JP6130760B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6130760B2
JP6130760B2 JP2013188652A JP2013188652A JP6130760B2 JP 6130760 B2 JP6130760 B2 JP 6130760B2 JP 2013188652 A JP2013188652 A JP 2013188652A JP 2013188652 A JP2013188652 A JP 2013188652A JP 6130760 B2 JP6130760 B2 JP 6130760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
tire
main groove
circumferential direction
sipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054601A (ja
Inventor
岸田 正寛
正寛 岸田
弘之 黒澤
弘之 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013188652A priority Critical patent/JP6130760B2/ja
Priority to EP14180460.9A priority patent/EP2848433B1/en
Priority to CN201410446850.4A priority patent/CN104417283B/zh
Publication of JP2015054601A publication Critical patent/JP2015054601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130760B2 publication Critical patent/JP6130760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、排水性能を低下させることなく騒音性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
一般的に、空気入りタイヤのトレッド部は、路面上の水をタイヤ回転方向の後方へスムーズに排出するために、タイヤ周方向に連続してのびる主溝が設けられている。しかしながら、乾燥路面の走行中、主溝の中を流れる空気に定常波が生じ気柱共鳴音が生じる。この気柱共鳴音は、タイヤが発生させる騒音の主要なものとして知られている。空気入りタイヤの騒音性能を高めるため、溝容積の小さい主溝が提案されている。
しかしながら、主溝の溝容積を小さくした場合、排水性能が悪化するという問題があった。このように、騒音性能と排水性能とは相反関係を有し、これら両性能をバランス良く向上するのは困難であった。
特開2003−300403号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、主溝に隣接している陸部に、改善されたサイプを設けることを基本として、排水性能を低下させることなく騒音性能を向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝と、この主溝に隣接している少なくとも1つの陸部とが設けられた空気入りタイヤであって、前記陸部には、サイプが設けられており、前記サイプは、タイヤ周方向に離れて設けられた複数本の第1サイプを含み、前記各第1サイプは、タイヤ周方向に沿ってのびる周方向部分と、前記周方向部分の少なくとも一方の端部から前記主溝にのびている軸方向部分とを含むことを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記軸方向部分は、前記主溝に連通しているのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記各第1サイプは、前記周方向部分の両方の端部に、前記軸方向部分が設けられているのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記陸部は、タイヤ周方向で隣り合う前記第1サイプ間に、サイプが設けられていない途切れ部を有し、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させて1回転させたときに、前記トレッド部の接地面に、常に、少なくとも一つの前記途切れ部が現れるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記サイプは、タイヤ周方向に連続してのびる第2サイプを含んでおり、前記第2サイプは、前記第1サイプと交差することなく設けられているのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記サイプの深さは、1.5〜5.0mmであるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記途切れ部のタイヤ周方向の長さは、2〜10mmであるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記主溝の溝縁と、前記第1サイプの前記周方向部分との間のタイヤ軸方向の距離は、2〜6mmであるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記陸部は、一端が前記主溝に接続されかつ溝幅が2mmよりも大きい溝が設けられないのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、主溝に隣接している陸部に、サイプが設けられている。サイプは、タイヤ周方向に離れて設けられた複数本の第1サイプを含んでいる。各第1サイプは、タイヤ周方向に沿ってのびる周方向部分と、周方向部分の少なくとも一方の端部から主溝にのびている軸方向部分とを含んでいる。即ち、陸部は、第1サイプが離間している剛性の大きい領域と、第1サイプが設けられている剛性の小さい領域とを含んでいる。このため、陸部の接地時、剛性の大きい領域は、例えば、主溝内の空気に一時的な衝撃波を与え、主溝の中での定常波の生成を妨げ、気柱共鳴音を小さくする。従って、本発明の空気入りタイヤは、騒音性能が向上する。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1の左側の拡大図である。 正規荷重負荷状態のときのタイヤの接地面を示す平面図である。 本発明の他の実施形態を示すトレッド部の展開図である。 比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。 他の比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。 実車走行による騒音試験の概要を説明する平面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤのトレッド部2の展開図が示される。図2は、図1の左側の拡大図である。本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に利用される。
図1に示されるように、トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝3が設けられている。本実施形態の主溝3は、タイヤ赤道Cの両側をのびる一対のセンター主溝4と、センター主溝4のタイヤ軸方向外側をのびる一対のショルダー主溝5とを含んでいる。
本実施形態の両主溝4、5は、タイヤ周方向に沿って直線状にのびている。このような主溝4、5は、溝内の水をタイヤ回転方向の後方へスムーズに排出することができる。但し、主溝3は、ジグザグ状や波状にのびるものでも良い。
各主溝4、5の溝幅W1については、慣例に従って種々定めることができる。排水性能を確保しつつトレッド部2の剛性を確保するために、各主溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド接地幅TWの好ましくは、2.0%〜8.0%である。
トレッド部2には、主溝3によって複数の陸部が設けられている。本実施形態の陸部は、センター陸部6、一対のミドル陸部7、及び、一対のショルダー陸部8を含んでいる。
センター陸部6は、一対のセンター主溝4の間に区分されている。ミドル陸部7は、センター主溝4とショルダー主溝5との間に区分されている。ショルダー陸部8は、ショルダー主溝5と接地端Teとの間に区分されている。トレッド部2の陸部の形状は、この様な態様に限定されるものではなく、種々の形態をとり得る。
前記「接地端」は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させた正規荷重負荷状態のときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用である場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
本実施形態のセンター陸部6には、切り込み状のサイプ10が設けられている。サイプ10は、例えば、第1サイプ11と、第2サイプ12とを含んでいる。
第1サイプ11は、例えば、タイヤ赤道Cの両側に配されている。
図2に示されるように、第1サイプ11は、タイヤ周方向に離れて設けられた複数本からなる。
第1サイプ11は、周方向部分13と、軸方向部分14とを含んでいる。
周方向部分13は、タイヤ周方向に沿って直線状にのびている。これにより、センター陸部6の周方向部分13近傍のパターン剛性が、タイヤ周方向に亘って均一化される。
本実施形態の軸方向部分14は、周方向部分13の端部13eからセンター主溝4にのびている。これにより、センター陸部6は、第1サイプ11が離間している剛性の大きい領域R1と、第1サイプ11が設けられている剛性の小さい領域R1とを含んでいる。このため、センター陸部6の接地時、剛性の大きい領域R2は、例えば、センター主溝4内の空気に一時的な衝撃波を与え、センター主溝4の中での定常波の生成を妨げ、気柱共鳴音を小さくする。従って、本発明の空気入りタイヤは、騒音性能が向上する。なお、第1サイプ11が周方向部分13のみで形成される場合、領域R1と領域R2との剛性の差が小さくなり、一時的な衝撃波による定常波生成の阻害効果が小さくなる。
このように、本発明では、第1サイプ11をタイヤ周方向に離間させて設けることにより、騒音性能を向上させる。従って、センター主溝4の溝容積を小さくすることがないため、本発明のタイヤは、良好な排水性能が維持される。
第1サイプ11の周方向部分13と、センター主溝4の溝縁4eとの間のタイヤ軸方向の距離Laは、好ましくは、2〜6mmである。前記距離Laが2mm未満の場合、第1サイプ11の周方向部分13よりもタイヤ軸方向外側の第1外側部分のタイヤ軸方向の剛性が過度に小さくなり、偏摩耗の起点となるおそれがある。前記距離Laが6mmを超える場合、第1外側部分、即ち領域R1の剛性が大きくなり、領域R1と領域R2との剛性の差が小さくなり、一時的な衝撃波が低下して定常波生成の阻害効果が抑制される。このため、センター主溝4の溝縁4eと周方向部分13との間のタイヤ軸方向の距離Laは、より好ましくは、3〜5mmである。
軸方向部分14は、周方向部分13の両方の端部13e、13eに設けられている。これにより、周方向部分13の両方の端部13e、13eにおいて、センター主溝4内の空気に一時的に大きな衝撃波を与えることができる。
軸方向部分14は、本実施形態では、センター主溝4に連通している。これにより、上述の作用が、より効果的に発揮される。
軸方向部分14は、タイヤ軸方向に沿って直線状にのびている。このような軸方向部分14は、領域R1の大きなタイヤ軸方向の剛性を確保する。従って、定常波の生成がより確実に阻害される。
本実施形態では、タイヤ周方向で隣り合う第1サイプ間11、11には、サイプ10が設けられていない途切れ部15が形成されている。この途切れ部15は、センター陸部6のパターン剛性を大きく確保し得る。
途切れ部15のタイヤ周方向の長さLbは、好ましくは、2〜10mmである。途切れ部15の長さLbが2mm未満の場合、センター主溝4を流れる空気への一時的な衝撃波の入力が小さくなり、騒音性能の改善効果が十分に得られないおそれがある。途切れ部15の長さLbが10mmを超える場合、上述の衝撃波の入力が長く継続し、この衝撃波によって定常波が生成され、騒音性能が悪化するおそれがある。このため、途切れ部15の長さLbは、より好ましくは3〜9mmである。
図3には、正規荷重負荷状態の接地面Seの一例が仮想線で示される。図3に示されるように、正規荷重負荷状態において、タイヤを1回転させたときに、トレッド部2の接地面Seには、第1サイプ11が形成された陸部において、常に、タイヤ周方向で少なくとも一つの途切れ部15が現れる。即ち、接地面Seは、第1サイプ11が形成された陸部において、常に、タイヤ周方向で剛性の大きい領域R2、この領域R2よりも剛性の小さい領域R1が設けられている。このため、上述の作用が効果的に発揮され、騒音性能がさらに小さくなる。なお、正規荷重負荷状態の接地面Seにおいて、途切れ部15が5つを超えて設けられる場合、剛性の大きい領域R2が増加し、一時的な衝撃波によって定常波が生成されるおそれがある。このため、正規荷重負荷状態の接地面Seにおいて、途切れ部15は、好ましくは、4つ以下であり、より好ましくは2つである。
正規荷重負荷状態の接地面Seにおいて、途切れ部15は、好ましくは、各主溝4、5の少なくとも一方側の陸部に少なくとも1つ設けられる。
図2に示されるように、第2サイプ12は、第1サイプ11よりもセンター陸部6のタイヤ軸方向の内側に設けられている。
第2サイプ12は、タイヤ周方向に連続して直線状にのびている。このような第2サイプ12は、センター陸部6のタイヤ軸方向の剛性をタイヤ周方向に亘って低減させ、路面から受ける加振力を緩和する。従って、さらに騒音性能が向上する。
第2サイプ12は、第1サイプ11と交差することがない。即ち、本実施形態の第2サイプ12は、第1サイプ11とは、タイヤ軸方向に離間している。このような第2サイプ12は、センター陸部6の剛性の過度の低下を抑制する。従って、操縦安定性能や耐摩耗性能が大きく確保される。
第2サイプ12は、センター陸部6のタイヤ軸方向の中間位置に配されている。これにより、センター陸部6のタイヤ軸方向の両側で、タイヤ軸方向の剛性が均等に低減される。従って、路面から受ける加振力が等しく分散されるため、騒音性能が向上する。本実施形態の第2サイプ12は、タイヤ赤道C上に配されている。
第1サイプ11と第2サイプ12とのタイヤ軸方向距離L1は、好ましくは、4〜10mmである。第1サイプ11と第2サイプ12との距離L1が10mmを超える場合、センター陸部6のタイヤ軸方向の剛性を効果的に低減できず、騒音性能を向上できないおそれがある。第1サイプ11と第2サイプ12との距離L1が4mm未満の場合、耐摩耗性能や操縦安定性能が悪化するおそれがある。
サイプ10の深さ(図示省略)は、好ましくは、1.5〜5.0mmである。サイプ10の深さが1.5mm未満の場合、例えば、センター陸部6の領域R1の剛性を小さくすることができず、センター主溝4内の空気に継続した衝撃波を与え、定常波が生成されるおそれがある。サイプ10の深さが5.0mmを超える場合、センター陸部6の剛性が過度に小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある。従って、サイプ10の深さは、より好ましくは、2.0〜4.5mmである。また、サイプ10の深さは、好ましくは、サイプ10が隣接する主溝3の溝深さ(図示省略)よりも小さく、より好ましくは、主溝3の溝深さの15%〜65%である。
サイプ10の幅Waは、好ましくは、1.0mm以下である。即ち、サイプ10の幅Waが1.0mmを超える場合、センター陸部6の剛性が過度に小さくなり、操縦安定性能や耐摩耗性能が悪化するおそれがある。このため、サイプ10の幅Waは、より好ましくは、0.8mm以下である。
センター陸部6は、本実施形態では、一端がセンター主溝4に接続されかつ溝幅が2mmよりも大きい溝が設けられていない。溝幅が2mmよりも大きい溝が設けられたセンター陸部6の場合、路面との接触による前記溝内のポンピング音を起因として、センター主溝4の気柱共鳴音が励起され、騒音性能が悪化するおそれがある。また、前記溝が設けられたセンター陸部6の場合、センター陸部6の剛性が過度に低下するため、操縦安定性能が悪化するおそれがある。従って、本実施形態のように、溝幅が2mmよりも大きい溝が設けられないセンター陸部6では、騒音性能と操縦安定性能とが高く確保される。
本実施形態では、ミドル陸部7にも、第1サイプ11と第2サイプ12とを含むサイプ10が設けられている。第1サイプ11は、ミドル陸部7のタイヤ軸方向の両側、即ち、センター主溝4及びショルダー主溝5に隣接して設けられている。これにより、センター主溝4のタイヤ軸方向の両側から一時的な衝撃波を与えることができる。また、ショルダー主溝5内の空気にも、一時的な衝撃波を与えることができる。このため、さらに騒音性能が向上する。以下、ミドル陸部7のサイプ10については、センター陸部6のサイプ10と異なる点が説明される。
ミドル陸部7の第2サイプ12は、2本設けられている。本実施形態の第2サイプ12は、内側第2サイプ12aと、内側第2サイプ12aよりもタイヤ軸方向の外側に配された外側第2サイプ12bとで構成されている。本実施形態では、ミドル陸部7が、センター陸部6に比して、タイヤ軸方向の幅が大きい。このため、ミドル陸部7では、センター陸部6よりも多くの第2サイプ12を設け、ミドル陸部7の剛性を小さくし、路面からの加振力を効果的に低減して、騒音性能を高めている。
このような効果を有効に発揮させるため、内側第2サイプ12aと外側第2サイプ12bとのタイヤ軸方向距離L2は、好ましくは、4〜10mmである。また、より好ましくは、隣り合うサイプ10、10間が、それぞれ同一のピッチである。
ショルダー陸部8には、排水性能を高めるため、接地端Teからタイヤ軸方向内側にのびるショルダー横溝20がタイヤ周方向に複数本設けられている。これにより、ショルダー陸部8は、タイヤ周方向に亘って、剛性の大きな領域と、剛性の小さな領域とが設けられる。即ち、ショルダー陸部8に、第1サイプ11を設ける効果が小さいため、ショルダー陸部8には、第1サイプ11が設けられていない。
ショルダー陸部8は、直進走行時、センター陸部6に比して小さい接地圧が作用する。即ち、ショルダー陸部8はセンター陸部6よりも路面から受ける加振力が小さい。このため、本実施形態のショルダー陸部8には、第2サイプ12が設けられていない。これにより、ショルダー陸部8の剛性が大きく確保され、摩耗性能や操縦安定性能が向上する。このように、本実施形態では、ショルダー陸部8には、第1サイプ11及び第2サイプ12は設けられていない。なお、ショルダー陸部8は、このような態様に限定されるものではなく、第1サイプ11及び第2サイプ12が設けられても良い。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本パターンを有するサイズ235/45R18の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの騒音性能、排水性能及び操縦安定性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。なお、表1の比較例2は、他の比較例及び実施例に比して、センター主溝及びショルダー主溝の溝深さが小さい。各溝の溝幅は、共通である。
トレッド接地幅TW:19.0mm
センター主溝の溝深さ:8.2mm(比較例2を除く)
センター主溝の溝深さ:5.0mm(比較例2)
ショルダー主溝の溝深さ:8.2mm(比較例2を除く)
ショルダー主溝の溝深さ:5.0mm(比較例2)
ショルダー横溝の溝深さ:8.2mm
サイプの幅:0.8mm
<騒音性能(実車による惰行通過騒音)>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量2000ccの乗用車の全輪に装着された。図7に示されるように、このテスト車両を、ECE R117に準拠して、1名のテストドライバーが、AーB間を、エンジン停止かつギヤをニュートラルの状態で惰行走行させた。そして、A−B間での最大騒音レベルが算出された。騒音測定具Sは、車両走行中心C−Cから両側に7.5±0.05m離間させかつ地上高さ1.2±0.02mの位置に取り付けられた。結果は、比較例1の騒音レベルとの差(dB(A))で評価された。数値が大きいほど良好である。
リム:8.0J×18
内圧:176kPa(平均)
荷重:4.60kN(平均)
A−B間の速度:70〜90km/h
<排水性能>
上記テスト車両を、テストドライバーが、半径100mのアスファルト路面のテストコースに設けた水深10mm、長さ20mの水たまり上を、速度80km/hで進入させた。このときの前輪に作用する平均横加速度(横G)が算出された。結果は、比較例1の値を100とする指数で表示された。数値が大きいほど良好である。
<操縦安定性能>
上記テスト車両を、テストドライバーが、乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させ、このときの旋回時のハンドル応答性、剛性感及びグリップ等に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1の値を100とする評点で表示された。数値が大きいほど良好である。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0006130760
Figure 0006130760
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて有意に向上している。
2 トレッド部
3 主溝
10 サイプ
11 第1サイプ
13 周方向部分
13e 端部
14 軸方向部分

Claims (8)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝と、この主溝に隣接している少なくとも1つの陸部とが設けられた空気入りタイヤであって、
    前記陸部には、サイプが設けられており、
    前記サイプは、タイヤ周方向に離れて設けられた複数本の第1サイプを含み、
    前記各第1サイプは、タイヤ周方向に沿ってのびる周方向部分と、前記周方向部分の少なくとも一方の端部から前記主溝にのびている軸方向部分とを含み、
    前記各第1サイプは、前記周方向部分の両方の端部に、前記軸方向部分が設けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝と、この主溝に隣接している少なくとも1つの陸部とが設けられた空気入りタイヤであって、
    前記陸部には、サイプが設けられており、
    前記サイプは、タイヤ周方向に離れて設けられた複数本の第1サイプを含み、
    前記各第1サイプは、タイヤ周方向に沿ってのびる周方向部分と、前記周方向部分の少なくとも一方の端部から前記主溝にのびている軸方向部分とを含み、
    前記陸部は、タイヤ周方向で隣り合う前記第1サイプ間に、サイプが設けられていない途切れ部を有し、
    前記途切れ部のタイヤ周方向の長さは、2〜10mmであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝と、この主溝に隣接している少なくとも1つの陸部とが設けられた空気入りタイヤであって、
    前記陸部には、サイプが設けられており、
    前記サイプは、タイヤ周方向に離れて設けられた複数本の第1サイプを含み、
    前記各第1サイプは、タイヤ周方向に沿ってのびる周方向部分と、前記周方向部分の少なくとも一方の端部から前記主溝にのびている軸方向部分とを含み、
    前記主溝の溝縁と、前記第1サイプの前記周方向部分との間のタイヤ軸方向の距離は、2〜6mmであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 前記軸方向部分は、前記主溝に連通している請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記陸部は、タイヤ周方向で隣り合う前記第1サイプ間に、サイプが設けられていない途切れ部を有し、
    正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させて1回転させたときに、前記トレッド部の接地面に、常に、少なくとも一つの前記途切れ部が現れる請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記サイプは、タイヤ周方向に連続してのびる第2サイプを含んでおり、
    前記第2サイプは、前記第1サイプと交差することなく設けられている請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記サイプの深さは、1.5〜5.0mmである請求項乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記陸部は、一端が前記主溝に接続されかつ溝幅が2mmよりも大きい溝が設けられない請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013188652A 2013-09-11 2013-09-11 空気入りタイヤ Active JP6130760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188652A JP6130760B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 空気入りタイヤ
EP14180460.9A EP2848433B1 (en) 2013-09-11 2014-08-11 Pneumatic tire
CN201410446850.4A CN104417283B (zh) 2013-09-11 2014-09-03 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188652A JP6130760B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054601A JP2015054601A (ja) 2015-03-23
JP6130760B2 true JP6130760B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51301147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188652A Active JP6130760B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2848433B1 (ja)
JP (1) JP6130760B2 (ja)
CN (1) CN104417283B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244901A (en) * 1975-10-04 1977-04-08 Bridgestone Corp High durable tread pattern of two grooves rip type pneumtic tire
JPS61200008A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音バイアスタイヤ
JP3391690B2 (ja) * 1998-03-30 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE60207836C5 (de) * 2001-03-30 2011-01-20 Pirelli Tyre S.P.A. Laufflächenprofil für einen fahrzeugreifen
JP4713785B2 (ja) * 2001-08-23 2011-06-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3983584B2 (ja) 2002-04-10 2007-09-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2014485B1 (en) * 2006-03-31 2013-03-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4873988B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2926037B1 (fr) * 2008-01-09 2009-12-18 Michelin Soc Tech Dispositif pour bande de roulement.
JP4709303B2 (ja) * 2009-08-07 2011-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5513082B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2966083B1 (fr) * 2010-10-14 2012-10-26 Michelin Soc Tech Perfectionnement aux dispositifs attenuateurs de bruit pour pneu

Also Published As

Publication number Publication date
CN104417283A (zh) 2015-03-18
EP2848433A1 (en) 2015-03-18
EP2848433B1 (en) 2016-07-27
JP2015054601A (ja) 2015-03-23
CN104417283B (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5438719B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5291739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5503622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5848731B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5320427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5973942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5898640B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5764159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5503634B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015116935A (ja) 空気入りタイヤ
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176881A (ja) タイヤ
JP5476497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5926714B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5986593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5782480B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6130760B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250