JP6123424B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6123424B2
JP6123424B2 JP2013071627A JP2013071627A JP6123424B2 JP 6123424 B2 JP6123424 B2 JP 6123424B2 JP 2013071627 A JP2013071627 A JP 2013071627A JP 2013071627 A JP2013071627 A JP 2013071627A JP 6123424 B2 JP6123424 B2 JP 6123424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
recording
recording medium
unit
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195899A (ja
Inventor
星潤 堀江
星潤 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013071627A priority Critical patent/JP6123424B2/ja
Priority to US14/227,554 priority patent/US9272549B2/en
Publication of JP2014195899A publication Critical patent/JP2014195899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123424B2 publication Critical patent/JP6123424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/182Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H23/185Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations motor-controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/147Roller pairs both nip rollers being driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • B65H2511/518Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/46Illumination arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、記録装置に関する。
大型のインクジェットプリンター等の記録装置には、ロール紙ホルダーに装着したロール紙(被記録媒体)を供給口(供給部)から媒体経路に通して記録部に搬送して記録を行うものがある。また、供給口に挿入されたロール紙先端部を給紙ローラー対で挟持して記録部まで自動で搬送する自動給紙機構を備える記録装置もある。給紙機構を構成する給紙モーターはエンコーダー等から光が放出されるため、給紙機構等から放出される光の視認を抑制するため内部筐体内に給紙機構等が設けられる。記録装置の媒体経路は、給紙機構等が設けられるため、狭くされる。一般に、ユーザーは、新たなロール紙を使用するとき、手でロール紙の先端部を装置内部の狭い供給口に差し込んで給紙機構に供給する作業を行う必要がある。
なお、特許文献1に記載のシート記録装置は、多数枚のカットシートを収納する給紙カセットを複数段備え、各給紙カセットの引出側の一部が透明に形成されている。
特開平5−58475号公報
ロール紙をセットする際、給紙ローラー対の間際までロール紙先端部の位置を視認可能であることが好ましい。しかし、ロール紙を通す狭い媒体経路がユーザーから見て給紙機構等の背後にある場合、供給口に挿入され媒体経路内にあるロール紙先端部の位置を視認することができない。媒体経路内に挿入されたロール紙先端部が許容範囲を超えて斜めにずれていると正しく搬送されないため、許容範囲を超えてずれないようにロール紙先端部を供給口に差し込む作業は、煩わしい。
特許文献1に記載のシート記録装置は、給紙カセットに収納されたカットシートを給紙する技術であり、給紙機構近傍の媒体経路内を視認することができないため、上述の課題を解決する技術ではない。
なお、上述した問題は、インクジェットプリンターに限らず、種々の記録装置に同様に存在する。
以上を鑑み、本発明の目的の一つは、搬送機構など媒体支持部内部の光の視認を抑制可能であり、搬送機構上流側の媒体経路内にある被記録媒体先端部の位置を視認可能な記録装置を提供することにある。
本発明の態様の一つとして、本発明の記録装置は、連続状の被記録媒体が供給される供給部、該供給部に供給された前記被記録媒体が通る媒体経路、及び、前記被記録媒体を搬送する搬送機構を有する媒体支持部と、
前記媒体経路を通った前記被記録媒体に記録を行う記録部と、を備え、
前記媒体支持部には、遮光性を有する側壁で形成された孔であって、前記媒体支持部の内部を通して前記搬送機構よりも搬送方向上流側の前記媒体経路内を視認可能な孔が設けられている、態様を有する。
すなわち、媒体支持部に設けられた孔は、媒体支持部の内部を通して搬送機構よりも搬送方向上流側の媒体経路内を視認可能である。これにより、被記録媒体を通す媒体経路がユーザーから見て搬送機構等の背後にあっても、供給部に供給され媒体経路内にある被記録媒体先端部を視認することができ、許容範囲を超えてずれないように被記録媒体先端部を供給部に供給する作業が軽減される。また、媒体支持部内部の光の視認は、孔の遮光性を有する側壁で抑制される。従って、上記態様は、搬送機構など媒体支持部内部の光の視認を抑制可能であり、搬送機構上流側の媒体経路内にある被記録媒体先端部の位置を視認可能な記録装置を提供することができる。
ここで、上記記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ、等が含まれる。
連続状の被記録媒体には、ロール状の被記録媒体、折り畳まれた被記録媒体、等が含まれる。
遮光性は、光を完全に遮断することに限定されず、光の一部が透過することが含まれる。従って、遮光性を有する側壁は、光の少なくとも一部を遮ることができればよい。
ところで、前記媒体支持部は、前記記録部に対して相対移動可能でもよい。前記媒体支持部が前記記録部に前記被記録媒体を搬送する位置から相対移動したときに前記孔の前記媒体経路とは反対側の開口が露出してもよい。この態様は、記録中に孔が隠れるため、孔から異物が入ることによる被記録媒体の傷付きを抑制することができる。なお、媒体支持部が相対移動することには、記録部が移動しないで媒体支持部が移動すること、媒体支持部が移動しないで記録部が移動すること、及び、記録部と媒体支持部がともに移動すること、が含まれる。
前記孔の前記媒体経路とは反対側の開口は、前記孔の前記媒体経路側の開口よりも広くてもよい。この態様は、孔に外光が入り易いため、媒体経路内が明るくなり、媒体経路内を視認し易くすることができる。
前記孔は、前記媒体経路を通る前記被記録媒体の幅方向の異なる位置に複数設けられてもよい。この態様は、搬送機構上流側の媒体経路内にある被記録媒体の平行度を確認可能な記録装置を提供することができる。
前記搬送機構は、前記媒体経路内の前記被記録媒体の有無を検出する検出器を有してもよい。媒体経路内の被記録媒体の有無を検出することができると、被記録媒体の存在が検出されたときに被記録媒体を自動で搬送することができる。従って、この態様は、搬送機構上流側の媒体経路内にある被記録媒体の位置を視認可能な利便性の良い記録装置を提供することができる。
前記媒体支持部は、少なくとも前記搬送機構が設けられた内部筐体を有してもよい。前記孔を形成する前記側壁は、前記内部筐体に取り付けられる別部材で構成されてもよい。この態様は、簡易な構成で搬送機構上流側の媒体経路内にある被記録媒体の位置を視認可能な記録装置を提供することができる。
給紙ユニット(媒体支持部)40を引き出した状態の記録装置1を例示する縦断面図。 (a),(b)は記録装置1の外観を例示する斜視図。 給紙ユニット40を収容した状態の記録装置1を例示する縦断面図。 (a)は窓部材(別部材)70等を例示する斜視図、(b)は窓部材70を内部筐体43に取り付ける様子を模式的に例示する縦断面図。 給紙ユニット40の要部を例示する縦断面図。 (a),(b)は記録装置1の作用を例示する斜視図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
図1は、記録装置1の例として大型のインクジェットプリンターを示す縦断面図であり、スタッカー19を省略して給紙ユニット(媒体支持部)40が所定の引出位置L2にある状態を示している。図2(a),(b)は記録装置1の外観を示す斜視図であり、図2(a)は給紙ユニット40が所定の収容位置L1にある状態を示し、図2(b)は一部の図示を省略して給紙ユニット40が引出位置L2にある状態を示している。図3は、スタッカー19を省略して給紙ユニット40が収容位置L1にある状態の記録装置1を示す縦断面図である。収容位置L1は、媒体経路30,60に被記録媒体R3を通す位置であり、記録部12に被記録媒体R3を搬送する位置である。図4(a)は、窓部材70及びその近傍の内部筐体43等を示す斜視図である。図4(b)は、別部材である窓部材70を内部筐体43に取り付ける様子を模式的に示す縦断面図である。図5は、給紙ユニット40の要部を示す縦断面図である。
上述した図中、符号D1は、本体10に対する給紙ユニット40のスライド方向を示している。符号D2は、スライド方向D1の一方側であり、収容位置L1から引出位置L2へ向かう引出方向を示している。符号D3は、スライド方向D1の他方側であり、引出位置L2から収容位置L1に向かう収容方向を示している。符号D4は被記録媒体R3の搬送方向であり、図示の搬送方向D4はスライド方向D1と交わっている。符号D5は搬送方向D4の上流側を示し、符号D6は搬送方向D4の下流側を示している。符号D7は、被記録媒体R3の幅方向であり、図示の例ではスライド方向D1及び搬送方向D4に直交する記録装置幅方向を示している。図1,3は、記録装置1を幅方向D7の外側から側面視した図である。
なお、分かり易く示すため、各図は整合していないことがある。
また、本明細書で説明する位置関係は、発明を説明するための例示に過ぎず、発明を限定するものではない。従って、本体の下以外の位置、例えば、上、左、右、といった位置に給紙ユニットが配置されることなども、本発明に含まれる。
上述した図に示す記録装置1は、記録部12を有する本体10と、この本体10に対して相対移動可能に設けられた給紙ユニット40とを備え、装置上部奥の第一ロール紙R1と装置下部の第二ロール紙R2とを切り替えて印刷する(記録を行う)ことが可能である。ロール紙は、シートをロール状に巻いた連続紙である。両ロール紙R1,R2は、外側が印刷面とされている。むろん、繰り出し機構21,51の位置を変えると、内側が印刷面とされたロール紙も使用可能である。ロール紙には、紙、布、プラスチックシート、皮革、等、種々の材質の巻回被記録媒体を使用することができる。
図1等に示すように、本体10は、制御部11、記録部12、搬送ローラー対(15,16)、排出部17、カッター18、スタッカー19、第一ロール紙用の媒体経路20及び給紙機構(21〜25)、第二ロール紙用の第一媒体経路30及びコロローラー(従動ローラー)33,34、等を備えている。また、本体10は、キャスター37付き脚部36に支持されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有し、外部のホスト装置から記録出力の指令を受け取って被記録媒体に印刷する等、記録装置1の各部の動作を制御する。印刷対象の被記録媒体は、ロール紙R1,R2の一方から引き出された部分であり、第二ロール紙R2の場合には連続したシート状の被記録媒体R3である。
記録部12は、記録ヘッド13とプラテン14を有し、媒体経路を通った被記録媒体に印刷する。記録ヘッド13は、プラテン14と対向する上側に配置され、インクを被記録媒体に対して吐出して記録可能である。プラテン14は、被記録媒体を支持し、被記録媒体と記録ヘッド13との間を所定の距離にする。
搬送ローラー対(15,16)は、下側に配置された駆動ローラー15と、上側に配置された従動ローラー16とを備える。従動ローラー16は、駆動ローラー15から離間可能であり、近接時に駆動ローラー15とで被記録媒体を挟持する。
排出部17から送り出される被記録媒体は、カッター18で切断されて搬送ローラー対(15,16)の挟持から解放されると、スタッカー19にスタックされる。
第一ロール紙用の給紙機構は、第一ロール紙R1を支持する繰り出し機構21、給紙ローラー対(22,23)、コロローラー(従動ローラー)24,25、等を備えている。給紙ローラー対(22,23)は、収容方向D3側に配置された駆動ローラー22と、引出方向D2側に配置された従動ローラー23とを備える。従動ローラー23は、駆動ローラー22から離間可能であり、近接時に駆動ローラー22とで被記録媒体を挟持する。
繰り出し機構21のロール紙ホルダーに装着した新たな第一ロール紙R1の給紙時、ユーザーは、まず、給紙ローラー対(22,23)の間にロール紙R1の先端部を入れることになる。その後、繰り出し機構21がロール紙R1を繰り出すとともに繰り出された被記録媒体を給紙ローラー対(22,23)が挟持して搬送ローラー対(15,16)の方へ搬送し、搬送ローラー対(15,16)が被記録媒体を挟持する。印刷時には、搬送ローラー対(15,16)が被記録媒体をプラテン14上に搬送し、記録ヘッド13がインクを吐出して被記録媒体に記録を行う。
記録部12に搬送される被記録媒体R3を通すための第一媒体経路30は、コロローラー33が設けられた引出方向D2側の第一の一方側壁部31と、コロローラー34が設けられた収容方向D3側の第一の他方側壁部32とを有している。
給紙ユニット(媒体支持部)40は、第二ロール紙(連続状の被記録媒体)R2が供給される供給口(供給部)59、該供給口59に供給された被記録媒体R3が通る第二媒体経路60、給紙機構(42,51,53,54)、等を備えている。これらの各部は、外部筐体41に収容されている。供給口59は、長手方向を被記録媒体の幅方向D7に向けたスロット状に形成されている。むろん、被記録媒体が供給される供給部の形状は、スロット状に限定されない。給紙ユニット40は、収容位置L1と引出位置L2との間でスライド可能であり、制御部11と電気的に接続されている。記録装置1は、給紙ユニット40が収容位置L1にあるか否かを検出する位置検出センサー91を備え、収容位置L1に給紙ユニット40があることが検出されないときに自動給紙動作を行わないようにしている。
第一媒体経路30に搬送される被記録媒体R3を通すための第二媒体経路60は、引出方向D2側の第二の一方側壁部61と、収容方向D3側の第二の他方側壁部62とを有している。第二の一方側壁部61は、繰り出し機構51から曲がってきた第二媒体経路60の内側部分となり、コロローラー(従動ローラー)63が設けられている。媒体経路60は、シート状の被記録媒体R3を搬送するため、狭くされている。
第二ロール紙用の給紙機構は、窓部材70が取り付けられた機構部42、第二ロール紙R2を支持する繰り出し機構51、従動ローラー53、媒体経路60内の被記録媒体R3の有無を検出する媒体検出センサー(検出器)54、等を備えている。
機構部42は、外部筐体41の内部41aに設けられた遮光性の内部筐体43、該内部筐体43の内部に設けられた搬送機構44、を備える。図2(b)に示すように、内部筐体43は、長手方向を幅方向D7に向けた長尺状に形成されている。図4(b)等に示すように、内部筐体43の内部には、正面部43bと上面部43cとに跨る位置から媒体経路の一方側壁部61に至る窓部材70の取付部43aが形成されている。該取付部43aは、内部筐体43に対して幅方向D7の両側に偏在した二箇所に設けられている。図4(a)に示す例では、窓部材70の嵌合部75と嵌合する凸状の嵌合部43dが取付部43aに設けられていることが示されている。壁部61には、給紙ローラー対(46,53)の一方のローラーを構成する駆動ローラー46が設けられている。内部筐体43の内部には、エンコーダー45aを有するサーボモーターであるモーター45が収容されている。モーター45は、制御部11からの指示に従って駆動ローラー46を回転駆動する。
上記エンコーダー45aからは、光が放出される。エンコーダー等から放出される光がユーザーの目に入らないようにするため、遮光性の内部筐体43にモーター45が収容される。
従動ローラー53は、給紙ローラー対(46,53)の他方のローラーを構成する。従動ローラー53は、駆動ローラー46から離間可能であり、近接時に駆動ローラー46とで被記録媒体R3を挟持する。図5等に示す媒体検出センサー54は、第二媒体経路60において給紙ローラー対(46,53)の手前に被記録媒体R3が供給されているか否かを検出する。図5等に示す媒体検出センサー54は孔72よりも搬送機構上流側D5にあるが、媒体検出センサーの位置は媒体経路内の被記録媒体の有無を検出可能な位置であれば限定されない。媒体検出センサー54があることにより、媒体経路60内の被記録媒体R3の有無を検出することができ、被記録媒体R3の存在が検出されたときに被記録媒体R3を自動で搬送することができる。
内部筐体43の各取付部43aに取り付けられる各窓部材70は、遮光性を有する側壁71で形成された孔72を有している。この孔72は、単なる壁の開口ではなく、機構部42を通して媒体経路60内を覗くことが可能な「覗き孔」として機能する。
媒体経路60は、壁部61,62で覆われるため、狭くて内部が見え難い。被記録媒体を通す狭い媒体経路がユーザーから見て遮光性の内部筐体43(機構部42)の背後にある場合、上記孔72が無ければ、供給口に差し込まれ媒体経路内にある被記録媒体先端部の位置を視認することができない。媒体経路内に挿入された被記録媒体先端部が許容範囲を超えて斜めにずれていると正しく搬送されないため、被記録媒体先端部の位置を視認することができない場合、許容範囲を超えてずれないように被記録媒体先端部を供給口に差し込む作業は、煩わしい。そこで、本記録装置1は、上記「覗き孔」として機能する孔72を設けている。
図4(b)に示す側壁71は、機構部42を貫通するように内部筐体43に取り付けられる別部材で構成されている。「覗き窓」として機能する窓部材70に側壁71があることにより、内部筐体43内の搬送機構44に手が触れないようにされ、クリップ等の異物が搬送機構44に入り込まないようにされている。遮光性を有する側壁71は、光を完全に遮断してもよいが、光の一部を透過させてもよい。側壁の材料には、種々の不透光媒質や半透明体等を用いることができ、例えば、透明でない合成樹脂、透明でないエラストマー、金属、等の一種以上を用いることができる。むろん、透明な合成樹脂やエラストマーに着色材といった遮光材を添加して遮光性を付与した材料も用いることができる。内部筐体43の内部を貫通する窓部材70の側壁71が遮光性を有していることにより、図5に示すように内部筐体43の内部でエンコーダー45a等から光が放出されても、放出光が側壁71を透過することが抑制される。
図2(b)には、記録装置1を正面から見たときに左側となる幅方向一方側の内部筐体43に孔72Aが配置され、右側となる幅方向他方側の内部筐体43に孔72Bが配置されていることが示されている。従って、給紙ユニット40に設けられる孔72は、媒体経路60を通る被記録媒体R3の幅方向D7の異なる位置に複数設けられていることになる。各孔72は、機構部42の内部、すなわち、給紙ユニット40の内部41aを通して駆動ローラー46(搬送機構44)よりも搬送方向上流側D5の媒体経路60内を視認可能な「覗き孔」である。なお、駆動ローラー46よりも搬送方向上流側D5の媒体経路60は、供給口59と駆動ローラー46との間にある媒体経路である。
図1〜5に示す孔72は、貫通孔であり、正面部43b及び上面部43cに配置された手前側の開口73から、壁部61に配置された奥側の開口74に向かうにつれて、徐々に細くなっている。すなわち、媒体経路60とは反対側にある手前側の開口73は、媒体経路60側にある奥側の開口74よりも広くされている。孔72の断面形状は、角を丸くした略矩形形状とされている。むろん、孔72の断面形状は、長手方向を幅方向D7に向けた長尺な形状等でもよい。
図4(a)に示す窓部材70には、内部筐体43の凸状の嵌合部43dと嵌合するスリット状の嵌合部75が形成されている。むろん、嵌合部43d,75の構造は、凸部とスリットの組合せに限定されない。
図3に示すように給紙ユニット40が収容位置L1にあるとき、孔72が設けられた内部筐体43が本体10の下に隠れる。給紙ユニット40が収容位置L1から引出位置L2にスライド移動(相対移動)すると、図1に示すように、孔72が設けられた内部筐体43が外から見える位置になり、孔72の手前側の開口73が露出する。このとき、ユーザーは、図4(a)に示すように、孔72を通して駆動ローラー46よりも搬送方向上流側D5の媒体経路60内を視認することができる。図4(a)には、奥側の開口74から被記録媒体R3の先端部R4とともに媒体経路60の他方側壁部62が見えていることが示されている。
繰り出し機構51のロール紙ホルダーに装着した新たな第二ロール紙R2の給紙時、ユーザーは、まず、供給口59にロール紙R2の先端部R4を入れることになる。その後、ユーザーが給紙ユニット40を収容位置L1に収容すると、給紙ローラー対(46,53)よりも搬送方向上流側D5にある媒体経路60内の被記録媒体R3の存在を媒体検出センサー54が検出する。すると、繰り出し機構51がロール紙R2を繰り出すとともに繰り出された被記録媒体R3を第二媒体経路60内の給紙ローラー対(46,53)が挟持して第一媒体経路30の方へ搬送する。そして、第一媒体経路30を通り過ぎて搬送ローラー対(15,16)の間に搬送された被記録媒体R3を搬送ローラー対(15,16)が挟持する。その後、給紙ローラー対(46,53)は被記録媒体R3を挟持から解放してもよい。ここまでが自動給紙動作である。印刷時(記録時)には、搬送ローラー対(15,16)が被記録媒体R3をプラテン14上に搬送し、記録ヘッド13がインクを吐出して被記録媒体R3に記録を行う。一連の動作は、制御部11が制御する。
次に、記録装置1の作用及び効果を説明する。
給紙ユニット40に新たなロール紙R2を装着するとき、ユーザーは、まず、給紙ユニット40を収容位置L1から引出位置L2まで引き出すことになる。すると、図2(b)に示すように供給口59が見える位置になるので、ユーザーは、ロール紙R2から引き出される被記録媒体R3の先端部R4を手で供給口59に差し込む(供給する)ことができる。また、図1に示すように、孔72の手前側の開口73が露出するので、ユーザーは、孔72を通して駆動ローラー46よりも搬送方向上流側D5の媒体経路60内を視認可能である。これにより、ロール紙をセットする際、給紙ローラー対(46,53)の間際まで被記録媒体先端部R4の位置を視認可能である。
供給口59から挿入された被記録媒体先端部R4に許容範囲を超えたずれが無ければ、図6(a)に示すように、先端部R4の傾きが許容範囲内であり、各孔72A,72Bから見える先端部R4の搬送方向D4の位置がほぼ揃っている。一方、先端部R4に許容範囲を超えたずれが有れば、図6(b)に示すように、先端部R4の傾きが許容範囲を超え、各孔72A,72Bから見える先端部R4の搬送方向D4の位置が許容範囲を超えてずれる。この状態で給紙を行うと正しく搬送されない斜行給紙となってしまうが、斜行給紙となる状態が判るので、ユーザーは孔72A,72Bを覗いて被記録媒体先端部R4の傾きを直すことができる。
以上より、被記録媒体R3を通す狭い媒体経路60がユーザーから見て遮光性の内部筐体43(機構部42)の背後にあっても、供給口59に供給され媒体経路60内にある被記録媒体先端部R4を視認することができる。従って、本技術は、許容範囲を超えてずれないように被記録媒体先端部R4を供給口59に供給する作業を軽減することができる。また、エンコーダー45aから放出される光など給紙ユニット40内部の光の視認は、孔72の遮光性を有する側壁71で抑制される。従って、本技術は、搬送機構など媒体支持部内部の光の視認を抑制可能であり、搬送機構上流側の媒体経路内にある被記録媒体先端部の位置を視認可能な記録装置を提供することができる。また、孔72が被記録媒体R3の幅方向D7の異なる位置に複数設けられているので、媒体経路60内にある被記録媒体先端部R4の平行度を容易に確認可能である。さらに、孔72を形成する側壁71が内部筐体43に取り付けられる別部材で構成されているので、簡易な構成で媒体経路60内にある被記録媒体先端部R4の位置を視認可能である。
媒体経路60内に被記録媒体先端部R4を挿入した後、ユーザーが給紙ユニット40を収容位置L1に収容すると、媒体検出センサー54が媒体経路60内の被記録媒体R3の存在を検出し、搬送ローラー対(15,16)に挟持されるまで被記録媒体R3が搬送される自動給紙動作が行われる。また、給紙ユニット40が収容位置L1にあるときに被記録媒体R3に記録が行われる。すなわち、孔72が本体10の下に隠れた状態で記録が行われるので、記録中にクリップ等の異物が落ちて孔72から媒体経路60内に入るようなことが生じ難い。従って、本技術は、孔72から異物が入ることによる被記録媒体R3の傷付きを抑制することができる。
さらに、孔72の手前側の開口73が奥側の開口74よりも広いので、孔72に外光が入り易く、媒体経路60内が明るくなる。また、奥側の開口74が狭いので、被記録媒体先端部R4の位置を正確に確認し易く、先端部R4のずれが判り易い。一方、手前側の開口73が広いので、被記録媒体先端部R4の位置を視認し易い。従って、本例は、媒体経路60内を視認し易い例を提供することができる。
なお、本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、本発明を適用可能な被記録媒体は、ロール紙以外にも、折り畳んだ連続紙等でもよい。
上述したローラー対を構成する駆動ローラー及び従動ローラーは、上述した位置関係の逆の配置でもよい。また、従動ローラーの代わりに駆動ローラーを用いてローラー対を一対の駆動ローラーで構成してもよい。
記録装置は、複数の被記録媒体を切り替えて記録を行う装置以外にも、一つの被記録媒体に記録を行う装置でもよい。
媒体支持部は、装置上部奥の第一ロール紙R1を支持する給紙ユニット等でもよい。
記録部が移動しないで媒体支持部が収容位置と引出位置との間で移動する以外にも、媒体支持部が移動しないで記録部が収容位置と引出位置との間で移動してもよいし、媒体支持部と記録部がともに収容位置と引出位置との間で移動してもよい。また、孔が本体に隠れないように媒体支持部に設けられていれば、記録部に対して媒体支持部が相対移動しなくてもよい。
側壁で形成される孔が設けられる内部筐体には、搬送機構のみ設けられてもよいし、制御部やセンサーなど搬送機構以外の要素も設けられてもよい。
孔の手前側の開口は、内部筐体の正面部と上面部に跨った位置に設けられる以外にも、内部筐体の正面部のみに設けられてもよいし、内部筐体の上面部のみに設けられてもよい。むろん、孔は媒体支持部のどこに設けられてもよく、内部筐体が設けられていない場合でも、媒体支持部の内部を通して設けられる孔であれば、本発明を適用可能である。
孔の数は、3以上でもよいし、一つでもよい。例えば、上記孔72A,72Bにわたる程度に幅方向D7へ長尺な孔を設けると、被記録媒体先端部R4の平行度を容易に確認することができる。
なお、上述した孔に透視性を有する材料が挿入されても、本発明に含まれる。また、孔を形成する側壁が別部材でなかったり、孔の断面積が手前側と奥側とで同じであったり、孔の手前側の開口が奥側の開口よりも狭かったりしても、媒体経路内にある被記録媒体先端部の位置を視認可能な効果が得られる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、搬送機構など媒体支持部内部の光の視認を抑制可能であり、搬送機構上流側の媒体経路内にある被記録媒体先端部の位置を視認可能な技術等を提供することができる。むろん、従属請求項に係る構成要件を有しておらず独立請求項に係る構成要件のみからなる技術等でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
1…記録装置、10…本体、12…記録部、30…本体内の媒体経路、40…給紙ユニット(媒体支持部)、41…外部筐体、41a…内部、42…機構部、43…内部筐体、43a…取付部、43b…正面部、43c…上面部、44…搬送機構、45…モーター、45a…エンコーダー、46…駆動ローラー、51…繰り出し機構、53…従動ローラー、54…媒体検出センサー(検出器)、59…供給口(供給部)、60…ユニット内の媒体経路、70…窓部材、71…側壁、72,72A,72B…孔、73…媒体経路とは反対側の開口、74…媒体経路側の開口、D1…スライド方向、D2…引出方向(スライド方向一方側)、D3…収容方向(スライド方向他方側)、D4…搬送方向、D5…搬送方向上流側、D6…搬送方向下流側、D7…幅方向、L1…収容位置、L2…引出位置、R1,R2…ロール紙、R3…被記録媒体、R4…先端部。

Claims (5)

  1. 連続状の被記録媒体が供給される供給部、該供給部に供給された前記被記録媒体が通る媒体経路、及び、前記被記録媒体を搬送する搬送機構を有する媒体支持部と、
    前記媒体経路を通った前記被記録媒体に記録を行う記録部と、を備え、
    前記媒体支持部には、遮光性を有する側壁で形成された孔であって、前記媒体支持部の内部を通して前記搬送機構よりも搬送方向上流側の前記媒体経路内を視認可能な孔が設けられており、
    前記媒体支持部は、前記記録部に対して相対移動可能であり、
    前記媒体支持部が前記記録部に前記被記録媒体を搬送する位置から相対移動したときに前記孔の前記媒体経路とは反対側の開口が露出する、記録装置。
  2. 前記孔の前記媒体経路とは反対側の開口は、前記孔の前記媒体経路側の開口よりも広い、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記孔は、前記媒体経路を通る前記被記録媒体の幅方向の異なる位置に複数設けられている、請求項1又は請求項に記載の記録装置。
  4. 前記搬送機構は、前記媒体経路内の前記被記録媒体の有無を検出する検出器を有する、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記媒体支持部は、少なくとも前記搬送機構が設けられた内部筐体を有し、
    前記孔を形成する前記側壁は、前記内部筐体に取り付けられる別部材で構成されている、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2013071627A 2013-03-29 2013-03-29 記録装置 Active JP6123424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071627A JP6123424B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 記録装置
US14/227,554 US9272549B2 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071627A JP6123424B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195899A JP2014195899A (ja) 2014-10-16
JP6123424B2 true JP6123424B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51619842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071627A Active JP6123424B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9272549B2 (ja)
JP (1) JP6123424B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196568A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 搬送装置
JP6859666B2 (ja) 2016-11-10 2021-04-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN111847336B (zh) * 2020-05-22 2021-08-03 河北秦合重科金属科技有限公司 一种盘螺钢筋生产用紧急防护装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459666U (ja) * 1990-09-28 1992-05-21
JP3083615B2 (ja) 1991-07-01 2000-09-04 株式会社リコー シート記録装置
JPH0582964U (ja) 1992-04-11 1993-11-09 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JPH0585693U (ja) 1992-04-22 1993-11-19 ローランドディー.ジー.株式会社 紙押さえ器
JPH10214659A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JPH1148558A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 印写装置
US5951181A (en) * 1997-09-02 1999-09-14 Hewlett-Packard Company Spaced-apart deflector structure for allowing manual insertion control of both sheet and rollfeed media
JP2004330427A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sato Corp 用紙供給装置
JP2006290516A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5263685B2 (ja) * 2009-09-30 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
JP5299782B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
JP2012214260A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sinfonia Technology Co Ltd 発券ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US9272549B2 (en) 2016-03-01
US20140291438A1 (en) 2014-10-02
JP2014195899A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613778B2 (ja) シート検出装置及びこれを備えた画像記録装置
JP6123424B2 (ja) 記録装置
US9550370B2 (en) Print device
JP2006026931A (ja) 印刷装置
JP6221378B2 (ja) 記録装置、搬送装置、及び、被搬送媒体の搬送方法
JP6194608B2 (ja) 記録装置
JP2007008624A (ja) ペーパーロール用リール
JP6146080B2 (ja) 記録装置
JP5985864B2 (ja) プリンター及びその用紙ガイド機構
JP2017189946A (ja) プリンター
JP5540922B2 (ja) 画像記録装置
JP6264769B2 (ja) 被記録媒体給送装置及び記録装置
JP5009997B2 (ja) テープ状記録媒体用給送ガイド及びそれを備えたプリンタ
JP4302670B2 (ja) 画像形成装置
US20170120635A1 (en) Printer
JP2016050066A (ja) 記録装置
JP6237995B2 (ja) 記録装置
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置
JP6081956B2 (ja) 画像記録装置
JP6341700B2 (ja) シート供給方法ならびにこの方法に関する装置および補助シート
JP2023111164A (ja) 画像記録装置及び給送トレイ
JP2006130926A (ja) 画像形成装置
JP5935455B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP5983916B2 (ja) 記録装置
JP2010116225A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150