JP5353630B2 - 太陽電池用素子装置 - Google Patents

太陽電池用素子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353630B2
JP5353630B2 JP2009243136A JP2009243136A JP5353630B2 JP 5353630 B2 JP5353630 B2 JP 5353630B2 JP 2009243136 A JP2009243136 A JP 2009243136A JP 2009243136 A JP2009243136 A JP 2009243136A JP 5353630 B2 JP5353630 B2 JP 5353630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
press
rectifying element
main electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009243136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091189A (ja
Inventor
真司 村松
政行 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2009243136A priority Critical patent/JP5353630B2/ja
Publication of JP2011091189A publication Critical patent/JP2011091189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353630B2 publication Critical patent/JP5353630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池用素子装置に関し、特に太陽電池パネルを複数配列した太陽電池モジュールに装着される太陽電池用素子装置に関する。
太陽光のエネルギを電気エネルギに変換する太陽光発電システムの開発が進められている。この太陽光発電システムは、安全性が高く、温室効果ガスの排出量を削減することができる等の利点を備えている。
例えば、一般家庭用の太陽光発電システムは、家屋の屋根上に配設された太陽電池パネルを備え、この太陽電池パネルによって発生させた直流電流を家電製品に供給する構成である。太陽電池パネルによって発生させた直流電流は、直接的に家電製品に供給され、又バッテリィに一旦蓄電した後にこのバッテリィから間接的に家電製品に供給されている。
下記特許文献1には、太陽光発電システムに装備される太陽電池モジュール用端子ボックスが開示されている。太陽電池パネルは複数個例えば3個を電気的に直列に接続して太陽電池モジュールを構築し、この太陽電池モジュールにおいては逆流を防止する整流素子が必要である。太陽電池モジュール用端子ボックスにはこの整流素子が配設されている。
太陽電池モジュール用端子ボックスにおいて、整流素子にはプレスフィット構造を有するバイパスダイオードが使用され、3個の第1〜第3のバイパスダイオードが電気的に直列に配列されている。太陽電池モジュール用端子ボックスの内部には、一方向に平面的に順次配列された第1の端子板、第1の中継端子板、第2の中継端子板、第2の端子板の合計4枚が配設されている。第1の端子板には、太陽電池モジュールの正極に接続されるケーブルが接続され、カソード電極を電気的に接続した状態で第1のバイパダイオードが圧入されている(プレスフィットがなされている)。第2の端子板には、太陽電池モジュールの負極に接続されるケーブルが接続され、アノード電極を電気的に接続した状態で第3のバイパダイオードが圧入されている。第2の中継端子板には、アノード電極を電気的に接続した状態で第2のバイパスダイオードが圧入されている。
第1のバイパスダイオードのアノード電極はそれから導出された接続ピンを折り曲げて第1の中継端子板に抵抗溶接若しくは半田接合により電気的に接続されている。第2のバイパスダイオードのカソード電極はそれから導出された接続ピンを折り曲げて第1の中継端子板に同様の手法により電気的に接続されている。第3のバイパスダイオードのカソード電極はそれから導出された接続ピンを折り曲げて第2の中継端子板に同様の手法により電気的に接続されている。
このように構成される太陽電池モジュール用端子ボックスにおいては、第1の中継端子板を備え、第1のバイパスダイオードを第2及び第3のバイパスダイオードに対して逆極性としたことにより、ケーブルに直接接続される第1の端子板に第1のバイパスダイオードを実装し、他のケーブルに直接接続される第2の端子板に第3のバイパスダイオードを実装することができるので、第1〜第3のバイパスダイオードの動作により発生する熱をケーブルを通して効率良く放出することができる。
特開2007−128972号公報
しかしながら、前述の特許文献1に開示された太陽電池モジュール用端子ボックスにおいては、以下の点について配慮がなされていなかった。太陽電池モジュール用端子ボックスにおいては、第2及び第3のバイパスダイオードに対して、第1のバイパスダイオードはアノード電極とカソード電極とを入れ換えた逆極性である。このため、2種類のバイパスダイオードが必要になる。この2種類のパイパスダイオードは別々の部品として取り扱われるので、単純に太陽電池モジュール用端子ボックスの部品点数が増加するばかりか、製作費用が増大する。また、2種類のバイパスダイオードの開発が必要であり、この点においても開発費用が増大する。
更に、太陽電池モジュール用端子ボックスにおいて、第1の端子板と第2の中継端子板との間に、バイパスダイオードを取り付けず、第1のバイパスダイオードのアノード電極から導出された接続ピンと第2のバイパスダイオードのカソード電極から導出された接続ピンとを接続した第1の中継端子板が配設されている。この第1の中継端子板の占有面積に相当する分、第1の端子板、第2の中継端子板及び第2の端子板の面積が縮小してしまい、これらはバイパスダイオードの動作により発生する熱を放熱する放熱板としての機能を有しているので、太陽電池モジュール用端子ボックスの放熱効率が低下してしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明は、整流素子の種類を減少し、部品点数を減少することができる太陽電池用素子装置を提供することである。
更に、本発明は、放熱効率を向上することができる太陽電池用素子装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の実施例に係る特徴は、太陽電池用素子装置において、第1の主電極及び第2の主電極を有する第1の整流素子と、第1の整流素子と同一極性を有し、第3の主電極及び第4の主電極を有する第2の整流素子と、第1の整流素子及び第2の整流素子と同一極性を有し、第5の主電極及び第6の主電極を有する第3の整流素子と、第1の整流素子を搭載しその第1の主電極を電気的に接続するとともに、第2の整流素子の第4の主電極を電気的に接続し、第1の太陽電池の他方の極に接続されるとともに、第1の太陽電池に直列接続される第2の太陽電池の一方の極に接続される第1の放熱板と、第2の整流素子を搭載しその第3の主電極を電気的に接続するとともに、第3の整流素子の第6の主電極を電気的に接続し、第2の太陽電池の他方の極に接続されるとともに、第2の太陽電池に直列接続される第3の太陽電池の一方の極に接続される第2の放熱板と、第3の整流素子を搭載しその第5の主電極を電気的に接続するとともに、第3の太陽電池の他方の極に接続される第3の放熱板と、第1の放熱板にそれとは電気的に分離された状態において重複して配設され、第1の整流素子の第2の主電極に電気的に接続されるとともに、第1の太陽電池の一方の極に接続される電流経路とを備える。
実施例の特徴に係る太陽電池用素子装置において、電流経路は、第1の方向において第1の放熱板の一端からそれに対向する他端に渡って第1の放熱板を跨ぐブリッジ形状の導電性板材により構成されていることが好ましい。
実施例の特徴に係る太陽電池用素子装置において、第1の方向に交差する第2の方向において、第1の放熱板、第2の放熱板、第3の放熱板のそれぞれが順次配列されていることが好ましい。
実施例の特徴に係る太陽電池用素子装置において、電流経路の平面サイズは第1の放熱板の平面サイズに比べて小さいことが好ましい。
更に、実施例の特徴に係る太陽電池用素子装置において、電流経路の厚さは第1の放熱板の厚さに比べて同等以下であることが好ましい。
本発明によれば、整流素子の種類を減少し、部品点数を減少することができる太陽電池用素子装置を提供することができる。
更に、本発明によれば、放熱効率を向上することができる太陽電池用素子装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る太陽電池用素子装置の平面図である。 実施例1に係る太陽電池用素子装置の透視斜視図である。 実施例1に係る太陽電池用素子装置及び太陽電池モジュールの回路図である。 実施例1に係る太陽電池用素子装置の整流素子及び圧入部の断面図である。 実施例1に係る太陽電池用素子装置の圧入部の斜視図である。 実施例1に係る太陽電池用素子装置の整流素子と電流経路との接続状態を示す要部拡大斜視図である。 実施例1の変形例1に係る太陽電池用素子装置の整流素子と電流経路との接続状態を示す要部拡大斜視図である。 本発明の実施例2に係る太陽電池用素子装置の要部拡大側面図である。 本発明の実施例3に係る太陽電池用素子装置の要部平面図である。 実施例3に係る太陽電池用素子装置の要部側面図である。 実施例3に係る太陽電池用素子装置の整流素子の斜視図である。 実施例3の第1の変形例に係る太陽電池用素子装置の要部拡大側面図である。 実施例3の第2の変形例に係る太陽電池用素子装置の要部拡大側面図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
また、以下に示す実施例はこの発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(実施例1)
本発明の実施例1は、3個の太陽電池パネル(太陽電池)を電気的に直列に接続した太陽電池モジュールに装着される太陽電池用素子装置(太陽電池用ジャンクションボックス)に本発明を適用した例を説明するものである。
[太陽電池モジュール及び太陽電池用素子装置の回路構成]
図3に示すように、実施例1に係る太陽電池用素子装置1は太陽電池モジュール2に装着(電気的に接続)されている。太陽電池モジュール2は、第1の太陽電池(第1の太陽電池パネル)21、第2の太陽電池(第2の太陽電池パネル)22、第3の太陽電池(太陽電池パネル)23のそれぞれを電気的に直列に接続し、1つのモジュールとして構築されている。第1の太陽電池21、第2の太陽電池22、第3の太陽電池23においては、図3中、いずれも左側が正極(プラス極)、右側が負極(マイナス極)である。
太陽電池用素子装置1は、太陽電池モジュール2の第1の太陽電池21、第2の太陽電池22及び第3の太陽電池23の直列個数に対応させて、第1の整流素子11、第2の整流素子12及び第3の整流素子13の合計3個を備えている。第1の整流素子11、第2の整流素子12及び第3の整流素子13は、いずれも太陽電池モジュール2において生成された起電力の逆流を防止する逆流防止素子として使用され、実施例1においてダイオード更に詳細にはプレスフィット構造を有するダイオードにより構成されている。
第1の整流素子11は、図3及び図4に示すように、第1の太陽電池21の負極に接続された第1の主電極(アノード電極)11A及び第1の太陽電池21の正極に接続された第2の主電極(カソード電極)11Cを有し、第1の太陽電池21に電気的に並列に接続されている。同様に、第2の整流素子12は、図3及び図4に示すように、第2の太陽電池22の負極に接続された第3の主電極(アノード電極)12A及び第2の太陽電池22の正極に接続された第4の主電極(カソード電極)12Cを有し、第2の太陽電池22に電気的に並列に接続されている。第3の整流素子13は、図3及び図4に示すように、第3の太陽電池23の負極に接続された第5の主電極(アノード電極)13A及び第3の太陽電池23の正極に接続された第6の主電極(カソード電極)13Cを有し、第3の太陽電池23に電気的に並列に接続されている。第1の整流素子11、第2の整流素子12及び第3の整流素子13は、電気的に直列に接続されている。
なお、実施例1においては、太陽電池用素子装置1は3個の第1の整流素子11、第2の整流素子12及び第3の整流素子13により構成されているが、この配列個数は限定されるものではない。例えば、太陽電池モジュール2に2個の太陽電池が配設される場合には太陽電池用素子装置1は2個の整流素子を備え、太陽電池モジュール2に4個以上の太陽電池が配設される場合には太陽電池用素子装置1は4個以上の整流素子を備えている。
[太陽電池用素子装置の装置構造]
実施例1に係る太陽電池用素子装置1は、図1、図2及び図4に示すように、第1の主電極11A及び第2の主電極11Cを有する第1の整流素子11と、第3の主電極12A及び第4の主電極12Cを有する第2の整流素子12と、第5の主電極13A及び第6の主電極13Cを有する第3の整流素子13と、第1の整流素子11を搭載しその第1の主電極11Aを電気的に接続するとともに、第2の整流素子12の第4の主電極12Cを電気的に接続し、第1の太陽電池21の他方の極(負極)に接続されるとともに、第1の太陽電池21に直列接続された第2の太陽電池22の一方の極(正極)に接続される第1の放熱板15と、第2の整流素子12を搭載しその第3の主電極12Aを電気的に接続するとともに、第3の整流素子13の第6の主電極13Cを電気的に接続し、第2の太陽電池22の他方の極(負極)に接続されるとともに、第2の太陽電池22に直列接続された第3の太陽電池23の一方の極(正極)に接続される第2の放熱板16と、第3の整流素子13を搭載しその第5の主電極13Aを電気的に接続するとともに、第3の太陽電池23の他方の極(負極)に接続される第3の放熱板17と、第1の放熱板15にそれとは電気的に分離された状態において重複して配設され、第1の整流素子11の第2の主電極11Cに電気的に接続されるとともに、第1の太陽電池21の一方の極(正極)に接続される電流経路50とを備えている。
電流経路50は、第1の方向において第1の放熱板15の一端からそれに対向する他端に渡って第1の放熱板15を跨いで延在されている。また、第1の放熱板15、第2の放熱板16、第3の放熱板17のそれぞれは、第1の方向に交差する第2の方向において、直線的に順次配列されている。ここで、第1の方向とは、図1中、上下方向であり、座標軸のY軸方向である。第2の方向とは、実施例1において第1の方向に対して直交する、図1中、左右方向であり、座標軸のX軸方向である。また、第3の方向は、第1の方向及び第2の方向に対して直交する、図1中、紙面に対して垂直な方向であり、座標軸のZ軸方向である。
第1の放熱板15、第2の放熱板16、第3の放熱板17及び電流経路50は、ケース100内部に収納されている。ケース100内部には樹脂封止体19が充填され、樹脂封止体19は第1の整流素子11、第2の整流素子12及び第3の整流素子13のそれぞれを気密に封止する。
[整流素子の構造]
第1の整流素子11は、図4に示すように、図中下面に第1の主電極11Aを有し、図中下面と対向する上面に第2の主電極11Cを有するダイオードチップ111と、ダイオードチップ111を凹部内に収納し台座並びにヒートシンクとして機能するとともに第1の主電極11Aに電気的に接続された第1の電極112と、ダイオードチップ111の第2の主電極11C上に配設されそれに電気的に接続されるとともに第2の主電極11Cに対して垂直方向に延伸する第2の電極(リード)115と、ダイオードチップ111を封止する封止体116とを備えている。ダイオードチップ111には例えばシリコン、化合物等を主体とした半導体チップが使用されている。ダイオードチップ111の第1の主電極11Aと第1の電極112との間は導電性接着材113を介して電気的かつ機械的に接続されている。ダイオードチップ111の第2の主電極11Cと第2の電極115との間は導電性接着材114を介して電気的かつ機械的に接続されている。導電性接着材113、114のそれぞれには例えば半田が使用されている。封止体116には例えばシリコーン樹脂等の樹脂封止体が使用されている。
第2の電極115には、その一部分にそれ以外の他部分に比べて機械加工に対して応力集中を発生させる応力集中部115Bが配設されている。この応力集中部115Bは、第2の電極115の延伸方向に対して交差する方向に引き出し折り返したベンド形状を有し、他部分に比べて押し潰して肉薄に設定されている。この応力集中部115Bは、第2の電極115を例えば機械加工によって折り曲げる部分であり、第2の電極115の折り曲げによってダイオードチップ111に発生する応力を減少する機能を有する。第2の電極115は例えばCu、Cu合金、Fe−Ni合金、Al等の導電性に優れた金属材料により構成されている。
第1の電極112は中央部に凹部を有する円筒形状により構成され、第1の電極112の外側周囲にはローレット加工(ナーリング加工)が施されている。第1の整流素子11は、第1の放熱板15に配設された圧入部15Pの圧入孔15h内に第1の電極112を圧入するプレスフィット構造により構成されている。
第2の整流素子12及び第3の整流素子13は第1の整流素子11と同一極性を有する同一種類、つまりアノード電極並びにカソード電極の配置方向が同一の整流素子である。第2の整流素子12は、同図4に示すように、図中下面に第3の主電極12Aを有し、図中45上面に第4の主電極12Cを有するダイオードチップ121と、ダイオードチップ121を凹部内に収納し台座並びにヒートシンクとして機能するとともに第3の主電極12Aに電気的に接続された第3の電極122と、ダイオードチップ121の第4の主電極12C上に配設されそれに電気的に接続されるとともに第4の主電極12Cに対して垂直方向に延伸する第4の電極(リード)125と、ダイオードチップ121を封止する封止体126とを備えている。ダイオードチップ121はダイオードチップ111と同一の半導体チップが使用されている。ダイオードチップ121の第3の主電極12Aと第3の電極122との間は導電性接着材123を介して電気的かつ機械的に接続されている。ダイオードチップ121の第4の主電極12Cと第4の電極125との間は導電性接着材124を介して電気的かつ機械的に接続されている。導電性接着材123、124のそれぞれには導電性接着材113、114のそれぞれと同一材料が使用されている。第4の電極125には、第2の電極115と同様に応力集中部125Bが配設されている。封止体126には封止体116と同一の材料が使用されている。
第3の電極122は第1の電極112と同様に中央部に凹部を有する円筒形状により構成され、第3の電極122の外側周囲にはローレット加工が施されている。第2の整流素子12は、第2の放熱板16に配設された圧入部16Pの圧入孔16h内に第3の電極122を圧入するプレスフィット構造により構成されている。
第3の整流素子13は、同図4に示すように、図中下面に第5の主電極13Aを有し、図中上面に第6の主電極13Cを有するダイオードチップ131と、ダイオードチップ131を凹部内に収納し台座並びにヒートシンクとして機能するとともに第5の主電極13Aに電気的に接続された第5の電極132と、ダイオードチップ131の第6の主電極13C上に配設されそれに電気的に接続されるとともに第6の主電極13Cに対して垂直方向に延伸する第6の電極(リード)135と、ダイオードチップ131を封止する封止体136とを備えている。ダイオードチップ131はダイオードチップ111と同一の半導体チップが使用されている。ダイオードチップ131の第5の主電極13Aと第5の電極132との間は導電性接着材133を介して電気的かつ機械的に接続されている。ダイオードチップ131の第6の主電極13Cと第6の電極135との間は導電性接着材134を介して電気的かつ機械的に接続されている。導電性接着材133、134のそれぞれには導電性接着材113、114のそれぞれと同一材料が使用されている。第6の電極135には、第1の電極115と同様に応力集中部135Bが配設されている。封止体136には封止体116と同一の材料が使用されている。
第3の整流素子13は、第3の放熱板17に第3の太陽電池23に接続するためのケーブルを繋ぎ、第3の整流素子13の動作によって発生する熱を第3の放熱板17及びケーブルを通して放熱するレイアウトを採用している。
第5の電極132は第1の電極112と同様に中央部に凹部を有する円筒形状により構成され、第5の電極132の外側周囲にはローレット加工が施されている。第3の整流素子13は、第3の放熱板17に配設された圧入部17Pの圧入孔17h内に第5の電極132を圧入するプレスフィット構造により構成されている。
[放熱板並びに圧入部の構造]
図1及び図2に示すように、第1の放熱板15は、平面形状が長方形を有する第1の素子搭載領域15aと、第1の素子搭載領域15aの図1中上側(一端側)に一体に構成された第1の端子15bと、第1の素子搭載領域15aの図1中中央部分に配設された圧入部15Pとを備えている。第1の素子搭載領域15aは、圧入部15Pに圧入される第1の整流素子11を搭載するとともに、第1の整流素子11の動作によって発生する熱を放熱する機能を有する。更に、第1の素子搭載領域15aは、第1の整流素子11の第1の主電極11Aと第1の端子15bとの間を電気的に接続する導電性を有する。
第1の素子搭載領域15aは例えばCu板、Cu合金板、Fe−Ni合金板等の金属板により構成され、第1の素子搭載領域15aの厚さは例えば1.0mm−1.5mmに設定されている。
第1の端子15bは、第1の素子搭載領域15aと一体に構成されているので、第1の素子搭載領域15aと同一材料により構成されている。第1の端子15bの厚さは第1の素子搭載領域15aの厚さとここでは同一である。
図1、図2、図4及び図5に示すように、圧入部15Pは、第1の放熱板15の第1の素子搭載領域15aに配設されている。圧入部15Pは、第1の素子搭載領域15aに配設され、中央部に第1の電極112を圧入し第1の整流素子11を搭載する圧入孔15hを有し、この圧入孔15hの周囲に沿って第1の素子搭載領域15a(第1の放熱板15)の厚さ寸法T1に比べてそれと同一方向(圧入方向)の第1の電極112の挟持寸法T2が大きくかつ第1の電極112に電気的に接続される圧入補強壁15wを有する。挟持寸法T2は、第1の素子搭載領域15aの厚さ寸法T1に圧入補強壁15wの第1の素子搭載領域15aの表面からの高さを加えた寸法に相当し、圧入孔15hの第1の素子搭載領域15aの表面から裏面までの深さに等しい。実施例1において、挟持寸法T2は、圧入部15Pに第1の整流素子11を圧入したときに、この第1の整流素子11の第1の電極112の高さと一致する程度に設定され、例えば3.0mm−4.0mmに設定されている。また、実施例1においては、第1の整流素子11の第2の電極115に応力集中部115Bが配設され、この部分から第2の電極115が折り曲げられているので、第2の電極115と圧入補強壁15wとが接触しないように、挟持寸法T2は第2の電極115の折り曲げ部分に達しない範囲内に設定されている。
実施例1において、第1の整流素子11の第1の電極112の外形形状は前述のように円筒形状により構成されているので、圧入部15Pの圧入孔15hは第1の電極112とはめ合いがなされるように深さ方向(第3の方向又はZ軸方向)にほぼ一定の内径に設定されており、圧入補強壁15wはリング形状により構成されている。ここでは、圧入補強壁15wのリング形状はほぼ真円形状である。
圧入部15Pの圧入補強壁15wにはその延伸方向に沿って圧入補強壁15wを横断する1以上の溝15tが配設されている。実施例1において、圧入補強壁15wに適度な弾性力を持たせ更に挿入性を向上させて第1の整流素子11を的確に挟持することができ、かつ複雑な加工を必要としないことから、3個の溝15tが配設されている。この3個の溝15tは120度間隔において均等に配列されている。なお、溝15tの配設個数は特に制限されるものではなく、溝15tは1個、2個、4個以上の個数を配設してもよい。溝15tは、2個の場合には180度毎に、4個の場合は90度毎に配設すれば、第1の整流素子11の第1の電極112を均一な力において挟持することができる。
圧入補強壁15wは、実施例1において、第1の素子搭載領域15aつまり第1の放熱板15と一体に構成されている。実施例1において、エッチング加工若しくはプレス加工によって予め圧入部15Pの形成領域の厚さが厚い第1の放熱板15を製作し、第1の放熱板15の厚い部分にエッチング加工、パンチング加工、切削加工等によって圧入孔15h、圧入補強壁15w並びに溝15tを製作することにより、圧入部15Pの製作を行うことができる。また、圧入部15Pはいわゆる貫通絞り出し加工により製作してもよい。また、平板状の第1の放熱板15の第1の素子搭載領域15aに圧入孔15hとその開口周囲に沿って溝15tを平面状態において製作しておき、第1の整流素子11を圧入孔15h内に圧入しつつ、第1の素子搭載領域15aの溝15tの部分を折り曲げて圧入補強壁15wを製作することができる。つまり、圧入補強壁15wの製作を第1の整流素子11の圧入と同時に行うことができる。
図1及び図2に示すように、第2の放熱板16は、平面形状が長方形を有する第2の素子搭載領域16aと、第2の素子搭載領域16aの図1中上側(一端側)に一体に構成された第2の端子16bと、第2の素子搭載領域16aの図1中中央部分に配設された圧入部16Pとを備えている。第2の素子搭載領域16aは、圧入部16Pに圧入される第2の整流素子12を搭載するとともに、第2の整流素子12の動作によって発生する熱を放熱する機能を有する。更に、第2の素子搭載領域16aは、第2の整流素子12の第3の主電極12Aと第2の端子16bとの間を電気的に接続する導電性を有する。
第2の素子搭載領域16aは第1の素子搭載領域15aと同一材料により構成され、第2の素子搭載領域16aの厚さは第1の素子搭載領域15aの厚さと同一に設定されている。第2の素子搭載領域16aは、第2の整流素子12の動作によって発生する熱をケーブルを通じて放熱していないので、放熱性を高めるために、第1の素子搭載領域15a及び第3の放熱板17の第3の素子搭載領域17aの平面サイズに比べて大きく設定されている。第2の端子16bの厚さは第2の素子搭載領域16aの厚さとここでは同一である。
図1、図2、図4及び図5に示すように、圧入部16Pは、第2の放熱板16の第2の素子搭載領域16aに配設されている。圧入部16Pは、第2の素子搭載領域16aに配設され、中央部に第3の電極122を圧入し第2の整流素子12を搭載する圧入孔16hを有し、この圧入孔16hの周囲に沿って第2の素子搭載領域16a(第2の放熱板16)の厚さ寸法T1に比べてそれと同一方向の第3の電極122の挟持寸法T2が大きくかつ第3の電極122に電気的に接続される圧入補強壁16wを有する。この挟持寸法T2の定義並びに具体例は圧力部15Pの挟持寸法T2の定義並びに具体例と同様である。
また、圧入部16Pの圧入孔16h並びに圧入補強壁16wの具体例は前述の圧入部15Pの圧入孔15h並びに圧入補強壁15wの具体例と同様である。更に、圧入部16Pには圧入部15Pの溝15tと同様の溝16tが溝15tの配列個数と同一配列個数において配設されている。
図1及び図2に示すように、第3の放熱板17は、平面形状が長方形を有する第3の素子搭載領域17aと、第3の素子搭載領域17aの図1中上側(一端側)に一体に構成された第3の端子17bと、第3の素子搭載領域17aの図1中下側(他端側)に一体に構成された第2のケーブル端子17cと、第3の素子搭載領域17aの図1中中央部分に配設された圧入部17Pとを備えている。第3の素子搭載領域17aは、圧入部17Pに圧入される第3の整流素子13を搭載するとともに、第3の整流素子13の動作によって発生する熱を放熱する機能を有する。更に、第3の素子搭載領域17aは、第3の整流素子13の第5の主電極13Aと、第3の端子17b及び第2のケーブル端子17cとの間を電気的に接続する導電性を有する。
第3の素子搭載領域17aは第1の素子搭載領域15aと同一材料により構成され、第2の素子搭載領域17aの厚さは第1の素子搭載領域15aの厚さと同一に設定されている。第3の端子17b、第2のケーブル端子17cのそれぞれの厚さは第3の素子搭載領域17aの厚さと同一に設定されている。
図1、図2、図4及び図5に示すように、圧入部17Pは、第3の放熱板17の第3の素子搭載領域17aに配設されている。圧入部17Pは、第3の素子搭載領域17aに配設され、中央部に第5の電極132を圧入し第3の整流素子13を搭載する圧入孔17hを有し、この圧入孔17hの周囲に沿って第3の素子搭載領域17a(第3の放熱板17)の厚さ寸法T1に比べてそれと同一方向の第5の電極132の挟持寸法T2が大きくかつ第5の電極132に電気的に接続される圧入補強壁17wを有する。この挟持寸法T2の定義並びに具体例は圧力部15Pの挟持寸法T2の定義並びに具体例と同様である。
また、圧入部17Pの圧入孔17h並びに圧入補強壁17wの具体例は前述の圧入部15Pの圧入孔15h並びに圧入補強壁15wの具体例と同様である。更に、圧入部17Pには圧入部15Pの溝15tと同様の溝17tが溝15tの配列個数と同一配列個数において配設されている。
[電流経路の構造]
図1、図2及び図6に示すように、電流経路50は、平面形状が第1の方向に細長い長方形形状(帯状)を有する導電性板材により構成され、第1の放熱板15の第1の方向の一端よりも外側に配設され第1の放熱板15と同等の平面レベルに配設された一端部50bと、第1の放熱板15の第1の方向の他端よりも外側に配設され第1の放熱板15と同等の平面レベルに配設された他端部50cと、第1の放熱板15上にその表面と向かい合い第1の放熱板15から離間された位置に第1の放熱板15と重複して配設された中央部50aとを備えている。実施例1において、電流経路50の中央部50aと一端部50bとの間並びに中央部50aと他端部50cとの間はクランク形状に折り曲げられている。つまり、電流経路50は、第1の放熱板15の第1の方向の一端から他端に渡って第1の放熱板15を跨ぐブリッジ形状(架橋構造)により構成されている。
電流経路50の一端部50b及び他端部50cは、第1のケーブル端子として機能し、第1の太陽電池21の一方の極(及び図示しない例えばバッテリィ)に電気的に接続される。電流経路50の中央部50aは、第1の整流素子11の第2の電極115に電気的に接続されるとともに、この第2の電極115と第1のケーブル端子(一端部50a及び他端部50c)との間を電気的に接続する電流パス経路としての機能を有する。また、電流経路50は、第1の整流素子11の動作によって発生する熱を第1のケーブル端子側に伝達する放熱パス経路としての機能を有する。
このように電流経路50は電流パス経路並びに放熱パス経路としての機能を持たせているが、第1の整流素子11の動作により発生した熱の大半は第1の放熱板15を通して放出されるので、大面積を有する電流経路50を製作する必要はない。電流経路50の電流が流れる断面面積は、第1の整流素子11の第2の電極115の断面面積よりも大きく、第1の放熱板15の断面面積よりも小さくてよい。従って、実施例1においては、図1に示す電流経路50の幅寸法W2は第1の放熱板15の同一方向の幅寸法W1に比べて小さく設定され、結果的に電流経路50の平面サイズは第1の放熱板15の平面サイズに比べて小さく設定されている。電流経路50は例えば第1の放熱板15等と同一導電性材料により製作されることが製作コストを減少する上で好ましく、従って電流経路50の厚さは第1の放熱板15の厚さと同一に設定されることが好ましい。なお、電流経路50の厚さは、第1の放熱板15のように厚く設定せずに、第1の放熱板15の厚さよりも薄く設定してもよい。
また、第1の放熱板15と電流経路50との間の隙間には樹脂封止体19が充填され、この樹脂封止体19によって第1の放熱板15と電流経路50との絶縁分離がなされている。
[接続の構造]
図1、図2、図3、図4及び図6に示すように、第1の整流素子11の第1の主電極11Aは第1の電極112を第1の素子搭載領域15aの圧入部15Pの圧入孔15h内に圧入される(プレスフィットを行う)ことにより第1の放熱板15に電気的かつ機械的に接続される。第1の放熱板15の第1の端子15bは図示しない結線を通して太陽電池モジュール2の第1の太陽電池21の負極に電気的に接続される。
第1の整流素子11の第2の主電極11Cは第2の電極115を応力集中部115Bから折り曲げて電極経路50のここでは中央部50aの上面に電気的に接続される。第2の電極115と電流経路50との電気的かつ機械的な接続には導電性接着材例えば半田又は溶接が使用される。電流経路50の他端部50cは第1のケーブル端子として使用され、この第1のケーブル端子は図示しないケーブルを通して例えばバッテリィに電気的に接続される。
第2の整流素子12の第3の主電極12Aは第3の電極122を第2の素子搭載領域16aの圧入部16Pの圧入孔16h内に圧入することにより第2の放熱板16に電気的かつ機械的に接続される。第2の放熱板16は第2の端子16b並びに図示しない結線を通して、太陽電池モジュール2の第2の太陽電池22の負極及び第3の太陽電池23の正極に電気的に接続される。
第2の整流素子12の第4の主電極12Cは第4の電極125を応力集中部125Bから折り曲げて第1の放熱板15の第1の素子搭載領域15aの表面上に電気的に接続される。この接続によって、第1の整流素子11の第1の主電極11Aと第2の整流素子12の第4の主電極12Cとが電気的に直列に接続されることになる。第4の電極125と第1の素子搭載領域15aとの電気的かつ機械的な接続には導電性接着材例えば半田又は溶接が使用される。
第3の整流素子13の第5の主電極13Aは第5の電極132を第3の素子搭載領域17aの圧入部17の圧入孔17hに圧入することにより第3の放熱板17に電気的かつ機械的に接続される。第3の放熱板17は、第3の端子17b並びに図示しない結線を通して太陽電池モジュール2の第3の太陽電池23の負極に電気的に接続され、更に第2のケーブル端子17c並びに図示しないケーブルを通して例えば図示しないバッテリィに電気的に接続される。
第3の整流素子13の第6の主電極13Cは第6の電極135を応力集中部135Bから折り曲げて第2の放熱板16の第2の素子搭載領域16aの表面上に電気的に接続される。第6の電極115と第2の素子搭載領域16aとの電気的かつ機械的な接続には導電性接着材例えば半田又は溶接が使用される。
[ケースの構造及び封止の構造]
図2に示すように、太陽電池用素子装置1のケース100は、第1の放熱板15、電流経路50、第2の放熱板16及び第3の放熱板17を内部底面に配設する下側ケース100aと、下側ケース100aの内部に収納された第1の放熱板15等を密閉する上側ケース(蓋)100bとを備えている。ケース100は、第1の方向の幅寸法を例えば68mm−72mm、第2の方向の長さ寸法を例えば100mm−102mm、第1の方向並びに第2の方向に直角な第3の方向(Z軸方向)の高さ寸法を例えば33mm−34mmに設定した直方体形状により構成されている。ケース100は例えば樹脂や合成樹脂(いわゆるプラスチックを含む。)により製作され、このケース100の厚さは例えば1mm−2mmに設定されている。
第1の整流素子が搭載された第1の放熱板15、第2の整流素子12が搭載された第2の放熱板16及び第3の整流素子13が搭載された第3の放熱板17は、ケース100の内部に接着材101により取り付けられた後、樹脂封止体19により封止される。接着材101には、接着性に優れ、かつ熱伝導性に優れた材料が使用され、例えばポリイミド樹脂やエポキシ樹脂を実用的に使用することができる。
樹脂封止体19は、実施例1において第1の樹脂封止体19aとその上に積層された第2の樹脂封止体19bとの2層構造により構成されている。第1の樹脂封止体19aには、少なくとも圧入部15P、16P、17Pのそれぞれの周囲を覆い(図4参照。)、圧入補強壁15w、16w及び17wのそれぞれと、第1の整流素子11、第2の整流素子12及び第3の整流素子13のそれぞれと、第2の樹脂封止体19bとの間の密着性を高めることができる例えばポリイミド樹脂が使用されている。
第2の樹脂封止体19bには第1の樹脂封止体19a上であって下側ケース100aの内部に充填された例えばエポキシ系樹脂が使用される。エポキシ樹脂は、圧入補強壁15w、16w及び17wをその外周囲から内側に向かってその弾性力に抗して第1の整流素子11、第2の整流素子12及び第3の整流素子13の挟持力(締め付け力)を増加することができ、圧入をより確実に行うことができる。また、エポキシ樹脂は気密性を高めることができる。
なお、実施例1において、樹脂封止体19は、第1の樹脂封止体19a、第2の樹脂封止体19bのそれぞれを積層した2層構造としているが、1つの樹脂封止体の下側と上側とでフィラーの含有量を変えてもよい。また、樹脂封止体19は、必要に応じて3層以上の樹脂封止体を積層してもよい。
[実施例1の特徴]
実施例1に係る太陽電池用素子装置1においては、第1の放熱板15に重複させ、第1の整流素子11の第2の主電極11Cと太陽電池モジュール2の第1の太陽電池21の正極並びに図示しないバッテリィに接続されるケーブルとの間の電流パス経路となる電流経路50を備えたので、第1の整流素子11、第2の整流素子12及び第3の整流素子13は同一極性の同一種類の整流素子を使用することができる。従って、別の種類の整流素子を使用することがなくなり、部品点数を削減することができるので、太陽電池用素子装置1の製作費用を削減することができる。また、別の種類の整流素子の開発並びにそれらの製作費用も削減することができる。
また、実施例1に係る太陽電池用素子装置1においては、第1の放熱板15上にそれに重複して電流経路50を配設しているので、ケース100内の同一平面上には実質的に第1の放熱板15、第2の放熱板16及び第3の放熱板17の3枚だけとなる。この結果、第1の放熱板15、第2の放熱板16、第3の放熱板17のそれぞれの平面サイズを増加することができ、これらの放熱面積を増加することができるので、太陽電池用素子装置1の放熱効率を向上することができる。換言すれば、放熱効率を向上することができるので、太陽電池用素子装置1そのものの小型化を実現することができる。
更に、実施例1に係る太陽電池用素子装置1においては、第1の整流素子11の第2の電極115の電流が流れる断面面積に比べて電流経路50の電流が流れる断面面積を大きく設定しているので、電流経路50の電気抵抗を減少することができるとともに、熱抵抗も減少することができる。第1の整流素子11の動作によって発生した熱は電流経路50を通して図示しないケーブルに伝達され放熱されるので、太陽電池用素子装置1の放熱効率をより一層向上することができる。
[変形例1]
実施例1の変形例1に係る太陽電池用素子装置1は、電流経路50の中央部50aに接続領域50dを配設し、この接続領域50dに第1の整流素子11の第2の電極115を電気的かつ機械的に接続したものである。接続領域50dは、中央部50aの一部をL字形状に突出させた部分であり、第1の整流素子11の第2の電極115は折り曲げずにそのまま接続される。接続には前述のように半田又は溶接が使用される。
[変形例2]
実施例1の変形例2に係る太陽電池用素子装置1は、特に図示しないが、第1の整流素子11を第1の放熱板15のほぼ中央に実装し、第2の整流素子12を第2の放熱板16のほぼ中央に実装し、第3の整流素子13を第3の放熱板17のほぼ中央に実装して、第1の整流素子11、第2の整流素子12及び第3の整流素子13を第1の方向に一直線上に配置したものである。第1の整流素子11を第1の放熱板15のほぼ中央に実装することよって、第1の整流素子11の動作により発生する熱は第1の放熱板15に放射状に拡がり、効率良く放熱を行うことができる。第2の整流素子12と第2の放熱板16との間並びに第3の整流素子13と第3の放熱板17との間の放熱に関しても同様である。
(実施例2)
本発明の実施例2は、前述の実施例1に係る太陽電池用素子装置1において、放熱板の圧入部と整流素子との電気的かつ機械的な接続性を向上した例を説明するものである。
[太陽電池用素子装置の装置構造]
図8に示すように、実施例2に係る太陽電池用素子装置1においては、第1の整流素子11の第1の電極112と圧入部15Pとの間が導電性を有する金属20により接合されている。同様に、第2の整流素子12の第3の電極122と圧入部16Pとの間は導電性を有する金属20により接合され、第3の整流素子13の第5の電極132と圧入部17Pとの間は導電性を有する金属20により接合されている。
実施例2に係る太陽電池用素子装置1において、金属20には、少なくとも第1の放熱板15の圧入部15P、第2の放熱板16の圧入部16P、第3の放熱板17の圧入部17Pの表面に予めめっきが施され、リフローを用いて溶融された後に凝固した例えばSnが使用される。このとき、第1の整流素子11の第1の電極112、第2の整流素子12の第3の電極122、第3の整流素子13の第5の電極132のそれぞれは例えばCuにより構成されている。また、第1の電極112、第3の電極122、第5の電極132のそれぞれの表面に予めめっきされた例えばNi層を備えていれば、金属20はSnと合金化されたSn−Ni合金になる。また、金属20には、Sn以外にAg、Au、Al等の金属を使用することができる。
[実施例2の特徴]
実施例2に係る太陽電池用素子装置1においては、第1の放熱板15の圧入部15Pと第1の整流素子11の第1の電極112との間、第2の放熱板16の圧入部16Pと第2の整流素子12の第3の電極122との間、第3の放熱板17の圧入部17Pと第3の整流素子13の第5の電極132との間に金属20を備えたので、それぞれの間を金属20によって電気的かつ機械的に固着することができ、圧入部15Pに圧入される第1の整流素子11の挟持性、圧入部16Pに圧入される第2の整流素子12の挟持性、圧入部17Pに圧入される第3の整流素子13の挟持性をより一層向上することができ、圧入した後の抜けに対する信頼性を向上することができる。
(実施例3)
本発明の実施例3は、前述の実施例1又は実施例2に係る太陽電池用素子装置1において、第1の整流素子11、第2の整流素子12、第3の整流素子13のそれぞれに発生する応力をより減少するとともに、第1の整流素子と電流経路との接続構造を簡易に実現した例を説明するものである。
[太陽電池用素子装置の装置構造]
図9及び図10に示すように、実施例3に係る太陽電池用素子装置1は、第1の放熱板15の第1の素子搭載領域15aと第2の整流素子12の第4の電極125(第4の主電極12C)との間を第1の配線31を用いて電気的に接続し、第2の放熱板16の第2の素子搭載領域16aと第3の整流素子13の第6の電極135(第6の主電極13C)との間を第2の配線32を用いて電気的に接続している。第1の整流素子11の第2の電極115(第2の主電極11C)上には電流経路50の中央部50aが重複して配設され、第2の電極115はこの電流経路50の中央部50aの裏面に電気的かつ機械的に接続されている。
実施例3に係る第1の整流素子11は、図11に示すように、第2の電極115に円盤形状を有するボタン型構造を採用している。同様に、第2の整流素子12の第4の電極125、第3の整流素子13の第6の電極135にはボタン型構造が採用されている。
実施例3において、第1の配線31及び第2の配線32には細長い帯板状のクリップリードが使用されている。第1の配線31は、前述の実施例1に係る第1の電極115等の断面積に比べて大きな断面積を有するように配線幅を比較的太く設定している。第1の配線31には例えばCu、Cu合金、Fe−Ni合金等の金属製板材が使用され、第1の配線31の配線幅は例えば3.0mm−7.0mmに設定され、厚さは例えば0.2mm−0.4mmに設定されている。第1の配線31と第1の素子搭載領域15a、第4の電極125のそれぞれとの接続には導電性接着剤例えば半田が使用される。第2の整流素子12と第1の配線31との接続には、実施例1の場合のような応力が加わらない。
第2の配線32は、基本的には第1の配線31と同一の金属製板材により製作され、同様の配線幅、厚さ等の条件において構成されている。第2の配線32と第2の素子搭載領域16a、第6の主電極135のそれぞれとの接続には導電性接着剤例えば半田が使用される。
電流経路50と第1の整流素子11の第2の電極115との接続には導電性接着剤例えば半田が使用される。また、電流経路50は、第1の配線31及び第2の配線32と同様の板材、配線幅、厚さ等の条件において製作してもよい。
[実施例3の特徴]
実施例3に係る太陽電池用素子装置1においては、実施例1に係る太陽電池用素子装置1により得られる作用効果に加えて、第1の整流素子11の第2の電極125、第2の整流素子12の第4の電極125、第3の整流素子13の第6の電極135にボタン型構造を採用し、接続には断面積が大きい第1の配線31及び第2の配線32を使用したので、第2の電極115、第4の電極125、第6の電極135のそれぞれの折り曲げをなくし、第1の整流素子11、第2の整流素子12、第3の整流素子13のそれぞれに発生する応力を極力減少することができる。この結果、第1の整流素子11、第2の整流素子12、第3の整流素子13のそれぞれの電気的特性の劣化や電気的特性不良の発生を防止することができる。
更に、実施例3に係る太陽電池用素子装置1においては、第1の整流素子11の第2の電極115にその折り曲げ加工等を必要としない無加工の状態で電流経路50を接続することができるので、この接続構造そのものを簡易に実現することができる。
更に、第1の配線31及び第2の配線32においては、実施例1又は実施例2に係る太陽電池用素子装置1の第2の電極125、第4の電極125、第6の電極135のそれぞれのリードに比べて表面積を増加することができるので、放熱性を向上することができる。
[配線の変形例]
前述の第1の配線31、第2の配線32はクリップリードに限定されるものではない。図12に示すように、実施例3の第1の変形例に係る太陽電池用素子装置1においては、第1の配線31は可塑性を有し細長い帯状のリボンワイヤにより構成されている。このリボンワイヤの断面形状は長方形である。なお、図示しないが、第2の配線32は同様にリボンワイヤにより構成されている。
また、図13に示すように、実施例3の第2の変形例に係る太陽電池用素子装置1においては、第1の配線31は細長く断面形状が円形の丸型リードにより構成されている。なお、図示しないが、第2の配線32は同様に丸形リードにより構成されている。
このように構成される実施例3の第1の変形例並びに第2の変形例に係る太陽電池用素子装置1においては、前述の実施例3に係る太陽電池用素子装置1により得られる効果と同様の効果を奏することができる。
(その他の実施例)
上記のように、本発明を実施例1乃至実施例3並びに複数の変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものでない。本発明は様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術に適用することができる。例えば、本発明は、前述の実施例1乃至実施例3並びに複数の変形例の少なくとも2以上を組み合わせた太陽電池用素子装置1としてもよい。
また、前述の実施例において、第1の整流素子11等にはダイオードが使用されているが、本発明は、第1の整流素子11等にトランジスタを使用してもよい。
本発明は、整流素子の種類を減少し、部品点数を減少することができ、更に放熱効率を向上することができる太陽電池用素子装置に広く適用可能である。
1…太陽電池用素子装置
11…第1の整流素子
11A…第1の主電極
11C…第2の主電極
115B、125B、135B…応力集中部
12…第2の整流素子
12A…第3の主電極
12C…第4の主電極
13…第3の整流素子
13A…第5の主電極
13C…第6の主電極
15…第1の放熱板
15a…第1の素子搭載領域
15b…第1の端子
15P、16P、17P…圧入部
15h、16h、17h…圧入孔
15w、16w、17w…圧入補強壁
15t、16t、17t…溝
16…第2の放熱板
16a…第2の素子搭載領域
16b…第2の端子
17…第3の放熱板
17a…第3の素子搭載領域
17b…第3の端子
17c…第2のケーブル端子
19…樹脂封止体
100…ケース
2…太陽電池モジュール
20…金属
21…第1の太陽電池
22…第2の太陽電池
23…第3の太陽電池
31…第1の配線
32…第2の配線
50…電流経路
50a…中央部
50b…一端部
50c…他端部
50d…接続領域

Claims (5)

  1. 第1の主電極及び第2の主電極を有する第1の整流素子と、
    前記第1の整流素子と同一極性を有し、第3の主電極及び第4の主電極を有する第2の整流素子と、
    前記第1の整流素子及び前記第2の整流素子と同一極性を有し、第5の主電極及び第6の主電極を有する第3の整流素子と、
    前記第1の整流素子を搭載しその前記第1の主電極を電気的に接続するとともに、前記第2の整流素子の前記第4の主電極を電気的に接続し、第1の太陽電池の他方の極に接続されるとともに、前記第1の太陽電池に直列接続される第2の太陽電池の一方の極に接続される第1の放熱板と、
    前記第2の整流素子を搭載しその前記第3の主電極を電気的に接続するとともに、前記第3の整流素子の前記第6の主電極を電気的に接続し、前記第2の太陽電池の他方の極に接続されるとともに、前記第2の太陽電池に直列接続される第3の太陽電池の一方の極に接続される第2の放熱板と、
    前記第3の整流素子を搭載しその前記第5の主電極を電気的に接続するとともに、前記第3の太陽電池の他方の極に接続される第3の放熱板と、
    前記第1の放熱板にそれとは電気的に分離された状態において重複して配設され、前記第1の整流素子の前記第2の主電極に電気的に接続されるとともに、前記第1の太陽電池の一方の極に接続される電流経路と、
    を備えたことを特徴とする太陽電池用素子装置。
  2. 前記電流経路は、第1の方向において前記第1の放熱板の一端からそれに対向する他端に渡って前記第1の放熱板を跨ぐブリッジ形状の導電性板材により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用素子装置。
  3. 前記第1の方向に交差する第2の方向において、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、前記第3の放熱板のそれぞれが順次配列されていることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池用素子装置。
  4. 前記電流経路の平面サイズは前記第1の放熱板の平面サイズに比べて小さいことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の太陽電池用素子装置。
  5. 前記電流経路の厚さは前記第1の放熱板の厚さに比べて同等以下であることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の太陽電池用素子装置。
JP2009243136A 2009-10-22 2009-10-22 太陽電池用素子装置 Expired - Fee Related JP5353630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243136A JP5353630B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 太陽電池用素子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243136A JP5353630B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 太陽電池用素子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091189A JP2011091189A (ja) 2011-05-06
JP5353630B2 true JP5353630B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44109185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243136A Expired - Fee Related JP5353630B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 太陽電池用素子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353630B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9331214B2 (en) * 2011-10-11 2016-05-03 Joe Lin Diode cell modules

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185994A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層配線基板
JP2005167038A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Kansai Ltd 配線構造及びその製造方法
JP4515817B2 (ja) * 2004-05-18 2010-08-04 株式会社三社電機製作所 太陽電池モジュール接続具
JP2007311437A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Powered Kk 太陽電池用ダイオード素子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091189A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384241B1 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
US20110048501A1 (en) Solar cell module
WO2007052407A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2012243890A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN1684277A (zh) 太阳能电池组件的端子盒及其安装方法
JP2013016623A (ja) 半導体装置
JP2008270527A (ja) 電力用半導体モジュール
CN112701094A (zh) 一种功率器件封装结构及电力电子设备
WO2013153920A1 (ja) 半導体デバイス
JP2011029500A (ja) 太陽電池用素子装置
US9437765B2 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
JP5353630B2 (ja) 太陽電池用素子装置
US9590126B2 (en) Solar cell assembly II
JP2012059876A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP4509213B1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2009246053A (ja) フレーム板を備えたダイオード
CN112259517A (zh) 光伏组件旁路元件焊片及旁路保护元件模块及接线盒
JP2004311671A (ja) 半被覆ダイオードと太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5132646B2 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
EP2362431B1 (en) Solar cell assembly
JP2011029499A (ja) 太陽電池用素子装置
JP2011091190A (ja) 太陽電池用素子装置
JP3128168U (ja) 太陽電池用端子箱のダイオード素子装置
JP4952555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN221861661U (zh) Igbt封装单元及igbt功率装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees