JP6130661B2 - 段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋 - Google Patents

段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6130661B2
JP6130661B2 JP2012280009A JP2012280009A JP6130661B2 JP 6130661 B2 JP6130661 B2 JP 6130661B2 JP 2012280009 A JP2012280009 A JP 2012280009A JP 2012280009 A JP2012280009 A JP 2012280009A JP 6130661 B2 JP6130661 B2 JP 6130661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
synthetic resin
upper gusset
layers
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122065A (ja
Inventor
俊郎 諸藤
俊郎 諸藤
Original Assignee
株式会社 モロフジ
株式会社 モロフジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 モロフジ, 株式会社 モロフジ filed Critical 株式会社 モロフジ
Priority to JP2012280009A priority Critical patent/JP6130661B2/ja
Publication of JP2014122065A publication Critical patent/JP2014122065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130661B2 publication Critical patent/JP6130661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋に係り、更に詳しくは、段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋の上部が、段ボール箱のフラップを折り畳んで封をするときに、フラップの間に挟まらないようにしたものに関する。
例えば、生理食塩水パックを段ボール箱で包装する際には、生理食塩水パックを所定の個数、例えば五個を合成樹脂製の包装袋(中袋)に入れ、封をして一単位とし、この包装袋を一又は複数単位で段ボール箱に収容して包装している。
従来より、一般的に使用されている包装袋<9>は、図4及び図5に示すように、ガゼット袋を横にした形状で、未使用時には横長の長方形状である。つまり、包装袋<9>のガゼット部<91,92>は上下位置にあり、包装袋<9>の左右側の端縁のうち一方の端縁<93>(図4で左側)は溶着によって封止され、他方の端縁<94>は開口されている。
また、上側ガゼット部<91>は、内縁側の折り曲げ部<95>近傍の四層の合成樹脂シートのうち、表裏側の二層ずつが全幅にわたり溶着され、折り曲げ部<95>又はその近傍にはミシン目等の手で破ることができる脆弱部<96>が形成されている。更に、上側ガゼット部<91>の中央部には、四層の合成樹脂シートを貫通して、指を通すための横長の取手穴<97>が形成されている。
そして、包装袋<9>の端縁<94>の開口部から生理食塩水パックを入れて開口部を封止した後、包装袋<9>を開封する際には、まず上側ガゼット部<91>を開き、内縁側の折り曲げ部<95>又はその近傍に設けられた脆弱部<96>を破って、包装袋<9>の内部から生理食塩水パックを取り出すようにする。
しかしながら、前記従来の包装袋には、次のような課題があった。
一般的に、包装用の段ボール箱の大きさは、輸送効率を高めるために、生理食塩水パック等の物品を入れた中袋となる包装袋との間に、できるだけ空隙が生じないように作られている。
このため、物品の箱詰め製品の製造ラインの包装工程において、生理食塩水パックを入れた包装袋を段ボール箱の中に収容してフラップを閉じたときに、フラップの間に包装袋の上側ガゼット部の一部が挟まった状態となることがある。
生理食塩水パックは、点滴などに使用するものであることから、その衛生管理は他の商品に比べて厳重である。このため、前記のように包装工程において、フラップの間に包装袋の上側ガゼット部が挟まった場合は、生理食塩水パック内の生理食塩水自体に何ら影響がない場合でも、その時点で不良品とされていた。
また、包装袋に生理食塩水パックを入れて開口部を封止するときは、開口部は上下方向の全長にわたり封止されて密封される。このため、包装袋の内部は密封状態となり、内部に残る空気が多すぎた場合、段ボール箱に収容するときに、空気による膨らみが邪魔になって、上側ガゼット部が段ボール箱に収まらず、前記したようにフラップに挟まれてしまう原因となるおそれがあった。
(本発明の目的)
本発明は、物品の箱詰め製品の製造ラインの包装工程において、例えば生理食塩水パック等の物品を入れた包装袋を段ボール箱に収容して段ボール箱のフラップを折り畳んで封をするときに、包装袋の上側ガゼット部がフラップの間に挟まらないようにした、合成樹脂製の包装袋を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、前記目的に加えて、包装袋に物品を入れて開口部を封止するときに、包装袋の内部に残る空気が多すぎた場合でも、段ボール箱に収容するときに、包装袋の空気による膨らみが邪魔にならないように、空気を外部へ排出できるようにして、上側ガゼット部がフラップに挟まれてしまう原因とならないようにすることである。
上記課題を解決するために本発明が講じた手段は次のとおりである。
(1)本発明は、
上側ガゼット部及び下側ガゼット部を有し、前記上側ガゼット部は合成樹脂シートを四層重ねて外縁折り曲げ部と内縁折り曲げ部を有する構造となっており、前記上側ガゼット部の中央部に四層の合成樹脂シートを貫通する取手穴を有し、左右側端縁のうち一方が封止され、他方が開口されており、当該開口部から物品を入れて封入する合成樹脂製の包装袋であって、
前記上側ガゼット部の四層の合成樹脂シートのうち、前記取手穴と前記内縁折り曲げ部との間の表裏側の二層ずつが幅方向に封止されて封止部が形成されており、前記内縁折り曲げ部又は前記内縁折り曲げ部の近傍には破って開封できる脆弱部が形成されており、
前記上側ガゼット部は、前記外縁折り曲げ部において中央又は中央より左右側から左右両端縁にかけて四層の合成樹脂シートを切除して形成された逃げ縁を有している、
段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋である。
(2)本発明は、
上側ガゼット部の四層の合成樹脂シートのうち、取手穴と内縁折り曲げ部との間の表裏側の二層ずつが幅方向に封止された封止部は溶着により断続的に形成され、溶着が途切れている非溶着箇所で形成された空気抜き部を有している、のがより好ましく、推奨される。
(3)本発明は、
上側ガゼット部の上縁又は逃げ縁の近傍において、四層の合成樹脂シートが点溶着されている、のがより好ましく、推奨される。
(作用)
本発明に係る段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋の作用を説明する。
包装袋は、上側ガゼット部の両側に四層の合成樹脂シートを切除して逃げ縁をそれぞれ形成することにより、従来の包装袋と相違して、上側ガゼット部の両角部がない形態となっている。
したがって、物品の箱詰め製品の製造ラインの包装工程において、物品を入れた包装袋を段ボール箱の中に収容してフラップを閉じたときに、包装袋の上側ガゼット部がフラップ内側に収まりやすく、従来の包装袋のように上側ガゼット部がフラップの間に挟まって、物品の箱詰め製品が不良品となることを防止できる。
上側ガゼット部の四層の合成樹脂シートのうち、取手穴と内縁折り曲げ部との間の表裏側の二層ずつが幅方向に封止された封止部は溶着により断続的に形成され、溶着が途切れている非溶着箇所で形成された空気抜き部を有しているものは、包装袋に物品を入れて開口部を封止するときに、包装袋の内部に残る空気が多すぎた場合でも、包装袋を段ボール箱に収容するときに、周りからの圧力等で袋が変形し、内部の空気を必要なだけ空気抜き部から外部へ排出することができる。
これにより、従来の包装袋のように、空気による包装袋の膨らみが邪魔になって、上側ガゼット部が段ボール箱に収まらずにフラップに挟まれてしまうようなことはなく、包装袋の収容の際の不良品の発生をより確実に防止できる。
上側ガゼット部の上縁又は逃げ縁の近傍において、四層の合成樹脂シートが点溶着されているものは、上側ガゼット部の四層のシートが、シートを切除して形成された逃げ縁の近傍において散らけないようにしているので、取り扱いに支障が出ないようにすることができる。また、点溶着であるので、包装袋から物品を取り出すときに、上側ガゼット部を手で無理なく簡単に開くことができ、開封がしやすい利点がある。
(a)本発明の包装袋は、上側ガゼット部の両側に四層の合成樹脂シートを切除して逃げ縁をそれぞれ形成することにより、従来の包装袋と相違して、上側ガゼット部の両角部がない形態となっている。
したがって、物品の箱詰め製品の製造ラインの包装工程において、物品を入れた包装袋を段ボール箱の中に収容してフラップを閉じたときに、包装袋の上側ガゼット部がフラップ内側に収まりやすく、上側ガゼット部がフラップの間に挟まって、物品の箱詰め製品が不良品となることを防止できる。
(b)上側ガゼット部の四層の合成樹脂シートのうち、取手穴と内縁折り曲げ部との間の表裏側の二層ずつが幅方向に封止された封止部は溶着により断続的に形成され、溶着が途切れている非溶着箇所で形成された空気抜き部を有しているものは、包装袋に物品を入れて開口部を封止するときに、包装袋の中に残る空気が多すぎた場合でも、包装袋を段ボール箱に収容するときに、周りからの圧力等で袋が変形し、内部の空気を必要なだけ空気抜き部から外部へ排出することができる。
これにより、従来の包装袋のように、空気による包装袋の膨らみが邪魔になって、上側ガゼット部が段ボール箱に収まらずにフラップに挟まれてしまうようなことはなく、包装袋の収容の際の不良品の発生をより確実に防止できる。
本発明に係る包装袋の一実施の形態を示す正面視説明図。 図1のA−A部分で断面した斜視説明図。 図1のB−B部分で断面した斜視説明図。 従来の包装袋の正面視説明図。 図4のC−C部分で断面した斜視説明図。
〔実施の形態〕
本発明を図面に示した実施の形態に基づき詳細に説明する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、特定箇所の位置や方向を表現するために上下、左右の用語を用いて表現する場合があるが、その場合は図1の上下、左右を基準としている。
図1ないし図3を参照する。
包装袋Aは、合成樹脂製シートでガゼット袋状に形成されている。合成樹脂製シートとしては、本実施の形態ではPP(ポリプロピレン)が採用されているが、これに限定するものではなく、PE(ポリエチレン)やPVC(ポリ塩化ビニル)等、他の合成樹脂を採用することもできる。
包装袋Aは、ガゼット部が上下にあり、上側ガゼット部1と下側ガゼット部2を有している。上側ガゼット部1は、包装袋Aの未使用時(平坦に畳んだとき)において、下側ガゼット部2より上下方向の幅が広くなるように形成されている。上側ガゼット部1は、合成樹脂シートを折り畳んで四層重ねた構造となっており、上側ガゼット部1の中央部には四層の合成樹脂シートを貫通する取手穴3を有している。
包装袋Aは、左右側の端縁のうち一方側が全長にわたり溶着により封止されて封止部4が形成されている。また、他方側は、上下側ガゼット部の形成後、合成樹脂シートのチューブの切断口そのままで開口された開口部5となっている。包装袋Aは、この開口部5から所要数の物品を入れて、開口部5を全長にわたり封止して包装するものである。
上側ガゼット部1の四層の合成樹脂シート11、12、13、14のうち、前記取手穴3と内縁折り曲げ部15との間には、表裏側の二層ずつ、すなわち合成樹脂シート11と12、及び合成樹脂シート13と14が幅方向に溶着により封止されて封止部6が断続的に形成されている。
封止部6と同列箇所の左右両端と中央の三箇所には、溶着が途切れている非溶着箇所である空気抜き部61、61、61が形成されている(図1、図2参照)。
なお、本実施の形態では、開口部5の封止がしやすいように、上側ガゼット部1の右端部に封止部6と同様に溶着された短い溶着部を残しているが、これを設けない構成とすることもできる。
また、内縁折り曲げ部15の近傍には、内縁折り曲げ部15と平行に、手で比較的容易に破ることができる脆弱部16が形成されている。本実施の形態では、脆弱部16がミシン目状であるが、これに限定されるものではなく、各種公知手段を適宜採用することができる。
上側ガゼット部1は、外縁折り曲げ部17、18において中央より左右側から左右両端縁にかけて、四層の合成樹脂シート11、12、13、14を切除して形成された逃げ縁7、7aを有している。本実施の形態では、逃げ縁7、7aは、上側ガゼット部1の当初形成時において上部両側の角部となっていた部分を直角三角形状に切除した直線的な切断線で構成されている。
上側ガゼット部1の外縁折り曲げ部17、18又は逃げ縁7、7aの近傍において、すなわち本実施の形態では、前記取手穴3の中心と同じ高さに、幅方向へ所要の間隔をおいて、四層の合成樹脂シート11、12、13、14を点溶着(スポット溶着)して点溶着部8が形成されている。
(作用)
図1ないし図3を参照して包装袋Aの作用を説明する。以下の説明では、被包装物品が生理食塩水パックである場合を例にとり説明する。
まず、包装袋Aに開口部5から被包装物品である生理食塩水パック(図示省略)を規定の数だけ入れて開口部5を溶着により封止する。
次に、生理食塩水パックの箱詰め製品の製造ラインの包装工程において、四枚のフラップが開いている段ボール箱に、生理食塩水パックが入った包装袋が上側ガゼット部1を上にして収容される。
包装工程では、まず段ボール箱の短手側の二枚のフラップが閉じられる。このとき、これら二枚のフラップに対応する位置にある包装袋Aの上側ガゼット部1の両逃げ縁7、7aは、切除されている分だけ嵩張らず、各フラップを閉じる際の抵抗や邪魔になることもないので、上側ガゼット部1は各フラップに押さえられて、どちらか一方側へ倒れる。これにより、上側ガゼット部1は、閉じられた各短手方向のフラップより下に位置する。
そして、この状態で、長手側の二枚のフラップが閉じられる。この際、包装袋Aの上側ガゼット部1は、前記したように各短手方向のフラップより押さえられており、上方へ立ち上がったり突出していないので、各長手側のフラップを閉じても、各フラップで挟まれたり、フラップの間から外部へ露出してしまうことはない。
このように、包装袋Aは、生理食塩水パックの箱詰め製品の製造ラインの包装工程において、段ボール箱のフラップを閉じたときに、上側ガゼット部1が各フラップの内側に収まりやすいので、従来の包装袋のように上側ガゼット部がフラップの間に挟まって、生理食塩水パックの箱詰め製品が不良品となることを防止できる。
また、包装袋Aは、上側ガゼット部1の四層の合成樹脂シート11、12、13、14のうち、取手穴3と内縁折り曲げ部15との間の表裏側の二層ずつが幅方向に封止された封止部6は溶着により断続的に形成され、溶着が途切れている非溶着箇所で形成された空気抜き部61を有している。したがって、包装袋Aに生理食塩水パックを入れて開口部5を封止するときに、包装袋Aの内部に残る空気が多すぎた場合でも、包装袋Aを段ボール箱に収容するときに、周りからの圧力等で袋が変形し、内部の空気を必要なだけ空気抜き部61から外部へ排出することができる。
これにより、従来の包装袋のように、空気による包装袋の膨らみが邪魔になって、上側ガゼット部が段ボール箱に収まらずにフラップに挟まれてしまうようなことはなく、包装袋の収容の際の不良品の発生をより確実に防止できる。
更に、上側ガゼット部1の上縁又は逃げ縁7、7aの近傍において、四層の合成樹脂シート11、12、13、14が点溶着されているものは、上側ガゼット部1の四層のシート11、12、13、14が、シートを切除して形成された逃げ縁7、7aの近傍において散らけないようにしているので、取り扱いに支障が出ないようにすることができる。また、点溶着であるので、包装袋Aから生理食塩水パックを取り出すときに、上側ガゼット部1を手で無理なく簡単に開くことができ、開封がしやすい利点がある。
なお、本明細書で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形が可能であるということは言うまでもない。
A 包装袋
1 上側ガゼット部
11、12、13、14 合成樹脂シート
15 内縁折り曲げ部
16 脆弱部
17、18 外縁折り曲げ部
2 下側ガゼット部
3 取手穴
4 封止部
5 開口部
6 封止部
61 空気抜き部
7、7a 逃げ縁
8 点溶着部

Claims (1)

  1. 上側ガゼット部及び下側ガゼット部を有し、前記上側ガゼット部は合成樹脂シートを四層重ねて外縁折り曲げ部と内縁折り曲げ部を有する構造となっており、前記上側ガゼット部の中央部に四層の合成樹脂シートを貫通する取手穴を有し、左右側端縁のうち一方が封止され、他方が開口されており、当該開口部から物品を入れて封入する合成樹脂製の包装袋であって、
    前記上側ガゼット部の四層の合成樹脂シートのうち、前記取手穴と前記内縁折り曲げ部との間の表裏側の二層ずつが幅方向に封止されて封止部が形成されており、前記内縁折り曲げ部又は前記内縁折り曲げ部の近傍には破って開封できる脆弱部が形成されており、
    前記上側ガゼット部は、前記外縁折り曲げ部において中央又は中央より左右側から左右両端縁にかけて四層の合成樹脂シートを切除して形成された逃げ縁を有しており
    前記封止部は溶着により断続的に形成されており、かつ、同封止部の中央であると共に前記取手穴の下側に、溶着が途切れた非溶着箇所である空気抜き部を有しており、
    前記取手穴の中心と同じ高さのみに、幅方向へ所要の間隔をおいて、四層の合成樹脂シートが点溶着された箇所である点溶着部を有する
    段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋。
JP2012280009A 2012-12-21 2012-12-21 段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋 Active JP6130661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280009A JP6130661B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280009A JP6130661B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122065A JP2014122065A (ja) 2014-07-03
JP6130661B2 true JP6130661B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51402928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280009A Active JP6130661B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130661B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376649U (ja) * 1986-11-06 1988-05-21
JP4014475B2 (ja) * 2002-09-05 2007-11-28 スーパーバッグ株式会社 衛生品包装用袋
JP2006021833A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 搬送用パックおよびその製造方法
JP2007112471A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Okura Ind Co Ltd 冷凍製品用包装袋、冷凍製品の包装方法及び冷凍製品包装体
JP2008050042A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hosokawa Yoko Co Ltd 医療用薬液袋の集積包装袋とその製造方法および集積包装物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122065A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6929400B2 (en) Flexible reclosable container with easy opening
JP2015093691A (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP6497730B2 (ja) 包装袋
JP5887694B2 (ja) トップに開口部を設けた横ガセット袋の製造方法
JP2014184982A (ja) 注出具付き包装袋
JP2010189036A (ja) 包装袋及び包装体
JP6394166B2 (ja) 液体包装容器
JP2010168082A (ja) コンドーム包装体
JP6130661B2 (ja) 段ボール箱に収容する物品を包装する包装袋
JP6660120B2 (ja) 詰め替え用液状内容物収容用紙製内容器
CN107074424B (zh) 具有齿形侧穿孔的翻盖容器
JP2010202252A (ja) 包装袋及び包装体
JP6468516B2 (ja) 詰め物部材
JP6658186B2 (ja) 包装袋
JP5474496B2 (ja) 輸液バッグの梱包方法及び輸液バッグ梱包体
JP3228742U (ja) 包装袋
JP6795147B2 (ja) 複数の医療用容器を収納した包装体および医療用容器梱包体
JP5862930B2 (ja) 包装袋
JP6769197B2 (ja) 包装袋
JP6490041B2 (ja) 容器開口封止具および容器
JP6772705B2 (ja) 包装袋
JP2017128337A (ja) 包装袋
US20110158560A1 (en) Internal strap handle bag
JP2022124970A (ja) パウチ
JP4322622B2 (ja) 包装用袋及びその包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250