JP6126400B2 - 生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法 - Google Patents

生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6126400B2
JP6126400B2 JP2013023189A JP2013023189A JP6126400B2 JP 6126400 B2 JP6126400 B2 JP 6126400B2 JP 2013023189 A JP2013023189 A JP 2013023189A JP 2013023189 A JP2013023189 A JP 2013023189A JP 6126400 B2 JP6126400 B2 JP 6126400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological particle
light
biological
particle counting
autofluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013023189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014153199A (ja
Inventor
一真 関本
一真 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2013023189A priority Critical patent/JP6126400B2/ja
Priority to US14/766,578 priority patent/US11215551B2/en
Priority to DE112014000733.1T priority patent/DE112014000733B4/de
Priority to PCT/JP2014/000252 priority patent/WO2014122889A1/ja
Publication of JP2014153199A publication Critical patent/JP2014153199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126400B2 publication Critical patent/JP6126400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N15/1436Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2015/019
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1493Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6491Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect
    • G01N2021/6493Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect by alternating fluorescence/transmission or fluorescence/reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Water organic contamination in water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、気体中や液体中の生物粒子をその生物粒子が発する自家蛍光や燐光に基づいて検出する生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法に関する。
従来、生物粒子の検出においては、培養法(公定法)、マイクロコロニー法、ATP(ルシフェラーゼ)法、蛍光染料法、自家蛍光法等が知られている。これらの検出方法の中で、リアルタイムで生物粒子の有無の結果が得られる検出方法は自家蛍光法である。この自家蛍光法とは、ある物質に所定の波長の光を照射して、その物質のもつエネルギー状態を励起した(照射光の吸収)後に、その物質が基底状態に戻る際に余分なエネルギーを外部に蛍光として放出する現象を利用し、ほとんどの生物粒子はそのような特性を持つ物質(リボフラビンなど)を有するので、その蛍光の検出の有無で生物粒子の有無を知る方法である。また、その物質固有の波長を照射することで、選択的に自家蛍光を発生させることができる。
この自家蛍光現象を利用して、水中内の生物粒子の有無を確かめる先行技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この先行技術は、生物粒子を含む水媒質に紫外線を照射して、自家蛍光を検出するか否かで生物粒子の有無を確かめている。特にこの先行技術では、測定するべき自家蛍光の特定の部分(波長域)を選択するフィルターを使用している。
特表2009−501907号公報
ここで、特許文献1の技術のように、水中での自家蛍光の検出を指標とした生物粒子の検出において、紫外線を水に照射すると、その紫外線よりも波長の長いラマン散乱光が発生することになり、自家蛍光の他に水によるラマン散乱光も検出してしまうこととなる。したがって、自家蛍光を指標にした生物粒子のみの有無を検出することは困難であった。また、自家蛍光の特定の波長領域を選択したとしても、照射する紫外線の波長によって自家蛍光と同じ波長を有する水によるラマン散乱光も同時に検出してしまう可能性があり、生物粒子の有無を検出することは困難であった。
他にも、従属栄養細菌などのように菌類のうち自家蛍光を微弱にしか発光しない生物粒子については、その自家蛍光の検出を指標としている生物粒子計数器では検出できない場合がある。
本発明は、自家蛍光を微弱にしか放出しない生物粒子についても、生物粒子計数器で計数する前に紫外線を照射することで、生物粒子から放出される自家蛍光の放出強度を上げてSN比を向上し、計数精度の高い計数を行う技術を提供するものである。
上記の課題を解決するため、本発明の生物粒子計数システム(生物粒子計数方法)は以下の解決手段を採用する。
解決手段1:本発明の生物粒子計数システムは、検出する対象粒子を含む流体(試料流体)に向けて所定の波長の光(励起光)を照射し、照射された光により対象粒子が放出する自家蛍光や燐光を選択的に分離し、分離された自家蛍光や燐光を受光し、受光された自家蛍光や燐光に基づいて前記対象粒子が生物粒子であると判定することで、前記流体内に存在する生物粒子を計数する生物粒子計数手段(生物粒子計数器)と、前記生物粒子計数手段により前記所定の波長の光が照射される前に、紫外線を前記流体に向けて予め照射する前段照射手段(前段照射装置)と、を備えることを特徴とする生物粒子計数システムである。
解決手段2:本発明の生物粒子計数システムは、解決手段1において、前記前段照射手段により照射される前記紫外線は、波長領域が200〜280nmであることを特徴とする生物粒子計数システムである。
解決手段3:本発明の生物粒子計数システムは、解決手段1又は2において、前記前段照射手段は、前記流体に向けて所定時間にわたり前記紫外線を照射することを特徴とする生物粒子計数システムである。
本発明の生物粒子計数システムは、少なくとも前段照射装置と自家蛍光検出方式の生物粒子計数器とから構成されており、生物粒子計数器において試料流体(気体又は液体)内の生物粒子を計数している。具体的には、生物粒子計数器に備えられるレーザーダイオードによる照射の前に、前段照射装置において紫外線が試料流体に照射される。そして、この紫外線が照射された試料流体は生物粒子計数器に流動され、生物粒子の計数が行われることとなる。生物粒子計数器では、レーザーダイオードから照射された所定の波長の光(励起光)により生物粒子から放出される自家蛍光や燐光を検出することで生物粒子を計数している。
このように、紫外線を照射することで、生物粒子から放出される自家蛍光や燐光の光量(光強度)が増大されることとなり、SN比が向上し、計数精度の高い計数を行うことができる。また、これまで自家蛍光が微弱なために生物粒子計数器では計数できなかった従属栄養細菌のような生物粒子に対しても有効となる。
解決手段4:本発明の生物粒子計数システムは、解決手段1から3のいずれかにおいて、前記流体を貯留する貯留手段(貯留部)をさらに備え、前記貯留手段内の前記流体に向けて所定時間にわたり前記前段照射手段により前記紫外線を照射することを特徴とする生物粒子計数システムである。
このように、前段照射装置は貯留部に貯留された試料流体に紫外線を照射するので、流体内の生物粒子に必要な照射時間を確保し、生物粒子計数器で計数することができる。
解決手段5:本発明の生物粒子計数システムは、解決手段1から3のいずれかにおいて、前記流体を流動させる流路手段をさらに備え、前記流路手段内の前記流体に向けて所定時間にわたり前記前段照射手段により前記紫外線を照射することを特徴とする生物粒子計数システムである。
このように、前段照射部ではは試料流体を溜めることなく流動させつつ紫外線を照射するので、生物粒子計数器に送り出されるまでの待機時間を設けることなく連続して生物粒子を計数することができる。
解決手段6:本発明の生物粒子計数システムは、解決手段5において、前記流路手段は、螺旋形状の中空管で形成され、内部に前記流体を流動させることを特徴とする生物粒子計数システムである。
このように、中空管の形状を螺旋形状にすることで、生物粒子計数システムをコンパクトにまとめることができる。
本発明の生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法によれば、自家蛍光を微弱にしか放出しない生物粒子についても、生物粒子計数器で計数する前に紫外線を照射して、生物粒子から放出される自家蛍光や燐光の放出強度を上げることで、SN比を向上し、計数精度の高い計数を行うことができる。
生物粒子計数システムの一実施形態を示す概略構成図である。 生物粒子計数器の一実施形態を示す概略構成図である。 自家蛍光物質の一例であるリボフラビンとNAD(P)Hの励起吸収スペクトルとその物質からの自家蛍光スペクトルを示す図である。 波長が405nmの光を照射した際の水によるラマン散乱光スペクトルを示す図である。 解析処理の手順例を示すフローチャートである。 蛍光用受光装置及び散乱用受光装置からの出力信号の一例を示す図である。 生物粒子の計数結果の報知の一例を示す図である。 連続式の前段照射部を用いて液体中の生物粒子を計数する生物粒子計数システムの一実施形態を示す概略構成図である。 連続式の前段照射部の構成を示す概略構成図である。 連続式の前段照射部を用いて大気中の生物粒子を計数する生物粒子計数システムの一実施形態を示す概略構成図である。 水道水から培養された複数種類の菌類を表す図である。 白色大型コロニー(A)を形成する菌類の紫外線の照射時間に対する自家蛍光計数値と散乱光計数値の関係を表すグラフである。 赤色中型コロニー(B)を形成する菌類の紫外線の照射時間に対する自家蛍光計数値と散乱光計数値の関係を表すグラフである。 黄色中型コロニー(C)を形成する菌類の紫外線の照射時間に対する自家蛍光計数値と散乱光計数値の関係を表すグラフである。 橙色小型コロニー(D)を形成する菌類の紫外線の照射時間に対する自家蛍光計数値と散乱光計数値の関係を表すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
〔生物粒子計数システム〕
図1は、生物粒子計数システムの一実施形態を示す概略構成図である。
図1に示すように、生物粒子計数システムは、前段照射部700、生物粒子計数器77、及び、試料流動調整部800から構成されている。試料液体に含まれる生物粒子の計数は生物粒子計数器77で行われている。また、試料液体に対して前段照射部700は生物粒子計数器77の上流に設置され、生物粒子計数器77において生物粒子を計数する際の指標とする自家蛍光や燐光の光量(光強度)を増大させる準備を予め行っている。そして、試料流動調整部800は、生物粒子計数器77に流入(生物粒子計数器77から流出)させる試料液体の流量を調整している。なお、自家蛍光だけではなく燐光を含んでいてもよい。
これらの生物粒子計数システムを構成する構成要素のうち、先ず、紫外線を照射することで生物粒子から放出される自家蛍光の検出を指標とし、試料流体内の生物粒子を計数する生物粒子計数器77について具体的に説明する。なお、この説明においては、試料流体が液体の水である場合を想定しているが、試料流体は気体でもよい。
〔生物粒子計数器〕
図1に示すように、生物粒子計数器77は、対象物(生物粒子や非生物粒子)を含む試料液体(水)に励起光を照射し、対象物からの散乱光や自家蛍光を検出する光検出部1と、光検出部1から出力された信号に基づいて自家蛍光数をカウントする自家蛍光計数部2、操作部72、74、報知ディスプレイ76とから構成されている。操作部72、74は、例えば、複数種類のボタンなどから構成されており、生物粒子計数器77の操作を受け付けることができる。また、報知ディスプレイ76は、例えば、入力情報、操作情報、計数結果等を表示することができる。生物粒子計数器77は、前段照射部700から送られてきた予め紫外線が照射された水中に生物粒子が存在するか否かの判定、及び、存在すると判定された場合はその生物粒子の計数を行う。
図2は、生物粒子計数器の一実施形態を示す概略構成図である。
図2に示すように、生物粒子計数器77を構成する光検出部1と自家蛍光計数部2により、水中の浮遊粒子(対象物)のうち生物粒子を検出及び計数することができる。なお、本実施形態における生物粒子計数器77単独で検出(計数)可能な生物粒子は、例えば、0.1μm〜数100μmの大きさの生物粒子であり、具体的には、細菌、酵母、カビ等である。また、生物粒子に照射する励起光は紫外線領域から緑色の可視光領域までのレーザー光であり、生物粒子の体内(細胞内)に存在する代謝に必要となる物質(リボフラビン、NAD(P)H(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(リン酸))等)から発せられる自家蛍光を指標として検出する。
〔光検出部〕
光検出部1は、例えば、発光装置10、照射光学レンズ系20、フローセル32、第1集光光学レンズ系40、遮光装置50、散乱光選択光学装置60、遮光壁65、自家蛍光選択光学装置70、第2集光光学レンズ系80、蛍光用受光装置90、第3集光光学レンズ系100、散乱用受光装置110から構成されている。これらの構成要素により、対象物に光を照射し、対象物からの散乱光や自家蛍光を検出することができる。以下、各構成要素について具体的に説明する。
〔発光装置〕
発光装置10は、例えば、半導体レーザー(半導体LED素子を含む。以下、レーザーダイオードとする)から構成されている。レーザーダイオードによりレーザー光(励起光)が照射され、生物粒子を含む水に照射される。レーザーダイオードが照射するレーザー光の波長は、生物粒子の細胞内に存在する自家蛍光を発することができる物質(以下、自家蛍光物質とする)に対応して決定される。ここで、自家蛍光物質は、照射される光のエネルギーを吸収して励起状態に励起しやすい波長(励起波長)がその物質によって異なっており、さらに、励起状態から基底状態に戻る際に放出する自家蛍光の波長も自家蛍光物質によって異なっている。自家蛍光物質の励起波長及び自家蛍光波長について具体例を挙げて説明する。
〔励起波長及び自家蛍光波長〕
図3は、自家蛍光物質の励起吸収スペクトルとその物質からの自家蛍光スペクトルの一例を示す図である。
図3に示すように、各分布は、NAD(P)Hの励起吸収スペクトル、リボフラビンの励起吸収スペクトル、NAD(P)Hからの自家蛍光スペクトル、リボフラビンからの自家蛍光スペクトルを示している。例えば、NAD(P)Hの励起吸収スペクトルは、約340nmの波長をピークにした分布をしている。また、リボフラビンの励起吸収スペクトルは、約375nm及び約450nmの波長をピークにした分布をしている。例えば、リボフラビンを励起させやすくするためには、330nm〜500nmの波長のレーザー光を照射することが適していることを表している。
したがって、多くの自家蛍光を生物粒子から放出させるために、レーザーダイオードから発振されるレーザー光の波長は、生物粒子の細胞内に存在するNAD(P)Hやリボフラビンの励起波長に対応して決定される。本実施形態では405nmの波長を有するレーザー光がレーザーダイオードから照射されることとする。この405nmの波長を有するレーザー光を照射することにより、リボフラビンによる自家蛍光が生物粒子から放出されることになる。
〔照射光学レンズ系〕
照射光学レンズ系20は、例えば、複数種類の光学レンズから構成されている。例えば、コリメーターレンズ、両凸レンズ、シリンドリカルレンズから構成されており、レーザーダイオードから発振されたレーザー光を扁平な平行光線に調整し、対象物に照射している。
〔フローセル〕
フローセル32は、例えば、合成石英やサファイア等で作成された中空の四角柱から構成されており、対象物(生物粒子35又は非生物粒子37)を含んだ水33が下から上に流動する構造をしている。レーザーダイオードから照射されたレーザー光31は、フローセル32の水33が流動する中空領域を通過して検出領域(中空領域のうちレーザー光31が存在する領域)が形成される。
この検出領域において、レーザー光31がフローセル32内を流動する水(水分子)33や対象物(生物粒子35又は非生物粒子37)と相互作用を起すこととなる。
生物粒子35に入射するレーザー光31の波長が405nmであるので、生物粒子35からの散乱光も405nmの波長で放出されることとなる。また、生物粒子35からの自家蛍光は、図3に示すように、レーザー光31が生物粒子35の細胞内のリボフラビンに吸収された場合、約520nmをピークとした分布の波長となる。ここで、生物粒子35から放出される散乱光又は自家蛍光は、フローセル32を通過して周囲に放出されることとなる。
また、非生物粒子37に入射したレーザー光31による散乱光は、生物粒子35から放出される散乱光と同様である。
上記のように、生物粒子35や非生物粒子37とレーザー光31とが相互作用することにより、生物粒子35や非生物粒子37からの散乱光、又は生物粒子35からの自家蛍光が放出される。そして、それらの光は複数の集光レンズ系や波長選択光学装置を経て受光装置により検出されることになる。なお、散乱光の強度、すなわち、散乱光の光量は生物粒子35や非生物粒子37の大きさに依存し、大きいほど光量も多くなる。ここで、本実施例における生物粒子35からの自家蛍光の光量は生物粒子35の細胞内のリボフラビンの量に依存する。また、レーザー光31の光量(強度)にも依存し、レーザー出力を高めて、フローセル32に多くのレーザー光31を照射すれば、生物粒子35や非生物粒子37からの散乱光、生物粒子35からの自家蛍光も増加することとなる。しかし、レーザー光31と水33との相互作用(ラマン散乱)による光(ラマン散乱光)も増加することとなる。次に水によるラマン散乱光について、具体的に説明する。
〔水によるラマン散乱〕
図4は、波長が405nmの光を照射した際の水によるラマン散乱光スペクトルを示す図である。図4に示すように、水に波長405nmのレーザー光31を照射すると、水とレーザー光31との相互作用により、約465nmの波長をピークとした波長分布を有するラマン散乱光が放出される。
〔遮光装置〕
遮光装置50は、レーザーダイオードから照射され、フローセル32内で相互作用を起さずに通過したレーザー光31を遮光する。遮光することで、その通過したレーザー光31が様々な場所で反射などを起して、生物粒子35による散乱光や自家蛍光の検出のノイズとなることを抑制する。
〔第1集光光学レンズ系〕
第1集光光学レンズ系40は、例えば、複数の光学レンズから構成されている。この第1集光光学レンズ系40は、レーザー光31の進行方向(光軸)に対して約90度の角度の位置に設置される。この第1集光光学レンズ系40により、フローセル内における生物粒子35や非生物粒子37からの散乱光及び生物粒子35からの自家蛍光が集光される。
〔散乱光選択光学装置〕
散乱光選択光学装置60は、例えば、ダイクロイックミラーから構成されている。本実施形態のダイクロイックミラーは、410nmよりも長い波長の光を透過させ、410nmよりも短い波長の光を反射させる。このように光の波長で分離する基準となる特定の波長をカットオフ波長と称する。しがたって、フローセル内で405nmのレーザー光31により散乱された生物粒子35や非生物粒子37からの散乱光の波長は主に405nmであるため、ダイクロイックミラーにより生物粒子35や非生物粒子37からの散乱光のみを反射することができる。そして、反射された生物粒子35や非生物粒子37からの散乱光は、次に第3集光光学レンズ系100に集光され、散乱用受光装置110に結像されることとなる。
一方、フローセル内を流動する生物粒子35から放出される自家蛍光については、図3に示すように、約520nmをピークにした波長分布をしているため、ダイクロイックミラーに反射されることなくほぼ全てが透過することとなる。また同様に、水によるラマン散乱光も、図4に示すように、約465nmをピークにした波長分布をしており、カットオフ波長410nmよりも長い波長が大部分を占めているため、一部を除いた大部分がダイクロイックミラーを透過することとなる。そして、透過する自家蛍光及び水によるラマン散乱光は、次に自家蛍光選択光学装置へ進むこととなる。
なお、ダイクロイックミラーの基準となるカットオフ波長は410nmに限定されることなく、レーザー光31により散乱された生物粒子35又は非生物粒子37からの散乱光が反射され、生物粒子35から自家蛍光が透過される波長であればよい。
〔自家蛍光選択光学装置〕
自家蛍光選択光学装置70は、例えば、光学フィルターから構成されている。本実施形態においては、490nmの波長(カットオフ波長)よりも長い波長の光を透過させるロングパスフィルターが備えられている。
一方、水によるラマン散乱光は、図4に示すように、一部を除いた大部分がカットオフ波長490nmよりも短い波長であるので、このロングパスフィルターによりラマン散乱光を低減できる。
自家蛍光選択光学装置70で分離する光のカットオフ波長の基準は、水によるラマン散乱光を生物粒子35から放出される自家蛍光よりも小さくするカットオフ波長が選択される。具体的には、カットオフ波長は490nmに限定されることなく、450nm〜520nm、好ましくは450nm〜490nmのいずれかの値の波長を基準としてもよい。また、490nmよりも長い波長を透過するといったロングパスフィルターに限定されることなく、490nm〜600nmの波長域の光を透過するといったバンドパスフィルターを備えてもよい。
ここで、変形例として、生物粒子35の細胞内のNAD(P)Hからの自家蛍光を指標として生物粒子を計数する場合、レーザー光31を約350nmに設定し、約470nmをピークとする自家蛍光を検出するシステムを想定する。この場合は、散乱光選択光学装置60のカットオフ周波数を約380nmに設定する。水によるラマン散乱光が約400nmをピークとした分布をするため、自家蛍光選択光学装置70は、410nm〜470nmのいずれかの波長(例えば、450nm)をカットオフ波長としそれよりも長い波長の光を透過するといったロングパスフィルターや、カットオフ波長として450nm〜600nmの波長域の光を透過するといったバンドパスフィルターにしてもよい。
〔第2集光光学レンズ系:図2参照〕
第2集光光学レンズ系80は、例えば、複数の光学レンズから構成されている。
この第2集光光学レンズ系80は、ロングパスフィルターを透過してきた光の進行方向(光軸)上に設置される。この第2集光光学レンズ系80により、ロングパスフィルターを透過してきた自家蛍光が集光され、蛍光用受光装置90の入射面に結像されることとなる。
〔蛍光用受光装置〕
蛍光用受光装置90は、例えば、半導体受光素子(フォトダイオードPhoto Diode:PD)又はフォトダイオードよりも感度のよい光電子増倍管(フォトマルチプライヤーチューブPhoto Multiplier Tube:PMT)から構成されている。これらフォトダイオードやフォトマルチプライヤーチューブ(以下、フォトマルとする)は受光した光を電流にし、受光した光量に応じた電流を出力する。受光した光の光量が多ければ多いほど、電流の大きさが大きくなる。蛍光用受光装置90から出力される電気信号は、次に自家蛍光計数部2に入力される。
〔散乱用受光装置〕
散乱用受光装置110は、例えば、フォトダイオード又はフォトマルから構成される。ここで、散乱用受光装置110に入射する光は、ダイクロイックミラーにより反射された410nmより短い波長の光であって、具体的には、フローセル内を流動する生物粒子35や非生物粒子37により散乱された散乱光である。散乱用受光装置110からの出力信号は、次に自家蛍光計数部2に入力される。
〔自家蛍光計数部:図2参照〕
自家蛍光計数部2は、例えば、検出信号処理部200、データ処理部300、報知部400から構成されている。
検出信号処理部200は、例えば、光検出部1からの出力信号、すなわち、蛍光用受光装置90からの出力信号と散乱用受光装置110からの出力信号をそれぞれ受信し、受信した信号を増幅し、アナログ信号からデジタル信号にAD変換する処理等を行う。
データ処理部300は、例えば、検出信号処理部200でAD変換処理された自家蛍光信号(信号A)及び散乱光信号(信号B)から水中に生物粒子35に由来する信号、すなわち、自家蛍光による信号が含まれているか否かを判定し、その判定結果の出力等を行う。
報知部400は、例えば、データ処理部300により判定された結果を外部に報知したり、外部に報知信号を出力したりする。
以下、各構成要素及びその処理について具体的に説明する。
〔検出信号処理部〕
検出信号処理部200は、例えば、蛍光用出力信号処理装置210と、散乱用出力信号処理装置220から構成されている。さらに、蛍光用出力信号処理装置210は、例えば、第1増幅器212、第1アナログ/デジタル変換器214から構成され、散乱用出力信号処理装置220は、例えば、第2増幅器222、第2アナログ/デジタル変換器224から構成されている。
〔データ収集処理〕
蛍光用出力信号処理装置210は、蛍光用受光装置90からの出力信号を第1増幅器212が増幅する。そして、第1アナログ/デジタル変換器214が第1増幅器212により増幅されたアナログ信号をデジタル信号(信号A)に変換する。
同様に、散乱用出力信号処理装置220は、散乱用受光装置110からの出力信号を第2増幅器222が増幅する。そして、第2アナログ/デジタル変換器224が第2増幅器222により増幅されたアナログ信号をデジタル信号(信号B)に変換する。
その後、デジタル信号に変換された信号A及び信号Bは、次にデータ解析装置320に入力される。
〔データ解析装置〕
データ解析装置320は、例えば、メモリ310に記憶されたデータ(信号A及び信号B)を解析する計算回路(例えば、CPU322)及び計算処理内容(プログラム、閾値データ)等を予め記憶(保存)したメモリ324(ROM)から構成されている。
〔解析処理〕
図5は、解析処理の手順例を示すフローチャートである。
まず、メモリ310に記憶された信号Bに関して、CPU322により予めメモリ324に記憶された閾値データ(電圧値)と比較される。具体的には、記憶された信号Bの電圧値が閾値B(VthB)以上か否かが判定される(ステップS342)。この判定の結果、信号Bの電圧値が閾値B以上であると判定された場合(ステップS342:Yes)、散乱用受光装置110で生物粒子35又は非生物粒子37からの散乱光が検出されたことを表している。ここで、生物粒子35又は非生物粒子37からの散乱光が検出されたことを示す散乱光検出フラグをONにする処理が行われてもよい。
次に、メモリ310に記憶された信号Aに関して、CPU322により予めメモリ324に記憶された閾値データ(電圧値)と比較される。具体的には、記憶された信号Aの電圧値が閾値A(VthA)以上か否かが判定される(ステップS344)。この判定の結果、信号Aの電圧値が閾値A以上であると判定された場合(ステップS344:Yes)、蛍光用受光装置90で生物粒子35から放出された自家蛍光が検出されたことを表している。そして、その自家蛍光が検出されたことを示す蛍光検出フラグをONにする処理が行われる(ステップS346)。なお、この蛍光検出フラグ(ON)は、次に解析結果出力処理装置330にフラグ信号として送信される。
一方、これらの判定の結果、信号Bの電圧値が閾値B以上ではないと判定された場合(ステップS342:No)、又は、信号Aの電圧値が閾値A以上ではないと判定された場合(ステップS344:No)、検出フラグをOFFにする処理が行われ(ステップS348)、自家蛍光が検出されなかったことを表している。ここで、上記散乱光検出フラグがONであり、かつ、蛍光検出フラグがOFFであった場合、生物粒子35ではない非生物粒子37が検出されたことを示す非生物検出フラグをONにする処理が行われてもよい。なお、この蛍光検出フラグ(OFF)は、次に解析結果出力処理装置330にフラグ信号として送信される。また、非生物検出フラグも送信してもよい。
上記解析処理について、各受光装置から出力された出力信号に対応する信号A及び信号Bの図を用いて具体的に説明する。
〔蛍光用受光装置及び散乱用受光装置からの出力信号の一例〕
図6は、蛍光用受光装置及び散乱用受光装置からの出力信号の一例を示す図である。
図6中の上段の信号は蛍光用受光装置90から出力された検出信号に対応する信号Aの時間変化、図6中の下段の信号は散乱用受光装置110から出力された検出信号に対応する信号Bの時間変化を示している。ここで、図6中の上下段に示されている信号A及び信号Bはタイミング調整されている。
例えば、時刻t1では、閾値B(VthB(図ではVthB1))よりも大きな信号Bの電圧値がデータ処理部300に入力されたとすると、CPU322は、信号Bの電圧値が閾値B以上であると判定する(ステップS342:Yes)。すなわち、時刻t1に、散乱用受光装置フォトダイオードに生物粒子35又は非生物粒子37からの散乱光が入射し検出されたことを表している。
そして、CPU322により予めメモリ324に記憶された閾値A(VthA)と、信号Aの電圧値とが比較される(ステップS344)。時刻t1における信号Aについては、閾値Aよりも大きな信号ではないため(ステップS344:No)、時刻t1における信号Bは非生物粒子37からの散乱光となり、蛍光検出フラグはOFFにセットされる(ステップS348)。
次に、時刻t2では、CPU322は信号Bの電圧値が閾値B以上であると判定する(ステップS342:Yes)。
そして、CPU322により閾値A(VthA)と信号Aの電圧値とが比較され(ステップS344)、その結果、CPU322は信号Aの電圧値が閾値A以上であると判定する(ステップS344:Yes)。したがって、時刻t2における信号A及び信号Bは生物粒子35からの自家蛍光及び散乱光であることを表し、蛍光検出フラグがONにセットされる(ステップS346)。
上記のようにして、リアルタイムで生物粒子35の存在の有無の結果が得られることとなる。ここで、信号Aや信号Bの大きさについては、蛍光用受光装置90や散乱用受光装置110に入射する光量に応じ、さらに、散乱光の大きさは生物粒子35又は非生物粒子37の大きさに応じたものとなる。したがって、生物粒子35の存在の有無だけではなく、信号Aや信号Bの大きさに基づいて、生物粒子35又は非生物粒子37の大きさに区分して計数することができる。
ここで、予めメモリ324に生物粒子35の大きさ(0.1μm〜0.3μm、0.3μm〜0.5μm、0.5μm〜1.0μm、…)に対応する閾値Bが複数個(VthB1、VthB2、VthB3、VthB4、…)記憶してあると想定する。例えば、時刻t2の信号Bについては、VthB1よりも大きくVthB2よりも小さいことから、生物粒子35の大きさは0.1μm〜0.3μmの粒子として計数することができる。
また、自家蛍光の光量に応じた信号Aの大きさは、生物粒子の種類や活性状態にも対応していることから、信号Aのピークを検出することでそれらの情報についても求めてもよい。
上記のように、信号A及び信号Bにより、リアルタイムで生物粒子35の存在の有無を検出することができ、さらに、生物粒子35の大きさも測定することができる。生物粒子35の存在の有無の検出により検出フラグがONにセットされると、生物粒子35の計数処理が行われる。
〔解析結果出力装置〕
解析結果出力装置330は、データ解析装置320により解析された生物粒子35の個数を計数し、その計数値を報知部400に送信する装置である。
〔報知部〕
図7は、生物粒子35の計数結果を報知する表示装置及びスピーカーの一例を示す図である。表示装置として生物粒子35の大きさ別に計数結果を報知する表示パネル410と、生物粒子35が所定個数以上検出されたことを音で報知するスピーカー420が備えられている。例えば、表示パネル410は、生物粒子35の大きさの基準を示す「Size(μm)」の表示部と、各大きさに対応する検出した生物粒子35の個数(計数値)を示す「Count」の表示部からなる。生物粒子35の大きさの基準を示す「Size(μm)」の表示部には、例えば、6つの値「0.1」「0.3」「0.5」「1.0」「2.0」「5.0」予め表示されている。それぞれの値に関して、「0.1」については0.1μm〜0.3μmの生物粒子35の大きさ、「0.3」については0.3μm〜0.5μmの生物粒子35の大きさ、「0.5」については0.5μm〜1.0μmの生物粒子35の大きさ、「1.0」については1.0μm〜2.0μmの生物粒子35の大きさ、「2.0」については2.0μm〜5.0μmの生物粒子35の大きさ、「5.0」については5.0μm〜の生物粒子35の大きさにそれぞれ対応している。
したがって、0.1μm〜0.3μmの大きさの生物粒子35が50,609個、0.3μm〜0.5μmの大きさの生物粒子35が3,621個、0.5μm〜1.0μmの大きさの生物粒子35が287個、1.0μm〜2.0μmの大きさの生物粒子35が31個、2.0μm〜5.0μmの大きさの生物粒子35が12個、5.0μm〜の大きさの生物粒子35が1個とそれぞれ計数されたことを表している。
上記のように、報知部400は、表示装置410からリアルタイムで生物粒子35の計数値を報知し、スピーカー420から生物粒子35を所定個数検出した際に報知音を出力することができる。なお、他にも、報知部400は外部出力端子を備えてもよく、端子を通して別の装置にデータを出力してもよい。
このように、本実施形態によれば、検出(計測)対象とする生物粒子35の細胞内のリボフラビンやNAD(P)Hといった生体内で行っている生命活動の代謝に必要となる物質からの自家蛍光の検出を指標とし、物質に対応した波長のレーザー光31を照射し、対象物による散乱光を反射するためのダイクロイックミラーと、水などによるラマン散乱光を低減し、生物粒子35からの自家蛍光を透過するロングパスフィルターとを備えることで、生物粒子35を計数する。しかし、従属栄養細菌などのように自家蛍光を微弱にしか放出しない生物粒子については、上記の生物粒子計数器だけでは検出できない場合がある。
〔試料流動調整部〕
次に、生物粒子計数システムの構成要素である試料流動調整部800について説明する。
試料流動調整部800は、生物粒子計数器77から計数が終了して排出される試料液体を単位時間当り一定の流量で流動させる。例えば、1分当り10mlの流量で生物粒子計数器77から試料流体を流動させる。
〔前段照射部〕
最後に、生物粒子計数システムの構成要素である前段照射部700について説明する。
前段照射部700は、生物粒子計数器77に流動する試料液体内の生物粒子に対して、紫外線を所定の時間にわたり照射するもので、大別してバッチ式と連続式のいずれかのタイプから構成されている。図1中の前段照射部は、バッチ式の前段照射部の構成を表し、図17は、連続式の前段照射部の構成を表している。以下、タイプの異なる前段照射部についてそれぞれ具体的に説明する。
〔バッチ式の前段照射部〕
図1に示すように、バッチ式の前段照射部700は、貯留部730、前段照射装置777、及び、チューブ790から構成されている。貯留部730は、生物粒子計数器77に流入させる前の試料液体を一旦貯留している。前段照射装置777は、貯留部730に貯留されている試料液体に向けて所定の時間及び所定の強度(照度)の紫外線を照射している。チューブ790を通って、前段照射装置777による紫外線の照射が終了した試料液体は生物粒子計数器77に流入する。ここで、バッチ式とは、所定量毎に測定が完結する方式で、測定ごとに一定量の試料液体を貯留し、その貯留した試料液体に対して紫外線を照射し、その後に、生物粒子計数器77で計数することを表している。以下、各構成要素について具体的に説明する。
〔貯留部(貯留手段)〕
貯留部730は、例えば、石英からなる容器で構成されている。ここでは容器内に前段照射装置777を配設しているが、石英は紫外線を透過するので容器の外側に配設してもよい。なお、石英に限定するものではなく、紫外線を透過する材質の容器であればよい。また、容器内に前段照射装置777を配設するのであれば、紫外線を透過しない材質の容器であってもよく、紫外線の照射に斑がないように試料液体を撹拌させる撹拌手段を備えてもよい。
〔前段照射装置(前段照射手段)〕
前段照射装置777は、例えば、紫外線を照射する紫外線ランプや紫外線LEDから構成されている。紫外線は菌類に対する殺菌作用のある250nm近傍をピーク波長とし200〜280nmの波長領域(UV−C)とする。なお、前段照射装置777から照射される光(電磁波)は、生物粒子計数器77により自家蛍光や燐光が十分検出される程度の光量(光強度)に増大される波長の光(電磁波)であればよく、紫外線(UV−C)に限定されるものではない。
図1に示すように、前段照射装置777は容器730の内部に備えられる。このように容器730の内部に備えることで、試料液体に対し近距離で紫外線を照射することができる。なお、照射する紫外線の強度が十分であれば、容器730の外部に紫外線ランプを備えることで、前段照射装置777の汚れなどを防止することができる。
この前段照射装置777により生物粒子計数器77において生物粒子から放出される自家蛍光や燐光の光量(光強度)が増大されるが、対象となる生物粒子の種類により異なるので、紫外線の照射に関する照射時間、単位時間当りの照射強度(照度)などは適宜調整することになる。
なお、前段照射装置777で事前に紫外線を照射した場合、生物粒子計数器77において生物粒子から放出される自家蛍光の光量(光強度)が増大される具体例については下記の実施例で説明する。
上記のように、バッチ式の前段照射部700では、貯留部730内に貯留された試料流体に紫外線が前段照射装置777により所定の時間にわたり照射され、照射後にチューブ790から生物粒子計数器77に試料液体が流入されることとなる。次に、連続式の前段照射部700について説明する。
〔連続式の生物粒子計数システム〕
図8は、連続式の前段照射部を用いて液体中の生物粒子を計数する生物粒子計数システムの一実施形態を示す概略構成図である。ここで、生物粒子計数器77及び試料流動調整部800についてはバッチ式の前段照射部700と同様であるため説明を省略する。
図8に示すように、一例として水道管710を流れる水を分流手段720により分流して、連続式の前段照射部700に流入させる。連続式の前段照射部700は、生物粒子計数器77へ流動させつつ、試料液体に紫外線を照射しており、それぞれの処理を連続的に行っている。この連続式の前段照射部700は流路部750と前段照射装置777で構成される。前段照射装置777についてはバッチ式の前段照射部700と同様である。なお、ここでは、試料流動調整部800を備えた構成としたが、水道管710内の水圧や分流手段により流量調整が可能であれば、試料流動調整部800を備えなくてもよい。
〔連続式の前段照射部〕
図9は、連続式の前段照射部の構成を示す概略構成図である。
図9に示すように、流路部750(流路手段)は、例えば、螺旋形状の石英管から構成されている。この石英管の一端から試料液体が流入し、他端から前段照射装置777(前段照射手段)により紫外線が照射された試料液体が流出する。なお、この石英管の出口はチューブ790に接続され、そのチューブ790内を通って試料液体が生物粒子計数器77へ流入する。このように、石英管の形状を螺旋形状にすることで、生物粒子計数システムにおける前段照射部700をコンパクトな構成にすることができる。なお、石英管の形状として立体的な螺旋形状ではなく、平面的に左右交互に蛇行するように折れ曲がったジグザグ形状(不図示)でもよく、試料液体を流動させながら前段照射装置777により所定の時間にわたり照射できる形状であれば適宜変形してもよい。
上記のような構成にし、連続式の前段照射部700を使用することで、試料流体を流動させつつ紫外線を照射し、所定の照射時間の照射が終了すると直ちに生物粒子計数器77に送り出され、その生物粒子計数器77において連続的に長時間にわたり水道管710内の水道水に含まれる生物粒子を計数することができる。なお、水道管710に限らず、浄水場などの配管から分流して連続的に生物粒子を計数することもでき、用途は様々である。
上記においては、試料流体として液体の水を想定した場合を説明したが、試料流体として気体を想定する場合においても、同様に自家蛍光を検出することができる。
図10は、連続式の前段照射部を用いて大気中の生物粒子を計数する生物粒子計数システムの一実施形態を示す概略構成図である。
図10に示しように、一例として大気780を試料気体として吸引して、連続式の前段照射部700に流入させる。連続式の前段照射部700は、生物粒子計数器77へ流動させつつ、試料気体に紫外線を照射しており、それぞれの処理を連続的に行っている。
大気に関する連続式の前段照射部700の構成についても、上記の液体に関する前段照射部700と同様に流路部750(流路手段)及び前段照射装置777(前段照射手段)とから構成されている。ただし、試料流動調整部800については、気体用の吸引ポンプが設置されている。また、生物粒子計数器77については、フローセル32は無くても良い。また、気体によるラマン散乱光の影響がないのであれば、散乱光選択光学装置60において散乱光(反射光)と分けられることとなる光は生物粒子35からの自家蛍光(透過光)のみであるから、自家蛍光選択光学装置70を備えずに蛍光用受光装置90で自家蛍光を検出してもよい。
上記のような構成にし、連続式の前段照射部700を使用することで、液体のみならず気体についても流動させつつ紫外線を照射し、所定の照射時間の照射が終了すると直ちに生物粒子計数器77に送り出され、その生物粒子計数器77において連続的に長時間にわたり大気中に含まれる生物粒子を計数することができる。例えば、クリーンルーム内の空気を吸引して連続的に生物粒子を計数することもでき、用途は様々である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
〔生物粒子〕
図11は、水道水から培養された複数種類の菌類を表す図である。
水道水には複数種類の菌類が存在している。図11中の(A)は白色の菌類からなり大型のコロニーを形成している白色大型コロニーを表しており、図11中の(B)は赤色の菌類からなり中型のコロニーを形成している赤色中型コロニーを表しており、図11中の(C)は黄色の菌類からなり中型のコロニーを形成している黄色中型コロニーを表しており、図11中の(D)は橙色の菌類からなり小型のコロニーを形成している橙色小型コロニーを表している。これら4種類の菌類を用いて、発明者らは本発明の効果を確認した。
〔前段照射部〕
前段照射部700は、図1で示すような、バッチ式前段照射部とし、上記(A)から(D)の4種類の菌類のそれぞれについて、1種類ずつの菌を水に入れ、それらの水をそれぞれ貯留する貯留部730(例、ビーカー)と、貯留部730内に設置される前段照射装置777と、所定時間照射後に生物粒子計数器77に送り出すために通すチューブ790とからなる。
〔前段照射装置〕
前段照射装置777は、紫外線UV−Cの波長領域であるピーク波長253.7nm、放射出力1.7Wで、消費電力8Wの紫外線ランプを1本用いた。
〔試料流動調整部〕
試料流動調整部800は、流量を1分当り10mlで流動するように調整した。
〔生物粒子計数器〕
生物粒子計数器77は、以下の条件とした。発光装置10として、ピーク波長が405nmのレーザーダイオードを用いた。散乱光選択光学装置60として、カットオフ波長が410nmのダイクロイックミラーを用いた。自家蛍光選択光学装置70として、カットオフ波長が490nm〜570nmのバンドパスフィルターを用いた。蛍光用受光装置90として、フォトマルを用いた。散乱用受光装置110として、フォトダイオードを用いた。
〔実施例1〕
上記4種類の菌類のうち、図11中の(A)に示されている白色大型コロニーをビーカー内の水に入れて撹拌して、紫外線ランプによる紫外線(UV−C)の各照射時間毎に、生物粒子計数器77で生物粒子を計数した。具体的には、フォトマルが自家蛍光を受光して出力される信号を処理した自家蛍光に対応する計数値と、フォトダイオードが散乱光を受光して出力される信号を処理した散乱光に対応する計数値との変化を確認した。
図12は、白色大型コロニー(A)を形成する菌類の紫外線の照射時間に対する自家蛍光計数値と散乱光計数値の関係を表すグラフである。
図12中の横軸は紫外線ランプで紫外線(UV−C)を照射した照射時間を表し、縦軸は計数値(個/10ml)を表している。なお、図12に示すように、散乱光については、生物粒子の粒径毎(例えば、0.2〜0.4μm、0.4〜0.6μm、0.6〜0.8μm、0.8〜1.0μm、1.0μm〜)の計数値と、それら全ての計数値を累計した計数値を散乱CUMU(0.2μm以上)として示している。また、自家蛍光の計数値については、蛍光CUMU(0.2μm以上)として示している。
図12に示すように、紫外線ランプで紫外線(UV−C)を照射する前(0min)の計数値はそれぞれ、散乱光(散乱CUMU)が約18000(個/10ml)であるのに対し、自家蛍光(蛍光CUMU)は約2000(個/10ml)であった。したがって、散乱光の計数値が全て生物粒子から放射された光を検出したものであるとすると、自家蛍光はほとんど検出されていないため、実際の生物粒子の個数を計数できていないことを表している。
紫外線ランプで紫外線(UV−C)を照射する時間を増やしていくと、自家蛍光(蛍光CUMU)についても照射時間とともに計数値が増えた。具体的には、紫外線(UV−C)の照射時間と自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値との関係について、1分の場合は約4000(個/10ml)であり、3分の場合は約10000(個/10ml)であり、5分の場合は約12500(個/10ml)であり、7分の場合は約15000(個/10ml)であり、9分の場合は約17000(個/10ml)であり、11分の場合は約17500(個/10ml)であった。なお、紫外線ランプで紫外線(UV−C)の13分以上照射しても、自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値は約17500〜約18000(個/10ml)であり、顕著な増加はみられなかった。
一方、散乱光については、紫外線ランプによる紫外線(UV−C)の照射時間に依存することなくほぼ一定の計数値を示しており、約18000〜約18500(個/10ml)であった。
すなわち、紫外線ランプで少なくとも11分にわたり紫外線(UV−C)を照射すると、自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値は散乱光(散乱CUMU)の計数値とほぼ等しくなることを表している。したがって、生物粒子の増減がないことから、生物粒子からの自家蛍光や燐光の光量(光強度)が増大し、生物粒子計数器だけでは自家蛍光が弱いため計数できなかった生物粒子を、計数できたことを表している。
次に、実施例2〜実施例4として、図11中の(B)〜(D)の類菌についての紫外線の照射時間に関する自家蛍光や散乱光の計数値について説明する。なお、実施例2〜実施例4で用いられた測定条件は上記実施例1と同様なので説明は省略する。
〔実施例2〕
図13は、赤色中型コロニー(B)を形成する菌類の紫外線の照射時間に対する自家蛍光計数値と散乱光計数値の関係を表すグラフである。
なお、グラフの横軸、縦軸、各曲線の内容については、上記図12と同様であるため説明は省略する(以下、図14、図15についても同様)。
図13に示すように、紫外線ランプで紫外線(UV−C)を照射する前(0min)の計数値はそれぞれ、散乱光(散乱CUMU)が約10000(個/10ml)であるのに対し、自家蛍光(蛍光CUMU)は約7000(個/10ml)であった。したがって、散乱光の計数値が全て生物粒子から放射された光を検出したものであるとすると、自家蛍光が検出されない生物粒子が存在するため、実際の生物粒子の個数を計数できていないことを表している。
また、紫外線ランプで紫外線(UV−C)を照射する時間を増やしていくと、自家蛍光(蛍光CUMU)についても照射時間とともに計数値が増えた。具体的には、紫外線(UV−C)の照射時間と自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値との関係について、1分の場合は約7500(個/10ml)であり、3分〜5分の場合は約8000(個/10ml)であり、7分の場合は約8500(個/10ml)であり、9分の場合は約9000(個/10ml)であった。なお、紫外線ランプで紫外線(UV−C)の11分以上照射しても、自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値は約9000(個/10ml)であり、顕著な増加はみられなかった。
一方、散乱光については、紫外線ランプによる紫外線(UV−C)の照射時間に依存することなくほぼ一定の計数値を示しており、約10000〜約10500(個/10ml)であった。
すなわち、紫外線ランプで約9分にわたり紫外線(UV−C)を照射すると、自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値は散乱光(散乱CUMU)の計数値とほぼ等しくなることを表している。したがって、生物粒子の増減がないことから、生物粒子からの自家蛍光や燐光の光量(光強度)が増大し、生物粒子計数器だけでは自家蛍光が弱いため計数できなかった生物粒子を、計数できたことを表している。
〔実施例3〕
図14は、黄色中型コロニー(C)を形成する菌類の紫外線の照射時間に対する自家蛍光計数値と散乱光計数値の関係を表すグラフである。
図14に示すように、紫外線ランプで紫外線(UV−C)を照射する前(0min)の計数値はそれぞれ、散乱光(散乱CUMU)が約165000(個/10ml)であるのに対し、自家蛍光(蛍光CUMU)は約2000(個/10ml)であった。したがって、散乱光の計数値が全て生物粒子から放射された光を検出したものであるとすると、自家蛍光はほとんど検出されていないため、実際の生物粒子の個数を計数できていないことを表している。
また、紫外線ランプで紫外線(UV−C)を照射する時間を増やしていくと、自家蛍光(蛍光CUMU)についても照射時間とともに計数値も増えた。具体的には、紫外線(UV−C)の照射時間と自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値との関係について、5分の場合は約6000(個/10ml)であり、11分の場合は約11000(個/10ml)であり、15分の場合は約12000(個/10ml)であり、21分の場合は約15000(個/10ml)であり、25分の場合は約16000(個/10ml)であった。なお、紫外線ランプで紫外線(UV−C)の27分以上照射しても、自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値は約16000(個/10ml)であり、顕著な増加はみられなかった。
一方、散乱光については、紫外線ランプによる紫外線(UV−C)の照射時間に依存することなくほぼ一定の計数値を示しており、約16500〜約18000(個/10ml)であった。
すなわち、紫外線ランプで少なくとも25分にわたり紫外線(UV−C)を照射すると、自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値は散乱光(散乱CUMU)の計数値とほぼ等しくなることを表している。したがって、生物粒子の増減がないことから、生物粒子からの自家蛍光や燐光の光量(光強度)が増大し、生物粒子計数器だけでは自家蛍光が弱いため計数できなかった生物粒子を、計数できたことを表している。
〔実施例4〕
図15は、橙色小型コロニー(D)を形成する菌類の紫外線の照射時間に対する自家蛍光計数値と散乱光計数値の関係を表すグラフである。
図15に示すように、紫外線ランプで紫外線(UV−C)を照射する前(0min)の計数値はそれぞれ、散乱光(散乱CUMU)が約15500(個/10ml)であるのに対し、自家蛍光(蛍光CUMU)は約200(個/10ml)であった。したがって、散乱光の計数値が全て生物粒子から放射された光を検出したものであるとすると、自家蛍光はほとんど検出されていないため、実際の生物粒子の個数を計数できていないことを表している。
また、紫外線ランプで紫外線(UV−C)を照射する時間を増やしていくと、自家蛍光(蛍光CUMU)についても照射時間とともに計数値が増えた。具体的には、紫外線(UV−C)の照射時間と自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値との関係について、5分の場合は約1000(個/10ml)であり、11分の場合は約4000(個/10ml)であり、15分の場合は約7000(個/10ml)であり、21分の場合は約11000(個/10ml)であり、25分の場合は約13000(個/10ml)であった。なお、紫外線ランプで紫外線(UV−C)の27分以上照射しても、自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値は約13000〜約14000(個/10ml)であり、顕著な増加はみられなかった。
一方、散乱光については、紫外線ランプによる紫外線(UV−C)の照射時間に依存することなくほぼ一定の計数値を示しており、約15000〜約15500(個/10ml)であった。
すなわち、紫外線ランプで少なくとも25分にわたり紫外線(UV−C)を照射すると、自家蛍光(蛍光CUMU)の計数値は散乱光(散乱CUMU)の計数値とほぼ等しくなることを表している。したがって、生物粒子の増減がないことから、生物粒子からの自家蛍光や燐光の光量(光強度)が増大し、生物粒子計数器だけでは自家蛍光が弱いため計数できなかった生物粒子を、計数できたことを表している。
このように、実施例1と同様に実施例2〜実施例4についても、生物粒子計数器77で試料流体(水)に含まれる生物粒子(図11中(B)〜(D)の赤色中型コロニー、黄色中型コロニー、橙色小型コロニーを形成する類菌)を計数する際に、事前に前段照射部700において紫外線ランプを用いて所定の照射時間(それぞれの菌類に対応して少なくとも9分間、25分間、25分間)にわたり紫外線(UV−C)を照射した。その結果、生物粒子計数器77でその生物粒子を計数する際に、生物粒子から放出される自家蛍光や燐光の光量(光強度)が増大されることとなり、SN比が向上した。したがって、これまで紫外線(UV−C)を照射しなかった際に計数されていなかった生物粒子についても計数することができ、計数精度の高い計数を行うことができるようになったことを表している。
1 光検出部
2 自家蛍光計数部
10 発光装置
20 照射光学レンズ系
32 フローセル
40 第1集光光学レンズ系
50 遮光装置
60 散乱光選択光学装置
65 遮光壁
70 自家蛍光選択光学装置
77 生物粒子計数器
80 第2集光光学レンズ系
90 蛍光用受光装置
100 第3集光光学レンズ系
110 散乱用受光装置
200 検出信号処理部
300 データ処理部
400 報知部
700 前段照射部
730 貯留部
750 流路部
777 前段照射装置
790 チューブ
800 試料流動調整部

Claims (12)

  1. 検出する生物粒子を含む流体に向けて所定の波長の光を照射し、前記所定の波長の光を照射された生物粒子が放出する自家蛍光や燐光と同一の波長の光を分離し、分離された光を受光し、受光された光に基づいて、前記流体内に存在する生物粒子として計数する生物粒子計数手段と、
    前記生物粒子計数手段により前記所定の波長の光が照射される前に、紫外線を前記流体に向けて予め照射することで、生物粒子による自家蛍光や燐光の光強度を増大させる前段照射手段と
    を備えることを特徴とする生物粒子計数システム。
  2. 請求項1に記載の生物粒子計数システムにおいて、
    前記前段照射手段により照射される前記紫外線は、
    波長領域が200〜280nmであることを特徴とする生物粒子計数システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の生物粒子計数システムにおいて、
    前記前段照射手段は、
    前記流体に向けて所定時間にわたり前記紫外線を照射することを特徴とする生物粒子計数システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の生物粒子計数システムにおいて、
    前記流体を貯留する貯留手段をさらに備え、
    前記貯留手段内の前記流体に向けて所定時間にわたり前記前段照射手段により前記紫外線を照射することを特徴とする生物粒子計数システム。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の生物粒子計数システムにおいて、
    前記流体を流動させる流路手段をさらに備え、
    前記流路手段内の前記流体に向けて所定時間にわたり前記前段照射手段により前記紫外線を照射することを特徴とする生物粒子計数システム。
  6. 請求項5に記載の生物粒子計数システムにおいて、
    前記流路手段は、
    螺旋形状で形成された中空管であり、前記中空管の内部に前記流体を流動させることを特徴とする生物粒子計数システム。
  7. 検出する生物粒子を含む流体に向けて所定の波長の光を照射し、前記所定の波長の光を照射された生物粒子が放出する自家蛍光や燐光と同一の波長の光を分離し、分離された光を受光し、受光された光に基づいて、前記流体内に存在する生物粒子として計数する生物粒子計数工程と、
    前記生物粒子計数工程により前記所定の波長の光が照射される前に、紫外線を前記流体に向けて予め照射することで、生物粒子による自家蛍光や燐光の光強度を増大させる前段照射工程と、
    を含むことを特徴とする生物粒子計数方法。
  8. 請求項7に記載の生物粒子計数方法において、
    前記前段照射工程により照射される前記紫外線は、
    波長領域が200〜280nmであることを特徴とする生物粒子計数方法。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の生物粒子計数方法において、
    前記前段照射工程は、
    前記流体に向けて所定時間にわたり前記紫外線を照射することを特徴とする生物粒子計数方法。
  10. 請求項7から請求項9のいずれかに記載の生物粒子計数方法において、
    前記流体を貯留する貯留工程をさらに含み、
    前記貯留工程中において前記流体に向けて所定時間にわたり前記前段照射工程による前記紫外線を照射することを特徴とする生物粒子計数方法。
  11. 請求項7から請求項9のいずれかに記載の生物粒子計数方法において、
    前記流体を流動させる流路工程をさらに含み、
    前記流路工程中に前記流体に向けて所定時間にわたり前記前段照射工程による前記紫外線を照射することを特徴とする生物粒子計数方法。
  12. 請求項11に記載の生物粒子計数方法において、
    前記流路工程は、
    螺旋形状の中空管の内部に前記流体を流動させることを特徴とする生物粒子計数方法。
JP2013023189A 2013-02-08 2013-02-08 生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法 Active JP6126400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023189A JP6126400B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法
US14/766,578 US11215551B2 (en) 2013-02-08 2014-01-20 Viable particle counting system and viable particle counting method
DE112014000733.1T DE112014000733B4 (de) 2013-02-08 2014-01-20 Zählsystem für Keimpartikel und Zählmethode für Keimpartikel
PCT/JP2014/000252 WO2014122889A1 (ja) 2013-02-08 2014-01-20 生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023189A JP6126400B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153199A JP2014153199A (ja) 2014-08-25
JP6126400B2 true JP6126400B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51299490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023189A Active JP6126400B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11215551B2 (ja)
JP (1) JP6126400B2 (ja)
DE (1) DE112014000733B4 (ja)
WO (1) WO2014122889A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325423B2 (ja) * 2014-10-10 2018-05-16 アズビル株式会社 液中蛍光検出装置及び液中の蛍光の検出方法
JP2016111941A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 アズビル株式会社 微生物の検出装置
JP2016111940A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 アズビル株式会社 代謝活性を有する微生物の検出装置
JP2017051149A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 アズビル株式会社 液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法
JP6240280B1 (ja) * 2016-08-26 2017-11-29 リオン株式会社 生物粒子計数システムおよび生物粒子計数方法
JP6954800B2 (ja) 2016-11-22 2021-10-27 リオン株式会社 生物粒子計数システムおよび生物粒子計数方法
WO2018096920A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 リオン株式会社 生物粒子計数システムおよび生物粒子計数方法
DE102017001436B4 (de) * 2017-02-15 2023-04-27 Paragon Ag Partikelmessvorrichtung und Verfahren zum Betrieb derselben
JP7233531B2 (ja) * 2018-10-25 2023-03-06 プレアー ソシエテ・アノニム 液滴中の不純物を検出および/または測定するための方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2219394B (en) * 1988-05-06 1992-09-16 Gersan Ets Sensing a narrow frequency band of radiation and examining objects or zones
US5206699A (en) 1988-05-06 1993-04-27 Gersan Establishment Sensing a narrow frequency band of radiation and gemstones
JP2581568Y2 (ja) * 1992-11-30 1998-09-21 株式会社相馬光学 試料からの光の検出装置
US5444807A (en) * 1993-03-29 1995-08-22 World Precision Instruments, Inc. Micro chemical analysis employing flow through detectors
JP2003038163A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Yamato Seisakusho:Kk 微生物検出装置
JP2003169695A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Nippon Mizushori Giken:Kk 微生物計測方法及び装置
JP2005308414A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Meisei Electric Co Ltd 浮遊物質検出装置
US7651863B2 (en) 2005-07-14 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Surface-enhanced spectroscopic method, flexible structured substrate, and method of making the same
JP5112312B2 (ja) * 2005-07-15 2013-01-09 バイオヴィジラント システムズ インコーポレイテッド 病原体及び微粒子検出システム並びに検出法
JP5914341B2 (ja) * 2010-09-21 2016-05-11 オリンパス株式会社 単一発光粒子検出を用いた光分析方法
JP2012217382A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Fuji Electric Co Ltd 微生物検出装置
US20130015362A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Fluid purification and sensor system
EP3211402B1 (en) 2011-12-05 2018-07-11 Rion Co., Ltd. Viable particle counter and dialysis fluid monitoring system
JP6238272B2 (ja) * 2011-12-05 2017-11-29 リオン株式会社 生物粒子計数器及び生物粒子計数方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014153199A (ja) 2014-08-25
US20150346077A1 (en) 2015-12-03
DE112014000733B4 (de) 2024-03-21
DE112014000733T5 (de) 2015-10-22
US11215551B2 (en) 2022-01-04
WO2014122889A1 (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126400B2 (ja) 生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法
US10018551B2 (en) Devices, systems and methods for detecting particles
CA2957725C (en) Devices, systems and methods for detecting particles
US8885153B2 (en) Differentiation of flow cytometry pulses and applications
US9739700B2 (en) Method for detecting nano-particles using a lens imaging system with a field stop
JP6238272B2 (ja) 生物粒子計数器及び生物粒子計数方法
CN103940709A (zh) 一种实时微生物粒子计数器
JP5430788B1 (ja) 生物粒子計数方法、生物粒子計数器及び浄水監視システム
JP2000241335A (ja) 藻類および微粒子の計数方法と計数装置
EP3786615A1 (en) Microbial particle measuring apparatus and microbial particle measuring method
EP3293508B1 (en) Microbial particle counting system and microbial particle counting method
CN110873684B (zh) 一种生物气溶胶监测设备及其监测方法
EP3546924B1 (en) Microbial particle counting system and microbial particle counting method
JP6954800B2 (ja) 生物粒子計数システムおよび生物粒子計数方法
CN203908913U (zh) 一种实时微生物粒子计数器
JP2013164363A (ja) 生物粒子計数器及び生物粒子計数方法
CN218239728U (zh) 一种水中微生物在线检测装置
KR102458411B1 (ko) 입자 계수 장치 및 방법
JPH0226054Y2 (ja)
JP2023064913A (ja) 植物プランクトン分別システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250