JP6129351B2 - 接合体の製造方法 - Google Patents
接合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129351B2 JP6129351B2 JP2015555327A JP2015555327A JP6129351B2 JP 6129351 B2 JP6129351 B2 JP 6129351B2 JP 2015555327 A JP2015555327 A JP 2015555327A JP 2015555327 A JP2015555327 A JP 2015555327A JP 6129351 B2 JP6129351 B2 JP 6129351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assembly
- heating plate
- heating plates
- electronic component
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 75
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 238
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 47
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009766 low-temperature sintering Methods 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000005476 size effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/52—Mounting semiconductor bodies in containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29199—Material of the matrix
- H01L2224/29294—Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/292 - H01L2224/29291
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29339—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29344—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29347—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/32227—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75251—Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75252—Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75314—Auxiliary members on the pressing surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7565—Means for transporting the components to be connected
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/757—Means for aligning
- H01L2224/75703—Mechanical holding means
- H01L2224/75704—Mechanical holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/757—Means for aligning
- H01L2224/75754—Guiding structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/832—Applying energy for connecting
- H01L2224/83201—Compression bonding
- H01L2224/83203—Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/832—Applying energy for connecting
- H01L2224/83201—Compression bonding
- H01L2224/83203—Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
- H01L2224/83204—Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding with a graded temperature profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8384—Sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83986—Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
本発明は、接合体の製造方法に関する。
導体パターンが形成された基板と半導体素子とが金属粒子ペーストを用いて接合された構造を有する半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。金属粒子ペーストは、溶剤中にナノサイズやサブミクロンサイズの金属粒子を含有し、金属粒子の低温焼結現象及び高い表面活性を利用した低温焼成型の導電性ペーストである。
上記した半導体装置は、図18に示すように、導体パターンが形成された基板12に金属粒子ペースト16を介して半導体素子14を載置した組立体10(図18(a)参照。)を2枚の加熱板(第1加熱板920及び第2加熱板922)のうち下側の第1加熱板920の上面に載置した後(図18(b)参照。)、上側の第2加熱板922を第1加熱板920に向けて下降させることにより、上記した組立体10を加圧しながら加熱して導体パターンが形成された基板12と半導体素子14とを接合する接合工程を実施することにより製造することができる(図18(c)及び図18(d)参照。)。
しかしながら、上記した方法においては、組立体10を加圧する前に熱伝導により第1加熱板920から金属粒子ペースト16に熱が伝わることで金属粒子ペースト16が部分的に焼結反応(固化反応)を起こしてしまい、その結果、導体パターンが形成された基板12と半導体素子16とを高い接合力で接合することができないという問題がある。
なお、このような問題は、導体パターンが形成された基板と半導体素子とが金属粒子ペーストを用いて接合された構造を有する半導体装置を製造する場合だけに発生する問題ではなく、「導体パターンが形成された基板その他の基板」と「半導体素子その他の電子部品」とが金属粒子ペーストを用いて接合された構造を有する接合体全般に発生し得る問題でもある。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、基板と電子部品とを従来よりも高い接合力で接合することが可能な接合体の製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明の接合体の製造方法は、基板と電子部品とが金属粒子ペーストを介して接合された構造を有する接合体を製造する接合体の製造方法であって、前記基板に前記金属粒子ペーストを介して前記電子部品を載置した組立体を形成する組立体形成工程と、互いに対向して配置された2枚の加熱板の間に前記組立体を配置する組立体配置工程と、前記2枚の加熱板のうち少なくとも一方を他方に向けて移動させることにより、前記組立体を加圧しながら加熱して前記基板と前記電子部品とを接合する接合工程とを含み、前記2枚の加熱板により前記組立体の加圧を開始するときの前記組立体の温度が0℃〜150℃の範囲内となる条件で前記接合工程を実施することを特徴とする。
[2]本発明の接合体の製造方法においては、前記2枚の加熱板により前記組立体の加圧を開始するときの前記組立体の温度が50℃〜135℃の範囲内となる条件で前記接合工程を実施することが好ましい。
[3]本発明の接合体の製造方法においては、前記組立体配置工程において、前記2枚の加熱板の間の空間における前記2枚の加熱板のいずれにも接触しない位置に前記組立体を配置することが好ましい。
[4]本発明の接合体の製造方法においては、本発明の接合体の製造方法が、前記組立体形成工程と、前記組立体配置工程との間に、圧力及び熱を伝達する2枚の伝達部材で前記組立体を挟み込んだ加圧ユニットを形成する加圧ユニット形成工程をさらに含み、前記組立体配置工程においては、前記2枚の加熱板の間の空間における前記2枚の加熱板のいずれにも接触しない位置に前記加圧ユニットを配置することが好ましい。
[5]本発明の接合体の製造方法においては、前記2枚の加熱板のうち第1加熱板を50℃〜150℃の範囲内の温度に設定し、前記2枚の加熱板のうち第2加熱板を250℃〜350℃の範囲内の温度に設定し、前記組立体配置工程においては、前記第1加熱板に接触する位置に前記組立体を配置することが好ましい。
[6]本発明の接合体の製造方法においては、本発明の接合体の製造方法が、前記組立体形成工程と、前記組立体配置工程との間に、圧力及び熱を伝達する2枚の伝達部材で前記組立体を挟み込んだ加圧ユニットを形成する加圧ユニット形成工程をさらに含み、前記組立体配置工程においては、前記2枚の加熱板のうちいずれかに接触する位置に前記加圧ユニットを配置することが好ましい。
[7]本発明の接合体の製造方法においては、前記組立体配置工程において、前記2枚の加熱板の間の空間における前記2枚の加熱板のいずれにも接触しない位置に2枚の熱遮蔽板を配置した状態で、前記2枚の熱遮蔽板の間の空間における当該2枚の熱遮蔽板のいずれにも接触しない位置に前記組立体を配置し、前記接合工程においては、前記2枚の加熱板の間の空間から前記2枚の熱遮蔽板を待避させてから前記2枚の加熱板のうち少なくとも一方を他方に向けて移動させることが好ましい。
本発明の接合体の製造方法によれば、2枚の加熱板により組立体の加圧を開始するとき(すなわち加圧開始時)の組立体の温度が0℃〜150℃の範囲内となる条件で接合工程を実施することから、接合工程で、組立体を加圧する前に金属粒子ペーストが焼結反応(固化反応)を起こし難くなり、その結果、基板と電子部品とを従来よりも高い接合力で接合することが可能となる。
なお、本発明の接合体の製造方法において、加圧開始時の組立体の温度が150℃以下となる条件で接合工程を実施することにしたのは、加圧開始時の組立体の温度が150℃よりも高い条件で接合工程を実施することにした場合には、組立体を加圧する前に金属粒子ペーストが焼結反応を起こし易くなり、その結果、基板と電子部品とを従来よりも高い接合力で接合することが困難となる場合があるからである。一方、加圧開始時の組立体の温度が0℃以上となる条件で接合工程を実施することにしたのは、加圧開始時の組立体の温度が0℃よりも低い条件で接合工程を実施することにした場合には、組立体を接合可能な温度まで加熱するのに費やす時間が長くなる結果、基板と電子部品とを接合するのに要する時間が長くなり、接合工程を実施する際の生産性が低下する場合があるからである。
以下、本発明の接合体の製造方法について、図に示す実施形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
実施形態1に係る接合体の製造方法は、図1に示すように、基板12(導体パターンが形成された基板)と電子部品14(半導体素子)とが金属粒子ペースト16を介して接合された構造を有する接合体11(半導体装置)を製造する接合体の製造方法(半導体装置の製造方法)である。
実施形態1に係る接合体の製造方法は、図1に示すように、基板12(導体パターンが形成された基板)と電子部品14(半導体素子)とが金属粒子ペースト16を介して接合された構造を有する接合体11(半導体装置)を製造する接合体の製造方法(半導体装置の製造方法)である。
ここで、基板12、電子部品14及び金属粒子ペースト16について詳しく説明する。
本明細書における「基板」とは、電子部品を搭載する部品のことをいう。
基板12は、電子部品14を搭載する。実施形態1における基板12は、例えば、非伝導性の物質からなる本体に導体パターンが形成された回路基板である。基板12の構成材料としては、金属粒子ペースト16の焼結温度(種類にもよるが、例えば300℃)に耐えられる材料(例えば、本体であれば耐熱性の樹脂やセラミックス、導体パターンであれば金属)からなるものを用いることができる。
なお、本発明の適用対象である基板は、DCB(Direct Copper Bond)基板やリードフレームであってもよい。また、本発明の適用対象である基板は、電子部品を搭載するものであればよく、例えば、シリコンチップであってもよい。つまり、シリコンチップと導電性の接続子とを接続するのに本発明を適用することもできる。
本明細書における「基板」とは、電子部品を搭載する部品のことをいう。
基板12は、電子部品14を搭載する。実施形態1における基板12は、例えば、非伝導性の物質からなる本体に導体パターンが形成された回路基板である。基板12の構成材料としては、金属粒子ペースト16の焼結温度(種類にもよるが、例えば300℃)に耐えられる材料(例えば、本体であれば耐熱性の樹脂やセラミックス、導体パターンであれば金属)からなるものを用いることができる。
なお、本発明の適用対象である基板は、DCB(Direct Copper Bond)基板やリードフレームであってもよい。また、本発明の適用対象である基板は、電子部品を搭載するものであればよく、例えば、シリコンチップであってもよい。つまり、シリコンチップと導電性の接続子とを接続するのに本発明を適用することもできる。
本明細書における「電子部品」とは、電気製品において使用される部品であって、特に基板と電気的に接続する必要がある部品のことをいう。
電子部品14は、例えば、半導体素子である。
電子部品14としては、上記した半導体素子(例えば、集積回路を搭載した半導体チップ)の他に、電気モーター、抵抗器、コンデンサ、圧電素子、コネクタ、スイッチ、アンテナ、導電性の接続子を例示することができる。なお、本発明の接合体の製造方法は、少なくとも1つの半導体素子を基板と接合した接合体、つまり半導体装置を製造する場合に特に好適に用いることができる。なお、実施形態1においては電子部品14の数は1つであるが、本発明は電子部品の数が2つ以上であっても適用することができる。電子部品の数が2つ以上である場合、電子部品は単一種類であってもよいし、複数種類であってもよい。
電子部品14は、例えば、半導体素子である。
電子部品14としては、上記した半導体素子(例えば、集積回路を搭載した半導体チップ)の他に、電気モーター、抵抗器、コンデンサ、圧電素子、コネクタ、スイッチ、アンテナ、導電性の接続子を例示することができる。なお、本発明の接合体の製造方法は、少なくとも1つの半導体素子を基板と接合した接合体、つまり半導体装置を製造する場合に特に好適に用いることができる。なお、実施形態1においては電子部品14の数は1つであるが、本発明は電子部品の数が2つ以上であっても適用することができる。電子部品の数が2つ以上である場合、電子部品は単一種類であってもよいし、複数種類であってもよい。
金属粒子ペースト16は、金属粒子の量子サイズ効果による低温焼結現象及び高い表面活性を利用した低温焼成型の導電性ペーストである。金属粒子ペースト16は、例えば、金属粒子と、有機分散材と、有機分散材捕捉材と、揮発性有機溶剤とを含有する。金属粒子としては、金属ナノ粒子(例えば、平均直径が概略100nm以下である金属粒子)、金属サブミクロン粒子(例えば、平均直径が概略0.1μm〜1μmの範囲内にある金属粒子)、又は金属ナノ粒子及び金属サブミクロン粒子の両方を用いることができる。金属粒子の材料としては、例えば、銀、金又は銅を用いることができる。有機分散材は、常温で金属粒子の表面を覆い、金属粒子を独立分散状態に保持する働きをする。有機分散材捕捉材は、高温で、金属粒子を覆っている有機分散材と反応してこれを金属粒子表面から除去する働きをする。揮発性有機溶剤は、有機分散材と有機分散材捕捉材との反応物質を捕捉するとともに気体として系外に逃がす働きをする。
実施形態1に係る接合体の製造方法は、基板12に金属粒子ペースト16を介して電子部品14を載置した組立体10を形成する組立体形成工程(図1(a)参照。)と、互いに対向して配置された2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間に組立体10を配置する組立体配置工程(図1(b)参照。)と、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のうち少なくとも一方(第1加熱板120)を他方(第2加熱板122)に向けて移動させることにより、組立体10を加圧しながら加熱して基板12と電子部品14とを接合する接合工程(図1(c)参照。)とを含む接合体の製造方法である。なお、図1(d)は、接合工程終了後に、第1加熱板120を下降させることにより、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)を相互に離隔させ、接合体11を外部に取り出し可能とした状態を示す。
そして、実施形態1に係る接合体の製造方法においては、組立体配置工程において、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間における2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のいずれにも接触しない位置に組立体10を配置することにより(図1(b)参照。)、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)により組立体10の加圧を開始するとき(すなわち加圧開始時)の組立体の温度T1(第1温度T1)が0℃〜150℃の範囲内となる条件で接合工程を実施することとしている(図2参照。)。なお、組立体配置工程において、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間における2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のいずれにも接触しない位置に組立体10を配置する具体的な方法については、後述する(後述する図3及び図4参照。)。
実施形態1に係る接合体の製造方法によれば、組立体配置工程において、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間における2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のいずれにも接触しない位置に組立体10を配置することにより(図1(b)参照。)、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)により組立体10の加圧を開始するとき(すなわち加圧開始時)の組立体の温度T1が0℃〜150℃の範囲内となる条件で接合工程を実施することから(図2の実施形態1のカーブ参照。)、接合工程で、組立体を加圧する前に金属粒子ペーストが焼結反応を起こし難くなり、その結果、基板と電子部品とを従来よりも高い接合力で接合することが可能となる。
実施形態1に係る接合体の製造方法において、加圧開始時の組立体の温度T1が150℃以下となる条件で接合工程を実施することにしたのは、加圧開始時の組立体の温度T1が150℃よりも高い条件で接合工程を実施することとした場合には(図2の従来のカーブ参照。)、組立体を加圧する前に金属粒子ペーストが焼結反応を起こし易くなり、その結果、基板と電子部品とを従来よりも高い接合力で接合することが困難となる場合があるからである。この観点から言えば、加圧開始時の組立体の温度T1が135℃以下となる条件で接合工程を実施することが好ましく、加圧開始時の組立体の温度T1が120℃以下となる条件で接合工程を実施することがより一層好ましい。
一方、加圧開始時の組立体10の温度T1が0℃以上となる条件で接合工程を実施することにしたのは、加圧開始時の組立体10の温度T1が0℃よりも低い条件で接合工程を実施することにした場合には、組立体を接合可能な温度まで加熱するのに費やす時間が長くなる結果、基板と電子部品とを接合するのに要する時間が長くなり、接合工程を実施する際の生産性が低下する場合があるからである。この観点から言えば、加圧開始時の組立体10の温度T1が50℃以上となる条件で接合工程を実施することが好ましく、加圧開始時の組立体10の温度T1が75℃以上となる条件で接合工程を実施することがより一層好ましい。
加圧開始時の組立体10の温度T1は、サーモグラフィを用いた温度測定により確認することができる。組立体10の温度T1としては、基板12と電子部品14との間に挟持されている金属粒子ペースト16の温度を用いることが好ましいが、便宜的に、基板12の温度、電子部品14の温度、又は、組立体10の平均的な温度を用いることもできる。また、組立体10の温度T1は、熱電対を用いた温度測定により確認することもできる。組立体10の温度T1としては、基板12又は電子部品14のいずれかの部位に熱電対の先端部を接触させ、当該熱電対の出力電圧から換算した温度を用いることができる。この場合、組立体10の温度T1を確認した後、熱電対を待避させ、さらにその後接合工程を実施することにより、基板12と電子部品との接合を適正に行うことができる。また、あらかじめ工程に先立って行う予備試験により組立体の温度上昇カーブを測定するとともに、当該温度上昇カーブを考慮して組立体配置工程から接合工程に至る組立体の配置動作や第1加熱板の上昇動作を適正なものにすることにより、基板12と電子部品との接合を適正に行うことができる。
実施形態1に係る接合体の製造方法の一例を図3及び図4を用いて詳細に説明する。
1.組立体形成工程
まず、基板12に金属粒子ペースト16を介して電子部品14を載置した組立体10を形成する。
まず、基板12に金属粒子ペースト16を介して電子部品14を載置した組立体10を形成する。
2.組立体配置工程
次に、組立体10をアーム124で把持した後(図3(a)参照。)、アーム124を用いて、互いに対向して配置された2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間に組立体10を配置する(図3(b)参照。)。
次に、組立体10をアーム124で把持した後(図3(a)参照。)、アーム124を用いて、互いに対向して配置された2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間に組立体10を配置する(図3(b)参照。)。
3.接合工程
次に、第1加熱板120を上昇させて組立体10の下面に接触させた後(図3(c)参照。)、アーム124を組立体10から取り外し(図3(d)参照。)、その後、組立体10を載せたまま第1加熱板120をさらに上昇させて組立体10の上面を第2加熱板122に接触させる。その後、第1加熱板120を第2加熱板122に向けてさらに上昇(移動)させることにより、組立体10を所定の圧力で加圧しながら加熱して基板12と電子部品14とを接合する(図4(a)参照。)。
次に、第1加熱板120を上昇させて組立体10の下面に接触させた後(図3(c)参照。)、アーム124を組立体10から取り外し(図3(d)参照。)、その後、組立体10を載せたまま第1加熱板120をさらに上昇させて組立体10の上面を第2加熱板122に接触させる。その後、第1加熱板120を第2加熱板122に向けてさらに上昇(移動)させることにより、組立体10を所定の圧力で加圧しながら加熱して基板12と電子部品14とを接合する(図4(a)参照。)。
2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の温度は例えばともに300℃に設定する。2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)は、それぞれ平板状の形態を有し、対向する面が平行に設定されている。2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の材質は、種々のものが可能であるが、例えば、ステンレス鋼や金型鋼などを好適に用いることができる。
接合工程が終了したら、第1加熱板120を下降させて(図4(b)参照。)、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)が所定間隔で離隔した状態とする。そして、接合体11をアーム124で把持した後(図4(c)参照。)、第1加熱板120をさらに下降させて(図4(d)参照。)、第1の加熱板120を初期位置まで戻す。このとき、接合体11はアーム124に把持されているので、アーム124により接合体11を第1加熱板120と第2加熱板122との間の空間から外部に取り出すことができる。
[実施形態2]
実施形態2に係る接合体の製造方法は、基本的には実施形態1に係る接合体の製造方法と同様の工程を含むが、組立体を2枚の加熱板で直接的に加圧しながら加熱して基板と電子部品とを接合するのではなくて、加圧ユニットを用いて組立体を間接的に加圧しながら加熱して基板と電子部品とを接合する点で実施形態1に係る接合体の製造方法とは異なる。すなわち、実施形態2に係る接合体の製造方法においては、図5に示すように、組立体形成工程と、組立体配置工程との間に、圧力及び熱を伝達する2枚の伝達部材(第1伝達部材210、第2伝達部材220)で組立体を挟み込んだ状態で加圧ユニット200を形成する加圧ユニット形成工程をさらに含み(図5(a)参照。)、組立体配置工程(加圧ユニット配置工程)においては、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間における2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のいずれにも接触しない位置に加圧ユニット200を配置することを特徴としている(図5(b)参照。)。
実施形態2に係る接合体の製造方法は、基本的には実施形態1に係る接合体の製造方法と同様の工程を含むが、組立体を2枚の加熱板で直接的に加圧しながら加熱して基板と電子部品とを接合するのではなくて、加圧ユニットを用いて組立体を間接的に加圧しながら加熱して基板と電子部品とを接合する点で実施形態1に係る接合体の製造方法とは異なる。すなわち、実施形態2に係る接合体の製造方法においては、図5に示すように、組立体形成工程と、組立体配置工程との間に、圧力及び熱を伝達する2枚の伝達部材(第1伝達部材210、第2伝達部材220)で組立体を挟み込んだ状態で加圧ユニット200を形成する加圧ユニット形成工程をさらに含み(図5(a)参照。)、組立体配置工程(加圧ユニット配置工程)においては、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間における2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のいずれにも接触しない位置に加圧ユニット200を配置することを特徴としている(図5(b)参照。)。
実施形態2に係る接合体の製造方法においては、その後、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のうち少なくとも一方(第1加熱板120)を他方(第2加熱板122)に向けて移動させることにより、加圧ユニット200を介して組立体10を間接的に加圧しながら加熱して基板12と電子部品14とを接合する接合工程(図5(c)参照。)を実施する。なお、図5(d)は、接合工程終了後に、第1加熱板120を下降させることにより、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)を相互に離隔させ、加圧ユニット200及び接合体11を外部に取り出し可能とした状態を示す。
そして、実施形態2に係る接合体の製造方法においては、組立体配置工程において、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間における2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のいずれにも接触しない位置に加圧ユニット200を配置することにより(図5(b)参照。)、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)により加圧ユニット200を介して組立体10の加圧を開始するとき(すなわち加圧開始時)の組立体の温度T1が0℃〜150℃の範囲内となる条件で接合工程を実施することとしている。なお、組立体配置工程において、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間における2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のいずれにも接触しない位置に加圧ユニット200を配置する方法としては、実施形態1と同様にアームを用いる方法を用いることができるが、後述する方法を用いることもできる(後述する図6〜図10参照。)。
実施形態2に係る接合体の製造方法によれば、組立体配置工程において、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間における2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のいずれにも接触しない位置に加圧ユニット200を配置することにより(図5(b)参照。)、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)により加圧ユニット200を介して組立体10の加圧を開始するとき(すなわち加圧開始時)の組立体の温度T1が0℃〜150℃の範囲内となる条件で接合工程を実施することから、接合工程で、組立体を加圧する前に金属粒子ペーストが焼結反応を起こし難くなり、その結果、基板と電子部品とを従来よりも高い接合力で接合することが可能となる。
加圧開始時の組立体10の温度T1は、実施形態1で説明したように、サーモグラフィを用いた温度測定により確認することもできるし、熱電対を用いた温度測定により確認することもできる。
実施形態2に係る接合体の製造方法の一例を図6〜図10を用いて詳細に説明する。
1.組立体形成工程
実施形態1と同様にして組立体10を形成する。
実施形態1と同様にして組立体10を形成する。
2.加圧ユニット形成工程
加圧ユニット200は、図6(a)に示すように、第1伝達部材210と、第2伝達部材220と、ガイド部材230と、間隔調整機構240とを有する。加圧ユニット200は、組立体10を挟み込んで圧力及び熱を伝達する。第1伝達部材210及び第2伝達部材220はガイド部材230を介して連結されている。
加圧ユニット200は、図6(a)に示すように、第1伝達部材210と、第2伝達部材220と、ガイド部材230と、間隔調整機構240とを有する。加圧ユニット200は、組立体10を挟み込んで圧力及び熱を伝達する。第1伝達部材210及び第2伝達部材220はガイド部材230を介して連結されている。
第1伝達部材210は、組立体10を載せている板状の部材である。第1伝達部材210は、第2伝達部材220と対向する面とは反対側の面の中央部分において外側に向かって突出した台地部212及び台地部212の周囲に設けられた肩部214を有する。第1伝達部材210は、平面的に見てほぼ四角形形状をしており、第1伝達部材210の各コーナー部にはガイド部材230が立設されている。
第2伝達部材220は、加圧ユニットを加圧しているときに電子部品14と接触する平板状の部材である。第2伝達部材220は、平面的に見てほぼ四角形形状をしており、ガイド部材230に対応する位置(第2伝達部材220の各コーナー部)にはガイド部材受け穴222が形成されている。
ガイド部材230は、第1伝達部材210と第2伝達部材220とを連結する棒状の部材である。ガイド部材230は、第1伝達部材210に対する平行度を保ったまま第2伝達部材220を案内する。ガイド部材230の一方の端部は、第1伝達部材210の各コーナー部で第1伝達部材210と接続され、ガイド部材230の他方の端部は、ガイド部材受け穴222に差し込まれている。ガイド部材230の他方の端部は、加圧ユニット200を加圧しているときであってもガイド部材受け穴222から突出しないように構成されている。
間隔調整機構240は、第1伝達部材210と第2伝達部材220との間隔を調整するコイルばね等の弾性部材である。間隔調整機構240は、加圧ユニット200を加圧していないときには第2伝達部材220と電子部品14とを離隔させ、加圧ユニット200を加圧しているときには第2伝達部材220と電子部品14とを接触させる。
2枚の伝達部材(第1伝達部材210、第2伝達部材220)の材質は、種々のものが可能であるが、例えば、金属(工具鋼、ステンレス鋼、炭素鋼、超硬合金など)、セラミックス(窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化硼素、ジルコニア、炭化珪素、アルミナなど)などを好適に用いることができる。
なお、図5(a)及び図6(a)からも分かるように、加圧ユニットは、2枚の伝達部材で空隙を設けることなく組立体を挟み込む場合と、2枚の伝達部材で空隙を設けた状態で組立体を挟み込む場合の両方を含む。
3.加圧ユニット配置工程(組立体配置工程)
実施形態2においては、トレイ131(図6(b)参照。)を用いて、加圧ユニット配置工程を実施する。まず、第1伝達部材210の台地部212をトレイ131の開口部134に挿入して、第1伝達部材210の肩部214を支持部135が支持した状態とすることにより加圧ユニット200をトレイ131に収納する。次に、トレイ受け部137に、加圧ユニット200を収納したトレイ131を載置する。このことにより、第1加熱板120及び第2加熱板122の間の空間における第1加熱板120及び第2加熱板122のいずれにも接触しない位置に加圧ユニット200(及び組立体10)を配置することができる(図7(a)参照。)。なお、このときの加圧ユニット200の高さ位置は、第1加熱板120と第2加熱板122との中間の高さ位置である。
実施形態2においては、トレイ131(図6(b)参照。)を用いて、加圧ユニット配置工程を実施する。まず、第1伝達部材210の台地部212をトレイ131の開口部134に挿入して、第1伝達部材210の肩部214を支持部135が支持した状態とすることにより加圧ユニット200をトレイ131に収納する。次に、トレイ受け部137に、加圧ユニット200を収納したトレイ131を載置する。このことにより、第1加熱板120及び第2加熱板122の間の空間における第1加熱板120及び第2加熱板122のいずれにも接触しない位置に加圧ユニット200(及び組立体10)を配置することができる(図7(a)参照。)。なお、このときの加圧ユニット200の高さ位置は、第1加熱板120と第2加熱板122との中間の高さ位置である。
(3)加圧ユニット移動工程
次に、図示しない加圧機構部によって、第1加熱板120を第1加熱板120から第2加熱板122に向かう軸に沿って(鉛直軸に沿って)上方へ移動させる。
次に、図示しない加圧機構部によって、第1加熱板120を第1加熱板120から第2加熱板122に向かう軸に沿って(鉛直軸に沿って)上方へ移動させる。
第1加熱板120及び第2加熱板122は、あらかじめ加熱されている。第1加熱板120及び第2加熱板122の加熱温度はどちらも例えば、300℃である。
第1加熱板120を第1伝達部材210と接触する位置まで移動させると、第1加熱板120が加圧ユニット200の台地部212を押した状態となり、トレイ131の支持部135が加圧ユニット200の肩部214から離れた状態となる(図7(b)中、破線Aで囲まれた領域参照。)。
そこから、第1加熱板120をさらに上方へ移動させると、加圧ユニット200も上方へ移動し、トレイ131が第1加熱板120と接触した状態となる(図7(c)中、破線Aで囲まれた領域参照。)。
そこから、第1加熱板120をさらに上方へ移動させると、加圧ユニット200及びトレイ131も上方へ移動し、トレイ131がトレイ受け部137から離れた状態となる(図8(a)参照。)。
そこから、第1加熱板120をさらに上方へ移動させると、加圧ユニット200及びトレイ131も上方へ移動し、組立体10の第2伝達部材220の上面が第2加熱板122と接触した状態(図8(b)参照。)となる。このとき熱伝導により第2加熱板122から第2伝達部材220に熱が伝達され始めるが、組立体10にまでは熱が伝達されていない。
(4)加圧ユニット加圧加熱工程
第1加熱板120をさらに上方へ移動させると、第1伝達部材210及び組立体10も上方へ移動し、電子部品14の上面と第2伝達部材220とが接触する(図8(c)参照。)
第1加熱板120をさらに上方へ移動させると、第1伝達部材210及び組立体10も上方へ移動し、電子部品14の上面と第2伝達部材220とが接触する(図8(c)参照。)
このようにして、第1加熱板120をさらに上方に移動させることにより、第1加熱板120と第2加熱板122とで加圧ユニット200を加圧することとなり、第1加熱板120及び第2加熱板122によって、第1伝達部材210及び第2伝達部材220を介して組立体10(組立体10のうちの金属粒子ペースト16)を加圧する。また、第1加熱板120及び第2加熱板122によって、第1伝達部材210及び第2伝達部材220を介して組立体10のうちの金属粒子ペースト16に熱が伝達される。
第1伝達部材210及び第2伝達部材220を介して組立体10を加圧しながら加熱することができるため、金属粒子ペースト16を加圧しながら加熱することができる。その結果、金属粒子ペースト16が焼成され、基板12と電子部品14とを接合して接合体11を製造することができる。
(5)加圧ユニット冷却工程
金属粒子ペースト16を焼成した後、第1加熱板120を下方に向かって移動させることにより、加圧ユニット200及びトレイ131を下方に向かって移動させ(図9(a)〜図9(c)及び図10(a)参照。)、加圧ユニット200を収納したトレイ131及び第1加熱板120を最初の位置に戻す(図10(b)参照。)。これにより、加圧ユニット200は第1加熱板120及び第2加熱板122のどちらからも離隔した状態となるため、加圧ユニット200を冷却することができる。
金属粒子ペースト16を焼成した後、第1加熱板120を下方に向かって移動させることにより、加圧ユニット200及びトレイ131を下方に向かって移動させ(図9(a)〜図9(c)及び図10(a)参照。)、加圧ユニット200を収納したトレイ131及び第1加熱板120を最初の位置に戻す(図10(b)参照。)。これにより、加圧ユニット200は第1加熱板120及び第2加熱板122のどちらからも離隔した状態となるため、加圧ユニット200を冷却することができる。
このようにして、製造された接合体11を外部に取り出すことができる。
[実施形態3]
実施形態3に係る接合体の製造方法は、基本的には実施形態1に係る接合体の製造方法と同様の工程を含むが、第1加熱板の温度と、組立体配置工程の内容が実施形態1に係る接合体の製造方法とは異なる。すなわち、実施形態3に係る接合体の製造方法においては、2枚の加熱板のうち第1加熱板120を50℃〜150℃の範囲内の温度(例えば100℃)に設定し、2枚の加熱板のうち第2加熱板122を250℃〜350℃の範囲内の温度(例えば300℃)に設定する。また、組立体配置工程においては、第1加熱板120に接触する位置に組立体10を配置する(図11参照。)。
実施形態3に係る接合体の製造方法は、基本的には実施形態1に係る接合体の製造方法と同様の工程を含むが、第1加熱板の温度と、組立体配置工程の内容が実施形態1に係る接合体の製造方法とは異なる。すなわち、実施形態3に係る接合体の製造方法においては、2枚の加熱板のうち第1加熱板120を50℃〜150℃の範囲内の温度(例えば100℃)に設定し、2枚の加熱板のうち第2加熱板122を250℃〜350℃の範囲内の温度(例えば300℃)に設定する。また、組立体配置工程においては、第1加熱板120に接触する位置に組立体10を配置する(図11参照。)。
このように、実施形態3に係る接合体の製造方法は、第1加熱板の温度と、組立体配置工程の内容が実施形態1に係る接合体の製造方法とは異なるが、上記したように、2枚の加熱板のうち第1加熱板120を50℃〜150℃の範囲内の温度(例えば100℃)に設定し、2枚の加熱板のうち第2加熱板122を250℃〜350℃の範囲内の温度(例えば300℃)に設定することから、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)により組立体10の加圧を開始するとき(すなわち加圧開始時)の組立体の温度T1が0℃〜150℃の範囲内となる条件で接合工程を実施することが可能となり(図12の実施形態3のカーブ参照。)。その結果、実施形態1に係る接合体の製造方法の場合と同様に、接合工程で、組立体を加圧する前に金属粒子ペーストが焼結反応を起こし難くなり、その結果、基板と電子部品とを従来よりも高い接合力で接合することが可能となる。
[実施形態4]
実施形態4に係る接合体の製造方法は、基本的には実施形態2に係る接合体の製造方法と同様の工程を含むが、加圧ユニット配置工程の内容が実施形態2に係る接合体の製造方法とは異なる。すなわち、実施形態4に係る接合体の製造方法においては、加圧ユニット配置工程において、加圧ユニット200を第1加熱板120上に直接載置する(図13参照。)。
実施形態4に係る接合体の製造方法は、基本的には実施形態2に係る接合体の製造方法と同様の工程を含むが、加圧ユニット配置工程の内容が実施形態2に係る接合体の製造方法とは異なる。すなわち、実施形態4に係る接合体の製造方法においては、加圧ユニット配置工程において、加圧ユニット200を第1加熱板120上に直接載置する(図13参照。)。
このように、実施形態4に係る接合体の製造方法は、加圧ユニット配置工程の内容が実施形態2に係る接合体の製造方法とは異なるが、実施形態2に係る接合体の製造方法の場合と同様に、組立体を2枚の加熱板で直接的に加圧しながら加熱して基板と電子部品とを接合するのではなくて、加圧ユニットを用いて組立体を間接的に加圧しながら加熱して基板と電子部品とを接合することから、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の温度がともに300℃であったとしても、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)により組立体10の加圧を開始するとき(すなわち加圧開始時)の組立体の温度T1が0℃〜150℃の範囲内となる条件で接合工程を実施することが可能となる。その結果、実施形態2に係る接合体の製造方法の場合と同様に、接合工程で、組立体を加圧する前に金属粒子ペーストが焼結反応を起こし難くなり、その結果、基板と電子部品とを従来よりも高い接合力で接合することが可能となる。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態において記載した構成要素の数、材質、形状、位置、大きさ等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)上記実施形態1においては、第1加熱板120を上方に移動させることにより組立体10を加圧しながら加熱して基板12と電子部品14とを接合したが、本発明はこれに限定されるものではない。図14に示すように、第2加熱板122を下方に移動させることにより組立体10を加圧しながら加熱して基板12と電子部品14とを接合してもよいし(変形例1)、図15に示すように、第1加熱板120を上方に移動させるとともに第2加熱板122を下方に移動させることにより組立体10を加圧しながら加熱して基板12と電子部品14とを接合してもよいし(変形例2)、図16に示すように、第1加熱板120及び/又は第2加熱板122を横方向に移動させることにより組立体10を加圧しながら加熱して基板12と電子部品14とを接合してもよい(変形例3)。
(3)本発明においては、図17に示すように、組立体配置工程において、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間における2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のいずれにも接触しない位置に2枚の熱遮蔽板(第1熱遮蔽板150、第2熱遮蔽板152)を配置した状態で、2枚の熱遮蔽板(第1熱遮蔽板150、第2熱遮蔽板152)の間の空間における当該2枚の熱遮蔽板(第1熱遮蔽板150、第2熱遮蔽板152)のいずれにも接触しない位置に組立体10を配置し、接合工程において、2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)の間の空間から2枚の熱遮蔽板(第1熱遮蔽板150、第2熱遮蔽板152)を待避させてから2枚の加熱板(第1加熱板120、第2加熱板122)のうち少なくとも一方を他方に向けて移動させることとしてもよい。
10…組立体、11…接合体、12…基板、14…電子部品、16…金属粒子ペースト、120…第1加熱板、122…第2加熱板、131…トレイ、132…位置決め部、133…底面、134…開口部、135…支持部、136…(トレイの)折り曲げられた部分、137…トレイ受け部、150,152…熱遮蔽板、200…加圧ユニット、210…第1伝達部材、212…台地部、214…肩部、220…第2伝達部材、222…ガイド部材受け穴、230…ガイド部材、240…間隔調整機構
Claims (5)
- 基板と電子部品とが金属粒子ペーストを介して接合された構造を有する接合体を製造する接合体の製造方法であって、
前記基板に前記金属粒子ペーストを介して前記電子部品を載置した組立体を形成する組立体形成工程と、
互いに対向して配置された2枚の加熱板の間の空間における前記2枚の加熱板のいずれにも接触しない位置に前記組立体を配置する組立体配置工程と、
前記2枚の加熱板のうち少なくとも一方を他方に向けて移動させることにより、前記組立体を加圧しながら加熱して前記基板と前記電子部品とを接合する接合工程とを含み、
前記2枚の加熱板により前記組立体の加圧を開始するときの前記組立体の温度が0℃〜150℃の範囲内となる条件で前記接合工程を実施することを特徴とする接合体の製造方法。 - 基板と電子部品とが金属粒子ペーストを介して接合された構造を有する接合体を製造する接合体の製造方法であって、
前記基板に前記金属粒子ペーストを介して前記電子部品を載置した組立体を形成する組立体形成工程と、
圧力及び熱を伝達する2枚の伝達部材で前記組立体を挟み込んだ加圧ユニットを形成する加圧ユニット形成工程と、
互いに対向して配置された2枚の加熱板の間の空間における前記2枚の加熱板のいずれにも接触しない位置に前記加圧ユニットを配置することにより、前記2枚の加熱板の間に前記組立体を配置する組立体配置工程と、
前記2枚の加熱板のうち少なくとも一方を他方に向けて移動させることにより、前記組立体を加圧しながら加熱して前記基板と前記電子部品とを接合する接合工程とを含み、
前記2枚の加熱板により前記組立体の加圧を開始するときの前記組立体の温度が0℃〜150℃の範囲内となる条件で前記接合工程を実施することを特徴とする接合体の製造方法。 - 基板と電子部品とが金属粒子ペーストを介して接合された構造を有する接合体を製造する接合体の製造方法であって、
前記基板に前記金属粒子ペーストを介して前記電子部品を載置した組立体を形成する組立体形成工程と、
圧力及び熱を伝達する2枚の伝達部材で前記組立体を挟み込んだ加圧ユニットを形成する加圧ユニット形成工程と、
互いに対向して配置された2枚の加熱板のうちいずれかに接触する位置に前記加圧ユニットを配置することにより、前記2枚の加熱板の間に前記組立体を配置する組立体配置工程と、
前記2枚の加熱板のうち少なくとも一方を他方に向けて移動させることにより、前記組立体を加圧しながら加熱して前記基板と前記電子部品とを接合する接合工程とを含み、
前記2枚の加熱板により前記組立体の加圧を開始するときの前記組立体の温度が0℃〜150℃の範囲内となる条件で前記接合工程を実施することを特徴とする接合体の製造方法。 - 基板と電子部品とが金属粒子ペーストを介して接合された構造を有する接合体を製造する接合体の製造方法であって、
前記基板に前記金属粒子ペーストを介して前記電子部品を載置した組立体を形成する組立体形成工程と、
互いに対向して配置された2枚の加熱板の間の空間における前記2枚の加熱板のいずれにも接触しない位置に2枚の熱遮蔽板を配置した状態で、前記2枚の熱遮蔽板の間の空間における当該2枚の熱遮蔽板のいずれにも接触しない位置に前記組立体を配置する組立体配置工程と、
前記2枚の加熱板の間の空間から前記2枚の熱遮蔽板を待避させてから前記2枚の加熱板のうち少なくとも一方を他方に向けて移動させることにより、前記組立体を加圧しながら加熱して前記基板と前記電子部品とを接合する接合工程とを含み、
前記2枚の加熱板により前記組立体の加圧を開始するときの前記組立体の温度が0℃〜150℃の範囲内となる条件で前記接合工程を実施することを特徴とする接合体の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の接合体の製造方法において、
前記2枚の加熱板により前記組立体の加圧を開始するときの前記組立体の温度が50℃〜135℃の範囲内となる条件で前記接合工程を実施することを特徴とする接合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/060286 WO2016157460A1 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 接合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016157460A1 JPWO2016157460A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6129351B2 true JP6129351B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=57006900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015555327A Active JP6129351B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 接合体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10083844B2 (ja) |
EP (1) | EP3279928A1 (ja) |
JP (1) | JP6129351B2 (ja) |
CN (1) | CN106463415B (ja) |
WO (1) | WO2016157460A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014114093B4 (de) | 2014-09-29 | 2017-03-23 | Danfoss Silicon Power Gmbh | Verfahren zum Niedertemperatur-Drucksintern |
DE102014114097B4 (de) * | 2014-09-29 | 2017-06-01 | Danfoss Silicon Power Gmbh | Sinterwerkzeug und Verfahren zum Sintern einer elektronischen Baugruppe |
US11152328B2 (en) * | 2018-12-13 | 2021-10-19 | eLux, Inc. | System and method for uniform pressure gang bonding |
EP3709342A1 (en) * | 2019-03-12 | 2020-09-16 | Infineon Technologies AG | Arrangement and method for joining at least two joining members using a foil on a carrier element interposed between the upper one of the joining members and a pressure exerting part |
US11626381B2 (en) * | 2019-09-27 | 2023-04-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bonding head including a thermal compensator, die bonding apparatus including the same and method of manufacturing semiconductor package using the same |
DE102022114121B3 (de) | 2022-06-03 | 2023-08-03 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Drucksinterverbindung |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3151862A (en) | 1961-08-08 | 1964-10-06 | Budd Co | Gripping device for chuck jaws |
US3376808A (en) | 1966-10-24 | 1968-04-09 | Beckett Harcum Company | Fluid-operated press |
US5592021A (en) | 1995-04-26 | 1997-01-07 | Martin Marietta Corporation | Clamp for securing a power device to a heatsink |
AU2002214299A1 (en) | 2000-11-17 | 2002-05-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Assembly and processing methods utilizing display information, and assembly fabricated by the assembly method |
JP2010034423A (ja) | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | 加圧加熱装置及び方法 |
JP2010114208A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Nikon Corp | 冷却装置および接合システム |
US8151852B2 (en) | 2009-06-30 | 2012-04-10 | Twin Creeks Technologies, Inc. | Bonding apparatus and method |
US9393633B2 (en) | 2009-09-01 | 2016-07-19 | Globalfoundries Inc. | Method of joining a chip on a substrate |
JP5636720B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2014-12-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法および接合治具 |
JP5705467B2 (ja) | 2010-06-25 | 2015-04-22 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置の接合方法、および、半導体装置 |
JP5892682B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2016-03-23 | アピックヤマダ株式会社 | 接合方法 |
TWI564106B (zh) * | 2011-03-28 | 2017-01-01 | 山田尖端科技股份有限公司 | 接合裝置以及接合方法 |
FR3005895B1 (fr) * | 2013-05-27 | 2015-06-26 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'assemblage de deux substrats de nature differente via une couche intermediaire ductile |
JP6206021B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-10-04 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置 |
KR102208961B1 (ko) * | 2013-10-29 | 2021-01-28 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자 패키지 및 그 제조방법 |
DE102014103013B4 (de) * | 2014-03-06 | 2017-09-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Erzeugen einer getrockneten Pastenschicht, Verfahren zum Erzeugen einer Sinterverbindung und Durchlaufanlage zur Durchführung der Verfahren |
-
2015
- 2015-03-31 CN CN201580031872.7A patent/CN106463415B/zh active Active
- 2015-03-31 WO PCT/JP2015/060286 patent/WO2016157460A1/ja active Application Filing
- 2015-03-31 US US15/122,929 patent/US10083844B2/en active Active
- 2015-03-31 EP EP15879271.3A patent/EP3279928A1/en not_active Withdrawn
- 2015-03-31 JP JP2015555327A patent/JP6129351B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106463415B (zh) | 2019-01-01 |
WO2016157460A1 (ja) | 2016-10-06 |
US20170103903A1 (en) | 2017-04-13 |
JPWO2016157460A1 (ja) | 2017-04-27 |
EP3279928A1 (en) | 2018-02-07 |
CN106463415A (zh) | 2017-02-22 |
US10083844B2 (en) | 2018-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6129351B2 (ja) | 接合体の製造方法 | |
JP6129353B2 (ja) | 加圧ユニット | |
JP6129352B2 (ja) | 接合装置、接合方法及び加圧ユニット | |
US7743964B2 (en) | Bonding apparatus and bonding method | |
JP6143687B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008218474A5 (ja) | ||
KR102052326B1 (ko) | 다이 및 클립 부착 방법 | |
JP6366766B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017515317A (ja) | 蓋部を用いる電気的デバイスの搭載方法、および、当該方法における使用に適した蓋部 | |
JP6163838B2 (ja) | 加圧加熱接合構造及び加圧加熱接合方法 | |
CN110970325B (zh) | 一种提供电连接的装置和一种形成半导体器件的方法 | |
JP6643975B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6543421B2 (ja) | 転写方法および実装方法 | |
JP2009253018A (ja) | ボンディング装置及びボンディング方法 | |
JP2010517283A (ja) | 電子ウェーハを相互接続する方法 | |
JP2007184408A (ja) | 電極接合方法 | |
US20190356098A1 (en) | Method for Bonding an Electrically Conductive Element to a Bonding Partner | |
JP4369528B2 (ja) | ボンディング装置及び方法 | |
JP6224322B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP6190895B2 (ja) | 伝達部材及び加圧ユニット | |
KR20150114045A (ko) | 인쇄회로기판 와이어 본딩방법 및 이에 의해 형성된 인쇄회로기판 와이어 본딩 구조 | |
JP2015207578A (ja) | 多層セラミック基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |