JP6237662B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237662B2
JP6237662B2 JP2015017895A JP2015017895A JP6237662B2 JP 6237662 B2 JP6237662 B2 JP 6237662B2 JP 2015017895 A JP2015017895 A JP 2015017895A JP 2015017895 A JP2015017895 A JP 2015017895A JP 6237662 B2 JP6237662 B2 JP 6237662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
value
operation amount
stored
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141224A (ja
Inventor
和哉 森下
和哉 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015017895A priority Critical patent/JP6237662B2/ja
Priority to US15/542,242 priority patent/US10538228B2/en
Priority to DE112016000549.0T priority patent/DE112016000549T5/de
Priority to CN201680003696.0A priority patent/CN107000716B/zh
Priority to PCT/JP2016/052627 priority patent/WO2016121919A1/ja
Publication of JP2016141224A publication Critical patent/JP2016141224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237662B2 publication Critical patent/JP6237662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/405Control of the pump unit involving the start-up phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops

Description

本発明は、ブレーキ制御装置に関する。
従来、フィードバック制御とフィードフォワード制御とによってモータの回転速度を制御するブレーキ装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2013−6526号公報
モータの回転速度は、低い方がより好ましい。そこで、本発明の課題の一つは、例えば、モータの回転速度をより低くすることが可能な、ブレーキ制御装置を得ることである。
本発明のブレーキ制御装置は、例えば、ブレーキに用いられ駆動状態と非駆動状態とが交互に切り替わるように間欠駆動されるモータの制御パラメータの目標値と実値に基づくフィードバック量との偏差に基づく操作量を算出する操作量算出部と、上記操作量に基づく上記モータの駆動制御と、記憶部に記憶された記憶値に基づく上記モータの駆動制御とを、切り替えて実行可能な、駆動制御部と、上記操作量に基づく上記モータの駆動制御が実行されている状態で、上記実値、上記フィードバック量、および上記操作量のうち少なくとも一つに基づいて取得されたパラメータの値を、上記記憶値として上記記憶部に格納する記憶値格納部と、を備え、上記駆動制御部は、上記操作量に基づく上記モータの駆動制御が実行されている状態で上記操作量が所定の収束条件を満たす状態となるまで、上記操作量に基づく上記モータの駆動制御を継続し、上記記憶値格納部は、上記操作量が上記所定の収束条件を満たす状態で取得された上記パラメータの値を、上記記憶値として上記記憶部に格納する。
上記本発明によれば、操作量算出部で算出された操作量が所定の収束条件を満たす状態となるまで、操作量に基づくモータの駆動制御が継続され、当該状態でパラメータの値が取得されるとともに記憶値として記憶される。よって、例えば、記憶値に基づくモータの駆動制御が実行される場合に、所定の収束条件を満たした状態で取得されたより適切なパラメータの値に基づく制御が実行され、ひいては、モータの回転速度がより低く制御されうる。
また、上記ブレーキ制御装置では、例えば、上記駆動制御部は、上記モータが継続して駆動される時間が所定の閾値と同じかあるいは超えた場合にあっては、上記モータを非駆動状態にする。
また、上記ブレーキ制御装置では、例えば、上記駆動制御部は、上記モータを上記非駆動状態から上記駆動状態に切り替える際に、上記記憶値に基づいて上記モータを定常駆動する場合よりもより大きな駆動電力が上記モータに供給されるよう制御する。
また、上記ブレーキ制御装置では、例えば、上記記憶値格納部は、所定の時間間隔で上記記憶値を更新する。
また、上記ブレーキ制御装置では、例えば、上記時間間隔は、上記モータの負荷が高いほど短く設定される。
図1は、実施形態のブレーキ制御装置によって制御されるブレーキ装置の例示的かつ模式的な構成図である。 図2は、実施形態のブレーキ制御装置の例示的かつ模式的なブロック図である。 図3は、実施形態のブレーキ制御装置による制御の手順が示された例示的なフローチャートである。 図4は、参考例のブレーキ制御装置におけるパラメータの経時変化の一例が示された図である。 図5は、実施形態のブレーキ制御装置におけるパラメータの経時変化の一例が示された図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
図1に例示されるように、車両のブレーキ装置1(ブレーキ)は、車輪2FL,2FR,2RL,2RRに液圧による摩擦制動力(摩擦制動トルク)を与える液圧制御回路30を含んでいる。
液圧制御回路30は、ブレーキペダル31の操作に応じて加圧する加圧部32と、摩擦制動部材を加圧して各車輪2FL,2FR,2RL,2RRを制動するホイールシリンダ38と、ホイールシリンダ38に与えられる圧力を調整する圧力調整部34FL,34FR,34RL,34RRと、フルードを上流側へ戻す還流機構37と、を備えている。
加圧部32は、バキュームブースタ32aと、マスタシリンダ32bと、を有している。バキュームブースタ32aは、エンジン(不図示)の吸気による負圧を利用して、ブレーキペダル31のストロークに伴うマスタシリンダ32bの押し込みを助ける。マスタシリンダ32bの二つの吐出ポートは、それぞれ、リニア電磁弁33を介して、フロント側の圧力調整部34FL,34FR、およびリヤ側の圧力調整部34RL,34RRに接続されている。フルードは、リザーバタンク32cから補充される。
圧力調整部34FL,34FR,34RL,34RRは、それぞれ、開状態と閉状態とを電気的に切り替え可能な電磁弁35,36を有している。ホイールシリンダ38は、電磁弁35,36の間に接続されている。電磁弁35は、ホイールシリンダ38とリニア電磁弁33との間に設けられ、電磁弁36は、ホイールシリンダ38とリザーバ41との間に設けられている。制御部(図示されず)による電磁弁35,36の開閉の制御により、ホイールシリンダ38の圧力を、昇圧したり、維持したり、減圧することができる。
還流機構37は、フロント側およびリヤ側のそれぞれに設けられたリザーバ41およびポンプ39と、フロント側およびリヤ側のポンプ39を回転してフルードを上流側に輸送させるモータ40と、を備えている。
また、液圧制御回路30には、液圧を検出するセンサ51や、フルードの温度を検出するセンサ52、モータ40の温度を検出するセンサ53等が設けられている。
本実施形態の制御装置10(ブレーキ制御装置)は、モータ40の制御を実行する。モータ40は、制御装置10によって間欠駆動される。これにより、継続的な駆動に基づく不都合な事象が抑制されうる。モータ40は、制御装置10による制御対象の一例である。なお、制御装置10は、例えば、ブレーキ制御装置(ブレーキECU)の一部を構成している。制御装置10は、ブレーキ制御装置の他の部分と一体化されてもよいし、当該他の部分とは別個に構成されてもよい。
また、本実施形態では、制御装置10により、モータ40は、駆動状態と非駆動状態とが交互に切り替わるよう間欠駆動される。これにより、モータ40の継続的な駆動に伴う例えば発熱や部品の劣化等の不都合な事象が、抑制されやすい。
図2に例示されるように、制御装置10は、目標値設定部10aや、操作量算出部10b、指令値算出部10c、実値取得部10d、負荷パラメータ取得部10e、記憶値取得部10f等を有している。なお、図2に示される構成は、一例であって、制御装置10は、図2とは異なる構成であってもよい。
目標値設定部10aは、モータ40の制御における目標値を設定する。目標値は、例えば、モータ40の回転速度である。なお、目標値は、例えば、無次元数や、制御電力(電圧、電流)、PWM(pulse width modulation)制御におけるデューティー比等、他のパラメータであってもよい。目標値は、制御装置10内の他の部分での演算で使用できる単位(次元)であればよい。制御装置10の各部は、適宜単位を換算してもよい。
また、目標値設定部10aは、例えば、記憶部11に格納されている情報(値、データ)に基づいて、目標値を設定することができる。また、目標値設定部10aは、制御装置10とは別の回路(ECU(electronic control unit)や、回路、素子等)からの指令値(例えば、回転速度)に対応して、目標値を設定することができる。目標値には、指令値の回転速度に応じた係数が乗算されてもよい。
実値取得部10dは、モータ40の制御における実値(検出値)を取得する。実値は、モータ40の実際の動作に対応したパラメータであって、本実施形態では、例えば、回転速度である。また、実値は、例えば、モータ40の駆動電流のリップルに基づいて検出された回転速度に基づく値であってもよい。なお、本実施形態では、フィードバック量は実値そのものであるが、フィードバック量は実値に基づく値、例えばゲインが乗算された値等であってもよい。
操作量算出部10bは、少なくとも目標値設定部10aで設定された目標値と、実値取得部10dから取得した実値または実値に応じたフィードバック量に基づいて、操作量を算出する。
指令値算出部10cは、操作量算出部10bからの操作量、あるいは記憶部11に格納されている記憶値に基づいて、モータ40を駆動するための指令値を算出する。制御装置10は、モータ40を、以下の三つのモードで制御する。
(1)フィードバックモード
目標値設定部10aで設定された目標値と、実値取得部10dで取得された実値に基づくフィードバック量との偏差が小さくなるよう、例えば0(ゼロ)に近付くように、モータ40を制御するモードである。フィードバックモードでは、指令値算出部10cは、操作量算出部10bで算出された操作量に基づいて指令値を算出する。本実施形態では、実値取得部10dで取得される実値の元となる検出値を検出するセンサが所定精度で検出可能である場合に、フィードバックモードで制御される。
(2)フィードフォワードモード
目標値とフィードバック量との偏差によらず、記憶部11に格納されている記憶値に基づいてモータ40を制御するモードである。フィードフォワードモードでは、指令値算出部10cは、記憶部11に記憶された記憶値に基づいて、モータ40を駆動するための指令値を算出する。フィードバックモードによる制御では何らかの不都合な事象が生じる虞がある状態において、フィードフォワードモードによる制御が実行されるよう、構成されている。本実施形態では、実値取得部10dで取得される実値の元となる検出値を検出するセンサが所定精度で検出可能でない場合に、フィードフォワードモードで制御される。
(3)モータ起動モード
モータ40の起動時、すなわち、非駆動状態から駆動状態に切り替わる際にあっては、定常運転中よりもより大きな駆動電力が必要となる場合がある。そこで、モータ40の起動時にあっては、そのような事態が生じないよう、モータ40に定常運転(定常駆動)の状態よりも大きな駆動電力を供給するモードである。なお、モータ起動モードは、フィードフォワードモードの一態様に含まれうる。
例えば、モータ40の回転速度が、駆動電流のリップルに基づいて検出される場合、モータ40の起動直後や起動後しばらくの期間は回転速度の所要の検出精度が得られ難く、フィードバックモードでは、制御が難しい場合がある。この点、本実施形態によれば、フィードフォワードモードや、モータ起動モードが設定されており、所定の検出精度が得られない状態である場合には、フィードフォワードモードで制御されるため、より安定的なモータ40の制御が実現されやすい。なお、フィードフォワードモードや、モータ起動モードは、上記リップルの対策以外にも、勿論利用されうる。また、本実施形態の制御装置10は、リップル以外に基づいて回転速度が検出される場合にも、勿論適用されうる。
指令値算出部10cは、フィードバックモードにおいては、操作量算出部10bで算出された操作量に対応したモータ40への指令値を算出する。一方、指令値算出部10cは、フィードフォワードモードにおいては、記憶部11から取得した記憶値に基づいて指令値を算出する。例えば、記憶値が操作量と同じ次元に設定されている場合にあっては、指令値算出部10cは、記憶値をそのまま用いてフィードバックモードにおける操作量と同様の演算あるいは制御を行うことができる。モータ40の駆動状態および非駆動状態は、指令値算出部10cからの指令値によって切り替わるとともに、モータ40の駆動状態は、指令値算出部10cからの指令値に応じて変化する。指令値算出部10cは、駆動制御部の一例である。
記憶値取得部10fは、フィードバックモードで制御されている状態で、かつ所定の安定状態(収束状態)である場合に、所定のパラメータ(第二のパラメータ)の値を取得する。所定のパラメータの値は、フィードバック状態での操作量を再現できる値であればよく、例えば、実値や、フィードバック量、操作量のうちいずれかの値であってもよいし、この値に基づいて算出された値、例えば、多少のマージンを加算した値等であってもよい。ここでの所定のパラメータは、実値や、フィードバック量と同じ物理量(次元)であってもよいし、操作量と同じ物理量(次元)であってもよい。記憶値は、一例としては、回転速度である。なお、第一の閾値は、偏差が収束している状態に対応して適宜に設定されうる。
また、記憶値取得部10fは、取得した値を、記憶値として記憶部11に格納する。この記憶値は、記憶値が取得された時点でのモータ40の駆動状態が終了し、次にモータ40が駆動状態となったときに用いられる。すなわち、記憶値は、モータ40が間欠駆動される場合において、格納された後の駆動状態で利用される。なお、記憶値は、今回の駆動状態(記憶値が取得され格納された駆動状態)で、モータ40の回転速度が得られ難くなった場合に、制御に用いられてもよい。記憶値取得部10fは、記憶値格納部の一例である。
負荷パラメータ取得部10eは、モータ40の負荷に対応した所定のパラメータの値を取得する。ここで取得されたパラメータの値は、記憶値取得部10fによる記憶値の更新間隔(時間間隔)の設定(更新)に用いられる。当該パラメータの値は、例えば、モータ40によって駆動されるポンプ39の負荷の変化に応じたパラメータであって、具体的には、センサ51で検出されたポンプ39の吐出側の圧力や、センサ52で検出されたフルードの温度、モータ40の温度(内部温度または外部温度)等の検出値、あるいはそれらに対応する値、例えば比例する値である。なお、パラメータは、これらには限定されず、例えば、センサ51〜53とは異なる位置に設けられたセンサによって検出されるパラメータであってもよいし、外気温度(環境温度)等の他のパラメータであってもよい。
制御装置10は、例えばECUである。制御装置10は、車両に搭載されたいずれかのシステムのECUに組み込まれてもよいし、独立したECUであってもよい。制御装置10は、不図示のCPU(central processing unit)や、コントローラ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ等を有することができる。制御装置10は、インストールされ、ロードされたプログラムにしたがって処理を実行し、各機能を実現することができる。すなわち、プログラムにしたがって処理が実行されることにより、制御装置10は、目標値設定部10aや、操作量算出部10b、指令値算出部10c、実値取得部10d、負荷パラメータ取得部10e、記憶値取得部10f等として機能することができる。また、記憶部11には、各部の演算処理で用いられるデータや、演算処理の結果のデータ等も記憶されうる。なお、上記各部の機能の少なくとも一部は、ハードウエアによって実現されてもよい。
制御装置10は、図3に例示される手順で、モータ40を制御する。指令値算出部10cは、実値取得部10dにおいて回転速度が検出されているか否かによって制御モードを切り替える(S1)。このS1において、回転速度が検出できていない場合、具体的には、例えば、検出された回転速度の所定時間における変動幅が所定の閾値(第三の閾値)よりも大きい場合には(S1でNo)、指令値算出部10cは、フィードフォワードモードでの制御、すなわち、記憶部11から取得した記憶値に基づいて指令値を算出する制御を、実行する(S2)。一方、回転速度が検出できている場合、具体的には、例えば、検出された回転速度の所定時間における変動幅が所定の閾値(第三の閾値)と同じかあるいは当該閾値よりも小さい場合には(S1でYes)、指令値算出部10cは、フィードバックモードでの制御、すなわち、操作量算出部10bで算出された操作量に対応したモータ40への指令値を算出する制御を、実行する(S3)。ここでの「検出された回転速度が所定期間だけ所定範囲内の値であるか否か」が、所定の取得条件の一例である。なお、取得条件は、これには限定されず、例えば、「検出値の経時変化、例えば、所定時間内での変動幅や、検出値の時間変化率等が、所定値以内」等の条件が追加されてもよい。また、第三の閾値は、例えば、所定の精度で信頼できる検出値が得られるよう適宜に設定された検出値の範囲である。なお、取得条件は、センサが検出可能か否かを判断できればよく、上記には限定されない。また、センサが検出精度が確保できていない状態から検出精度が確保される状態へと変化する場合、上記S1の条件分岐によれば、制御開始当初は、フィードフォワードモードでの制御(S2)が実行され、その後、フィードバックモードでの制御(S3)が実行されることになる。また、フィードフォワードは、図では略してFFと表記され、フィードバックは、図では略してFBと表記されている。
そして、記憶値取得部10fは、フィードバック制御が所定の安定状態(収束状態)である場合に(S4でYes)、所定のパラメータ(第二のパラメータ)の値を取得し、当該取得した値を記憶値として記憶部11に記憶する(S5)。このS4の分岐(判別)に関し、記憶値取得部10f(制御装置10)は、例えば、フィードバックモードでの操作量(第一のパラメータ)の所定時間における変動幅が所定の閾値(第二の閾値)と同じかあるいは当該閾値よりも小さい場合に(S4でYes)、操作量(第二のパラメータ)の値を取得し、当該値を記憶値として記憶部11に格納する(S5)。ここでの「フィードバックモードでの操作量の所定時間における変動幅が所定の閾値(第二の閾値)と同じかあるいは当該閾値よりも小さい」が、収束条件(安定条件)の一例である。なお、第一のパラメータおよび第二のパラメータは、操作量には限定されず、時間的に変動するパラメータであって、例えば、実値や、フィードバック量、偏差等であってもよい。第一のパラメータと第二のパラメータは、同じであってもよいし、異なってもよい。また、第二の閾値は、操作量が収束している状態に対応して適宜に設定されうる。以上より、記憶値取得部10fは、実値である回転速度がより確実に検出されるとともに、フィードバックモードにおける制御が安定した場合、すなわち第一のパラメータについて所定の収束条件(安定条件)が満たされた場合に、第二のパラメータの値を記憶値として記憶部11に格納することができる。よって、例えば、後のフィードフォワードモードにおいて、より適切な記憶値に基づいて制御を実行することができる。よって、例えば、モータ40の回転速度が高くなり過ぎるのが抑制されうる。なお、収束条件は、上記には限定されず、収束条件に、さらに偏差の絶対値が所定の閾値(第一の閾値)以下であること等の他の条件が含まれてもよい。この場合、収束条件は、「フィードバックモードにおいて、偏差の絶対値が所定の閾値(第一の閾値)以下であるとともに、操作量の所定時間における変動幅が所定の閾値(第二の閾値)と同じかあるいは当該閾値よりも小さいこと」になる。また、操作量が収束条件を満たすことは、操作量以外のパラメータ、例えば、実値や、フィードバック量、偏差等の他のパラメータから判別されてもよい。この場合、当該他のパラメータの所定時間内での変動幅が対応する閾値以下である状態として検出されてもよい。
次に、S6の分岐(判別)に関し、指令値算出部10c(制御装置10)は、ブレーキ制御装置の他の部位、あるいはブレーキ制御装置とは異なる他のECU等からモータ40の停止要求を受けていない場合には(S6でNo)、モータ40を駆動状態とする(S9)。ここでのS9における制御モードは、上記(1)〜(3)のいずれかである。
次に、S7の分岐(判別)に関し、指令値算出部10c(制御装置10)は、モータ40の停止要求を受けた場合(S6でNo)、記憶値が記憶部11に格納済みであることを条件として(S7でYes)、モータ40の駆動を停止する、すなわち、モータ40を非駆動状態とする(S8)。すなわち、指令値算出部10c(制御装置10)は、モータ40の停止要求を受けているにも拘わらず、すなわち、モータ40の本来の作動液の吐出という用途としては動作させる必要が無い状況にあっても(S6でYes)、記憶値が記憶部11に格納済みでなかった場合にあっては(S7でNo)、モータ40の駆動を継続する(S9)。このような制御により、S7でフィードバックモードで制御される時間が増大し、記憶値がより確実に取得されうる。図3の手順は、各タイムステップで実行される。ここで、上述したように、記憶値取得部10fは、フィードバックモードで制御されている状態で所定の収束条件が満たされている場合に、所定のパラメータの値を取得し、記憶部11に格納する。よって、S7でのNoは、所定の収束条件が満たされていない状態であり、S7でのYesは、所定の収束条件が満たされた状態である。すなわち、指令値算出部10cは、所定の収束条件を満たす状態となるまで、フィードバックモードでの制御を継続すると言うことができる。
図4は、本実施形態との比較のため、記憶値取得部10fが無く、記憶部11に記憶値が格納されない参考例における、回転速度、モータ動作指令、および回転速度検出(有無)の経時変化の一例が示された図である。
図4の例では、間欠駆動におけるモータ40の起動時、すなわち、モータ40が非駆動状態から駆動状態に切り替わった場合には、回転速度が検出されない場合あるいは回転速度の検出精度が低い場合(「回転速度検出」=N)に対応するため、余裕を持って高い電力が供給される。これにより、モータ40の回転速度が高くなる。この制御は、時刻t1〜t2の間、継続される。時刻t2で回転速度が検出されると(「回転速度検出」=D)、目標値とフィードバック量に基づくフィードバック制御が開始される。時刻t3でモータ動作指令が駆動(ON)から停止(OFF)へ切り替わると、モータ40が非駆動状態となる、すなわち停止する。そして、図4に示されるように、2回目以降の駆動においても、1回目の駆動と同様の制御が行われ、モータ40は、各回で同様に動作する。
図5は、本実施形態の制御装置10における、回転速度、モータ動作指令、および回転速度検出(有無)の経時変化の一例が示された図である。
図5の例でも、間欠駆動におけるモータ40の1回目の起動時に記憶部11に記憶値が格納されていない場合にあっては、時刻t1〜t2では、図4と同様の経時変化となる。この状態は、第一の状態ST1の一例である。時刻t1〜t2では、フィードフォワードモードで制御が行われ、時刻t2で回転速度が検出されると、フィードバックモードで制御が開始される。
図4,5から明らかとなるように、図5に示される本実施形態の場合も、1回目の駆動における、時刻t1〜t3では、回転速度、モータ動作指令、および回転速度検出(有無)の経時変化は、図4の参考例の場合と同様である。しかしながら、本実施形態では、時刻t3でモータ動作指令が駆動(ON)から停止(OFF)に変化しても、指令値算出部10c(制御装置10)は、フィードバックモードによる制御を継続する。よって、操作量算出部10bは、時刻t3を過ぎても、時刻t2〜t3と同様の操作量を出力している。これは、図3において、S6でYesであり、かつS7でNoであった場合に、S9が実行されている状態に相当する。すなわち、記憶値取得部10fによって記憶値が未だ取得されておらず、当該記憶値が記憶部11に格納されていない状態である。
そして、時刻t4になり、記憶値取得部10fが記憶値を取得し、当該記憶値を記憶部11に格納した時点で、指令値算出部10c(制御装置10)は、モータ40を非駆動状態とし、間欠駆動における1回目のモータ40の駆動を終了する(モータ40が停止する)。これは、図3において、S6でYesであり、かつS7でYesであった場合に、S8が実行された状態に相当する。
間欠駆動における2回目以降の駆動において、起動時には、それよりも前の回の駆動で取得された記憶値が記憶部11に格納されている。よって、指令値算出部10c(制御装置10)は、記憶値に基づいてフィードフォワードモードによってモータ40を制御する。モータ40や車両の状態(環境)にそれほど大きな変化が無い場合は、モータ40の起動や定常駆動に必要な電力の差も小さいと考えられる。よって、本実施形態の2回目以降の駆動では、時刻t1から時刻t2で回転速度が検出されるまでのフィードフォワードモードにおいて、記憶値に基づく制御により、当該記憶値が取得されたときの所定の条件を満たすフィードバックモードと同様の状態となるよう、モータ40が制御される。これにより、供給する電力に必要以上に大きな余裕を与えることなく、モータ40を駆動することができる。2回目以降の駆動の時刻t1〜t2の状態は、第二の状態ST2の一例である。このような制御により、第二の状態ST2でのモータ40の回転速度は、第一の状態ST1でのモータ40の回転速度よりも小さくなる(低くなる)。
間欠駆動の2回目以降の駆動(駆動状態)において、時刻t2で回転速度が検出されると、フィードバックモードで制御が開始される。そして、時刻t3でモータ動作指令が駆動(ON)から停止(OFF)に変化すると、既に、記憶値が記憶部11に格納されているため、フィードバックモードによる制御が終了され、モータ40が非駆動状態となる。これは、図3において、S6でYesであり、かつS7でYesであった場合に、S8が実行された状態に相当する。
制御装置10は、3回目以降も、2回目と同様にモータ40を制御する。ただし、記憶値取得部10fは、モータ40や車両の状態(環境)に所要の変化が生じた場合には、記憶部11に記憶されている記憶値を更新する。具体的には、例えば、記憶値取得部10fは、負荷パラメータ取得部10eで取得されたパラメータ、あるいは記憶値が取得された時点でのパラメータとの差分が、所定の閾値(第四の閾値)を越えた場合に、記憶値を更新する。モータ40や車両の状態が変化することにより、モータ40の負荷が変化すると、前回の駆動時の操作量に基づく記憶値では、モータ40を制御し難くなる虞がある。この点、本実施形態によれば、モータ40の負荷に応じて、記憶値を更新することができる。よって、モータ40の負荷が変化した場合にあっても、モータ40がより確実にあるいはより効率良く駆動されうる。なお、更新とは、古い記憶値が無効になるとともに新しい記憶値が有効になることを意味し、例えば、記憶値のインデックスが新しい記憶値に対応して変更されてもよいし、古い記憶値が消去されるとともに新しい記憶値が書き込まれてもよい。
また、本実施形態では、記憶値取得部10fは、所定の時間間隔で記憶値を更新することができる。さらに、記憶値取得部10fは、モータ40の負荷に応じて、記憶値を更新する時間間隔を変化させることができる。具体的に、記憶値取得部10fは、モータ40の負荷が高いほど、時間間隔を短くする。
また、間欠駆動における1回目の駆動において、時刻t2以降、何らかの原因でフィードバックモードによる制御が安定しなかった場合にあっては、比較的長い時間が経過しても記憶値を算出できない状態が考えられる。そこで、図示されないが、本実施形態では、モータ40が長い時間駆動されるのを防止するため、モータ40が継続して駆動される時間が所定の閾値(第五の閾値)と同じかあるいは越えた場合にあっては、操作量算出部10bは操作量を下げ、モータ40を停止させる。
そして、指令値算出部10c(制御装置10)は、モータ40が駆動される各回、あるいは、間欠駆動における2回目以降の各駆動状態において、フィードフォワードモードで制御されている時刻t1から時刻t2よりも前の時刻までの時間に、モータ40に、モータ40の定常駆動に必要な電力よりも大きい電力を供給することができる。この制御は、モータ起動モードでの制御である。
以上、説明したように、本実施形態では、指令値算出部10c(駆動制御部)は、操作量算出部10bで算出された操作量が所定の収束条件を満たす状態となるまで、フィードバックモードによる制御、すなわち算出された操作量に基づくモータ40の駆動制御を継続する。そして、記憶値取得部10fは、操作量が所定の収束条件を満たす状態で操作量(第二のパラメータ)の値を取得し、記憶値として記憶部11に格納する。よって、フィードフォワードモードによる制御、すなわち記憶値に基づくモータ40の駆動制御が実行される場合において、所定の収束条件を満たした状態で取得された、より適切なパラメータの値に基づく制御が実行されうる。よって、例えば、モータ40の回転速度をより低くできる。
また、本実施形態では、指令値算出部10c(駆動制御部、制御装置10)は、モータ40が継続して駆動される時間が所定の閾値と同じかあるいは超えた場合にあっては、モータ40を非駆動状態にする。よって、モータ40が長い時間駆動されるのが抑制されうる。
また、本実施形態では、例えば、指令値算出部10c(駆動制御部、制御装置10)は、モータを非駆動状態から駆動状態に切り替える際に、記憶値に基づいてモータ40を定常駆動する場合よりもより大きな駆動電力がモータ40に供給されるよう制御する。よって、例えば、モータ40をより確実にあるいはより円滑に起動できる。
また、本実施形態では、例えば、記憶値取得部10f(記憶値格納部)は、所定の時間間隔で記憶値を更新し、当該時間間隔は、モータ40の負荷が高いほど短く設定される。よって、モータ40の負荷が変化したような場合にあっても、当該変化に対応した記憶値に基づいて、例えば、モータ40をより確実にあるいはより効率良く駆動できる。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、数等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、操作量算出部における操作量は、モータの制御に関するパラメータであればよく、回転速度には限定されない。また、記憶部に記憶されるのは、記憶値以外の、例えば操作量や、操作量に所定の(一定の)マージンを加算した値等であってもよい。
1…ブレーキ装置(ブレーキ)、10…制御装置(ブレーキ制御装置)、10b…操作量算出部、10c…指令値算出部(駆動制御部)、10f…記憶値取得部(記憶値格納部)、11…記憶部。

Claims (5)

  1. ブレーキに用いられ駆動状態と非駆動状態とが交互に切り替わるように間欠駆動されるモータの制御パラメータの目標値と実値に基づくフィードバック量との偏差に基づく操作量を算出する操作量算出部と、
    前記操作量に基づく前記モータの駆動制御と、記憶部に記憶された記憶値に基づく前記モータの駆動制御とを、切り替えて実行可能な、駆動制御部と、
    前記操作量に基づく前記モータの駆動制御が実行されている状態で、前記実値、前記フィードバック量、および前記操作量のうち少なくとも一つに基づいて取得されたパラメータの値を、前記記憶値として前記記憶部に格納する記憶値格納部と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記操作量に基づく前記モータの駆動制御が実行されている状態で前記操作量が所定の収束条件を満たす状態となるまで、前記操作量に基づく前記モータの駆動制御を継続し、
    前記記憶値格納部は、前記操作量が前記所定の収束条件を満たす状態で取得された前記パラメータの値を、前記記憶値として前記記憶部に格納する、ブレーキ制御装置。
  2. 前記駆動制御部は、前記モータが継続して駆動される時間が所定の閾値と同じかあるいは超えた場合にあっては、前記モータを非駆動状態にする、請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記駆動制御部は、前記モータを前記非駆動状態から前記駆動状態に切り替える際に、前記記憶値に基づいて前記モータを定常駆動する場合よりもより大きな駆動電力が前記モータに供給されるよう制御する、請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記記憶値格納部は、所定の時間間隔で前記記憶値を更新する、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記時間間隔は、前記モータの負荷が高いほど短く設定された、請求項4に記載のブレーキ制御装置。
JP2015017895A 2015-01-30 2015-01-30 ブレーキ制御装置 Active JP6237662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017895A JP6237662B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 ブレーキ制御装置
US15/542,242 US10538228B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Brake control device
DE112016000549.0T DE112016000549T5 (de) 2015-01-30 2016-01-29 Bremssteuerungsvorrichtung
CN201680003696.0A CN107000716B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 制动控制装置
PCT/JP2016/052627 WO2016121919A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017895A JP6237662B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141224A JP2016141224A (ja) 2016-08-08
JP6237662B2 true JP6237662B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56543523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017895A Active JP6237662B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10538228B2 (ja)
JP (1) JP6237662B2 (ja)
CN (1) CN107000716B (ja)
DE (1) DE112016000549T5 (ja)
WO (1) WO2016121919A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108382268B (zh) * 2018-03-02 2020-05-05 北京经纬恒润科技有限公司 一种制动助力电动机的控制方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740005B2 (ja) * 1999-11-01 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 制動トルク制御装置
JP4570751B2 (ja) * 2000-08-30 2010-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキシステム
JP4466582B2 (ja) * 2006-02-17 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキ装置
JP4972377B2 (ja) * 2006-10-23 2012-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置、及び電動ブレーキ装置
US8684365B2 (en) * 2010-02-23 2014-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer system
DE102010041099A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse mit automatischer Rekalibrierung nach einem Steuergeräteausfall
JP5787054B2 (ja) * 2011-01-25 2015-09-30 株式会社ジェイテクト 電動ポンプ装置
JP5708295B2 (ja) 2011-06-24 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
EP2746122B1 (en) 2011-08-18 2017-11-22 NTN Corporation Electric brake device
JP5705680B2 (ja) * 2011-08-18 2015-04-22 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6018390B2 (ja) 2012-03-21 2016-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ポンプの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170361815A1 (en) 2017-12-21
WO2016121919A1 (ja) 2016-08-04
US10538228B2 (en) 2020-01-21
JP2016141224A (ja) 2016-08-08
DE112016000549T5 (de) 2017-11-02
CN107000716A (zh) 2017-08-01
CN107000716B (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066113B2 (ja) 電動式バキュームポンプの制御装置
JP5081938B2 (ja) 液圧制御装置
JP2012101676A (ja) ブレーキ制御装置
US8977468B2 (en) Solenoid valve control apparatus and method
US10486737B2 (en) Steering control device
JP6533125B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2012091577A (ja) リニアソレノイドバルブの制御装置
JP6365673B2 (ja) ステアバイワイヤ方式の操舵システム
US8489301B2 (en) Closed-loop control of brake pressure using a pressure-limiting valve
JP6237662B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20180056952A1 (en) Hydraulic apparatus and control method for hydraulic apparatus
JP5590309B2 (ja) 車両用制動装置
JP4760108B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP6802908B2 (ja) アンチロック制御を実行するために設計されたブレーキシステムの電気機械式のブレーキ倍力装置を運転するための制御装置および方法
US20170349024A1 (en) Stabilizer control device
WO2018056392A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP2021506658A (ja) 弁の開放時間の補正装置を備えたブレーキシステムおよび弁の開放時間を補正する方法
JP5962609B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2005516838A5 (ja)
Choi Sensorless adaptive speed control of a permanent-magnet dc motor for anti-lock brake systems
JP2008172867A (ja) 電動モータの駆動装置
JP2007516897A (ja) 電子制御可能なブレーキ設備での圧力生成制御方法
US9697971B2 (en) Apparatus for controlling solenoid valve and control method thereof
JP6136632B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6200661B2 (ja) 制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150