JP6136791B2 - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6136791B2
JP6136791B2 JP2013188378A JP2013188378A JP6136791B2 JP 6136791 B2 JP6136791 B2 JP 6136791B2 JP 2013188378 A JP2013188378 A JP 2013188378A JP 2013188378 A JP2013188378 A JP 2013188378A JP 6136791 B2 JP6136791 B2 JP 6136791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
optical axis
cam follower
respect
retracted state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055726A (ja
JP2015055726A5 (ja
Inventor
哲郎 山本
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013188378A priority Critical patent/JP6136791B2/ja
Priority to US14/475,843 priority patent/US9557522B2/en
Priority to CN201410447260.3A priority patent/CN104423006B/zh
Publication of JP2015055726A publication Critical patent/JP2015055726A/ja
Publication of JP2015055726A5 publication Critical patent/JP2015055726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136791B2 publication Critical patent/JP6136791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本技術は沈胴状態と撮影状態の間で伸縮されるレンズ鏡筒及びこれを備えた撮像装置についての技術分野に関する。
特開2008−3272号公報
ビデオカメラやスチルカメラ等の各種の撮像装置には、内部にレンズ群等の各種の光学部品や光学素子等の撮影光学系が配置されたレンズ鏡筒が伸縮自在に設けられ、レンズ鏡筒が非撮影時に装置本体に収納され撮影時に装置本体から繰り出されてズーム倍率の変更等を行うことが可能な所謂沈胴タイプがある(例えば、特許文献1参照)。
撮影の開始等の使用時にはレンズ鏡筒が伸長されて沈胴状態から撮影状態に遷移され、撮影の終了等の不使用時にはレンズ鏡筒が短縮されて撮影状態から沈胴状態に遷移される。
沈胴タイプの撮像装置にあっては、環状の複数の鏡筒が設けられており、アクチュエーターの駆動力によって所定の鏡筒が光軸回り方向へ回転しながら光軸方向へ移動されてレンズ鏡筒が伸縮される。
このような撮像装置にあっては、沈胴タイプのレンズ鏡筒が設けられていることにより、非撮影時における小型化(薄型化)と撮影時における良好な光学性能の確保との両立を図ることが可能になる。
上記のような沈胴タイプのレンズ鏡筒においては、所定の鏡筒に設けられたカムフォロアが他の鏡筒に形成され光軸に対して傾斜されたカム溝に摺動自在に係合され、アクチュエーターの駆動力によって回転された鏡筒のカムフォロアがカム溝を摺動されることにより光軸方向へ移動される。
特許文献1に記載された沈胴タイプのレンズ鏡筒を有する撮像装置にあっては、カム溝に退避経路を形成し、光軸方向においてレンズ鏡筒に負荷が付与されたときにカムフォロアが退避経路に係合されるようにし、レンズ鏡筒に負荷が付与されたときのカムフォロアのカム溝からの脱落を防止している。
上記したように、沈胴タイプのレンズ鏡筒にあっては、カムフォロアがカム溝に摺動自在に係合され所定の鏡筒が回転しながら光軸方向へ移動される構成にされているため、カム溝は光軸に対して所定の角度傾斜されている。
ところが、カム溝の光軸に対する傾斜角度が小さいと、その分、鏡筒の光軸方向への移動に対する作動負荷が大きくなり、アクチュエーターの負荷が増加してしまう。
一方、鏡筒の光軸方向への移動に対する作動負荷を考慮してカム溝の光軸に対する傾斜角度を大きくすると、電源を投入して撮影を開始しようとするときに沈胴状態から撮影状態に遷移されるまでの撮像装置の起動時間が長くなってしまい、撮影機会を逸する等の不都合を生じるおそれがある。
そこで、本技術レンズ鏡筒及び撮像装置は、上記した問題点を克服し、アクチュエーターの負荷を必要最低限にした上で起動時間の短縮化を図ることを目的とする。
第1に、本技術に係るレンズ鏡筒は、光路長が最短にされた沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ、前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記撮影状態において前記カムフォロアが係合される撮影状態形成部が形成され、前記撮影状態形成部の中間部に前記第1の摺動部との交点が形成され、前記撮影状態形成部の一端部に前記第2の摺動部との交点が形成され、前記撮影状態形成部の底面における前記第1の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、前記カムフォロアが前記撮影状態形成部を前記第2の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動されるものである。また、光路長が最短にされた沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ、前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記沈胴状態において前記カムフォロアが係合される沈胴状態形成部が形成され、前記沈胴状態形成部の中間部に前記第2の摺動部との交点が形成され、前記沈胴状態形成部の一端部に前記第1の摺動部との交点が形成され、前記沈胴状態形成部の底面における前記第2の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、前記カムフォロアが前記沈胴状態形成部を前記第1の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動されるものである。
これにより、沈胴状態から撮影状態に遷移されるときの時間が短縮化される。
また、カムフォロアが撮影状態形成部又は沈胴状態形成部を摺動されるときに、被案内部が案内部に挿入されてカムフォロアが案内部に案内される。
そして、第3に、上記したレンズ鏡筒においては、前記第1の鏡筒がアクチュエーターによって光軸回り方向へ回転されることが望ましい。
これにより、撮影状態から沈胴状態に遷移されるときに必要なアクチュエーターの駆動力が沈胴状態から撮影状態に遷移されるときに必要なアクチュエーターの駆動力より低下される。
第4に、上記したレンズ鏡筒においては、前記第1の鏡筒を前記第2の鏡筒に対して繰り出す方向へ付勢する付勢部が設けられることが望ましい。
これにより、第1の鏡筒がアクチュエーターの駆動力と付勢部の付勢力との合力によって第2の鏡筒に対して繰り出される。
第5に、上記したレンズ鏡筒においては、前記付勢部としてバネ部材が用いられることが望ましい。
これにより、第1の鏡筒がアクチュエーターの駆動力とバネ部材の付勢力との合力によって第2の鏡筒に対して繰り出される。
第6に、上記したレンズ鏡筒においては、前記付勢部としてマグネットが用いられることが望ましい。
これにより、第1の鏡筒がアクチュエーターの駆動力とマグネットの付勢力との合力によって第2の鏡筒に対して繰り出される。
第7に、上記したレンズ鏡筒においては、前記被案内部を前記カム溝の底面に押し付ける方向へ付勢する押付バネが設けられることが望ましい。
これにより、カムフォロアが撮影状態形成部を摺動されるときに、被案内部が案内部に押付バネの付勢力によって挿入される。
第8に、上記したレンズ鏡筒においては、前記被案内部を前記カム溝の底面に押し付ける方向へ付勢する押付バネが設けられることが望ましい。
これにより、カムフォロアが沈胴状態形成部を摺動されるときに、被案内部が案内部に押付バネの付勢力によって挿入される。
本技術に係る撮像装置は、内部に撮影光学系が配置されたレンズ鏡筒と前記撮影光学系を介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記レンズ鏡筒は、光路長が最短にされた沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ、前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記撮影状態において前記カムフォロアが係合される撮影状態形成部が形成され、前記撮影状態形成部の中間部に前記第1の摺動部との交点が形成され、前記撮影状態形成部の一端部に前記第2の摺動部との交点が形成され、前記撮影状態形成部の底面における前記第1の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、前記カムフォロアが前記撮影状態形成部を前記第2の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動されるものである。
これにより、レンズ鏡筒において、沈胴状態から撮影状態に遷移されるときの時間が短縮化される
本技術によれば、沈胴状態から撮影状態に遷移されるときの時間が短縮化される
尚、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
図2乃至図26と共に本技術レンズ鏡筒及び撮像装置の実施の形態を示すものであり、本図は、レンズ鏡筒が沈胴状態にされている状態で示す撮像装置の斜視図である。 レンズ鏡筒が撮影状態にされている状態で示す撮像装置の斜視図である。 撮像装置を図1とは反対側から見た状態で示す斜視図である。 一部を省略して示すレンズ鏡筒の分解斜視図である。 レンズ鏡筒の概略分解断面図である。 沈胴状態におけるレンズ鏡筒の斜視図である。 撮影状態におけるレンズ鏡筒の斜視図である。 カムフォロアの拡大断面図である。 カム溝の概略図である。 図9のX−X線に沿う拡大断面図である。 図9のXI−XI線に沿う拡大断面図である。 図13乃至図24と共にレンズ鏡筒における動作を示すものであり、本図は、沈胴状態を示すレンズ鏡筒の概略断面図である。 撮影状態を示すレンズ鏡筒の概略断面図である。 沈胴状態において電源が投入される前のカムフォロアのカム溝に対する係合位置を示す概略図である。 カムフォロアの被案内部がバネ配置穴に挿入されている状態を示す拡大断面図である。 図14に引き続き、沈胴状態から撮影状態に遷移される途中のカムフォロアのカム溝に対する係合位置を示す概略図である。 図16に引き続き、沈胴状態から撮影状態に遷移されたときのカムフォロアのカム溝に対する係合位置を示す概略図である。 図17に引き続き、撮影状態が保持されているときのカムフォロアのカム溝に対する係合位置を示す概略図である。 図18に引き続き、被案内部が案内部に案内されているときのカムフォロアのカム溝に対する係合位置を示す概略図である。 カムフォロアの被案内部が案内部に挿入された状態を示す拡大断面図である。 図19に引き続き、撮影状態から沈胴状態に遷移される途中のカムフォロアのカム溝に対する係合位置を示す概略図である。 図21に引き続き、撮影状態から沈胴状態に遷移されたときのカムフォロアのカム溝に対する係合位置を示す概略図である。 図22に引き続き、撮影状態が保持されアクチュエーターの回転が反転されるときのカムフォロアのカム溝に対する係合位置を示す概略図である。 図23に引き続き、被案内部が案内部に案内されているときのカムフォロアのカム溝に対する係合位置を示す概略図である。 付勢部としてマグネットが用いられた例を示す概略断面図である。 撮像装置のブロック図である。
以下に、本技術を実施するための形態を添付図面を参照して説明する。
以下に示す実施の形態は、本技術撮像装置をスチルカメラに適用し、本技術レンズ鏡筒をこのスチルカメラに設けられたレンズ鏡筒に適用したものである。
尚、本技術の適用範囲はスチルカメラ及びスチルカメラに設けられたレンズ鏡筒に限られることはなく、例えば、ビデオカメラや他の機器に組み込まれる各種の撮像装置及びこれらの撮像装置に設けられるレンズ鏡筒に広く適用することができる。
以下の説明にあっては、スチルカメラの撮影時において撮影者から見た方向で前後上下左右の方向を示すものとする。従って、被写体側が前方となり、撮影者側が後方となる。
尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
また、以下に示すレンズ群は、単数又は複数のレンズにより構成されたものの他、これらの単数又は複数のレンズと絞りやアイリス等の他の光学素子を含んでもよい。
[撮像装置の構成]
先ず、撮像装置の概略構成について説明する(図1乃至図3参照)。
撮像装置1は、図1及び図2に示すように、装置本体2と装置本体2に前後方向(光軸方向)へ伸縮自在に支持されたレンズ鏡筒3とを備え、非撮影時等にレンズ鏡筒3が装置本体2に収納され(図1参照)、撮影時等にレンズ鏡筒3が装置本体2から前方へ突出される(図2参照)所謂沈胴タイプである。レンズ鏡筒3は装置本体2に収納される沈胴状態(図1参照)と装置本体2から前方へ突出される撮影状態(図2参照)との間で伸縮される。
このような沈胴タイプの撮像装置1にあっては、非撮影時における小型化(薄型化)と撮影時における良好な光学性能の確保とを両立させることができる。
装置本体2は、例えば、横長の扁平な筐体4の内外に所要の各部が配置されて成る(図1乃至図3参照)。
装置本体2の前面にはフラッシュ5が設けられている。装置本体2の上面にはシャッター釦6、ズームスイッチ7及び電源釦8が設けられている。装置本体2の後面にはディスプレイ9と各種の操作部10、10、・・・が設けられている。
[レンズ鏡筒の構成]
以下に、レンズ鏡筒3の構成について説明する(図4乃至図11参照)。
<全体の概略構成>
レンズ鏡筒3は、第1の鏡筒11、化粧リング12、バリアカバー13、バリア羽根14、14、受けリング15、第2の鏡筒16、後部鏡筒17及びバネ部材18を有している(図4乃至図7参照)。
レンズ鏡筒3は、沈胴状態において第2の鏡筒16の内部に他の各部が繰り込まれて収納され(図6参照)、撮影状態において第2の鏡筒16の内部に収納されていた各部が前方へ繰り出されて突出される(図7参照)。レンズ鏡筒3は沈胴状態において光路長が最短にされ撮影状態において光路長が沈胴状態より長くされている。
<各部材の構成>
第1の鏡筒11は略円筒状に形成され、第1の鏡筒11の後端寄りの位置には外方へ突出されたカムフォロア19、19、19が光軸回り方向に離隔して設けられている(図4及び図5参照)。第1の鏡筒11の外周面における後端部には光軸回り方向に延びるラック部11aが設けられている。第1の鏡筒11は光軸回り方向へ回転可能かつ光軸方向へ移動可能にされている。
カムフォロア19は摺動係合部20と摺動係合部20に対して第1の鏡筒11の半径方向へ移動可能とされた被案内部21とを有している(図8参照)。
摺動係合部20には外方に開口されたバネ配置穴20aが形成されている。バネ配置穴20aには押付バネ22が配置されている。押付バネ22は、例えば、圧縮コイルバネであり、押付バネ22によって摺動係合部20と被案内部21が連結されている。
被案内部21は少なくとも一部がバネ配置穴20aに挿入された状態にされ、押付バネ22によってバネ配置穴20aから突出される方向へ付勢されている。
化粧リング12は第1の鏡筒11より一回り大きい円筒状に形成されている(図4及び図5参照)。化粧リング12は第1の鏡筒11の後端側の部分を除く外周面を外側から覆うように配置され、第1の鏡筒11に対して前後方向へ移動不能かつ相対的に回転可能とされている。従って、化粧リング12は第1の鏡筒11の光軸回り方向への回転時に第1の鏡筒11に対して相対的に光軸回り方向へ回転され、第1の鏡筒11と一体になって光軸方向へ移動される。
バリアカバー13は外形が略円形状に形成され、略矩形の光透過孔13aを有している。バリアカバー13は化粧リング12の前端部に取り付けられている。
バリア羽根14、14はバリアカバー13の後面に開閉自在に支持されている。バリア羽根14、14は図示しない開閉機構によって沈胴状態において閉じられ撮影状態において開かれる。従って、沈胴状態においてはバリア羽根14、14によってバリアカバー13の光透過孔13aが閉塞され(図6参照)、撮影状態においてはバリア羽根14、14によって光透過孔13aが開放される(図7参照)。
レンズ鏡筒3の内部には最も前側に位置された撮影レンズ23を含む複数のレンズ群が光軸方向に離隔して配置されており(図5及び図7参照)、バリア羽根14、14によって光透過孔13aが開放されると撮影レンズ23に外部から光が入射される。
受けリング15は外形が第1の鏡筒11の後端部と略同じ大きさに形成された円環状の被支持部15aと被支持部15aから外方へ突出された被ガイド片部15b、15b、15bとを有している(図4及び図5参照)。被ガイド片部15b、15b、15bは光軸回り方向に離隔して設けられている。
受けリング15は第1の鏡筒11の後面に第1の鏡筒11に対して前後方向へ移動不能かつ相対的に光軸回り方向へ回転可能な状態で支持されている。従って、受けリング15は第1の鏡筒11の光軸回り方向への回転時に第1の鏡筒11に対して相対的に光軸回り方向へ回転され、第1の鏡筒11と一体になって光軸方向へ移動される。
第2の鏡筒16は化粧リング12より一回り大きい略円筒状に形成され、筐体4の内部に固定された状態で配置されている。
第2の鏡筒16の内周面には前後に延びる直進案内溝16a、16a、16aが光軸回り方向に離隔して形成されている。直進案内溝16a、16a、16aにはそれぞれ受けリング15の被ガイド片部15b、15b、15bが摺動自在に係合されている。従って、受けリング15は直進案内溝16a、16a、16aに案内されて第1の鏡筒11と一体になって光軸方向へ移動される。
第2の鏡筒16の内周面にはカム溝24、24、24が光軸回り方向に離隔して形成されている。
カム溝24は最も後側に位置された沈胴状態形成部25と沈胴状態形成部25の一端部に連続された第1の摺動部26と第1の摺動部26の一端部に連続され最も後側に位置された撮影状態形成部27と撮影状態形成部27の一端部に連続された第2の摺動部28とを有している(図9参照)。
沈胴状態形成部25は光軸に直交する方向へ延びる状態で形成されている。沈胴状態形成部25の他端部寄りの位置には第2の摺動部28の後端部が連続され、この連続された部分が交点P1として形成されている。沈胴状態形成部25の底面25aには交点P1を横切る位置に、光軸に直交する方向へ延びる溝状の第1の案内部29が形成されている。第1の案内部29は底面25aの幅方向における中央部に形成され、長手方向における両端部が傾斜され両端部以外の部分が最も深くされている(図10及び図11参照)。
第1の摺動部26は光軸に対して傾斜されており、後端部が沈胴状態形成部25の一端部に連続され前端部が撮影状態形成部27に連続されている(図9参照)。
撮影状態形成部27は光軸に直交する方向へ延びる状態で形成され、長手方向における長さが沈胴状態形成部25の長手方向における長さより短くされている。撮影状態形成部27の他端部寄りの位置には第1の摺動部26の前端部が連続され、この連続された部分が交点P2として形成されている。撮影状態形成部27の底面27aには交点P2を横切る位置に、光軸に直交する方向へ延びる溝状の第2の案内部30が形成されている。第2の案内部30は底面27aの幅方向における中央部に形成され、長手方向における両端部が傾斜され両端部以外の部分が最も深くされている(図10及び図11参照)。
第2の摺動部28は光軸に対して傾斜されており、前端部が撮影状態形成部27に連続され後端部が沈胴状態形成部25に連続されている(図9参照)。第2の摺動部28は光軸に対する傾斜角度が第1の摺動部26の光軸に対する傾斜角度より大きくされている。従って、第1の摺動部26は光軸に対する傾斜角度が第2の摺動部28の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、長手方向における長さが第2の摺動部28の長手方向における長さより短くされている。
第2の鏡筒16のカム溝24、24、24にはそれぞれ第1の鏡筒11のカムフォロア19、19、19が摺動自在に係合されている。尚、第2の鏡筒16にはカム溝カム溝24、24、24にそれぞれカムフォロア19、19、19を係合させるための図示しない導入溝が形成されている。導入溝は撮影状態形成部27の第2の摺動部28と反対側の端部に連続され、第2の鏡筒16の前端において前方に開口されている。
後部鏡筒17は略前後方向を向く円板状のベース面部31とベース面部31の外周部に連続して設けられたモーター取付部32とを有し(図5乃至図7参照)、筐体4の内部に固定された状態で配置されている。
ベース面部31の中央部には撮像素子33が取り付けられている。ベース面部31の外周部には前後に延びる図示しない伝達ギヤが支持されている。
モーター取付部32にはアクチュエーター34として駆動モーターが取り付けられると共にギヤやウォーム等の図示しない駆動伝達部が支持されている。アクチュエーター34の駆動力は駆動伝達部を介して伝達ギヤに伝達される。
後部鏡筒17のベース面部31に支持された伝達ギヤは第2の鏡筒16の内部に位置された状態で第1の鏡筒11のラック部11aに噛合されている。従って、アクチュエーター34の駆動力が駆動伝達部及び伝達ギヤを介してラック部11aに伝達されて第1の鏡筒11が第2の鏡筒16に対して光軸回り方向へ回転される。
第1の鏡筒11が光軸回り方向へ回転されると、カムフォロア19、19、19がそれぞれカム溝24、24、24を摺動される。第1の鏡筒11は、カムフォロア19がカム溝24の沈胴状態形成部25又は撮影状態形成部27を摺動されるときには光軸方向へ移動されず、カムフォロア19がカム溝24の第1の摺動部26又は第2の摺動部28を摺動されるときには光軸方向へ移動される。
また、カムフォロア19の光軸方向への移動は、第1の摺動部26の光軸に対する傾斜角度が第2の摺動部28の光軸に対する傾斜角度より小さくされているため、カムフォロア19の第1の摺動部26に対する摺動時の方がカムフォロア19の第2の摺動部28に対する摺動時よりも高速で行われる。
バネ部材18は、例えば、圧縮コイルバネであり、外径が受けリング15の被支持部15aの外径と略同じ大きさに形成されている。バネ部材18は軸方向における両端部がそれぞれ被支持部15aと後部鏡筒17におけるベース面部31の外周部とに押し付けられた状態で第2の鏡筒16の内部に配置されている。従って、第1の鏡筒11は受けリング15を介してバネ部材18によって第2の鏡筒16に対して繰り出される方向(前方)へ付勢され、バネ部材18は第1の鏡筒11を付勢する付勢部として機能する。
[レンズ鏡筒のズーミング時における動作]
以下に、レンズ鏡筒3のズーミング時における各部の動作について説明する(図12乃至図24参照)。尚、ズーミング時には撮影レンズ23を含む複数のレンズ群のうち所定のレンズ群が図示しない機構によって光軸方向へ移動されるが、以下には、レンズ群の移動については省略する。
上記のように構成されたレンズ鏡筒3は沈胴状態(図6及び図12参照)と撮影状態(図7及び図13参照)の間で伸縮するように動作される。
電源が投入される前の沈胴状態(図12参照)においては、第1の鏡筒11のカムフォロア19、19、19がそれぞれ第2の鏡筒16のカム溝24、24、24における沈胴状態形成部25、25、25の第1の摺動部26、26、26寄りの位置に係合されている(図14参照)。このときカムフォロア19の被案内部21は沈胴状態形成部25の底面25aに押付バネ22の付勢力によって押し付けられており、バネ配置穴20aに位置されている(図15参照)。
沈胴状態において装置本体2の電源釦8が操作されて電源が投入されると、アクチュエーター34の駆動力によって第1の鏡筒11が光軸回り方向へ回転される。第1の鏡筒11が光軸回り方向へ回転されると、第1の鏡筒11はカムフォロア19が第2の鏡筒16のカム溝24における沈胴状態形成部25から第1の摺動部26を摺動される(図16参照)。カムフォロア19が第1の摺動部26を摺動されるときには、第1の鏡筒11が第2の鏡筒16に対して高速で前方(光軸方向)へ移動されていく。
このとき第1の鏡筒11は移動方向と同じ方向へバネ部材18によって付勢されているため、アクチュエーター34の駆動力とバネ部材18の付勢力との合力によって前方へ移動される。
従って、カムフォロア19が光軸に対する傾斜角度の小さい第1の摺動部26を摺動される場合においても、アクチュエーター34の大きな駆動力によらずに第1の鏡筒11を移動させることができ、アクチュエーター34の小型化及び沈胴状態から撮影状態への遷移を確実に行うことができる。
また、付勢部としてバネ部材18が用いられているため、付勢部の構造が簡素であり、製造コストの高騰を来すことなくアクチュエーター34の小型化及び沈胴状態から撮影状態への遷移を確実に行うことができる。
第1の鏡筒11は引き続き回転され、カムフォロア19が第1の摺動部26と撮影状態形成部27の交点P2まで摺動される(図17参照)。カムフォロア19が交点P2まで摺動されることにより撮影状態に遷移される。
引き続き、カムフォロア19は撮影状態形成部27を第2の摺動部28側と反対側の端部まで摺動される(図18参照)。カムフォロア19が撮影状態形成部27を摺動されるときには第1の鏡筒11は光軸方向へ移動されない。
カムフォロア19が撮影状態形成部27における第2の摺動部28側と反対側の端部まで摺動されると、アクチュエーター34が停止され、レンズ鏡筒3は第1の鏡筒11が第2の鏡筒16から繰り出された撮影状態において保持される(図13参照)。
撮影状態においては、使用者は被写体の撮影等の所要の操作を装置本体2に対して行うことができる。
一方、撮影状態において装置本体2の電源釦8が操作されると、アクチュエーター34の駆動力によって第1の鏡筒11が光軸回り方向へ回転される。このときアクチュエーター34(駆動モーター)は先程とは反対方向へ回転される。第1の鏡筒11が光軸回り方向へ回転されると、カムフォロア19が撮影状態形成部27を第2の摺動部28へ向けて摺動される(図19参照)。カムフォロア19が撮影状態形成部27を摺動されるときには、第1の鏡筒11は光軸回り方向へ回転されるが光軸方向へは移動されないため撮影状態が保持される。
このとき撮影状態形成部27が直線状に形成されているため、カムフォロア19が撮影状態形成部27を第2の摺動部28へ向けて摺動し易く、カムフォロア19が誤って撮影状態形成部27から第1の摺動部26を摺動され難く、簡素な構造により撮影状態から沈胴状態への遷移動作の信頼性の向上を図ることができる。
また、カムフォロア19が撮影状態形成部27を摺動されるときには、撮影状態形成部27に形成された第2の案内部30上をカムフォロア19が通過されるため、被案内部21が押付バネ22の付勢力によってバネ配置穴20aから突出されて第2の案内部30に挿入される(図20参照)。
このようにカムフォロア19が撮影状態形成部27を摺動されるときには、被案内部21が第2の案内部30に挿入されるため、カムフォロア19が誤って撮影状態形成部27から第1の摺動部26を摺動されることがなく、撮影状態から沈胴状態への遷移動作の一層の信頼性の向上を図ることができる。
さらに、カムフォロア19には被案内部21をカム溝24の底面に押し付ける方向へ付勢する押付バネ22が設けられているため、被案内部21が第2の案内部30に確実に挿入されて案内され、撮影状態から沈胴状態への遷移動作を確実に行うことができる。
カムフォロア19が第2の案内部30を通過して第2の摺動部28へ向けて摺動されていくと、被案内部21が撮影状態形成部27の底面27aに接して押付バネ22の付勢力に反してバネ配置穴20aに再び挿入される。
引き続きカムフォロア19は撮影状態形成部27から第2の摺動部28を摺動される(図21参照)。カムフォロア19が第2の摺動部28を摺動されるときには、第1の摺動部26を摺動されるときより第1の鏡筒11が第2の鏡筒16に対して低速で後方(光軸方向)へ移動されていく。
このとき第1の鏡筒11は移動方向と反対方向へバネ部材18によって付勢されているが、第2の摺動部28の光軸に対する傾斜角度が大きくされているため、その分、アクチュエーター34の駆動力が小さくて済み、バネ部材18の付勢力に反してもアクチュエーター34の駆動力によって第1の鏡筒11を後方へ移動させることができる。
第1の鏡筒11はカムフォロア19が第2の摺動部28と沈胴状態形成部25の交点P1まで摺動される(図22参照)。カムフォロア19が交点P1まで摺動されることにより沈胴状態に遷移される。
引き続き、カムフォロア19は沈胴状態形成部25を第1の摺動部26側と反対側の端部まで摺動される(図23参照)。カムフォロア19が沈胴状態形成部25を摺動されるときには第1の鏡筒11は光軸方向へ移動されない。
カムフォロア19が沈胴状態形成部25における第1の摺動部26側と反対側の端部まで摺動されると、アクチュエーター34の回転方向が切り替えられる。アクチュエーター34の回転方向が切り替えられることにより、第1の鏡筒11はカムフォロア19が沈胴状態形成部25を第1の摺動部26へ向けて摺動される(図24参照)。カムフォロア19が沈胴状態形成部25を摺動されるときには、第1の鏡筒11は光軸回り方向へ回転されるが光軸方向へは移動されないため、沈胴状態が保持される。
このとき沈胴状態形成部25が直線状に形成されているため、カムフォロア19が沈胴状態形成部25を第1の摺動部26へ向けて摺動し易く、カムフォロア19が誤って沈胴状態形成部25から第2の摺動部28を摺動され難く、簡素な構造により沈胴状態を保持する動作の信頼性の向上を図ることができる。
また、カムフォロア19が沈胴状態形成部25を摺動されるときには、沈胴状態形成部25に形成された第1の案内部29上をカムフォロア19が通過されるため、被案内部21が押付バネ22の付勢力によってバネ配置穴20aから突出されて第1の案内部29に挿入される(図20参照)。
このようにカムフォロア19が沈胴状態形成部25を摺動されるときには、被案内部21が第1の案内部29に挿入されるため、カムフォロア19が誤って沈胴状態形成部25から第2の摺動部28を摺動されることがなく、沈胴状態を保持する動作の一層の信頼性の向上を図ることができる。
さらに、カムフォロア19には被案内部21をカム溝24の底面に押し付ける方向へ付勢する押付バネ22が設けられているため、被案内部21が第1の案内部29に確実に挿入されて案内され、沈胴状態を保持する動作を確実に行うことができる。
カムフォロア19が第1の案内部29を通過して第1の摺動部26へ向けて摺動されていくと、被案内部21が沈胴状態形成部25の底面25aに接して押付バネ22の付勢力に反してバネ配置穴20aに再び挿入される。
引き続きアクチュエーター34の駆動力によって第1の鏡筒11が回転され、カムフォロア19が沈胴状態形成部25の第1の摺動部26寄りの位置まで摺動されたところでアクチュエーター34の回転が停止され、第1の鏡筒11の光軸回り方向への回転が停止され、カムフォロア19が電源投入前の元の位置に戻る(図14参照)。
カムフォロア19が電源投入前の元の位置に戻ることにより、レンズ鏡筒3は第1の鏡筒11が第2の鏡筒16に繰り込まれた沈胴状態において保持される(図12参照)。
[その他]
上記には、第1の鏡筒11にカムフォロア19が設けられ第2の鏡筒16にカムフォロア19が摺動自在に係合されるカム溝24が形成された例を示したが、逆に、第2の鏡筒にカムフォロアが設けられ第1の鏡筒にカムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成されていてもよい。
また、上記には、第1の鏡筒11と第2の鏡筒16の二つの鏡筒が設けられたレンズ鏡筒3を例として示したが、鏡筒の数は二つに限られることはなく、三つ以上の鏡筒が設けられ、このうちの一つの鏡筒のカム溝に、光軸に対する傾斜角度が異なる第1の摺動部と第2の摺動部が形成されていればよい。
さらにまた、上記には、第1の鏡筒11を前方へ付勢する付勢部として圧縮コイルバネであるバネ部材18を用いた例を示したが、付勢部は圧縮コイルバネに限られることはなく、板バネやゴム等の他の手段が用いられていてもよい。
例えば、付勢部としてマグネット35、35が用いられていてもよい(図25参照)。マグネット35、35は円環状に形成され、それぞれ受けリング15の後面と後部鏡筒17におけるベース面部31の前面に取り付けられ磁力が互いに反発する状態で配置されている。第1の鏡筒11はマグネット35、35の互いに反発する力によって第2の鏡筒16に対して繰り出される方向(前方)へ付勢される。
このように付勢部としてマグネット35、35を用いることにより、付勢部の構造が簡素であり、製造コストの高騰を来すことなくアクチュエーター34の小型化及び沈胴状態から撮影状態への遷移を確実に行うことができる。
[まとめ]
以上に記載した通り、撮像装置1にあっては、カム溝24において第1の摺動部26の光軸に対する傾斜角度が第2の摺動部28の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、沈胴状態から撮影状態に遷移されるときにカムフォロア19が第1の摺動部26を摺動されて第1の鏡筒11が第2の鏡筒16に対して繰り出され、撮影状態から沈胴状態に遷移されるときにカムフォロア19が第2の摺動部28を摺動されて第1の鏡筒11が第2の鏡筒16に対して繰り込まれる。
従って、沈胴状態から撮影状態に遷移されるときの時間が短縮化されると共に撮影状態から沈胴状態に遷移されるときに必要なアクチュエーター34の駆動力が沈胴状態から撮影状態に遷移されるときに必要なアクチュエーター34の駆動力より低下され、アクチュエーター34の負荷を必要最低限にした上で起動時間の短縮化を図ることができる。
[撮像装置の一実施形態]
図26に、本技術撮像装置の一実施形態によるスチルカメラ(デジタルスチルカメラ)のブロック図を示す。
撮像装置(デジタルスチルカメラ)100(撮像装置1)は、撮像機能を担うカメラブロック50と、撮影された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部51と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部52とを有している。また、撮像装置100は、撮影された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部53(ディスプレイ9)と、メモリーカード1000への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)54と、撮像装置100の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)55と、ユーザーによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等から成る入力部56(シャッター釦6、ズームスイッチ7及び操作部10、10、・・・)と、カメラブロック50に配置されたレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部57とを備えている。
カメラブロック50は、レンズ群58を含む光学系や、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子59(撮像素子33)等とによって構成されている。
カメラ信号処理部51は、撮像素子59からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部52は、所定の画像データーフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデーター仕様の変換処理等を行う。
表示部53はユーザーの入力部56に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデーターを表示する機能を有している。
R/W54は、画像処理部52によって符号化された画像データーのメモリーカード1000への書込及びメモリーカード1000に記録された画像データーの読出を行う。
CPU55は、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、入力部56からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部56は、例えば、シャッター操作を行うためのシャッターレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等によって構成され、ユーザーによる操作に応じた指示入力信号をCPU55に対して出力する。
レンズ駆動制御部57は、CPU55からの制御信号に基づいてレンズ群58の各レンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
メモリーカード1000は、例えば、R/W54に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。
以下に、撮像装置100における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU55による制御の下で、カメラブロック50において撮影された画像信号が、カメラ信号処理部51を介して表示部53に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部56からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU55がレンズ駆動制御部57に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部57の制御に基づいてレンズ群58の所定のレンズが移動される。
入力部56からの指示入力信号によりカメラブロック50の図示しないシャッターが動作されると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部51から画像処理部52に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデーターフォーマットのデジタルデーターに変換される。変換されたデーターはR/W54に出力され、メモリーカード1000に書き込まれる。
フォーカシングは、例えば、入力部56のシャッターレリーズボタンが半押しされた場合や記録(撮影)のために全押しされた場合等に、CPU55からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部57がレンズ群58の所定のレンズを移動させることにより行われる。
メモリーカード1000に記録された画像データーを再生する場合には、入力部56に対する操作に応じて、R/W54によってメモリーカード1000から所定の画像データーが読み出され、画像処理部52によって伸張復号化処理が行われた後、再生画像信号が表示部53に出力されて再生画像が表示される。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)
光路長が最短に
された沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、
光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、
前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、
前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、
前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、
前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、
前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、
前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ
前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記撮影状態において前記カムフォロアが係合される撮影状態形成部が形成され、
前記撮影状態形成部の中間部に前記第1の摺動部との交点が形成され、
前記撮影状態形成部の一端部に前記第2の摺動部との交点が形成され、
前記撮影状態形成部の底面における前記第1の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、
前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、
前記カムフォロアが前記撮影状態形成部を前記第2の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動される
レンズ鏡筒。
(2)
光路長が最短にされた沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、
光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、
前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、
前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、
前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、
前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、
前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、
前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ、
前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記沈胴状態において前記カムフォロアが係合される沈胴状態形成部が形成され、
前記沈胴状態形成部の中間部に前記第2の摺動部との交点が形成され、
前記沈胴状態形成部の一端部に前記第1の摺動部との交点が形成され、
前記沈胴状態形成部の底面における前記第2の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、
前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、
前記カムフォロアが前記沈胴状態形成部を前記第1の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動される
レンズ鏡筒。
(3)
前記第1の鏡筒がアクチュエーターによって光軸回り方向へ回転される
前記(1)に記載のレンズ鏡筒。
(4)
前記第1の鏡筒を前記第2の鏡筒に対して繰り出す方向へ付勢する付勢部が設けられた
前記(1)から前記(3)の何れかに記載のレンズ鏡筒。
(5)
前記付勢部としてバネ部材が用いられた
前記(4)に記載のレンズ鏡筒。
(6)
前記付勢部としてマグネットが用いられた
前記(4)に記載のレンズ鏡筒。
(7)
前記被案内部を前記カム溝の底面に押し付ける方向へ付勢する押付バネが設けられた
前記(1)に記載のレンズ鏡筒。
(8)
前記被案内部を前記カム溝の底面に押し付ける方向へ付勢する押付バネが設けられた
前記(2)に記載のレンズ鏡筒。
(9)
内部に撮影光学系が配置されたレンズ鏡筒と前記撮影光学系を介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記レンズ鏡筒は、
光路長が最短にされた沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、
光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、
前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、
前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、
前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、
前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、
前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、
前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ
前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記沈胴状態において前記カムフォロアが係合される沈胴状態形成部が形成され、
前記沈胴状態形成部の中間部に前記第2の摺動部との交点が形成され、
前記沈胴状態形成部の一端部に前記第1の摺動部との交点が形成され、
前記沈胴状態形成部の底面における前記第2の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、
前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、
前記カムフォロアが前記沈胴状態形成部を前記第1の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動される
撮像装置。
1…撮像装置、3…レンズ鏡筒、11…第1の鏡筒、16…第2の鏡筒、18…バネ部材(付勢部)、19…カムフォロア、21…被案内部、22…押付バネ、24…カム溝、25…沈胴状態形成部、25a…底面、26…第1の摺動部、27…撮影状態形成部、27a…底面、28…第2の摺動部、29…第1の案内部、30…第2の案内部、33…撮像素子、34…アクチュエーター、35…マグネット(付勢部)、100…撮像装置、59…撮像素子

Claims (10)

  1. 光路長が最短にされた沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、
    光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、
    前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、
    前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、
    前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、
    前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、
    前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、
    前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ
    前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記撮影状態において前記カムフォロアが係合される撮影状態形成部が形成され、
    前記撮影状態形成部の中間部に前記第1の摺動部との交点が形成され、
    前記撮影状態形成部の一端部に前記第2の摺動部との交点が形成され、
    前記撮影状態形成部の底面における前記第1の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、
    前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、
    前記カムフォロアが前記撮影状態形成部を前記第2の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動される
    レンズ鏡筒。
  2. 光路長が最短にされた沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、
    光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、
    前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、
    前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、
    前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、
    前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、
    前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、
    前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ
    前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記沈胴状態において前記カムフォロアが係合される沈胴状態形成部が形成され、
    前記沈胴状態形成部の中間部に前記第2の摺動部との交点が形成され、
    前記沈胴状態形成部の一端部に前記第1の摺動部との交点が形成され、
    前記沈胴状態形成部の底面における前記第2の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、
    前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、
    前記カムフォロアが前記沈胴状態形成部を前記第1の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動される
    レンズ鏡筒。
  3. 前記第1の鏡筒がアクチュエーターによって光軸回り方向へ回転される
    請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第1の鏡筒を前記第2の鏡筒に対して繰り出す方向へ付勢する付勢部が設けられた
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記付勢部としてバネ部材が用いられた
    請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記付勢部としてマグネットが用いられた
    請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記被案内部を前記カム溝の底面に押し付ける方向へ付勢する押付バネが設けられた
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記被案内部を前記カム溝の底面に押し付ける方向へ付勢する押付バネが設けられた
    請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  9. 内部に撮影光学系が配置されたレンズ鏡筒と前記撮影光学系を介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記レンズ鏡筒は、
    光路長が最短にされた沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、
    光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、
    前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、
    前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、
    前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、
    前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、
    前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、
    前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ
    前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記撮影状態において前記カムフォロアが係合される撮影状態形成部が形成され、
    前記撮影状態形成部の中間部に前記第1の摺動部との交点が形成され、
    前記撮影状態形成部の一端部に前記第2の摺動部との交点が形成され、
    前記撮影状態形成部の底面における前記第1の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、
    前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、
    前記カムフォロアが前記撮影状態形成部を前記第2の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動される
    撮像装置。
  10. 内部に撮影光学系が配置されたレンズ鏡筒と前記撮影光学系を介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記レンズ鏡筒は、
    光路長が最短にされた沈胴状態と前記沈胴状態より光路長が長くされた撮影状態との間で伸縮可能とされ、
    光軸回り方向へ回転される第1の鏡筒と、
    前記第1の鏡筒を光軸回り方向へ回転可能に支持すると共に光軸方向へ移動可能に支持する第2の鏡筒とを備え、
    前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒は一方にカムフォロアが設けられ他方に前記カムフォロアが摺動自在に係合されるカム溝が形成され、
    前記第1の鏡筒が光軸回り方向へ回転されたときに前記カムフォロアが前記カム溝を摺動されることにより前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して光軸方向へ移動可能とされ、
    前記カム溝は光軸に対してそれぞれ傾斜された第1の摺動部と第2の摺動部を有すると共に前記第1の摺動部の光軸に対する傾斜角度が前記第2の摺動部の光軸に対する傾斜角度より小さくされ、
    前記沈胴状態から前記撮影状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第1の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り出され、
    前記撮影状態から前記沈胴状態に遷移されるときに前記カムフォロアが前記第2の摺動部を摺動されて前記第1の鏡筒が前記第2の鏡筒に対して繰り込まれ
    前記カム溝に、光軸に直交する方向へ延び前記沈胴状態において前記カムフォロアが係合される沈胴状態形成部が形成され、
    前記沈胴状態形成部の中間部に前記第2の摺動部との交点が形成され、
    前記沈胴状態形成部の一端部に前記第1の摺動部との交点が形成され、
    前記沈胴状態形成部の底面における前記第2の摺動部との交点を横切る位置に溝状の案内部が形成され、
    前記カムフォロアに前記カム溝の深さ方向へ移動可能とされた被案内部が設けられ、
    前記カムフォロアが前記沈胴状態形成部を前記第1の摺動部へ向けて摺動されるときに前記被案内部が前記案内部に挿入されて摺動される
    撮像装置。
JP2013188378A 2013-09-11 2013-09-11 レンズ鏡筒及び撮像装置 Active JP6136791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188378A JP6136791B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 レンズ鏡筒及び撮像装置
US14/475,843 US9557522B2 (en) 2013-09-11 2014-09-03 Lens barrel and imaging apparatus
CN201410447260.3A CN104423006B (zh) 2013-09-11 2014-09-04 透镜镜筒和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188378A JP6136791B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015055726A JP2015055726A (ja) 2015-03-23
JP2015055726A5 JP2015055726A5 (ja) 2016-03-17
JP6136791B2 true JP6136791B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52625357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188378A Active JP6136791B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9557522B2 (ja)
JP (1) JP6136791B2 (ja)
CN (1) CN104423006B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104547A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン レンズ鏡筒、カメラ
CN107454221B (zh) * 2017-08-28 2020-07-24 Oppo广东移动通信有限公司 装饰组件、壳体组件及其装配方法和移动终端
CN108462827B (zh) * 2018-02-08 2021-02-19 北京金山软件有限公司 一种获取影像数据的方法及装置
CN111031151B (zh) * 2019-11-18 2021-08-24 Oppo广东移动通信有限公司 支架、支架加工方法和电子设备
WO2023205933A1 (en) * 2022-04-24 2023-11-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Camera assembly and electrical device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139106A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Canon Inc モ−タ−を内蔵したレンズ鏡筒
JPH08166530A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp レンズ鏡筒
US6349173B1 (en) * 1998-07-17 2002-02-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with motor-driven lens barrel
JP2000089082A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
US6208809B1 (en) * 1998-07-17 2001-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with motor-driven lens barrel
JP2003149526A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP4481611B2 (ja) * 2003-03-14 2010-06-16 フジノン株式会社 デジタルカメラ
US7477308B2 (en) * 2003-03-14 2009-01-13 Fujifilm Corporation Digital camera having collapsable lens barrel
JP3996863B2 (ja) * 2003-03-27 2007-10-24 富士フイルム株式会社 カメラ
JP2005284176A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc レンズ装置、カメラ及び駆動装置
JP2008003272A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Casio Comput Co Ltd レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4539696B2 (ja) * 2007-09-04 2010-09-08 ソニー株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5094485B2 (ja) * 2008-03-11 2012-12-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015055726A (ja) 2015-03-23
CN104423006B (zh) 2018-08-14
CN104423006A (zh) 2015-03-18
US20150070782A1 (en) 2015-03-12
US9557522B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369333B2 (en) Lens unit and image capturing apparatus
JP6136791B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6927227B2 (ja) 光学素子駆動装置、交換レンズ及び撮像装置
JP2013257499A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2006065268A (ja) 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2013246412A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2013246416A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
US20140098278A1 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP4193748B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置
EP2101206B1 (en) Lens barrel
JPWO2019187634A1 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
US9411126B2 (en) Lens barrel having retractable lens, and image pickup apparatus
JP4883276B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5566163B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4420597B2 (ja) 撮像装置
US8867148B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP6048293B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012118337A (ja) 鏡筒装置及び撮像装置
JP4974833B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2008257129A (ja) カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム
JP2013246415A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
WO2024101035A1 (ja) 交換レンズ及び撮像装置
JP2007163841A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置並びにレンズ位置調整方法
JP6271996B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2009042765A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250