JP6136632B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6136632B2
JP6136632B2 JP2013133081A JP2013133081A JP6136632B2 JP 6136632 B2 JP6136632 B2 JP 6136632B2 JP 2013133081 A JP2013133081 A JP 2013133081A JP 2013133081 A JP2013133081 A JP 2013133081A JP 6136632 B2 JP6136632 B2 JP 6136632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
pressure
mode
target
pressure increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013133081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015006858A (ja
Inventor
和哉 森下
和哉 森下
洋一 安部
安部  洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2013133081A priority Critical patent/JP6136632B2/ja
Publication of JP2015006858A publication Critical patent/JP2015006858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136632B2 publication Critical patent/JP6136632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、アンチロックブレーキ制御を行う車両の制動制御装置に関する。
車輪に対応するホイールシリンダ内のブレーキ液圧(以下、「WC圧」ともいう)を調整するブレーキアクチュエータには、WC圧の増圧を規制する際に動作する常開型の電磁弁である増圧弁と、WC圧を減圧させる際に動作する常閉型の電磁弁である減圧弁とが設けられている。そして、アンチロックブレーキ制御を実施している場合、増圧弁は、WC圧を減圧させる減圧モードやWC圧を保持させる保持モードなどのようにWC圧の増圧を規制する非増圧モードであるときには閉じ状態にされる一方、WC圧を増圧させる増圧モードであるときには開き状態にされる。また、減圧弁は、減圧モードであるときには開き状態にされ、保持モード及び増圧モードであるときには閉じ状態にされる。
なお、アンチロックブレーキ制御の実施中において増圧弁を閉じ状態にする場合には、増圧弁に対する指示電流値が閉じ状態用の目標値とされる。また、アンチロックブレーキ制御の実施中において増圧弁を開き状態にする場合には、上記指示電流値が、そのときの路面状況(例えば、路面の摩擦係数)に応じた目標値又は予め設定された開き状態用の目標値とされる。そして、増圧弁に流す駆動電流値をこのようにモードに応じて設定された指示電流値に近づけるべく公知のフィードバック制御が行われる。
ところで、アンチロックブレーキ制御では、増圧弁の応答速度を高くするために、フィードバック制御で用いるゲインが大きい値に設定されている。そのため、アンチロックブレーキ制御時における非増圧モードから増圧モードへの移行に伴って指示電流値が小さい値に変更されると、駆動電流値を早期に低下させることはできるものの、駆動電流値が指示電流値を下回るアンダーシュートが発生しやすい。しかも、フィードバック制御で用いるゲインが大きいため、駆動電流値が最少となった時点において、指示電流値から駆動電流値を差し引いた差であるアンダーシュート量が大きくなる。そのため、増圧弁の開度が指示電流値に応じた目標開度よりも大きくなり、必要以上に多量のブレーキ液がホイールシリンダ内に流入し、結果として、WC圧が指示電流値に応じた目標となる液圧(以下、「目標WC圧」ともいう)を大きく上回ってしまう。そして、こうした状態では、フィードバック制御によって駆動電流値が指示電流値に収束するようになっても、WC圧と目標WC圧とのずれは解消されない。
ここで、特許文献1には、アンチロックブレーキ制御の実施中に増圧モードから保持モードに移行したときにおけるWC圧と目標WC圧とのずれを解消する方法が記載されている。すなわち、この方法では、増圧モードから保持モードへの移行時には、増圧弁を開き状態から閉じ状態にするだけではなく、減圧弁を一時的に開き状態にしている。このように保持モードであるときに減圧弁を一時的に開き状態にすることにより、実際のWC圧を、所定の設定保持圧に近づけるようにしている。
特開平5−155319号公報
ところで、アンチロックブレーキ制御の増圧モードでも、増圧弁の制御に加え、減圧弁も制御することにより、WC圧を目標WC圧に近づけることは可能である。すなわち、増圧弁を開き状態にすることによってWC圧が目標WC圧を上回ったときに減圧弁を一時的に開き状態にすることにより、WC圧を目標WC圧に近づけることは可能である。しかしながら、このように増圧モードであるときに減圧弁も制御する場合、制御の複雑化を招くこととなる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものである。その目的は、アンチロックブレーキ制御の増圧モードにおいて、ホイールシリンダ圧の制御性を容易に向上させることのできる車両の制動制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための車両の制動制御装置は、マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する経路に設けられている常開型の電磁弁を制御することで、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧であるホイールシリンダ圧の増圧を規制する非増圧モードと同ホイールシリンダ圧を増圧させる増圧モードとを含む制御サイクルを繰り返すアンチロックブレーキ制御を行うことを前提としている。また、この制動制御装置は、電磁弁に対する指示電流値を、モードに応じた目標電流値に決定する決定部と、電磁弁に流す駆動電流値を、決定部によって決定された指示電流値に近づけるフィードバック制御を行う駆動部と、を備える。そして、非増圧モード時における目標電流値を非増圧時目標電流値とし、増圧モード時における目標電流値を増圧時目標電流値としたとき、上記制動制御装置において、決定部は、非増圧モードから増圧モードに移行するときに、指示電流値を、非増圧時目標電流値から同非増圧時目標電流値と増圧時目標電流値との間の中間電流値に変更した後、増圧時目標電流値に変更する。
上記構成によれば、アンチロックブレーキ制御の実施中において非増圧モードから増圧モードに移行するとき、指示電流値は、増圧時目標電流値よりも非増圧時目標電流値に近い中間電流値とされる。すると、駆動部は、電磁弁に流す駆動電流値を中間電流値に近づけるフィードバック制御を行うこととなる。そして、駆動電流値を中間電流値に近づけるフィードバック制御が行われている状態で、指示電流値が中間電流値から増圧時目標電流値に変更される。すると、駆動部は、駆動電流値を増圧時目標電流値に近づけるフィードバック制御を行うようになる。この場合、指示電流値が増圧時目標電流値に変更される直前の駆動電流値と増圧時目標電流値との差分は、指示電流値が非増圧時目標電流値から増圧時目標電流値に一気に変更される場合と比較して小さい。そのため、駆動電流値を増圧時目標電流値に近づけるフィードバック制御を実施しても、駆動電流値が増圧時目標電流値を下回るアンダーシュートが発生しにくくなる、又は、アンダーシュートが発生しても増圧時目標電流値から駆動電流値を減じた差を小さくすることができる。
その結果、上記電磁弁の開度が増圧時目標電流値に応じた目標の開度よりも大幅に大きくなる事象が生じにくくなる分、ホイールシリンダ圧と増圧時目標電流値に応じた目標ホイールシリンダ圧との乖離が生じにくくなる。すなわち、増圧モードであるときには、ホイールシリンダ圧を減圧させるための他の電磁弁を動作させることなく、ホイールシリンダ圧を目標ホイールシリンダ圧に近づけることができる。したがって、アンチロックブレーキ制御の増圧モードにおいて、ホイールシリンダ圧の制御性を容易に向上させることができるようになる。
ここで、上記電磁弁のソレノイドの抵抗値が同等であって且つ上記電磁弁に対する電源電圧が同等であるとする。この状態で上記電磁弁に対する指示電流値が第1の値から同第1の値より小さい第2の値に変更された場合、変更前の指示電流値である第1の値から変更後の指示電流値である第2の値を減じた差を変化量とし、第2の値に駆動電流値を近づけるフィードバック制御によって駆動電流値が最小となったときにおける同駆動電流値と第2の値との差をアンダーシュート量としたとする。この場合、上記変化量に対する上記アンダーシュート量の割合は、上記電磁弁の特性に応じた値となるため、上記変化量の大きさに拘わらず一定になると推定することができる。すなわち、上記アンダーシュート量は、上記変化量が大きいときほど大きくなる。そのため、アンチロックブレーキ制御が開始される前までに上記電磁弁の特性を把握できている場合、非増圧時目標電流値、増圧時目標電流値及び上記割合に基づいて中間電流値を適切な値に設定しておくことにより、駆動電流値が増圧時目標電流値を下回るアンダーシュートを発生させにくくすることができる、又は、アンダーシュートが発生したとしてもアンダーシュート量を小さくすることができる。
そこで、上記車両の制動制御装置では、中間電流値を、上記割合と、非増圧時目標電流値と、増圧時目標電流値とに基づいて決定することが好ましい。このように決定した中間電流値に駆動電流値を近づけるフィードバック制御を行った後、増圧時目標電流値に駆動電流値を近づけるフィードバック制御を行うことにより、駆動電流値が増圧時目標電流値を下回るアンダーシュートを発生させにくくすることができる、又は、アンダーシュートが発生したとしてもアンダーシュート量を小さくすることができる。その結果、増圧モードであるときに、ホイールシリンダ圧と上記目標ホイールシリンダ圧との乖離が生じにくくなる。したがって、増圧モード時におけるホイールシリンダ圧の制御性を向上させることができるようになる。
なお、決定部は、増圧モードで指示電流値が中間電流値である状態で駆動電流値が同中間電流値よりも小さくなった以降に、指示電流値を増圧時目標電流値に変更することが好ましい。この構成によれば、指示電流値が増圧時目標電流値になった時点における駆動電流値と増圧時目標電流値との差分を、指示電流値が非増圧時目標電流値から増圧時目標電流値に一気に変更される場合よりも小さくすることができる。そのため、駆動電流値を増圧時目標電流値に近づけるフィードバック制御が実施されても、駆動電流値が増圧時目標電流値を下回るアンダーシュートを発生させにくくすることができる、又は、アンダーシュートが発生したとしてもアンダーシュート量を小さくすることができる。その結果、増圧モードであるときに、ホイールシリンダ圧と上記目標ホイールシリンダ圧との乖離が生じにくくなる。したがって、増圧モード時におけるホイールシリンダ圧の制御性を向上させることができるようになる。
例えば、増圧モードで指示電流値が中間電流値であるときには、駆動電流値を中間電流値に近づけるフィードバック制御によって駆動電流値が増圧時目標電流値以下となるものとする。この場合、決定部は、増圧モードで指示電流値が中間電流値である状態で駆動電流値が増圧時目標電流値以下であるときに、指示電流値を同増圧時目標電流値に変更するようにしてもよい。この構成によれば、指示電流値を中間電流値とすることで、駆動電流値を増圧時目標電流値まで低下させ、ホイールシリンダ圧を、増圧時目標電流値に応じた目標ホイールシリンダ圧まで増圧させることができる。そして、駆動電流値が増圧時目標電流値以下であるときに指示電流値を増圧時目標電流値に変更することで、駆動電流値を増圧時目標電流値に収束させることができる。
また、決定部は、増圧モードで指示電流値が中間電流値である状態で駆動電流値が最小となるときに、指示電流値を同増圧時目標電流値に変更するようにしてもよい。この構成では、駆動電流値を中間電流値に近づけるフィードバック制御の実施によって、駆動電流値がこれ以上小さくならないタイミング、すなわち駆動電流値と増圧時目標電流値との差がより小さいタイミングで、駆動電流値を増圧時目標電流値に近づけるフィードバック制御が開始されるようになる。その結果、フィードバック制御によって駆動電流値を増圧時目標電流値に速やかに収束させることができる。
ところで、増圧モードであるときにおける駆動部によるフィードバック制御のゲインを、非増圧モード時における駆動部によるフィードバック制御のゲインと等しくすることが好ましい。この構成によれば、増圧モードにおける上記電磁弁の応答速度を、非増圧モードにおける上記電磁弁の応答速度と同一水準で維持しつつ、増圧モード時におけるホイールシリンダ圧の制御性を向上させることができるようになる。
車両の制動制御装置の一実施形態であるECUを備える制動装置の一部を示す概略構成図。 同ECUにおいて、増圧弁を駆動させるための回路構成の概略を示すブロック図。 アンチロックブレーキ制御を実施しているときのタイミングチャートの一例であって、(a)は車両の車体速度及び車輪の車輪速度の推移を示す図、(b)はホイールシリンダ内のWC圧の推移を示す図。 指示電流値が小さい値に変更された場合に駆動電流値が指示電流値を下回るアンダーシュートが発生する様子を示す説明図。 指示電流値を中間電流値から増圧時目標電流値に変更するタイミングを説明するための図。 同ECUが、アンチロックブレーキ制御の実施中において増圧モードであるときに実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 比較例の制動制御装置がアンチロックブレーキ制御を実施する場合において保持モードから増圧モードに切り替わるときのタイミングチャートの一例であって、(a)は駆動電流の推移を示す図、(b)はホイールシリンダ内のWC圧の推移を示す図。 同ECUがアンチロックブレーキ制御を実施する場合において保持モードから増圧モードに切り替わるときのタイミングチャートの一例であって、(a)は駆動電流の推移を示す図、(b)はホイールシリンダ内のWC圧の推移を示す図。 別の実施形態の制動制御装置がアンチロックブレーキ制御を実施する場合において保持モードから増圧モードに切り替わるときのタイミングチャートの一例であって、(a)は駆動電流の推移を示す図、(b)はホイールシリンダ内のWC圧の推移を示す図。 他の別の実施形態の制動制御装置が、アンチロックブレーキ制御の実施中において増圧モードであるときに実行する処理ルーチンの一部を説明するフローチャート。
以下、車両の制動制御装置を具体化した一実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本実施形態の車両の制動制御装置であるECU10を備える制動装置20が示されている。図1に示すように、制動装置20は、複数の車輪(左前輪、右前輪、左後輪、右後輪)を有する車両に搭載されている。この制動装置20は、運転者によるブレーキペダル21の操作態様に応じたブレーキ液圧を発生する液圧発生装置22と、2系統の液圧回路を有するブレーキアクチュエータ23とを備えている。ブレーキアクチュエータ23の第1の液圧回路31には、右前輪用のブレーキ機構のホイールシリンダ50bと、左後輪用のブレーキ機構のホイールシリンダ50cとが接続されている。また、第2の液圧回路には、左前輪用のブレーキ機構のホイールシリンダと、右後輪用のブレーキ機構のホイールシリンダとが接続されている。
液圧発生装置22には、運転者によるブレーキ操作力を倍力するブースタ221と、ブースタ221によって倍力されたブレーキ操作力に応じたブレーキ液圧(以下、「MC圧」ともいう。)を発生するマスタシリンダ222とが設けられている。そして、運転者によってブレーキ操作が行われている場合、マスタシリンダ222からは、その内部で発生したMC圧に応じたブレーキ液がブレーキアクチュエータ23を介して車輪FR,RLに個別対応するブレーキ機構のホイールシリンダ50b,50c内に供給される。こうしたブレーキ機構は、ホイールシリンダ50b,50c内に発生したブレーキ液圧(以下、「WC圧」ともいう。)に応じた制動トルクを車輪FR,RLに付与するようになっている。
ブレーキアクチュエータ23の第1の液圧回路31は、右前輪用のホイールシリンダ50bに接続される右前輪用経路31bと、左後輪用のホイールシリンダ50cに接続される左後輪用経路31cとを有している。そして、これら各経路31b,31cには、ホイールシリンダ50b,50c内のWC圧の増圧を規制する際に作動する常開型の電磁弁である増圧弁32b,32cと、ホイールシリンダ50b,50c内のWC圧を減圧させる際に作動する常閉型の電磁弁である減圧弁33b,33cとが設けられている。
また、第1の液圧回路31には、ホイールシリンダ50b,50c内から減圧弁33b,33cを介して流出したブレーキ液を一時貯留するためのリザーバ34と、モータ35の回転に基づき作動するポンプ36とが設けられている。このポンプ36は、リザーバ34内に一時貯留されているブレーキ液を吸引して第1の液圧回路31におけるマスタシリンダ222側に吐出するようになっている。
なお、第2の液圧回路については、左前輪用のホイールシリンダ及び右後輪用のホイールシリンダに接続されている点以外は第1の液圧回路31とほぼ同一構成となっている。そのため、ここでは、図1における第2の液圧回路の図示及び第2の液圧回路の具体的な構成の説明を省略するものとする。
また、制動装置20には、マスタシリンダ222内のMC圧を検出する圧力センサSE1と、運転者によるブレーキペダル21の操作状況(オンかオフか)に応じた検出信号を出力するブレーキスイッチSW1とが設けられている。また、制動装置20には、車輪FR,RLの車輪速度を検出する車輪速度センサSE2,SE3が設けられている。こうした各種センサSE1〜SE3及びブレーキスイッチSW1は、ECU10に電気的に接続されている。
ECU10は、CPU、ROM及びRAMなどで構築されているマイクロコンピュータと、各弁32b,32c,33b,33cを駆動させる駆動回路と、モータ35を駆動させる駆動回路とを有している。なお、ECUとは、「Electronic Control Unit(電子制御装置)」の略記であり、ECU10は、各種センサSE1〜SE3及びブレーキスイッチSW1によって検出された各種情報に基づいて各弁32b,32c,33b,33c及びモータ35を個別に制御する。例えば、アンチロックブレーキ制御を実施する場合、ECU10は、制御対象となる車輪に対応する増圧弁及び減圧弁とモータ35とを駆動させることにより、制御対象となる車輪用のホイールシリンダ内のWC圧を調整し、同車輪に対する制動トルクを制御するようになっている。
ここで、増圧弁32b,32c及び減圧弁33b,33cは、各弁のソレノイドに流れる電流値である駆動電流値を制御することで動作するようになっている。すなわち、常閉型の電磁弁である減圧弁33b,33cを閉じ状態から開き状態にする場合、ECU10は、減圧弁33b,33cに対する指示電流値を大きい値に変更する。すると、減圧弁33b,33cのソレノイドに流れる駆動電流値が大きくなり、減圧弁33b,33cが開き状態になる。一方、減圧弁33b,33cを開き状態から閉じ状態にする場合、ECU10は、減圧弁33b,33cに対する指示電流値を小さい値に変更する。すると、減圧弁33b,33cのソレノイドに流れる駆動電流値が小さくなり、減圧弁33b,33cが閉じ状態になる。
また、常開型の電磁弁である増圧弁32b,32cを開き状態から閉じ状態にする場合、ECU10は、増圧弁32b,32cに対する指示電流値を、開き状態用の目標値から閉じ状態用の目標値に変更する。閉じ状態用の目標値は、開き状態用の目標値よりも大きい。そのため、増圧弁32b,32cのソレノイドに流れる駆動電流値が大きくなり、増圧弁32b,32cが閉じ状態になる。一方、増圧弁32b,32cを閉じ状態から開き状態にする場合、ECU10は、増圧弁32b,32cに対する指示電流値を、閉じ状態用の目標値から開き状態用の目標値に変更する。すると、増圧弁32b,32cのソレノイドに流れる駆動電流値が小さくなり、増圧弁32b,32cが開き状態になる。
ここで、図2を参照して、増圧弁32b(32c)を制御するための電気的構成について説明する。
図2に示すように、増圧弁32bを駆動させるための駆動回路12には、マイクロコンピュータのCPU11から増圧弁32bに対する指示電流値Iiが入力される。そして、駆動回路12は、増圧弁32bのソレノイドに流す駆動電流値Idが、入力された指示電流値Iiに近づくようにフィードバック制御を行う。したがって、本実施形態では、駆動回路12が、増圧弁32b,32cに流す駆動電流値Idを、決定された指示電流値Iiに近づけるフィードバック制御を行う「駆動部」として機能する。また、CPU11が、指示電流値Iiを決定する「決定部」として機能する。
なお、フィードバック制御としては、PID制御やPD制御などが挙げられる。ここでいうP制御とは比例制御のことであり、I制御とは積分制御のことであり、D制御とは微分制御のことである。
こうしたフィードバック制御を行う際には、ゲイン(すなわち、P制御における比例ゲイン、I制御における積分ゲイン、D制御における微分ゲイン)が予め設定されている。例えば、アンチロックブレーキ制御などのような制動制御時にあっては、WC圧を目標とする圧力まで速やかに増圧又は減圧させる必要があるため、こうしたフィードバック制御で用いるゲインは大きい値に設定されている。
次に、図3を参照して、右前輪FRに対してアンチロックブレーキ制御を実施する場合におけるブレーキアクチュエータ23の動作の一例について説明する。なお、図3に示すタイミングチャートでは、既に運転者によるブレーキ操作が開始されているものとする。また、ここでいう「車輪速度VW」とは、右前輪FRの回転速度を車両の前方への移動速度に変換した速度である。
図3(a)に示すように、第1のタイミングt1では、車両の車体速度VSから右前輪FRの車輪速度VWを減じた差である右前輪FRのスリップ量Slpが第1のスリップ判定値Slp1を下回るなどしてアンチロックブレーキ制御の開始条件が成立する。すると、右前輪FRに対してアンチロックブレーキ制御が開始される。すなわち、右前輪用のホイールシリンダ50b内のWC圧Pwcを減圧させる減圧モード、WC圧Pwcを保持させる保持モード、及びWC圧Pwcを増圧させる増圧モードを含む制御サイクルが繰り返される。
図3(b)に示すように、アンチロックブレーキ制御が開始される第1のタイミングt1からは、減圧モードが開始される。この場合、モータ35、すなわちポンプ36が作動し始め、減圧弁33bが開き状態にされ、さらに、増圧弁32bが閉じ状態にされる。すると、ホイールシリンダ50b内からはブレーキ液が減圧弁33bを通じて流出され、WC圧Pwcが減圧される。これにより、右前輪FRに対する制動トルクが減少される。こうした減圧モードでは、増圧弁32bに対する指示電流値Iiは、上記の閉じ状態用の目標値に決定される。すなわち、この閉じ状態用の目標値が、「減圧モード用の目標電流値」に相当する。
そして、図3(a),(b)に示すように、減圧モードによるWC圧Pwcの減圧によって、右前輪FRのスリップ量Slpの増加傾向が解消し始める第2のタイミングt2で、モードが減圧モードから保持モードに移行される。この場合、増圧弁32bの閉じ状態が維持される一方、減圧弁33bが閉じ状態にされる。これにより、WC圧Pwcが保持され、右前輪FRに対する制動トルクが保持される。このように減圧モードから保持モードに移行されるときには増圧弁32bの閉じ状態が維持されるため、増圧弁32bに対する指示電流値Iiは、上記の閉じ状態用の目標値のままとなる。すなわち、この閉じ状態用の目標値が、「保持モード用の目標電流値」に相当する。
保持モードでは、WC圧Pwcが低圧で保持されており、右前輪FRに対する制動トルクが小さい。そのため、右前輪FRの回転速度が速くなり、右前輪FRの車輪速度VWが加速し始め、右前輪FRのスリップ量Slpが次第に小さくなる。そして、第3のタイミングt3で、右前輪FRのスリップ量Slpが第2のスリップ判定値Slp2以下になると、右前輪FRのロック傾向が解消されたと判断できるため、モードが保持モードから増圧モードに移行される。
こうした保持モードから増圧モードへの移行に際しては、減圧弁33bの閉じ状態が維持される一方で、増圧弁32bが開き状態にされる。アンチロックブレーキ制御の実施中にあっては、ポンプ36の作動が継続されているため、リザーバ34内のブレーキ液は、ポンプ36によって汲み上げられて第1の液圧回路31におけるマスタシリンダ222側に吐出される。また、運転者がブレーキ操作を行っているため、マスタシリンダ222内のMC圧は高くなっている。そのため、右前輪用のホイールシリンダ50b内には増圧弁32bを介してブレーキ液が流入する。すると、WC圧Pwcが増圧され、結果として、右前輪FRに対する制動トルクが大きくなる。なお、こうした増圧モードでは、増圧弁32bに対する指示電流値Iiは、上記の開き状態用の目標値になる。
増圧モードによるWC圧Pwcの増圧によって右前輪FRの車輪速度VWが減速されると、右前輪FRのスリップ量Slpが次第に大きくなる。そして、第4のタイミングt4で右前輪FRのスリップ量Slpが第1のスリップ判定値Slp1以上になると、モードが増圧モードから減圧モードに移行される。また、減圧モードによって右前輪FRのスリップ量Slpの増加傾向が解消し始めると、第5のタイミングt5で、モードが減圧モードから保持モードに移行される。その後、保持モードによって右前輪FRのスリップ量Slpが第2のスリップ判定値Slp2以下になると、第6のタイミングt6で、モードが保持モードから増圧モードに移行される。
上述したように、アンチロックブレーキ制御の実施中においてモードが減圧モード又は保持モードである場合、増圧弁32b,32cが閉じ状態であるため、WC圧Pwcは増圧されない。この点で、減圧モード及び保持モードが、WC圧Pwcの増圧を規制する「非増圧モード」に相当する。そして、減圧モードや保持モードであるときにおける増圧弁32bに対する指示電流値Iiが、すなわち上記の閉じ状態用の目標値が、「非増圧時目標電流値」に相当する。これに対し、増圧モードであるときにおける増圧弁32bに対する指示電流値Iiが、すなわち上記の開き状態用の目標値が、「増圧時目標電流値」に相当する。
なお、増圧時目標電流値は、増圧モードであるときにWC圧Pwcが増圧時目標WC圧Ptbとなるように設定されている。そして、本実施形態では、この増圧時目標WC圧Ptbは、車輪の接地する路面のμ値によって設定される。すなわち、路面のμ値が高く、車輪がロック傾向を示しにくい場合、増圧時目標WC圧Ptbは大きい値に設定される。その一方で、路面のμ値が低く、車輪がロック傾向を示しやすい場合、増圧時目標WC圧Ptbは小さい値に設定される。そのため、増圧時目標WC圧Ptbに対応する増圧時目標電流値は、路面のμ値が低いときほど大きい値に設定される。ただし、増圧時目標電流値は、非増圧時目標電流値以上の値に設定されることはない。
ところで、上述したように、増圧弁32b,32cのフィードバック制御を行うためのゲインは大きい値に設定されている。そのため、増圧モードから減圧モードに移行した際には、増圧弁32b,32cが速やかに閉じ状態にされ、WC圧Pwcが減圧される。
また、保持モードから増圧モードに移行した際には、増圧弁32b,32cが速やかに開き状態にされ、WC圧Pwcが増圧される。しかし、ゲインが大きいために、増圧弁32b,32cに流れる駆動電流値が増圧時目標電流値未満となるアンダーシュートが発生し、駆動電流値が増圧時目標電流値を大きく下回ることがある。このように駆動電流値が増圧時目標電流値を大きく下回っている間では、増圧弁32b,32cの開度が必要以上に大きくなり、ホイールシリンダ50b,50c内に必要以上に多量のブレーキ液が流入することになる。その結果、WC圧Pwcが増圧時目標WC圧Ptbよりも高くなる。こうしたWC圧Pwcと増圧時目標WC圧Ptbとのずれは、フィードバック制御によって駆動電流値が増圧時目標電流値に収束するようになっても解消されない。
そこで、本実施形態では、保持モードから増圧モードに移行した場合、WC圧Pwcと増圧時目標WC圧Ptbとのずれを抑制するために、指示電流値Iiを2段階に変更するようにした。すなわち、ECU10は、非増圧時目標電流値と増圧時目標電流値との間の中間電流値を算出しておき、指示電流値Iiを非増圧時目標電流値から中間電流値に変更し、その後、増圧弁32b,32cに流れる駆動電流値が増圧時目標電流値未満になった状態で指示電流値Iiを中間電流値から増圧時目標電流値に変更するようにした。
次に、図4を参照して、中間電流値の算出方法について説明する。
まず始めに、増圧弁32b,32cの特性について説明する。
モードが保持モードから増圧モードに移行する場合に、図4にて実線で示すように指示電流値Iiを非増圧時目標電流値Itnから増圧時目標電流値Itbに一気に変更したとすると、増圧弁32b,32cに流れる駆動電流値Idは、図4にて一点鎖線で示すように推移する。すなわち、駆動電流値Idは、指示電流値Iiの変更に伴って、増圧時目標電流値Itbに接近すべく急激に減少する。このとき、駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに近づけるフィードバック制御で用いられるゲインは大きいため、駆動電流値Idが指示電流値Ii(この場合、増圧時目標電流値Itb)を下回るアンダーシュートが発生しやすい。そして、駆動電流値Idが最小値に達すると、駆動電流値Idが大きくなって増圧時目標電流値Itbに近づく。こうして駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itb近傍である程度変動してから、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbに収束する。
なお、保持モードから増圧モードへの移行に伴って指示電流値Iiを小さい値に変更した場合、以下に示す傾向を見出すことができる。すなわち、変更前の指示電流値である非増圧時目標電流値Itnと変更後の指示電流値である増圧時目標電流値Itbとの差を変化量ΔIt1とする。また、増圧時目標電流値Itbに駆動電流値Idを近づけるフィードバック制御によって駆動電流値Idが最小となったときにおける同駆動電流値Idと増圧時目標電流値Itbとの差をアンダーシュート量US1とする。この場合、変化量ΔIt1に対するアンダーシュート量US1の割合URを以下の関係式(式1)で表すことができる。
そして、増圧弁32b,32cのソレノイドの抵抗値及び増圧弁32b,32cに対する電源電圧の大きさが同等であるという条件下においては、変化量ΔIt1の大きさに拘わらず、割合URは一定になると推定することができる。すなわち、変更後の指示電流値である増圧時目標電流値Itbが小さいなどして変化量ΔIt1が大きくなっても、その分、アンダーシュート量US1が大きくなる。反対に、変更後の指示電流値である増圧時目標電流値Itbが大きいなどして変化量ΔIt1が小さくなっても、その分、アンダーシュート量US1が小さくなる。
そこで、本実施形態では、上記割合URと、変更前の指示電流値と、変更後の指示電流値とに基づいて、中間電流値Imを算出するようにした。すなわち、以下の関係式(式2)を満たす仮中間電流値Imaを算出する。関係式(式2)における変化量ΔIt2は、非増圧時目標電流値Itnと仮中間電流値Imaとの差である。また、アンダーシュート量US2は、指示電流値Iiが非増圧時目標電流値Itnから仮中間電流値Imaに変更された場合、仮中間電流値Imaに駆動電流値Idを近づけるフィードバック制御によって駆動電流値Idが最小となったときにおける同駆動電流値Idと仮中間電流値Imaとの差である。
なお、変化量ΔIt2は、以下に示す関係式(式3)のように表すことができる。また、指示電流値Iiを非増圧時目標電流値Itnから仮中間電流値Imaに変更し、仮中間電流値Imaに駆動電流値Idを近づけるフィードバック制御による駆動電流値Idの最小値を増圧時目標電流値Itbに一致させる場合、アンダーシュート量US2は、以下に示す関係式(式4)のように表すことができる。
そして、関係式(式3),(式4)を関係式(式2)に代入することにより、仮中間電流値Imaを以下に示す関係式(式5)のように表すことができる。
仮中間電流値Imaをこのように算出し、指示電流値Iiを非増圧時目標電流値Itnから仮中間電流値Imaに変更し、仮中間電流値Imaに駆動電流値Idを近づけるフィードバック制御を実施したとする。この場合、駆動電流値Idの最小値は、増圧時目標電流値Itbとほぼ一致するようになる。
本実施形態では、指示電流値Iiを非増圧時目標電流値Itnから中間電流値Imに変更し、中間電流値Imに駆動電流値Idを近づけるフィードバック制御を実施した場合に、駆動電流値Idの最小値が増圧時目標電流値Itbよりも僅かに小さくなるように、中間電流値Imを設定している。すなわち、中間電流値Imは、関係式(式5)を用いて算出した仮中間電流値Imaよりも僅かに小さい値に設定される。例えば、仮中間電流値Imaから所定値を減じた差を中間電流値Imとしてもよいし、仮中間電流値Imaに「1」よりも僅かに小さいゲイン値(例えば、0.9)を乗じ、その演算結果を中間電流値Imとしてもよい。このように算出した中間電流値Imと非増圧時目標電流値Itnとの差は、上記変化量ΔIt2よりも僅かに大きい。
次に、図5を参照して、保持モードから増圧モードに移行した場合において指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するタイミングについて説明する。
図5に示すように、駆動電流値Idを中間電流値Imに近づけるフィードバック制御を実施している状態で、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbを下回っている間に、指示電流値Iiが増圧時目標電流値Itbに変更される。より詳しくは、駆動電流値Idを中間電流値Imに近づけるフィードバック制御を実施している場合に駆動電流値Idが最小となるタイミングで、指示電流値Iiが増圧時目標電流値Itbに変更される。
本実施形態では、こうしたタイミングで指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するための変更時間判定値ETを予め算出している。すなわち、非増圧時目標電流値Itnと中間電流値Imとの差である変化量ΔItと、駆動電流値Idを中間電流値Imに近づけるフィードバック制御の開始時点から同フィードバック制御によって駆動電流値Idが最小となる時点までの時間との間には、一次の比例関係がある。そのため、こうした比例関係を示す傾きを「α」としたとき、変更時間判定値ETを以下に示す関係式(式6)のように表すことができる。
このように変更時間判定値ETを算出し、保持モードから増圧モードに移行した時点からの経過時間が変更時間判定値ETになったタイミングで、指示電流値Iiが中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更される。これにより、駆動電流値Idを中間電流値Imに近づけるフィードバック制御によって駆動電流値Idが最小となるタイミング又はその前後で、指示電流値Iiを増圧時目標電流値Itbに変更することができる。
次に、図6に示すフローチャートを参照して、アンチロックブレーキ制御の実施中における増圧モード時に、ECU10が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、この処理ルーチンは、アンチロックブレーキ制御の実施中において、増圧モードが開始される際に実行される処理ルーチンである。
図6に示すように、本処理ルーチンにおいて、ECU10は、路面のμ値が低いときほど小さくなるように増圧時目標WC圧Ptbを演算する(ステップS11)。なお、路面のμ値は、圧力センサSE1によって検出されるMC圧に対する車輪の減速度の関係に基づき算出することができる。すなわち、MC圧がそれほど高くない状態で車輪の減速度が比較的大きい場合には路面のμ値が低いと推定することができる。
続いて、ECU10は、演算した増圧時目標WC圧Ptbが大きいときほど増圧時目標電流値Itbを小さい値にする(ステップS12)。そして、ECU10は、今回の増圧モードに移行する直前の保持モード時における非増圧時目標電流値Itnと、割合URと、演算した増圧時目標電流値Itb(すなわち、今回の増圧モード時における増圧時目標電流値Itb)とに基づいて中間電流値Imを演算する(ステップS13)。
続いて、ECU10は、カウンタ判定値Cnt_thを演算する(ステップS14)。すなわち、ECU10は、今回の増圧モードに移行する直前の保持モード時における非増圧時目標電流値Itnと、ステップS13で演算した中間電流値Imとの差である変化量ΔItを演算し、この変化量ΔItを上記関係式(式6)に代入することにより変更時間判定値ETを演算する。そして、ECU10は、カウンタ判定値Cnt_thを、演算した変更時間判定値ETが大きいときほど大きい値に設定する。続いて、ECU10は、カウンタ値Cntを「0(零)」にリセットする(ステップS15)。このカウンタ値Cntは、今回の増圧モードの開始時点からの経過時間に相当する値である。
そして、ECU10は、カウンタ値Cntが、ステップS14で演算したカウンタ判定値Cnt_th未満であるか否かを判定する(ステップS16)。カウンタ値Cntがカウンタ判定値Cnt_th未満である場合、今回の増圧モードの開始時点からの経過時間が変更時間判定値ET未満であるため、増圧弁に流れる駆動電流値Idを中間電流値Imに近づけるフィードバック制御をまだ継続させてもよいと判断することができる。その一方で、カウンタ値Cntがカウンタ判定値Cnt_th以上である場合、今回の増圧モードの開始時点からの経過時間が変更時間判定値ET以上になったため、駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに近づけるフィードバック制御を開始させるべきと判断することができる。
そのため、カウンタ値Cntがカウンタ判定値Cnt_th未満である場合(ステップS16:YES)、ECU10は、指示電流値Iiに中間電流値Imをセットし(ステップS17)、その処理を後述するステップS19に移行する。一方、カウンタ値Cntがカウンタ判定値Cnt_th以上である場合(ステップS16:NO)、ECU10は、指示電流値Iiに増圧時目標電流値Itbをセットし(ステップS18)、その処理を次のステップS19に移行する。すなわち、本実施形態では、このステップS16で、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するタイミングを決定している。
ステップS19において、ECU10は、CPU11から指示電流値Iiを駆動回路12に出力させる。続いて、ECU10は、カウンタ値Cntを「1」だけインクリメントする(ステップS20)。そして、ECU10は、増圧モードを終了させ、減圧モードを開始させるモード変更指示があるか否かを判定する(ステップS21)。モード変更指示がない場合(ステップS21:NO)、ECU10は、その処理を前述したステップS16に移行する。すなわち、ECU10は、増圧モードを継続させる。一方、モード変更指示がある場合(ステップS21:YES)、ECU10は、本処理ルーチンを終了する。なお、アンチロックブレーキ制御の終了条件が成立した場合であっても、ECU10は、本処理ルーチンを終了する。
次に、図7及び図8に示すタイミングチャートを参照して、アンチロックブレーキ制御の実施中において、保持モードから増圧モードに移行したときの動作について説明する。なお、前提として、アンチロックブレーキ制御の対象となる車輪は右前輪FRであるとする。また、図7には、保持モードから増圧モードに移行するときに指示電流値Iiを非増圧時目標電流値Itnから増圧時目標電流値Itbに一気に変更する比較例の場合が示されている。一方、図8には、保持モードから増圧モードに移行するときに指示電流値Iiを非増圧時目標電流値Itnから中間電流値Imに変更した後に増圧時目標電流値Itbに変更する本実施形態の場合が示されている。
図7(a),(b)に示すように、比較例では、アンチロックブレーキ制御のモードが保持モードから増圧モードに移行される第1のタイミングt11で、指示電流値Iiが非増圧時目標電流値Itnから増圧時目標電流値Itbに変更される。すなわち、第1のタイミングt11からは、増圧弁32bに流れる駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに近づけるフィードバック制御が開始される。すると、駆動電流値Idは、非増圧時目標電流値Itnから増圧時目標電流値Itbに向かって急激に減少される。その結果、右前輪用のホイールシリンダ50b内にはブレーキ液が流入し、WC圧Pwcが増圧される。
そして、第2のタイミングt12で、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbに達し、WC圧Pwcが、増圧時目標電流値Itbに対応する増圧時目標WC圧Ptbに達するものの、駆動電流値Idはさらに減少される。すなわち、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbを下回るアンダーシュートが発生する。その結果、第2のタイミングt12以降も、増圧弁32bの開度が大きくなるため、WC圧Pwcが増圧される。
なお、アンチロックブレーキ制御では増圧弁32bの高い応答性が求められるため、駆動電流値Idを調整するためのフィードバック制御のゲインは大きい値に設定されている。そのため、駆動電流値Idは増圧時目標電流値Itbを大幅に下回るようになる。その結果、WC圧Pwcは、増圧時目標WC圧Ptbよりも大幅に高くなる。そして、WC圧Pwcが増圧時目標電流値Itbから大幅にずれている第3のタイミングt13から、駆動電流値Idが増大傾向を示すようになる。その後、駆動電流値Idは増圧時目標電流値Itbに収束することとなる。しかし、このように駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbに収束しても、WC圧Pwcは、第3のタイミングt13における大きさよりも低くならない。
これに対し、図8(a),(b)に示すように、本実施形態では、アンチロックブレーキ制御のモードが保持モードから増圧モードに移行される第1のタイミングt21で、指示電流値Iiが、非増圧時目標電流値Itnから増圧時目標電流値Itbよりも非増圧時目標電流値Itnに近い中間電流値Imに変更される。すなわち、第1のタイミングt21からは、増圧弁32bに流れる駆動電流値Idを中間電流値Imに近づけるフィードバック制御が開始される。すると、駆動電流値Idは、非増圧時目標電流値Itnから中間電流値Imに向かって急激に減少される。その結果、右前輪用のホイールシリンダ50b内にはブレーキ液が流入し、WC圧Pwcが増圧される。
そして、第2のタイミングt22で、駆動電流値Idが中間電流値Imに達するものの、駆動電流値Idはさらに低下される。すなわち、駆動電流値Idが中間電流値Imを下回るアンダーシュートが発生する。そのため、第2のタイミングt22以降でも、増圧弁32bの開度が大きくなるため、WC圧Pwcの増圧が継続される。
その後、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbに達する第3のタイミングt23よりも少し後の第4のタイミングt24で、今回の増圧モードの開始時点である第1のタイミングt21からの経過時間が変更時間判定値ETになる。そのため、指示電流値Iiが中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更され、駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに近づけるフィードバック制御が開始される。
なお、この第4のタイミングt24では、駆動電流値Idを中間電流値Imに近づけるフィードバック制御によって、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbよりも僅かに小さい値になっている。そのため、第4のタイミングt24では、WC圧Pwcは、増圧時目標WC圧Ptbと同等又は増圧時目標WC圧Ptbよりも僅かに高い圧力になる。すなわち、本実施形態では、指示電流値Iiを中間電流値Imにすることで、駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに近づけるようにしている。そのため、比較例の場合のように指示電流値Iiを増圧時目標電流値Itbにすることで駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに近づける場合と比較して、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbよりも大幅に下回ることはない。すなわち、WC圧Pwcが増圧時目標WC圧Ptbよりも大幅に高い圧力になることはない。したがって、増圧モードでは、WC圧Pwcを増圧時目標WC圧Ptb近傍の値で保持することができる。
以上、上記実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)アンチロックブレーキ制御の実施中において保持モードから増圧モードに移行するとき、指示電流値Iiを、非増圧時目標電流値Itnから中間電流値Imに変更し、その後、中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するようにした。そのため、駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに近づけるフィードバック制御を開始する時点における駆動電流値Idと増圧時目標電流値Itbとの差が、指示電流値Iiを増圧時目標電流値Itbに一気に変更する比較例の場合と比較して小さくなる分、駆動電流値Idが小さくなりにくくなる。その結果、増圧弁32b,32cの開度が増圧時目標電流値Itbに応じた目標の開度よりも大幅に大きくなる事象が生じにくくなる分、WC圧Pwcと増圧時目標電流値Itbに応じた増圧時目標WC圧Ptbとの乖離が生じにくくなる。すなわち、増圧モードであるときには、WC圧Pwcを減圧させるため減圧弁33b,33cを開き状態にさせることなく、WC圧Pwcを増圧時目標WC圧Ptbに近づけることができる。したがって、アンチロックブレーキ制御の増圧モードにおいて、WC圧Pwcの制御性を容易に向上させることができる。
(2)中間電流値Imを、非増圧時目標電流値Itn、増圧時目標電流値Itb及び上記割合URに基づいて演算している。そのため、指示電流値Iiを駆動電流値Idにすることにより、駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに近づけることができる。そして、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itb近傍に達した状態で指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更することにより、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbを大幅に下回る事象の発生を抑制することができる。そのため、増圧弁32b,32cの開度が増圧時目標電流値Itbに応じた目標の開度よりも大幅に大きくなる事象が生じにくくなり、WC圧Pwcと増圧時目標WC圧Ptbとの乖離が生じにくくなる。したがって、増圧モードにおけるWC圧Pwcの制御性を向上させることができる。
(3)指示電流値Iiが中間電流値Imである状態で、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itb未満であって且つ駆動電流値Idが最小となるタイミングで、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するようにしている。すなわち、指示電流値Iiを中間電流値Imとすることで駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbまで低下させ、その後、指示電流値Iiを増圧時目標電流値Itbにすることで、駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに収束させるようにしている。そのため、WC圧の制御性を低下させることなく、駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに速やかに収束させることができる。
(4)駆動電流値Idを中間電流値Imに近づけるフィードバック制御によって駆動電流値Idが最小となるタイミングは、非増圧時目標電流値Itnと中間電流値Imとの差である変化量ΔItと一次の比例関係があると推定することができる。そこで、本実施形態では、上記関係式(式6)を用いて変更時間判定値ETを演算し、保持モードから増圧モードに移行した時点からの経過時間が変更時間判定値ETに達したタイミングで、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するようにした。こうして、変更時間判定値ETを設定し、上記の経過時間を計測することで、指示電流値Iiが中間電流値Imである状態で駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itb未満であって且つ駆動電流値Idが最小となるタイミングで、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更する制御を実現させることができる。
(5)また、増圧モードであるときにおけるフィードバック制御のゲインを、減圧モードであるときにおけるフィードバック制御のゲインと等しくした。減圧モードでは増圧弁32b,32cを速やかに閉じ状態にする必要があるため、減圧モードであるときのゲインは大きい値に設定されている。そして、増圧モードにおけるゲインを、こうした減圧モードであるときと等しくすることにより、増圧モードにおける増圧弁32b,32cの応答速度を、減圧モードにおける増圧弁32b,32cの応答速度と同様に速くすることができる。したがって、保持モードから増圧モードに移行するときには、増圧弁32b,32cの高応答性を確保しつつ、WC圧Pwcの制御性を向上させることができる。
なお、上記実施形態は、以下に示す別の実施形態に変更してもよい。
・保持モードから増圧モードに移行したときに指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するタイミングは、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itb未満であれば、駆動電流値Idが最小となるタイミング以外の他の任意のタイミングであってもよい。例えば、指示電流値Iiが中間電流値Imである状態で駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbを下回ったタイミングで、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するようにしてもよい。この場合、WC圧Pwcが増圧時目標WC圧Ptbに達した以降で、指示電流値Iiが増圧時目標電流値Itbに変更され、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbに収束されることとなる。そのため、図7に示す比較例の場合に比べ、指示電流値Iiが増圧時目標電流値Itbになっても、増圧時目標電流値Itbから駆動電流値Idを減じた差が大きくなりにくい。したがって、増圧モードであるときには、WC圧Pwcと増圧時目標WC圧Ptbとのずれ量を小さくすることができ、WC圧Pwcの制御性を向上させることができる。
・中間電流値Imは、上記関係式(式5)で演算される仮中間電流値Imaに基づいて決定することができるのであれば任意の値であってもよい。例えば、仮中間電流値Imaを中間電流値Imと同一値としてもよい。この場合、指示電流値Iiが中間電流値Imである状態で駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbに達するタイミングに基づいて、変更時間判定値ETを演算することが好ましい。この場合であっても、WC圧Pwcが増圧時目標WC圧Ptbに達した以降では、指示電流値Iiを増圧時目標電流値Itbとすることで駆動電流値Idを増圧時目標電流値Itbに速やかに収束させることができる。
また、中間電流値Imは、仮中間電流値Imaよりも僅かに大きい値であってもよい。この場合、仮中間電流値Imaに所定値を加算した和を中間電流値Imとしてもよいし、仮中間電流値Imaに「1」よりも僅かに大きいゲイン値(例えば、1.1)を乗じ、その演算結果を中間電流値Imとしてもよい。この場合、指示電流値Iiが中間電流値Imである状態では駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbに達することはない。
すなわち、図9(a),(b)に示すように、第1のタイミングt31で保持モードから増圧モードに移行される場合、その後の第2のタイミングt32では、駆動電流値Idは、指示電流値Iiが中間電流値Imである状態での最小値となる。そして、この第2のタイミングt32で指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更させることにより、第2のタイミングt32以降でも駆動電流値Idが低下され、その後の第3のタイミングt33で駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbに達する。その後、駆動電流値Idは、増圧時目標電流値Itb近傍で多少変動した後、増圧時目標電流値Itbに収束することとなる。
こうした場合であっても、指示電流値Iiが増圧時目標電流値Itbになった時点における駆動電流値Idと増圧時目標電流値Itbとの差は、指示電流値Iiが非増圧時目標電流値Itnから増圧時目標電流値Itbに一気に変更される場合よりも小さい。そのため、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itbを大幅に下回りにくくなり、WC圧Pwcと増圧時目標WC圧Ptbとの乖離が生じにくくなる。したがって、増圧モードにおけるWC圧Pwcの制御性を向上させることができる。
・上記実施形態では、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するタイミングは、保持モードから増圧モードに移行した時点からの経過時間に基づいて決定していたが、これに限らず、他の任意の方法で上記タイミングを決定するようにしてもよい。例えば、CPU11で増圧弁32b,32cに流す駆動電流値Idを監視することができるのであれば、例えば図10に示すように、駆動電流値Idの大きさに基づいて、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するタイミングを決定するようにしてもよい。
図10には、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itb未満になったタイミングで指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbする処理ルーチンを説明するフローチャートの一部が図示されている。
すなわち、ECU10は、ステップS13で中間電流値Imを演算した後、増圧弁32b,32cに流れる駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itb以上であるか否かを判定する(ステップS161)。駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itb以上である場合(ステップS161:YES)、ECU10は、指示電流値Iiを中間電流値Imとし(ステップS17)、同指示電流値IiをCPU11から駆動回路12に出力させ(ステップS19)、その後、その処理をステップS21に移行する。一方、駆動電流値Idが増圧時目標電流値Itb未満である場合(ステップS161:NO)、ECU10は、指示電流値Iiを増圧時目標電流値Itbとし(ステップS18)、同指示電流値IiをCPU11から駆動回路12に出力させ(ステップS19)、その後、その処理をステップS21に移行する。そして、ステップS21において、ECU10は、モード変更指示無しの場合(ステップS21:NO)にはその処理をステップS161に移行し、モード変更指示有りの場合(ステップS21:YES)には本処理ルーチンを終了する。
このように駆動電流値Idの監視結果に基づいて、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するタイミングを決定するようにしても、上記(1)〜(3)と同等の効果を得ることができる。
また、CPU11で駆動電流値Idを監視できる場合、指示電流値Iiが中間電流値Imであるときには、駆動電流値Idの時間微分を行い、その微分値に基づいて指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するタイミングを決定するようにしてもよい。例えば、駆動電流値Idの微分値が「0(零)」以上になったときに、駆動電流値Idがそのときの指示電流値Ii(すなわち、中間電流値Im)を大きく下回り、同駆動電流値Idが増加傾向を示し始めると判断することができるため、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するようにしてもよい。この場合、指示電流値Iiを中間電流値Imにしたフィードバック制御によって駆動電流値Idが最小になったタイミング又は同タイミングの近傍で、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更することができる。
また、駆動電流値Idの微分値の絶対値が所定の値未満になったときに、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するようにしてもよい。この場合であっても、指示電流値Iiを中間電流値Imにしたフィードバック制御によって駆動電流値Idが最小になったタイミング又は同タイミングの近傍で、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更することができる。
・指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するタイミングは、駆動電流値Idが中間電流値Imよりも小さくなった以降であれば任意のタイミングであってもよい。例えば、駆動電流値Idが中間電流値Imを下回ったタイミングで、指示電流値Iiを中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するようにしてもよい。
・増圧弁32b,32cのソレノイドの抵抗値は、ソレノイド自身の温度、経年変化などによって変化しうる。そして、ソレノイドの抵抗値が変わると、増圧弁としての特性も変わってしまう。そこで、例えば、ソレノイドの温度上昇や経年変化などによってソレノイドの抵抗値が高くなったと推定できる場合には、駆動電流値Idの変化速度が遅くなったり、駆動電流値Idが小さくなりやすくなったりするため、上記割合URを大きくなるように補正してもよい。これにより、その時点の増圧弁の特性に合わせた適切な値に中間電流値Imを設定することができる。
また、上記割合URを変更することなく、増圧弁のソレノイドの抵抗値の変化に合わせ、上記関係式(式5)の傾きαを変更するようにしてもよい。
・増圧時目標WC圧Ptbは、路面のμ値などに拘わらず一定値とするようにしてもよい。この場合、増圧時目標WC圧Ptbと相関を有する増圧時目標電流値Itbもまた一定値となる。このように増圧時目標電流値Itbが一定値で固定される場合には、中間電流値Imも一定値で固定するようにしてもよい。
・中間電流値Imは、非増圧時目標電流値Itnと増圧時目標電流値Itbとの間の値となるのであれば、上記関係式(式5)に従って演算しなくてもよい。例えば、中間電流値Imを、非増圧時目標電流値Itnと増圧時目標電流値Itbとの中間値としてもよい。
・アンチロックブレーキ制御では、保持モードを介することなく減圧モードから増圧モードに移行することがある。こうした減圧モードから増圧モードに移行するときでも、指示電流値Iiを非増圧時目標電流値Itnから中間電流値Imに変更した後、中間電流値Imから増圧時目標電流値Itbに変更するようにしてもよい。この場合であっても、上記(1)〜(5)と同等の効果を得ることができる。
・上記実施形態では、上記割合URは予め演算したものを使用していたが、これに限らず、任意のタイミングで割合URを演算するための処理を実施するようにしてもよい。例えば、イグニッションスイッチがオンになった直後において、ブレーキアクチュエータ23の動作をチェックするいわゆるイニシャルチェック中に、図4に示すように指示電流値Iiを小さい値に変更させ、そのときの駆動電流値Idの変化態様を観察し、同観察結果に基づいて割合URを演算するようにしてもよい。
10…ECU(車両の制動制御装置の一例)、11…CPU(決定部の一例)、12…駆動回路(駆動部の一例)、222…マスタシリンダ、31b…右前輪用経路、31c…左後輪用経路、32b,32c…増圧弁(電磁弁の一例)、50b,50c…ホイールシリンダ、Ii…指示電流値、It…目標電流値、Itb…増圧時目標電流値、Itn…非増圧時目標電流値、Im…中間電流値、Id…駆動電流値、Pwc…ホイールシリンダ圧(WC圧)、ΔIt1,ΔIt2…変化量、US1,US2…アンダーシュート量、UR…割合。

Claims (6)

  1. マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する経路に設けられている常開型の電磁弁を制御することで、前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧であるホイールシリンダ圧の増圧を規制する非増圧モードと同ホイールシリンダ圧を増圧させる増圧モードとを含む制御サイクルを繰り返すアンチロックブレーキ制御を行う車両の制動制御装置であって、
    前記電磁弁に対する指示電流値を、モードに応じた目標電流値に決定する決定部と、
    前記電磁弁に流す駆動電流値を、前記決定部によって決定された指示電流値に近づけるフィードバック制御を行う駆動部と、を備え、
    前記非増圧モード時における目標電流値を非増圧時目標電流値とし、前記増圧モード時における目標電流値を増圧時目標電流値としたとき、
    前記決定部は、前記非増圧モードから前記増圧モードに移行するときに、前記指示電流値を、前記非増圧時目標電流値から同非増圧時目標電流値と前記増圧時目標電流値との間の中間電流値に変更した後、前記増圧時目標電流値に変更するようになっており、
    前記指示電流値を小さい値に変更した場合、変更前の指示電流値と変更後の指示電流値との差を変化量とし、前記変更後の指示電流値に前記駆動電流値を近づけるフィードバック制御によって前記駆動電流値が最小となったときにおける同駆動電流値と前記変更後の指示電流値との差をアンダーシュート量としたとき、
    前記中間電流値は、前記変化量に対する前記アンダーシュート量の割合と、前記非増圧時目標電流値と、前記増圧時目標電流値とに基づいて決定されている
    ことを特徴とする車両の制動制御装置。
  2. マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する経路に設けられている常開型の電磁弁を制御することで、前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧であるホイールシリンダ圧の増圧を規制する非増圧モードと同ホイールシリンダ圧を増圧させる増圧モードとを含む制御サイクルを繰り返すアンチロックブレーキ制御を行う車両の制動制御装置であって、
    前記電磁弁に対する指示電流値を、モードに応じた目標電流値に決定する決定部と、
    前記電磁弁に流す駆動電流値を、前記決定部によって決定された指示電流値に近づけるフィードバック制御を行う駆動部と、を備え、
    前記非増圧モード時における目標電流値を非増圧時目標電流値とし、前記増圧モード時における目標電流値を増圧時目標電流値としたとき、
    前記決定部は、前記非増圧モードから前記増圧モードに移行するときに、前記指示電流値を、前記非増圧時目標電流値から同非増圧時目標電流値と前記増圧時目標電流値との間の中間電流値に変更した後、前記増圧時目標電流値に変更するようになっており、
    前記増圧モードで前記指示電流値が前記中間電流値であるときには、前記駆動電流値を前記中間電流値に近づけるフィードバック制御によって同駆動電流値が前記増圧時目標電流値以下となるようになっており、
    前記決定部は、前記増圧モードで前記指示電流値が前記中間電流値である状態で、前記駆動電流値が同中間電流値よりも小さくなり、且つ、前記駆動電流値が前記増圧時目標電流値以下であるときに、前記指示電流値を同増圧時目標電流値に変更する
    ことを特徴とする車両の制動制御装置。
  3. マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する経路に設けられている常開型の電磁弁を制御することで、前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧であるホイールシリンダ圧の増圧を規制する非増圧モードと同ホイールシリンダ圧を増圧させる増圧モードとを含む制御サイクルを繰り返すアンチロックブレーキ制御を行う車両の制動制御装置であって、
    前記電磁弁に対する指示電流値を、モードに応じた目標電流値に決定する決定部と、
    前記電磁弁に流す駆動電流値を、前記決定部によって決定された指示電流値に近づけるフィードバック制御を行う駆動部と、を備え、
    前記非増圧モード時における目標電流値を非増圧時目標電流値とし、前記増圧モード時における目標電流値を増圧時目標電流値としたとき、
    前記決定部は、前記非増圧モードから前記増圧モードに移行するときに、前記指示電流値を、前記非増圧時目標電流値から同非増圧時目標電流値と前記増圧時目標電流値との間の中間電流値に変更した後、前記増圧時目標電流値に変更するようになっており、
    前記決定部は、前記増圧モードで前記指示電流値が前記中間電流値である状態で、前記駆動電流値が同中間電流値よりも小さくなり、且つ、前記駆動電流値が最小となるときに、前記指示電流値を前記増圧時目標電流値に変更する
    ことを特徴とする車両の制動制御装置。
  4. 前記増圧モードで前記指示電流値が前記中間電流値であるときには、前記駆動電流値を前記中間電流値に近づけるフィードバック制御によって同駆動電流値が前記増圧時目標電流値以下となるようになっており、
    前記決定部は、前記増圧モードで前記指示電流値が前記中間電流値である状態で、前記駆動電流値が同中間電流値よりも小さくなり、且つ、前記駆動電流値が前記増圧時目標電流値以下であるときに、前記指示電流値を同増圧時目標電流値に変更する
    請求項1又は請求項3に記載の車両の制動制御装置。
  5. 前記増圧モードであるときにおける前記駆動部によるフィードバック制御のゲインを、前記非増圧モード時における前記駆動部によるフィードバック制御のゲインと等しくする
    請求項1〜請求項のうち何れか一項に記載の車両の制動制御装置。
  6. マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する経路に設けられている常開型の電磁弁を制御することで、前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧であるホイールシリンダ圧の増圧を規制する非増圧モードと同ホイールシリンダ圧を増圧させる増圧モードとを含む制御サイクルを繰り返すアンチロックブレーキ制御を行う車両の制動制御装置であって、
    前記電磁弁に対する指示電流値を、モードに応じた目標電流値に決定する決定部と、
    前記電磁弁に流す駆動電流値を、前記決定部によって決定された指示電流値に近づけるフィードバック制御を行う駆動部と、を備え、
    前記非増圧モード時における目標電流値を非増圧時目標電流値とし、前記増圧モード時における目標電流値を増圧時目標電流値としたとき、
    前記決定部は、前記非増圧モードから前記増圧モードに移行するときに、前記指示電流値を、前記非増圧時目標電流値から同非増圧時目標電流値と前記増圧時目標電流値との間の中間電流値に変更した後、前記増圧時目標電流値に変更するようになっており、
    前記増圧モードであるときにおける前記駆動部によるフィードバック制御のゲインを、前記非増圧モード時における前記駆動部によるフィードバック制御のゲインと等しくする
    ことを特徴とする車両の制動制御装置。
JP2013133081A 2013-06-25 2013-06-25 車両の制動制御装置 Active JP6136632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133081A JP6136632B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133081A JP6136632B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006858A JP2015006858A (ja) 2015-01-15
JP6136632B2 true JP6136632B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52337520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133081A Active JP6136632B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136632B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828605B2 (ja) * 1996-03-07 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP5673997B2 (ja) * 2010-06-29 2015-02-18 アイシン精機株式会社 リニアアクチュエータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015006858A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8788172B2 (en) Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles
US9221446B2 (en) Controlling an electrically actuable parking brake in the event of failure of a speed signal
JP5803893B2 (ja) 車両の制動制御装置
US8977468B2 (en) Solenoid valve control apparatus and method
KR102379930B1 (ko) 전자식으로 슬립을 제어할 수 있는 차량 브레이크 시스템 내의 제동력을 증강하기 위한 방법 및 전자식으로 슬립을 제어할 수 있는 차량 브레이크 시스템
US20180056952A1 (en) Hydraulic apparatus and control method for hydraulic apparatus
JP5163817B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
KR20130098981A (ko) 전기적으로 작동가능한 브레이크를 제어하는 방법 및 디바이스 그리고 전자식 브레이크 시스템
WO2018037923A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP6136632B2 (ja) 車両の制動制御装置
CN107848504B (zh) 车辆的制动控制装置
US8392086B2 (en) Brake fluid pressure controlling device
CN110099828B (zh) 用于对主制动缸压力进行估计的方法和测评电子装置
JP6802908B2 (ja) アンチロック制御を実行するために設計されたブレーキシステムの電気機械式のブレーキ倍力装置を運転するための制御装置および方法
JP5962609B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2018056392A1 (ja) ブレーキ制御装置
KR101967306B1 (ko) 솔레노이드 밸브 제어장치 및 그 제어방법
JP5454062B2 (ja) 車両の制動制御装置
CN109515414B (zh) 制动控制装置
CN110099827B (zh) 用于运行车辆的制动系统的机电的制动力放大器的控制装置和方法
JP6237662B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN109195843B (zh) 用于运行液压的制动系统的方法、液压的制动系统
JP2003267204A (ja) 電磁弁の制御方法および制御装置
JP5962588B2 (ja) ブレーキ液圧制御システム
JP2021049870A (ja) 車両の制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150