JP6124831B2 - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6124831B2
JP6124831B2 JP2014073779A JP2014073779A JP6124831B2 JP 6124831 B2 JP6124831 B2 JP 6124831B2 JP 2014073779 A JP2014073779 A JP 2014073779A JP 2014073779 A JP2014073779 A JP 2014073779A JP 6124831 B2 JP6124831 B2 JP 6124831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
unit
printing
print
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197705A (ja
Inventor
田中 敏彦
敏彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014073779A priority Critical patent/JP6124831B2/ja
Publication of JP2015197705A publication Critical patent/JP2015197705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124831B2 publication Critical patent/JP6124831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と情報処理装置とを備える印刷システムに関する。
企業のオフィスなどにおいては、プリンターなどの画像形成装置で秘匿性の高い印刷データが印刷されることがある。このような印刷データが、複数のユーザーが共有する画像形成装置を用いて印刷される場合には、画像形成装置で出力された印刷物の内容が第三者の目に触れる可能性がある。
そこで、画像形成装置で出力された印刷物の内容が第三者の目に触れることを防止可能な印刷方法として、親展印刷と呼ばれる方法が知られている。例えば、情報処理装置から画像形成装置に送信される印刷データについてパスワードの設定が可能であり、画像形成装置においてパスワードの入力操作が行われた場合に印刷データが印刷される手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、画像形成装置の排紙トレイ上に用紙が存在しないことを条件に印刷データが出力される手法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平4−48323号公報 特開2008−236298号公報
しかしながら、画像形成装置でパスワードを入力することは、親展印刷を行うユーザーにとって手間がかかる。また、排紙トレイ上に用紙が存在する場合に印刷データの出力が禁止される構成であっても、例えば画像形成装置で親展印刷の印刷物が出力された直後に他の印刷物が出力された場合には、他の印刷物を出力したユーザーに親展印刷の印刷物の内容が見られてしまう可能性がある。
本発明の目的は、親展印刷を行うユーザーの操作の手間を軽減しつつ、出力された印刷物の秘匿性を確保可能な印刷システムを提供することにある。
本発明の一の局面に係る印刷システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置に印刷データを送信可能な複数の情報処理装置とを備える印刷システムであって、第1設定手段と、印刷制御手段と、印刷禁止手段とを備える。前記第1設定手段は、前記印刷データについて前記画像形成装置で印刷が開始されるまでの待機時間を設定可能である。前記印刷制御手段は、前記印刷データについて前記待機時間が設定されている場合に前記待機時間の経過後に前記画像形成装置に前記印刷データの印刷を開始させる。前記印刷禁止手段は、前記待機時間が設定されている前記印刷データの印刷が開始されるまでの間、前記画像形成装置による他の前記印刷データの印刷を禁止可能である。
本発明の他の局面に係る情報処理装置は、送信手段と、第1設定手段とを備える。前記送信手段は、画像形成装置に印刷データを送信する。前記第1設定手段は、前記送信手段により送信される前記印刷データについて前記画像形成装置で印刷が開始されるまでの待機時間を設定可能である。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、印刷制御手段と、印刷禁止手段とを備える。前記印刷制御手段は、情報処理装置から送信される印刷データについて印刷が開始されるまでの待機時間が設定されている場合に前記待機時間の経過後に前記印刷データの印刷を開始させる。前記印刷禁止手段は、前記待機時間が設定されている前記印刷データの印刷が開始されるまでの間、他の前記印刷データの印刷を禁止可能である。
本発明によれば、親展印刷を行うユーザーの操作の手間を軽減しつつ、出力された印刷物の秘匿性を確保することが可能になる。
本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置で実行されるデータ送信処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される印刷制御処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される親展印刷処理の一例を示すフローチャート。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[印刷システム100]
本発明の実施の形態に係る印刷システム100は、図1に示すように、複数の情報処理装置10と、画像形成装置20とを備える。前記情報処理装置10及び前記画像形成装置20は、インターネット又はLANなどの通信ネットワーク30を介して接続可能である。
[情報処理装置10]
前記情報処理装置10は、図1に示すように、制御部11、操作表示部12、通信部13、及び記憶部14を備えるパーソナルコンピューターなどである。なお、前記情報処理装置10は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、又はPDA等であってもよい。
前記制御部11は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部11は、前記ROM又は前記記憶部14に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記情報処理装置10を統括的に制御する。なお、前記制御部11は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよい。
前記操作表示部12は、前記制御部11からの制御指示に基づいて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザーによる各種の入力操作を受け付けるキーボード及びマウスなどの操作部とを備える。
前記通信部13は、前記画像形成装置20などの外部通信機器との間で、前記通信ネットワーク30を介して有線又は無線によるデータ通信を実行する。
前記記憶部14は、ソリッドステートドライブ(SSD)又はハードディスクドライブ(HDD)などの記憶部であり、前記制御部11によるデータの読み書きが可能である。例えば、前記記憶部14には、前記画像形成装置20で印刷される印刷データが記憶される。
更に、前記記憶部14には、前記制御部11の前記CPUに後述のデータ送信処理(図3のフローチャート参照)を実行させるためのデータ送信プログラムが予め記憶されている。なお、前記データ送信プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から前記記憶部14などの記憶手段にインストールされてもよい。なお、本発明は、前記データ送信プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体として捉えてもよい。
そして、前記制御部11は、図1に示すように、データ送信部111、第1設定部112、第2設定部113、及び第3設定部114を含む。前記制御部11は、前記記憶部14に記憶された前記データ送信プログラムを前記CPUを用いて実行することにより、前記データ送信部111、前記第1設定部112、前記第2設定部113、及び前記第3設定部114として機能する。ここに、前記データ送信部111、前記第1設定部112、前記第2設定部113、及び前記第3設定部114の各々として機能するときの前記制御部11が、データ送信手段、第1設定手段、第2設定手段、及び第3設定手段の一例である。
前記データ送信部111は、前記画像形成装置20に前記印刷データを送信することが可能である。
前記第1設定部112は、前記印刷データについて前記画像形成装置20で印刷が開始されるまでの待機時間を設定可能である。具体的に、前記第1設定部112は、前記操作表示部12に表示された前記印刷データの印刷条件を設定するための設定画面におけるユーザーの設定操作に応じて、前記待機時間を設定する。
前記待機時間は、前記印刷データを送信する前記画像形成装置20までの移動時間などを考慮してユーザーにより任意に定められる時間であって、例えば、分単位で0〜30分の間で設定可能とすることが考えられる。もちろん、前記待機時間は時単位又は秒単位で設定されてもよく、時、分、及び秒のいずれか2つ以上の組み合わせで設定されてもよい。なお、前記待機時間を時刻によって設定することも考えられる。前記待機時間が設定された前記印刷データが前記データ送信部111によって前記画像形成装置20に送信されると、前記画像形成装置20は前記待機時間の経過後に前記印刷データの印刷を開始する。また、前記画像形成装置20では、前記待機時間の経過により前記印刷データの印刷が開始されるまでの間の、他の前記印刷データの印刷が禁止される。
前記第2設定部113は、前記待機時間が設定される前記印刷データについて、前記画像形成装置20における他の前記印刷データの印刷の禁止が解除される解除時間を設定可能である。具体的に、前記第2設定部113は、前記操作表示部12に表示された前記設定画面におけるユーザーの設定操作に応じて、前記解除時間を設定する。例えば、前記解除時間は、前記待機時間が10分と設定される場合には、0〜10分の間で設定可能である。
前記第3設定部114は、前記印刷データについて前記画像形成装置20の後述の排紙トレイ239上に用紙が存在することを前記印刷データの印刷の保留条件として設定可能である。具体的に、前記第3設定部114は、前記操作表示部12に表示された前記設定画面におけるユーザーの設定操作に応じて、前記保留条件の有効又は無効を設定する。
[画像形成装置20]
前記画像形成装置20は、図1及び図2に示すように、ADF21、画像読取部22、画像形成部23、給紙部24、制御部25、操作表示部26、通信部27、及び記憶部28を備える。前記画像形成装置20は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能と共に、プリンター機能、ファクシミリー機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、前記画像形成装置20は、前記情報処理装置10から送信された前記印刷データの印刷が可能なプリンターなどの画像形成装置であってもよい。
前記ADF21は、図2に示すように、原稿セット部211、複数の搬送ローラー212、原稿押さえ213、及び排紙部214を備える自動原稿搬送装置である。そして、前記ADF21では、前記搬送ローラー212各々が不図示のモーターで駆動されることにより、前記原稿セット部211に載置された原稿が前記画像読取部22による画像データの読取位置を通過して前記排紙部214まで搬送される。これにより、前記画像読取部22は、前記ADF21により搬送される原稿から画像データを読み取ることが可能である。
前記画像読取部22は、図2に示すように、原稿台221、読取ユニット222、ミラー223、224、光学レンズ225、及びCCD(Charge Coupled Device)226を備える。前記原稿台221は、前記画像読取部22の上面に設けられた原稿の載置部である。前記読取ユニット222は、LED光源及びミラーを備え、不図示のモーターによって副走査方向(図2における左右方向)へ移動可能である。前記LED光源は、主走査方向(図2における奥行方向)に沿って配列された多数の白色LEDを備える。前記ミラーは、前記LED光源から照射されて前記原稿台221上の読取位置にある原稿の表面で反射した後の光を前記ミラー223に向けて反射させる。そして、前記読取ユニット222の前記ミラーで反射した光は、前記ミラー223、224によって前記光学レンズ225に導かれる。前記光学レンズ225は、入射した光を集光して前記CCD226に入射させる。前記CCD226は、前記光学レンズ225から入射される光の受光量に応じた電気信号を前記原稿の画像データとして前記制御部25に入力する光電変換素子などを有する。
前記画像形成部23は、前記画像読取部22で読み取られた画像データ又は前記情報処理装置10などから入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、前記画像形成部23は、図2に示すように、感光体ドラム231、帯電装置232、露光装置(LSU)233、現像装置234、転写ローラー235、クリーニング装置236、定着ローラー237、加圧ローラー238、及び排紙トレイ239を備える。そして、前記画像形成部23では、前記給紙部24に着脱可能な給紙カセット241から供給される用紙に以下の手順で画像が形成され、画像形成後の用紙が前記排紙トレイ239に排出される。
まず、前記帯電装置232によって前記感光体ドラム231が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記露光装置233により前記感光体ドラム231の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム231の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム231上の静電潜像は前記現像装置234によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、前記現像装置234には、前記画像形成部23に着脱可能なトナーコンテナ234Aからトナー(現像剤)が補給される。続いて、前記感光体ドラム231に形成されたトナー像は前記転写ローラー235によって用紙に転写される。その後、用紙に転写されたトナー像は、その用紙が前記定着ローラー237及び前記加圧ローラー238の間を通過する際に前記定着ローラー237で加熱されて溶融定着する。なお、前記感光体ドラム231の表面に残存したトナーは前記クリーニング装置236で除去される。
ところで、前記排紙トレイ239には、前記排紙トレイ239上の用紙の有無の検出に用いられる用紙検出センサ239Aが設けられている。例えば、前記用紙検出センサ239Aは、発光部と受光部とを備える反射型光センサ又は透過型光センサである。また、前記用紙検出センサ239Aは、前記排紙トレイ239が前記画像形成装置20の側面などに設置されており、室内灯などの光が照射する場合には、太陽電池などの光電変換素子であってもよい。前記用紙検出センサ239Aは、前記排紙トレイ239上の用紙の有無に応じた電気信号を、前記制御部25に出力する。
前記制御部25は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部25は、前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記画像形成装置20を統括的に制御する。なお、前記制御部25は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、前記画像形成装置20を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
前記操作表示部26は、前記制御部25からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部25に各種の情報を入力するハードキー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
前記通信部27は、前記情報処理装置10などの外部通信機器との間で、前記通信ネットワーク30を介して有線又は無線によるデータ通信を実行する。
前記記憶部28は、ソリッドステートドライブ(SSD)又はハードディスクドライブ(HDD)などの記憶手段である。前記記憶部28には、前記情報処理装置10から送信される前記印刷データが記憶される。また、前記記憶部28には、予め設定された認証操作に応じてユーザーをログインさせるために用いられる認証情報が記憶される。具体的に、前記認証情報は、ユーザー毎に予め定められたユーザー名及びパスワードである。また、前記記憶部28には、前記情報処理装置10を示す装置識別情報が、前記画像形成装置20のユーザーと対応付けられて記憶されている。例えば、前記装置識別情報は、前記情報処理装置10の前記通信ネットワーク30におけるIPアドレスである。
更に、前記記憶部28には、前記制御部25の前記CPUに後述の印刷制御処理(図4及び図5のフローチャート参照)を実行させるための印刷制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記印刷制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から前記記憶部28などの記憶手段にインストールされてもよい。
そして、前記制御部25は、図1に示すように、認証制御部251、特定部252、用紙検出部253、印刷制御部254、印刷禁止部255、第1通知部256、及び第2通知部257を含む。前記制御部25は、前記記憶部28に記憶された前記印刷制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより、前記認証制御部251、前記特定部252、前記用紙検出部253、前記印刷制御部254、前記印刷禁止部255、前記第1通知部256、及び前記第2通知部257として機能する。ここに、前記認証制御部251、前記特定部252、前記用紙検出部253、前記印刷制御部254、前記印刷禁止部255、前記第1通知部256、及び前記第2通知部257の各々として機能するときの前記制御部25が、認証制御手段、特定手段、用紙検出手段、印刷制御手段、印刷禁止手段、第1通知手段、及び第2通知手段の一例である。
前記認証制御部251は、予め設定された認証操作に応じてユーザーをログインさせる認証処理を実行する。具体的に、前記認証制御部251は、前記操作表示部26に前記認証操作を行うための認証画面を必要に応じて表示させる。そして、前記認証制御部251は、前記認証画面においてユーザーによる前記操作表示部26に対するログイン情報の入力操作を受け付ける。ここに、前記入力操作が前記認証操作の一例である。その後、前記認証制御部251は、前記操作表示部26から入力された前記ログイン情報が前記認証情報に含まれている場合に認証完了と判断し、前記ユーザーを前記画像形成装置20にログインさせる。なお、前記認証制御部251は、前記操作表示部26に対するログアウト操作が行われた場合、予め設定された時間が経過した場合、又は他のユーザーをログインさせる場合に、現在ログイン中のユーザーをログアウトさせるログアウト処理を実行する。
前記特定部252は、前記印刷データを送信可能な前記情報処理装置10に対応するユーザーを特定可能である。具体的に、前記特定部252は、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10の前記装置識別情報を取得し、前記記憶部28に記憶された前記装置識別情報と照合することで、前記情報処理装置10に対応する前記画像形成装置20のユーザーを特定可能である。
前記用紙検出部253は、前記排紙トレイ239上の用紙の有無を検出可能である。具体的に、前記用紙検出部253は、前記用紙検出センサ239Aから出力される前記電気信号に基づいて、前記排紙トレイ239上の用紙の有無を検出可能である。
前記印刷制御部254は、前記情報処理装置10から送信される前記印刷データについて前記待機時間が設定されている場合に、前記待機時間の経過後に前記印刷データの印刷を開始させる。具体的に、前記印刷制御部254は、前記待機時間が設定された前記印刷データについての印刷処理開始時からの経過時間を計測する。そして、前記印刷制御部254は、前記経過時間が前記待機時間を超過した場合に、前記印刷データを前記画像形成部23に印刷させる。
また、前記印刷制御部254は、前記情報処理装置10から送信される前記印刷データについて前記保留条件が設定されている場合に、前記用紙検出部253により前記排紙トレイ239上の用紙が検出されている間は前記印刷データの印刷を開始させない。更に、前記印刷制御部254は、前記印刷データについて前記保留条件が設定されている場合に、前記用紙検出部253により前記排紙トレイ239上の用紙が検出されている間であっても、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10に対応するユーザーが前記画像形成装置20にログインした場合には、前記印刷データの印刷を開始させる。具体的に、前記印刷制御部254は、前記保留条件の設定がされた前記印刷データの印刷処理を開始した場合に、前記用紙検出部253の検出結果に応じて、前記印刷データの印刷の開始の許否を判断する。
なお、前記印刷制御部254は、前記待機時間及び前記保留条件のどちらか一方又は両方が設定された複数の前記印刷データが前記記憶部28に記憶されている場合に、複数の前記印刷データについて予め定められた順序に従って順次前記印刷データの印刷を開始させる。例えば、前記順序は、前記画像形成装置20が前記印刷データを受信した順である。なお、先に受信された前記印刷データの前記解除時間中に、前記保留条件が設定された前記印刷データが受信された場合には、前記順序を入れ替えることが考えられる。同様に、先に受信された前記印刷データの前記解除時間中に、後から受信された前記印刷データの前記待機時間が経過する場合には、前記順序を入れ替えることが考えられる。
前記印刷禁止部255は、前記待機時間が設定されている前記印刷データの印刷が開始されるまでの間、前記画像形成装置20による他の前記印刷データの印刷を禁止可能である。また、前記印刷禁止部255は、前記待機時間が設定された前記印刷データに前記解除時間が設定されている場合に、前記印刷データに対応する前記待機時間の計時開始から前記解除時間が経過するまでの間、他の前記印刷データの印刷の禁止を解除する。具体的に、前記印刷禁止部255は、前記待機時間が設定された前記印刷データについての前記印刷制御部254による前記経過時間の計測時から前記解除時間の経過時までは、他の前記印刷データの印刷の禁止を解除し、前記解除時間の経過時から前記待機時間の経過時までは、他の前記印刷データの印刷を禁止する。
また、前記印刷禁止部255は、前記保留条件が設定された前記印刷データの印刷が開始された後、前記印刷データが印刷された用紙が前記用紙検出部253により検出されなくなるまでの間、前記画像形成装置20による他の前記印刷データの印刷を禁止可能である。具体的に、前記印刷禁止部255は、前記印刷データが印刷された用紙が前記排紙トレイ239に排出された後、前記用紙検出部253により前記排紙トレイ239からの用紙の取り出しが検出されるまでの間、他の前記印刷データの印刷を禁止する。
前記第1通知部256は、前記情報処理装置10により前記待機時間及び前記保留条件のどちらか一方又は両方が設定された前記印刷データが送信された場合であって前記記憶部28に前記順序が優先する他の前記印刷データが存在する場合に、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10にその旨を通知する。例えば、前記第1通知部256は、前記順序が優先する他の前記印刷データの個数及び前記待機時間の合計値を通知する。また、前記第1通知部256は、前記順序が優先する前記印刷データの個数及び前記待機時間の合計値などに基づいて計算される予想待ち時間を通知するものであってもよい。そして、前記情報処理装置10は、前記第1通知部256から通知された通知内容を、前記操作表示部12に表示させる。
前記第2通知部257は、前記印刷禁止部255により他の前記印刷データの印刷が禁止される場合に、前記待機時間及び前記保留条件が設定されていない前記印刷データを送信した前記情報処理装置10にその旨を通知する。例えば、前記第2通知部257は、前記待機時間が設定された前記印刷データの印刷処理によって他の前記印刷データの印刷が禁止される場合には、前記待機時間の経過時までの残り時間を通知する。また、前記第2通知部257は、前記保留条件が設定された前記印刷データの印刷処理によって他の前記印刷データの印刷が禁止される場合には、その旨を通知する。そして、前記情報処理装置10は、前記第2通知部257から通知された通知内容を、前記操作表示部12に表示させる。
以上に説明した前記印刷システム100においては、前記印刷データを印刷する方法として、通常印刷、親展印刷の2つの方法が選択可能である。具体的に、前記情報処理装置10では、前記操作表示部12におけるユーザーの操作に応じて、前記設定画面が表示される。そして、前記設定画面において、ユーザーは前記印刷データを印刷する方法として、前記通常印刷又は前記親展印刷のいずれかを選択することが可能である。前記通常印刷の方法では、前記情報処理装置10から送信された前記印刷データは前記画像形成装置20において直ちに印刷される。一方、前記親展印刷の方法では、ユーザーは前記設定画面において前記待機時間、前記解除時間、及び前記保留条件を設定するための設定操作を行うことが可能である。
そして、前記設定画面において前記印刷データの印刷に必要な設定操作が行われた後、ユーザーにより前記印刷データの印刷の実行操作が行われた場合には、前記情報処理装置10において後述のデータ送信処理が実行される。また、前記画像形成装置20において後述の印刷制御処理が実行される。以下、データ送信処理、及び印刷制御処理について説明する。
[データ送信処理]
まず、図3を参照しつつ、前記情報処理装置10において前記制御部11により実行されるデータ送信処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、前記制御部11により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、前記制御部11は、前記設定画面において前記印刷データを印刷する方法として前記親展印刷が選択されていたか否かを判断する。
ここで、前記制御部11は、前記設定画面において前記印刷データを印刷する方法として前記親展印刷が選択されていたと判断すると(S1のYes側)、処理をステップS2に移行させる。また、前記制御部11は、前記親展印刷が選択されていないと判断すると(S1のNo側)、処理をステップS5に移行させる。
<ステップS2>
ステップS2において、前記第1設定部112は、前記設定画面における前記待機時間を設定するためのユーザーの設定操作に応じて、前記待機時間を設定する。なお、前記待機時間を設定するための設定操作が前記設定画面において行われなかった場合には、予め設定された初期値に基づいて前記待機時間が設定される。例えば、前記初期値は0(待機時間なし)又は5分などである。即ち、前記情報処理装置10では、前記設定画面において前記印刷データの印刷方法として前記親展印刷の方法が選択された場合には、必ず前記待機時間が設定されることになる。
<ステップS3>
ステップS3において、前記第2設定部113は、前記設定画面における前記解除時間を設定するためのユーザーの設定操作に応じて、前記解除時間を設定する。ここで、前記解除時間を設定するための設定操作が前記設定画面において行われなかった場合には、予め設定された初期値に基づいて前記解除時間を設定することが考えられる。前記初期値は、例えば0(解除時間なし)である。また、前記ステップS2で設定された前記待機時間を超える時間が前記設定画面において入力されていた場合には、前記待機時間よりも所定時間短い時間を前記解除時間として設定することが考えられる。前記解除時間の設定により、前記待機時間の経過前であっても他の前記印刷データの印刷が可能となるため、前記印刷システム100において親展印刷が行われる場合の他の印刷データの印刷処理の遅延は緩和される。
<ステップS4>
ステップS4において、前記第3設定部114は、前記設定画面における前記保留条件の有効又は無効を設定するためのユーザーの設定操作に応じて、前記保留条件を設定する。ここで、前記保留条件を有効にするための設定操作が前記設定画面において行われなかった場合には、前記印刷データについて前記保留条件は無効となる。
<ステップS5>
ステップS5において、前記データ送信部111は、前記印刷データを前記設定画面で選択された前記画像形成装置20に送信する。このとき、前記印刷データの印刷方法が前記親展印刷である場合、前記印刷データには前記ステップS2〜S4で設定された各種の設定情報が含まれる。
[印刷制御処理]
次に、図4及び図5を参照しつつ、前記画像形成装置20において前記制御部25により実行される印刷制御処理の手順の一例について説明する。前記制御部25は、前記情報処理装置10から前記印刷データを受信した場合に、前記印刷データ毎に前記印刷制御処理を実行する。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、前記制御部25は、前記情報処理装置10から送信された前記印刷データについて、前記親展印刷の方法で印刷が行われる前記印刷データであるか否かを判断する。具体的に、前記制御部25は、前記印刷データに前記待機時間が設定されている場合に、前記親展印刷の方法で印刷が行われる前記印刷データであると判断する。
ここで、前記制御部25は、前記印刷データについて、前記親展印刷の方法で印刷が行われる前記印刷データであると判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記制御部25は、前記親展印刷の方法で印刷が行われる前記印刷データではないと判断すると(S11のNo側)、処理をステップS111に移行させる。
<ステップS12>
前記ステップS12において、前記制御部25は、前記印刷データよりも前記順序が優先する、前記親展印刷の方法で印刷される他の前記印刷データが前記記憶部28に記憶されているか否かを判断する。具体的に、前記制御部25は、前記待機時間が設定された他の前記印刷データが前記記憶部28に既に記憶されている場合に、前記印刷データよりも前記順序が優先する他の前記印刷データが前記記憶部28に記憶されていると判断する。
ここで、前記制御部25は、前記順序が優先する他の前記印刷データが前記記憶部28に記憶されていると判断すると(S12のYes側)、処理をステップS13に移行させる。また、前記制御部25は、前記順序が優先する他の前記印刷データが前記記憶部28に記憶されていないと判断すると(S12のNo側)、処理をステップS15に移行させる。
<ステップS13>
ステップS13において、前記第1通知部256は、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10に対して、前記順序が優先する他の前記印刷データが存在することを通知する。ここで、前記第1通知部256は、前記順位が優先する他の前記印刷データの数と、他の前記印刷データの前記待機時間を通知する。これにより、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10のユーザーは、送信した前記印刷データについての印刷処理が遅れることを認識することが可能となる。なお、前記第1通知部256からの通知を受けた前記情報処理装置10が、前記画像形成装置20に対して、前記印刷データの印刷処理のキャンセルの指示を送信可能とすることが考えられる。これにより、前記印刷データを送信したユーザーは、他の前記画像形成装置20において、前記親展印刷の方法で前記印刷データを印刷することが可能となる。
<ステップS14>
ステップS14において、前記制御部25は、前記順序が優先する他の前記印刷データについて後述の親展印刷処理が終了したか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、前記順序が優先する他の前記印刷データについて親展印刷処理が終了したと判断すると(S14のYes側)、処理をステップS15に移行させる。また、前記順序が優先する他の前記印刷データについて親展印刷処理が終了していなければ(S14のNo側)、前記制御部25は、前記ステップS14で他の前記印刷データについて親展印刷処理が終了するのを待ち受ける。なお、前記制御部25によって前記順序が優先する他の前記印刷データについて親展印刷処理が終了したと判断された場合に、前記第1通知部256がその旨を前記印刷データを送信した前記情報処理装置10に通知することが考えられる。
<ステップS15>
ステップS15において、前記制御部25は、前記印刷データについて以下に述べる親展印刷処理を実行する。そして、前記制御部25は、前記親展印刷処理が終了した後に、前記印刷制御処理を終了させる。
[親展印刷処理]
ここで、図5を参照しつつ、前記印刷制御処理の前記ステップS15において実行される前記親展印刷処理の手順の一例について説明する。なお、前記印刷制御処理のステップS111以下の処理は、前記親展印刷処理の説明の終了後に説明される。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、前記印刷制御部254は、前記印刷データについて前記経過時間の計測を開始する。
<ステップS22>
ステップS22において、前記印刷禁止部255は、前記ステップS21で計測が開始された前記経過時間が、前記印刷データについて設定された前記解除時間を超過したか否かを判断する。
ここで、前記印刷禁止部255は、前記経過時間が前記解除時間を超過したと判断すると(S22のYes側)、処理をステップS23に移行させる。また、前記経過時間が前記解除時間を超過していなければ(S22のNo側)、前記印刷禁止部255は、前記ステップS22で前記経過時間が前記解除時間を超過するのを待ち受ける。
<ステップS23>
ステップS23において、前記印刷禁止部255は、他の前記印刷データの印刷の禁止を設定する。
<ステップS24>
ステップS24において、前記印刷制御部254は、前記ステップS21で計測が開始された前記経過時間が、前記印刷データについて設定された前記待機時間を超過したか否かを判断する。
ここで、前記印刷制御部254は、前記経過時間が前記待機時間を超過したと判断すると(S24のYes側)、処理をステップS25に移行させる。また、前記経過時間が前記待機時間を超過していなければ(S24のNo側)、前記印刷制御部254は、前記ステップS24で前記経過時間が前記待機時間を超過するのを待ち受ける。
<ステップS25>
ステップS25において、前記印刷制御部254は、前記印刷データについて前記保留条件が有効に設定されているか否かを判断する。
ここで、前記印刷制御部254は、前記印刷データについて前記保留条件が有効に設定されていると判断すると(S25のYes側)、処理をステップS26に移行させる。また、前記印刷制御部254は、前記印刷データについて前記保留条件が有効に設定されていないと判断すると(S25のNo側)、処理をステップS251に移行させる。
<ステップS251>
ステップS251において、前記印刷制御部254は、前記画像形成部23に前記印刷データについての印刷処理を開始させ、前記印刷データが印刷された用紙を前記排紙トレイ239上に排出させる。
<ステップS26>
一方、ステップS26において、前記用紙検出部253は、前記排紙トレイ239上に用紙が存在するか否かを判断する。具体的に、前記用紙検出部253は、前記用紙検出センサ239Aから出力される前記電気信号に基づいて、前記排紙トレイ239上の用紙の有無を検出する。
ここで、前記用紙検出部253は、前記排紙トレイ239上に用紙が存在すると判断すると(S26のYes側)、処理をステップS27に移行させる。また、前記用紙検出部253は、前記排紙トレイ239上に用紙が存在しないと判断すると(S26のNo側)、処理をステップS29に移行させる。
<ステップS27>
ステップS27において、前記制御部25は、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10に対応するユーザーが前記画像形成装置20にログインしたか否かを判断する。具体的に、前記制御部25は、ユーザーの前記操作表示部26に対する操作に応じて前記認証画面を表示させる。そして、前記制御部25は、前記認証画面において入力された前記ログイン情報に基づいてユーザーをログインさせる。他方で、前記制御部25は、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10の前記装置識別情報を取得し、前記記憶部28に記憶された前記装置識別情報と照合することで、前記情報処理装置10に対応するユーザーを特定する。そして、前記制御部25は、特定されたユーザーと、現在前記画像形成装置20にログインしているユーザーとが一致する場合に、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10に対応するユーザーが前記画像形成装置20にログインしたと判断する。ここに、前記ユーザーをログインさせる処理は、前記制御部25の前記認証制御部251により実行される。また、前記ユーザーを特定する処理は、前記制御部25の前記特定部252により実行される。
ここで、前記印刷制御部254は、前記情報処理装置10に対応するユーザーが前記画像形成装置20にログインしたと判断すると(S27のYes側)、処理をステップS251に移行させる。また、前記印刷制御部254は、前記情報処理装置10に対応するユーザーが前記画像形成装置20にログインしていないと判断すると(S27のNo側)、処理をステップS28に移行させる。これにより、他のユーザーによって印刷された印刷物が前記排紙トレイ239上に残っている場合であっても、ユーザーは親展印刷の印刷物を出力することが可能となる。なお、前記画像形成装置20へのログインに替えて、前記情報処理装置10の前記設定画面において設定されたパスワードが前記画像形成装置20に入力された場合に、親展印刷の印刷物を出力する構成であってもよい。
<ステップS28>
ステップS28において、前記用紙検出部253は、前記排紙トレイ239上に用紙が存在するか否かを判断する。具体的に、前記用紙検出部253は、前記用紙検出センサ239Aから出力される前記電気信号に基づいて、前記排紙トレイ239上の用紙の有無を検出する。
ここで、前記用紙検出部253は、前記排紙トレイ239上に用紙が存在しないと判断すると(S28のNo側)、処理をステップS29に移行させる。また、前記排紙トレイ239上に用紙が存在していれば(S28のYes側)、前記用紙検出部253は、処理を前記ステップS27に移行させて、前記排紙トレイ239上の用紙が存在しなくなるまでの間、前記情報処理装置10に対応するユーザーが前記画像形成装置20にログインするのを待ち受ける。
<ステップS29>
ステップS29において、前記印刷制御部254は、前記画像形成部23に前記印刷データについての印刷処理を開始させ、前記印刷データが印刷された用紙を前記排紙トレイ239上に排出させる。
<ステップS30>
ステップS30において、前記用紙検出部253は、前記排紙トレイ239上に用紙が存在するか否かを判断する。具体的に、前記用紙検出部253は、前記用紙検出センサ239Aから出力される前記電気信号に基づいて、前記排紙トレイ239上の用紙の有無を検出する。
ここで、前記用紙検出部253は、前記排紙トレイ239上に用紙が存在しないと判断すると(S30のNo側)、処理をステップS31に移行させる。また、前記排紙トレイ239上に用紙が存在していれば(S30のYes側)、前記用紙検出部253は、前記ステップS30で前記排紙トレイ239上の用紙が存在しなくなるのを待ち受ける。
<ステップS31>
ステップS31において、前記印刷禁止部255は、前記ステップS23で設定された他の前記印刷データの印刷の禁止設定を解除する。その後、前記制御部25は、前記親展印刷処理を終了させる。
以上で、前記親展印刷処理の説明を終了し、図4に示される前記印刷制御処理のステップS111以下の処理について説明を再開する。
<ステップS111>
前記ステップS111において、前記印刷データについて前記親展印刷の方法で印刷が行われないと判断された場合には、前記制御部25は、前記印刷データについて前記通常印刷の方法で印刷が行われると判断し、ステップS111の処理を実行する。ステップS111において、前記制御部25は、前記記憶部28に記憶された他の前記印刷データについて、前記親展印刷処理が実行されているか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、前記記憶部28に記憶された他の前記印刷データについて、前記親展印刷処理が実行されていると判断すると(S111のYes側)、処理をステップS112に移行させる。また、前記制御部25は、他の前記印刷データについて、前記親展印刷処理が実行されていないと判断すると(S111のNo側)、処理をステップS117に移行させる。
<ステップS112>
ステップS112において、前記制御部25は、現在実行されている前記親展印刷処理で前記印刷禁止部255により他の前記印刷データの印刷禁止が設定されているか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、前記印刷禁止部255により他の前記印刷データの印刷禁止が設定されていると判断すると(S112のYes側)、処理をステップS113に移行させる。また、前記制御部25は、前記印刷禁止部255により他の前記印刷データの印刷禁止が設定されていないと判断すると(S112のNo側)、処理をステップS117に移行させる。
<ステップS113>
ステップS113において、前記第2通知部257は、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10に対して、現在実行されている前記親展印刷処理において他の前記印刷データの印刷が禁止されていることを通知する。ここで、前記第2通知部257は、現在前記親展印刷処理が実行されている前記印刷データについての、前記待機時間の経過までの残り時間と、前記保留条件の設定の有無を通知する。これにより、前記印刷データを送信した前記情報処理装置10のユーザーが、未だ前記印刷データの印刷処理が実行されていないにも関わらず、誤って印刷物を回収するために前記画像形成装置10へ向かうことが防止される。
<ステップS114>
ステップS114において、前記制御部25は、現在実行されている前記親展印刷処理での前記印刷禁止部255による他の前記印刷データの印刷禁止の設定が解除されたか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、前記印刷禁止部255による他の前記印刷データの印刷禁止の設定が解除されたと判断すると(S114のYes側)、処理をステップS115に移行させる。また、前記印刷禁止部255による他の前記印刷データの印刷禁止の設定が解除されていなければ(S114のNo側)、前記制御部25は、前記ステップS114で、前記親展印刷処理の終了を待ち受ける。
<ステップS115>
ステップS115において、前記制御部25は、前記印刷データよりも先に前記画像形成装置20に送信された、前記通常印刷の方法で印刷される他の前記印刷データが前記記憶部28に記憶されているか否かを判断する。
ここで、前記制御部25は、先に送信された他の前記印刷データが前記記憶部28に記憶されていると判断すると(S115のYes側)、処理をステップS116に移行させる。また、前記制御部25は、先に送信された他の前記印刷データが前記記憶部28に記憶されていないと判断すると(S115のNo側)、処理をステップS117に移行させる。
<ステップS116>
ステップS116において、前記制御部25は、前記印刷データよりも先に前記画像形成装置20に送信された、前記通常印刷の方法で印刷される他の前記印刷データについて印刷処理が終了したか否かを判断する。即ち、前記印刷制御処理において、前記印刷禁止部255による他の前記印刷データの印刷禁止が設定されている間に、前記通常印刷の方法で印刷される複数の前記印刷データが前記画像形成装置20に送信された場合には、複数の前記印刷データ各々についての印刷処理は、印刷禁止設定の解除後、その送信された順に順次行われることになる。なお、2つ以上の前記親展印刷処理が連続して実行される場合であって、次に実行される前記親展印刷処理において前記解除時間が0(解除時間なし)と設定されている場合には、前の前記親展印刷処理における印刷禁止設定の解除後に実行される前記通常印刷による印刷処理の数を制限することも考えられる。
ここで、前記制御部25は、先に送信された他の前記印刷データについて印刷処理が終了したと判断すると(S116のYes側)、処理をステップS117に移行させる。また、先に送信された他の前記印刷データについて印刷処理が終了していなければ(S116のNo側)、前記制御部25は、前記ステップS116で、先に送信された他の前記印刷データについて印刷処理が終了するのを待ち受ける。
<ステップS117>
ステップS117において、前記制御部25は、前記画像形成部23に前記印刷データについての印刷処理を開始させ、前記印刷データが印刷された用紙を前記排紙トレイ239上に排出させる。その後、前記制御部25は、前記印刷制御処理を終了させる。
このように、前記印刷制御処理においては、前記データ送信処理で前記印刷データに前記待機時間が設定された場合に、前記待機時間の経過まで前記印刷データについての印刷処理が開始されない。そのため、前記印刷システム100では、前記情報処理装置10から前記画像形成装置20までのユーザーの移動時間に合わせて、前記印刷データの印刷処理を開始することが可能となり、ユーザーは親展印刷の印刷物が出力された直後に回収することができる。また、前記印刷制御処理においては、前記解除時間経過後から前記待機時間経過までの間は、他の前記印刷データの印刷が禁止される。そのため、前記印刷システム100では、他のユーザーが前記画像形成装置10において印刷物の回収作業を行っている途中に、親展印刷の印刷物が出力される事態が防止される。以上により、前記印刷システム100では、親展印刷を行うユーザーの操作の手間が軽減されると共に、出力された印刷物の秘匿性が確保される。
また、前記印刷制御処理においては、前記データ送信処理で前記印刷データに前記保留条件が設定された場合に、前記排紙トレイ239上に用紙が存在する間は、前記印刷データの印刷処理が開始されず、印刷処理が開始されてから出力された印刷物が回収されるまでの間は、他の印刷データの印刷が禁止される。そのため、前記印刷システム100では、親展印刷の印刷物が出力されてから回収されるまでの間に、他のユーザーが印刷物を回収するために前記画像形成装置20に向かう事態が防止される。
[その他の実施形態]
ところで、前記印刷システム100においては、前記画像形成装置20が、前記印刷制御部254、前記印刷禁止部255、前記第1通知部256、及び前記第2通知部257を備えるものであった。他方で、前記情報処理装置10から送信された前記印刷データを受信し、前記印刷データを前記画像形成装置20に送信するプリントサーバーが、前記前記印刷制御部254、前記印刷禁止部255、前記第1通知部256、及び前記第2通知部257を備える構成が考えられる。これにより、前記画像形成装置20の構成が簡素なものであっても、前記印刷システム100を構築することが可能となる。
また、前記データ送信処理において、前記解除時間はユーザーの前記設定画面における設定操作に応じて設定されるものであった。この点、前記情報処理装置10の前記制御部11又は前記画像形成装置20の前記制御部25が、ユーザーによって設定された前記待機時間に応じて、自動的に前記解除時間を設定する構成が考えらえる。これにより、前記解除時間を設定するユーザーの手間が軽減される。
具体的に、前記情報処理装置10が、前記印刷データについて設定された前記待機時間が予め定められた閾値を超える場合に、前記印刷データに対応する前記待機時間から予め設定された禁止時間を除く残余時間を前記解除時間として設定可能な解除時間設定部を、前記第2設定部113に替えて、又は前記第2設定部113と共に備えることが考えられる。例えば、前記閾値を30分とし、前記禁止時間を10分とすることが考えられる。なお、前記閾値及び前記禁止時間については、前記情報処理装置10の前記操作表示部12に表示された初期設定画面におけるユーザーの設定操作に応じて変更可能としてもよい。また、前記画像形成装置20が、前記解除時間設定部を備えるものであってもよい。ここに、前記解除時間設定部が、解除時間設定手段の一例である。
更に、前記印刷制御処理においては、前記親展印刷処理により他の前記印刷データの印刷が禁止される間に、前記画像形成装置20が前記通常印刷による前記印刷データを受信した場合には、印刷の禁止が前記情報処理装置10に通知されることを例に挙げて説明した。この点、前記親展印刷処理により他の前記印刷データの印刷が禁止される間は、前記情報処理装置10からの前記通常印刷による前記印刷データの送信が禁止される構成が考えられる。これにより、ユーザーが通知に気づかず、誤って画像形成装置20に印刷物の回収に向かう事態が防止される。
具体的に、前記画像形成装置20が、前記印刷禁止部255により他の前記印刷データの印刷が禁止される場合に、前記情報処理装置10による前記待機時間及び前記保留条件が設定されていない他の前記印刷データの送信を禁止する送信禁止部を、前記第2通知部257に替えて備えることが考えられる。ここに、前記送信禁止部が、送信禁止手段の一例である。
10 :情報処理装置
11 :制御部
111:データ送信部
112:第1設定部
113:第2設定部
114:第3設定部
20 :画像形成装置
25 :制御部
251:認証制御部
252:特定部
253:用紙検出部
254:印刷制御部
255:印刷禁止部
256:第1通知部
257:第2通知部
30 :通信ネットワーク
100:印刷システム

Claims (5)

  1. 画像形成装置と前記画像形成装置に印刷データを送信可能な複数の情報処理装置とを備える印刷システムであって、
    前記印刷データについて前記画像形成装置で印刷が開始されるまでの待機時間を設定可能な第1設定手段と、
    前記印刷データについて前記待機時間が設定されている場合に前記待機時間の経過後に前記画像形成装置による前記印刷データの印刷を開始させる印刷制御手段と、
    前記待機時間が設定されている前記印刷データの印刷が開始されるまでの間、前記画像形成装置による他の前記印刷データの印刷を禁止可能な印刷禁止手段と、
    前記画像形成装置の排紙トレイ上の用紙の有無を検出可能な用紙検出手段と、
    前記印刷データについて前記排紙トレイ上に用紙が存在することを前記印刷データの印刷の保留条件として設定可能な第3設定手段と、
    前記印刷禁止手段により他の前記印刷データの印刷が禁止される場合に前記情報処理装置による前記待機時間及び前記保留条件が設定されていない他の前記印刷データの送信を禁止可能な送信禁止手段と、
    を備え
    前記画像形成装置が、予め設定された認証操作に応じてユーザーをログインさせる認証制御手段と、前記印刷データを送信可能な前記情報処理装置に対応するユーザーを特定可能な特定手段とを備え、
    前記印刷制御手段が、前記印刷データについて前記待機時間及び前記保留条件が設定されている場合であって前記待機時間が経過した後に前記用紙検出手段により前記排紙トレイ上の用紙が検出されている間は前記印刷データの印刷を開始させず、
    前記印刷禁止手段が、前記待機時間及び前記保留条件が設定された前記印刷データの印刷が開始された後、前記印刷データが印刷された用紙が前記用紙検出手段により検出されなくなるまでの間、前記画像形成装置による他の前記印刷データの印刷を禁止可能であって、
    前記印刷制御手段が、前記印刷データについて前記待機時間及び前記保留条件が設定されている場合であって前記待機時間が経過した後に前記用紙検出手段により前記排紙トレイ上の用紙が検出されている間であっても前記印刷データを送信した前記情報処理装置に対応するユーザーが前記画像形成装置にログインした場合には前記印刷データの印刷を開始させ、
    前記印刷禁止手段が、前記画像形成装置へのログインに応じて前記印刷制御手段によって前記印刷データの印刷が開始された場合は、前記用紙検出手段により前記排紙トレイ上の用紙が検出されている間であっても、他の前記印刷データの印刷の禁止を解除し、
    前記送信禁止手段が、前記画像形成装置へのログインに応じて前記印刷制御手段によって前記印刷データの印刷が開始された場合は、前記用紙検出手段により前記排紙トレイ上の用紙が検出されている間であっても、他の前記印刷データの送信の禁止を解除する印刷システム。
  2. 前記待機時間が設定される前記印刷データについて前記印刷禁止手段による他の前記印刷データの印刷の禁止が解除される解除時間を設定可能な第2設定手段を更に備え、
    前記印刷禁止手段が、前記印刷データに対応する前記待機時間の計時開始から前記解除時間が経過するまでの間、他の前記印刷データの印刷の禁止を解除する請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷データについて設定された前記待機時間が予め定められた閾値を超える場合に、前記印刷データに対応する前記待機時間から予め設定された禁止時間を除く残余時間を前記印刷禁止手段による他の前記印刷データの印刷の禁止が解除される解除時間として設定可能な解除時間設定手段を更に備え、
    前記印刷禁止手段が、前記印刷データに対応する前記待機時間の計時開始から前記解除時間が経過するまでの間、他の前記印刷データの印刷の禁止を解除する請求項1または2のいずれかに記載の印刷システム。
  4. 前記情報処理装置から送信される前記印刷データを記憶する記憶手段を更に備え、
    前記印刷制御手段が、前記待機時間及び前記保留条件のどちらか一方又は両方が設定された複数の前記印刷データが前記記憶手段に記憶されている場合に複数の前記印刷データについて予め定められた順序に従って順次前記印刷データの印刷を開始させ、
    前記情報処理装置により前記待機時間及び前記保留条件のどちらか一方又は両方が設定された前記印刷データが送信された場合であって前記記憶手段に前記順序が優先する他の前記印刷データが存在する場合に前記印刷データを送信した前記情報処理装置にその旨を通知する第1通知手段を備える請求項1〜3のいずれかに記載の印刷システム。
  5. 前記情報処理装置が前記第1設定手段を備え、前記画像形成装置が前記印刷制御手段及び前記印刷禁止手段を備える請求項1〜4のいずれかに記載の印刷システム。
JP2014073779A 2014-03-31 2014-03-31 印刷システム Active JP6124831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073779A JP6124831B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073779A JP6124831B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197705A JP2015197705A (ja) 2015-11-09
JP6124831B2 true JP6124831B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=54547372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073779A Active JP6124831B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6124831B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229499A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4779907B2 (ja) * 2006-09-21 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008236298A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5927941B2 (ja) * 2012-01-30 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5856918B2 (ja) * 2012-07-27 2016-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015197705A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885645B2 (ja) 情報処理装置、認証方法
US9319559B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and information processing apparatus
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
JP6087314B2 (ja) 画像形成装置及び予約方法
US20130057920A1 (en) Apparatus that inhibits leaving and forgetting of originals
US20180284678A1 (en) Image forming apparatus, image forming method
JP6489314B2 (ja) 画像形成装置
US20150131115A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6582588B2 (ja) 画像形成装置
JP6124831B2 (ja) 印刷システム
JP6091459B2 (ja) 画像形成装置
JP2013074333A (ja) 画像形成装置
JP5101314B2 (ja) 画像形成装置
JP2009071475A (ja) 画像形成装置
JP5863701B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置におけるログ記録方法
JP2013094980A (ja) 電子機器および画像形成装置
WO2020195506A1 (ja) データ出力装置、データ出力方法
JP6376111B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6737393B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2017200030A (ja) 画像形成装置
JP6245153B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP6470014B2 (ja) 画像形成装置
JP5487087B2 (ja) 画像形成装置
JP2019102876A (ja) 画像処理装置、画像出力方法
JP2019102875A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150