JP6132982B2 - 電力授受システムおよび電力授受方法 - Google Patents

電力授受システムおよび電力授受方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6132982B2
JP6132982B2 JP2016532836A JP2016532836A JP6132982B2 JP 6132982 B2 JP6132982 B2 JP 6132982B2 JP 2016532836 A JP2016532836 A JP 2016532836A JP 2016532836 A JP2016532836 A JP 2016532836A JP 6132982 B2 JP6132982 B2 JP 6132982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging station
vehicles
vehicle
power
power transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006057A1 (ja
Inventor
圭人 吉村
圭人 吉村
下谷 光生
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016006057A1 publication Critical patent/JPWO2016006057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132982B2 publication Critical patent/JP6132982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、同一の目的地に向かう複数の車両間において電力の授受を行う電力授受システムおよび電力授受方法に関する。
従来、電気自動車(EV:Electric Vehicle)の群走行において、電力が余っている電力余剰車両から電力が不足している電力不足車両に電力を供給する技術がある。ここで、群走行とは、目的地が同一あるいは異なる複数の車両が共通する経路を共に走行することをいい、走行中の参入あるいは離脱が可能である。また、電力が余っている電力余剰車両とは、予め定められた地点まで走行するために必要な電力以外の余った電力を有する車両のことをいい、電力が不足している電力不足車両とは、予め定められた地点まで走行するために必要な電力を有しない車両のことをいう。
上記の技術の一例としては、例えば、電力余剰車両から電力不足車両に対して、走行中に電力を供給する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、電力余剰車両が、自身が充電ステーションに到達するために必要な電力を残しつつ、余った電力を電力不足車両に供給する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。ここで、充電ステーションとは、電気自動車が備えるバッテリに電力を充電するための施設のことをいう。
特開2013−143875号公報 特開2013−20346号公報
特許文献1,2は、走行中に電力が無くなることによる立ち往生を防ぎ、あるいは当該立ち往生から立ち直る技術として有用である。しかし、特許文献1,2では、複数の車両がグループ走行を行う場合について考慮されていない。ここで、グループ走行とは、複数の車両が同一の目的地に向かって共に走行することをいう。
グループ走行を行う場合は、複数の車両ができるだけ同じ充電ステーションで充電した方が、全ての車両が効率良く(電力や時間のロスなく)目的地に到達することができる。
通常、充電ステーションは、目的地の設定時に各車両で設定されるが、走行中の交通状況などによっても各車両で定期的に再設定される。
上記の通常の設定によれば、特許文献1,2の技術では、目的地が同一であっても車両ごとに充電ステーションが異なる場合がある。この場合、電力の残量が少なくなった車両から順に充電ステーションで充電することになる。従って、充電しない車両は、自車両で設定された充電ステーションに先に行って充電した後に再度合流するか、電力の残量があるにもかかわらず充電する車両と共に充電することになり、グループ走行を行う上で効率が悪かった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、グループ走行を行う複数の車両間で効率良く電力の授受を行うことが可能な電力授受システムおよび電力授受方法に関する。
上記の課題を解決するために、本発明による電力授受システムは、電力により走行可能な車両における電力授受システムであって、同一の目的地に向かう複数の車両について、走行可能な距離を示す走行可能距離情報を取得する情報取得部と、情報取得部にて取得された各走行可能距離情報に基づいて、複数の車両が同一の充電ステーションに到達可能なように、複数の車両のうちの電力が余っている電力余剰車両と電力が不足している電力不足車両との間における電力の授受を制御する電力授受制御部とを備え、充電ステーションを選択する充電ステーション選択部をさらに備え、充電ステーション選択部は、走行可能距離情報と、目的地までの経路とに基づいて充電ステーションを選択し、情報取得部は、充電ステーションの空き状況を示す充電ステーション空き情報を取得し、充電ステーション選択部は、情報取得部にて取得された充電ステーション空き情報に基づいて、複数の車両が同時に充電可能な充電ステーションを選択することを特徴とする。
また、本発明による電力授受方法は、電力により走行可能な車両における電力授受方法であって、同一の目的地に向かう複数の車両から、走行可能な距離を示す走行可能距離情報を取得し、取得した各走行可能距離情報に基づいて、複数の車両が同一の充電ステーションに到達可能なように、複数の車両のうちの電力が余っている電力余剰車両と電力が不足している電力不足車両との間における電力の授受を制御し、充電ステーションを選択し、充電ステーションを選択することは、走行可能距離情報と、目的地までの経路とに基づいて充電ステーションを選択することであり、充電ステーションの空き状況を示す充電ステーション空き情報を取得し、充電ステーションを選択することは、取得された充電ステーション空き情報に基づいて、複数の車両が同時に充電可能な充電ステーションを選択することであることを特徴とする。
本発明によると、電力授受システムは、電力により走行可能な車両における電力授受システムであって、同一の目的地に向かう複数の車両について、走行可能な距離を示す走行可能距離情報を取得する情報取得部と、情報取得部にて取得された各走行可能距離情報に基づいて、複数の車両が同一の充電ステーションに到達可能なように、複数の車両のうちの電力が余っている電力余剰車両と電力が不足している電力不足車両との間における電力の授受を制御する電力授受制御部とを備え、充電ステーションを選択する充電ステーション選択部をさらに備え、充電ステーション選択部は、走行可能距離情報と、目的地までの経路とに基づいて充電ステーションを選択し、情報取得部は、充電ステーションの空き状況を示す充電ステーション空き情報を取得し、充電ステーション選択部は、情報取得部にて取得された充電ステーション空き情報に基づいて、複数の車両が同時に充電可能な充電ステーションを選択することを特徴とするため、グループ走行を行う複数の車両間で効率良く電力の授受を行うことが可能となる。
また、電力授受方法は、電力により走行可能な車両における電力授受方法であって、同一の目的地に向かう複数の車両から、走行可能な距離を示す走行可能距離情報を取得し、取得した各走行可能距離情報に基づいて、複数の車両が同一の充電ステーションに到達可能なように、複数の車両のうちの電力が余っている電力余剰車両と電力が不足している電力不足車両との間における電力の授受を制御し、充電ステーションを選択し、充電ステーションを選択することは、走行可能距離情報と、目的地までの経路とに基づいて充電ステーションを選択することであり、充電ステーションの空き状況を示す充電ステーション空き情報を取得し、充電ステーションを選択することは、取得された充電ステーション空き情報に基づいて、複数の車両が同時に充電可能な充電ステーションを選択することであることを特徴とするため、グループ走行を行う複数の車両間で効率良く電力の授受を行うことが可能となる。
本発明の目的、特徴、態様および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1による電力授受装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置の構成の他の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による電力授受装置の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置における表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置における表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置における表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置における表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置における表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置における表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置における表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力授受装置における表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による電力授受装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2による電力授受装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態による電力授受システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による電力授受システムの構成の他の一例を示すブロック図である。 前提技術を説明するための図である。 前提技術を説明するための図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
<前提技術>
まず、本発明の前提となる技術(前提技術)について説明する。
図18,19は、前提技術を説明するための図である。電気自動車である車両A,Bは、同一の現在地に存在している。そして、車両A,Bは、現在地から同一の目的地までの経路を別々に探索し充電計画を立てている。経路探索後、車両A,Bは、当該経路上を目的地に向かって共に走行するものとする。また、車両A,Bは、同一車種であるものとする。
図19に示すように、車両Aの走行可能距離は45kmであり、車両Bの走行可能距離は12kmである。ここで、走行可能距離とは、現在地から車両A,Bが走行することが可能な距離のことをいう。
車両Aが充電する充電ステーションは、現在地から40km離れた地点に存在する充電ステーション20である。また、車両Bが充電する充電ステーションは、現在地から10km離れた地点に存在する充電ステーション18である。なお、各車両A,Bが充電する充電ステーションは、上述のように現在地で決定されている。また、目的地までに要する充電回数をできるだけ少なくするために、一般的には、各車両A,Bの走行可能距離の範囲内であって最も目的地の近くの場所に存在する充電ステーションが選択される。
車両Aの余剰電力は5km分であり、車両Bの余剰電力は2km分である。ここで、余剰電力とは、各車両A,Bが充電ステーションに到着した時点で余る電力のことであり、当該余剰電力で車両A,Bが何km走行可能であるのかを示している。
上記において、車両Aの運転者は、自車で決定された充電ステーション20で充電するか、あるいは車両Bと共に充電ステーション18で充電するかを判断することになる。しかし、車両Aが充電ステーション20で充電した場合は、充電後に車両Bと再合流する必要があり、車両Aが充電ステーション18で充電する場合は、電力の残量があるにもかかわらず車両Bと共に充電することになり、車両A,Bが共に目的地に向かって走行する上で効率が悪いという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、以下に詳細に説明する。
<実施の形態1>
まず、本発明の実施の形態1による、電力により走行可能な車両における電力授受システムの構成について説明する。なお、本実施の形態および以下の各実施の形態においては、電力授受システムを電力授受装置単体で実現した場合について説明する。
図1は、本実施の形態1による電力授受装置1の構成の一例を示すブロック図である。なお、図1では、電力授受装置1を構成する必要最小限の構成要素を示している。
図1に示すように、電力授受装置1は、少なくとも情報取得部2と、電力授受制御部3とを備えている。
情報取得部2は、同一の目的地に向かう複数の車両について、走行可能な距離を示す走行可能距離情報を取得する。なお、以下では、電力により走行可能な車両として電気自動車である場合について説明する。
電力授受制御部3は、情報取得部2にて取得された各走行可能距離情報に基づいて、複数の車両が同一の充電ステーションに到達可能なように、複数の車両のうちの電力が余っている電力余剰車両と電力が不足している電力不足車両との間における電力の授受を制御する。
次に、上記の情報取得部2および電力授受制御部3を含む電力授受装置1の他の構成について説明する。
図2は、電力授受装置4の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、電力授受装置4は、通信部5と、地図情報取得部6と、自車位置情報取得部7と、制御部8と、駆動モータ12と、バッテリ13と、電力授受部14と、電力制御部15と、操作部16と、表示部17とを備えている。
通信部5は、他車両、あるいは例えば充電管理システム等の外部のサーバと通信を行う。また、通信部5、情報取得部2を備えており、情報取得部2によって他車両あるいは外部のサーバから無線または有線を介して走行可能距離情報等の種々の情報を取得する。
地図情報取得部6は、例えばハードディスク(HDD:Hard Disk Drive)あるは半導体メモリなどの記憶装置から構成されており、地図情報を取得して格納している。
なお、地図情報取得部6は、外部から地図情報を取得してもよい。例えば、地図情報取得部6は、地図情報を、外部のサーバなどから通信ネットワークを介してダウンロードすることによって取得してもよい。あるいは、メモリなどの記憶媒体から読み出すことによって取得してもよい。すなわち、地図情報取得部6は、地図情報を取得する機能を有している。
自車位置情報取得部7は、自車両の現在の位置情報を取得する。具体的には、例えばGPS(Global Positioning System)衛星から自車両の位置情報を取得する。
制御部8は、グループ走行制御部9と、経路探索部10とを備えている。
グループ走行制御部9は、グループ走行に関する制御を行い、電力授受制御部3と、充電ステーション選択部11とを備えている。電力授受制御部3は、他車両との間における電力の授受を制御する。具体的には、後述の電力制御部15を制御する。充電ステーション選択部11は、走行可能距離等に基づいて充電ステーションを選択する。
経路探索部10は、後述の操作部16を介してユーザが設定した目的地と、自車位置情報取得部7にて取得された自車両の現在位置(現在地)とに基づいて、現在地から目的地までの経路を探索する。このとき、経路探索部10は、地図情報取得部6にて取得された地図情報を用いて経路を探索してもよい。
駆動モータ12は、自車両を駆動する。バッテリ13は、駆動モータ12を駆動させるために必要な電力を蓄積している。
電力授受部14は、他車両と電力の授受時に用いられ、あるいは充電ステーションにおける電力の受給時に用いられる。なお、電力の授受あるいは受給の方法としては、例えばケーブル等によって自車両と他車両とを接続して有線で行う場合や、無線(非接触)で行う場合がある。また、電力授受部14は、自車両の前後に配置することが望ましいが、任意の箇所に配置してもよい。
電力制御部15は、電力授受制御部3による制御に従って、駆動モータ12、バッテリ13、および電力授受部14を制御する。
操作部16は、ユーザによる入力操作を受け付ける。ここで、操作部16としては、例えばタッチパネル、ハードキー、音声入力(例えばマイク)等が挙げられる。表示部17は、電力授受に関する情報等、種々の情報を表示する。なお、操作部16と表示部17とは、一体であってもよく、別個であってもよい。
次に、電力授受装置4の動作について説明する。
図3は、電力授受装置4の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、ユーザは、操作部16を介して目的地を設定する。
ステップS102において、経路探索部10は、ユーザが設定した目的地と、自車位置情報取得部7にて取得された自車両の現在位置(現在地)とに基づいて、現在地から目的地までの経路を探索する。
また、グループ走行制御部9は、経路探索部10にて探索された経路と、バッテリ13の残量とに基づいて、経路上における現在地からの走行可能距離を算出する。バッテリ13の残量の情報は、グループ走行制御部9の制御によって、電力制御部15を介してバッテリ13から取得する。
ステップS103において、充電ステーション選択部11は、経路探索部10にて探索された経路と、グループ走行制御部9にて算出された走行可能距離とに基づいて、充電ステーションを選択する。なお、充電ステーションの情報は、地図情報取得部6に格納されている地図情報に含まれていてもよく、通信部5を介して外部のサーバから取得するようにしてもよい。
ステップS104において、グループ走行制御部9は、通信部5を介して他車両との通信が確立したか否かを判断する。他車両との通信が確立したと判断した場合は、ステップS105に移行する。一方、他車両との通信が確立しなかったと判断した場合は、処理を終了する。ここで、通信を確立する(すなわち、通信相手となる他車両を特定する)方法としては、例えば車両間を有線で繋ぐ方法、近距離で通信を行って相手車両のIDを取得する方法、相手車両の運転者の携帯電話番号を取得する方法、あるいは相手車両のナンバープレートの識別番号の情報を取得する方法等がある。なお、相手車両のID,相手車両の運転者の携帯電話番号、および相手車両のナンバープレートの識別番号は、予め自車両が保持しているものとする。
ステップS105において、グループ走行制御部9は、通信部5を介して他車両との間で連結合意したか否かを判断する。他車両との間で連結合意したと判断した場合は、ステップS106に移行する。一方、他車両との間で連結合意していないと判断した場合は、処理を終了する。ここで、連結合意とは、自車両と他車両との間における電力の授受を行うことに合意することをいう。
ステップS106において、充電ステーション選択部11は、充電ステーションを再選択する。具体的には、グループ走行制御部9は、情報取得部2を介して、他車両から当該他車両の走行可能距離の情報を取得する。グループ走行制御部9は、他車両の走行可能距離と、自車両の走行可能距離とに基づいて、自車両および他車両の走行可能距離を再算出する。なお、グループ走行制御部9は、他車両の電費およびバッテリの残量に関する情報を取得するようにしてもよい。この場合、自車両の電費およびバッテリの残量と、他車両の電費およびバッテリの残量とに基づいて、より正確な走行可能距離を再算出することが可能となる。
次いで、充電ステーション選択部11は、自車両および他車両の走行可能距離に基づいて、自車両および他車両が充電する充電ステーションを再選択する。
その後、電力授受制御部3は、再選択した充電ステーションに自車両および他車両が到達できるように(すなわち、再算出した走行可能距離だけ走行できるように)、電力制御部15に対して自車両から他車両に電力を供給する(あるいは、他車両から自車両への電力を受給する)旨の指示を行う。自車両および他車両は、互いに電力の授受を行いながら(すなわち、電力余剰車両から電力不足車両に電力を供給しながら)充電ステーションまで走行する。
次に、電力授受装置4の具体的な動作について、図4,5を用いて説明する。
なお、車両A,Bは、図2に示す電力授受装置4(特に、グループ走行制御部9)を搭載し、各車両A,Bで図3に示すような動作が行われているものとする。また、車両A,Bは、経路探索部10によって現在地から予め定められた目的地までの経路を探索しており、当該経路上を同一の目的地に向かって現在地からグループ走行するものとする。また、車両A,Bは、同一車種であるものとする。
図5に示すように、車両Aの走行可能距離は45kmであり、車両Bの走行可能距離は12kmである。
車両Aで選択された充電ステーションは、現在地から40km離れた地点に存在する充電ステーション20である。また、車両Bで選択された充電ステーションは、現在地から10km離れた充電ステーション18である。なお、各車両A,Bが充電する充電ステーションは、現在地で決定されるものとする。また、目的地までに要する充電回数をできるだけ少なくするために、一般的には、各車両A,Bの走行可能距離の範囲内であって最も目的地の近くの場所に存在する充電ステーションが選択される。
例えば、車両Aにおいて、グループ走行制御部9は、情報取得部2を介して車両Bから当該車両Bの走行可能距離の情報を取得し、走行可能距離を再算出する。再算出される走行可能距離は、車両A,Bが共に長い距離を走行することができる距離であることが望ましく、図5の例では車両A,Bが同じ距離だけ走行可能なように走行可能距離(28.5km)を再算出している。次いで、充電ステーション選択部11は、グループ走行制御部9にて再算出された走行可能距離に基づいて、車両A,Bが充電を行う充電ステーション(充電ステーション19)を再選択する。
上記の動作は、車両Bにおいても行われる。すなわち、車両A,Bにて再選択される充電ステーションは同じ(充電ステーション19)である。その後、車両A,Bは、車両Aから車両Bに電力を供給しながら充電ステーション19まで走行する。
なお、上記のグループ走行制御部9は、車両A,Bが同じ距離だけ走行可能なように走行可能距離を再算出しているが、これに限るものではない。グループ走行制御部9は、車両A,Bが共に充電することが可能な、現在地からできるだけ遠い場所に存在する充電ステーションまでの距離(図4,5の例では20km)を走行可能距離として再算出してもよい。
次に、車両A,Bにおける表示部17の表示例について説明する。
まず、車両Aにおける表示部17の表示例について、図6〜9を用いて説明する。なお、図6〜9は、表示部17における表示状態の遷移を順に示している。また、図6では、現在地から目的地までの経路が探索され、車両Aが充電を行う充電ステーション20が選択されているものとする。
図6に示すように、表示部17では、目的地までの経路上に存在する充電ステーション18〜20が表示されている。車両Aが充電を行う充電ステーション20は、他の充電ステーション18,19よりも強調して表示されている。このとき、車両Aの運転者は、自車が充電を行う充電ステーションを容易に把握することができる。また、表示部17では、車両Aの走行可能範囲21が表示されている。ここで、走行可能範囲とは、走行可能距離を半径とした円で囲まれる範囲のことをいう。
次に、図6が表示されている状態で、車両Bとの通信が確立すると(図3のステップS104のYES)、車両Bから当該車両Bが充電を行う充電ステーション(充電ステーション18)の情報を取得する。その後、図7に示すように、車両Bが充電を行う充電ステーション18が強調して表示される。このとき、車両Aの運転者は、車両Bが充電を行う充電ステーションを把握することができる。
また、図7に示すように、表示部17では、「連結するステップに進む?」と記されたボタンが表示される。当該ボタンを選択すると、図8の表示に遷移する。
図8に示すように、表示部17では、車両Aの走行可能範囲21とともに、車両A,Bが共に走行することが可能な走行可能範囲22が表示され、自車(車両A)が充電を行う充電ステーション20が強調して表示される。走行可能範囲22は、グループ走行制御部9にて再算出された車両A,Bの走行可能距離を半径とした円で囲まれる範囲である。このとき、車両Aは、車両Bから当該車両Bの走行可能距離の情報を取得する。
また、表示部17では、「連結合意」と記されたボタンが表示される。当該ボタンを選択すると(図3のステップS105のYES)、図9の表示に遷移する。
図9に示すように、表示部17では、充電ステーション選択部11によって再選択された充電ステーション19が強調して表示される。また、表示部17では、車両A,Bが電力の授受を行いながら走行中であることを示す「連結走行中」が表示される。
次に、車両Bにおける表示部17の表示例について、図10〜13を用いて説明する。なお、図10〜13は、表示部17における表示状態の遷移を順に示している。また、図10では、目的地までの経路が探索され、車両Bが充電を行う充電ステーション18が選択されているものとする。
図10に示すように、表示部17では、目的地までの経路上に存在する充電ステーション18〜20が表示されている。車両Bが充電を行う充電ステーション18は、他の充電ステーション19,20よりも強調して表示されている。このとき、車両Bの運転者は、自車が充電を行う充電ステーションを容易に把握することができる。また、表示部17では、車両Bの走行可能範囲23が表示されている。
次に、図10が表示されている状態で、車両Aとの通信が確立すると(図3のステップS104のYES)、車両Aから当該車両Aが充電を行う充電ステーション(充電ステーション20)の情報を取得する。その後、図11に示すように、車両Aが充電を行う充電ステーション20が強調して表示される。このとき、車両Bの運転者は、車両Aが充電を行う充電ステーションを把握することができる。
また、図11に示すように、表示部17では、「連結するステップに進む?」と記されたボタンが表示される。当該ボタンを選択すると、図12の表示に遷移する。
図12に示すように、表示部17では、車両Bの走行可能範囲23とともに、車両A,Bが共に走行することが可能な走行可能範囲22が表示され、自車(車両B)が充電を行う充電ステーション18が強調して表示される。このとき、車両Bは、車両Aから当該車両Aの走行可能距離の情報を取得する。
また、表示部17では、「連結合意」と記されたボタンが表示される。当該ボタンを選択すると(図3のステップS105のYES)、図13の表示に遷移する。
図13に示すように、表示部17では、充電ステーション選択部11によって再選択された充電ステーション19が強調して表示される。また、表示部17では、車両A,Bが電力の授受を行いながら走行(連結走行)中であることを示す「連結走行中」が表示される。
なお、上記の図8,12において、車両A,B共に「連結合意」ボタンを選択したときのみ連結走行を行うようにしてもよく、車両A,Bのいずれかが「連結合意」ボタンを選択すれば連結走行を行うようにしてもよい。
以上のことから、本実施の形態1によれば、グループ走行を行う複数の車両が同じ充電ステーションで充電することが可能なように、電力の授受を行いながら走行することができる。従って、グループ走行を行う複数の車両間で効率良く電力の授受を行うことが可能となる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、グループ走行を行う各車両が図2のグループ走行制御部9を備え、グループ走行制御部9によって各車両で充電ステーションを再選択する場合について説明した。本発明の実施の形態2では、グループ走行を行う複数の車両のうちの1台が代表してグループ走行に関する処理を行う場合について説明する。以下、グループ走行に関する処理を行う車両を「自車両」とし、自車両以外の車両を「他車両」とする。なお、自車両および他車両が備える電力授受装置は、実施の形態1による電力授受装置4と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、電力授受装置4を備える自車両の動作について説明する。
図14は、本実施の形態2による電力授受装置4の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS201において、ユーザは、操作部16を介して目的地を設定する。
ステップS202において、グループ走行制御部9は、電費とバッテリ13の残量とに基づいて、走行可能距離を算出する。
ステップS203において、グループ走行制御部9は、通信部5を介して他車両との通信が確立したか否かを判断する。他車両との通信が確立したと判断した場合は、ステップS204に移行する。一方、他車両との通信が確立しなかったと判断した場合は、処理を終了する。
ステップS204において、グループ走行制御部9は、他車両から当該他車両の走行可能距離の情報を取得する。
ステップS205において、グループ走行制御部9は、通信部5を介して他車両との間で連結合意したか否かを判断する。他車両との間で連結合意したと判断した場合は、ステップS206に移行する。一方、他車両との間で連結合意していないと判断した場合は、処理を終了する。
ステップS206において、経路探索部10は、ユーザが設定した目的地と、自車位置情報取得部7にて取得された自車両の現在位置(現在地)とに基づいて、現在地から目的地までの経路を探索する。
ステップS207において、グループ走行制御部9は、自車両および他車両の走行可能距離に基づいて、各車両が目的地に到達可能であるか否かを判断する。各車両が目的地に到達可能であると判断した場合は、ステップS209に移行する。一方、各車両のうちの少なくとも1台が目的地に到達可能でないと判断した場合は、ステップS208に移行する。
ステップS208において、充電ステーション選択部11は、経路探索部10にて探索された経路と、グループ走行制御部9にて算出された走行可能距離とに基づいて、充電ステーションを選択する。なお、充電ステーションの情報は、地図情報取得部6に格納される地図情報に含まれていてもよく、通信部5を介して外部のサーバから取得するようにしてもよい。
ステップS209において、グループ走行制御部9は、ステップS206にて探索した経路情報と、ステップS208にて選択した充電ステーション情報とを、通信部5を介して他車両に通知する。なお、ステップS207から移行してきた場合において、グループ走行制御部9は、ステップS206にて探索した経路情報のみを、通信部5を介して他車両に通知する。
その後、電力授受制御部3は、ステップS208にて選択した充電ステーションに自車両および他車両が到達できるように電力制御部15の制御を行う。自車両および他車両は、互いに電力の授受を行いながら充電ステーションまで走行する。このとき、他車両では、通知された経路情報および充電ステーション情報が表示部17に表示される(例えば、図9,13参照)。従って、グループ走行を行う各車両(自車両および他車両)は、共通の経路情報および充電ステーション情報を有することになる。
次に、電力授受装置4を備える自車両の動作の他の一例について説明する。
図15は、本実施の形態2による電力授受装置4の動作の他の一例を示すフローチャートである。なお、図15のステップS301〜ステップS308は、図14のステップS201〜ステップS208に対応しているため、ここでは説明を省略する。
ステップS309において、グループ走行制御部9は、ステップS308にて選択された充電ステーションで各車両が同時に充電可能か否かを判断する。各車両が同時に充電可能であると判断した場合は、ステップS311に移行する。一方、各車両が同時に充電可能でないと判断した場合は、ステップS310に移行する。
具体的には、グループ走行制御部9は、外部から情報取得部2を介して充電ステーションの空き状況を示す充電ステーション空き情報を取得する。そして、取得した充電ステーション空き情報に基づいて、ステップS308にて選択された充電ステーションで各車両が同時に充電可能であるか否かを判断する。換言すれば、充電ステーション選択部11は、情報取得部2にて取得された充電ステーション空き情報に基づいて、各車両が同時に充電可能な充電ステーションを選択することができる。
ステップS310において、充電ステーション選択部11は、ステップS308にて選択した充電ステーションとは異なる他の充電ステーションを選択する。具体的には、充電ステーション選択部11は、情報取得部2を介して取得した充電ステーション空き情報に基づいて、各車両が同時に充電可能な他の充電ステーションを選択するか、各車両が充電する充電ステーションの距離が最も近い充電ステーションを選択するか、あるいは各車両が充電を開始する時間の差異ができるだけ小さい充電ステーションを選択する。
ステップS311において、グループ走行制御部9は、ステップS306にて探索した経路情報と、ステップS308またはステップS310にて選択した充電ステーション情報とを、通信部5を介して他車両に通知する。なお、ステップS307から移行してきた場合において、グループ走行制御部9は、ステップS306にて探索した経路情報のみを、通信部5を介して他車両に通知する。
その後、電力授受制御部3は、ステップS308またはステップS310にて選択した充電ステーションに自車両および他車両が到達できるように電力制御部15の制御を行う。自車両および他車両は、互いに電力の授受を行いながら充電ステーションまで走行する。このとき、他車両では、通知された経路情報および充電ステーション情報が表示部17に表示される(例えば、図9,13参照)。従って、グループ走行を行う各車両(自車両および他車両)では、共通の経路情報および充電ステーション情報を有することになる。
上記より、各車両が同時充電できない場合は他の充電ステーションを選択しているため、図14よりも効率良くグループ走行を行うことができる。
以上のことから、本実施の形態2によれば、グループ走行を行う複数の車両のうちの1台が代表してグループ走行に関する処理を行う場合であっても、実施の形態1と同様、グループ走行を行う複数の車両間で効率良く電力の授受を行うことが可能となる。
以上で説明した電力授受装置は、車載用ナビゲーション装置、すなわちカーナビゲーション装置だけでなく、車両に搭載可能なPND(Portable Navigation Device)および携帯通信端末(例えば、携帯電話、スマートフォン、およびタブレット端末など)、並びにサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築されるナビゲーション装置あるいはナビゲーション装置以外の装置にも適用することができる。この場合、電力授受装置の各機能あるいは各構成要素は、上記システムを構築する各機能に分散して配置される。
具体的には、一例として、電力授受装置の機能をサーバに配置することができる。例えば、図16に示すように、ユーザ側に表示装置25を備え、サーバ24に少なくとも情報取得部2および電力授受制御部3を備えることによって電力授受システムを構築することができる。なお、情報取得部2および電力授受制御部3の機能は、図1の情報取得部2および電力授受制御部3の機能と同様である。また、サーバ24は、必要に応じて図2に示すような各構成要素を備えるようにしてもよい。このとき、サーバ24に備えられる各構成要素は、適宜にサーバ24および表示装置25に分散して配置するようにしてもよい。
また、他の一例として、電力授受装置の機能をサーバおよび携帯通信端末に配置することができる。例えば、図17に示すように、ユーザ側に表示装置25を備え、サーバ26に少なくとも情報取得部2を備え、携帯通信端末27に少なくとも電力授受制御部3を備えることによって電力授受システムを構築することができる。なお、情報取得部2および電力授受制御部3の機能は、図1の情報取得部2および電力授受制御部3の機能と同様である。また、サーバ26および携帯通信端末27は、必要に応じて図2に示すような各構成要素を備えるようにしてもよい。このとき、サーバ26および携帯通信端末27に備えられる各構成要素は、適宜に表示装置25、サーバ26、および携帯通信端末27に分散して配置するようにしてもよい。
上記の構成とした場合であっても、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
また、上記の実施の形態における動作を実行するソフトウェア(電力授受方法)を、例えばサーバや携帯通信端末に組み込んでもよい。
具体的には、一例として、上記の電力授受方法は、電力により走行可能な車両における電力授受システムであって、同一の目的地に向かう複数の車両から、走行可能な距離を示す走行可能距離情報を取得し、取得した各走行可能距離情報に基づいて、複数の車両が同一の充電ステーションに到達可能なように、複数の車両のうちの電力が余っている電力余剰車両と電力が不足している電力不足車両との間における電力の授受を制御する。
上記より、上記の実施の形態における動作を実行するソフトウェアをサーバや携帯通信端末に組み込んで動作させることによって、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、図1,2,16,17において、情報取得部2、電力授受制御部3、通信部5、自車位置情報取得部7、制御部8、グループ走行制御部9、経路探索部10、充電ステーション選択部11、駆動モータ12、バッテリ13、電力授受部14、および電力制御部15の各々は、ソフトウェアに基づくCPU(Central Processing Unit)を用いたプログラム処理を実行することによって実現される。また、可能であれば、情報取得部2、電力授受制御部3、通信部5、自車位置情報取得部7、制御部8、グループ走行制御部9、経路探索部10、充電ステーション選択部11、駆動モータ12、バッテリ13、電力授受部14、および電力制御部15の各々を、ハードウェア(例えば、電気信号に対して特定の演算あるいは処理を行うように構成された演算/処理回路等)として構成するようにしてもよい。また、上記の両者を混在させてもよい。
実施の形態1,2では、グループ走行を行う各車両が同じ位置(例えば、図4の現在地)に存在していることを前提として充電ステーションを選択している。しかし、実際には、各車両は各々異なる場所から出発して予め定められた場所で合流した後に同一の目的地に向かって走行する場合が多いと考えられる。このような場合に対応するために、充電ステーション選択部11は、各車両が合流する前に充電ステーションを選択するようにしてもよい。すなわち、充電ステーション選択部11は、各車両の出発地から合流地点までの距離をも考慮して充電ステーションを選択するようにしてもよい。
実施の形態1,2では、グループ走行を行う複数の車両が同一の目的地に向かう場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、複数の車両が同一の目的地から各々異なる目的地に向かう場合(例えば、各車両が帰宅する場合)であっても、実施の形態1,2を適用することができる。具体的には、充電ステーション選択部11は、各車両の走行可能距離と、各車両が分岐するまでの経路と、各車両がそれぞれの目的地に到達するために必要な電力量とに基づいて、充電ステーションを選択することができる。
実施の形態1,2では、全ての車両が充電ステーションに到達することを前提として説明したが、渋滞などによって全ての車両が充電ステーションに到達できない場合が考えられる。このような場合に対応するために、電力授受制御部3は、複数の車両のうちの1台が代表して充電ステーションに到達可能なように電力の授受を制御する。代表となる車両は、複数の車両のうちの走行可能距離が最も長い車両であることが望ましい。この場合、全ての車両の電力が無くなって立ち往生するといった事態を防ぐことができる。
実施の形態1,2では、グループ走行を行う複数の車両が、モータによって駆動する電気自動車である場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、複数の車両は、電気自動車と、モータとエンジンとの組み合わせによって駆動するハイブリッド自動車とを含んでいてもよい。この場合、電力授受制御部3は、ハイブリッド自動車から電気自動車に電力を供給するように制御可能であり、実施の形態1,2よりも電気自動車の走行可能距離を伸ばすことができる。なお、ハイブリッド自動車から電気自動車に供給される電力としては、例えばガソリン走行時に得られた回生電力等が挙げられる。また、充電ステーション選択部11は、各車両の走行可能距離と、目的地までの経路とに基づいて、ガソリンおよび電力の受給が可能な充電ステーションを選択するようにしてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電力授受装置、2 情報取得部、3 電力授受制御部、4 電力授受装置、5 通信部、6 地図情報取得部、7 自車位置情報取得部、8 制御部、9 グループ走行制御部、10 経路探索部、11 充電ステーション選択部、12 駆動モータ、13 バッテリ、14 電力授受部、15 電力制御部、16 操作部、17 表示部、18〜20 充電ステーション、21〜23 走行可能範囲、24 サーバ、25 表示装置、26 サーバ、27 携帯通信端末。

Claims (13)

  1. 電力により走行可能な車両における電力授受システムであって、
    同一の目的地に向かう複数の車両について、走行可能な距離を示す走行可能距離情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部にて取得された各前記走行可能距離情報に基づいて、前記複数の車両が同一の充電ステーションに到達可能なように、前記複数の車両のうちの電力が余っている電力余剰車両と電力が不足している電力不足車両との間における電力の授受を制御する電力授受制御部と、
    を備え
    前記充電ステーションを選択する充電ステーション選択部をさらに備え、
    前記充電ステーション選択部は、前記走行可能距離情報と、前記目的地までの経路とに基づいて前記充電ステーションを選択し、
    前記情報取得部は、前記充電ステーションの空き状況を示す充電ステーション空き情報を取得し、
    前記充電ステーション選択部は、前記情報取得部にて取得された前記充電ステーション空き情報に基づいて、前記複数の車両が同時に充電可能な充電ステーションを選択することを特徴とする、電力授受システム。
  2. 前記複数の車両は、前記充電ステーションに到達するまでの間、前記電力余剰車両から前記電力不足車両に前記電力を供給しながら走行することを特徴とする、請求項1に記載の電力授受システム。
  3. 前記情報取得部は、無線または有線を介して前記走行可能距離情報を取得することを特徴とする、請求項1または2に記載の電力授受システム。
  4. 前記充電ステーション選択部は、前記情報取得部にて取得された前記充電ステーション空き情報に基づいて、前記充電ステーションでは前記複数の車両が同時に充電できないと判断した場合において、前記複数の車両が同時に充電可能な他の充電ステーションを選択するか、あるいは前記複数の車両の各々が、最も少ない時間で充電できるように、充電する充電ステーションの距離と充電ステーションの空き状況とを考慮して充電ステーションを選択することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力授受システム。
  5. 前記充電ステーション選択部は、前記複数の車両が合流する前に前記充電ステーションを選択することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の電力授受システム。
  6. 前記複数の車両が、前記同一の目的地から各々異なる他の目的地に向かう場合において、
    前記充電ステーション選択部は、前記走行可能距離情報と、前記複数の車両が分岐するまでの経路と、前記複数の車両の各々が前記他の目的地に到達するために必要な電力量とに基づいて、前記充電ステーションを選択することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の電力授受システム。
  7. 前記複数の車両の全てが前記充電ステーションに到達できない場合において、
    前記電力授受制御部は、前記複数の車両のうちの1台が前記充電ステーションに到達可能なように前記電力の授受を制御することを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の電力授受システム。
  8. 前記複数の車両は、モータによって駆動する電気自動車と、前記モータとエンジンとの組み合わせによって駆動するハイブリッド自動車とを含み、
    前記電力授受制御部は、前記ハイブリッド自動車から前記電気自動車に前記電力を供給するように制御可能であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の電力授受システム。
  9. 前記充電ステーション選択部は、前記走行可能距離情報と、前記目的地までの経路とに基づいて、ガソリンおよび電力の受給が可能な前記充電ステーションを選択することを特徴とする、請求項8に記載の電力授受システム。
  10. 前記複数の車両の各々は、表示部を備え、
    前記表示部は、前記電力の授受を行うことに合意するための画面を表示することを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の電力授受システム。
  11. 前記複数の車両の各々は、表示部を備え、
    前記表示部は、前記複数の車両が前記電力の授受を行いながら走行することが可能な範囲を表示することを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の電力授受システム。
  12. 前記複数の車両の各々は、表示部を備え、
    前記表示部は、前記同一の充電ステーションを表示することを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の電力授受システム。
  13. 電力により走行可能な車両における電力授受方法であって、
    同一の目的地に向かう複数の車両から、走行可能な距離を示す走行可能距離情報を取得し、
    取得した各前記走行可能距離情報に基づいて、前記複数の車両が同一の充電ステーションに到達可能なように、前記複数の車両のうちの電力が余っている電力余剰車両と電力が不足している電力不足車両との間における電力の授受を制御し、
    前記充電ステーションを選択し、
    前記充電ステーションを選択することは、前記走行可能距離情報と、前記目的地までの経路とに基づいて前記充電ステーションを選択することであり、
    前記充電ステーションの空き状況を示す充電ステーション空き情報を取得し、
    前記充電ステーションを選択することは、前記取得された前記充電ステーション空き情報に基づいて、前記複数の車両が同時に充電可能な充電ステーションを選択することであることを特徴とする、電力授受方法。
JP2016532836A 2014-07-09 2014-07-09 電力授受システムおよび電力授受方法 Active JP6132982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068306 WO2016006057A1 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 電力授受システムおよび電力授受方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006057A1 JPWO2016006057A1 (ja) 2017-04-27
JP6132982B2 true JP6132982B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55063732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532836A Active JP6132982B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 電力授受システムおよび電力授受方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9880015B2 (ja)
JP (1) JP6132982B2 (ja)
WO (1) WO2016006057A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117844B2 (ja) * 2015-03-31 2017-04-19 本田技研工業株式会社 サーバ、クライアントおよびシステム
KR20170133763A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 현대자동차주식회사 차량 시스템 및 차량 시스템의 내비게이션 경로 선택 방법
JP6834321B2 (ja) * 2016-10-05 2021-02-24 日本電気株式会社 サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
CN106303974B (zh) * 2016-10-21 2019-07-26 国网黑龙江省电力有限公司信息通信公司 电动汽车远程定位方法
JP6520902B2 (ja) * 2016-12-14 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 コネクティッド車両
JP2019016030A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社Nttファシリティーズ 充電支援システム、及び、充電支援方法
DE102017214134A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bereitstellung einer Energieversorgung eines Elektro- oder Hybridfahrzeuges und Zentrale
JP6597752B2 (ja) * 2017-11-01 2019-10-30 マツダ株式会社 車両用表示装置
TWI694936B (zh) * 2018-03-02 2020-06-01 光陽工業股份有限公司 充電電池的預約方法及電動載具系統
JP6511682B1 (ja) * 2018-10-31 2019-05-15 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US20210046843A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Honda Motor Co., Ltd. System and method for presenting electric vehicle charging options
CN112550052A (zh) * 2019-09-10 2021-03-26 索尼公司 电子设备、服务器、无线通信方法和计算机可读存储介质
JP7469957B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-17 株式会社Subaru 電力伝送システムおよび車両
KR102201717B1 (ko) * 2020-07-31 2021-01-12 한정구 차량을 이용한 교통 시설물 무선 충전 시스템
DE102021130939B3 (de) 2021-11-25 2023-02-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtungen und Verfahren zur gemeinsamen Routenführung
US20230342874A1 (en) * 2022-04-25 2023-10-26 Toyota Motor North America, Inc. Prioritizing access to shared vehicles based on need

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210345A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2012055038A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
US20120280653A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Green Charge Networks Electric Vehicle Fleet Management Charging Station Systems and Methods
US9007020B2 (en) * 2011-05-25 2015-04-14 Green Charge Networks Charging service vehicles with battery and generator sources
JP2013020346A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Alpine Electronics Inc 電力配分提示システムおよび電力配分提示方法
JP2013090361A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2013115873A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Denso Corp 車車間電力送受システム、車載電力送受制御装置
JP2013143875A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Industries Corp 電力授受方法および電力授受システム
JP5362930B1 (ja) * 2013-07-04 2013-12-11 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム
DE102013217740A1 (de) * 2013-09-05 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh System zum laden eines elektrofahrzeugs, elektrofahrzeug und verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US9880015B2 (en) 2018-01-30
JPWO2016006057A1 (ja) 2017-04-27
US20170074671A1 (en) 2017-03-16
WO2016006057A1 (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132982B2 (ja) 電力授受システムおよび電力授受方法
US10710467B2 (en) Information providing system and method, and server used for information providing system and method
US20170307392A1 (en) Route searching device for rechargeable vehicle, route searching method for rechargeable vehicle, and program
EP2449541B1 (en) Information providing system, information center, in-vehicle device and information providing method
JP5868454B2 (ja) 充電設備情報提供システムおよび電動車両
US20190139162A1 (en) Information providing system and information providing method for charging station, and server for the same
KR101768223B1 (ko) 전기차 충전 시스템 운영 방법, 서버 및 전기차의 단말
JP6459847B2 (ja) 充電制御装置
CN106574843B (zh) 在充电站充电以延长续航里程
EP3431327A1 (en) Autonomous car, traveling controller, traveling control method, and storage medium storing control program
JP5971704B2 (ja) 充放電制御装置、及び充放電制御方法
JP5050135B2 (ja) 検索装置、ナビゲーション装置、情報提供装置、検索方法、検索プログラムおよび記録媒体
JP2013210281A (ja) 電気自動車の経路探索システム及び方法
WO2015064150A1 (ja) 管理装置、管理方法、および、記録媒体
CN110239388B (zh) 充电管理装置、停车场及计算机可读存储介质
JP2019095196A (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム
CN107948237B (zh) 服务器以及车辆
JP2011252816A (ja) 充電スタンド情報表示システム
JP2012132817A (ja) ナビゲーション装置、充電施設登録方法およびプログラム
JP2012198081A (ja) ナビゲーション装置
JP2014155351A (ja) 情報提供システム
JP7256736B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012055038A (ja) 電力伝送システム
JP2019158372A (ja) 情報提供装置、車両、及びプログラム
JP2014048086A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250