JP6127212B2 - 配列基板及び液晶表示パネル - Google Patents

配列基板及び液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6127212B2
JP6127212B2 JP2016526397A JP2016526397A JP6127212B2 JP 6127212 B2 JP6127212 B2 JP 6127212B2 JP 2016526397 A JP2016526397 A JP 2016526397A JP 2016526397 A JP2016526397 A JP 2016526397A JP 6127212 B2 JP6127212 B2 JP 6127212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
pixel electrode
pixel
scanning
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016526397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525709A (ja
Inventor
姚曉慧
陳政鴻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd, TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2016525709A publication Critical patent/JP2016525709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127212B2 publication Critical patent/JP6127212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示技術に関し、特に、配列基板及び液晶表示パネルに関する。
VA(Vertical Alignment、垂直配向)方式の液晶表示パネルは、応答速度が速い、コントラストが高い等の長所を備えており、現在の液晶表示パネルの展開において主流となっている。しかし、異なる視野角において、液晶分子の配向方向が異なるため、液晶分子の有効屈折率も同じではなくなり、光透過度の変化を引き起こしてしまう。具体的に述べると、斜めの視野角において光透過性が低下し、斜め方向の視野角と正面方向の視野角で再現される色が一致せず、色ズレが生じてしまう。このため、広視野角では、色の歪みが観察される。広視野角における色の歪みを改善するため、画素構造において、一つの画素をメイン画素エリアとサブ画素エリアに分けて、各画素エリアを四つのdomain(ドメイン、液晶分子の配向子が基本的に同じの微小領域)に分ける。これにより、一つ一つの画素は8個のdomainに分けられる。また、メイン画素エリアとサブ画素エリアの電圧が異なるように制御することにより、二つの画素エリアにおける液晶分子の配列が同一ではなくなり、これにより広視野角における色の歪みが改善されて、LCS(Low Color Shift、色ズレが少ない)効果が得られる。
このほか、液晶表示技術の発展に伴い、多くの液晶表示装置は、既に2D及び3D表示に対応している。3D FPR(Film−type Patterned Retarder、偏光方式)の立体表示技術において、隣接する二行の画素は、それぞれ観視者の左眼と右眼に対応しており、それぞれ左眼に対応した左眼画像と右眼に対応した右眼画像を生成する。観視者は、左右の眼でそれぞれ対応する左眼画像及び右眼画像を受け取った後、大脳で左右眼の画像を合成することで、立体表示の効果を感じる。左眼画像と右眼画像は、クロストークを生じやすいため、映像が二重になって見えることがあり、視覚効果に影響を与えてしまう。両眼の画像信号におけるクロストークの発生を防ぐために、通常、隣合う二つの画素の間に別途設けられた遮光エリアBM(Black Matrix、ブラックマトリクス)によって遮蔽する方法が採られ、これによりクロストーク信号の発生を抑制して、両眼信号のクロストークを減少させる。しかし、この種の方法は、2D表示モードにおける開口率の大幅な低下を招き、2D表示モードにおける表示輝度を低下させてしまう。
上述したLCSの構造において、一つの画素をメイン画素エリアと副画素エリアに分ける技術は、2D表示モードにおける開口率と3D表示モードにおける両目信号のクロストークの問題を同時に解決出来る。即ち、2D表示モードでは、メイン画素エリアと副画素エリアがいずれも2D画像を表示するように制御し、3D表示モードでは、メイン画素エリアが黒画面を表示してBMの役割を果たすことで、両目信号のクロストークを減少させるとともに、副画素エリアが3D画像を表示するように制御する。しかし、3D表示モードにおいては、メイン画素エリアが黒画面を表示しており、即ち、3D表示モードにおいては一つの副画素エリアしか3D画像を表示していないため、LCS効果が得られず、広視野角において依然として色の歪みが観察される。
本発明は、2D及び3D表示モードの広視野角における色ズレを減少させるとともに、2D表示モードにおける開口率を向上し、且つ3D表示モードにおける両目信号のクロストークを減少させることが同時に可能な、配列基板及び液晶表示パネルを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明が提供する配列基板は、
行毎に配列した複数本の第一走査線と、行毎に配列した複数本の第二走査線と、複数本のデータ線と、行毎に配列した複数個の画素ユニットと、コモン電圧を入力するためのコモン電極とからなる。
各画素ユニットは、それぞれ一本の第一走査線・一本の第二走査線・一本のデータ線と対応する。
また、各画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第三画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチとからなるとともに、各画素ユニットには更に制御回路が設けられる。前記制御回路は前記コモン電極と接続されている。
第一画素電極は、第一スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する第一走査線及びデータ線と接続される。第二画素電極は、第二スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する第一走査線及び第一スイッチと接続される。
第三画素電極は、第三スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する第二走査線及び第二画素電極と接続される。
制御回路は、前記画素ユニットと対応する第一走査線及び第二画素電極とそれぞれ接続されるとともに、制御回路は第一走査線が走査信号を入力した時、第二画素電極に作用することにより、第二画素電極の電圧を変化させ、且つ第二画素電極とコモン電極の間の電圧差がゼロにならないように制御する。2D表示モードにおいて、第一走査線は、走査信号を入力して第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御する。
第一画素電極は、第一スイッチを通してデータ線からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像表示の状態となる。第二画素電極は、第一スイッチと第二スイッチを順に通して、データ線からのデータ信号を受信することにより、2D画面と対応した画像表示の状態となる。
制御回路は、第二画素電極に作用することにより、第二画素電極の電圧が一度目の変化を経るようにする。この後、第一走査線は、第一スイッチと第二スイッチがオフ状態になるように制御する。第二走査線は、走査信号を入力して、第三スイッチが導通するように制御し、これにより、第二画素電極と第三画素電極が電気的に接続される。第三画素電極は、第二画素電極からのデータ信号を受信して、2D画面と対応した画像の表示状態となり、これにより、一度目の変化を経た第二画素電極の電圧は、第三画素電極を通して二度目の変化を経る。第三スイッチは、導通時間内において第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差がゼロにならないように制御し、これにより、第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中のいずれの二者間における電圧差もゼロになることがない。
このうち、一行の画素ユニットと対応する第一走査線に対して走査を行うのと同時に、一行の画素ユニットと隣接し且つ直近で走査された前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線に対しても走査を行う。
また、3D表示モードにおいて、第二走査線は、第三スイッチがオフ状態になるように制御する。
第一走査線は、走査信号を入力して第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御する。
第一画素電極は、第一スイッチを通してデータ線からのデータ信号を受信することにより、3D画面と対応した表示状態となる。第二画素電極は、第一スイッチと第二スイッチを順に通して、データ線からのデータ信号を受信することにより、3D画面と対応した画像表示の状態となる。
制御回路は、第二画素電極に作用して第二画素電極の電圧を変化させることにより、第一画素電極と第二画素電極の間の電圧差がゼロにならないようにする。第三画素電極は、第三スイッチがオフ状態であることにより、黒画面と対応した画像表示の状態となる。
このうち、制御回路は、第四スイッチと、電荷共有容量とからなる。第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなる。第四スイッチの制御端は前記画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、第四スイッチの第一端は前記画素ユニットと対応する第二画素電極と接続され、第四スイッチの第二端は電荷共有容量の一端と接続される。また、電荷共有容量は、コモン電極と接続される。第一走査線が走査信号を入力した時、第四スイッチが導通することにより、第二画素電極と電荷共有容量が電気的に接続される。第二画素電極の電圧は、電荷共有容量を通して一度目の変化を経る。第四スイッチは、導通している間における第二画素電極とコモン電極の間の電圧差がゼロにならないように制御する。
このうち、第四スイッチは、薄膜トランジスタであるとともに、第四スイッチの制御端は薄膜トランジスタのゲートと対応し、第四スイッチの第一端は薄膜トランジスタのソースと対応し、第四スイッチの第二端は薄膜トランジスタのドレインと対応する。また、薄膜トランジスタの横縦比は第一設定値よりも小さいため、導通している間、第二画素電極とコモン電極の間の電圧差はゼロにならない。
このうち、配列基板には、更に、配列基板周辺エリアに位置するスイッチユニット及び短絡線が設けられる。スイッチユニットは、複数の被制御スイッチからなる。被制御スイッチは、制御端と、入力端と、出力端とからなる。各被制御スイッチの入力端は、一行の画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、出力端は、一行の画素ユニットと隣接する前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線と接続される。全ての被制御スイッチの制御端は、短絡線と接続される。2D表示モードにおいて、短絡線は制御信号を入力して全ての被制御スイッチが導通するように制御する。一行の画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、走査信号は被制御スイッチを通して、被制御スイッチの出力端と接続された第二走査線に同時に入力され、これにより、対応する第三スイッチが導通する。また、3D表示モードにおいて、短絡線は制御信号を入力して全ての被制御スイッチがオフ状態になるように制御し、これにより、全ての第三スイッチがオフ状態になる。
また、上述の目的を達成するために、本発明が提供するもう一つの配列基板は、
複数本の第一走査線と、複数本の第二走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電圧を入力するためのコモン電極とからなる。
各画素ユニットは、一本の第一走査線・一本の第二走査線・一本のデータ線と対応する。
また、各画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第三画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチとからなるとともに、各画素ユニットには更に制御回路が設けられる。前記制御回路は前記コモン電極と接続されている。
第一画素電極は、第一スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する第一走査線及びデータ線と接続される。第二画素電極は、第二スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する第一走査線及び第一スイッチと接続される。第三画素電極は、第三スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する第二走査線及び第二画素電極と接続される。
制御回路は、前記画素ユニットと対応する第一走査線及び第二画素電極とそれぞれ接続されるとともに、制御回路は第一走査線が走査信号を入力した時、第二画素電極に作用することにより、第二画素電極の電圧を変化させ、且つ第二画素電極とコモン電極の間の電圧差がゼロにならないように制御する。2D表示モードにおいて、第一走査線は、走査信号を入力して第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御する。第一画素電極は、第一スイッチを通してデータ線からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像表示の状態となる。第二画素電極は、第一スイッチと第二スイッチを順に通して、データ線からのデータ信号を受信することにより、2D画面と対応した画像表示の状態となる。
制御回路は、第二画素電極に作用することにより、第二画素電極の電圧が一度目の変化を経るようにする。
この後、第一走査線は、第一スイッチと第二スイッチがオフ状態になるように制御する。第二走査線は、走査信号を入力して、第三スイッチが導通するように制御し、これにより、第二画素電極と第三画素電極が電気的に接続される。第三画素電極は、第二画素電極からのデータ信号を受信して、2D画面と対応した画像の表示状態となり、これにより、一度目の変化を経た第二画素電極の電圧は、第三画素電極を通して二度目の変化を経る。
よって、第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中における少なくとも二者の間の電圧差がゼロではなくなる。
また、3D表示モードにおいて、第二走査線は、第三スイッチがオフ状態になるように制御する。第一走査線は、走査信号を入力して第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御する。第一画素電極は、第一スイッチを通してデータ線からのデータ信号を受信することにより、3D画面と対応した表示状態となる。
第二画素電極は、第一スイッチと第二スイッチを順に通して、データ線からのデータ信号を受信することにより、3D画面と対応した画像表示の状態となる。制御回路は、第二画素電極に作用して第二画素電極の電圧を変化させることにより、第一画素電極と第二画素電極の間の電圧差がゼロにならないようにする。第三画素電極は、第三スイッチがオフ状態であることにより、黒画面と対応した画像表示の状態となる。
このうち、制御回路は、第四スイッチと、電荷共有容量とからなる。第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなる。第四スイッチの制御端は前記画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、第四スイッチの第一端は前記画素ユニットと対応する第二画素電極と接続され、第四スイッチの第二端は電荷共有容量の一端と接続される。また、電荷共有容量は、コモン電極と接続される。第一走査線が走査信号を入力した時、第四スイッチが導通することにより、第二画素電極と電荷共有容量が電気的に接続される。第二画素電極の電圧は、電荷共有容量を通して一度目の変化を経る。第四スイッチは、導通している間における第二画素電極とコモン電極の間の電圧差がゼロにならないように制御する。
このうち、第四スイッチは、薄膜トランジスタであるとともに、第四スイッチの制御端は薄膜トランジスタのゲートと対応し、第四スイッチの第一端は薄膜トランジスタのソースと対応し、第四スイッチの第二端は薄膜トランジスタのドレインと対応する。また、薄膜トランジスタの横縦比は第一設定値よりも小さいため、導通している間、第二画素電極とコモン電極の間の電圧差はゼロにならない。
このうち、複数個の画素ユニットは、行毎に配列する。また、複数本の第一走査線及び第二走査線も、行毎に配列する。2D表示モードにおいて、一行の画素ユニットと対応する第一走査線に対して走査を行うのと同時に、一行の画素ユニットと隣接し且つ直近で走査された前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線に対しても走査を行う。
このうち、配列基板には、更に、配列基板周辺エリアに位置するスイッチユニット及び短絡線が設けられる。スイッチユニットは、複数の被制御スイッチからなる。被制御スイッチは、制御端と、入力端と、出力端とからなる。各被制御スイッチの入力端は、一行の画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、出力端は、一行の画素ユニットと隣接する前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線と接続される。全ての被制御スイッチの制御端は、短絡線と接続される。2D表示モードにおいて、短絡線は制御信号を入力して全ての被制御スイッチが導通するように制御する。一行の画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、走査信号は被制御スイッチを通して、被制御スイッチの出力端と接続された第二走査線に同時に入力され、これにより、対応する第三スイッチが導通する。また、3D表示モードにおいて、短絡線は制御信号を入力して全ての被制御スイッチがオフ状態になるように制御し、これにより、全ての第三スイッチがオフ状態になる。
このうち、第三画素電極があるエリアの面積は、第一画素電極と第二画素電極があるエリアの面積よりも小さい。
このうち、第二走査線が走査信号を入力することで第三スイッチが導通した時、第三スイッチの導通時間内において、第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差はゼロにならないように制御される。これにより、第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中のいずれの二者間における電圧差もゼロにならない。
このうち、第三スイッチは薄膜トランジスタであり、薄膜トランジスタのゲートは第二走査線と接続され、薄膜トランジスタのソースは第二画素電極と接続され、薄膜トランジスタのドレインは第三画素電極と接続される。薄膜トランジスタの横縦比は第二設定値よりも小さいため、導通時間内における第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差はゼロにならないように制御される。
また、上述の目的を達成するために、本発明が提供する液晶表示パネルは、
配列基板と、カラーフィルター基板と、配列基板とカラーフィルター基板の間に位置する液晶層とからなる。
配列基板は、複数本の第一走査線と、複数本の第二走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電圧を入力するためのコモン電極とからなる。
各画素ユニットは、一本の第一走査線・一本の第二走査線・一本のデータ線と対応する。
また、各画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第三画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチとからなるとともに、各画素ユニットには更に制御回路が設けられる。前記制御回路は前記コモン電極と接続されている。
第一画素電極は、第一スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する第一走査線及びデータ線と接続される。第二画素電極は、第二スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する第一走査線及び第一スイッチと接続される。第三画素電極は、第三スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する第二走査線及び第二画素電極と接続される。制御回路は、前記画素ユニットと対応する第一走査線及び第二画素電極とそれぞれ接続されるとともに、制御回路は第一走査線が走査信号を入力した時、第二画素電極に作用することにより、第二画素電極の電圧を変化させ、且つ第二画素電極とコモン電極の間の電圧差がゼロにならないように制御する。
2D表示モードにおいて、第一走査線は、走査信号を入力して第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御する。第一画素電極は、第一スイッチを通してデータ線からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像表示の状態となる。第二画素電極は、第一スイッチと第二スイッチを順に通して、データ線からのデータ信号を受信することにより、2D画面と対応した画像表示の状態となる。制御回路は、第二画素電極に作用することにより、第二画素電極の電圧が一度目の変化を経るようにする。
この後、第一走査線は、第一スイッチと第二スイッチがオフ状態になるように制御する。第二走査線は、走査信号を入力して、第三スイッチが導通するように制御し、これにより、第二画素電極と第三画素電極が電気的に接続される。第三画素電極は、第二画素電極からのデータ信号を受信して、2D画面と対応した画像の表示状態となり、これにより、一度目の変化を経た第二画素電極の電圧は、第三画素電極を通して二度目の変化を経る。よって、第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中における少なくとも二者の間の電圧差がゼロではなくなる。
また、3D表示モードにおいて、第二走査線は、第三スイッチがオフ状態になるように制御する。第一走査線は、走査信号を入力して第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御する。第一画素電極は、第一スイッチを通してデータ線からのデータ信号を受信することにより、3D画面と対応した表示状態となる。第二画素電極は、第一スイッチと第二スイッチを順に通して、データ線からのデータ信号を受信することにより、3D画面と対応した画像表示の状態となる。
制御回路は、第二画素電極に作用して第二画素電極の電圧を変化させることにより、第一画素電極と第二画素電極の間の電圧差がゼロにならないようにする。第三画素電極は、第三スイッチがオフ状態であることにより、黒画面と対応した画像表示の状態となる。



このうち、制御回路は、第四スイッチと、電荷共有容量とからなる。第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなる。第四スイッチの制御端は前記画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、第四スイッチの第一端は前記画素ユニットと対応する第二画素電極と接続され、第四スイッチの第二端は電荷共有容量の一端と接続される。また、電荷共有容量は、コモン電極と接続される。第一走査線が走査信号を入力した時、第四スイッチが導通することにより、第二画素電極と電荷共有容量が電気的に接続される。第二画素電極の電圧は、電荷共有容量を通して一度目の変化を経る。第四スイッチは、導通している間における第二画素電極とコモン電極の間の電圧差がゼロにならないように制御する。
このうち、第四スイッチは、薄膜トランジスタであるとともに、第四スイッチの制御端は薄膜トランジスタのゲートと対応し、第四スイッチの第一端は薄膜トランジスタのソースと対応し、第四スイッチの第二端は薄膜トランジスタのドレインと対応する。また、薄膜トランジスタの横縦比は第一設定値よりも小さいため、導通している間、第二画素電極とコモン電極の間の電圧差はゼロにならない。
このうち、複数個の画素ユニットは、行毎に配列する。また、複数本の第一走査線及び第二走査線も、行毎に配列する。2D表示モードにおいて、一行の画素ユニットと対応する第一走査線に対して走査を行うのと同時に、一行の画素ユニットと隣接し且つ直近で走査された前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線に対しても走査を行う。
このうち、配列基板には、更に、配列基板周辺エリアに位置するスイッチユニット及び短絡線が設けられる。スイッチユニットは、複数の被制御スイッチからなる。被制御スイッチは、制御端と、入力端と、出力端とからなる。各被制御スイッチの入力端は、一行の画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、出力端は、一行の画素ユニットと隣接する前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線と接続される。全ての被制御スイッチの制御端は、短絡線と接続される。2D表示モードにおいて、短絡線は制御信号を入力して全ての被制御スイッチが導通するように制御する。一行の画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、走査信号は被制御スイッチを通して、被制御スイッチの出力端と接続された第二走査線に同時に入力され、これにより、対応する第三スイッチが導通する。また、3D表示モードにおいて、短絡線は制御信号を入力して全ての被制御スイッチがオフ状態になるように制御し、これにより、全ての第三スイッチがオフ状態になる。
このうち、第三画素電極があるエリアの面積は、第一画素電極と第二画素電極があるエリアの面積よりも小さい。
このうち、第二走査線が走査信号を入力することで第三スイッチが導通した時、第三スイッチの導通時間内において、第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差はゼロにならないように制御される。これにより、第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中のいずれの二者間における電圧差もゼロにならない。
このうち、第三スイッチは薄膜トランジスタであり、薄膜トランジスタのゲートは第二走査線と接続され、薄膜トランジスタのソースは第二画素電極と接続され、薄膜トランジスタのドレインは第三画素電極と接続される。薄膜トランジスタの横縦比は第二設定値よりも小さいため、導通時間内における第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差はゼロにならないように制御される。
本発明は、従来技術と比較して、以下の有益な効果を持つ。即ち、本発明の配列基板において、各画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第三画素電極とからなり、更に制御回路は第二画素電極に作用し、第三画素電極は第三スイッチを通して第二画素電極と接続される。これにより、2D表示モードにおいて、第一走査線が走査信号を入力した時、第一画素電極は第一スイッチを通してデータ線からのデータ信号を受信し、第二画素電極は第一スイッチと第二スイッチを順に通してデータ線からのデータ信号を受信し、これにより、2D画面と対応した画像表示の状態となる。制御回路は、第二画素電極に作用して第二画素電極の電圧が一度目の変化を経るようにする。これにより、第一画素電極と第二画素電極の電圧が同じではなくなり、広視野角における色ズレを減らすことが出来る。加えて、第一走査線が走査信号の入力を停止した後、第三スイッチが導通することにより第二画素電極と第三画素電極が電気的に接続され、第三画素電極が第二画素電極からのデータ信号を受信して2D画面と対応した画像表示の状態となる。よって、2D表示モードにおいて第一〜第三画素電極がいずれも2D画面と対応した画像表示の状態となるため、開口率を向上させることが出来る。このほか、第二画素電極の電圧は、第三画素電極を通して二度目の変化を経るため、三つの画素電極の中の少なくとも二つの電圧が同じではなくなる。また同時に、第二画素電極と第一画素電極の間における電圧差が増大することで、更に広視野角における色ズレを減らして、色の歪みを減少させることが出来る。また3D表示モードにおいて、第一画素電極は第一スイッチを通してデータ線からのデータ信号を受信し、第二画素電極は第一スイッチと第二スイッチを順に通してデータ線からのデータ信号を受信し、これにより、3D画面と対応した画像表示の状態となる。制御回路は、第二画素電極に作用して第二画素電極の電圧を変化させることにより、第一画素電極と第二画素電極の電圧が同じではなくなるため、広視野角における色ズレを減らすことが出来るとともに、3D表示モードにおいて第三画素電極が黒画面と対応した画像表示の状態となるように制御することにより、両目信号のクロストークを減らすことが出来る。
本発明の実施例1の配列基板を示した概略図である。 図1における一つの画素ユニットを示した概略図である。 図1における画素ユニットの等価回路を示した回路図である。 図1における画素ユニットの第三画素電極が3D表示モードの場合を示した概略図である。 本発明の実施例2の配列基板における画素ユニットの等価回路を示した回路図である。 本発明の実施例3の液晶表示パネルを示した概略図である。
以下では、実施例と図を示して、本発明について詳しく説明する。
(実施例1)
図1を参照する。本発明の実施例1において、配列基板は、複数本の第一走査線11と、複数本の第二走査線12と、複数本のデータ線13と、複数個の画素ユニット14と、コモン電圧を入力するためのコモン電極15とからなる。複数個の画素ユニット14は、配列されて設けられるとともに、各画素ユニット14は一本の第一走査線11・一本の第二走査線12・一本のデータ線13と接続される。
更に、図2と図3を合わせて参照する。各画素ユニット14は、第一画素電極M1・第二画素電極M2・第三画素電極M3と、第一画素電極M1・第二画素電極M2・第三画素電極M3にそれぞれ作用する第一スイッチT1・第二スイッチT2・第三スイッチT3とからなる。各スイッチは、いずれも制御端と、入力端と、出力端とからなる。このうち、第一スイッチT1の制御端と第二スイッチT2の制御端は、前記画素ユニット14と対応する第一走査線11と電気的に接続される。第一スイッチT1の入力端は、前記画素ユニット14と対応するデータ線13と電気的に接続され、第一スイッチT1の出力端は、第一画素電極M1と電気的に接続される。第二スイッチT2の入力端は、第一画素電極M1と電気的に接続される。即ち、第二スイッチT2の入力端は、第一スイッチT1の出力端と電気的に接続され、第二スイッチT2の出力端は、第二画素電極M2と電気的に接続される。第三スイッチT3の制御端は、前記画素ユニット14と対応する第二走査線12と電気的に接続され、第三スイッチT3の入力端は、第二画素電極M2と電気的に接続され、第三スイッチT3の出力端は、第三画素電極M3と電気的に接続される。
実施例1の第一スイッチT1・第二スイッチT2・第三スイッチT3は、いずれも薄膜トランジスタである。このうち、三つのスイッチT1・T2・T3は、制御端が薄膜トランジスタのゲートと対応し、入力端が薄膜トランジスタのソースと対応し、出力端が薄膜トランジスタのドレインと対応する。当然ながら、その他の実施形態において、三つのスイッチは、三極管・ダーリントン管等のスイッチ素子であることも可能である。
各画素ユニット14には、更に制御回路16が設けられる。制御回路16は、前記画素ユニット14と対応する第一走査線11及び第二画素電極M2とそれぞれ接続される。第一走査線11が走査信号を入力した時、制御回路16は第二画素電極M2に作用して、第二画素電極M2の電圧を変化させるとともに、第二画素電極M2とコモン電極15の間の電圧差がゼロにならないように制御する。具体的に述べると、実施例1において、制御回路16は第四スイッチT4と電荷共有容量Caとからなる。第四スイッチT4は、制御端と、入力端と、出力端とからなる。このうち、第四スイッチT4の制御端は第一走査線11と電気的に接続され、第四スイッチT4の第一端は第二画素電極M2と電気的に接続され、第四スイッチT4の第二端は電荷共有容量Caの一端と電気的に接続される。また、電荷共有容量Caの他端はコモン電極15と電気的に接続される。このうち、第四スイッチT4は薄膜トランジスタであるとともに、第四スイッチT4の制御端は薄膜トランジスタのゲートと対応し、第四スイッチT4の第一端は薄膜トランジスタのソースと対応し、第四スイッチT4の第二端は薄膜トランジスタのドレインと対応する。第一走査線11が走査信号を入力した時、第四スイッチT4が導通し、これにより、第二画素電極M2は電荷共有容量Caと電気的に接続されるとともに、第二画素電極M2は電荷共有容量Caとの電荷共有によって電圧を変え、且つ第四スイッチT4の導通時間内における第二画素電極M2とコモン電極15の間の電圧差はゼロにならないように制御される。これにより、第二画素電極M2が正常な画像表示状態になることが保証される。
実施例1の配列基板によって、2Dと及び3D表示モードでの広視野角における色ズレを減らすことが出来るとともに、2D表示モードにおける開口率の向上、及び3D表示モードにおける両目信号のクロストークの減少が同時に可能になる。
具体的に述べると、2D表示モードにおいて、実施例1は、順次走査方式によって第一走査線11と第二走査線12を走査する。コモン電極15はコモン電圧を入力する。正極性(即ちデータ信号がコモン電圧よりも大きい)反転駆動の時、第一走査線11は高レベルの走査信号を入力して第一スイッチT1と第二スイッチT2が導通するように制御し、データ線13はデータ信号を入力し、第一画素電極M1は第一スイッチT1を通してデータ線13からのデータ信号を受信することで2D画面に対応した画像表示の状態となる。また、第二画素電極M2は第一スイッチT1と第二スイッチT2を順に通してデータ信号を受信することで2D画面に対応した画像の表示状態となる。この時、第二画素電極M2の電圧は、第一スイッチT1と第二スイッチT2のインピーダンスの影響を受けて第一画素電極M1の電圧よりもやや低くなるため、第一画素電極M1と第二画素電極M2の間には所定の電圧差が存在するようになる。第一走査線11が高レベルの走査信号を入力した時、第四スイッチT4も同時に前記走査信号を受信して導通し、これにより、第二画素電極M2と電荷共有容量Caが電気的に接続される。第二画素電極M2の電圧は、電荷共有容量Caを通して一度目の変化を経る。即ち、第二画素電極M2は電荷共有容量Caを通して放電されることにより、第二画素電極M2の電圧が更に低下する。これにより、第一画素電極M1と第二画素電極M2の間の電圧差が増大する。
第一走査線11の走査が完了した後、第一走査線11は高レベルの走査信号の入力を停止して第一スイッチT1・第二スイッチT2・第四スイッチT4をオフにする。第二走査線12は高レベルの走査信号を入力して第三スイッチT3が導通するように制御する。この時、第二画素電極M2と第三画素電極M3は、第三スイッチT3を通して電気的に接続される。第三画素電極M3は、第二画素電極M2からのデータ信号を受信した後に2D画面に対応した画像表示の状態になる。よって、2D表示モードにおいて、三つの画素電極M1・M2・M3は、いずれも2D画面に対応した画像表示の状態になるため、2D表示モードの開口率を向上させることが出来る。また、第二画素電極M2の電圧は、第三画素電極M3を通して二度目の変化を経る。即ち、第三スイッチT3が導通した時、第二画素電極M2の電圧は液晶容量Clc3(第三画素電極M3ともう一つの基板のコモン電極との間に液晶分子が挟まれることで生じた等価容量)との電荷共有を通して二度目の変化を経る。具体的には、第二画素電極M2の電荷の一部分が第三画素電極M3へ移動することで、第二画素電極M2の電圧が再び下げられ、第二画素電極M2の電圧と第三画素電極M3の電圧が同じになるまで下げられる。この時、第一画素電極M1と、第二画素電極M2及び第三画素電極M3との間には、それぞれ所定の電圧差が存在する。
負極性(即ちデータ信号がコモン電圧よりも小さい)反転の時、第一走査線11は高レベルの走査信号を入力して第一スイッチT1と第二スイッチT2が導通するように制御し、データ線13はデータ信号を入力し、第一画素電極M1は第一スイッチT1を通してデータ線13からのデータ信号を受信することで2D画面に対応した画像表示の状態になる。第二画素電極M2は、第一スイッチT1と第二スイッチT2を順に通してデータ信号を受信することで2D画面に対応した画像表示の状態になる。この時、第二画素電極M2の電圧は、第一スイッチT1と第二スイッチT2のインピーダンスの影響を受けて第一画素電極M1の電圧よりもやや低くなるため、第一画素電極M1と第二画素電極M2の間には所定の電圧差が存在するようになる。第一走査線11が高レベルの走査信号を入力した時、第四スイッチT4も同時に前記走査信号を受信して導通し、これにより、第二画素電極M2と電荷共有容量Caが電気的に接続される。第二画素電極M2の電圧は、電荷共有容量Caを通して一度目の変化を経る。即ち、第二画素電極M2は電荷共有容量Caを通して充電されることにより、第二画素電極M2の電圧が一度目の上昇を経る。これにより、第二画素電極M2と第一画素電極M1の間に所定の電圧差が存在するようになる。
第一走査線11の走査が完了した後、第一走査線11は高レベルの走査信号の入力を停止して第一スイッチT1・第二スイッチT2・第四スイッチT4をオフにする。第二走査線12は高レベルの走査信号を入力して第三スイッチT3が導通するように制御する。この時、第二画素電極M2と第三画素電極M3は、第三スイッチT3を通して電気的に接続される。第三画素電極M3は一つ前のフレーム時の正極性電圧を保っているため、第三スイッチT3が導通した時、第三画素電極M3の電荷の一部が第二画素電極M2へ移動する。これにより第二画素電極M2の電圧が再び上昇し、第二画素電極M2の電圧と第三画素電極M3の電圧が同じになるまで上昇する。第一画素電極M1の電圧は変わらずに保たれているため、第一画素電極M1は、第二画素電極M2及び第三画素電極M3との間にそれぞれ所定の電圧差を有するようになる。
よって、正極性反転(或は負極性反転)期間において、第一走査線11のフレームを走査する際、第二画素電極M2の電圧は第四スイッチT4と電荷共有容量Caの作用によって一度目の低下(或は上昇)を経る。第二走査線12のフレームを走査する際、第二画素電極M2の電圧は第三画素電極M3の電荷共有を通して再び低下(或は上昇)する。第二画素電極M2の電圧は、二度の低下(或は上昇)を経ることにより、第二画素電極M2とコモン電極15の間の電圧差が減少し、同時に第二画素電極M2と第一画素電極M1の間の電圧差(即ち第三画素電極M3と第一画素電極M1の電圧差)がより増大する。以上により、広視野角における色の歪みを更に改善することが出来る。
このほか、第四スイッチT4は、導通時において第二画素電極M2とコモン電極15の間の電圧差を減少させるものの、第二画素電極M2が正常な画像表示状態となるように、第四スイッチT4は導通している間において第二画素電極M2とコモン電極15の間の電圧差がゼロにならないように制御する。即ち、第四スイッチT4の作用を通して第二画素電極M2の電圧がコモン電極15の電圧まで低下(或は上昇)しないようにする。具体的に述べると、第四スイッチT4が導通している時間は、第一走査線11が走査信号を入力している時間にあたり、正極性反転時には、第四スイッチT4の制御作用を通して、第四スイッチT4の導通時間内において第二画素電極M2が電荷共有容量Caに一部の電荷だけを放出するため、第二画素電極M2の電圧は低下しつつもコモン電極15と同じ電圧までは低下しない。また、負極性反転時には、第四スイッチT4の制御作用を通して、第四スイッチT4の導通時間内において電荷共有容量Caが第二画素電極M2に一部の電荷だけを移動させるため、第二画素電極M2の電圧は上昇しつつもコモン電極15と同じ電圧までは上昇しない。このように、第二画素電極M2とコモン電極15の間に依然として所定の電圧差が存在するため、第二画素電極M2は正常な画像表示状態になることが保証される。
更に、第四スイッチT4の導通時における電流通過能力を制御することを通して、第二画素電極M2と電荷共有容量Caの間の電荷移動速度を制御することも可能である。前記電流通過能力とは、第四スイッチT4が導通時に流れることを許容する電流の大きさを指す。例えば、第四スイッチT4の導通時における電流通過能力がより小さい場合、第二画素電極M2と電荷共有容量Caの間の電荷移動速度はより遅くなり、これにより、第四スイッチT4が導通している間は第二画素電極M2とコモン電極15の間に依然として所定の電圧差が存在するようになる。実施例1の第四スイッチT4は薄膜トランジスタであり、薄膜トランジスタの導通時に通過可能な電流の大きさは薄膜トランジスタの横縦比と関係している。横縦比が小さいほど、薄膜トランジスタの導通時に通過可能な電流は小さく、電流通過能力も小さくなる。薄膜トランジスタの横縦比が大きいほど、導通時に通過可能な電流は大きく、電流通過能力も大きくなる。よって、第四スイッチT4の横縦比を制御して、横縦比を第一設定値よりも小さくすることで、第四スイッチT4の導通時における電流通過能力が一定値よりも小さくなるため、第四スイッチT4の導通時において、第二画素電極M2と電荷共有容量Caの間の電荷移動速度も一定値よりも小さくなるように制御される。これにより、第四スイッチT4が導通している間、第二画素電極M2とコモン電極15の間の電圧差がゼロにならないことが保証される。尚、前記第一設定値は、実際の状況に応じて選択可能である。第四スイッチT4の導通時間内は第二画素電極M2とコモン電極15の間の電圧差がゼロにならず、且つ第二画素電極M2と電荷共有容量Caの間で電荷が共用されることが保証される(第一設定値が小さ過ぎると、第四スイッチT4を通過可能な電流がゼロになって第二画素電極M2の電圧が変化しない)という条件の下で、前記第一設定値は多様な選択が可能である(例えば0.3、或はその他の特定の値)。
当然ながら、その他の実施形態において、第四スイッチのゲート電圧の大きさを制御することを通して、第四スイッチの導通時における電流通過能力を制御することも可能である。ゲート電圧が大きいほど、電流通過能力も大きくなり、逆の場合には小さくなる。また、第四スイッチは三極管等であることも可能であり、ここでは限定しない。
一行の画素ユニット14と対応する第一走査線11及び第二走査線12の走査が完了した後、次の一行の画素ユニットと対応する第一走査線11及び第二走査線12の走査が行われ、以下もこれによって類推される。
図4を合わせて参照する。3D表示モードにおいて、まず黒画面信号によって第三画素電極M3をオフにする。即ち、データ線13が第一画素電極M1及び第二画素電極M2に黒画面表示に対応したデータ信号を入力するとともに、第三スイッチT3が導通するように制御されることで、第三画素電極M3が黒画面に対応した画像表示の状態となる。第三画素電極M3がオフになった後、第一走査線11は、高レベルの走査信号を入力して第一スイッチT1と第二スイッチT2が導通するように制御する。データ線13は、データ信号を入力する。第一画素電極M1は、第一スイッチT1を通してデータ信号を受信することで、3D画面に対応した画像表示の状態となる。第二画素電極M2は、第一スイッチT1・第二スイッチT2を順に通してデータ信号を受信することで、3D画面と対応した画像表示の状態となる。この時、第二画素電極M2の電圧は、第一スイッチT1と第二スイッチT2のインピーダンスの影響を受けて第一画素電極M1の電圧よりもやや低くなるため、第一画素電極M1と第二画素電極M2の間には所定の電圧差が存在するようになる。第四スイッチT4は、第一走査線11が走査信号を入力した時に導通状態であるため、第二画素電極M2と電荷共有容量Caが電気的に接続される。第二画素電極M2は、電荷共有容量Caとの電荷共有を通して電圧を変化させる。即ち、正極性反転時において、第二画素電極M2は電荷共有容量Caに放電することで電圧が低下し、負極性反転時において、第二画素電極M2は電荷共有容量Caに充電されることで電圧が上昇する。このように、第二画素電極M2の電圧と第一画素電極M1の電圧が異なることで、両者の間に所定の電圧差が備わるため、3D表示モードにおける色の歪みを改善することが出来る。また、第四スイッチT4の導通時間内は第二画素電極M2とコモン電極15の間の電圧差がゼロにならないように制御されるため、第二画素電極M2が正常に3D画面に対応した画像表示の状態になることが保証される。このほか、3D表示モードにおいて、第二走査線12をオフにする(即ち、第二走査線12に走査信号を入力しない)ことにより、第三スイッチT3がオフ状態となるように制御する。これにより、第三画素電極M3は、黒画面に対応した画像表示の状態を保持するようになる。
実施例1において、第一画素電極M1・第二画素電極M2・第三画素電極M3は、列方向に沿って順に配列しており、隣接する二行の画素ユニット14は、それぞれ3D画面に対応した左眼画像と右眼画像を表示する。3D表示モードにおいて、第三スイッチT3のオフ作用を通して、第三画素電極M3は黒画面に対応した画像表示の状態となる(図4を参照)。黒画面に対応した画像表示の状態となった前記第三画素電極M3は、遮光エリア(ブラックマトリクス、Black Matrix、BMと等価である)となる。よって、隣接する二行の画素ユニット14において、左眼画像の表示に対応した画素電極(一行の画素ユニットにおける第二画素電極及び第三画素電極)と、右眼画像の表示に対応した画素電極(他行の画素ユニットにおける第二画素電極及び第三画素電極)の間には、遮光エリアが存在することになる。前記遮光エリアが左眼画像と右眼画像のクロストーク信号を遮ることにより、3D表示モードにおける両目信号のクロストークを減少させることが出来る。このほか、第三画素電極M3は主に、3D表示モードにおいて遮光エリアを形成することにより3D信号クロストークを減少させるために用いられる。よって、第三画素電極M3があるエリアの面積は、いずれも第一画素電極M1と第二画素電極M2があるエリアの面積よりも小さい。当然ながら、実際の遮光需要に応じて、第三画素電極M3の占める面積を定めることが出来る。以上により、3D両眼信号のクロストーク現象を可能な限り減らすことが出来る。
実施例1の配列基板によって、2D表示モードにおける開口率を向上させて、2D及び3D表示モードにおける色の歪みを効果的に改善するとともに、色ズレを減らす効果が得られ、且つ同時に3D表示モードにおける両目信号のクロストークを減少させることが可能になる。
また、別の実施形態において、三つの画素電極は、行方向に沿って配列することも可能である。この時、隣接する二列の画素ユニットは、それぞれ3D画面に対応した左眼画像と右眼画像を表示する。黒画面に対応した画像を表示している第三画素電極を通して、3D表示モードにおける両目信号のクロストークを減らすことが出来る。このほか、3D表示モードの時においても、黒挿入方式によって第三画素電極が黒画面を表示するようにするとともに、第一走査線の消去時間(Blanking time)に黒挿入を行うことも可能である。更に言えば、一つの走査フレームにおいて、第一画素電極と第二画素電極を3D画面に対応した画像表示の状態にして、第三画素電極を黒画面に対応した画像表示の状態のままにするとともに、次の走査フレームにおいて、第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極をいずれも黒画面に対応した画像表示の状態にする。この後、第一画素電極と第二画素電極は、再び3D画面の画像表示の状態に戻り、第三画素電極は、依然として3D画面に対応した画像表示の状態を保つ。即ち、第一画素電極及び第二画素電極は、3D画面の画像表示の状態と黒画面に対応した画像表示の状態とを入替え、第三画素電極は、3D画面と対応した画像表示の状態を保ち続ける。上述の黒挿入方式を通して、第二画素電極の漏電によって光漏れが生じることを防げる。
その他の実施形態において、制御回路は、分圧抵抗とスイッチ素子とからなることも可能である。第二画素電極は、スイッチに作用することで分圧抵抗と接続される。第一走査線が走査信号を入力してスイッチ素子を導通させた時、第二画素電極の電圧は分圧抵抗を通して変化する。分圧抵抗の大きさを変えることで、第二画素電極の電圧変化の程度を変えることが出来る。この種の方式によっても同様に、第二画素電極の電圧を変えて第一画素電極と第二画素電極の間に所定の電圧差が備わるようにすることが可能であり、色ズレが少ないという効果が得られる。このほか、制御回路は、分圧抵抗のみからなることも可能である。この場合、第二画素電極は分圧抵抗と直接接続されるとともに、分圧抵抗を通して第二画素電極の電圧が変化する。
上述の実施形態において、第三スイッチT3は、一般的な薄膜トランジスタである。第三スイッチT3の導通時において、第二画素電極M2の電圧は、最終的に第三画素電極M3の電圧と同じになる。これにより、第二画素電極M2・第三画素電極M2と第一画素電極M1の間には、所定の電圧差が備わるため、色ズレが少ないという効果が得られる。また、別の実施形態においては、第三スイッチが設けられるとともに、第三スイッチの作用を通して第二画素電極と第三画素電極の間の電圧が同じではなくなることで、第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中の二者の間に所定の電圧差が備わるようにすることも可能である。具体的に述べると、第二走査線が走査信号を入力することにより第三スイッチが導通した時、第三スイッチの導通時間内において第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差がゼロにならないように制御され、これにより第三スイッチの導通時間内は第二画素電極と第三画素電極の間が放電平衡状態にならない。即ち、第二画素電極の電圧と第三画素電極の電圧が異なることにより、第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中の二者間の電圧がいずれも同じではなくなる。よって、更に2D表示モードにおける広視野角の色の歪みを減らし、色ズレをより少なくすることが出来る。
更に、実施例1の第三スイッチは、所定の横縦比を備えた薄膜トランジスタであり、第三スイッチの横縦比を制御することにより、第三スイッチの導通時において第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差がゼロにならないように制御する。即ち、第三スイッチの横縦比を制御することにより、第三スイッチの導通時の電流通過能力を制御する。第三スイッチの横縦比が大きいほど、第三スイッチの導通時の電流通過能力もより大きくなり、第二画素電極と第三画素電極の間の電荷移動速度もより速くなる。また、第三スイッチの横縦比が小さいほど、第三スイッチの導通時の電流通過能力もより小さくなり、第二画素電極と第三画素電極の間の電荷移動速度もより遅くなる。第三スイッチの導通時間内において第二画素電極の電圧と第三画素電極の電圧が確実に異なるようにするために、第二画素電極と第三画素電極の間の電荷移動速度をより遅く制御することも可能である。更に言えば、第三スイッチの横縦比を第二設定値よりも小さくする(例えば、前記第二設定値を0.2とする)ことにより、第三スイッチの導通時間内において第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差がゼロにならないようにする。これにより、三つの画素電極の中の二者間の電圧差がいずれもゼロではなくなり、色ズレを減らす効果が更に高まる。また、その他の実施形態において、第三スイッチのゲート電圧の大きさ(即ち、第二走査線が入力する走査信号の大きさ)を制御することにより、第三スイッチの導通時の電流通過能力を制御することも可能である。これにより、第三スイッチの導通時間内において第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差がゼロにならないように制御する。
(実施例2)
上述した実施形態では、2D表示モードにおいて、第一・第二走査線に対して順次走査を行う。図5を参照する。本発明の実施例2の配列基板において、異なる画素ユニットと対応する第一走査線及び第二走査線を同時に走査することも可能である。第一走査線(図5では第一走査線51_1・51_2・51_3の3本のみを図示)と第二走査線(図5では第二走査線52_1・52_2・52_3の3本のみを図示)は、行方向に沿って延伸する。2D表示モードにおいて、隣接する一行目の画素ユニットA1と、二行目の画素ユニットA2を例として説明する。二行目の画素ユニットA2と対応する第一走査線51_2を走査するのと同時に、二行目の画素ユニットA2と隣接する一行前の直近で走査された一行目の画素ユニットA1と対応する第二走査線52_1に対しても走査を行う。
具体的には、実施例2の配列基板には、更に、配列基板周辺エリアに位置するスイッチユニット55及び一本の短絡線56が設けられる。スイッチユニット55は、複数の被制御スイッチ(被制御スイッチT5_1及びT5_2)からなる。被制御スイッチは、制御端と、入力端と、出力端とからなる。一行目の画素ユニットA1と二行目の画素ユニットA2の間における被制御スイッチT5_1を例に説明する。被制御スイッチT5_1の入力端は、二行目の画素ユニットA2と対応する第一走査線51_2と接続され、被制御スイッチT5_1の出力端は、一行目の画素ユニットA1と対応する第二走査線52_1と接続される。全ての被制御スイッチの制御端は、いずれも短絡線56と接続される。このうち、被制御スイッチT5_1は薄膜トランジスタであり、被制御スイッチT5_1の制御端は薄膜トランジスタのゲートと対応し、被制御スイッチT5の入力端は薄膜トランジスタのソースと対応し、被制御スイッチT5_1の出力端は薄膜トランジスタのドレインと対応する。
2D表示モードにおいて、短絡線56が高レベルの制御信号を入力することにより全ての被制御スイッチが導通した後、第一走査線の順次走査が行われる。まず、一行目の画素ユニットA1と対応する第一走査線51_1は走査信号を入力して一行目の画素ユニットA1中の第一スイッチT1と第二スイッチT2を導通するように制御し、データ線53はデータ信号を入力し、これにより一行目の画素ユニットA1中の第一画素電極M1と第二画素電極M2が2D画面と対応した画像表示の状態となる。第四スイッチT4は、第一走査線51_1が走査信号を入力した時に導通し、これにより第二画素電極M2と電荷共有容量Caが電気的に接続される。第二画素電極M2は、電荷共有容量Caとの電荷共有を通して電圧が一度目の変化を経る。これにより、第一画素電極M1と第二画素電極M2の間に、所定の電圧差が存在するようになる。このように、2D表示モードにおける広視野角での色ズレを改善して、表示品質を向上させることが出来る。
一行目の画素ユニットA1と対応する第一走査線51_1の走査が完了した後、二行目の画素ユニットA2と対応する第一走査線51_2が走査信号を入力することにより、二行目の画素ユニットA2中の第一スイッチT1・第二スイッチT2・第四スイッチT4が導通する。これと同時に、被制御スイッチT5_1が導通状態であることにより、二行目の画素ユニットA2と対応する第一走査線51_2が入力する走査信号は被制御スイッチT5_1を通して、一行目の画素ユニットA1と対応する第二走査線52_1に入力される。これにより、一行目の画素ユニットA1中の第三スイッチT3が導通して、一行目の画素ユニットA1中の第二画素電極M2と第三画素電極M3が電気的に接続されることで、一行目の画素ユニットA1中の第三画素電極M3は2D画面と対応した画像表示の状態となる。以上により、2D表示モードにおける開口率を向上させることが出来る。加えて、一行目の画素ユニットA1中の第二画素電極M2は、第三画素電極M3との電荷共有を通して電圧が二度目の変化を経る。これにより、一行目の画素ユニットA1中の第二画素電極M2及び第三画素電極M3と、第一画素電極との間の電圧差が更に増大するため、色ズレを少なくする効果が更に向上する。尚、具体的な原理は、上述の実施例を参照するものとし、ここで重複して述べることはしない。二行目の画素ユニットA2と対応する第一走査線51_2の走査が完了した後、次の一行の画素ユニットA3と対応する第一走査線51_3に対して走査を行う。これと同時に、被制御スイッチT5_2を通して、二行目の画素ユニットA2と対応する第二走査線52_2の走査も同時に行われる。
3D表示モードにおいて、まず、短絡線56が制御信号を入力することで全ての被制御スイッチがオフ状態になるとともに、第一走査線51_1に走査信号が入力されることで一行目の画素ユニットA1中の第一スイッチT1と第二スイッチT2が導通し、且つデータ線53がデータ信号を入力することにより、一行目の画素ユニットA1中の第一画素電極M1と第二画素電極M2が3D画面と対応する画像表示の状態となる。第四スイッチT4は、第一走査線51_1が走査信号を入力した時に導通し、これにより第二画素電極M2の電圧が一度目の変化を経る。よって、第一画素電極M1と第二画素電極M2の電圧は同じではなくなり、両者の間には所定の電圧差が備わるようになる。以上により、3D表示モードにおける広視野角の色ズレを改善して、表示品質を向上させることが出来る。
一行目の画素ユニットA1と対応する第一走査線51_1の走査が完了した後、二行目の画素ユニットA2と対応する第一走査線51_2に対して走査信号を入力することにより、二行目の画素ユニットA2中の第一スイッチT1・第二スイッチT2・第四スイッチT4が導通するように制御する。また、被制御スイッチT5_1がオフ状態であるため、二行目の画素ユニットA2と対応する第一走査線51_2が入力した走査信号は、一行目の画素ユニットA1中の第三スイッチT3へ入ることがない。これにより、第三スイッチT3がオフ状態となるよう制御されるため、一行目の画素ユニットA1中の第三画素電極M3は、黒画面と対応した画像表示の状態を保つようになる。黒画面の画像表示の状態となった前記第三画素電極M3を通して、3D表示モードにおける両目信号のクロストークを減少させることが出来る。二行目の画素ユニットA2と対応する第一走査線51_2の走査が完了した後、同様の方法によって残りの第一走査線に対して走査を行う。また、3D表示モードにおいて、スイッチユニット55中の全ての被制御スイッチが常にオフ状態となることにより、第二走査線がオフ状態となる。
実施例2は、スイッチユニット55と短絡線56によって、一つの走査ドライバICのみが短絡線56に対して制御信号を与えることで、スイッチユニット55中の被制御スイッチの導通或はオフ状態を制御し、更にこれと対応して第三スイッチT3の導通或はオフ状態を制御する。これにより、2D表示モードにおける少ない色ズレとより高い開口率、及び3D表示モードにおける少ない色ズレとクロストークの低減を実現し、且つ同時に走査ドライバICの個数を減らして、コストを下げることが可能である。加えて、一つの走査フレームにおいて同時に二本の走査線(例えば、一行目の画素ユニットA1と対応する第二走査線52_1、及び二行目の画素ユニットA2と対応する第一走査線51_2)に対して走査を行い、これと対応して各走査線の走査時間をそれぞれ延長することが出来るため、高フレームレートの操作が行いやすくなる。
このほか、その他の実施形態においては、上述のスイッチユニット55と短絡線56によって異なる行の画素ユニットと対応する第一走査線及び第二走査線を同時走査するという方法を採用せずに、各走査線(第一走査線及び第二走査線)を互いに独立させて、それぞれの走査線が一つの走査ドライバICと接続されることで、一本の走査線の走査を単独で制御することも可能である。これにより、一行の画素ユニットと対応する第一走査線に走査信号を入力した時、同時に前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線にも走査信号を入力する。この種の方法によっても同様に、同時に二本の走査線に対して走査を行うことが出来る。
(実施例3)
図6を参照する。本発明の実施例3の液晶表示パネルは、配列基板601と、カラーフィルター基板602と、配列基板601とカラーフィルター基板602の間に位置する液晶層603とからなる。このうち、配列基板601は、上述した各実施形態における配列基板である。
以上は、本発明の実施例について述べたに過ぎず、これにより本発明の請求範囲を限定するものではない。本発明の明細書及び図の内容を利用してなされた同等の効果を持つ構造やフローについての変更、或は、他の関連技術における直接的・間接的な運用は、いずれも本発明の特許保護の範囲内に含まれる。
11 第一走査線
12 第二走査線
13 データ線
14 画素ユニット
15 コモン電極
16 制御回路
M1 第一画素電極
M2 第二画素電極
M3 第三画素電極
T1 第一スイッチ
T2 第二スイッチ
T3 第三スイッチ
T4 第四スイッチ
Ca 電荷共有容量
Clc3 液晶容量
51_1 第一走査線
51_2 第一走査線
51_3 第一走査線
52_1 第二走査線
52_2 第二走査線
52_3 第二走査線
A1 一行目の画素ユニット
A2 二行目の画素ユニット
A3 次の一行の画素ユニット
55 スイッチユニット
56 短絡線
T5_1 被制御スイッチ
T5_2 被制御スイッチ
601 配列基板
602 カラーフィルター基板
603 液晶層

Claims (20)

  1. 配列基板であって、
    前記配列基板は、行毎に配列した複数本の第一走査線と、行毎に配列した複数本の第二走査線と、複数本のデータ線と、行毎に配列した複数個の画素ユニットと、コモン電圧を入力するためのコモン電極とからなり、
    各前記画素ユニットは、それぞれ一本の第一走査線・一本の第二走査線・一本のデータ線と対応し、
    更に、
    各前記画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第三画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチとからなるとともに、各前記画素ユニットには更に制御回路が設けられ、前記制御回路は前記コモン電極と接続されており、
    前記第一画素電極は、前記第一スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線及び前記データ線と接続され、
    前記第二画素電極は、前記第二スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線及び前記第一スイッチと接続され、
    前記第三画素電極は、前記第三スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する前記第二走査線及び前記第二画素電極と接続され、
    前記制御回路は、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線及び前記第二画素電極とそれぞれ接続されるとともに、前記制御回路は、前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記第二画素電極と前記コモン電極の間の電圧差がゼロにならないように制御するために、前記第二画素電極に作用して前記第二画素電極の電圧を変化させ、
    また更に、2D表示モードにおいて、
    前記第一走査線は、走査信号を入力して前記第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御し、
    前記第一画素電極は、第一スイッチを通して前記データ線からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像表示の状態となり、
    前記第二画素電極は、前記第一スイッチと第二スイッチを順に通して、前記データ線からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像表示の状態となり、
    前記制御回路は、前記第二画素電極の電圧が一度目の変化を経るように、前記第二画素電極に作用し、この後、
    前記第一走査線は、前記第一スイッチと第二スイッチがオフ状態になるように制御し、
    前記第二走査線は、走査信号を入力して、前記第三スイッチが導通するように制御し、これにより、前記第二画素電極と前記第三画素電極が電気的に接続され、
    前記第三画素電極は、前記第二画素電極からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像の表示状態となり、これにより、一度目の変化を経た前記第二画素電極の電圧は、前記第三画素電極を通して二度目の変化を経るようになり、
    前記第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差は、前記第三スイッチの導通時間内においてゼロにならないように制御され、これにより、前記第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中のいずれの二者間における電圧差もゼロにならず、
    更にこのうち、一行の前記画素ユニットと対応する第一走査線に対して走査が行われる際、前記一行の画素ユニットと隣接し且つ直近で走査された前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線に対しても同時に走査が行われ、
    また更に、3D表示モードにおいて、
    前記第二走査線は、前記第三スイッチがオフ状態になるように制御し、
    前記第一走査線は、走査信号を入力して前記第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御し、
    前記第一画素電極は、前記第一スイッチを通して前記データ線からのデータ信号を受信することで、3D画面と対応した画像表示の状態となり、
    前記第二画素電極は、前記第一スイッチと第二スイッチを順に通して、前記データ線からのデータ信号を受信することで、3D画面と対応した表示状態となり、
    前記制御回路は、前記第一画素電極と第二画素電極の間の電圧差がゼロにならないように、前記第二画素電極に作用して第二画素電極の電圧を変化させ、
    前記第三画素電極は、第三スイッチがオフ状態であることにより、黒画面と対応した画像表示の状態となる
    ことを特徴とする、配列基板。
  2. 請求項1に記載の配列基板において、
    更に前記制御回路は、第四スイッチと、電荷共有容量とからなり、
    前記第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなり、
    前記第四スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線と接続され、
    前記第四スイッチの第一端は、前記画素ユニットと対応する前記第二画素電極と接続され、
    前記第四スイッチの第二端は、前記電荷共有容量の一端と接続され、
    前記電荷共有容量は、前記コモン電極と接続され、
    前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記第四スイッチが導通することにより、前記第二画素電極と前記電荷共有容量が電気的に接続され、
    前記第二画素電極の電圧は、前記電荷共有容量を通して一度目の変化を経て、
    前記第二画素電極とコモン電極の間の電圧差は、前記第四スイッチが導通している間において、ゼロにならないように制御される
    ことを特徴とする配列基板。
  3. 請求項2に記載の配列基板において、
    更に前記第四スイッチは、薄膜トランジスタであり、
    前記第四スイッチの制御端は、薄膜トランジスタのゲートと対応し、
    前記第四スイッチの第一端は、薄膜トランジスタのソースと対応し、
    前記第四スイッチの第二端は、薄膜トランジスタのドレインと対応し、
    前記薄膜トランジスタの横縦比は、第一設定値よりも小さく、これにより、前記薄膜トランジスタの導通時間内における前記第二画素電極とコモン電極の間の電圧差は、ゼロにならないように制御される
    ことを特徴とする配列基板。
  4. 請求項1に記載の配列基板において、
    更に前記配列基板には、配列基板周辺エリアに位置するスイッチユニット及び短絡線が設けられ、
    前記スイッチユニットは、複数の被制御スイッチからなり、
    前記被制御スイッチは、制御端と、入力端と、出力端とからなり、
    各前記被制御スイッチの入力端は、一行の前記画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、各前記被制御スイッチの出力端は、前記一行の画素ユニットと隣接する前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線と接続され、
    全ての前記被制御スイッチの制御端は、前記短絡線と接続され、
    また更に、2D表示モードにおいて、
    前記短絡線からは、制御信号が入力されて全ての前記被制御スイッチが導通し、
    一行の前記画素ユニットと対応する第一走査線から走査信号が入力された時、前記走査信号は、前記被制御スイッチを通して、前記被制御スイッチの出力端と接続された第二走査線に同時に入力され、これにより、対応する第三スイッチが導通し、
    また更に、3D表示モードにおいて、
    前記短絡線からは、制御信号が入力されて全ての前記被制御スイッチがオフ状態になり、これにより、全ての前記第三スイッチがオフ状態になるように制御される
    ことを特徴とする配列基板。
  5. 配列基板であって、
    前記配列基板は、複数本の第一走査線と、複数本の第二走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電圧を入力するためのコモン電極とからなり、
    各前記画素ユニットは、一本の第一走査線・一本の第二走査線・一本のデータ線と対応し、更に、
    各前記画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第三画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチとからなるとともに、各前記画素ユニットには更に制御回路が設けられ、前記制御回路は前記コモン電極と接続されており、
    前記第一画素電極は、前記第一スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線及び前記データ線と接続され、
    前記第二画素電極は、前記第二スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線及び前記第一スイッチと接続され、
    前記第三画素電極は、前記第三スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する前記第二走査線及び前記第二画素電極と接続され、
    前記制御回路は、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線及び前記第二画素電極とそれぞれ接続されるとともに、前記制御回路は、前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記第二画素電極と前記コモン電極の間の電圧差がゼロにならないように制御するために、前記第二画素電極に作用して前記第二画素電極の電圧を変化させ、
    また更に、2D表示モードにおいて、
    前記第一走査線は、走査信号を入力して前記第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御し、
    前記第一画素電極は、第一スイッチを通して前記データ線からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像表示の状態となり、
    前記第二画素電極は、前記第一スイッチと第二スイッチを順に通して、前記データ線からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像表示の状態となり、
    前記制御回路は、前記第二画素電極の電圧が一度目の変化を経るように、前記第二画素電極に作用し、この後、
    前記第一走査線は、前記第一スイッチと第二スイッチがオフ状態になるように制御し、
    前記第二走査線は、走査信号を入力して、前記第三スイッチが導通するように制御し、これにより、前記第二画素電極と前記第三画素電極が電気的に接続され、
    前記第三画素電極は、前記第二画素電極からのデータ信号を受信して、2D画面と対応した画像の表示状態となり、
    これにより、一度目の変化を経た前記第二画素電極の電圧が前記第三画素電極を通して二度目の変化を経ることで、前記第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中における少なくとも二者の間の電圧差がゼロではなくなり、
    また更に、3D表示モードにおいて、
    前記第二走査線は、前記第三スイッチがオフ状態になるように制御し、
    前記第一走査線は、走査信号を入力して前記第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御し、
    前記第一画素電極は、前記第一スイッチを通して前記データ線からのデータ信号を受信することで、3D画面と対応した画像表示の状態となり、
    前記第二画素電極は、前記第一スイッチと第二スイッチを順に通して、前記データ線からのデータ信号を受信することで、3D画面と対応した表示状態となり、
    前記制御回路は、前記第一画素電極と第二画素電極の間の電圧差がゼロにならないように、前記第二画素電極に作用して第二画素電極の電圧を変化させ、
    前記第三画素電極は、第三スイッチがオフ状態であることにより、黒画面と対応した画像表示の状態となる
    ことを特徴とする配列基板。
  6. 請求項5に記載の配列基板において、
    更に前記制御回路は、第四スイッチと、電荷共有容量とからなり、
    前記第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなり、
    前記第四スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線と接続され、
    前記第四スイッチの第一端は、前記画素ユニットと対応する前記第二画素電極と接続され、
    前記第四スイッチの第二端は、前記電荷共有容量の一端と接続され、前記電荷共有容量は、前記コモン電極と接続され、
    前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記第四スイッチが導通することにより、前記第二画素電極と前記電荷共有容量が電気的に接続され、
    前記第二画素電極の電圧は、前記電荷共有容量を通して一度目の変化を経て、
    前記第二画素電極とコモン電極の間の電圧差は、前記第四スイッチが導通している間において、ゼロにならないように制御される
    ことを特徴とする配列基板。
  7. 請求項6に記載の配列基板において、
    更に前記第四スイッチは、薄膜トランジスタであり、
    前記第四スイッチの制御端は、薄膜トランジスタのゲートと対応し、
    前記第四スイッチの第一端は、薄膜トランジスタのソースと対応し、
    前記第四スイッチの第二端は、薄膜トランジスタのドレインと対応し、
    前記薄膜トランジスタの横縦比は、第一設定値よりも小さく、これにより、前記薄膜トランジスタの導通時間内における前記第二画素電極とコモン電極の間の電圧差は、ゼロにならないように制御される
    ことを特徴とする配列基板。
  8. 請求項5に記載の配列基板において、
    更に複数個の前記画素ユニットは、行毎に配列し、
    複数本の前記第一走査線及び第二走査線は、行毎に配列し、
    また更に、2D表示モードにおいて、
    一行の前記画素ユニットと対応する第一走査線に対して走査が行われる際、前記一行の画素ユニットと隣接し且つ直近で走査された前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線に対しても同時に走査が行われる
    ことを特徴とする配列基板。
  9. 請求項8に記載の配列基板において、
    更に前記配列基板には、配列基板周辺エリアに位置するスイッチユニット及び短絡線が設けられ、
    前記スイッチユニットは、複数の被制御スイッチからなり、
    前記被制御スイッチは、制御端と、入力端と、出力端とからなり、
    各前記被制御スイッチの入力端は、一行の前記画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、各前記被制御スイッチの出力端は、前記一行の画素ユニットと隣接する前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線と接続され、
    全ての前記被制御スイッチの制御端は、前記短絡線と接続され、
    また更に、2D表示モードにおいて、
    前記短絡線からは、制御信号が入力されて全ての前記被制御スイッチが導通し、
    一行の前記画素ユニットと対応する第一走査線から走査信号が入力された時、前記走査信号は、前記被制御スイッチを通して、前記被制御スイッチの出力端と接続された第二走査線に同時に入力され、これにより、対応する第三スイッチが導通し、
    また更に、3D表示モードにおいて、
    前記短絡線からは、制御信号が入力されて全ての前記被制御スイッチがオフ状態になり、これにより、全ての前記第三スイッチがオフ状態になるように制御される
    ことを特徴とする配列基板。
  10. 請求項5に記載の配列基板において、
    更に、前記第三画素電極があるエリアの面積は、前記第一画素電極と第二画素電極があるエリアの面積よりも小さい
    ことを特徴とする配列基板。
  11. 請求項5に記載の配列基板において、
    更に、前記第二走査線が走査信号を入力することで前記第三スイッチが導通した時、
    前記第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差は、前記第三スイッチの導通時間内においてゼロにならないように制御され、これにより、前記第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中のいずれの二者間における電圧差もゼロにならない
    ことを特徴とする配列基板。
  12. 請求項11に記載の配列基板において、
    更に、前記第三スイッチは、薄膜トランジスタであり、前記薄膜トランジスタのゲートは、前記第二走査線と接続され、
    前記薄膜トランジスタのソースは、前記第二画素電極と接続され、
    前記薄膜トランジスタのドレインは、前記第三画素電極と接続され、
    前記薄膜トランジスタの横縦比は、第二設定値よりも小さく、これにより、前記薄膜トランジスタの導通時間内における前記第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差は、ゼロにならないように制御される
    ことを特徴とする配列基板。
  13. 配列基板と、カラーフィルター基板と、前記配列基板と前記カラーフィルター基板の間に位置する液晶層とからなる液晶表示パネルであって、
    前記配列基板は、複数本の第一走査線と、複数本の第二走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電圧を入力するためのコモン電極とからなり、
    各前記画素ユニットは、一本の第一走査線・一本の第二走査線・一本のデータ線と対応し、
    更に、
    各前記画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第三画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチとからなるとともに、各前記画素ユニットには更に制御回路が設けられ、前記制御回路は前記コモン電極と接続されており、
    前記第一画素電極は、前記第一スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線及び前記データ線と接続され、
    前記第二画素電極は、前記第二スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線及び前記第一スイッチと接続され、
    前記第三画素電極は、前記第三スイッチを通して、前記画素ユニットと対応する前記第二走査線及び前記第二画素電極と接続され、
    前記制御回路は、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線及び前記第二画素電極とそれぞれ接続されるとともに、前記制御回路は、前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記第二画素電極と前記コモン電極の間の電圧差がゼロにならないように制御するために、前記第二画素電極に作用して前記第二画素電極の電圧を変化させ、
    また更に、2D表示モードにおいて、
    前記第一走査線は、走査信号を入力して前記第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御し、
    前記第一画素電極は、第一スイッチを通して前記データ線からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像表示の状態となり、
    前記第二画素電極は、前記第一スイッチと第二スイッチを順に通して、前記データ線からのデータ信号を受信することで、2D画面と対応した画像表示の状態となり、
    前記制御回路は、前記第二画素電極の電圧が一度目の変化を経るように、前記第二画素電極に作用し、この後、
    前記第一走査線は、前記第一スイッチと第二スイッチがオフ状態になるように制御し、
    前記第二走査線は、走査信号を入力して、前記第三スイッチが導通するように制御し、これにより、前記第二画素電極と前記第三画素電極が電気的に接続され、
    前記第三画素電極は、前記第二画素電極からのデータ信号を受信して、2D画面と対応した画像の表示状態となり、
    これにより、一度目の変化を経た前記第二画素電極の電圧が前記第三画素電極を通して二度目の変化を経ることで、前記第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中における少なくとも二者の間の電圧差がゼロではなくなり、
    また更に、3D表示モードにおいて、
    前記第二走査線は、前記第三スイッチがオフ状態になるように制御し、
    前記第一走査線は、走査信号を入力して前記第一スイッチと第二スイッチが導通するように制御し、
    前記第一画素電極は、前記第一スイッチを通して前記データ線からのデータ信号を受信することで、3D画面と対応した画像表示の状態となり、前記第二画素電極は、前記第一スイッチと第二スイッチを順に通して、前記データ線からのデータ信号を受信することで、3D画面と対応した表示状態となり、
    前記制御回路は、前記第一画素電極と第二画素電極の間の電圧差がゼロにならないように、前記第二画素電極に作用して第二画素電極の電圧を変化させ、
    前記第三画素電極は、第三スイッチがオフ状態であることにより、黒画面と対応した画像表示の状態となる
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  14. 請求項13に記載の液晶表示パネルにおいて、
    更に前記制御回路は、第四スイッチと、電荷共有容量とからなり、
    前記第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなり、
    前記第四スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線と接続され、
    前記第四スイッチの第一端は、前記画素ユニットと対応する前記第二画素電極と接続され、
    前記第四スイッチの第二端は、前記電荷共有容量の一端と接続され、
    前記電荷共有容量は、前記コモン電極と接続され、
    前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記第四スイッチが導通することにより、前記第二画素電極と前記電荷共有容量が電気的に接続され、
    前記第二画素電極の電圧は、前記電荷共有容量を通して一度目の変化を経て、
    前記第二画素電極とコモン電極の間の電圧差は、前記第四スイッチが導通している間において、ゼロにならないように制御される
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  15. 請求項14に記載の液晶表示パネルにおいて、
    更に前記第四スイッチは、薄膜トランジスタであり、
    前記第四スイッチの制御端は、薄膜トランジスタのゲートと対応し、
    前記第四スイッチの第一端は、薄膜トランジスタのソースと対応し、
    前記第四スイッチの第二端は、薄膜トランジスタのドレインと対応し、
    前記薄膜トランジスタの横縦比は、第一設定値よりも小さく、これにより、前記薄膜トランジスタの導通時間内における前記第二画素電極とコモン電極の間の電圧差は、ゼロにならないように制御される
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  16. 請求項13に記載の液晶表示パネルにおいて、
    更に複数個の前記画素ユニットは、行毎に配列し、
    複数本の前記第一走査線及び第二走査線は、行毎に配列し、
    また更に、2D表示モードにおいて、
    一行の前記画素ユニットと対応する第一走査線に対して走査が行われる際、前記一行の画素ユニットと隣接し且つ直近で走査された前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線に対しても同時に走査が行われる
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  17. 請求項16に記載の液晶表示パネルにおいて、
    更に前記配列基板には、配列基板周辺エリアに位置するスイッチユニット及び短絡線が設けられ、
    前記スイッチユニットは、複数の被制御スイッチからなり、
    前記被制御スイッチは、制御端と、入力端と、出力端とからなり、
    各前記被制御スイッチの入力端は、一行の前記画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、各前記被制御スイッチの出力端は、前記一行の画素ユニットと隣接する前の一行の画素ユニットと対応する第二走査線と接続され、
    全ての前記被制御スイッチの制御端は、前記短絡線と接続され、
    また更に、2D表示モードにおいて、
    前記短絡線からは、制御信号が入力されて全ての前記被制御スイッチが導通し、
    一行の前記画素ユニットと対応する第一走査線から走査信号が入力された時、前記走査信号は、前記被制御スイッチを通して、前記被制御スイッチの出力端と接続された第二走査線に同時に入力され、これにより、対応する第三スイッチが導通し、また更に、3D表示モードにおいて、
    前記短絡線からは、制御信号が入力されて全ての前記被制御スイッチがオフ状態になり、これにより、全ての前記第三スイッチがオフ状態になるように制御される
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  18. 請求項13に記載の液晶表示パネルにおいて、
    更に、前記第三画素電極があるエリアの面積は、前記第一画素電極と第二画素電極があるエリアの面積よりも小さい
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  19. 請求項13に記載の液晶表示パネルにおいて、
    更に、前記第二走査線が走査信号を入力することで前記第三スイッチが導通した時、前記第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差は、前記第三スイッチの導通時間内においてゼロにならないように制御され、これにより、前記第一画素電極・第二画素電極・第三画素電極の中のいずれの二者間における電圧差もゼロにならない
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  20. 請求項19に記載の液晶表示パネルにおいて、
    更に、前記第三スイッチは、薄膜トランジスタであり、
    前記薄膜トランジスタのゲートは、前記第二走査線と接続され、
    前記薄膜トランジスタのソースは、前記第二画素電極と接続され、
    前記薄膜トランジスタのドレインは、前記第三画素電極と接続され、
    前記薄膜トランジスタの横縦比は、第二設定値よりも小さく、これにより、前記薄膜トランジスタの導通時間内における前記第二画素電極と第三画素電極の間の電圧差は、ゼロにならないように制御される
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
JP2016526397A 2013-07-19 2013-07-25 配列基板及び液晶表示パネル Active JP6127212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310306867.5A CN103389604B (zh) 2013-07-19 2013-07-19 一种阵列基板及液晶显示面板
CN201310306867.5 2013-07-19
PCT/CN2013/080075 WO2015006995A1 (zh) 2013-07-19 2013-07-25 一种阵列基板及液晶显示面板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525709A JP2016525709A (ja) 2016-08-25
JP6127212B2 true JP6127212B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49533913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526397A Active JP6127212B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-25 配列基板及び液晶表示パネル

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6127212B2 (ja)
KR (1) KR101764549B1 (ja)
CN (1) CN103389604B (ja)
GB (1) GB2529979B (ja)
RU (1) RU2621884C1 (ja)
WO (1) WO2015006995A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103399435B (zh) * 2013-08-01 2015-09-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
CN103676383B (zh) * 2013-12-27 2015-12-09 深圳市华星光电技术有限公司 兼容2d与3d显示模式的液晶显示面板及显示方法
CN105045009B (zh) * 2015-08-24 2018-04-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其阵列基板
CN105137685B (zh) * 2015-09-09 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
US10078991B2 (en) 2016-07-19 2018-09-18 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal driving circuit having a main pixel and a subpixel and liquid crystal display device
CN105957494B (zh) * 2016-07-19 2019-05-24 武汉华星光电技术有限公司 液晶驱动电路及液晶显示装置
CN106249496B (zh) * 2016-08-31 2020-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 像素单元、像素驱动电路及驱动方法
CN108074514B (zh) * 2016-11-17 2020-11-13 元太科技工业股份有限公司 像素结构与驱动方法
CN112327550B (zh) * 2020-09-29 2022-12-27 东莞材料基因高等理工研究院 像素结构、阵列基板
CN113219747B (zh) * 2021-04-23 2022-11-08 成都中电熊猫显示科技有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示器
CN116403538A (zh) * 2022-11-24 2023-07-07 惠科股份有限公司 像素开关控制电路、像素单元和显示面板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542297B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5699456B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-08 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP5116903B2 (ja) * 2010-07-09 2013-01-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012168228A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
TWI430255B (zh) * 2011-06-14 2014-03-11 Benq Materials Corp 像素電路及其驅動方法
KR101864448B1 (ko) 2011-07-06 2018-06-04 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
KR101924621B1 (ko) * 2011-08-19 2018-12-03 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
CN102650781B (zh) * 2011-10-18 2014-11-19 京东方科技集团股份有限公司 用于立体显示的像素结构及其控制方法
CN102707527B (zh) * 2012-06-13 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其阵列基板

Also Published As

Publication number Publication date
GB2529979A (en) 2016-03-09
CN103389604A (zh) 2013-11-13
KR101764549B1 (ko) 2017-08-02
GB2529979B (en) 2020-04-15
JP2016525709A (ja) 2016-08-25
GB201522576D0 (en) 2016-02-03
WO2015006995A1 (zh) 2015-01-22
CN103389604B (zh) 2015-11-25
KR20160032243A (ko) 2016-03-23
RU2621884C1 (ru) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127212B2 (ja) 配列基板及び液晶表示パネル
JP6171098B2 (ja) アレイ基板及び液晶表示パネル
US9052540B2 (en) Array substrate and liquid crystal display panel
JP6208886B2 (ja) 配列基板及び液晶表示パネル
KR101764551B1 (ko) 어레이 기판 및 액정 디스플레이 패널
JP5175977B2 (ja) 立体表示装置
WO2014187011A1 (zh) 一种阵列基板及液晶显示装置
US20150022510A1 (en) Array substrate and liquid crystal panel with the same
CN102707527A (zh) 一种液晶显示面板及其阵列基板
US9218777B2 (en) Array substrate and the liquid crystal panel
US20160125825A1 (en) Display panel, and pixel structure and driving method thereof
JPH0463332A (ja) 投影表示装置
CN203350570U (zh) 一种阵列基板及液晶显示面板
WO2016090697A1 (zh) 液晶显示面板的驱动结构、液晶显示面板及其驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250