JP6131667B2 - 太陽光発電モジュールおよび太陽光発電パネル - Google Patents

太陽光発電モジュールおよび太陽光発電パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6131667B2
JP6131667B2 JP2013063681A JP2013063681A JP6131667B2 JP 6131667 B2 JP6131667 B2 JP 6131667B2 JP 2013063681 A JP2013063681 A JP 2013063681A JP 2013063681 A JP2013063681 A JP 2013063681A JP 6131667 B2 JP6131667 B2 JP 6131667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
pattern
insulating layer
insulating
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013063681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192195A (ja
Inventor
永井 陽一
陽一 永井
岩崎 孝
孝 岩崎
和正 鳥谷
和正 鳥谷
斉藤 健司
健司 斉藤
弘津 研一
研一 弘津
英章 中幡
英章 中幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013063681A priority Critical patent/JP6131667B2/ja
Priority to CN201480002218.9A priority patent/CN104584236B/zh
Priority to US14/422,869 priority patent/US9837558B2/en
Priority to PCT/JP2014/056489 priority patent/WO2014156649A1/ja
Priority to TW103110671A priority patent/TWI617778B/zh
Publication of JP2014192195A publication Critical patent/JP2014192195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131667B2 publication Critical patent/JP6131667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光を受光して発電する発電素子を備えた太陽光発電モジュールに関する。
従来から、複数の太陽電池セル(発電素子)と当該太陽電池セル同士を電気的に接続する金属配線とが、樹脂からなる絶縁層を介して金属製の金属板上に固着されている太陽光発電装置(太陽光発電モジュール)が提案されている(特許文献1参照)。ここで、金属配線表面の大部分は、絶縁層で覆われずに剥き出しの状態になっている。
他に、従来から、太陽電池素子(発電素子)と、太陽電池素子で発生した電流を取り出すための金属配線とが、絶縁層を介して金属製のベース基台に装着された太陽光発電ユニット(太陽光発電モジュール)が提案されている(特許文献2参照)。ここで、金属配線表面は、外部からワイヤ等が接続される部分以外の部分が絶縁層で覆われている。また、ベース基台は、金属製の太陽電池実装板に固定されている。
特開2003−174179号公報 特開2008−91440号公報
ところで、太陽光発電モジュールには、その使用時の安全性確保の観点から、金属配線と金属板(ベース基台或いは太陽電池実装板)との間の耐電圧が所定の水準以上であることが求められる。この耐電圧の水準は、IEC62688規格に定められており、金属配線と金属板(ベース基台或いは太陽電池実装板)との間に所定の電圧(例えば、6kV)の電圧を印加する耐電圧試験において絶縁破壊が生じないこととなっている。
しかしながら、特許文献1および2に記載された構成では、金属配線の少なくとも一部が樹脂層で覆われずに露出している。従って、金属配線と金属板(ベース基台或いは太陽電池実装板)との間に電圧を印加した場合、金属配線における露出部分から樹脂層表面を通って金属板等に至る経路で絶縁破壊(沿面放電)が生じ易くなっている。従って、金属配線と金属板等との間の耐電圧が、IEC62688規格を満足できる程度に十分なものとならない虞がある。
そこで、耐電圧試験における性能向上を図ることができる太陽光発電モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る太陽光発電モジュールは、金属材料からなる器状の筐体と、筐体の内面に接した状態で設けられたフレキシブルプリント配線板とを備え、フレキシブルプリント配線板は、筐体の内面に接する第1絶縁層と、第1絶縁層上に設けられ且つ柔軟性を有する絶縁基材と、導体からなり且つ絶縁基材上に設けられたパターンと、パターン上に実装された複数の発電素子と、パターン表面における、複数の発電素子が実装された部分を除く部分全体を覆うように設けられた第2絶縁層とを有する。また、上記第1絶縁層が、樹脂材料から形成され、第1絶縁層に存在する気泡または異物の大きさが、上記パターンと上記筐体との間に所定の電圧以下の電圧を印加した場合、パターンから第1絶縁層内のいずれかを経由して筐体に至る経路で絶縁破壊が生じない第1体積以下である。もしくは、上記第2絶縁層が、樹脂材料から形成され、第2絶縁層に存在する気泡または異物の大きさが、上記パターンと上記筐体との間に所定の電圧以下の電圧を印加した場合、パターンから第2絶縁層内のいずれかを経由して筐体に至る第2経路で絶縁破壊が生じない第2体積以下である。
本構成によれば、第2絶縁層が、パターン表面における、複数の発電素子それぞれが実装される部分を除く部分全体を覆うように設けられている。これにより、パターンと筐体との間には、絶縁基材、第1絶縁層および第2絶縁層の少なくとも1つが介在することとなるので、パターンと筐体との間にこれらが介在しない構成に比べて、パターンと筐体との間の耐電圧を向上させることができる。
また、本構成によれば、第1絶縁層に存在する気泡または異物の大きさを上記第1体積以下とすることで、上記パターンと上記筐体との間に所定の電圧以下の電圧を印加した場合、パターンから第1絶縁層内のいずれかを経由して筐体に至る経路で絶縁破壊が生じないようにすることができる。また、第2絶縁層に存在する気泡または異物の大きさを上記第2体積以下とすることで、上記パターンと上記筐体との間に所定の電圧以下の電圧を印加した場合、パターンから第2絶縁層内のいずれかを経由して筐体に至る経路で絶縁破壊が生じないようにすることができる。これにより、耐電圧試験において、IEC62688規格を満足し易くなる。
本発明によれば、耐電圧試験における性能向上を図ることができる太陽光発電モジュールを提供することが可能となる。
実施形態に係る集光型太陽光発電装置を示す斜視図である。 実施形態に係る集光型太陽光発電モジュールを拡大して示す斜視図(一部破断)である。 実施形態に係る集光型太陽光発電モジュールを示し、(a)は、図2におけるAR1部分の拡大図であり、(b)は、(a)におけるA−A線で破断した断面の矢視図である。 実施形態に係る集光型太陽光発電モジュールについて、図3(b)におけるAR2部分の概略図である。 実施形態に係る集光型太陽光発電モジュールについて、一次集光部13を取り外した状態を示す平面図である。 実施形態に係る集光型太陽光発電モジュールを示し、図5におけるAR3部分を拡大図である。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)本発明に係る太陽光発電モジュールは、筐体と、フレキシブルプリント配線板とを備える。筐体は、金属材料からなり器状である。フレキシブルプリント配線板は、筐体の内面に接した状態で設けられている。フレキシブルプリント配線板は、第1絶縁層と、絶縁基材と、パターンと、複数の発電素子と、第2絶縁層とを有する。第1絶縁層は、筐体の内面に接している。絶縁基材は、第1絶縁層上に設けられ且つ柔軟性を有する。パターンは、導体からなり且つ絶縁基材上に設けられている。複数の発電素子は、パターン上に実装されている。第2絶縁層は、パターン表面における、複数の発電素子それぞれが実装される部分を除く部分全体を覆うように設けられている。また、上記第1絶縁層が、樹脂材料から形成され、第1絶縁層に存在する気泡または異物の大きさが、上記パターンと上記筐体との間に所定の電圧以下の電圧を印加した場合、パターンから第1絶縁層内のいずれかを経由して筐体に至る経路で絶縁破壊が生じない第1体積以下である。もしくは、上記第2絶縁層が、樹脂材料から形成され、第2絶縁層に存在する気泡または異物の大きさが、上記パターンと上記筐体との間に所定の電圧以下の電圧を印加した場合、パターンから第2絶縁層内のいずれかを経由して筐体に至る第2経路で絶縁破壊が生じない第2体積以下である。
本構成によれば、第2絶縁層が、パターン表面における、複数の発電素子それぞれが実装される部分を除く部分全体を覆うように設けられている。これにより、パターンと筐体との間には、絶縁基材、第1絶縁層および第2絶縁層の少なくとも1つが介在することとなるので、パターンと筐体との間にこれらが介在しない構成に比べて、パターンと筐体との間の耐電圧を向上させることができる。つまり、耐電圧試験における性能向上を図ることができる。
また、本構成によれば、第1絶縁層に存在する気泡または異物の大きさを上記第1体積以下とすることで、上記パターンと上記筐体との間に所定の電圧以下の電圧を印加した場合、パターンから第1絶縁層内のいずれかを経由して筐体に至る経路で絶縁破壊が生じないようにすることができる。また、第2絶縁層に存在する気泡または異物の大きさを上記第2体積以下とすることで、上記パターンと上記筐体との間に所定の電圧以下の電圧を印加した場合、パターンから第2絶縁層内のいずれかを経由して筐体に至る経路で絶縁破壊が生じないようにすることができる。これにより、耐電圧試験において、IEC62688規格を満足し易くなる。
(2)また、本発明に係る太陽光発電モジュールでは、上記フレキシブルプリント配線板が、更に、上記絶縁基材および上記パターンにおける上記複数の発電素子が実装された部分以外の部分全体の上方を覆うように設けられた被覆層を有し、第2絶縁層が、絶縁基材およびパターンと被覆層との間に介在するものであってもよい。
本構成によれば、パターンと筐体との間に被覆層が介在しているので、パターンと筐体との間に被覆層が介在しない構成に比べて、パターンと筐体との間の耐電圧を向上させることができる。
(3)また、本発明に係る太陽光発電モジュールでは、上記第2経路が、上記パターンにおける、上記絶縁基材の周縁側の端部から上記第2絶縁層内を経由して上記筐体に至る経路であってもよい。
上記パターンと上記筐体との間に電圧を印加した場合、パターンにおける上記絶縁基材の周縁側の端部に電界が集中し易い。
これに対して、本構成によれば、パターンにおける絶縁基材の周縁側の端部から第2絶縁層内を経由して筐体に至る経路で絶縁破壊が発生するのを抑制できる。
(4)また、本発明に係る太陽光発電モジュールでは、上記第1経路が、更に、上記絶縁基材内を経由するものであってもよい。
本構成によれば、絶縁基材内を経由して筐体に至る経路で絶縁破壊が発生するのを抑制できる。
(5)また、本発明に係る太陽光発電モジュールでは、上記第1、第2体積が、直径1mmの球体の体積以下にしてもよい。
本構成によれば、耐電圧試験において、IEC62688規格を満足することができる。
(6)また、本発明に係る太陽光発電モジュールでは、上記第1、第2体積が、直径100μmの球体の体積以下にしてもよい。
本構成によれば、耐電圧試験において、より確実にIEC62688規格を満足することができる。また、周波数が数10MHzの超音波を用いる超音波顕微鏡による気泡や異物の検出可否に基づいて、上記第1、第2絶縁層内に存在する気泡や異物の大きさを管理することが可能となる。
(7)また、本発明に係る太陽光発電モジュールでは、上記第1、第2体積が、直径10μmの球体の体積以下にしてもよい。
本構成によれば、周波数が数100MHzの超音波を用いる超音波顕微鏡による、気泡や異物の検出可否に基づいて、上記第1、第2絶縁層内に存在する気泡や異物の大きさの管理が可能となる。
(8)また、本発明に係る太陽光発電モジュールでは、上記絶縁基材が、リボン状であってもよい。
本構成によれば、絶縁基材の面積を低減することができるので、軽量化を図ることができる。
(9)また、本発明に係る太陽光発電モジュールでは、上記フレキシブルプリント配線板が、少なくとも1つの発電素子を有する複数の発電用配線板と、複数の発電用配線板とは別体であり且つ複数の発電用配線板同士を電気的に接続する接続用配線板とからなるものであってもよい。
本構成によれば、発電用配線板および接続用配線板を個別に作製してから、これらを互いに接続することでフレキシブルプリント配線板を完成させることができる。そして、発電用配線板および接続用配線板は、フレキシブルプリント配線板全体に比べて小さく製造し易いので、製造容易化を図ることができる。
(10)また、本発明に係る太陽光発電モジュールでは、上記絶縁基材の厚みが、10乃至100μmであってもよい。
本構成によれば、絶縁基材の耐電圧を向上と放熱性向上の両立を図ることができる。
(11)また、本発明に係る太陽光発電モジュールを複数個集合させてもよい。
本構成によれば、太陽光発電モジュールを複数個集合させていることにより、複数の太陽光発電モジュールを1台の追尾架台に纏めて取り付けることができるので、高出力の太陽光発電装置を容易に実現することができる。
[実施形態の詳細]
<1>構成
図1は、本発明の一実施形態に係る集光型太陽光発電装置を示す斜視図である。
集光型太陽光発電装置100は、集光型太陽光発電パネル1と、これを背面中央で支持する支柱2と、支柱2を取り付ける架台3とを備える。集光型太陽光発電パネル1は、例えば、支柱2との接続用の中央部(図1中の×印部分参照)を除く、62個(縦7×横9−1)の集光型太陽光発電モジュール1Mを縦横に集合させてなる。1個の集光型太陽光発電モジュール1Mの定格出力は、例えば、約100Wであり、集光型太陽光発電パネル1全体としては、約6kWの定格出力となる。架台3は、図示しない回転機構により支柱2を軸として回転することができ、集光型太陽光発電パネル1を常に太陽の方向へ向けるように追尾させることができる。
図2は、集光型太陽光発電モジュール(以下、単に「モジュール」と言う。)1Mを拡大して示す斜視図(一部破断)である。
モジュール1Mは、主として、筐体11と、筐体11の一部に取り付けられた1次集光部13と、筐体11内に収納されたフレキシブルプリント配線板12とを備える。
筐体11は、底面(内面)11aを有する器状(バット状)の形状を有する。ここで、「器状」とは、扁平な矩形箱状であり且つ厚み方向における一面が開口し、開口端縁から外側に鍔部11bが張り出した形状を意味する。また、筐体11は、金属材料から形成されている。この金属材料としては、例えば、アルミニウム等が挙げられる。アルミニウムを採用することにより、筐体11の軽量化を図ることができる。
1次集光部13は、その周部全体が筐体11の鍔部11bに当接した状態で筐体11に取り付けられる。1次集光部13は、いわゆるフレネルレンズアイであり、太陽光を集光するレンズ要素としてのフレネルレンズ13fがマトリックス状に複数個(例えば、縦16×横12で、192個)並んで形成されてなる。各フレネルレンズ13fは、1次集光部13の基材となるガラス板の後面側全体を覆う樹脂膜に形成されている。この樹脂膜は、例えば、シリコーン樹脂等からなる。筐体11の外面には、モジュール1Mの出力を取り出すためのコネクタ14が設けられている。
図3(a)は、図2におけるAR1部分の拡大図であり、図3(b)は、図2におけるA−A線で破断した断面の矢視図である。
フレキシブルプリント配線板12は、絶縁基材121aと、パターン121bと、複数の発電素子(太陽電池)122と、絶縁層124,126と、カバーレイ(被覆層)128とを備える。なお、このフレキシブルプリント配線板12の外形的特徴については、後の<補足>欄において詳述する。
絶縁基材121aは、リボン状に形成されている。ここで、「リボン状」とは、細長板状であり且つU字状に蛇行した部分を有する形状を意味する。絶縁基材121aは、細長板状であり且つ柔軟性を有する。
絶縁基材121aは、例えば、ポリイミド等の耐熱性に優れた樹脂材料からなる。この絶縁基材121aの厚みは、10乃至100μmの範囲内に設定される。なぜなら、絶縁基材121aの厚みが10μm未満であれば、絶縁基材121aの耐電圧が不足してしまい、絶縁基材121aの厚みが100μm超となると、発電素子122から筐体11への放熱性が低下してしまうからである。絶縁基材121aの厚みを上記範囲に設定することにより、耐電圧向上および放熱性向上を両立させることができる。
パターン121bは、絶縁基材121a上に設けられている。
パターン121bは、銅等の金属材料からなる。パターン121bは、絶縁基材121a上に金属膜を成膜した後、周知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用したパターニングを行うことにより形成される。パターン121bは、平面視で絶縁基材121aの周縁よりも内側の領域に設けられている。即ち、パターン121bにおける絶縁基材121aの周縁側の端部は、平面視で絶縁基材121aの周縁よりも内側に位置している。なお、パターン121bを構成する材料は、金属材料に限定されるものではなく、シリコン等の半導体材料や導電性樹脂材料を採用してもよい。
発電素子122は、パターン121b上に実装されている。発電素子122は、素子部122cと、素子部122cを収納するパッケージ122pと、素子部122cとパターン121bとを電気的に接続するための電極122eとを備える。また、パッケージ122pの前面側には、1次集光部13による太陽光の集光位置が素子部122cの受光部(図示せず)にくるように補正するための2次集光部(図示せず)が設けられている。
素子部122cとして、例えば、三族−五族多接合型の太陽電池素子を採用することができる。この太陽電池素子は、例えば、ガリウム砒素やインジウム燐等の化合物半導体基板或いはゲルマニウム基板上に、多接合三族−五族エピタキシャル膜を形成したものである。
カバーレイ128は、絶縁基材121aおよびパターン121bにおける複数の発電素子122が実装された部分を除く部分全体の上方を覆うように設けられている。このカバーレイ128は、ポリイミドやアクリル樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性に優れた樹脂材料からなる。
また、カバーレイ128と発電素子122との境目部分は、シリコーン樹脂等の絶縁性に優れた樹脂材料からなる樹脂膜129により覆われている。この樹脂膜129は、主として、発電素子122の電極122eのうちカバーレイ128で覆われていない部分を被覆している。これにより、発電素子122の電極部分122eからカバーレイ128表面等を通じて筐体11に至る経路で生じる絶縁破壊の発生を防止している。また、この樹脂膜129は、ポッティングにより形成されている。
絶縁層124は、一面(下面)が筐体11の底面11aに接し、他面(上面)に絶縁基材121aが設けられている。また、絶縁層124は、絶縁基材121aを筐体11の底面11aに接着する接着剤として機能する。この絶縁層124は、ポリイミドやアクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性に優れた樹脂材料からなる。
筐体11の底面11aに直交する方向から見た場合、絶縁層124の周縁部分は、絶縁基材121aの外側に張り出している。これにより、パターン121bから絶縁基材121a前面を経由して筐体11に至る沿面距離が拡大するので、パターン121bと筐体11との間の耐電圧を向上させることができる。
絶縁層126は、パターン121b表面における、複数の発電素子122が実装された部分を除く部分全体を覆うように設けられている。この絶縁層126は、絶縁基材121aとカバーレイ128との間に介在している。また、絶縁層126は、カバーレイ128を絶縁基材121aに接着する接着剤として機能する。この絶縁層126を構成する材料は、絶縁層124を構成する材料と同様である。
<2>モジュールの製造方法について
次に、モジュール1Mの製造方法のうち、特に、フレキシブルプリント配線板12の製造工程、および、フレキシブルプリント配線板12を筐体11に取り付ける工程ついて図3(b)を参照しながら簡単に説明する。
<2−1>フレキシブルプリント配線板の製造工程
まず、パターン121b上に複数の発電素子122を実装する。
次に、絶縁基材121aおよびパターン121b上における発電素子121が実装された領域を除く領域全体に接着剤を塗布する。
続いて、絶縁基材121aおよびパターン121b上にカバーレイ128の基となる樹脂性シートを被せる。この樹脂性シートは、発電素子122に対応する部分に孔が設けられており、絶縁基材121aおよびパターン121b上に被せた状態では孔から発電素子122の一部が突出した状態となる。
その後、接着剤を固化させることにより、樹脂シートが絶縁基材121aおよびパターン121b上に固着される。ここで、固化した接着剤が、絶縁層126に相当し、樹脂シートがカバーレイ128に相当する。
最後に、各発電素子122とカーバーレイ128との間の境目部分に、ポッティングにより樹脂層129を形成することによりフレキシブルプリント配線板12が完成する。
<2−2>フレキシブルプリント配線板を筐体に取り付ける工程
まず、筐体11の底面11aにおけるフレキシブルプリント配線板12の配置予定領域に対応する領域に、絶縁層124の基となる接着剤を塗布する。ここで、筐体11の底面11aに直交する方向から見た場合、接着剤を塗布する領域は、絶縁基材121aの平面視における外形寸法よりも広く設定されている。
次に、接着剤が塗布された領域に絶縁基材121aを載置する。
その後、接着剤を固化させることにより、絶縁基材121aが筐体11の上記配置予定領域に固着される。ここで、固化した接着剤が、絶縁層124に相当する。
<3>モジュールの耐電圧試験における性能について
次に、本実施形態に係るモジュール1Mの耐電圧試験における性能について説明する。
図4に、図3(b)におけるAR2部分の概略図を示す。
IEC62688規格を参考にした絶縁耐圧試験では、図4に示すように、パターン121bと筐体11との間に所定の電圧(例えば、6kV)の電圧を印加した場合、パターン121bと筐体11と間で絶縁破壊が生じないことが要求される。
パターン121bと筐体11との間に電圧を印加した場合、絶縁破壊を生じる経路としては、主に図4のPA1乃至PA3の3つの経路が考えられる。
経路PA1は、パターン121bから、絶縁層126内を経由して筐体11に至る。この経路PA1は、パターン121bにおける、絶縁基材121aの周縁側の端部121cから絶縁層126内を経由して筐体11に至る。
経路PA2は、パターン121bから、絶縁層126内およびカバーレイ128内を経由して筐体11に至る。
経路PA3は、パターン121bから、絶縁基材121a内および絶縁層124内を経由して筐体11に至る。
以上のように、経路PA1乃至PA3中には、絶縁層124,126、絶縁基材121aおよびカバーレイ128うちの少なくとも1つが介在している。つまり、パターン121bと筐体11との間には、絶縁基材121a、絶縁層124,126およびカバーレイ128のうちの少なくとも1つが介在することとなる。従って、モジュール1Mでは、パターンと筐体との間にこれらが介在しない構成のモジュールに比べて、パターン121bと筐体11との間の耐電圧を向上させることができる。
ところで、<2>で説明した接着剤を塗布する工程では、接着剤中に気泡や異物がある程度混入してしまう。従って、絶縁層124,126内には、ある程度気泡や異物が存在してしまうこととなる。
一方、経路PA1,PA2中の絶縁層126内に相当する部分PA11,PA21の耐圧は、絶縁層126内に存在する気泡や異物の体積の平均値に依存する。具体的には、気泡や異物の体積の平均値が小さいほど、部分PA11,PA21における耐圧が向上する傾向にある。同様に、経路PA3中の絶縁層124内に相当する部分PA31の耐圧も、絶縁層124内に存在する気泡や異物の体積の平均値が小さいほど向上する傾向にある。ここで、発明者らは、モジュール1Mについてパターン121bと筐体11との間に6kVの電圧を印加する場合において、絶縁層124,126内に存在する気泡や異物の体積の平均値が直径1mmの球体の体積以下であれば絶縁破壊が生じないという知見を得ている。ここにおいて、パターン121bにおける絶縁基材121aの周縁側の端部121cに電界が集中し易くなっているが、絶縁層124,126内に存在する気泡や異物の体積の平均値を前述のように設定することで絶縁破壊が生じなかった。即ち、パターン121bにおける絶縁基材121aの周縁側の端部121cから絶縁層126内を経由して筐体11に至る経路で絶縁破壊は生じなかった。なお、絶縁層124,126内に存在する気泡や異物の体積測定には、例えば、周波数が10MHz乃至500MHzの範囲内にある超音波を用いた超音波顕微鏡(例えば、日立建機ファインテック製:HSAM220)を用いることができる。
以上の知見から、絶縁層124,126内に存在する気泡や異物の体積の平均値は、直径1mmの球体の体積以下となっていることが好ましいと言える。この場合、モジュール1Mは、絶縁耐圧試験におけるIEC62688規格を満足し易くなる。
また、超音波顕微鏡による気泡や異物の検出限界を利用すれば、絶縁層124,126内に存在する気泡や異物の体積の平均値を管理することができる。
例えば、数10MHzの超音波を用いる超音波顕微鏡では、絶縁層124,126内に存在する気泡や異物が検出できなかったとする。この場合、絶縁層124,126内には、少なくとも直径100μmの球体の体積以下の気泡や異物が存在しないと判定できる。また、数100MHzの超音波を用いる超音波顕微鏡では、絶縁層124,126内に存在する気泡や異物が検出できなかったとする。この場合、絶縁層124,126内には、少なくとも直径10μmの球体の体積以下の気泡や異物が存在しないと判定できる。
そこで、絶縁層124,126内に存在する気泡や異物の体積の平均値を、例えば、直径100μmの球体の体積以下、或いは、直径10μmの球体の体積以下に設定すればよい。この場合、超音波顕微鏡による気泡や異物の検出可否に基づいて、絶縁層124,126内に存在する気泡や異物の大きさの管理が可能となる。
<補足>
次に、モジュール1Mにおけるフレキシブルプリント配線板12の構造的特徴について説明する。
図5は、モジュール1Mについて、一次集光部13を取り外した状態を示す平面図である。なお、図5において発電素子122は図示を省略している。
フレキシブルプリント配線板12は、12本の発電用配線板12Aと、発電用配線板12Aとは別体の2本の接続用配線板12Bp,12Bnとからなる。
図6は、モジュール1Mを示し、図5におけるAR3部分の拡大図である。
発電用配線板12Aは、略U字状に形成されている。発電用配線板12Aには、その延伸方向に沿って複数(図6(a)では16個)の発電素子122が実装されている。これらの複数の発電素子122は、互いに直列に接続されている。1個の発電素子122で発生する電圧が2.5Vとすれば、1つの発電用配線板12Aは、40V(2.5V×16)の電圧を発生させることができる。この電圧は、発電用配線板12Aの延伸方向における両端部それぞれに設けられた+側電極Pおよび−側電極Nの間に生じる。
そして、接続用配線板12Bpは、複数の発電用配線基板12Aそれぞれの+側電極P同士を電気的に接続している。また、接続用配線板12Bnは、複数の発電用配線基板12Aそれぞれの−側電極N同士を電気的に接続している。
ところで、例えば、フレキシブルプリント配線板等の製造工程においては、製造対象物が小型化するほど、大型の製造装置等が不要となるため、製造容易化が図れる。
これに対して、本実施形態に係るフレキシブルプリント配線板12は、発電用配線板12Aおよび接続用配線板12Bp,12Bnを個別に作製してから、これらを互いに接続することで完成する。そして、図5に示すように、発電用配線板12Aおよび接続用配線板12Bp,12Bnは、フレキシブルプリント配線板12の一部を構成するものであって、フレキシブルプリント配線板12全体に比べて小さい。
従って、本実施形態では、発電用配線板12Aおよび接続用配線板12Bp,12Bを個別に作製することができるので、製造容易化を図ることができる。
<変形例>
(1)実施形態では、集光型太陽光発電モジュール1Mの例について説明したが、発電モジュールは必ずしも集光型に限定されるものではなく、非集光型、即ち、集光部を備えない構成であってもよい。
(2)実施の形態では、絶縁層124,126が樹脂材料からなる例について説明したが、絶縁層124,126を構成する材料は必ずしも樹脂材料に限定されるものではない。例えば、ガラスやセラミックス等の絶縁性材料から構成されるものであってもよい。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 集光型太陽光発電パネル
1M 集光型太陽光発電モジュール
11 筐体
12 フレキシブルプリント配線板
121a 絶縁基材
121b パターン
122 発電素子
124 絶縁層(第1絶縁層)
126 絶縁層(第2絶縁層)
128 カバーレイ(被覆層)

Claims (11)

  1. 金属からなる器状の筐体と、
    前記筐体の内面に接した状態で設けられたフレキシブルプリント配線板とを備え、
    前記フレキシブルプリント配線板は、
    前記筐体の前記内面に接する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられ且つ柔軟性を有する絶縁基材と、
    導体からなり且つ前記絶縁基材上に設けられたパターンと、
    前記パターン上に実装された複数の発電素子と、
    前記パターン表面における、前記複数の発電素子が実装された部分を除く部分全体を覆うように設けられた第2絶縁層とを有し、
    前記第1絶縁層が、樹脂材料から形成され、前記第1絶縁層に存在する気泡または異物の体積の平均値が、前記パターンと前記筐体との間に6kVの電圧を印加した場合、前記パターンから前記第1絶縁層内のいずれかを経由して前記筐体に至る第1経路で絶縁破壊が生じない第1体積以下であるか、
    もしくは前記第2絶縁層が、樹脂材料から形成され、前記第2絶縁層に存在する気泡または異物の体積の平均値が、前記パターンと前記筐体との間に6kVの電圧を印加した場合、前記パターンから前記第2絶縁層内のいずれかを経由して前記筐体に至る第2経路で絶縁破壊が生じない第2体積以下である
    ことを特徴とする太陽光発電モジュール。
  2. 前記フレキシブルプリント配線板は、更に、
    前記絶縁基材および前記パターンにおける前記複数の発電素子が実装された部分を除く部分全体の上方を覆うように設けられた被覆層を有し、
    前記第2絶縁層は、前記絶縁基材および前記パターンと前記被覆層との間に介在する
    ことを特徴とする請求項1記載の太陽光発電モジュール。
  3. 前記第2経路は、前記パターンにおける、前記絶縁基材の周縁側の端部から前記第2絶縁層内を経由して前記筐体に至る
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の太陽光発電モジュール。
  4. 前記第1経路は、更に、前記絶縁基材内を経由する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュール。
  5. 前記第1、第2体積は、直径1mmの球体の体積以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュール。
  6. 前記第1、第2体積は、直径100μmの球体の体積以下である
    ことを特徴とする請求項5記載の太陽光発電モジュール。
  7. 前記第1、第2体積は、直径10μmの球体の体積以下である
    ことを特徴とする請求項6記載の太陽光発電モジュール。
  8. 前記絶縁基材は、リボン状である
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュール。
  9. 前記フレキシブルプリント配線板は、
    少なくとも1つの発電素子を有する複数の発電用配線板と、
    複数の発電用配線板同士を電気的に接続する接続用配線板とからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュール。
  10. 前記絶縁基材の厚みは、10乃至100μmである
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュール。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュールを複数個集合させてなる
    ことを特徴とする太陽光発電パネル。
JP2013063681A 2013-03-26 2013-03-26 太陽光発電モジュールおよび太陽光発電パネル Active JP6131667B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063681A JP6131667B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 太陽光発電モジュールおよび太陽光発電パネル
CN201480002218.9A CN104584236B (zh) 2013-03-26 2014-03-12 光伏模块和光伏面板
US14/422,869 US9837558B2 (en) 2013-03-26 2014-03-12 Photovoltaic module and photovoltaic panel
PCT/JP2014/056489 WO2014156649A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-12 太陽光発電モジュールおよび太陽光発電パネル
TW103110671A TWI617778B (zh) 2013-03-26 2014-03-21 Solar power generation module and solar power generation panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063681A JP6131667B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 太陽光発電モジュールおよび太陽光発電パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192195A JP2014192195A (ja) 2014-10-06
JP6131667B2 true JP6131667B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51623632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063681A Active JP6131667B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 太陽光発電モジュールおよび太陽光発電パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9837558B2 (ja)
JP (1) JP6131667B2 (ja)
CN (1) CN104584236B (ja)
TW (1) TWI617778B (ja)
WO (1) WO2014156649A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869219A (en) * 1997-11-05 1999-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for depositing a polyimide film
JP2002289900A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2003174179A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電装置
JP4794402B2 (ja) 2006-09-29 2011-10-19 シャープ株式会社 太陽電池および集光型太陽光発電ユニット
EP2077586A4 (en) * 2006-10-24 2015-03-25 Daido Steel Co Ltd CONCENTRATING PHOTOVOLATAIC DEVICE
US20110155243A1 (en) * 2008-09-08 2011-06-30 Chikao Okamoto Photovoltaic cell, condensing photovoltaic module, and method for manufacturing photovoltaic cell
KR101567764B1 (ko) * 2009-11-25 2015-11-11 반얀 에너지, 인크 솔라 모듈 구성
JP5814725B2 (ja) * 2011-10-03 2015-11-17 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN104584236B (zh) 2016-08-31
US20150243797A1 (en) 2015-08-27
TWI617778B (zh) 2018-03-11
WO2014156649A1 (ja) 2014-10-02
TW201447197A (zh) 2014-12-16
US9837558B2 (en) 2017-12-05
CN104584236A (zh) 2015-04-29
JP2014192195A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814725B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
JP4875124B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5730323B2 (ja) 太陽光発電装置
US10680127B2 (en) Power generation circuit unit
JP5948890B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
JP6482939B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN107078686B (zh) 包括外部旁路二极管的光伏模块
JP2014127552A (ja) 太陽電池
JP2013143529A (ja) 太陽電池モジュール
US20150214888A1 (en) Integral inverter and solar cell module including the same
JP6131667B2 (ja) 太陽光発電モジュールおよび太陽光発電パネル
KR101134725B1 (ko) 태양광 발전장치
JP5948899B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
US9935226B2 (en) Photovoltaic module with simplified connection
JP6318726B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
WO2013128591A1 (ja) 太陽電池用集電シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
CN105453274B (zh) 聚光光伏模块、聚光光伏面板和用于聚光光伏模块的柔性印刷电路
JP2014127553A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2014127551A (ja) 太陽電池
JP5816823B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005123370A (ja) 電力変換器一体型太陽電池モジュール及びその製造方法
CN106165549B (zh) 柔性印刷电路、聚光器光伏模块和使用其的聚光器光伏面板
JP6086181B2 (ja) 太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、および太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
US20190221680A1 (en) Solar cell module including terminal box and method of manufacturing solar cell
JP2014127550A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250