JP6126160B2 - バックアップ制御装置 - Google Patents

バックアップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6126160B2
JP6126160B2 JP2015079927A JP2015079927A JP6126160B2 JP 6126160 B2 JP6126160 B2 JP 6126160B2 JP 2015079927 A JP2015079927 A JP 2015079927A JP 2015079927 A JP2015079927 A JP 2015079927A JP 6126160 B2 JP6126160 B2 JP 6126160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
relay
power line
control unit
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015079927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200932A (ja
Inventor
健司 塩入
健司 塩入
泉貴 勝
泉貴 勝
一成 越智
一成 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015079927A priority Critical patent/JP6126160B2/ja
Priority to US15/095,800 priority patent/US9802466B2/en
Publication of JP2016200932A publication Critical patent/JP2016200932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126160B2 publication Critical patent/JP6126160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/05Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of electronic switching
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/504Fault detection of control, of software
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/61Power supply
    • E05Y2400/612Batteries
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/246Combinations of elements with at least one element being redundant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)

Description

本発明は、正転及び逆転の両方向が利用されるモータを制御する制御部への電力供給をバックアップするバックアップ制御装置に関する。
車両のドア又はパワーウィンドウの動作(すなわち、開動作と閉動作)のように相対する2方向への動作を、スイッチに対するユーザの操作に応じたモータの駆動により行う構成が存在する(例えば、特許文献1)。
特許文献1は、自動車用パワーウィンドウ制御装置等に関する(発明の名称)。特許文献1では、手動式操作スイッチ11の可動接点12が、プルアップ用の固定接点13に接続していると(図2のS1:NO→S3:YES)、マイコン本体20が切替リレー40Aの可動接点42を固定接点43側に切り替える(S4)。これにより、モータMをプルアップ方向に回転させて、窓ガラスを開方向に動作させる(S5)([0029]、[0030])。
また、手動式操作スイッチ11の可動接点12が、プルダウン用の固定接点14に接続していると(図2のS1:NO→S3:NO)、マイコン本体20が切替リレー40Bの可動接点46を固定接点47側に切り替える(S6)。これにより、モータMをプルダウン方向に回転させて、窓ガラスを閉方向に動作させる(S7)([0031])。
特開2001−014001号公報
特許文献1では、切替リレー40A、40Bのいずれかにオン故障が発生した場合について検討されていない。例えば、マイコン本体20からの信号が入力されていないにもかかわらず、切替リレー40Aの可動接点42が固定接点43に接続したままとなっている場合、モータMがプルアップ方向に駆動し続けてしまう。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、正転及び逆転の両方向が利用されるモータによる意図しない動作を抑制することが可能なバックアップ制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係るバックアップ制御装置は、
電源と、
モータと、
記モータを第1方向に回転させる第1リレーの起動と、前記モータを前記第1方向とは反対の第2方向に回転させる第2リレーの起動とを制御する制御部と、
前記第1リレー又は前記第2リレーが起動して前記電源と前記モータとが接続した際、前記モータへ電力を供給するモータ電力線と、
前記電源と前記制御部を接続して前記制御部に電力を供給する制御部電力線と、
前記第1リレー又は前記第2リレーにオン故障が発生した場合に、前記制御部によって起動されて前記モータ電力線から前記制御部電力線へと電力を供給するバックアップ回路と、
前記モータの回転方向を監視し、前記回転方向を前記制御部へ伝達する監視部と
を有し、
前記制御部は、
前記第1リレーを起動していないにも関わらず、前記モータが前記第1方向に回転している状態が前記監視部から伝達された場合、前記第2リレーを起動すると共に前記バックアップ回路を起動し、且つ、
前記第2リレーを起動していないにも関わらず、前記モータが前記第2方向に回転している状態が前記監視部から伝達された場合、前記第1リレーを起動すると共に、前記バックアップ回路を起動する
ことを特徴とする。
本発明によれば、第1リレーを起動していないにも関わらず、モータが第1方向に回転している状態(すなわち、第1リレーのオン故障状態)が発生した場合、第2リレーを起動する。これにより、閉回路を形成することでモータを停止させることが可能となる。この際、バックアップ回路を起動しておくことで、仮に制御部電力線が断線した場合でも、制御部への電力供給が確保される。従って、制御部電力線が断線した場合でも、第1リレーのオン故障状態においてモータを確実に停止させることが可能となる。第2リレーを起動していないにも関わらず、モータが第2方向に回転している状態(すなわち、第2リレーのオン故障状態)が発生した場合についても同様である。
前記モータ電力線には、第1ヒューズが配置され、前記制御部電力線には、前記第1ヒューズよりも定格電流が小さい第2ヒューズが配置されてもよい。前記バックアップ回路は、前記第1ヒューズの下流側又は上流側と前記第2ヒューズの下流側との間に接続されてもよい。
第1ヒューズよりも定格電流が小さい分、制御部電力線の第2ヒューズは飛び易い。上記構成によれば、バックアップ回路は、第2ヒューズの下流側に接続される。このため、仮に第2ヒューズが飛んだことにより制御部電力線が断線した場合でも、第1リレー又は第2リレーのオン故障状態においてモータを確実に停止させることが可能となる。
前記制御部電力線は、前記バックアップ回路と前記制御部の間で接地されたキャパシタを有してもよい。これにより、制御部電力線の第2ヒューズが飛んだとしても、キャパシタの電力により制御部を動かしている間に、制御部がバックアップ回路を起動させて制御部の動作を維持することが可能となる。従って、第2ヒューズが飛んだこと等により制御部電力線が断線した場合でも、第1リレー又は第2リレーのオン故障状態においてモータを確実に停止させることが可能となる。
前記制御部電力線では、前記バックアップ回路と前記制御部の間に、前記制御部電力線の電圧を降圧する降圧回路が設けられ、前記キャパシタは、前記降圧回路と前記制御部の間で接地されてもよい。これにより、キャパシタは、降圧回路により降圧された電圧で充電されることとなる。降圧回路の手前側で制御部電力線が断線したこと等により、瞬間的に降圧回路の動作が不安定になった場合でも、制御部は、既に降圧された電圧でのキャパシタからの電力供給により安定的に動作することが可能となる。
本発明によれば、正転及び逆転の両方向が利用されるモータによる意図しない動作を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るバックアップ制御装置としてのスライドドア開閉装置を搭載した車両の一部を簡略的に示す図である。 前記実施形態におけるスライドドア基本制御のフローチャートである。 前記実施形態におけるオン故障監視制御のフローチャートである。
A.一実施形態
[A1.車両10の構成]
(A1−1.車両10の全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係るバックアップ制御装置としてのスライドドア開閉装置12(以下「開閉装置12」ともいう。)を搭載した車両10の一部を簡略的に示す図である。本実施形態の開閉装置12は、ユーザの操作に応じて車両10のスライドドア14を開閉させる。開閉装置12は、電源20と、モータ22と、ユーザ操作部24と、第1電力線26と、第2電力線28と、電子制御装置30(以下「ECU30」という。)とを備える。
(A1−2.電源20)
電源20は、モータ22及びECU30用であり、本実施形態では12Vの鉛バッテリである。モータ22及びECU30用として機能するものであれば、その他の蓄電装置又は発電装置(例えば、リチウムイオン電池、ジェネレータ、燃料電池又はキャパシタ)であってもよい。
(A1−3.モータ22)
モータ22は、直流モータであり、ECU30からの指令に基づいて正転方向及び逆転方向に回転する。ここでは、スライドドア14を開く方向を正転方向とし、スライドドア14を閉じる方向を逆転方向とするが、正転方向と逆転方向を反対に定義してもよい。なお、モータ22とスライドドア14の間には、モータ22の回転運動をスライドドア14の直線運動等に変換して伝達する伝達機構(図示せず)が配置される。
(A1−4.ユーザ操作部24)
ユーザ操作部24は、スライドドア14の開閉に関するユーザの操作を行う部位であり、第1操作スイッチ40及び第2操作スイッチ42を有する。以下では、第1操作スイッチ40を「第1スイッチ40」、「操作スイッチ40」、「開用スイッチ40」又は「スイッチ40」ともいう。同様に、第2操作スイッチ42を「第2スイッチ42」、「操作スイッチ42」、「閉用スイッチ42」又は「スイッチ42」ともいう。
第1スイッチ40及び第2スイッチ42は、ユーザが操作可能なスイッチであり、本実施形態ではボタン式である。それ以外のスイッチ(例えば、スライドスイッチ又はシーソースイッチ)を第1スイッチ40及び第2スイッチ42として用いてもよい。例えば、第1スイッチ40及び第2スイッチ42をスライドスイッチで構成する場合、単一の操作子により第1スイッチ40及び第2スイッチ42のオンオフを切り替えることができる。
(A1−5.第1電力線26及び第2電力線28)
第1電力線26(以下「モータ電力線26」ともいう。)は、電源20とモータ22との間を接続する。第1電力線26上には、第1ヒューズ50、第1リレー94及び第2リレー96が配置される。
第2電力線28(以下「CPU電力線28」ともいう。)は、電源20とECU30の中央処理装置60との間を接続する。第2電力線28上には、第2ヒューズ52及び降圧回路66が配置される。第2ヒューズ52は、第1ヒューズ50よりも定格電流が小さい。すなわち、第1ヒューズ50は、モータ22を動かすための電流が流れるため、定格電流を比較的大きくする。一方、第2ヒューズ52は、ECU30(具体的には、後述する中央処理装置60)を動かすための電流が流れるため、定格電流を比較的小さくする。さらに、第2電力線28には、第1キャパシタ70及び第2キャパシタ72が接続される。さらにまた、第1電力線26と第2電力線28の間には、バックアップ回路68が接続される。
なお、本実施形態において、モータ電力線26とCPU電力線28とを分けることにより、モータ電力線26における暗電流を削減することが可能となる。また、CPU電力線28にECU30以外の他の電子制御装置(他のECU)を接続してもよい。
(A1−6.ECU30)
(A1−6−1.ECU30の全体構成)
ECU30は、ユーザによる操作スイッチ40、42の操作に応じてモータ22の動作及びスライドドア14の開閉を制御する。図1に示すように、ECU30は、中央処理装置60(以下「CPU60」という。)と、出力回路62と、出力監視回路64(以下「監視回路64」ともいう。)と、降圧回路66と、バックアップ回路68と、第1キャパシタ70と、第2キャパシタ72とを有する。
(A1−6−2.CPU60)
CPU60は、操作スイッチ40、42及び監視回路64からの入力に基づいて出力回路62を制御する制御回路である。CPU60は、スライドドア基本制御部80(以下「基本制御部80」ともいう。)と、バックアップ制御部82とを有する。
基本制御部80は、スライドドア基本制御(以下「基本制御」ともいう。)を実行する。基本制御は、ユーザによるスイッチ40、42の操作に応じてスライドドア14を開閉させる制御である(詳細は、図2を参照して後述する。)。
バックアップ制御部82は、オン故障監視制御(以下「監視制御」ともいう。)を実行する。監視制御は、出力回路62におけるオン故障の発生を監視し、オン故障の発生を検知したとき、モータ22を停止させる制御である(詳細は、図3を参照して後述する。)。
(A1−6−3.出力回路62)
出力回路62は、CPU60からの指令に基づいて電源20からモータ22への電力供給を制御する。出力回路62は、第1リレー駆動トランジスタ90と、第2リレー駆動トランジスタ92と、第1リレー94と、第2リレー96と、抵抗98、100、102、104とを有する。以下では、第1リレー駆動トランジスタ90を「第1トランジスタ90」ともいう。第2リレー駆動トランジスタ92を「第2トランジスタ92」ともいう。出力回路62の基本的な動作は、特許文献1と同様とすることが可能である。
第1トランジスタ90(コイル用第1スイッチ)に対してCPU60からの駆動信号Sd1(第1リレー駆動信号Sd1)が入力されると、第1リレー94がオンになる。すなわち、駆動信号Sd1により第1トランジスタ90がオンになると、第1リレー94のコイル106に電流が流れ、金属製の移動片108(可動接点)が固定接点110から固定接点112に移動する。これにより、モータ電力線26を介して電源20からの電力がモータ22に供給され、モータ22は、開方向に回転する。
同様に、第2トランジスタ92(コイル用第2スイッチ)に対してCPU60からの駆動信号Sd2(第2リレー駆動信号Sd2)が入力されると、第2リレー96がオンになる。すなわち、駆動信号Sd2により第2トランジスタ92がオンになると、第2リレー96のコイル114に電流が流れ、金属製の移動片116(可動接点)が固定接点118から固定接点120に移動する。これにより、モータ電力線26を介して電源20からの電力がモータ22に供給され、モータ22は、閉方向に回転する。
(A1−6−4.出力監視回路64)
出力監視回路64は、モータ22が回転しているか否か及び回転しているときの回転方向を監視する。図1に示すように、監視回路64は、第1リレー94とモータ22との間及び第2リレー96とモータ22との間と接続され、モータ22に流れ込む電流Im(以下「モータ電流Im」ともいう。)を検出する。そして、監視回路64は、モータ22が回転しているか否か及び回転しているときの回転方向を、電流Imに基づいて判定する。ここでは、モータ22を開方向(又は正転方向)に回転する際の電流Imを正の値とし、モータ22を閉方向(又は逆転方向)に回転する際の電流Imを負の値とするが、反対であってもよい。
(A1−6−5.降圧回路66)
降圧回路66は、CPU電力線28上に配置され、電源20からの電圧Vb(以下「電源電圧Vb」ともいう。)を、CPU60の動作電圧まで降圧して出力する。
(A1−6−6.バックアップ回路68)
バックアップ回路68は、第1リレー94又は第2リレー96にオン故障が発生した場合に、CPU電力線28に断線が発生してもCPU60への電力供給を確保するための回路である。バックアップ回路68は、CPU側スイッチ130と、抵抗134を含むバイパス回路132と、バックアップスイッチ136とを有する。
CPU60のバックアップ制御部82からCPU側スイッチ130(CPU側トランジスタ)に対して入力信号(バックアップ作動信号)が入力されると、バイパス回路132を介して電流が流れる。これによりバックアップスイッチ136(バックアップトランジスタ)がオンとなり、モータ電力線26側からCPU電力線28に電流が流れる。
なお、図1に示すように、バックアップ回路68は、第1ヒューズ50の下流側と第2ヒューズ52の下流側に接続される。
(A1−6−7.第1キャパシタ70及び第2キャパシタ72)
第1キャパシタ70(以下「キャパシタ70」ともいう。)は、電源20と降圧回路66の間で接地され、電源電圧Vbにより充電される。第2キャパシタ72(以下「キャパシタ72」ともいう。)は、降圧回路66とCPU60の間で接地され、降圧回路66による降圧後の電圧(CPU作動電圧)で充電される。
[A2.本実施形態における制御]
(A2−1.スライドドア基本制御)
図2は、本実施形態におけるスライドドア基本制御のフローチャートである。上記のように、基本制御は、ユーザによるスイッチ40、42の操作に応じてスライドドア14を開閉させる制御である。基本制御は、CPU60のスライドドア基本制御部80が実行する。
図2のステップS1において、CPU60は、ユーザからスライドドア14の開操作があるか否かを判定する。換言すると、CPU60は、開用スイッチ40がユーザによりオンにされたか否かを判定する。開操作がある場合(S1:YES)、ステップS2において、CPU60は、開用の第1リレー94を起動する。これにより、第1リレー94を介してモータ22に対して電源20からの電力(電源電力Pb)が供給されて、モータ22が開方向に回転し(S3)、スライドドア14が開方向に移動する(S4)。
ステップS1に戻り、ユーザからの開操作がない場合(S1:NO)、ステップS5において、CPU60は、ユーザからスライドドア14の閉操作があるか否かを判定する。換言すると、CPU60は、閉用スイッチ42がユーザによりオンにされたか否かを判定する。閉操作がある場合(S5:YES)、ステップS6において、CPU60は、閉用の第2リレー96を起動する。これにより、第2リレー96を介してモータ22に対して電源電力Pbが供給されて、モータ22が閉方向に回転し(S7)、スライドドア14が閉方向に移動する(S8)。
(A2−2.オン故障監視制御)
図3は、本実施形態におけるオン故障監視制御のフローチャートである。上記のように、監視制御は、出力回路62におけるオン故障の発生を監視し、オン故障の発生を検知したとき、モータ22を停止させる制御である。監視制御は、CPU60のバックアップ制御部82が実行する。
図3のステップS11において、CPU60は、開用スイッチ40又は閉用スイッチ42がオンであるか否かを判定する。開用スイッチ40又は閉用スイッチ42がオンである場合(S11:YES)、CPU60は、それ以上のオン故障の判定を行わずに今回の処理を終え、所定期間経過後にステップS11に戻る。開用スイッチ40及び閉用スイッチ42がオンでない場合(S11:NO)、ステップS12に進む。
ステップS12において、CPU60は、モータ22が開方向に回転中であるか否かを、監視回路64からの入力に基づいて判定する。モータ22が開方向に回転中であるか否かの判定は、モータ電流Imが正の値であるか否かにより判定する。
モータ22が開方向に回転中である場合(S12:YES)、第1リレー94にオン故障が発生している。そこで、ステップS13において、CPU60は、バックアップ回路68のCPU側スイッチ130をオンにしてバックアップ回路68を起動させる。加えて、ステップS14において、CPU60は、第2トランジスタ92に駆動信号Sd2を出力して閉用の第2リレー96を起動させる。これにより、第1リレー94に加えて、第2リレー96もオンになることで閉回路が形成され、モータ電流Imが流れなくなる。従って、第1リレー94にオン故障が発生していても、モータ22を停止させることが可能となる。
ステップS12に戻り、モータ22が開方向に回転中でない場合(S12:NO)、ステップS15において、CPU60は、モータ22が閉方向に回転中であるか否かを、監視回路64からの入力に基づいて判定する。モータ22が閉方向に回転中であるか否かの判定は、モータ電流Imが負の値であるか否かにより判定する。
モータ22が閉方向に回転中である場合(S15:YES)、第2リレー96にオン故障が発生している。そこで、ステップS16において、CPU60は、バックアップ回路68のCPU側スイッチ130をオンにしてバックアップ回路68を起動させる。加えて、ステップS17において、CPU60は、第1トランジスタ90に駆動信号Sd1を出力して開用の第1リレー94を起動させる。これにより、第2リレー96に加えて、第1リレー94もオンになることで閉回路が形成され、モータ電流Imが流れなくなる。従って、第2リレー96にオン故障が発生していても、モータ22を停止させることが可能となる。
ステップS15に戻り、モータ22が閉方向に回転中でない場合(S15:NO)、第1リレー94及び第2リレー96のいずれにもオン故障は発生していない状態(正常状態)と判定できる。そこで、CPU60は、それ以上のオン故障の判定を行わずに今回の処理を終え、所定期間経過後にステップS11に戻る。
[A3.本実施形態における効果]
以上のような本実施形態によれば、第1リレー94を起動していないにも関わらず、モータ22が開方向(第1方向)に回転している状態(すなわち、第1リレー94のオン故障状態)が発生した場合(図3のS11:NO→S12:YES)、第2リレー96を起動する(S14)。これにより、閉回路を形成することでモータ22を停止させることが可能となる。この際、バックアップ回路68を起動しておくことで(S13)、仮にCPU電力線28(制御部電力線)が断線した場合でも、CPU60(制御部)への電力供給が確保される。従って、CPU電力線28が断線した場合でも、第1リレー94のオン故障状態においてモータ22を確実に停止させることが可能となる。第2リレー96を起動していないにも関わらず、モータ22が閉方向(第2方向)に回転している状態(すなわち、第2リレー96のオン故障状態)が発生した場合(S11:NO→S15:YES)についても同様である。
本実施形態において、モータ電力線26には、第1ヒューズ50が配置され、CPU電力線28(制御部電力線)には、第1ヒューズ50よりも定格電流が小さい第2ヒューズ52が配置される(図1)。バックアップ回路68は、第1ヒューズ50の下流側と第2ヒューズ52の下流側との間に接続される(図1)。
第1ヒューズ50よりも定格電流が小さい分、第2ヒューズ52は飛び易い。上記構成によれば、バックアップ回路68は、第2ヒューズ52の下流側に接続される。このため、仮に第2ヒューズ52が飛んだことによりCPU電力線28が断線した場合でも、第1リレー94又は第2リレー96のオン故障状態においてモータ22を確実に停止させることが可能となる。
本実施形態において、CPU電力線28(制御部電力線)は、バックアップ回路68とCPU60(制御部)の間で接地された第1キャパシタ70及び第2キャパシタ72を有する(図1)。これにより、CPU電力線28の第2ヒューズ52が飛んだとしても、第1キャパシタ70及び/又は第2キャパシタ72の電力によりCPU60を動かしている間に、CPU60がバックアップ回路68を起動させてCPU60の動作を維持することが可能となる。従って、第2ヒューズ52が飛んだこと等によりCPU電力線28が断線した場合でも、第1リレー94又は第2リレー96のオン故障状態においてモータ22を確実に停止させることが可能となる。
本実施形態のCPU電力線28(制御部電力線)では、バックアップ回路68とCPU60(制御部)の間に、CPU電力線28の電圧を降圧する降圧回路66が設けられる(図1)。第2キャパシタ72は、降圧回路66とCPU60の間で接地される(図1)。これにより、第2キャパシタ72は、降圧回路66により降圧された電圧で充電されることとなる。降圧回路66の手前側でCPU電力線28(制御部電力線)が断線したこと等により、瞬間的に降圧回路66の動作が不安定になった場合でも、CPU60は、既に降圧された電圧での第2キャパシタ72からの電力供給により安定的に動作することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
[B1.適用対象]
上記実施形態では、本発明に係るバックアップ制御装置をスライドドア開閉装置12として車両10に適用した例を説明した(図1)。しかしながら、例えば、オン故障監視制御(図3)に着目すれば、これに限らない。例えば、本発明に係るバックアップ制御装置を、車両10におけるその他の用途(パワーウィンドウ、テールゲート、電動パワーステアリング(EPS)装置等)に適用することも可能である。或いは、モータ22の正転方向及び逆転方向の動作を制御するその他の装置(例えば、製造装置、エレベータ、エスカレータ等)に、本発明に係るバックアップ制御装置を適用することも可能である。
[B2.バックアップ制御装置12]
(B2−1.モータ電力線26及びCPU電力線28)
上記実施形態では、モータ電力線26上の第1ヒューズ50よりも、CPU電力線28上の第2ヒューズ52の定格電流を小さくした。しかしながら、例えば、第1リレー94及び第2リレー96のオン故障の監視に着目すれば、これに限らない。例えば、第1ヒューズ50と第2ヒューズ52とで定格電流を等しくしてもよい。
上記実施形態では、モータ電力線26に第1ヒューズ50を、CPU電力線28に第2ヒューズ52を設けた(図1)。しかしながら、例えば、第1リレー94及び第2リレー96のオン故障の監視に着目すれば、これに限らない。例えば、第1ヒューズ50及び第2ヒューズ52の一方又は両方を省略することも可能である。
(B2−2.ECU30)
(B2−2−1.CPU60)
上記実施形態において、CPU60は、デジタル回路で構成することを想定していたが(図1)、一部又は全部をアナログ回路で構成してもよい。
(B2−2−2.出力監視回路64)
上記実施形態において、監視回路64は、モータ22の回転方向をモータ電流Imに基づいて判定した(図3のS12、S15)。しかしながら、例えば、モータ22の回転方向を判定する観点からすれば、これに限らない。例えば、監視回路64は、スライドドア14の位置を検出する位置センサの検出値を用いてモータ22の回転方向を判定してもよい。
(B2−2−3.降圧回路66)
上記実施形態では、モータ22の動作電圧(電源電圧Vb)よりもCPU60の動作電圧(CPU動作電圧)が低かったため、降圧回路66を設けた(図1)。しかしながら、例えば、モータ22及びCPU60の動作電圧が等しい場合、降圧回路66を省略することができる。
(B2−2−4.バックアップ回路68)
上記実施形態では、モータ電力線26において、バックアップ回路68を第1ヒューズ50の下流側に接続した(図1)。しかしながら、例えば、バックアップ回路68を介してモータ電力線26とCPU電力線28を接続する観点からすれば、これに限らない。例えば、モータ電力線26において、バックアップ回路68を第1ヒューズ50の上流側に設けることも可能である。
同様に、上記実施形態では、CPU電力線28において、バックアップ回路68を第2ヒューズ52の下流側に接続した(図1)。しかしながら、例えば、バックアップ回路68を介してモータ電力線26とCPU電力線28を接続する観点からすれば、これに限らない。例えば、モータ電力線26において、バックアップ回路68を第2ヒューズ52の上流側に設けることも可能である。
上記実施形態のバックアップ回路68は、CPU側スイッチ130、バイパス回路132(抵抗134を含む。)及びバックアップスイッチ136を有するものであった(図1)。しかしながら、例えば、バックアップ回路68を介してモータ電力線26とCPU電力線28を接続する観点からすれば、これに限らない。例えば、CPU60からバックアップスイッチ136に対して直接駆動信号を入力する構成(CPU側スイッチ130、バイパス回路132を省略した構成)も可能である。
上記実施形態では、バックアップ回路68を設けた(図1)。しかしながら、例えば、第1リレー94又は第2リレー96のオン故障時に他方のリレーを駆動してモータ22を停止させる点(図3のS14、S17)に着目すれば、バックアップ回路68を省略することも可能である。この場合、本発明は、バックアップ制御装置に係るものというよりは、モータ監視装置又はモータ制御装置に係るものと言えるかもしれない。
(B2−2−5.第1キャパシタ70及び第2キャパシタ72)
上記実施形態では、2つのキャパシタ70、72を設けた(図1)。しかしながら、例えば、バックアップ回路68の利用に焦点を当てれば、キャパシタ70、72の一方又は両方を省略することも可能である。
(B2−3.第1スイッチ40及び第2スイッチ42)
上記実施形態において、第1スイッチ40及び第2スイッチ42は、ユーザにより操作可能なものであった。しかしながら、例えば、第1リレー94及び第2リレー96のオン故障を監視する観点からすれば、これに限らない。例えば、第1スイッチ40及び第2スイッチ42は、車両10側で自動的にオンオフさせるものであってもよい。
12…スライドドア開閉装置(バックアップ制御装置)
20…電源 22…モータ
26…モータ電力線 28…CPU電力線(制御部電力線)
40…第1操作スイッチ(第1スイッチ)
42…第2操作スイッチ(第2スイッチ)
50…第1ヒューズ 52…第2ヒューズ
60…CPU(制御部) 64…出力監視回路(監視部)
66…降圧回路 68…バックアップ回路
70…第1キャパシタ 72…第2キャパシタ
94…第1リレー 96…第2リレー

Claims (4)

  1. 電源と、
    モータと、
    記モータを第1方向に回転させる第1リレーの起動と、前記モータを前記第1方向とは反対の第2方向に回転させる第2リレーの起動とを制御する制御部と、
    前記第1リレー又は前記第2リレーが起動して前記電源と前記モータとが接続した際、前記モータへ電力を供給するモータ電力線と、
    前記電源と前記制御部を接続して前記制御部に電力を供給する制御部電力線と、
    前記第1リレー又は前記第2リレーにオン故障が発生した場合に、前記制御部によって起動されて前記モータ電力線から前記制御部電力線へと電力を供給するバックアップ回路と、
    前記モータの回転方向を監視し、前記回転方向を前記制御部へ伝達する監視部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記第1リレーを起動していないにも関わらず、前記モータが前記第1方向に回転している状態が前記監視部から伝達された場合、前記第2リレーを起動すると共に前記バックアップ回路を起動し、且つ、
    前記第2リレーを起動していないにも関わらず、前記モータが前記第2方向に回転している状態が前記監視部から伝達された場合、前記第1リレーを起動すると共に、前記バックアップ回路を起動する
    ことを特徴とするバックアップ制御装置。
  2. 請求項1に記載のバックアップ制御装置において、
    前記モータ電力線には、第1ヒューズが配置され、
    前記制御部電力線には、前記第1ヒューズよりも定格電流が小さい第2ヒューズが配置され、
    前記バックアップ回路は、前記第1ヒューズの下流側又は上流側と前記第2ヒューズの下流側との間に接続される
    ことを特徴とするバックアップ制御装置。
  3. 請求項2に記載のバックアップ制御装置において、
    前記制御部電力線は、前記バックアップ回路と前記制御部の間で接地されたキャパシタを有する
    ことを特徴とするバックアップ制御装置。
  4. 請求項3に記載のバックアップ制御装置において、
    前記制御部電力線では、前記バックアップ回路と前記制御部の間に、前記制御部電力線の電圧を降圧する降圧回路が設けられ、
    前記キャパシタは、前記降圧回路と前記制御部の間で接地される
    ことを特徴とするバックアップ制御装置。
JP2015079927A 2015-04-09 2015-04-09 バックアップ制御装置 Expired - Fee Related JP6126160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079927A JP6126160B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 バックアップ制御装置
US15/095,800 US9802466B2 (en) 2015-04-09 2016-04-11 Backup controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079927A JP6126160B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 バックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200932A JP2016200932A (ja) 2016-12-01
JP6126160B2 true JP6126160B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=57112310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079927A Expired - Fee Related JP6126160B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 バックアップ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9802466B2 (ja)
JP (1) JP6126160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112578698B (zh) * 2019-09-30 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 车门控制装置和方法
CN112498667A (zh) * 2020-12-04 2021-03-16 中国航空工业集团公司成都飞机设计研究所 一种双余度起落架舱门电作动收放装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254317A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Asahi Optical Co Ltd 電子制御カメラのcpu動作速度制御装置
US6002225A (en) * 1992-08-20 1999-12-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for the control of a motor
JP3893705B2 (ja) * 1997-12-03 2007-03-14 松下電器産業株式会社 ガス遮断装置
JP2000308391A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Denso Corp モータ制御装置
JP2001014002A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Yazaki Corp マイコンの動作停止時のバックアップ方法及びマイコンのバックアップ装置及び自動車用パワーウインドウ制御装置
JP3693226B2 (ja) 1999-06-30 2005-09-07 矢崎総業株式会社 マイコンのバックアップ装置及び自動車用パワーウインドウ制御装置
JP2001169366A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Harman Co Ltd 遠隔式制御装置
JP2005080384A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Calsonic Kansei Corp 電動ファン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016200932A (ja) 2016-12-01
US20160301332A1 (en) 2016-10-13
US9802466B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018088111A1 (ja) 電源制御装置、及び電池ユニット
JP6623937B2 (ja) リレー装置及び電源装置
JP5872047B2 (ja) 自動車の可動部品の電動移動を行うための駆動システム
JP5157429B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6357491B2 (ja) 電源装置、及び電源装置を備える電動パワーステアリング装置
JP5151471B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017183400A1 (ja) リレー装置及び車載システム
JP5936269B2 (ja) 車両の窓開閉制御装置
WO2017208751A1 (ja) リレー装置及び電源装置
JP2017121864A5 (ja)
JP6126160B2 (ja) バックアップ制御装置
JP2010252549A (ja) 車両間電力放充電システム及び車両間電力放充電方法
JP6012569B2 (ja) 車両用パワーウインドウ装置
JP6903951B2 (ja) 電源システム
US11919579B2 (en) Power supply system
JP7471964B2 (ja) 電源装置
CN109526216B (zh) 用于运行机动车的电的伺服转向系统的方法和电的伺服转向系统
JP7306237B2 (ja) 電源システム
JP5298537B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2024105794A1 (ja) 給電制御装置
JP2004276834A (ja) 車両用操舵装置
US20240132147A1 (en) Vehicle power supply system and control method of vehicle power supply system
EP4357219A1 (en) Vehicle power supply system and control method of vehicle power supply system
KR101796378B1 (ko) 전자식 능동형 스테빌라이저 시스템의 제어 장치
JP2023063741A (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees