の縦板部分をなす、細長い長方形の板である。接続部51は、入力バスバー30と出力バスバー40との間に、入力バスバー30および出力バスバー40に対して隙間を空けて配置されている。接続部51は、入力バスバー30および出力バスバー40と平行に配置されている。
補強部52は、T字の横板部分をなす、細長い長方形の板であって、接続部51の一端に、接続部51と垂直に配置されている。補強部52は、入力バスバー30および出力バスバー40に対して隙間を空けて配置されている。補強部52は、入力バスバー30、接続部51、出力バスバー40の並び方向に沿って延びている。
図6、図8、および図10に示すように、複数の第1実装窓22および第1挿通窓71のそれぞれは、それぞれ、入力バスバー30と接続部51とにまたがる位置に配され、大孔部22L、71Lが入力バスバー30に重なり、小孔部22S、71Sが接続部51に重なって配置されている。大孔部22L、71Lにおいて小孔部22S、71Sが連なる一辺は、入力バスバー30と接続部51との隙間に沿って配置されている。大孔部22L、71Lの内部に入力バスバー30の一部が、小孔部22S、71Sの内部に接続部51の一部が露出している。
複数の第2実装窓23および第2挿通窓72のそれぞれは、出力バスバー40と接続部51とにまたがる位置に配され、大孔部23L、72Lが出力バスバー40に重なり、小孔部23S、72Sが接続部51に重なって配置されている。大孔部23L、72Lにおいて小孔部23S、72Sが連なる一辺は、入力バスバー30と接続部51との隙間に沿って配置されている。大孔部23L、72Lの内部に出力バスバー40の一部が、小孔部23S、72Sの内部に接続部51の一部が露出している。
入力バスバー30は、図7に示すように、複数のはんだ付着領域32と複数の第1規制溝33(規制溝に該当)とを有している。はんだ付着領域32は、半導体スイッチング素子60A、60Bの接続のためのはんだSが載せられる領域である。第1規制溝33は、はんだSが溶融してはんだ付着領域32の外側に拡散することを規制するための溝である。各はんだ付着領域32および各第1規制溝33のそれぞれは、入力バスバー30の板面において各大孔部22Lの内側に露出する領域に配置されている。
第1規制溝33は、大孔部22Lの孔縁のうち小孔部22Sが連なる一辺を除く3辺に沿って延びる溝である。はんだ付着領域32は、入力バスバー30の板面において、入力バスバー30と接続部51との隙間と、第1規制溝33とで囲まれた領域である。
同様に、出力バスバー40は、複数のはんだ付着領域42と複数の第2規制溝43(規制溝に該当)とを有している。各はんだ付着領域42および各第2規制溝43のそれぞれは、出力バスバー40の板面において各大孔部23Lの内側に露出する領域に配置されている。第2規制溝43は、大孔部23Lの孔縁のうち小孔部23Sが連なる一辺を除く3辺に沿って延びる溝である。はんだ付着領域42は、出力バスバー40の板面において、出力バスバー40と接続部51との隙間と、第1規制溝33とで囲まれた領域である。
同様に、接続部51は、複数のはんだ付着領域53と、複数の第3規制溝54(規制溝に該当)とを有している。各はんだ付着領域53および各第3規制溝54のそれぞれは、接続バスバー50の板面において各小孔部22S、23Sの内側に露出する領域に配置されている。小孔部22Sの内側に配置される第3規制溝54は、小孔部22Sの孔縁(大孔部22Lと連なる一辺を除く3辺)に沿って延びる溝である。小孔部22Sの内側に配置されるはんだ付着領域53は、接続部51の板面において、入力バスバー30と接続部51との隙間と、第3規制溝54とで囲まれた領域である。小孔部23Sの内側に配置される第3規制溝54は、小孔部23Sの孔縁(大孔部23Lと連なる一辺を除く3辺)に沿って延びる溝である。小孔部23Sの内側に配置されるはんだ付着領域53は、接続部51の板面において、出力バスバー40と接続部51との隙間と、第3規制溝54とで囲まれた領域である。
図13に示す例のように、入力バスバー30Aが、銅製の基材36Aと、この基材36Aの表面に配置されたニッケルメッキ層37Aとを有するものであり、入力バスバー30Aの第1規制溝33Aが配置された面(ニッケルメッキ層37Aの表面)から第1規制溝33Aの底面38Aまでの距離で定義される溝の深さDが、ニッケルメッキ層37Aの厚さよりも小さくなっていてもよい。このような形状の第1規制溝33Aは、エッチングによってニッケルメッキ層37Aの一部を削ることにより形成できるため、大きな製造設備が不要であり、製造コストを削減できるという利点を有する。
あるいは、図14に示す例のように、入力バスバー30Bが、銅製の基材36Bと、この基材36Bの表面に配置されたニッケルメッキ層37Bとを有するものであり、入力バスバー30Bの第1規制溝33Bが配置された面(ニッケルメッキ層37Bの表面)から第1規制溝33Bの底面38Bまでの距離で定義される溝の深さDが、ニッケルメッキ層37Bの厚さと等しくなっていてもよい。このような形状の第1規制溝33Bは、例えば、エッチングによって、ニッケルメッキ層37Bを基材36Bの表面に至るまで削ることによって形成することができる。第1規制溝33Bは、その底面38B(内面に該当)に、基材36Bが露出している。
あるいは、図15に示す例のように、入力バスバー30Cが、銅製の基材36Cと、この基材36Cの表面に配置されたニッケルメッキ層37Cとを有するものであり、入力バスバー30Cの第1規制溝33Cが配置された面(ニッケルメッキ層37Cの表面)から第1規制溝33Cの底面38Cまでの距離で定義される溝の深さDが、ニッケルメッキ層37Cの厚さよりも大きくなっていてもよい。このような形状の第1規制溝33Cは、例えば、機械加工により、バスバー30Cを、ニッケルメッキ層37Cの表面から基材37Cにおいてニッケルメッキ層36Cとの境界面よりもやや深い位置まで削ることにより形成することができる。第1規制溝33Cは、その底面38C(内面に該当)に、基材36Cが露出している。
図14、図15に示す形状の第1規制溝33B、33Cは、その底面38B、38Cに基材36B、36Cが露出している。つまり、第1規制溝33B、33Cは、ニッケルよりもはんだSとの親和性が高い銅が溝の内側に露出しているので、はんだSの流れ出しを効果的に規制できるという利点を有する。
あるいは、図16で示す例のように、入力バスバー30Dが、銅製の基材36Dと、この基材36Dの表面に配置されたニッケルメッキ層37Dとを有するものであり、第1規制溝33Dが、基材36Dに設けられた基溝39の内面にニッケルメッキ層37Dが配置された溝であってもよい。このような溝を有する入力バスバー30Dは、基溝39を有する基材36Dの表面にニッケルメッキを施すことにより形成することができる。このような製法は、後めっきと呼ばれ、ニッケルメッキが施された銅板を削って溝を形成する製法よりもコストを低減できる場合がある。
第2規制溝43および第3規制溝54についても、同様である。
入力バスバー30は、図7に示すように、複数のリベット挿通孔34と、複数のねじ挿通孔35とを有している。複数のリベット挿通孔34のそれぞれは、制御回路基板20のリベット挿通孔24と重なって配置されている。各リベット挿通孔34は、入力バスバー30の一面から他面まで貫通する貫通孔である。複数のねじ挿通孔35のうち一部は、それぞれ、制御回路基板20のねじ挿通孔25と重なって配置されており、他のねじ挿通孔35は、制御回路基板20から外れた位置に配置されている。各ねじ挿通孔35は、入力バスバー30の一面から他面まで貫通する貫通孔である。
出力バスバー40は、複数のリベット挿通孔44と、複数のねじ挿通孔45とを有している。複数のリベット挿通孔44のそれぞれは、制御回路基板20のリベット挿通孔24と重なって配置されている。各リベット挿通孔44は、出力バスバー40の一面から他面まで貫通する貫通孔である。複数のねじ挿通孔45のうち一部は、それぞれ、制御回路基板20のねじ挿通孔25と重なって配置されており、他のねじ挿通孔45は、制御回路基板20から外れた位置に配置されている。各ねじ挿通孔45は、出力バスバー40の一面から他面まで貫通する貫通孔である。
接続バスバー50は、複数のリベット挿通孔55を有している。複数のリベット挿通孔55のそれぞれは、制御回路基板20のリベット挿通孔24と重なって配置されている。各リベット挿通孔55は、入力バスバー30の一面から他面まで貫通する貫通孔である。
補助板80は、耐熱性を有する熱可塑性樹脂からなる成形品であり、図2、図6および図12に示すように、主板81と、リベット部82とを備える。
主板81は、バスバー30、40、50の絶縁シート70とは逆側の面に重ねられた矩形の板である。主板81は、複数のねじ挿通孔85を有している。複数のねじ挿通孔85は、制御回路基板20のねじ挿通孔25と重なって配置されている。各ねじ挿通孔85は、補助板80の一面から他面まで貫通する貫通孔である。
主板81は、リブ86を有している。リブ86は、バスバー30、40、50と重なる面から、主板81と垂直に立ち上がる突条であって、図12に示すように、第1突条部86A、第2突条部86B、第3突条部86Cおよび第4突条部86Dを有する。
第1突条部86Aは、接続バスバー50と入力バスバー30との隙間に配置されるL字形の部位である。第2突条部86Bは、接続バスバー50と出力バスバー40との間に配置されるL字形の部位である。第3突条部86Cは、第1突条部86Aの補強部52に近接する一端、および第2突条部86Bの補強部52に近接する一端から連なり、補強部52の2つの短辺と、接続部51が連なっている側とは逆側の長辺に沿って配置されるU字形の部位である。第4突条部86Dは、第1突条部86Aの補強部52から離間した一端と、および第2突条部86Bの補強部52から離間した一端とを結び、さらに入力バスバー30の側縁および出力バスバー40の側縁に沿って延びるI字形の部位である。
リブ86は、バスバー30、40、50の位置決めの役割を担っているとともに、入力バスバー30と接続バスバー50との間、および出力バスバー40と接続バスバー50との間を絶縁する役割を担っている。位置決めおよび絶縁のために、最低限、第1突条部86Aと第2突条部86Bとがあればよいが、第3突条部86Cおよび第4突条部86Dがあることにより、位置決めをより容易に行うことができる。
リベット部82は、制御回路基板20と、絶縁シート70と、バスバー30、40、50とを、主板81に固定するための部分であって、図6に示すように、胴部83とかしめ部84とを備える。胴部83は、主板81から立設された円柱であって、主板81に対して垂直に配置されている。かしめ部84は、胴部83の先端(主板81とは逆側の端部)に配置され、胴部83の外径よりも一回り大きな径を有する半球形の部位である。かしめ部84は、その直径が、胴部83の直径よりも大きくなっている。つまり、かしめ部84は、その外形が、胴部83の断面の外形よりも大きくなっている。胴部83は、リベット挿通孔24、34、44に挿通されており、主板81とかしめ部84とが、制御回路基板20と、絶縁シート70と、バスバー30、40、50とを挟んで配置されている。
半導体スイッチング素子60A、60Bは、パワーMOSFETであって、ハウジング61と、このハウジング61に設けられたドレイン端子62(端子に該当)、ソース端子63(端子に該当)およびゲート端子64を備えている。ドレイン端子62は、図6に示すように、ハウジング61の下面に配置されている。また、ソース端子63およびゲート端子64は、図4に示すように、ハウジング61の側面から突出している。
図3に示すように、6つの半導体スイッチング素子60A、60Bのうち3つは、第1半導体スイッチング素子60Aである。6つの半導体スイッチング素子60A、60Bのうち残り3つは、第2半導体スイッチング素子60Bである。
3つの第1半導体スイッチング素子60Aは、それぞれ、第1実装窓22および第1挿通窓71の内側に配置されている。そして、入力バスバー30のはんだ付着領域32にドレイン端子62が、接続部51のはんだ付着領域53にソース端子63がそれぞれ接続されている。ゲート端子64は、制御回路基板20上のランド21に接続されている。
同様に、3つの第2半導体スイッチング素子60Bは、それぞれ、第2実装窓23および第2挿通窓72の内側に配置されている。そして、出力バスバー40のはんだ付着領域42にドレイン端子62が、接続部51のはんだ付着領域53にソース端子63がそれぞれ接続され、ランド21にゲート端子64が接続されている。接続は、はんだ付けにより行われる。
このように配置されることによって、並列に接続された3つの半導体スイッチング素子60A、60Bが1組とされ、2組の半導体スイッチング素子60A、60Bが直列に接続される。2組の半導体スイッチング素子60A、60Bは、互いに背中合わせ(back to back)に配置されている。
スタッドボルト110Aは、図1および図2に示すように、入力バスバー30に、メインバッテリにつながるワイヤーハーネス100Aの一端に接続された締結端子101Aを固定するための部材である。
スタッドボルト110Bは、出力バスバー40に、補助バッテリにつながるワイヤーハーネス100Bの一端に接続された締結端子101Bを固定するための部材である。
スタッドボルト110Aは、金属丸棒の外周面にねじを切った軸部112Aと、軸部112Aの一端に配置された角柱形の頭部111Aとを有している。同様に、スタッドボルト110Bは、軸部112Bと頭部111Bとを備えている。
上部ケース90は、合成樹脂製であって、スイッチング基板10の補助板80が配置された面を覆うケースである。上部ケース90は、図2に示すように、スイッチング基板10の外形よりも一回り大きい外形を有するトレイ状のケースであって、スイッチング基板10と平行に配置される矩形の天板91と、この天板91の周縁からスイッチング基板10に向かって延びる側板92とを備えている。
上部ケース90は、補助板80を内部に収容する収容凹部93と、複数のねじ孔94と、2つの締結窓95A、96Bとを備えている。
収容凹部93は、上部ケース90のスイッチング基板10と対向する面から、スイッチング基板10と離間する方向に凹む凹部であって、その外形は補助板80の外形よりもわずかに大きな矩形である。
複数のねじ孔94のうち一部は、制御回路基板20のリベット挿通孔24と重なって配置されている。複数のねじ孔94のうち他の一部は、入力バスバー30のねじ挿通孔35、または出力バスバー40のねじ挿通孔45と重なって配置されている。
2つの締結窓95A、96Bのうち一方の締結窓95Aは、ボルト挿通孔31が配置される位置およびその周囲に配置されている。同様に、他方の締結窓95Bは、ボルト挿通孔31が配置される位置およびその周囲に配置されている。各締結窓95A、95Bは、天板91の一方の面から他方の面まで貫通する開口部である。
下部ケース96は、合成樹脂製であって、スイッチング基板10の制御回路基板20が配置された面を覆うケースである。下部ケース96は、図2に示すように、上部ケース90とほぼ同じ外形を有する厚板であって、スイッチング基板10と平行に配置される。
上記のように構成されたスイッチング装置1を組み立てる手順を、以下に説明する。
まず、スイッチング基板10を組み立てる。
まず、回路構成体11を組み立てる。補助板80の主板81に、胴部83をリベット挿通孔24、34、44に挿通しつつ、3枚のバスバー30、40、50と、絶縁シート70と、制御回路基板20とを重ねる。なお、リベット部82は、組み立て前の段階では、図2および図12に示すようにかしめ部84を有さず、円柱形の胴部83のみを有している。
次に、胴部82の先端と主板81とを治具により挟み付け、熱を加えながら加圧する。補助板80は熱可塑性樹脂により形成されたものであるので、熱を加えながら加圧することにより、胴部83の先端部が押し潰されながら拡径変形して、胴部83の外径よりも一回り大きな径を有する半球形のかしめ部84が形成される。そして、このかしめ部84と主板81との間に、制御回路基板20、絶縁シート70、および3枚のバスバー30、40、50が挟み付けられて固定される。
次に、回路構成体11に半導体スイッチング素子60A、60Bを実装する。
複数のはんだ付着領域32、42、53および複数のランド21のそれぞれに、例えばスクリーン印刷によりはんだSを塗布する。次に、複数の半導体スイッチング素子60Aのそれぞれを、位置合わせして第1実装窓22および第1挿通窓71の内側に配置する。つまり、半導体スイッチング素子60Aを、大孔部22L内のはんだ付着領域32上にドレイン端子62が、小孔部22S内のはんだ付着領域53上にソース端子63が、制御回路基板20のランド21上にゲート端子64が配置されるように位置合わせして、回路構成体11上に載置する。同様に、複数の半導体スイッチング素子60Bのそれぞれを、位置合わせして第2実装窓23および第2挿通窓72の内側に配置する。
次に、図示しないリフロー炉内に回路構成体11を設置し、はんだ溶融温度まで加熱を行い、その後冷却を行なうことにより、各端子62、63、64をはんだ付けする。
補助板80は耐熱性を有する樹脂により形成されたものであるので、リフロー炉に投入した際の補助板80の反り等の変形が抑制される。変形を抑制するため、補助板80の材料である樹脂の溶融温度が、はんだの溶融温度よりも高いことが好ましい。
次に、スイッチング基板10に上部ケース90および下部ケース96を組み付ける。
まず、スイッチング基板10に上部ケース90を重ねる。そして、ねじ挿通孔25、35、47、57、74、82にねじ120を挿通してねじ孔94にねじ止めすることにより、スイッチング基板10を上部ケース90に固定する。スイッチング基板10は、入力バスバー30においてボルト挿通孔31が配置された部分の周辺部分が締結窓95Aの内側に露出し、出力バスバー40においてボルト挿通孔41が配置された部分の周辺部分が締結窓95Bの内側に露出した状態で配置される。
次に、スタッドボルト110Aの軸部112Aをボルト挿通孔31に、スタッドボルト110Bの軸部112Bをボルト挿通孔41に、それぞれ挿通する。軸部112Aは締結窓95Aの内側に、軸部112Bは締結窓95Bの内側に、それぞれ配置される。
次に、下部ケース96をスイッチング基板10に重ね、上部ケース90に組み付ける。
入力バスバー30には、メインバッテリにつながるワイヤーハーネス100Aと接続された締結端子101Aが、スタッドボルト110Aと、このスタッドボルト110Aの先端に締め付けられたナット113Aとによって固定される。また、出力バスバー40には、補助バッテリにつながるワイヤーハーネス100Bと接続された締結端子101Bが、スタッドボルト110Bと、このスタッドボルト110Bの先端に締め付けられたナット113Bとによって固定される。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、複数のはんだ付着領域32、42、53のそれぞれの周囲に、第1規制溝33、第2規制溝43、または第3規制溝54が配置されることによって、はんだ付着領域32、42、53とそれよりも外側の領域とが分断されている。これにより、リフローはんだ付けの際に、融けたはんだSがはんだ付着領域32、42、53から外側に濡れ広がり、バスバー30、40、50と絶縁シート70との隙間、あるいは絶縁シート70と制御回路基板20との隙間に拡散することが規制される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、入力バスバー30が、銅製の基材36と、この基材36の表面に配置されたニッケルメッキ層37を有していたが、基材が銅合金性であってもよい。あるいは、バスバーが、メッキされていない銅板または銅合金板であってもよい。
(2)上記実施形態では、第1規制溝33が、大孔部22Lの孔縁のうち小孔部22Sが連なる一辺を除く3辺に沿って延びる溝であったが、規制溝は、はんだ付着領域を全周にわたって囲んで配置されていてもよく、はんだ付着領域の外縁のうち一部にのみ配置されていても構わない。
10…スイッチング基板
11…回路構成体
20…制御回路基板
22…第1実装窓(実装窓)
23…第2実装窓(実装窓)
30、30A、30B、30C、30D…入力バスバー(バスバー)
32、42、53…はんだ付着領域
33…第1規制溝(規制溝)
36A、36B、36C、36D…基材
37A、37B、37C、37D…ニッケルメッキ層
38B、38C…底面(内面)
39…基溝
40…出力バスバー(バスバー)
43…第2規制溝(規制溝)
50…接続バスバー(バスバー)
54…第3規制溝(規制溝)
60A…半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
60B…半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
62…ドレイン端子(端子)
63…ソース端子(端子)
70…絶縁シート
71…第1挿通窓(挿通窓)
72…第2挿通窓(挿通窓)
80…補助板
82…リベット部
83…胴部
84…かしめ部
S…はんだ

Claims (4)

  1. 制御回路基板と、非接着性の絶縁シートと、バスバーと、補助板とがこの順に重なって配置される回路構成体と、
    端子を有し、前記回路構成体に実装されるスイッチング素子とを備え、
    前記補助板が、前記バスバーに重ねられる主板と、前記主板から立設されるリベット部とを備え、
    前記リベット部が、前記制御回路基板と前記絶縁シートと前記バスバーとを貫通して配置される胴部と、前記胴部の先端に配置されて前記胴部の断面よりも大きな外形を有し、前記主板との間で前記制御回路基板と前記絶縁シートと前記バスバーとを挟み付けて固定するかしめ部とを備え、
    前記制御回路基板が、前記絶縁シートと対向する面からその逆側の面まで貫通する実装窓を備え、
    前記絶縁シートが、前記実装窓と重なって配置され、前記制御回路基板と対向する面からその逆側の面まで貫通する挿通窓を備え、
    前記バスバーが、前記実装窓と前記挿通窓との内側に露出された領域に配置され、前記端子をはんだ付けするためのはんだが付着するはんだ付着領域と、前記はんだ付着領域の周囲に配置された規制溝とを備える、スイッチング基板。
  2. 前記規制溝が、前記はんだ付着領域の周囲において、前記実装窓および前記挿通窓の孔縁に隣接する部分の全長にわたって配置されている、請求項1に記載のスイッチング基板。
  3. 前記バスバーが、銅製または銅合金性の基材と、前記基材の表面に配置されたニッケルメッキ層とを有しており、
    前記規制溝の内面に前記基材が露出している、請求項1または請求項2に記載のスイッチング基板。
  4. 前記バスバーが、前記規制溝の配置位置に基溝を有する銅製または銅合金性の基材の表面にニッケルメッキを施すことにより形成された部材である、請求項1または請求項2に記載のスイッチング基板。
JP2014009723A 2014-01-22 2014-01-22 スイッチング基板 Expired - Fee Related JP6136946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009723A JP6136946B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 スイッチング基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009723A JP6136946B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 スイッチング基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139289A JP2015139289A (ja) 2015-07-30
JP6136946B2 true JP6136946B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53769961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009723A Expired - Fee Related JP6136946B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 スイッチング基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136946B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443688B2 (ja) * 2015-12-16 2018-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、及び電気接続箱
JP6443632B2 (ja) 2015-12-16 2018-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、及び電気接続箱
JP6740959B2 (ja) * 2017-05-17 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
JP6819569B2 (ja) * 2017-12-28 2021-01-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP2019169218A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP2023074117A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 矢崎総業株式会社 バスバー、バスバーと回路基板との接続構造、および、バスバーと回路基板との接続方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115805B2 (ja) * 2002-10-23 2008-07-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路体および回路体の形成方法
JP2005294741A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2007088020A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体
JP4582717B2 (ja) * 2006-05-09 2010-11-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015139289A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136946B2 (ja) スイッチング基板
US7648538B2 (en) Battery
JP4702196B2 (ja) 半導体装置
JP6213776B2 (ja) スイッチング基板
CN102826057A (zh) 电子控制单元及其制造方法
JP4680816B2 (ja) 半導体装置
DE112015002587B4 (de) Leistungshalbleitermodul und herstellungsverfahren des leistungshalbleitermoduls
WO2017047373A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
KR20050008706A (ko) 냉각된 파워 스위칭 장치
JP6136945B2 (ja) スイッチング基板
JP6593597B2 (ja) 回路構成体
JP6115779B2 (ja) スイッチング基板
JP5109568B2 (ja) 電気接続箱
US11266009B2 (en) Circuit device
WO2017179489A1 (ja) 回路基板、回路構成体、及び回路基板の製造方法
CN114975342A (zh) 一种功率模块及车载功率电路
JP6213329B2 (ja) 配電基板
JP4990225B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002373970A (ja) 半導体装置の実装構造
JP4742964B2 (ja) 実装基板及びその製造方法
JP5353630B2 (ja) 太陽電池用素子装置
JP2014216458A (ja) ビームリードおよび電源装置
JP6342278B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2022075284A (ja) 半導体装置
KR20210093074A (ko) 인쇄회로기판 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees