JP6136931B2 - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6136931B2
JP6136931B2 JP2013544141A JP2013544141A JP6136931B2 JP 6136931 B2 JP6136931 B2 JP 6136931B2 JP 2013544141 A JP2013544141 A JP 2013544141A JP 2013544141 A JP2013544141 A JP 2013544141A JP 6136931 B2 JP6136931 B2 JP 6136931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
capacitor
island
height
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073192A1 (ja
Inventor
正行 森
正行 森
本田 郁文
郁文 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2013544141A priority Critical patent/JP6136931B2/ja
Publication of JPWO2013073192A1 publication Critical patent/JPWO2013073192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136931B2 publication Critical patent/JP6136931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、電気二重層コンデンサ、電解コンデンサなど、外装ケース内のガスを排出する圧力弁を備えるコンデンサに関する。
電気二重層コンデンサ、電解コンデンサなどのコンデンサでは、外装ケース内のガスを排出する圧力弁を備えている。この圧力弁はガス放出機能や防爆機能を有する。この機能を実現するため、圧力弁は薄膜を備えている。この薄膜からコンデンサ内の発生ガスを徐々に放出させる。これがガス放出機能である。これに対し、コンデンサ異常により急激に発生したガスは、ガス放出機能を超えるため、ケース内圧を異常上昇させる。この場合にはガス圧力により圧力弁の薄膜が破られ、つまり、圧力弁の開弁により瞬時にガスを外部へ放出させる。これにより防爆機能を果たす。
このような圧力弁を備えるコンデンサに関し、特許文献1には、コンデンサ素子を収納するケースの蓋に安全弁を取り付け、この安全弁が蓋の肉厚内に突出部を備え、この突出部の先端を蓋の面部に一致させていることが記載されている。
実開平3−110827号公報
ところで、車載機器など、外気の影響を受ける機器ではコンデンサに水滴や塵埃の付着のおそれがある。ごみや水滴が圧力弁の弁機能部に付着すると、ガス排出機能や防爆機能が損なわれる。圧力弁の機能低下は安全性を低下させるので、圧力弁の弁機能部は常に清浄に維持する必要がある。弁機能部の清浄化には塵埃や水滴の除去が必要である。しかし、機器に搭載されたコンデンサに対し、塵埃や水滴の除去など、メンテナンスを随時に行うことは理想ではあるが、現実的ではない。
特許文献1に記載された安全弁(圧力弁)の機能部が蓋(封口板)の外面に一致しており、塵埃や水滴の付着を回避することができず、塵埃や水滴が残留するという課題がある。
塵埃や水分の付着を放置すると、弁機能の低下や弁機能部を劣化させるおそれがある。弁機能部に残留する塵埃や水分は弁機能を低下させ、ひいては弁機能部を劣化させる原因にもなる。弁機能が低下すると、圧力弁に適正な動作が得られないという課題がある。
そこで、本発明のコンデンサの目的は、上記課題に鑑み、圧力弁の機能低下を防止することにある。
上記目的を達成するため、本発明のコンデンサは以下のとおりである。
(1) 本発明のコンデンサは、コンデンサ素子を収納する外装ケースの封止加工部の高さ以上の高さを持つ弁設置部を備える封口部材と、前記弁設置部の貫通孔に設置され、前記封止加工部の高さを超える位置に弁機能部が設定された圧力弁とを備え、前記弁機能部の外周部にテーパ面または、外部に張り出す曲面を備えている。
(2) 上記コンデンサにおいてより好ましくは、前記弁設置部の頂部に形成され、前記弁機能部を包囲する単一または複数の突部を備えてもよい。
(3) 上記コンデンサにおいてより好ましくは、前記封口部材は、前記封止加工部の高さ位置以上の高さに設定された端子設置部を備え、前記弁設置部は前記端子設置部の高さ以上の高さであってもよい。
(4) 上記コンデンサにおいてより好ましくは、前記弁設置部が外縁に向かって傾斜する傾斜面を備えてもよい。
本発明のコンデンサによれば、次のような効果が得られる。
(1) 外装ケースの封止加工部より外側に圧力弁の弁機能部が配置されているので、弁機能部に水や塵埃の滞留を抑制し、水や塵埃による弁機能の低下を防止でき、安定した弁機能を維持することができる。
(2) 弁機能の維持により、信頼性の高いコンデンサを提供できる。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
一実施の形態に係るコンデンサを示す平面図である。 図1のII−II線断面を示す断面図である。 図2に示すコンデンサの封口板を拡大して示した断面図である。 図2の部分拡大および圧力弁の設置前の状態を示す断面図である。 弁機能部の変形例を示す断面図である。 アイランド部の変形例を示す図である。
〔一実施の形態〕
図1は、本発明の一実施の形態に係るコンデンサを示している。図1に示すコンデンサは本発明のコンデンサの一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
このコンデンサ2は電気二重層コンデンサ、電解コンデンサなど、駆動時にガスを発生するコンデンサであればいずれでもよい。このコンデンサ2の外装ケース4は封口板6で封口されている。この封口板6は、外装ケース4を封口する封口部材の一例である。外装ケース4はたとえば、アルミニウムの成形体である。封口板6はこのような外装ケース4を封口する部材であればよく、ゴムや合成樹脂などで構成される。一例である封口板6は、硬質の合成樹脂の成形加工体である。外装ケース4の開口部が円形であるから、この開口部に合わせて封口板6も円形に形成されている。
封口板6の周縁部には封止環8が設置されている。外装ケース4の開口縁部にはカーリング部10が形成されている。このカーリング部10は、外装ケース4の封止加工部の一例である。外装ケース4は封口板6、封止環8および外装ケース4のカーリング部10により封止されている。
封口板6の露出面部12はカーリング部10で包囲されている。この露出面部12にはアイランド部14、16が形成されている。アイランド部14は端子設置部の一例である。アイランド部16は弁設置部の一例である。アイランド部14には陽極端子18−1と陰極端子18−2とが設置されている。また、アイランド部16には圧力弁20が設置されている。
アイランド部14は陽極端子18−1と陰極端子18−2とを別個に周回する円形部を備えている。つまり、アイランド部14はアイランド部14−1、14−2を含み、アイランド部14−1は陽極端子18−1を周回する円形部を備え、アイランド部14−2は陰極端子18−2を周回する円形部を備えている。アイランド部14は左右対称の形状である。
このアイランド部14に対し、アイランド部16は陽極端子18−1と陰極端子18−2との間にある中心線上の位置に形成されている。このアイランド部16には中心部に貫通孔22が形成されている。この貫通孔22は封口板6を厚み方向に貫通している円孔である。この貫通孔22には圧力弁20の薄膜部24が設置され、この薄膜部24が貫通孔22から突出している。圧力弁20はたとえば、ゴムで形成されている。圧力弁20の形成材料は、外装ケース4の内圧上昇に伴うガス排出機能や、急激な内圧上昇時に薄膜部24が破られる防爆機能が得られる材料であればよい。薄膜部24を形成する材料にはたとえば、飽和系ゴムを用いればよい。この飽和系ゴムにはシリコンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ビニル変性ブチルゴム、エチレンプロピレン系ゴム、フッ素ゴム、アクリル系ゴムまたは水素添加二トリルゴムなどが挙げられる。この飽和系ゴムには架橋剤、充填剤、可塑剤または老化防止剤などを適宜配合してもよい。
アイランド部16は薄膜部24より径大である。このアイランド部16の頂部には、複数の突部26が形成されている。この実施の形態では一例としてアイランド部16の頂部の四箇所に突部26が形成されている。封口板6の中心軸方向に二つの突部26が形成されている。これら突部26を貫く中心軸と直交方向に二つの突部26が形成されている。つまり、圧力弁20の薄膜部24が複数の突部26で包囲されているとともに、突部26間に生じた隙間28によりアイランド部16の側面方向に開放されている。突部26の数は、4未満でもよく、5以上でもよい。
このようにアイランド部14、16を備える封口板6の露出面部12は平坦面である。つまり、この平坦面上に形成されたアイランド部14、16は周回状のカーリング部10で包囲されている。
図2は図1のII−II線断面を示している。外装ケース4にはコンデンサ素子30が収納されている。このコンデンサ素子30は、コンデンサ2が電気二重層コンデンサであれば、電気二重層コンデンサ素子、電解コンデンサであれば、電解コンデンサ素子である。一例として、コンデンサが電気二重層コンデンサであれば、コンデンサ素子30は、アルミニウム等の集電体の両面に活性炭を含む分極性電極層を形成した分極性電極体の間にセパレータを配置してこれらを巻回した柱状の素子体であって、電解液を含浸した巻回素子である。コンデンサが電解コンデンサであれば、コンデンサ素子30は、陽極箔と陰極箔との間にセパレータを介在させてこれらを巻回した柱状の素子体であって、電解液を含浸した巻回素子である。
コンデンサ2が電気二重層コンデンサであれば、陽極端子18−1にはコンデンサ素子30の一方の分極性電極体から導出された内部リード部32が接続されている。図示しないが、陰極端子18−2にはコンデンサ素子30の他方の分極性電極体から導出された内部リード部が接続されている。
コンデンサ2が電解コンデンサであれば、陽極端子18−1にはコンデンサ素子30の陽極箔から導出された内部リード部32が接続されている。図示しないが、陰極端子18−2にはコンデンサ素子30の陰極箔から導出された内部リード部が接続されている。
外装ケース4には封口板6を位置決めして固定する段部34が形成されている。この段部34は外装ケース4の加締めにより形成されている。この段部34には、封口板6の段部36が係合している。
図3は外装ケース4に設置された封口板6を示している。この封口板6について、各部材や各部の高さを比較するため、封口板6の露出面部12の高さを基準にとる。カーリング部10の頂部の高さをH1、アイランド部14(アイランド部14−1)の高さをH2、アイランド部16の高さをH3、突部26を含むアイランド部16の高さをH4とする。これらの高さの大小関係は、H1≦H2≦H3<H4であればよい。好ましくはH1<H2≦H3<H4でもよく、より好ましくはH1<H2<H3<H4でもよい。この場合、突部26のみの高さH5は、H5=H4−H3である。つまり、弁機能部である薄膜部24の位置がカーリング部10より高く設定され、換言すれば薄膜部24がカーリング部10より外側に設定されている。これにより、薄膜部24がアイランド部16より突出するので、薄膜部24の表面において水滴や塵埃の滞留を低減できる。
各アイランド部14(アイランド部14−1)、16は封口板6と一体にたとえば、合成樹脂の成形により一体成形されている。このアイランド部14(アイランド部14−1)の高さH2はカーリング部10の高さH1と同等でもよく、カーリング部10より高く設定してもよい。図示しないアイランド部14−2についても同様である。
図4のAは図2のIVA 部の拡大断面を示している。図4のBは図4のAから圧力弁20を除いて示している。
圧力弁20は既述の薄膜部24を頂部に備える。薄膜部24は本体部38の頂部に形成されている。薄膜部24の周囲にはフランジ部40が形成されている。封口板6の貫通孔22は薄膜部24およびフランジ部40で閉塞される。
この本体部38の中心部には受圧孔42が形成されている。この受圧孔42は、薄膜部24側を径小部44とし、開口側を径大部46に形成されている。この受圧孔42では、圧力弁20の内方が、薄膜部24に向かうにつれて孔径が小さくなるように傾斜形状になっており、受圧孔42が円錐台状に形成されている。
本体部38の側面部には、フランジ部40側に嵌合凹部48を挟んで、挿入部50が形成されている。この挿入部50は嵌合凹部48より径大であり、フランジ部40よりも径大に形成されている。挿入部50の後端側には後方に向かって径大化する円錐台状のストッパ部52が形成されている。本体部38の挿入部50のフランジ部40との対向面部も本体部38のストッパを構成する。
貫通孔22には、図4のBに示すように、嵌合突部54が形成されている。この嵌合突部54は圧力弁20の嵌合凹部48に挟み込まれる。嵌合突部54は貫通孔22の中心方向に突出しており、貫通孔22の最径小部を構成している。封口板6には露出面部12から背面方向に向かって嵌合部56、テーパ部58および開放部60が形成されている。嵌合部56は、圧力弁20の挿入部50が挿入される被挿入部を構成している。嵌合部56の内径は、圧力弁20の挿入部50を固定するため、圧力弁20が持つ弾性の収縮性を利用して圧力弁20を嵌合部56に装着できる程度の大きさであればよい。テーパ部58はストッパ部52の装着部であり、ストッパ部52の外形と同一または相似形である。そして、開放部60は外装ケース4内の内圧上昇を受圧孔42に導くために外装ケース4内に開放された開口である。
斯かる構成によれば、コンデンサ素子30の駆動により発生したガスによる外装ケース4内の内圧上昇が開放部60から受圧孔42を経て薄膜部24に作用する。内圧上昇が薄膜部24の耐力以下であれば、薄膜部24からガスが徐々に排出される。これにより、外装ケース4の内圧が圧力弁20により適正圧に維持される。
異常時には、コンデンサ素子30から発生するガスが顕著となる。これにより、外装ケース4内の内圧が異常上昇する。薄膜部24に作用する内圧上昇が薄膜部24の耐力を超えると、薄膜部24が破れることにより、圧力弁20が開弁し、外装ケース4内のガスが外気に開放される。これにより、コンデンサ2の防爆機能が果たされる。
次に、このコンデンサ2の製造方法の一例を説明する。
このコンデンサ2の製造方法には、アイランド部16の形成工程、圧力弁20の設置工程が含まれる。
(1) アイランド部16の形成工程
この工程では、既述のアイランド部16を備えた封口板6を形成する。アイランド部16の高さは、外装ケース4に形成されるカーリング部10(封止加工部)の高さ以上の高さに設定する。
(2) 圧力弁20の設置工程
封口板6のアイランド部16に開口された貫通孔22に設置する圧力弁20の弁機能部である薄膜部24をカーリング部10の高さ以上の位置に設定する。
斯かるコンデンサ2またはその製造方法には以下の特徴事項、機能または変形例を有する。
(a) 圧力弁20は封口板6のアイランド部16に設置されている。つまり、アイランド部16の高さはカーリング部10の高さ以上である。このため、カーリング部10の高さ以上に突出したアイランド部16にある圧力弁20の薄膜部24には塵埃や水分が付着しても、それらの残留を低減できる。この結果、塵埃や水分による弁機能が損なわれることなく、安定した弁機能が維持でき、信頼性のあるコンデンサ2が得られる。
(b) 外装ケース4のカーリング部10の頂部より高い位置にアイランド部16または圧力弁20の薄膜部24が設定されている。このため、カーリング部10で包囲された封口板6の露出面部12に水分が付着し、残留しても、アイランド部16または圧力弁20の薄膜部24に到達することがない。つまり、カーリング部10の包囲部内の水分はアイランド部16または圧力弁20の薄膜部24に到達することなく、こぼれ落ちまたは蒸発する。
(c) アイランド部16の頂部には複数の突部26が設けられている。これにより、アイランド部16の頂部または頂部の近傍に配置される圧力弁20の薄膜部24が防護されている。
(d) 複数の突部26の間には隙間28が形成されている。アイランド部16の頂部に付着した水分は、隙間28から流れ落ち、突部26の間に留まることがない。つまり、圧力弁20の薄膜部24に水分の残留を低減でき、弁機能の低下を防止できる。
(e) アイランド部16に設置された圧力弁20の薄膜部24に対する塵埃や水分の付着または滞留を低減でき、圧力弁20に必要なガス排出機能や防爆機能を維持し、その低下を防止できる。
(f) アイランド部16の外周部にテーパ面または、外部に張り出す曲面を備えてもよい。斯かる構成とすれば、圧力弁20の薄膜部24への水分の付着や滞留が抑制される。
(g) 車載用機器に搭載される電解コンデンサや電気二重層コンデンサなどの用途においても外気に晒されて雨水や塵埃の付着を抑制でき、安定したガス放出機能や防爆機能を維持することができる。
(h) アイランド部16により、塵埃や水分の残留が予測される空間部や面部を封口板6から除くことができる。また、薄膜部24の水没を防止できる。さらには、アイランド部16に設置された薄膜部24が突部26によって防護され、移送時などの損傷発生から薄膜部24を防護できる。
〔他の実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、圧力弁20の薄膜部24が平坦面形状であるのに対し、図5のAに示すように、周囲部に下降する断面湾曲形状としてもよい。もっとも、内圧上昇によって薄膜部24が外部に膨出する形態であってもよい。図5のBに示すように、周囲部に下降するテーパ形状としてもよい。また、フランジ部40の周縁部は図5のCに示すように、テーパ面62を形成してもよい。斯かる構成とすれば、薄膜部24に対する塵埃や水分の付着を抑制できる。
(2) 上記実施の形態では、封口板6に圧力弁20を設置することを例示したが、これに限定されない。封口部材は封口板6以外のコンデンサ素子を封入する外装部材の一部であってもよい。
(3) 上記実施の形態では、アイランド部16が平坦面形状であるのに対し、図6のBに示す図6のAのVIB-VIB線断面のように、アイランド部16が外縁に向かって下りに傾斜する傾斜面を備えていてもよい。この傾斜面は、下りに傾斜する面であればよく、テーパ面であっても曲面であってもよい。斯かる構成とすれば、水滴が外縁に向かって流れ、アイランド部16からこぼれ落ちやすくなり、塵埃が外縁に向かって移動し、アイランド部16から落下し易くなる。水滴や塵埃の滞留低減機能が高められる。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、請求の範囲に記載され、又は発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
産業上の利用の可能性
本発明のコンデンサは、外装ケースの封止加工部の高さより高い位置に圧力弁またはその弁機能部を配置したので、塵埃や水分の付着が抑制され、安定した弁機能を維持することができるなど、有用である。
2 コンデンサ
4 外装ケース
6 封口板
8 封止環
10 カーリング部
12 露出面部
14、14−1、14−2、16 アイランド部
18−1 陽極端子
18−2 陰極端子
20 圧力弁
22 貫通孔
24 薄膜部
26 突部
28 隙間
30 コンデンサ素子
32 内部リード部
34 段部
36 段部
38 本体部
40 フランジ部
42 受圧孔
44 径小部
46 径大部
48 嵌合凹部
50 挿入部
52 ストッパ部
54 嵌合突部
56 嵌合部
58 テーパ部
60 開放部
62 テーパ面

Claims (4)

  1. コンデンサ素子を収納する外装ケースの封止加工部の高さ以上の高さを持つ弁設置部を備える封口部材と、
    前記弁設置部の貫通孔に設置され、前記封止加工部の高さを超える位置に弁機能部が設定された圧力弁とを備え
    前記弁機能部の外周部にテーパ面または、外部に張り出す曲面を備えている、コンデンサ。
  2. 前記弁設置部の頂部に形成され、前記弁機能部を包囲する単一または複数の突部を備える、
    請求項1に記載のコンデンサ。
  3. 前記封口部材は、前記封止加工部の高さ位置以上の高さに設定された端子設置部を備え、前記弁設置部は前記端子設置部の高さ以上の高さである、
    請求項1または2に記載のコンデンサ。
  4. 前記弁設置部が外縁に向かって傾斜する傾斜面を備える、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載のコンデンサ。
JP2013544141A 2011-11-17 2012-11-16 コンデンサ Active JP6136931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544141A JP6136931B2 (ja) 2011-11-17 2012-11-16 コンデンサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251667 2011-11-17
JP2011251667 2011-11-17
PCT/JP2012/007353 WO2013073192A1 (ja) 2011-11-17 2012-11-16 コンデンサおよびその製造方法
JP2013544141A JP6136931B2 (ja) 2011-11-17 2012-11-16 コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073192A1 JPWO2013073192A1 (ja) 2015-04-02
JP6136931B2 true JP6136931B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48429285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544141A Active JP6136931B2 (ja) 2011-11-17 2012-11-16 コンデンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9437368B2 (ja)
EP (1) EP2782109B1 (ja)
JP (1) JP6136931B2 (ja)
KR (1) KR102017357B1 (ja)
CN (1) CN103946939B (ja)
WO (1) WO2013073192A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104576039A (zh) * 2013-10-21 2015-04-29 丹阳市米可汽车零部件厂 压力自适应电容器
US10586656B2 (en) * 2015-10-21 2020-03-10 Nichicon Corporation Pressure valve and electrolytic capacitor
US11393639B2 (en) 2017-12-20 2022-07-19 Nippon Chemi-Con Corporation Seal plate, capacitor and method for manufacturing seal plate
DE102018127263A1 (de) 2018-10-31 2020-04-30 Tdk Electronics Ag Kondensator
DE102019133565A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-10 Tdk Electronics Ag Elektrolytkondensator mit Kontrollelement zur Gasdiffusion
CN213393710U (zh) * 2020-07-14 2021-06-08 东莞东阳光科研发有限公司 泄压阀及具有其的电解电容器
US20240170227A1 (en) * 2021-02-01 2024-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage device
KR102686968B1 (ko) * 2023-01-20 2024-07-22 성남전기공업(주) 디스크를 가지는 콘덴서용 봉구재

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2500632A (en) * 1946-12-28 1950-03-14 Bell Telephone Labor Inc Electrolytic device
FR1344908A (fr) * 1962-07-03 1963-12-06 Yardney International Corp Dispositif de valve uni-directionnelle applicable en particulier aux boîtiers d'accumulateurs électriques
JPS4980333U (ja) * 1972-10-31 1974-07-11
US3874047A (en) 1972-11-21 1975-04-01 Allied Chem Process to provide narrow yarn width of transfer tails of multifilament yarn
JPS5520247U (ja) * 1978-07-24 1980-02-08
JPS5520247A (en) 1978-07-31 1980-02-13 Nippon Zeon Co Soil culture material
US4992910A (en) * 1989-11-06 1991-02-12 The Evans Findings Company, Inc. Electrical component package
JPH03110827U (ja) 1990-02-28 1991-11-13
JPH05291092A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JPH11145015A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP3539620B2 (ja) * 1999-02-04 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2004190802A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kokoku Intech Co Ltd 圧力調整弁、およびそれを備えたキャパシタ
JP2005116955A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nichicon Corp コンデンサ
JP2006135070A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Nichicon Corp 圧力弁を有する封口板およびそれを用いた電子部品
JP2006294669A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nok Corp 圧力開放弁
EP1909299A4 (en) * 2005-07-26 2014-05-28 Panasonic Corp CAPACITOR
WO2008047597A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Condenseur
KR100919106B1 (ko) * 2008-02-04 2009-09-28 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치
JP5380985B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-08 パナソニック株式会社 キャパシタの製造方法及びキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140240900A1 (en) 2014-08-28
WO2013073192A1 (ja) 2013-05-23
EP2782109B1 (en) 2018-06-13
CN103946939B (zh) 2017-02-15
CN103946939A (zh) 2014-07-23
EP2782109A1 (en) 2014-09-24
EP2782109A4 (en) 2015-10-07
US9437368B2 (en) 2016-09-06
KR20140091593A (ko) 2014-07-21
KR102017357B1 (ko) 2019-09-02
JPWO2013073192A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136931B2 (ja) コンデンサ
JP5713789B2 (ja) ファスナ、航空機組立品、航空機組立品の製造方法、および治具
US8564427B2 (en) Method for attaching a flat-shaped battery and apparatus to be attached to a rotary portion
JP2010177526A (ja) 電解コンデンサ及び電気機器
US12025200B2 (en) Method for sealing liquid composite spring
JP6489124B2 (ja) コンデンサ
JP4887649B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPWO2019124435A1 (ja) 封口板、コンデンサおよび封口板の製造方法
JP2006108185A (ja) 電解コンデンサ
JP2010034244A (ja) 圧力開放弁
JP6372704B2 (ja) 電池モジュール
CN211314812U (zh) 汽车控制室盖板的密封机构
JP2014127692A (ja) コンデンサおよびその封口板
US11331995B2 (en) Anti-vibration device
JP2012059803A (ja) 圧力開放弁
JP2020102541A (ja) 圧力開放弁
WO2022181693A1 (ja) 弁構造、封口部材、蓄電デバイスおよびその製造方法
JP6183007B2 (ja) コンデンサモジュールおよびその製造方法
JP2011119313A (ja) 圧力開放弁
JP2010109272A (ja) 圧力開放弁
EP4227553A1 (en) Vibration-damping device
JP2010232675A (ja) 電解コンデンサ
JP2011187401A (ja) 扁平形電池及びそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2011082241A (ja) コンデンサ
JP2010056507A (ja) 圧力開放弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150