JP6927227B2 - 光学素子駆動装置、交換レンズ及び撮像装置 - Google Patents

光学素子駆動装置、交換レンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6927227B2
JP6927227B2 JP2018538256A JP2018538256A JP6927227B2 JP 6927227 B2 JP6927227 B2 JP 6927227B2 JP 2018538256 A JP2018538256 A JP 2018538256A JP 2018538256 A JP2018538256 A JP 2018538256A JP 6927227 B2 JP6927227 B2 JP 6927227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
ring
mode
operated
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047460A1 (ja
Inventor
久善 服部
久善 服部
博昭 尾関
博昭 尾関
琿 劉
琿 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018047460A1 publication Critical patent/JPWO2018047460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927227B2 publication Critical patent/JP6927227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/12Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a hand-actuated member moved from one position to another providing the energy to move the setting member, e.g. depression of shutter release button causes a stepped feeler to co-operate with the pointer of the light-sensitive device to set the diaphragm and thereafter release the shutter
    • G03B7/14Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a hand-actuated member moved from one position to another providing the energy to move the setting member, e.g. depression of shutter release button causes a stepped feeler to co-operate with the pointer of the light-sensitive device to set the diaphragm and thereafter release the shutter setting of both shutter and diaphragm aperture being effected so as to give the optimum compromise between depth of field and shortness of exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本技術は回転操作される操作リングの回転力によって光学素子を動作させる光学素子駆動装置、これを備えた交換レンズ及び撮像装置についての技術分野に関する。
ビデオカメラやスチルカメラ等の各種の撮像装置や交換レンズ等の撮影に用いられる構造には、内部にレンズやレンズ群等の各種の光学素子等を有する光学系が配置されている。
このような構造においては、光学素子が光学素子駆動装置によって光軸方向(軸方向)へ移動され、例えば、ズーミングやフォーカシング等が行われる。また、光学素子駆動装置によって光学素子であるアイリス等の羽根部材が動作されて撮像素子に対する光の取込量が調節される構造も存在する。
例えば、ズーミングやフォーカシング等の動作は、ズームリングやフォーカスリング等の操作リングが回転され、操作リングの回転量及び回転方向に応じてレンズ群等が光軸方向へ移動されることにより行われる。
上記のような撮像装置や交換レンズにおいては、近年、機能性が向上し、例えば、静止画の撮影のみならず動画の撮影も行うことが可能にされたものが普及しているが、撮像装置や交換レンズの種類等によっては操作リングの回転方向によって実行される機能が異なる場合がある。
例えば、操作リングが時計回り方向へ回転されることによりレンズ群等が望遠側から広角側に移動され操作リングが反時計回り方向へ回転されることによりレンズ群等が広角側から望遠側に移動されるタイプが存在する一方、操作リングが反時計回り方向へ回転されることによりレンズ群等が望遠側から広角側に移動され操作リングが時計回り方向へ回転されることによりレンズ群等が広角側から望遠側に移動されるタイプが存在する。
また、静止画撮影時及び動画撮影時の何れの撮影時においても、操作リングが一方に回転されることによりレンズ群等が広角側から望遠側に移動されるタイプも存在する。
このような操作リングの回転方向によって実行される機能が相違すると、使用時において操作リングに対する回転方向に関する誤操作が生じ撮影機会を逸する等の不具合を生じるおそれもあり、良好な操作性が確保されない可能性がある。
そこで、従来の撮像装置や交換レンズには、操作リングに関する高い操作性を確保するために、操作リングの回転方向に対する光学素子の動作方向を切り換えることが可能にされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された撮像装置にあっては、方向切換スイッチに対する操作によって操作リングの回転方向に応じた光学素子の移動方向を予め設定することが可能である。特許文献1に記載された撮像装置においては、操作リングの回転時に検出部によって操作リングの回転方向と回転量が検出され、検出部の検出結果に基づいて制御回路によって駆動モーター(アクチュエーター)が制御され、駆動モーターの駆動力によって光学素子が光軸方向へ移動される。このとき光学素子は予め設定された方向に応じた方向へ移動される。
例えば、方向切換スイッチに対する操作によって操作リングが時計回り方向へ回転されたときに光学素子の移動方向が望遠側から広角側になるように設定された場合に、検出部によって操作リングが時計回り方向へ回転されたことが検出されると、制御回路によって駆動モーターが光学素子を望遠側から広角側に移動させる制御が行われ、光学素子が望遠側から広角側に移動される。一方、検出部によって操作リングが反時計回り方向へ回転されたことが検出されると、制御回路によって駆動モーターが光学素子を広角側から望遠側に移動させる制御が行われ、光学素子が広角側から望遠側に移動される。
このように、操作リングの回転方向に対する光学素子の動作方向を切り換えることにより、使用者の意図に応じた機能を実行させることが可能であり、操作リングに関する高い操作性を確保することが可能である。
特開平6−289475号公報
ところが、特許文献1に記載された撮像装置においては、操作リングの回転方向等が検出部によって検出され、検出部の検出結果に基づいて駆動モーターが制御される構成にされている。
従って、操作リングの回転操作に対する検出部の検出と検出部の検出結果に応じた駆動モーターに対する制御が続いて行われるため、制御の遅延が生じる可能性がある。このような遅延が生じると、使用者による操作リングに対する操作に対して光学素子の移動が追従されず、操作性の低下を来たすおそれがある。
そこで、本技術光学素子駆動装置、交換レンズ及び撮像装置は、上記した問題点を克服し、機能性の低下を来たすことなく、操作リングに関する高い操作性を確保することを目的とする。
第1に、本技術に係る光学素子駆動装置は、回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に前記操作リングの回転力を光学素子に伝達して前記光学素子を動作させる連動体を備え、少なくとも前記連動体に前記操作リングの回転方向に対する前記光学素子の動作方向を切り換える切換機構が設けられ、前記操作リングを回転させて前記光学素子を動作させる動作モードと前記操作リングを回転させて前記光学素子の動作方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされ、前記操作リングが外側リングと前記外側リングの内側に位置される内側リングとを有し、前記動作モードと前記切換遷移モードにおいて前記外側リングの前記内側リングに対する回転状態が変更されたものである。
これにより、切換機構によって操作リングの回転方向に対する光学素子の動作方向が切り換えられると共に連動体により伝達される操作リングの回転力によって光学素子が動作される。
第2に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記動作モードと前記切換遷移モードの変更を行うモード変更スイッチが設けられることが望ましい。
これにより、モード変更スイッチに対する操作によって動作モードと切換遷移モードのモード変更が行われる。
第3に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記動作モードにおいて前記外側リングと前記内側リングが一体に回転可能とされ、前記切換遷移モードにおいて前記外側リングが前記内側リングに対して回転されることにより前記切換機構が動作されることが望ましい。
これにより、モード変更スイッチに対する操作によって外側リングの内側リングに対する回転状態が変更されて切換機構の動作状態が変更される。
第4に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記内側リングが前記切換遷移モードにおいて前記外側リングに対して前記回転方向と異なる方向へ第1の位置と第2の位置の間で移動可能とされ、前記内側リングの移動位置に応じて前記光学素子の動作方向が切り換えられることが望ましい。
これにより、内側リングが第1の位置又は第2の位置に移動されることにより光学素子の動作方向が切り換えられる。
第5に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記外側リングと前記内側リングには一方にカム溝が形成され他方に前記カム溝に摺動自在に係合されるカムピンが設けられ、前記外側リングの前記内側リングに対する回転に伴う前記カムピンの前記カム溝に対する位置の変化により前記内側リングが前記第1の位置と前記第2の位置の間で移動されることが望ましい。
これにより、外側リングが内側リングに対して回転されてカムピンのカム溝に対する位置が変化されることにより内側リングが第1の位置又は第2の位置に移動される。
第6に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、反転ギヤを有し前記連動体を回転自在に支持する固定体が設けられ、前記操作リングには前記反転ギヤに噛合可能な伝達ギヤが形成され、前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合された状態において前記操作リングと前記連動体が反対方向へ回転され、前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合されていない状態において前記操作リングと前記連動体が同じ方向へ回転されることが望ましい。
これにより、伝達ギヤが反転ギヤに噛合された状態と伝達ギヤが反転ギヤに噛合されていない状態とによって操作リングの回転方向に対する連動体の回転方向が反対方向にされる。
第7に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記連動体に前記操作リングと連結可能な連動ピンが設けられ、前記連動ピンが前記操作リングと連結された状態において前記連動体が前記操作リングと一体になって回転され、前記連動ピンの前記操作リングとの連結が解除された状態において前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合されることが望ましい。
これにより、連動ピンが操作リングに連結された状態と連動ピンの操作リングとの連結が解除され伝達ギヤが反転ギヤと噛合された状態とで操作リングの回転方向に対する連動体の回転方向が反対方向にされる。
第8に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記連動体に前記反転ギヤと噛合された駆動ギヤが形成され、前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合された状態において前記操作リングの前記回転力が前記伝達ギヤと前記反転ギヤを介して前記連動体に伝達されることが望ましい。
これにより、伝達ギヤが反転ギヤと噛合され駆動ギヤが反転ギヤと噛合された状態において操作リングの回転力が伝達ギヤ及び反転ギヤを介して連動体に伝達される。
第9に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記伝達ギヤが前記回転方向に延びる形状に形成され、前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合された状態において前記伝達ギヤが前記駆動ギヤの外側に位置されることが望ましい。
これにより、伝達ギヤが反転ギヤと噛合され駆動ギヤが反転ギヤと噛合された状態において環状に形成された伝達ギヤが駆動ギヤの外側に位置される。
第10に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記光学素子は互いに反対の第1の方向と第2の方向への動作が可能とされ、前記操作リングが第1の回転操作範囲において一方に回転されることにより前記光学素子が前記第1の方向へ動作されると共に他方に回転されることにより前記光学素子が前記第2の方向へ動作され、前記操作リングが第2の回転操作範囲において一方に回転されることにより前記光学素子が前記第2の方向へ動作されると共に他方に回転されることにより前記光学素子が前記第1の方向へ動作されることが望ましい。
これにより、操作リングが異なる回転操作範囲において回転されることにより光学素子が反対方向へ動作される。
第11に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記操作リングには前記第1の回転操作範囲と前記第2の回転操作範囲を示す目盛りが前記回転方向において離隔した位置にそれぞれ付されることが望ましい。
これにより、回転方向において離隔した位置にそれぞれの回転操作範囲を示す目盛りが存在する。
第12に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記操作リングは互いに反対の第1の回転方向と第2の回転方向への回転が可能とされ、前記光学素子は互いに反対の第1の方向と第2の方向への動作が可能とされ、前記切換機構によって第1の動作モードと第2の動作モードの切換が行われ、前記第1の動作モードにおいて前記操作リングの前記第1の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第1の方向へ動作されると共に前記操作リングの前記第2の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第2の方向へ動作され、前記第2の動作モードにおいて前記操作リングの前記第1の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第2の方向へ動作されると共に前記操作リングの前記第2の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第1の方向へ動作されることが望ましい。
これにより、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて操作リングの同一の回転方向に対して光学素子が反対方向へ動作される。
第13に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記光学素子としてレンズ又はレンズ群が設けられ、前記第1の動作モードとして動画の撮影状態が設定され、前記第2の動作モードとして静止画の撮影状態が設定されることが望ましい。
これにより、静止画の撮影時と動画の撮影時とにおいて光学素子が反対方向へ移動される。
第14に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度が制御されることが望ましい。
これにより、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて光学素子とフォーカスレンズ群の動作速度に関してオート状態でのそれぞれ最適な制御を行うことが可能になる。
第15に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、前記光学素子としてズーミング用のレンズ又はレンズ群が設けられ、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度に関し前記第1の動作モードが前記第2の動作モードより低下する制御が行われることが望ましい。
これにより、光学素子の動作速度に関し第1の動作モードが第2の動作モードより低下する制御が行われ、動画の撮影状態において質の高い撮影画像を確保することが可能になると共に静止画の撮影状態において迅速な撮影機会を確保することが可能になる。
第16に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、前記光学素子としてフォーカシング用のレンズ又はレンズ群が設けられ、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度に関し前記第1の動作モードが前記第2の動作モードより低下する制御が行われることが望ましい。
これにより、フォーカスレンズ群の動作速度に関し第1の動作モードが第2の動作モードより低下する制御が行われ、動画の撮影状態において質の高い撮影画像を確保することが可能になると共に静止画の撮影状態において迅速な撮影機会を確保することが可能になる。
第17に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、前記光学素子としてアイリス羽根が設けられ、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度に関し前記第1の動作モードが前記第2の動作モードより低下する制御が行われることが望ましい。
これにより、アイリス羽根の動作速度に関し第1の動作モードが第2の動作モードより低下する制御が行われ、動画の撮影状態において質の高い撮影画像を確保することが可能になると共に静止画の撮影状態において迅速な撮影機会を確保することが可能になる。
第18に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記連動体に前記第1の動作モードにおいて前記光学素子を動作させる第1の動作部と前記第2の動作モードにおいて前記光学素子を動作させる第2の動作部とが形成されることが望ましい。
これにより、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて、連動体の回転方向に応じて光学素子がそれぞれ第1の動作部と第2の動作部によって各方向へ移動される。
第19に、上記した本技術に係る光学素子駆動装置においては、前記連動体として前記操作リングと同じ方向へ回転されるカム環が設けられ、前記第1の動作部と前記第2の動作部が前記連動体の回転方向に離隔して対称な形状に形成されることが望ましい。
これにより、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて光学素子がそれぞれ連動体の回転方向に離隔して対称な形状に形成された第1の動作部と第2の動作部によって各方向へ移動される。
第20に、本技術に係る交換レンズは、筒状の筐体の内部に光学素子の駆動を行う光学素子駆動装置が配置され、前記光学素子駆動装置は、回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に前記操作リングの回転力を前記光学素子に伝達して前記光学素子を動作させる連動体を備え、少なくとも前記連動体に前記操作リングの回転方向に対する前記光学素子の動作方向を切り換える切換機構が設けられ、前記操作リングを回転させて前記光学素子を動作させる動作モードと前記操作リングを回転させて前記光学素子の動作方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされ、前記操作リングが外側リングと前記外側リングの内側に位置される内側リングとを有し、前記動作モードと前記切換遷移モードにおいて前記外側リングの前記内側リングに対する回転状態が変更されたものである。
これにより、光学素子駆動装置において、切換機構によって操作リングの回転方向に対する光学素子の動作方向が切り換えられると共に連動体により伝達される操作リングの回転力によって光学素子が動作される。
第21に、本技術に係る撮像装置は、光学素子の駆動を行う光学素子駆動装置と光学系を介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記光学素子駆動装置は、回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に前記操作リングの回転力を前記光学素子に伝達して前記光学素子を動作させる連動体を備え、少なくとも前記連動体に前記操作リングの回転方向に対する前記光学素子の動作方向を切り換える切換機構が設けられ、前記操作リングを回転させて前記光学素子を動作させる動作モードと前記操作リングを回転させて前記光学素子の動作方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされ、前記操作リングが外側リングと前記外側リングの内側に位置される内側リングとを有し、前記動作モードと前記切換遷移モードにおいて前記外側リングの前記内側リングに対する回転状態が変更されたものである。
これにより、光学素子駆動装置において、切換機構によって操作リングの回転方向に対する光学素子の動作方向が切り換えられると共に連動体により伝達される操作リングの回転力によって光学素子が動作される。
本技術によれば、切換機構によって操作リングの回転方向に対する光学素子の動作方向が切り換えられると共に連動体により伝達される操作リングの回転力によって光学素子が動作されるため、操作リングに対する操作に対して光学素子が追従して動作され光学素子の動作遅延が生じ難く、機能性の低下を来たすことなく、操作リングに関する高い操作性を確保することができる。
尚、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
図2乃至図27と共に本技術光学素子駆動装置、交換レンズ及び撮像装置の実施の形態を示すものであり、本図は、交換レンズと装置本体を分離して示す撮像装置の斜視図である。 交換レンズを示す側面図である。 交換レンズの構造を一部省略して示す分解斜視図である。 交換レンズの構造を一部省略して示す斜視図である。 固定体の側面図である。 指標部とマークの関係を示す展開図である。 第2の操作リングの分解斜視図である。 内側リングの側面図である。 内側リングの背面図である。 内側リングの正面図である。 図12乃至図17と共に交換レンズにおける動作を示すものであり、本図は、第1の動作モードにおいて第2の操作リングが回転される状態を示す模式図である。 図11に引き続き、第1の動作モードから切換遷移モードへの設定が行われる直前の状態を示す模式図である。 図12に引き続き、モード変更スイッチが操作され第1の動作モードから切換遷移モードへの設定が行われた状態を示す模式図である。 図13に引き続き、切換遷移モードにおいて第2の操作リングが回転されている状態を示す模式図である。 図14に引き続き、切換遷移モードから第2の動作モードへの設定が行われる直前の状態を示す模式図である。 図15に引き続き、モード変更スイッチが操作され切換遷移モードから第2の動作モードへの設定が行われた状態を示す模式図である。 第2の動作モードにおいて第2の操作リングが回転される状態を示す模式図である。 制御系等の構成例を示す図である。 ズーミング動作において行われる制御を示すフローチャート図である。 フォーカシング動作において行われる制御を示すフローチャート図である。 図22乃至図26と共に切換機構の変形例を示すものであり、本図は、切換機構の構成を示す模式図である。 連動体の展開図である。 第1の動作モードにおいて第2の操作リングが回転される状態を示す模式図である。 第1の動作モードから切換遷移モードへの設定が行われる直前の状態を示す模式図である。 モード変更スイッチが操作され切換遷移モードから第2の動作モードへの設定が行われた状態を示す模式図である。 第2の動作モードにおいて第2の操作リングが回転される状態を示す模式図である。 撮像装置のブロック図である。
以下に、本技術を実施するための形態を添付図面を参照して説明する。
以下に示す実施の形態は、本技術撮像装置をスチルカメラに適用し、本技術交換レンズをこのスチルカメラの装置本体に対して着脱可能な交換レンズに適用し、本技術光学素子駆動装置をこの交換レンズに設けられた光学素子駆動装置に適用したものである。
尚、本技術の適用範囲はスチルカメラ、スチルカメラの装置本体に対して着脱可能な交換レンズ及びスチルカメラの装置本体に対して着脱可能な交換レンズに設けられた光学素子駆動装置に限られることはない。本技術は、例えば、撮像装置としてビデオカメラや他の機器に組み込まれる各種の撮像装置、これらの撮像装置の装置本体に対して着脱可能な交換レンズ及びこれらの撮像装置の装置本体に対して着脱可能な交換レンズに設けられる光学素子駆動装置に広く適用することができる。
以下の説明にあっては、スチルカメラの撮影時において撮影者から見た方向で前後上下左右の方向を示すものとする。従って、物体側が前方となり、像面側が後方となる。
尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
また、以下に示すレンズ群は、単数又は複数のレンズにより構成されたものの他、これらの単数又は複数のレンズと絞りやアイリス等の他の光学素子を含んでもよい。
<撮像装置の構成>
撮像装置100は装置本体200と交換レンズ300によって構成されている(図1参照)。尚、本技術は、装置本体の内部に交換レンズ300の内部構造と同様の構造を有するレンズ鏡筒が組み込まれたタイプやこのレンズ鏡筒が装置本体に対して突出又は収納される沈胴タイプにも適用することが可能である。
装置本体200は外筐201の内外に所要の各部が配置されて成る。
外筐201には、例えば、上面や後面に各種の操作部202、202、・・・が配置されている。操作部202、202、・・・としては、例えば、電源釦、シャッター釦、ズーム摘子、モード切替摘子等が設けられている。
外筐201の後面には図示しないディスプレイ(表示部)が配置されている。
外筐201の前面には円形状の開口201aが形成され、開口201aの周囲の部分が交換レンズ300を取り付けるためのマウント部203として設けられている。
外筐201の内部にはCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子204が配置され、撮像素子204は開口201aの後方に位置されている。
<交換レンズの構成>
交換レンズ300は、例えば、レンズ交換式デジタルカメラ用の交換レンズである。
交換レンズ300の後端部には、装置本体200のマウント部203に、例えば、バヨネット結合されるレンズマウント301が設けられている(図1及び図2参照)。交換レンズ300にはフォーカスリングとして機能する第1の操作リング302とズームリングとして機能する第2の操作リング303とアイリスリングとして機能する第3の操作リング304とが設けられている。第1の操作リング302が回転操作されることによりマニュアルフォーカシングが行われ、第2の操作リング303が回転操作されることによりマニュアルズーミングが行われ、第3の操作リング304が回転操作されることにより図示しないアイリス羽根が動作されて交換レンズ300に取り込まれる光量の調節が行われる。
交換レンズ300は略円筒状に形成された筐体305と最も前側に配置された撮影用レンズ306とを有している。第1の操作リング302と第2の操作リング303と第3の操作リング304は筐体305の外面側に回転自在に支持され、例えば、第1の操作リング302と第2の操作リング303と第3の操作リング304が前側から順に位置されている。
筐体305の後端寄りの位置には周方向に離隔して複数の操作摘子307、307、・・・が配置されている。操作摘子307、307、・・・としては、例えば、ぶれ補正駆動のオンオフを切り換えるぶれ補正用摘子やモーター駆動によるズーミングを行うためのパワーズーム摘子やマニュアル状態とオート状態を切り換える状態切換摘子等が設けられている。モード切替摘子を操作することにより、例えば、第1の操作リング301と第2の操作リング302の手動での回転操作によるフォーカシングとズーミングを行うことが可能にされている。
筐体305の内部には光学素子308が配置されている(図3参照)。光学素子308は、例えば、ズームレンズ又はズームレンズ群であり、ホルダー309に保持されている。また、筐体305の内部には図示しないフォーカスレンズ群やアイリス羽根等の他の光学素子も配置されている。ホルダー309には外方に突出された少なくとも一つのカムフォロワ310が設けられている。
交換レンズ300には光学素子駆動装置1が設けられている(図3及び図4参照)。光学素子駆動装置1は固定体2と連動体3を有している。固定体2としては、例えば、筐体305に固定された固定環が用いられ、連動体3としては、例えば、周方向(軸回り方向)に回転可能なカム環が用いられている。
交換レンズ300においては、少なくとも連動体3に第2の操作リング303の回転方向に対する光学素子308の動作方向を切り換えて後述する第1の動作モードと第2の動作モードを設定する切換機構が設けられている。尚、切換機構は連動体3に加えて固定体2や各操作リング等の他の構造体にも設けられていてもよい。
固定体2は軸方向が前後方向にされ、略円筒状に形成された支持筒部4と支持筒部4の後端部から外方に張り出されたフランジ状の張出部5とを有している(図3乃至図5参照)。
支持筒部4には周方向に延びる挿通孔6が形成されている。支持筒部4にはキー移動溝7、7、7が周方向において形成されている(図3及び図5参照)。キー移動溝7は周方向に延びる第1の移動部7aと第1の移動部7aに連続し前後方向に短く延びる転換部7bと転換部7bに連続し周方向に延びる第2の移動部7cとから成り、転換部7bは前端部が第1の移動部7aに連続され後端部が第2の移動部7cに連続されている。従って、第1の移動部7aは第2の移動部7cより前側に位置されている。
支持筒部4の後端部にはギヤ支持部8が設けられ、ギヤ支持部8には配置孔8aが形成されている。ギヤ支持部8には反転ギヤ9が配置孔8aに配置された状態で回転自在に支持されている。
張出部5にはマーク5a、5b、5cが周方向に離隔して付されている(図3、図4及び図6参照)。
固定体2は筐体305に固定された状態において、張出部5が第3の操作リング304の前側に位置されている。
固定体2における支持筒部4の外周面側には上記した第2の操作リング303が回転可能に支持されている(図3及び図4参照)。第2の操作リング303は外側リング10と内側リング11によって構成されている(図3及び図7参照)。
外側リング10は略円環状に形成され、前側の部分に操作部12が設けられ、後側の部分に指標部13が設けられている。操作部12の外周面は凹凸状に形成されている。指標部13には第1の指標13aと第2の指標13bが付されている(図6及び図7参照)。
第1の指標13aと第2の指標13bは何れも、例えば、焦点距離表示であり複数の目盛りが付されて成り、一方が動画の撮影状態における焦点距離表示であり、他方が静止画の撮影状態における焦点距離表示である(図6参照)。動画の撮影状態において第1の指標13aの両端の目盛りにそれぞれマーク5aとマーク5bが一致されている場合が、例えば、望遠端の状態であり(図6の左側参照)、静止画の撮影状態において第2の指標13bの両端の目盛りにそれぞれマーク5bとマーク5cが一致されている場合が、例えば、望遠端の状態である(図6の右側参照)。
動画の撮影状態は後述する第1の動作モードが設定されており、像面側(撮影者側)から見て第2の操作リング303を反時計回り方向(第1の回転方向)に回転操作すると光学素子308が広角側から望遠側である第1の方向へ移動され第2の操作リング303を時計回り方向(第2の回転方向)に回転操作すると光学素子308が望遠側から広角側である第2の方向へ移動される。一方、静止画の撮影状態は後述する第2の動作モードが設定されており、像面側(撮影者側)から見て第2の操作リング303を時計回り方向に回転操作すると光学素子308が広角側から望遠側に移動され第2の操作リング303を反時計回り方向に回転操作すると光学素子308が望遠側から広角側に移動される。
外側リング10にはモード変更スイッチ14が配置されている(図7参照)。モード変更スイッチ14が押圧操作されることにより、第2の操作リング303の回転により光学素子308を移動させてズーミングを行う動作モードと第2の操作リング303の回転により光学素子308の移動方向を切り換える切換遷移モードとの設定の切換が可能とされている。
動作モードには、例えば、動画の撮影状態である第1の動作モードと静止画の撮影状態である第2の動作モードとがある。第1の動作モードにおいては、上記したように、第2の操作リング303を反時計回り方向に回転操作することにより光学素子308が広角側から望遠側に移動され、第2の操作リング303を時計回り方向に回転操作することにより光学素子308が望遠側から広角側に移動される。第2の動作モードにおいては、上記したように、第2の操作リング303を時計回り方向に回転操作することにより光学素子308が広角側から望遠側に移動され、第2の操作リング303を反時計回り方向に回転操作することにより光学素子308が望遠側から広角側に移動される。
切換遷移モードは第2の操作リング303に対する光学素子308の動作方向を切り換える切換作業を行うときのモードであり、切換遷移モードにおいて切換作業を行うことにより第1の動作モードと第2の動作モードが切り換わる。
外側リング10の内周面には内方に突出されたカムピン10a、10a、10aが周方向に離隔して設けられている。
内側リング11は外側リング10より一回り径が小さい略円環状に形成され、外側リング10の内側に位置されている。内側リング11の外周面にはカム溝15、15、15が周方向に離隔して形成されている(図7及び図8参照)。カム溝15は周方向に延びる第1の直線部15aと第1の直線部15aに連続し第1の直線部15aから離隔するに従って前方に変位する傾斜部15bと傾斜部15bに連続し周方向に延びる第2の直線部15cとから成り、第1の直線部15aは周方向における長さが第2の直線部15cより長くされている。
内側リング11の外周面には第1のロック溝16と第2のロック溝17が周方向に離隔して形成されている(図7及び図9参照)。第1のロック溝16と第2のロック溝17は外側リング10に配置されたモード変更スイッチ14が挿入される部分である。第1のロック溝16にモード変更スイッチ14が挿入された状態においては外側リング10と内側リング11がロックされ両者が一体になって回転可能にされ第1の動作モードが設定され、第2のロック溝17にモード変更スイッチ14が挿入された状態においては外側リング10と内側リング11がロックされ両者が一体になって回転可能にされ第2の動作モードが設定されている。第1のロック溝16と第2のロック溝17の何れにもモード変更スイッチ14が挿入されていない状態においては外側リング10に対して内側リング11が回転可能にされ切換遷移モードが設定されている。
内側リング11の内周面には内方に突出されたリングキー11a、11a、11aが周方向に離隔して設けられている(図7及び図10参照)。内側リング11の内周面には内方及び前方に開口されたピン係合溝11bが形成されている。
内側リング11はカム溝15、15、15にそれぞれカムピン10a、10a、10aが摺動自在に係合されることにより外側リング10に支持される。内側リング11が外側リング10に支持された状態において、第1のロック溝16又は第2のロック溝17にモード変更スイッチ14が挿入されることにより外側リング10と内側リング11がロックされ両者が一体になって回転可能とされ、第1のロック溝16と第2のロック溝17の何れにもモード変更スイッチ14が挿入されないことにより内側リング11が外側リング10に対して周方向へ移動可能かつ前後方向へ移動可能とされる。
尚、上記には、外側リング10にカムピン10aが設けられ内側リング11にカムピン10aが係合されるカム溝15が形成された例を示したが、逆に、内側リングにカムピンが設けられ外側リングにカム溝が形成されていてもよい。
内側リング11の内周面における後端寄りの位置にはラックギヤ又は内歯車である円環状の伝達ギヤ18が形成されている(図7参照)。
内側リング11の前端部における外周部には前方に突出された遮光フィン19が設けられている。遮光フィン19は円弧状に形成されている。
第2の操作リング303が固定体2の支持筒部4に回転可能に支持された状態において、外側リング10に対して内側リング11が後方に移動されると、内側リング11の伝達ギヤ18が固定体2の反転ギヤ9に噛合される。
連動体3は軸方向が前後方向にされた略円筒状に形成されている(図3及び図4参照)。尚、連動体3はカム環に限られることはなく、例えば、ヘリコイドやカム板等であってもよい。
連動体3は固定体2の支持筒部4に軸回り方向へ回転自在に支持されている。連動体3は支持筒部4の内周側に位置され、カム孔3a、3aを有している。カム孔3aは周方向へ行くに従って前後方向に変位するように傾斜されている。
連動体3には外方に突出された連動ピン20が設けられている。連動体3の外周面における後端寄りの位置にはラックギヤ又は内歯車である円弧状の駆動ギヤ21が形成されている。
連動体3は固定体2の支持筒部4の内部に配置された状態において、連動ピン20が挿通孔6を挿通されている。従って、連動体3は連動ピン20の挿通孔6に対する周方向における移動可能範囲において固定体2に対して軸回り方向へ回転可能とされ、固定体2に対して前後方向へは移動不能とされている。
連動体3は駆動ギヤ21が反転ギヤ9に噛合されている。従って、連動体3が固定体2に対して軸回り方向へ回転されるときには、反転ギヤ9が連動体3の回転方向に応じた方向へ回転される。
交換レンズ300には図示しない直進環が設けられ、直進環が、例えば、連動体3の内側に位置されている。直進環には前後に延びる一対の案内孔が形成されている。
連動体3と直進環には光学素子308を保持したホルダー309が支持されており、ホルダー309のカムフォロワ310、310がそれぞれ直進環の案内孔と連動体3のカム孔3a、3aに摺動自在に係合されている。従って、連動体3が固定体2に対して軸回り方向へ回転されると、カムフォロワ310、310のカム孔3a、3aに対する係合位置が変化されると共にカムフォロワ310、310が案内孔に案内され、連動体3の回転方向に応じて光学素子308とホルダー309が前後方向(光軸方向)へ移動される。
尚、上記には、直進環により光学素子308を前後方向に案内する例を示したが、例えば、直進環が設けられず固定体2と連動体3の一方にガイド軸が設けられ他方に軸スリーブが形成され両者が摺動自在に係合されることにより連動体3が固定体2に案内されて光学素子308が前後方向(光軸方向)へ移動される構成にすることも可能である。
交換レンズ300には検出部22が設けられている(図3参照)。検出部22としては、例えば、フォトインタラプタが用いられている。検出部22は、例えば、筐体305の内周面に固定されている。外側リング10に対して内側リング11が後方へ移動されていない状態において、検出部22の内側には内側リング11に設けられた遮光フィン19の一部が挿入された状態で位置される。
<交換レンズにおける動作>
以下に、交換レンズ300において第2の操作リング303が回転操作されたときの動作について説明する(図11乃至図17参照)。尚、図11乃至図17は、交換レンズ300における動作の理解を容易にするために各部の位置関係等を概念的に示した図である。
交換レンズ300においては、上記したように、第2の操作リング303の回転により光学素子308を移動させてズーミングを行う動作モードと第2の操作リング303の回転により光学素子308の移動方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされている。
動作モードには、動画の撮影状態である第1の動作モードと静止画の撮影状態である第2の動作モードとがある。
以下には、主に、切換遷移モードにおいて第1の動作モードと第2の動作モードの切り換えを行うときの動作について説明する。
動作モード、例えば、第1の動作モードにおいて、外側リング10に配置されたモード変更スイッチ14が内側リング11に形成された第1のロック溝16に挿入されている(図11参照)。従って、外側リング10と内側リング11はロックされ、一体になって回転可能な状態にされている。
連動体3は固定体2の挿通孔6に挿通された連動ピン20が内側リング11のピン係合溝11bに挿入されて係合されており、内側リング11と一体になって回転可能な状態にされている。従って、第1の動作モードにおいては、外側リング10と内側リング11と連動体3が一体になって回転可能な状態にされている。
このとき外側リング10のカムピン10a、10a、10aはそれぞれ内側リング11に形成されたカム溝15、15、15の第1の直線部15a、15a、15aに係合されている。従って、内側リング11は前方の移動端(第1の位置)に位置され、伝達ギヤ18が固定体2の反転ギヤ9に噛合されていない状態にされている。
内側リング11のリングキー11a、11a、11aはそれぞれ固定体2に形成されたキー移動溝7、7、7の第1の移動部7a、7a、7aに係合されている。
内側リング11が前方の移動端に位置されているため、内側リング11に設けられた遮光フィン19の一部が検出部22の内部に位置されている。遮光フィン19の一部が検出部22の内部に位置されていることにより、検出部22によって内側リング11が前方の移動端に位置されている第1の動作モードであることが検出される。
上記した第1の動作モードにおいて、外側リング10が第1の方向(図11等に示すR1方向)に回転操作されると、外側リング10と内側リング11と連動体3が一体になって回転される。このとき、第1の動作モードと第2の動作モードの切換を行うために外側リング10を、例えば、第1の望遠端指標位置まで回転する(図12参照)。連動体3が外側リング10及び内側リング11と一体になって回転されるときには、連動体3の連動ピン20が挿通孔6において移動される。第1の望遠端指標位置は、例えば、固定体2の張出部5に付されたマーク5aとマーク5bが第1の指標13aの両端の目盛りに一致される位置である。
外側リング10が第1の望遠端指標位置まで回転された状態においては、カムピン10aがカム溝15の第1の直線部15aに係合されたままである。また、内側リング11のリングキー11aはキー移動溝7の第1の移動部7aから転換部7bまで移動される。従って、内側リング11はリングキー11aが転換部7bを摺動可能な状態にされ、外側リング10に対して後方へ移動可能な状態にされる。
第1の望遠端指標位置においては、連動ピン20が挿通孔6の開口縁に接した状態にされ、これ以上のR1方向への回転が不能な状態にされている。
外側リング10が第1の望遠端指標位置まで回転された状態において、モード変更スイッチ14を操作する。モード変更スイッチ14が操作されることにより、モード変更スイッチ14が第1のロック溝16から引き出され、外側リング10と内側リング11のロック状態が解除される。モード変更スイッチ14が操作されて外側リング10と内側リング11のロック状態が解除されることにより、第1の動作モードから切換遷移モードが設定される。
外側リング10と内側リング11のモード変更スイッチ14によるロックが解除された状態において引き続き外側リング10がR1方向へ回転操作されると、外側リング10が内側リング11に対して回転される(図13参照)。このとき連動体3は連動ピン20が内側リング11のピン係合溝11bに係合されているためR1方向へ回転されず、内側リング11とともに停止された状態にされている。従って、外側リング10のカムピン10aがカム溝15の第1の直線部15aを傾斜部15bへ向けて移動される。
さらに外側リング10がR1方向へ回転されるとカムピン10aがカム溝15の第1の直線部15aから傾斜部15bに達し内側リング11が外側リング10に対して後方へ移動されていく(図14参照)。同時に、内側リング11のリングキー11aが転換部7bを第2の移動部7cへ向けて移動されていく。
続いて外側リング10がR1方向へ回転されるとカムピン10aがカム溝15の傾斜部15bから第2の直線部15cに達し内側リング11が後方の移動端(第2の位置)まで移動される(図15参照)。同時に、内側リング11のリングキー11aが転換部7bから第2の移動部7cまで移動される。
内側リング11が後方の移動端まで移動されると、連動体3の連動ピン20がピン係合溝11bから相対的に前側へ引き出され、連動体3が内側リング11に対して回転可能な状態にされる。このとき後方の移動端まで移動された内側リング11は伝達ギヤ18が固定体2の反転ギヤ9に噛合される。従って、伝達ギヤ18と連動体3の駆動ギヤ21とが反対側から反転ギヤ9に噛合された状態になり、内側リング11と連動体3が反対方向へ回転可能な状態にされる。
外側リング10は第2の望遠端指標位置までさらにR1方向へ回転される(図16参照)。第2の望遠端指標位置は、例えば、固定体2の張出部5に付されたマーク5bとマーク5cが第2の指標13bの両端の目盛りに一致される位置である。外側リング10が第2の望遠端指標位置まで回転された状態においては、モード変更スイッチ14が半径方向において内側リング11の第2のロック溝17に一致されている。
外側リング10が第2の望遠端指標位置まで回転された状態において、モード変更スイッチ14を操作する。モード変更スイッチ14が操作されることにより、モード変更スイッチ14が第2のロック溝17に挿入される。従って、外側リング10と内側リング11は再びロックされ、再び一体になって回転可能な状態にされる。このとき、上記したように、連動体3は連動ピン20がピン係合溝11bから引き出されており、内側リング11と一体になっては回転されず、内側リング11と連動体3が反対方向へ回転可能な状態にされている。
モード変更スイッチ14が操作されて外側リング10と内側リング11がロックされることにより、切換遷移モードから第2の動作モードが設定される。
このとき、上記したように、内側リング11が後方の移動端まで移動されているため、検出部22の内部に位置されていた遮光フィン19の一部が検出部22から引き出され、遮光フィン19が検出部22の内部に位置されないことにより、検出部22によって内側リング11が後方の移動端に位置されている第2の動作モードであることが検出される。
第2の動作モードにおいて外側リング10がR1方向へ回転操作されると、外側リング10と内側リング11が一体になって回転されると共に連動体3が内側リング11の回転に伴って内側リング11と反対方向(図17等に示すR2方向)へ回転される(図17参照)。このとき内側リング11のリングキー11aはキー移動溝7の第2の移動部7cを移動される。
上記したように、第1の動作モードにおいて外側リング10が回転されると外側リング10と内側リング11と連動体3が一体になって同じ方向へ回転され、第2の動作モードにおいて外側リング10が回転されると外側リング10と内側リング11が一体になって同じ方向へ回転されると共に連動体3が外側リング10及び内側リング11とは反対方向へ回転される。従って、第1の動作モードと第2の動作モードにおいては、外側リング10の回転方向に対して連動体3が反対方向へ回転される。
このように交換レンズ300にあっては、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて、外側リング10の回転方向に対する連動体3の回転方向が反対方向にされている。
従って、第1の動作モードが設定された動画の撮影状態においては、例えば、像面側(撮影者側)から見て第2の操作リング303(外側リング10)を反時計回り方向(第1の回転方向)に回転操作すると連動体3が反時計回り方向へ回転されて光学素子308が広角側から望遠側である第1の方向へ移動され、第2の操作リング303を時計回り方向(第2の回転方向)に回転操作すると連動体3が時計回り方向へ回転されて光学素子308が望遠側から広角側である第2の方向へ移動される。
第1の動作モードにおける第2の操作リング303の回転は、固定体2の張出部5に付されたマーク5bが第1の指標13aの存在領域で移動される範囲で行われ、この第2の操作リング303の回転範囲が第1の回転操作範囲とされている。
一方、第2の動作モードが設定された静止画の撮影状態においては、像面側(撮影者側)から見て第2の操作リング303(外側リング10)を時計回り方向に回転操作すると連動体3が反時計回り方向へ回転されて光学素子308が広角側から望遠側に移動され、第2の操作リング303を反時計回り方向に回転操作すると連動体3が時計回り方向へ回転されて光学素子308が望遠側から広角側に移動される。
第2の動作モードにおける第2の操作リング303の回転は、固定体2の張出部5に付されたマーク5bが第2の指標13bの存在領域で移動される範囲で行われ、この第2の操作リング303の回転範囲が第2の回転操作範囲とされている。従って、第1の動作モードにおける第2の操作リング303の回転範囲である第1の回転操作範囲と第2の動作モードにおける第2の操作リング303の回転範囲である第2の回転操作範囲とは重複しない異なる範囲とされている。
第2の動作モードから第1の動作モードへの切換は、上記した第1の動作モードから第2の動作モードへの切換動作と反対の動作により行われる。第2の動作モードから第1の動作モードへの切換動作の詳細は省略するが、第2の動作モードにおいて外側リング10を第2の望遠端指標位置まで回転させてモード変更スイッチ14を操作し外側リング10と内側リング11のロックを解除して切換遷移モードを設定し、続いて外側リング10をR2方向へ第1の望遠端指標位置まで回転させてモード変更スイッチ14を操作し外側リング10と内側リング11を再びロックすることにより第1の動作モードへの切換を行うことができる。
尚、上記には、第1の動作モードにおいて、第2の操作リング303の反時計回り方向への回転操作により光学素子308が第1の方向へ移動されると共に第2の操作リング303の時計回り方向への回転操作により光学素子308が第2の方向へ移動され、第2の動作モードにおいて、第2の操作リング303の反時計回り方向への回転操作により光学素子308が第2の方向へ移動されると共に第2の操作リング303の時計回り方向への回転操作により光学素子308が第1の方向へ移動される例を示した。
但し、交換レンズ300にあっては、第1の動作モードにおいて、第2の操作リング303の反時計回り方向への回転操作により光学素子308が第2の方向へ移動されると共に第2の操作リング303の時計回り方向への回転操作により光学素子308が第1の方向へ移動され、第2の動作モードにおいて、第2の操作リング303の反時計回り方向への回転操作により光学素子308が第1の方向へ移動されると共に第2の操作リング303の時計回り方向への回転操作により光学素子308が第2の方向へ移動される構成にされていてもよい。
また、上記には、ズームリングとして機能する第2の操作リング303が回転動作されることにより、第2の操作リング303の回転方向に対する光学素子308の移動方向が切り換わる例を示した。但し、第2の操作リング303に限らず、例えば、フォーカスリングとして機能する第1の操作リング302やアイリスリングとして機能する第3の操作リング304等の交換レンズ300に設けられる他の操作リングにおいても、上記と同様の機構により操作リングの回転方向に対する光学素子の移動方向が切り換わるように構成することも可能である。
上記したように、交換レンズ300にあっては、第2の操作リング303が外側リング10と外側リング10の内側に位置される内側リング11とを有し、動作モードにおいて外側リング10と内側リング11が一体に回転可能とされ、切換遷移モードにおいて外側リング10が内側リング11に対して回転されることにより切換機構が動作される。
従って、モード変更スイッチ14に対する操作によって外側リング10の内側リング11に対する回転状態が変更されて切換機構の動作状態が変更されるため、簡素な機構によって動作モードと切換遷移モードのモード変更を行うことができる。
また、内側リング11が切換遷移モードにおいて外側リング10に対して回転方向と異なる方向である前後方向へ第1の位置と第2の位置の間で移動可能とされ、内側リング11の移動位置に応じて光学素子308の動作方向が切り換えられる。
従って、内側リング11が第1の位置又は第2の位置に移動されることにより光学素子308の動作方向が切り換えられるため、簡素な機構によって光学素子308の動作方向を切り換えることができる。
さらに、外側リング10と内側リング11には一方にカム溝15が形成され他方にカム溝15に摺動自在に係合されるカムピン10aが設けられ、外側リング10の内側リング11に対する回転に伴うカムピン10aのカム溝15に対する位置の変化により内側リング11が第1の位置と第2の位置の間で移動される。
従って、外側リング10が内側リング11に対して回転されてカムピン10aのカム溝15に対する位置が変化されることにより内側リング11が第1の位置又は第2の位置に移動されるため、簡素な機構によって内側リング11を移動させることができる。
さらにまた、第2の操作リング303に反転ギヤ9に噛合可能な伝達ギヤ18が形成され、伝達ギヤ18が反転ギヤ9と噛合された状態において第2の操作リング303と連動体3が反対方向へ回転され、伝達ギヤ18が反転ギヤ9と噛合されていない状態において第2の操作リング303と連動体3が同じ方向へ回転される。
従って、伝達ギヤ18が反転ギヤ9に噛合された状態と伝達ギヤ18が反転ギヤ9に噛合されていない状態とによって第2の操作リング303の回転方向に対する連動体3の回転方向が反対方向にされるため、簡素な機構により光学素子308の動作方向を切り換えることができる。
また、連動体3に第2の操作リング303と連結可能な連動ピン20が設けられ、連動ピン20が第2の操作リング303と連結された状態において連動体3が第2の操作リング303と一体になって回転され、連動ピン20の第2の操作リング303との連結が解除された状態において伝達ギヤ18が反転ギヤ9と噛合される。
従って、連動ピン20が第2の操作リング303に連結された状態と連動ピン20の第2の操作リング303との連結が解除され伝達ギヤ18が反転ギヤ9と噛合された状態とで第2の操作リング303の回転方向に対する連動体3の回転方向が反対方向にされるため、簡素な機構により光学素子308の動作方向を切り換えることができる。
さらに、連動体3に反転ギヤ9と噛合された駆動ギヤ21が形成され、伝達ギヤ18が反転ギヤ9と噛合された状態において第2の操作リング303の回転力が伝達ギヤ18と反転ギヤ9を介して連動体3に伝達される。
従って、伝達ギヤ18が反転ギヤ9と噛合され駆動ギヤ21が反転ギヤ9と噛合された状態において第2の操作リング303の回転力が伝達ギヤ18及び反転ギヤ9を介して連動体3に伝達されるため、簡素な機構により第2の操作リング303の回転によって連動体3を確実に回転させることができる。
さらにまた、伝達ギヤ18が回転方向に延びる形状に形成され、伝達ギヤ18が反転ギヤ9と噛合された状態において伝達ギヤ18が駆動ギヤ21の外側に位置される。
従って、伝達ギヤ18が反転ギヤ9と噛合され駆動ギヤ21が反転ギヤ9と噛合された状態において環状に形成された伝達ギヤ18が駆動ギヤ21の外側に位置されるため、小型化を確保した上で第2の操作リング303の回転によって連動体3を確実に回転させることができる。
<交換レンズにおける制御例>
交換レンズ300にあっては、例えば、オート状態において以下のような制御が行われる。尚、オート状態は、上記したように、操作摘子307の一つである状態切換摘子に対する操作によって設定することが可能であり、状態切換摘子によってマニュアル状態とオート状態の切り換えが行われる。
オート状態における制御は内側リング11の遮光フィン19の有無を検出する検出部22の検出結果に基づいて行われる。検出部22は、上記したように、遮光フィン19の一部が検出部22の内部に位置されているときには第1の動作モードであることを検出し、遮光フィン19が検出部22の内部に位置されていないときには第2の動作モードであることを検出する。
交換レンズ300には全体の制御を司る制御マイコン400が設けられており、制御マイコン400はズーム制御部401とフォーカス制御部402を有している(図18参照)。
オート状態においては、ズームレンズ群である光学素子308がズーム用モーター501によって光軸方向へ移動され、フォーカスレンズ群がフォーカス用モーター502によって光軸方向へ移動される。ズーム用モーター501はズーム制御部401によって制御され、フォーカス用モーター502はフォーカス制御部402によって制御される。
検出部22の検出結果に基づいて制御マイコン400に検出信号が入力されると、検出信号に基づいてズーム制御部401とフォーカス制御部402が動作され、ズーム制御部401によってズーム用モーター501が制御され、フォーカス制御部402によってフォーカス用モーター502が制御される。
ズーミング動作においては、次のような制御が行われる(図19参照)。
検出部22の検出結果に基づいて制御マイコン400に検出信号が入力されると、制御マイコン400が第1の動作モードであるか否かを判別する。
制御マイコン400が動画の撮影状態である第1の動作モードであることを判別すると、ズーム制御部401によって低速サーボ設定の制御が行われ、ズーム用モーター501の回転速度が基準速度より低速にされる。
一方、制御マイコン400が第1の動作モードであることを判別しないと、ズーム制御部401によって高速サーボ設定の制御が行われ、ズーム用モーター501の回転速度が基準速度より高速にされる。尚、制御マイコン400が第1の動作モードであることを判別しないときのモードは、静止画の撮影状態である第2の動作モードが設定されている状態である。
動画の撮影状態においてズーミング動作が行われるときには、一般に、質の高い撮影画像を確保するために画角の変化が低速で行われることが望ましく、静止画の撮影状態においてズーミング動作が行われるときには、一般に、迅速な撮影機会を確保するために画角の変化が高速で行われることが望ましい。
従って、ズーミング動作においてズーム用モーター501に対する上記のような制御によって、光学素子308の動作速度に関し第1の動作モードが第2の動作モードより低下する制御が行われ、動画の撮影状態において質の高い撮影画像を確保することが可能になると共に静止画の撮影状態において迅速な撮影機会を確保することが可能になり、ズーミングにおける機能性の向上を図ることができる。
フォーカシング動作においては、次のような制御が行われる(図20参照)。
検出部22の検出結果に基づいて制御マイコン400に検出信号が入力されると、制御マイコン400が第1の動作モードであるか否かを判別する。
制御マイコン400が動画の撮影状態である第1の動作モードであることを判別すると、フォーカス制御部402によって低速設定の制御が行われ、フォーカス用モーター502の回転速度が低速、例えば、最高速度が低速にされる。
一方、制御マイコン400が第1の動作モードであることを判別しないと、フォーカス制御部402によって高速サーボ設定の制御が行われ、フォーカス用モーター502の回転速度が高速、例えば、最高速度が高速にされる。尚、制御マイコン400が第1の動作モードであることを判別しないときのモードは、静止画の撮影状態である第2の動作モードが設定されている状態である。
動画の撮影状態においてフォーカシング動作が行われるときには、一般に、ピントずれを低減して質の高い撮影画像を確保するために焦点合わせが低速で行われることが望ましく、静止画の撮影状態においてフォーカシング動作が行われるときには、一般に、迅速な撮影機会を確保するために焦点合わせが高速で行われることが望ましい。
従って、フォーカシング動作においてフォーカス用モーター502に対する上記のような制御によって、フォーカスレンズ群の動作速度に関し第1の動作モードが第2の動作モードより低下する制御が行われ、動画の撮影状態において質の高い撮影画像を確保することが可能になると共に静止画の撮影状態において迅速な撮影機会を確保することが可能になり、フォーカシングにおける機能性の向上を図ることができる。
上記したように、交換レンズ300にあっては、第1の動作モードと第2の動作モードを検出する検出部22が設けられ、検出部22の検出結果に基づいてオート状態においてズームレンズ群である光学素子308とフォーカスレンズ群の動作速度がそれぞれ制御される。
従って、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて光学素子308とフォーカスレンズ群の動作速度に関してオート状態でのそれぞれ最適な制御を行うことが可能になり、機能性の向上を図ることができる。
尚、上記には、ズーミング動作とフォーカシング動作に関しての制御例について説明したが、上記した制御はアイリス羽根の動作にも適用することが可能である。この場合には、例えば、アイリス羽根の動作速度に関し第1の動作モードが第2の動作モードより低下する制御が行われる。
従って、動画の撮影状態において質の高い撮影画像を確保することが可能になると共に静止画の撮影状態において迅速な撮影機会を確保することが可能になり、交換レンズ300に取り込まれる光量に関する動作における機能性の向上を図ることができる。
<光学素子駆動装置の変形例>
次に、第1の動作モードと第2の動作モードの切換を行う切換機構を有する光学素子駆動装置1の変形例について説明する(図21乃至図26参照)。尚、図21乃至図26は、変形例における動作の理解を容易にするために各部の位置関係等を概念的に示した図である。
変形例に係る光学素子駆動装置31は固定体32と連動体33を有している。固定体32としては、例えば、筐体305に固定された固定環が用いられ、連動体33としては、例えば、周方向(軸回り方向)に回転可能なカム環が用いられている(図21参照)。
交換レンズ300においては、少なくとも連動体33に第2の操作リング333の回転方向に対する光学素子308の動作方向を切り換えて第1の動作モードと第2の動作モードを設定する切換機構が設けられている。尚、切換機構は連動体33に加えて固定体32や各操作リング等の他の構造体にも設けられていてもよい。
固定体32の張出部35には第1のロック部35aと第2のロック部35bが周方向に離隔して形成されている。張出部35には少なくともマーク5bが付されている。
第2の操作リング333は略円環状に形成され、第2の操作リング303のように外側リング10と内側リング11の二重構造にはされていない。第2の操作リング333にはピン連結溝333aが形成されている。
第2の操作リング333にはモード変更スイッチ44が配置されている。モード変更スイッチ44が押圧操作されることにより、第2の操作リング333の回転により光学素子308を移動させてズーミングを行う動作モードと第2の操作リング333の回転により光学素子308の移動方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされている。
モード変更スイッチ44は操作されることにより、固定体32の第1のロック部35a又は第2のロック部35bに係合可能なロック可能位置と第1のロック部35a及び第2のロック部35bの何れにも係合されないロック解除位置との間で移動される。
連動体33はカム孔60、60を有している(図21等には一つのカム孔60のみを示す。)。カム孔60は第1の動作部60aと遷移部60bと第2の動作部60cが周方向において連続して形成されて成る(図22参照)。第1の動作部60aは遷移部60bに近付くに従って前方に変位するように傾斜された曲線状に形成され、遷移部60bは周方向に延びる直線状に形成され、第2の動作部60cは遷移部60bから遠去かるに従って後方に変位するように傾斜された曲線状に形成されている。
第1の動作部60aと第2の動作部60cは周方向(回転方向)に離隔して対称な形状に形成されている。
連動体33には外方に突出された連動ピン50が設けられている。連動体33は連動ピン50が第2の操作リング333のピン連結溝333aに挿入されて係合されている。従って、連動体33は第2の操作リング333と常に一体になって回転される。
交換レンズ300には図示しない直進環が設けられ、直進環が、例えば、連動体33の内側に位置されている。直進環には前後に延びる一対の案内孔が形成されている。尚、例えば、直進環が設けられず固定体32と連動体33の一方にガイド軸が設けられ他方に軸スリーブが形成され両者が摺動自在に係合されることにより連動体33が固定体32に案内されて光学素子308が前後方向(光軸方向)へ移動される構成にすることも可能である。
連動体33と直進環には光学素子308を保持したホルダー309が支持されており、ホルダー309のカムフォロワ310、310がそれぞれ直進環の案内孔と連動体33のカム孔60、60に摺動自在に係合されている。従って、連動体33が第2の操作リング333と一体になって軸回り方向へ回転されると、カムフォロワ310、310のカム孔60、60に対する係合位置が変化されカムフォロワ310、310が案内孔に案内され、連動体33の回転方向に応じて光学素子308とホルダー309が前後方向(光軸方向)へ移動される。
尚、第2の操作リング333には内側リング11に設けられていた遮光フィン19と同様の図示しない遮光フィンが設けられている。
第1の動作モードにおいては、モード変更スイッチ44がロック可能位置にあり、光学素子308を保持するホルダー309のカムフォロワ310、310がそれぞれカム孔60、60の第1の動作部60a、60aに摺動自在に係合されている(図23及び図24参照)。
第1の動作モードにおいて、第2の操作リング333の回転に伴って連動体33が回転されると、カムフォロワ310の第1の動作部60aに対する位置が変化され、光学素子308が光軸方向へ移動される。
第2の操作リング333がR2方向に回転されモード変更スイッチ44が固定体32の第1のロック部35aに接することにより第2の操作リング333と連動体33のR2方向への回転が規制される(図24参照)。このとき光学素子308は広角端に位置され、第2の操作リング333は、マーク5bが第2の指標13bの一端に付された目盛りに一致する第1の広角端指標位置まで回転されている。
従って、第1の動作モードが設定された動画の撮影状態においては、例えば、像面側(撮影者側)から見て第2の操作リング333を反時計回り方向(第1の回転方向であるR1方向)に回転操作すると連動体33が反時計回り方向へ回転されて光学素子308が広角側から望遠側である第1の方向へ移動され、第2の操作リング333を時計回り方向(第2の回転方向であるR2方向)に回転操作すると連動体33が時計回り方向へ回転されて光学素子308が望遠側から広角側である第2の方向へ移動される。
第1の動作モードにおいて第2の操作リング333が第1の広角端指標位置まで回転された状態でモード変更スイッチ44を操作する。モード変更スイッチ44が操作されることにより、モード変更スイッチ44がロック解除位置に移動され、第2の操作リング333のR2方向への回転操作が可能な状態にされ、第1の動作モードから切換遷移モードが設定される。
第2の操作リング333のモード変更スイッチ44によるロックが解除された状態において第2の操作リング333がR2方向へ回転操作されると、カムフォロワ310が遷移部60bを摺動される。第2の操作リング333が第1の指標13aの一端に付された目盛りに一致する第2の広角端指標位置まで回転された状態において、モード変更スイッチ44を操作する。モード変更スイッチ44が操作されることにより、モード変更スイッチ44が再びロック可能位置に移動され、モード変更スイッチ44が固定体32の第2のロック部35bに接することにより第2の操作リング333と連動体33のR1方向への回転が規制される(図25参照)。このとき光学素子308は広角端に位置されている。モード変更スイッチ44が操作されることにより、切換遷移モードから第2の動作モードが設定される。このときカムフォロワ310がカム孔60の第2の動作部60cに摺動自在に係合される。
第2の動作モードにおいて、第2の操作リング333の回転に伴って連動体33が回転されると、カムフォロワ310の第2の動作部60cに対する位置が変化され、光学素子308が光軸方向へ移動される。
第2の動作モードが設定された静止画の撮影状態においては、像面側(撮影者側)から見て第2の操作リング333を反時計回り方向(第1の回転方向であるR1方向)に回転操作すると連動体33が反時計回り方向へ回転されて光学素子308が望遠側から広角側である第2の方向へ移動され、第2の操作リング333を時計回り方向(第2の回転方向であるR2方向)に回転操作すると連動体33が時計回り方向へ回転されて光学素子308が広角側から望遠側である第1の方向へ移動される。
第2の動作モードから第1の動作モードへの切換は、上記した第1の動作モードから第2の動作モードへの切換動作と反対の動作により行われる。第2の動作モードから第1の動作モードへの切換動作の詳細は省略するが、第2の動作モードにおいて第2の操作リング333をR1方向に回転させてモード変更スイッチ44を操作し第2の操作リング333のロックを解除して切換遷移モードを設定し、続いて第2の操作リング333をR1方向に回転させてモード変更スイッチ44を操作し第2の操作リング333を再びロックすることにより第1の動作モードへの切換を行うことができる。
尚、上記には、第1の動作モードにおいて、第2の操作リング333の反時計回り方向への回転操作により光学素子308が第1の方向へ移動されると共に第2の操作リング333の時計回り方向への回転操作により光学素子308が第2の方向へ移動され、第2の動作モードにおいて、第2の操作リング333の反時計回り方向への回転操作により光学素子308が第2の方向へ移動されると共に第2の操作リング333の時計回り方向への回転操作により光学素子308が第1の方向へ移動される例を示した。
但し、第1の動作モードにおいて、第2の操作リング333の反時計回り方向への回転操作により光学素子308が第2の方向へ移動されると共に第2の操作リング333の時計回り方向への回転操作により光学素子308が第1の方向へ移動され、第2の動作モードにおいて、第2の操作リング333の反時計回り方向への回転操作により光学素子308が第1の方向へ移動されると共に第2の操作リング333の時計回り方向への回転操作により光学素子308が第2の方向へ移動される構成にされていてもよい。
尚、第2の変形例に係る切換機構を、例えば、フォーカスリングとして機能する第1の操作リング302やアイリスリングとして機能する第3の操作リング304等の交換レンズ300に設けられる他の操作リングにおいても適用することが可能である。
上記したように、変形例に係る光学素子駆動装置31にあっては、連動体33に第1の動作モードにおいて光学素子308を動作させる第1の動作部60aと第2の動作モードにおいて光学素子308を動作させる第2の動作部60cとが形成されている。
従って、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて、連動体33の回転方向に応じて光学素子308がそれぞれ第1の動作部60aと第2の動作部60cによって各方向へ移動されるため、簡素な構造によって光学素子308の動作方向を切り換えることができる。
また、連動体33として第2の操作リング333と同じ方向へ回転されるカム環が設けられ、第1の動作部60aと第2の動作部60cが連動体33の回転方向に離隔して対称な形状に形成されている。
従って、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて光学素子308がそれぞれ連動体33の回転方向に離隔して対称な形状に形成された第1の動作部60aと第2の動作部60cによって各方向へ移動されるため、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて第2の操作リング333が同じ速度で回転されたときに光学素子308を同一の速度で動作させることができ、光学素子308の良好な動作状態を確保することができる。
<まとめ>
以上に記載した通り、交換レンズ300にあっては、回転操作される第2の操作リング303、333の回転力によって動作されると共に第2の操作リング303、333の回転力を光学素子308に伝達して光学素子308を動作させる連動体3、33を備え、少なくとも連動体3、33に第2の操作リング303、333の回転方向に対する光学素子308の動作方向を切り換える切換機構が設けられている。
従って、切換機構によって第2の操作リング303、333の回転方向に対する光学素子308の動作方向が切り換えられると共に連動体3、33により伝達される第2の操作リング303、333の回転力によって光学素子308が動作されるため、第2の操作リング303、333に対する操作に対して光学素子308が追従して動作され光学素子308の動作遅延が生じ難く、機能性の低下を来たすことなく、第2の操作リング303、333に関する高い操作性を確保することができる。
また、第2の操作リング303、333を回転させて光学素子308を動作させる動作モードと第2の操作リング303、333を回転させて光学素子308の動作方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされ、動作モードと切換遷移モードの変更を行うモード変更スイッチ14、44が設けられている。
従って、モード変更スイッチ14、44に対する操作によって動作モードと切換遷移モードのモード変更が行われ、設定されているモードを確実に認識することができ、誤操作を防止することができる。
さらに、光学素子308が互いに反対方向の第1の方向と第2の方向への動作が可能とされ、第2の操作リング303、333が第1の回転操作範囲において一方に回転されることにより光学素子308が第1の方向へ動作されると共に他方に回転されることにより光学素子308が第2の方向へ動作され、第2の操作リング303、333が第2の回転操作範囲において一方に回転されることにより光学素子308が第2の方向へ動作されると共に他方に回転されることにより光学素子308が第1の方向へ動作される。
従って、第2の操作リング303、333が異なる回転操作範囲において回転されることにより光学素子308が反対方向へ動作されるため、第2の操作リング303、333の回転に対する光学素子308の動作方向が明確になり、使い勝手の向上を図ることができる。
さらにまた、第2の操作リング303、333には第1の回転操作範囲と第2の回転操作範囲をそれぞれ示す第1の指標13aと第2の指標13bの各目盛りが回転方向において離隔した位置にそれぞれ付されている。
従って、回転方向において離隔した位置にそれぞれの回転操作範囲を示す目盛りが存在するため、回転操作範囲が明確になると共に各目盛りが何れの回転操作範囲を示すものであるかが明確になり、第2の操作リング303、333に対する良好な操作性を確保することができる。
また、第1の動作モードにおいて第2の操作リング303、333の一方への回転時に光学素子308が第1の方向へ動作されると共に第2の操作リング303、333の他方への回転時に光学素子308が第2の方向へ動作され、第2の動作モードにおいて第2の操作リング303、333の一方への回転時に光学素子308が第2の方向へ動作されると共に第2の操作リング303、333の他方への回転時に光学素子308が第1の方向へ動作される。
従って、第1の動作モードと第2の動作モードにおいて第2の操作リング303、333の同一の回転方向に対して光学素子308が反対方向へ動作されるため、使用者の意図に応じた操作を行うことが可能になり、第2の操作リング303、333の操作に関する使い勝手の向上を図ることができる。
加えて、第1の動作モードとして動画の撮影状態が設定され、第2の動作モードとして静止画の撮影状態が設定される。
従って、静止画の撮影時と動画の撮影時とにおいて光学素子308が反対方向へ移動されてズーミング又はフォーカシングが行われるため、ズーミング又はフォーカシングに関して第2の操作リング303、333を回転操作した使用者の意図に応じた機能を実行させることができる。
<撮像装置の一実施形態>
図27に、本技術撮像装置の一実施形態のブロック図を示す。
撮像装置100は、撮像機能を担う交換レンズ300と、撮影された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部81と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部82とを有している。また、撮像装置100は、撮影された画像等を表示する表示部(ディスプレイ)83と、メモリー90への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)84と、撮像装置100の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)85と、ユーザーによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等の操作部202と、交換レンズ300に配置された光学素子308を含むレンズ群87等の駆動を制御する駆動制御部86とを備えている。
交換レンズ300は、レンズ群87を含む光学系や、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子204等とによって構成されている。
カメラ信号処理部81は、撮像素子204からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部82は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。
表示部83はユーザーの操作部202に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデータを表示する機能を有している。尚、撮像装置100においては、表示部83が設けられていなくてもよく、撮影された画像データが他の表示装置に送出されて画像が表示されるように構成されていてもよい。
R/W84は、画像処理部82によって符号化された画像データのメモリー90への書込及びメモリー90に記録された画像データの読出を行う。
CPU85は制御マイコン400を含んでもよく、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、操作部202からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
操作部202はユーザーによる操作に応じた指示入力信号をCPU85に対して出力する。
駆動制御部86はズーム制御部401とフォーカス制御部402を含んでもよく、CPU85からの制御信号に基づいてレンズ群87を移動させる駆動源、例えば、ズーム用モーター501やフォーカス用モーター502を制御する。
メモリー90は、例えば、R/W84に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。
以下に、撮像装置100における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU85による制御の下で、撮影された画像信号がカメラ信号処理部81を介して表示部83に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、操作部202からの指示入力信号が入力されると、CPU85が駆動制御部86に制御信号を出力し、駆動制御部86の制御に基づいてレンズ群87が移動される。
操作部202からの指示入力信号により撮影動作が行われると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部81から画像処理部82に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W84に出力され、メモリー90に書き込まれる。
メモリー90に記録された画像データを再生する場合には、操作部202に対する操作に応じて、R/W84によってメモリー90から所定の画像データが読み出され、画像処理部82によって伸張復号化処理が行われた後に、再生画像信号が表示部83に出力されて再生画像が表示される。
<その他>
上記には、光学素子として光学素子308を含むレンズ群87が用いられた例を示したが、光学素子はレンズ群87に限られることはなく、光学素子としては、例えば、絞りやアイリスや撮像素子等が用いられていてもよい。
また、上記には、第1の動作モードが動画の撮影状態であり第2の動作モードが静止画の撮影状態である例を示したが、第1の動作モードと第2の動作モードはそれぞれ動画と静止画の撮影状態に限られることはない。第1の動作モードと第2の動作モードは撮像装置100において設定される各種のモードに適用することが可能であり、例えば、マクロ撮影モード、夜間撮影モード、逆光補正撮影モード、連写モード等の各種のモードを適用することが可能である。
<本技術>
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)
回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に前記操作リングの回転力を光学素子に伝達して前記光学素子を動作させる連動体を備え、
少なくとも前記連動体に前記操作リングの回転方向に対する前記光学素子の動作方向を切り換える切換機構が設けられた
光学素子駆動装置。
(2)
前記操作リングを回転させて前記光学素子を動作させる動作モードと前記操作リングを回転させて前記光学素子の動作方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされ、
前記動作モードと前記切換遷移モードの変更を行うモード変更スイッチが設けられた
前記(1)に記載の光学素子駆動装置。
(3)
前記操作リングが外側リングと前記外側リングの内側に位置される内側リングとを有し、
前記動作モードにおいて前記外側リングと前記内側リングが一体に回転可能とされ、
前記切換遷移モードにおいて前記外側リングが前記内側リングに対して回転されることにより前記切換機構が動作される
前記(2)に記載の光学素子駆動装置。
(4)
前記内側リングが前記切換遷移モードにおいて前記外側リングに対して前記回転方向と異なる方向へ第1の位置と第2の位置の間で移動可能とされ、
前記内側リングの移動位置に応じて前記光学素子の動作方向が切り換えられる
前記(3)に記載の光学素子駆動装置。
(5)
前記外側リングと前記内側リングには一方にカム溝が形成され他方に前記カム溝に摺動自在に係合されるカムピンが設けられ、
前記外側リングの前記内側リングに対する回転に伴う前記カムピンの前記カム溝に対する位置の変化により前記内側リングが前記第1の位置と前記第2の位置の間で移動される
前記(4)に記載の光学素子駆動装置。
(6)
反転ギヤを有し前記連動体を回転自在に支持する固定体が設けられ、
前記操作リングには前記反転ギヤに噛合可能な伝達ギヤが形成され、
前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合された状態において前記操作リングと前記連動体が反対方向へ回転され、
前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合されていない状態において前記操作リングと前記連動体が同じ方向へ回転される
前記(1)から前記(5)の何れかに記載の光学素子駆動装置。
(7)
前記連動体に前記操作リングと連結可能な連動ピンが設けられ、
前記連動ピンが前記操作リングと連結された状態において前記連動体が前記操作リングと一体になって回転され、
前記連動ピンの前記操作リングとの連結が解除された状態において前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合される
前記(6)に記載の光学素子駆動装置。
(8)
前記連動体に前記反転ギヤと噛合された駆動ギヤが形成され、
前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合された状態において前記操作リングの前記回転力が前記伝達ギヤと前記反転ギヤを介して前記連動体に伝達される
前記(6)又は前記(7)に記載の光学素子駆動装置。
(9)
前記伝達ギヤが前記回転方向に延びる形状に形成され、
前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合された状態において前記伝達ギヤが前記駆動ギヤの外側に位置される
前記(8)に記載の光学素子駆動装置。
(10)
前記光学素子は互いに反対の第1の方向と第2の方向への動作が可能とされ、
前記操作リングが第1の回転操作範囲において一方に回転されることにより前記光学素子が前記第1の方向へ動作されると共に他方に回転されることにより前記光学素子が前記第2の方向へ動作され、
前記操作リングが第2の回転操作範囲において一方に回転されることにより前記光学素子が前記第2の方向へ動作されると共に他方に回転されることにより前記光学素子が前記第1の方向へ動作される
前記(1)から前記(9)の何れかに記載の光学素子駆動装置。
(11)
前記操作リングには前記第1の回転操作範囲と前記第2の回転操作範囲を示す目盛りが前記回転方向において離隔した位置にそれぞれ付された
前記(10)に記載の光学素子駆動装置。
(12)
前記操作リングは互いに反対の第1の回転方向と第2の回転方向への回転が可能とされ、
前記光学素子は互いに反対の第1の方向と第2の方向への動作が可能とされ、
前記切換機構によって第1の動作モードと第2の動作モードの切換が行われ、
前記第1の動作モードにおいて前記操作リングの前記第1の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第1の方向へ動作されると共に前記操作リングの前記第2の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第2の方向へ動作され、
前記第2の動作モードにおいて前記操作リングの前記第1の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第2の方向へ動作されると共に前記操作リングの前記第2の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第1の方向へ動作される
前記(1)に記載の光学素子駆動装置。
(13)
前記光学素子としてレンズ又はレンズ群が設けられ、
前記第1の動作モードとして動画の撮影状態が設定され、
前記第2の動作モードとして静止画の撮影状態が設定される
前記(12)に記載の光学素子駆動装置。
(14)
手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、
前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度が制御される
前記(12)又は前記(13)に記載の光学素子駆動装置。
(15)
手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、
前記光学素子としてズーミング用のレンズ又はレンズ群が設けられ、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、
前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度に関し前記第1の動作モードが前記第2の動作モードより低下する制御が行われる
前記(13)に記載の光学素子駆動装置。
(16)
手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、
前記光学素子としてフォーカシング用のレンズ又はレンズ群が設けられ、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、
前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度に関し前記第1の動作モードが前記第2の動作モードより低下する制御が行われる
前記(13)に記載の光学素子駆動装置。
(17)
手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、
前記光学素子としてアイリス羽根が設けられ、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、
前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度に関し前記第1の動作モードが前記第2の動作モードより低下する制御が行われる
前記(13)に記載の光学素子駆動装置。
(18)
前記連動体に前記第1の動作モードにおいて前記光学素子を動作させる第1の動作部と前記第2の動作モードにおいて前記光学素子を動作させる第2の動作部とが形成された
前記(12)から前記(17)の何れかに記載の光学素子駆動装置。
(19)
前記連動体として前記操作リングと同じ方向へ回転されるカム環が設けられ、
前記第1の動作部と前記第2の動作部が前記連動体の回転方向に離隔して対称な形状に形成された
前記(18)に記載の光学素子駆動装置。
(20)
筒状の筐体の内部に光学素子の駆動を行う光学素子駆動装置が配置され、
前記光学素子駆動装置は、
回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に前記操作リングの回転力を前記光学素子に伝達して前記光学素子を動作させる連動体を備え、
少なくとも前記連動体に前記操作リングの回転方向に対する前記光学素子の動作方向を切り換える切換機構が設けられた
交換レンズ。
(21)
光学素子の駆動を行う光学素子駆動装置と光学系を介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記光学素子駆動装置は、
回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に前記操作リングの回転力を前記光学素子に伝達して前記光学素子を動作させる連動体を備え、
少なくとも前記連動体に前記操作リングの回転方向に対する前記光学素子の動作方向を切り換える切換機構が設けられた
撮像装置。
100…撮像装置、204…撮像素子、300…交換レンズ、302…第1の操作リング、303…第2の操作リング、304…第3の操作リング、305…筐体、308…光学素子、1…光学素子駆動装置、2…固定体、3…連動体、9…反転ギヤ、10…外側リング、10a…カムピン、11…内側リング、14…モード変更スイッチ、15…カム溝、18…伝達ギヤ、20…連動ピン、21…駆動ギヤ、22…検出部、333…第2の操作リング、31…光学素子駆動装置、32…固定体、33…連動体、60a…第1の動作部、60c…第2の動作部、44…モード変更スイッチ、87…レンズ群

Claims (21)

  1. 回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に前記操作リングの回転力を光学素子に伝達して前記光学素子を動作させる連動体を備え、
    少なくとも前記連動体に前記操作リングの回転方向に対する前記光学素子の動作方向を切り換える切換機構が設けられ
    前記操作リングを回転させて前記光学素子を動作させる動作モードと前記操作リングを回転させて前記光学素子の動作方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされ、
    前記操作リングが外側リングと前記外側リングの内側に位置される内側リングとを有し、
    前記動作モードと前記切換遷移モードにおいて前記外側リングの前記内側リングに対する回転状態が変更される
    光学素子駆動装置。
  2. 記動作モードと前記切換遷移モードの変更を行うモード変更スイッチが設けられた
    請求項1に記載の光学素子駆動装置。
  3. 記動作モードにおいて前記外側リングと前記内側リングが一体に回転可能とされ、
    前記切換遷移モードにおいて前記外側リングが前記内側リングに対して回転されることにより前記切換機構が動作される
    請求項1又は請求項2に記載の光学素子駆動装置。
  4. 前記内側リングが前記切換遷移モードにおいて前記外側リングに対して前記回転方向と異なる方向へ第1の位置と第2の位置の間で移動可能とされ、
    前記内側リングの移動位置に応じて前記光学素子の動作方向が切り換えられる
    請求項3に記載の光学素子駆動装置。
  5. 前記外側リングと前記内側リングには一方にカム溝が形成され他方に前記カム溝に摺動自在に係合されるカムピンが設けられ、
    前記外側リングの前記内側リングに対する回転に伴う前記カムピンの前記カム溝に対する位置の変化により前記内側リングが前記第1の位置と前記第2の位置の間で移動される
    請求項4に記載の光学素子駆動装置。
  6. 反転ギヤを有し前記連動体を回転自在に支持する固定体が設けられ、
    前記操作リングには前記反転ギヤに噛合可能な伝達ギヤが形成され、
    前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合された状態において前記操作リングと前記連動体が反対方向へ回転され、
    前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合されていない状態において前記操作リングと前記連動体が同じ方向へ回転される
    請求項1から請求項5の何れかに記載の光学素子駆動装置。
  7. 前記連動体に前記操作リングと連結可能な連動ピンが設けられ、
    前記連動ピンが前記操作リングと連結された状態において前記連動体が前記操作リングと一体になって回転され、
    前記連動ピンの前記操作リングとの連結が解除された状態において前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合される
    請求項6に記載の光学素子駆動装置。
  8. 前記連動体に前記反転ギヤと噛合された駆動ギヤが形成され、
    前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合された状態において前記操作リングの前記回転力が前記伝達ギヤと前記反転ギヤを介して前記連動体に伝達される
    請求項6又は請求項7に記載の光学素子駆動装置。
  9. 前記伝達ギヤが前記回転方向に延びる形状に形成され、
    前記伝達ギヤが前記反転ギヤと噛合された状態において前記伝達ギヤが前記駆動ギヤの外側に位置される
    請求項8に記載の光学素子駆動装置。
  10. 前記光学素子は互いに反対の第1の方向と第2の方向への動作が可能とされ、
    前記操作リングが第1の回転操作範囲において一方に回転されることにより前記光学素子が前記第1の方向へ動作されると共に他方に回転されることにより前記光学素子が前記第2の方向へ動作され、
    前記操作リングが第2の回転操作範囲において一方に回転されることにより前記光学素子が前記第2の方向へ動作されると共に他方に回転されることにより前記光学素子が前記第1の方向へ動作される
    請求項1から請求項9の何れかに記載の光学素子駆動装置。
  11. 前記操作リングには前記第1の回転操作範囲と前記第2の回転操作範囲を示す目盛りが前記回転方向において離隔した位置にそれぞれ付された
    請求項10に記載の光学素子駆動装置。
  12. 前記操作リングは互いに反対の第1の回転方向と第2の回転方向への回転が可能とされ、
    前記光学素子は互いに反対の第1の方向と第2の方向への動作が可能とされ、
    前記切換機構によって第1の動作モードと第2の動作モードの切換が行われ、
    前記第1の動作モードにおいて前記操作リングの前記第1の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第1の方向へ動作されると共に前記操作リングの前記第2の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第2の方向へ動作され、
    前記第2の動作モードにおいて前記操作リングの前記第1の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第2の方向へ動作されると共に前記操作リングの前記第2の回転方向への回転時に前記光学素子が前記第1の方向へ動作される
    請求項1に記載の光学素子駆動装置。
  13. 前記光学素子としてレンズ又はレンズ群が設けられ、
    前記第1の動作モードとして動画の撮影状態が設定され、
    前記第2の動作モードとして静止画の撮影状態が設定される
    請求項12に記載の光学素子駆動装置。
  14. 手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、
    前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度が制御される
    請求項12又は請求項13に記載の光学素子駆動装置。
  15. 手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、
    前記光学素子としてズーミング用のレンズ又はレンズ群が設けられ、
    前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度に関し前記第1の動作モードが前記第2の動作モードより低下する制御が行われる
    請求項13に記載の光学素子駆動装置。
  16. 手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、
    前記光学素子としてフォーカシング用のレンズ又はレンズ群が設けられ、
    前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度に関し前記第1の動作モードが前記第2の動作モードより低下する制御が行われる
    請求項13に記載の光学素子駆動装置。
  17. 手動による前記操作リングに対する回転操作によって前記光学素子が動作されるマニュアル状態と駆動モーターによる駆動力によって前記光学素子が動作されるオート状態との切換が可能にされ、
    前記光学素子としてアイリス羽根が設けられ、
    前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを検出する検出部が設けられ、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記オート状態における前記光学素子の動作速度に関し前記第1の動作モードが前記第2の動作モードより低下する制御が行われる
    請求項13に記載の光学素子駆動装置。
  18. 前記連動体に前記第1の動作モードにおいて前記光学素子を動作させる第1の動作部と前記第2の動作モードにおいて前記光学素子を動作させる第2の動作部とが形成された
    請求項12から請求項17の何れかに記載の光学素子駆動装置。
  19. 前記連動体として前記操作リングと同じ方向へ回転されるカム環が設けられ、
    前記第1の動作部と前記第2の動作部が前記連動体の回転方向に離隔して対称な形状に形成された
    請求項18に記載の光学素子駆動装置。
  20. 筒状の筐体の内部に光学素子の駆動を行う光学素子駆動装置が配置され、
    前記光学素子駆動装置は、
    回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に前記操作リングの回転力を前記光学素子に伝達して前記光学素子を動作させる連動体を備え、
    少なくとも前記連動体に前記操作リングの回転方向に対する前記光学素子の動作方向を切り換える切換機構が設けられ
    前記操作リングを回転させて前記光学素子を動作させる動作モードと前記操作リングを回転させて前記光学素子の動作方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされ、
    前記操作リングが外側リングと前記外側リングの内側に位置される内側リングとを有し、
    前記動作モードと前記切換遷移モードにおいて前記外側リングの前記内側リングに対する回転状態が変更される
    交換レンズ。
  21. 光学素子の駆動を行う光学素子駆動装置と光学系を介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記光学素子駆動装置は、
    回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に前記操作リングの回転力を前記光学素子に伝達して前記光学素子を動作させる連動体を備え、
    少なくとも前記連動体に前記操作リングの回転方向に対する前記光学素子の動作方向を切り換える切換機構が設けられ
    前記操作リングを回転させて前記光学素子を動作させる動作モードと前記操作リングを回転させて前記光学素子の動作方向を切り換える切換遷移モードとの設定が可能とされ、
    前記操作リングが外側リングと前記外側リングの内側に位置される内側リングとを有し、
    前記動作モードと前記切換遷移モードにおいて前記外側リングの前記内側リングに対する回転状態が変更される
    撮像装置。
JP2018538256A 2016-09-06 2017-07-10 光学素子駆動装置、交換レンズ及び撮像装置 Active JP6927227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173988 2016-09-06
JP2016173988 2016-09-06
PCT/JP2017/025172 WO2018047460A1 (ja) 2016-09-06 2017-07-10 光学素子駆動装置、交換レンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047460A1 JPWO2018047460A1 (ja) 2019-06-24
JP6927227B2 true JP6927227B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61561947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538256A Active JP6927227B2 (ja) 2016-09-06 2017-07-10 光学素子駆動装置、交換レンズ及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190187406A1 (ja)
EP (1) EP3511754A4 (ja)
JP (1) JP6927227B2 (ja)
CN (1) CN109643003B (ja)
WO (1) WO2018047460A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1613801S (ja) * 2017-12-27 2018-09-18
JP1612009S (ja) * 2017-12-28 2018-08-27
USD896873S1 (en) * 2018-01-22 2020-09-22 Samyang Optics Co., Ltd Interchangeable lens for camera
JP7079131B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-01 キヤノン株式会社 フォーカスデマンド、および撮像装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3015398A1 (de) * 1980-04-22 1981-10-29 Rollei-Werke Franke & Heidecke Gmbh & Co Kg, 3300 Braunschweig Fokussiereinrichtung mit motorischem antrieb
JPS59159114A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Minolta Camera Co Ltd マクロ合焦可能なレンズ鏡胴
JPS6423214A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Canon Kk Zoom lens barrel
JPH01123214A (ja) * 1987-11-07 1989-05-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH083104Y2 (ja) * 1988-06-27 1996-01-29 富士写真光機株式会社 テレビカメラシステムの操作装置
JPH03223818A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Minolta Camera Co Ltd 交換レンズ
JP3253360B2 (ja) * 1992-08-21 2002-02-04 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JPH06289475A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Canon Inc カメラ
JPH0980294A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp ズームレンズ鏡筒
JPH09200589A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Canon Inc 撮像装置
JPH1010407A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Canon Inc 撮像装置
JPH11177863A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズの操作装置
JP2000089082A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2000089281A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2000292848A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学機器
JP4314672B2 (ja) * 1999-05-18 2009-08-19 株式会社ニコン レンズ鏡筒
US7058293B2 (en) * 2002-08-27 2006-06-06 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
JP2004093622A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Olympus Corp レンズ鏡筒駆動装置
JP2004104294A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラ操作装置
JP4148198B2 (ja) * 2004-07-30 2008-09-10 フジノン株式会社 オートフォーカスシステム
JP4692033B2 (ja) * 2005-03-16 2011-06-01 株式会社ニコン レンズ鏡筒
CN100458489C (zh) * 2005-12-12 2009-02-04 佳能株式会社 光学设备
JP5157153B2 (ja) * 2006-12-19 2013-03-06 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影システム、入力処理方法及びプログラム
JP5258309B2 (ja) * 2008-01-18 2013-08-07 キヤノン株式会社 光学防振装置及び光学機器
JP5589082B2 (ja) * 2010-09-17 2014-09-10 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP5794661B2 (ja) * 2010-12-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 光学機器
KR101728043B1 (ko) * 2011-05-04 2017-05-02 삼성전자주식회사 광학 요소의 이송 장치
JP5393769B2 (ja) * 2011-12-27 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 光学機器および撮像装置
JP6448186B2 (ja) * 2013-12-11 2019-01-09 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP6425421B2 (ja) * 2014-05-29 2018-11-21 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190187406A1 (en) 2019-06-20
JPWO2018047460A1 (ja) 2019-06-24
EP3511754A4 (en) 2019-08-28
WO2018047460A1 (ja) 2018-03-15
CN109643003A (zh) 2019-04-16
CN109643003B (zh) 2021-12-31
EP3511754A1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927227B2 (ja) 光学素子駆動装置、交換レンズ及び撮像装置
US7570885B2 (en) Imaging device having a rotatable optical element
US8294995B2 (en) Linear guide mechanism of lens barrel
US7515195B2 (en) Digital camera with retractable lenses
JP6136791B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2014077878A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US7936985B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2005308888A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置
JP4420597B2 (ja) 撮像装置
JP4408229B2 (ja) 撮影装置およびレンズ鏡胴
JP4447845B2 (ja) カメラ
JP2007226105A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP4752540B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
US8867148B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP2008257129A (ja) カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム
JP5312260B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5124972B2 (ja) レンズ鏡筒
US20230258913A1 (en) Optical apparatus and image-capturing apparatus
JP4804953B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007282092A (ja) 撮像装置
JP2023159579A (ja) 交換レンズ及び撮像装置
JP2023012085A (ja) 光学機器、及びカメラシステム
JP6271996B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2004252365A (ja) レンズ鏡筒
JP2007225713A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151