JP6120113B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6120113B2 JP6120113B2 JP2016044142A JP2016044142A JP6120113B2 JP 6120113 B2 JP6120113 B2 JP 6120113B2 JP 2016044142 A JP2016044142 A JP 2016044142A JP 2016044142 A JP2016044142 A JP 2016044142A JP 6120113 B2 JP6120113 B2 JP 6120113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode active
- material layer
- negative electrode
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 85
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 85
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 215
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 183
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 106
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 claims description 82
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 39
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 9
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 277
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 79
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 28
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 23
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 19
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 19
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical group CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 8
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 8
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 8
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 6
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 3
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002194 amorphous carbon material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910021437 lithium-transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010710 LiFePO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Li].[Mn].[Co].[Ni] SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1は、リチウムイオン二次電池100を示している。このリチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、捲回電極体200と電池ケース300とを備えている。図2は、捲回電極体200を示す図である。図3は、図2中のIII−III断面を示している。
正極シート220は、帯状の正極集電体221と正極活物質層223とを備えている。正極集電体221には、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。正極集電体221には、例えば、所定の幅を有し、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔を用いることができる。正極集電体221の幅方向片側の縁部に沿って未塗工部222が設定されている。図示例では、正極活物質層223は、図3に示すように、正極集電体221に設定された未塗工部222を除いて、正極集電体221の両面に保持されている。正極活物質層223には、正極活物質が含まれている。正極活物質層223は、正極活物質を含む正極合剤を正極集電体221に塗工することによって形成されている。
ここで、図4は、正極シート220の断面図である。なお、図4において、正極活物質層223の構造が明確になるように、正極活物質層223中の正極活物質粒子610と導電材620とバインダ630とを大きく模式的に表している。正極活物質層223には、図4に示すように、正極活物質粒子610と導電材620とバインダ630が含まれている。
導電材620としては、例えば、カーボン粉末、カーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。導電材620としては、このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。
また、バインダ630は、正極活物質層223に含まれる正極活物質粒子610と導電材620の各粒子を結着させたり、これらの粒子と正極集電体221とを結着させたりする。かかるバインダ630としては、使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。例えば、水性溶媒を用いた正極合剤組成物においては、セルロース系ポリマー(カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)など)、フッ素系樹脂(例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)など)、ゴム類(酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)など)などの水溶性または水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いた正極合剤組成物においては、ポリマー(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリルニトリル(PAN)など)を好ましく採用することができる。
正極活物質層223は、例えば、上述した正極活物質粒子610と導電材620を溶媒にペースト状(スラリ状)に混ぜ合わせた正極合剤を作製し、正極集電体221に塗布し、乾燥させ、圧延することによって形成されている。この際、正極合剤の溶媒としては、水性溶媒および非水溶媒の何れも使用可能である。非水溶媒の好適な例としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。上記バインダ630として例示したポリマー材料は、バインダとしての機能の他に、正極合剤の増粘剤その他の添加剤としての機能を発揮する目的で使用されることもあり得る。
負極シート240は、図2に示すように、帯状の負極集電体241と、負極活物質層243とを備えている。負極集電体241には、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この負極集電体241には、所定の幅を有し、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔が用いられている。負極集電体241の幅方向片側には、縁部に沿って未塗工部242が設定されている。負極活物質層243は、負極集電体241に設定された未塗工部242を除いて、負極集電体241の両面に形成されている。負極活物質層243は、負極集電体241に保持され、少なくとも負極活物質が含まれている。負極活物質層243は、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体241に塗工されている。
図5は、リチウムイオン二次電池100の負極シート240の断面図である。負極活物質層243には、図5に示すように、負極活物質粒子710、増粘剤(図示省略)、バインダ730などが含まれている。図5では、負極活物質層243の構造が明確になるように、負極活物質層243中の負極活物質粒子710とバインダ730とを大きく模式的に表している。
負極活物質粒子710としては、負極活物質として従来からリチウムイオン二次電池に用いられる材料の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が挙げられる。より具体的には、負極活物質は、例えば、天然黒鉛、非晶質の炭素材料でコートした天然黒鉛、黒鉛質(グラファイト)、難黒鉛化炭素質(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質(ソフトカーボン)、または、これらを組み合わせた炭素材料でもよい。なお、ここでは、負極活物質粒子710は、いわゆる鱗片状黒鉛が用いられた場合を図示しているが、負極活物質粒子710は、図示例に限定されない。
負極活物質層243は、例えば、上述した負極活物質粒子710とバインダ730を溶媒にペースト状(スラリ状)に混ぜ合わせた負極合剤を作製し、負極集電体241に塗布し、乾燥させ、圧延することによって形成されている。この際、負極合剤の溶媒としては、水性溶媒および非水溶媒の何れも使用可能である。非水溶媒の好適な例としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。バインダ730には、上記正極活物質層223(図4参照)のバインダ630として例示したポリマー材料を用いることができる。また、上記正極活物質層223のバインダ630として例示したポリマー材料は、バインダとしての機能の他に、正極合剤の増粘剤その他の添加剤としての機能を発揮する目的で使用されることもあり得る。
セパレータ262、264は、図1または図2に示すように、正極シート220と負極シート240とを隔てる部材である。この例では、セパレータ262、264は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ262、264には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。この例では、図2および図3に示すように、負極活物質層243の幅b1は、正極活物質層223の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ262、264の幅c1、c2は、負極活物質層243の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。
また、この例では、電池ケース300は、図1に示すように、いわゆる角型の電池ケースであり、容器本体320と、蓋体340とを備えている。容器本体320は、有底四角筒状を有しており、一側面(上面)が開口した扁平な箱型の容器である。蓋体340は、当該容器本体320の開口(上面の開口)に取り付けられて当該開口を塞ぐ部材である。
その後、蓋体340に設けられた注液孔350から電池ケース300内に電解液が注入される。電解液は、水を溶媒としていない、いわゆる非水電解液が用いられている。この例では、電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば、体積比1:1程度の混合溶媒)にLiPF6を約1mol/リットルの濃度で含有させた電解液が用いられている。その後、注液孔350に金属製の封止キャップ352を取り付けて(例えば溶接して)電池ケース300を封止する。なお、電解液は、ここで例示された電解液に限定されない。例えば、従来からリチウムイオン二次電池に用いられている非水電解液は適宜に使用することができる。
ここで、正極活物質層223は、例えば、正極活物質粒子610と導電材620の粒子間などに、空洞とも称すべき微小な隙間225を有している(図4参照)。かかる正極活物質層223の微小な隙間には電解液(図示省略)が浸み込み得る。また、負極活物質層243は、例えば、負極活物質粒子710の粒子間などに、空洞とも称すべき微小な隙間245を有している(図5参照)。ここでは、かかる隙間225、245(空洞)を適宜に「空孔」と称する。また、捲回電極体200は、図2に示すように、捲回軸WLに沿った両側において、未塗工部222、242が螺旋状に巻かれている。かかる捲回軸WLに沿った両側252、254において、未塗工部222、242の隙間から、電解液が浸み込みうる。このため、リチウムイオン二次電池100の内部では、正極活物質層223と負極活物質層243に電解液が浸み渡っている。
また、この例では、当該電池ケース300の扁平な内部空間は、扁平に変形した捲回電極体200よりも少し広い。捲回電極体200の両側には、捲回電極体200と電池ケース300との間に隙間310、312が設けられている。当該隙間310、312は、ガス抜け経路になる。例えば、過充電が生じた場合などにおいて、リチウムイオン二次電池100の温度が異常に高くなると、電解液が分解されてガスが異常に発生する場合がある。この実施形態では、異常に発生したガスは、捲回電極体200の両側における捲回電極体200と電池ケース300との隙間310、312を通して安全弁360の方へ移動し、安全弁360から電池ケース300の外に排気される。
図7は、かかるリチウムイオン二次電池100の充電時の状態を模式的に示している。充電時においては、図7に示すように、リチウムイオン二次電池100の電極端子420、440(図1参照)は、充電器290に接続される。充電器290の作用によって、充電時には、正極活物質層223中の正極活物質からリチウムイオン(Li)が電解液280に放出される。また、正極活物質層223からは電荷が放出される。放出された電荷は、導電材(図示省略)を通じて正極集電体221に送られ、さらに、充電器290を通じて負極シート240へ送られる。また、負極シート240では電荷が蓄えられるとともに、電解液280中のリチウムイオン(Li)が、負極活物質層243中の負極活物質に吸収され、かつ、貯蔵される。
図8は、かかるリチウムイオン二次電池100の放電時の状態を模式的に示している。放電時には、図8に示すように、負極シート240から正極シート220に電荷が送られるとともに、負極活物質層243に貯蔵されたリチウムイオンが、電解液280に放出される。また、正極では、正極活物質層223中の正極活物質に電解液280中のリチウムイオンが取り込まれる。
なお、上記はリチウムイオン二次電池の一例を示すものである。リチウムイオン二次電池は上記形態に限定されない。また、同様に金属箔に電極合剤が塗工された電極シートは、他にも種々の電池形態に用いられる。例えば、他の電池形態として、円筒型電池或いはラミネート型電池などが知られている。円筒型電池は、円筒型の電池ケースに捲回電極体を収容した電池である。また、ラミネート型電池は、正極シートと負極シートとをセパレータを介在させて積層した電池である。
図9は、ここで提案される非水系二次電池としてリチウムイオン二次電池100Aを示している。図10は、捲回電極体200Aの正極シート220と負極シート240Aとの積層構造を示す断面図である。さらに、図11は、かかるリチウムイオン二次電池100Aの構造を模式的に示す断面図である。
リチウムイオン二次電池100Aの負極活物質層243Aは、負極活物質粒子として天然黒鉛と人造黒鉛を含んでいる。また、負極活物質層243Aは、図10および図11に示すように、正極活物質層223に対向している部位A1と、正極活物質層223に対向していない部位A2,A3とを有している。負極活物質層243Aのうち正極活物質層223に対向している部位A1では、正極活物質層223に対向していない部位A2,A3に比べて天然黒鉛の割合が大きい。さらに、正極活物質層223に対向していない部位A2,A3では、正極活物質層223に対向している部位A1に比べて人造黒鉛の割合が大きい。
ここで、天然黒鉛は、自然界において長い年月を掛けて黒鉛化した黒鉛材料である。これに対して、人造黒鉛は、工業生産によって黒鉛化させた黒鉛材料である。これらの黒鉛材料は、炭素六角網平面が複数の層を形成するように重なった層構造を有している。この場合、充電時には、リチウムイオンは黒鉛材料のエッジ部(層のエッジ部)から黒鉛材料の層間に侵入し、層間に広がっていく。
この実施形態では、天然黒鉛としては、例えば、鱗片状の黒鉛粒子(鱗片状黒鉛(Flake Graphite)とも称される。)を用いることができる。さらに、天然黒鉛は、例えば、少なくとも一部が非晶質炭素膜によって覆われていてもよい。ここで、非晶質炭素膜は、非晶質な炭素材料よりなる膜である。例えば、核となる天然黒鉛にピッチを混ぜて焼くことによって、少なくとも一部が非晶質炭素膜によって覆われた天然黒鉛を得ることができる。
なお、ここで、好ましくは、天然黒鉛は、ラマン分光法におけるいわゆるR値が、0.2〜0.6であり、人造黒鉛はR値が0.2以下であるとよい。なお、上述したように非晶質炭素膜が形成された天然黒鉛(非晶質コートされた天然黒鉛)では、非晶質炭素膜が形成された状態でのR値で評価される。ここで「R値」は、2つのラマン分光バンド、黒鉛構造由来のGバンド(1580cm−1)と構造の乱れ(Disorder)に起因するDバンド(1360cm−1)の比であるR値と呼ばれる強度比(R=I1360/I1580)である。ここで、ラマン分光バンドを得る装置としては、例えば、サーモフィッシャー社製のNicolet分散型レーザーラマン装置を用いることができる。
この実施形態では、負極活物質層243Aを形成する方法は、例えば、以下の工程A〜Dを含んでいる。
工程Aでは、第1合剤を用意する。第1合剤は、負極集電体241Aのうち、正極活物質層223に対向している部位A1に相当する部位に塗工される合剤である。
工程Bでは、第2合剤を用意する。第2合剤は、負極集電体241Aのうち、正極活物質層223に対向していない部位A2,A3に相当する部位に塗工される合剤である。
工程Cでは、工程Aで用意された第1合剤を負極集電体241Aのうち、正極活物質層223に対向する部位A1に相当する部位に塗工する。
工程Dでは、工程Bで用意された第2合剤を負極集電体241Aのうち、正極活物質層223に対向しない部位A2,A3に相当する部位に塗工する。
工程Aで用意する第1合剤には、例えば、天然黒鉛とバインダと溶媒とを混ぜ合わせたペーストを用意するとよい。これにより負極活物質粒子として、人造黒鉛は含まず天然黒鉛を含むペーストを得ることができる。また、負極活物質粒子として、天然黒鉛と人造黒鉛とを適当な割合で混ぜ合わせたペーストを用意してもよい。また、例えば、重量割合において天然黒鉛:人造黒鉛=9:1としたペーストを用意してもよい。
工程Bで用意する第2合剤には、例えば、人造黒鉛とバインダと溶媒とを混ぜ合わせたペーストを用意するとよい。これにより負極活物質粒子として、天然黒鉛は含まず人造黒鉛を含むペーストを得ることができる。また、負極活物質粒子として、天然黒鉛と人造黒鉛とを適当な割合で混ぜ合わせたペーストを用意してもよい。また、例えば、重量割合において天然黒鉛:人造黒鉛=1:9としたペーストを用意してもよい。
以下、工程C,工程Dに関し、負極活物質層243Aが形成される工程について、一実施例を説明する。
図12は、負極活物質層243Aが形成される工程を示す図である。負極活物質層243Aは、図12に示すように、上記工程Aで用意された第1合剤と、工程Bで用意された第2合剤を負極集電体241Aの所定部位に塗布し、乾燥後、プレスして形成される。この負極活物質層243Aを形成する製造装置においては、図12に示すように、負極集電体241Aを走行させる走行経路12と、負極集電体241Aに負極活物質層243Aとなる合剤ペーストを塗布する塗布装置14と、負極集電体241Aに塗布された合剤を乾燥させる乾燥炉16とを備えている。
走行経路12は、負極集電体241Aを走行させる経路である。この実施形態では、走行経路12には、負極集電体241Aを走行させる所定の経路に沿って複数のガイド12bが配置されている。走行経路12の始端には、負極集電体241Aを供給する供給部32が設けられている。供給部32には、予め巻き芯32aに巻き取られた負極集電体241Aが配置されている。供給部32からは適宜に適当な量の負極集電体241Aが走行経路12に供給される。また、走行経路12の終端には負極集電体241Aを回収する回収部34が設けられている。回収部34は、走行経路12で所定の処理が施された負極集電体241Aを巻き芯34aに巻き取る。
この実施形態では、その後、作成される捲回電極体200(図10および図11参照)において、正極活物質層223に対向する部位A1と、正極活物質層223に対向しない部位A2,A3とで、負極活物質層243に含まれる負極活物質粒子の構成を異ならせている。このため、電極材料塗布装置14は、正極活物質層223に対向する部位A1と、正極活物質層223に対向しない部位A2、A3とで、負極活物質粒子の構成を異ならせた合剤を塗布する。
流路41、42は、それぞれ溶媒に負極活物質粒子が分散したスラリーが流通し得る流路である。この実施形態では、流路41、42は、それぞれタンク47、48から塗布部45へ至っている。フィルタ43、44は、流路41、42内に配置されている。この実施形態では、タンク47、48には、正極活物質層223に対向する部位A1に塗布する第1合剤と、正極活物質層223に対向しない部位A2、A3に塗布する第2合剤とが用意されている。第1合剤と第2合剤は、上述したように溶媒に含まれる負極活物質粒子の種類が異なっている。また、第1合剤と第2合剤とは、容易に混ざり合わないことが好ましい。例えば、第1合剤の固形分濃度と第2合剤の固形分濃度を適切に調整することによって、第1合剤と第2合剤とが混ざり難くなる。
塗布部45は、負極集電体241Aのうち、捲回された後に正極活物質層223に対向する部位A1(図11参照)に上記第1合剤を塗布する。また、塗布部45は、負極集電体241Aのうち、捲回された後に正極活物質層223に対向しない部位A2、A3に、上記第2合剤を塗布する。図13は、この負極活物質層243Aの形成に用いられるダイの一例を示す図である。この実施形態では、塗布部45には、例えば、図13に示すように、横長の吐出口62を有するダイ60が用いられている。ダイ60の吐出口62は、中間部分62aと両側部62b1、62b2とが仕切られている。
ここでは、上述したように、正極活物質層223に対向する部位A1と、正極活物質層223に対向しない部位A2,A3とで、負極活物質層243Aに含まれる負極活物質粒子の構成を適当に異ならせた評価用セルを作成した。そして、各評価用セルについて、反応抵抗と、容量維持率(ここでは、所定の高温環境に保存した後の容量維持率)を評価した。ここで、評価用セルは円筒型のいわゆる18650型セル(図示省略)で構成した。また、評価用セルには、負極活物質層の構造が異なるサンプル1〜5を用意した。
正極における正極活物質層を形成するにあたり正極合剤を調製した。ここで、正極合剤は、正極活物質として三元系のリチウム遷移金属酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)、導電材としてアセチレンブラック(AB)、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)をそれぞれ用いた。ここでは、正極活物質と、導電材と、バインダの質量比を、正極活物質:導電材:バインダ=91:6:3とした。これら正極活物質と、導電材と、バインダとを、イオン交換水と混合することによって正極合剤を調製した。次いで、正極合剤を正極集電体の両面に塗布して乾燥させた。ここでは、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚さ15μm)を用いた。これにより、正極集電体の両面に正極活物質層を備えた正極(正極シート)を作製した。正極シートは、乾燥後、ローラプレス機によって圧延することによって厚さを110μmにした。正極集電体への正極合剤の塗布量は、正極合剤が乾燥した後において、正極集電体の単位面積あたりに、正極活物質層が25mg/cm2になるように設定した。
ここではまず、負極合剤は、負極活物質粒子、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)、バインダをそれぞれ用いた。サンプルAでは、バインダに、ゴム系バインダであるスチレン・ブタジエンゴム(SBR)が用いられている。
セパレータとしては、ポリプロピレン(PP)と、ポリエチレン(PE)の三層構造(PP/PE/PP)の多孔質シートからなるセパレータを用いた。ここでは、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)の質量比を、PP:PE:PP=3:4:3とした。
上記で作製した負極と、正極と、セパレータとを用いて、試験用の18650型セル(リチウムイオン電池)を構築した。ここでは、セパレータを介在させた状態で、正極シートと負極シートとを積層して捲回した円筒形状の捲回電極体を作製した。そして、捲回電極体を円筒形状の電池ケースに収容し、非水電解液を注液して封口し、評価用セルを構築した。ここで、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、所定の体積比(EC:DMC:EMC=3:4:3)で混合溶媒に、リチウム塩としての1mol/LのLiPF6を溶解させた電解液を用いた。
ここでコンディショニングは、次の手順1、2によって行なわれる。
手順1:1Cの定電流充電にて4.1Vに到達した後、5分間休止する。
手順2:手順1の後、定電圧充電にて1.5時間充電し、5分間休止する。
かかるコンディショニングでは、初期充電によって所要の反応が生じてガスが発生する。また、負極活物質層などに所要の被膜形成が形成される。
上記コンディショニングの後、評価用セルについて定格容量が測定される。定格容量の測定は、次の手順1〜3によって測定されている。なお、ここでは温度による影響を一定にするため、定格容量は温度25℃の温度環境において測定されている。
手順1:1Cの定電流放電によって3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10秒間休止する。
手順2:1Cの定電流充電によって4.1Vに到達後、定電圧充電にて2.5時間充電し、その後、10秒間休止する。
手順3:0.5Cの定電流放電によって3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10秒間停止する。
ここで、手順3における定電流放電から定電圧放電に至る放電における放電容量(CCCV放電容量)を「定格容量」とする。
SOC調整は、次の1、2の手順によって調整される。ここで、SOC調整は、上記コンディショニング工程および定格容量の測定の後に行なうとよい。また、ここでは、温度による影響を一定にするため、25℃の温度環境下でSOC調整を行なっている。
手順1:3Vから1Cの定電流で充電し、定格容量の凡そ60%の充電状態(SOC60%)にする。
手順2:手順1の後、2.5時間、定電圧充電する。
これにより、評価用セルは、所定の充電状態に調整することができる。なお、ここでは、SOCを60%に調整する場合を記載しているが、手順1で充電状態を変更することによって、任意の充電状態に調整できる。例えば、SOC90%に調整する場合には、手順1において、評価用セルを定格容量の90%の充電状態(SOC90%)にするとよい。
初期容量の測定は、例えば、所定の充電状態に調整した評価用セルを、25℃の温度条件下において、端子間電圧が4.1Vになるまで1Cの定電流にて充電し、続いて合計充電時間が2.5時間になるまで定電圧で充電した(CC−CV充電)。充電完了から10分間休止した後、25℃において、4.1Vから3.0Vまで0.33C(1/3C)の定電流で放電させ、続いて合計放電時間が4時間となるまで定電圧で放電させた。このときの放電容量を各電池の初期容量Q1[Ah]とした。ここでは、SOC90%に評価用セルを調整した上で、初期容量を測定した。
反応抵抗は、交流インピーダンス測定法によって測定される反応抵抗である。交流インピーダンス測定法による。図14は、交流インピーダンス測定法における、Cole−Coleプロット(ナイキスト・プロット)の典型例を示す図である。図14に示すように、交流インピーダンス測定法における等価回路フィッティングによって得られるCole−Coleプロットを基に、直流抵抗(Rsol)と、反応抵抗(Rct)を算出することができる。ここで、反応抵抗(Rct)は、下記の式で求めることができる。
Rct=(Rsol+Rct)−Rsol;
ここで、容量維持率(保存後容量維持率)は、所定の充電状態に調整された評価用セルを所定環境で所定時間保存した後、初期容量と同じ条件で放電容量(以下、適宜に「保存後容量」という。)を測定し、比(保存後容量)/(初期容量)で求められる。ここでは、「保存後容量」は、SOC90%に調整した後、60℃の温度環境で30日間保存した評価用セルを基に測定した放電容量である。
「保存後容量維持率」=(保存後容量)/(初期容量)×100(%);
サンプル1では、負極活物質層243A(図11参照)のうち、正極活物質層223に対向している部位A1に負極活物質粒子として天然黒鉛を用い、正極活物質層223に対向していない部位A2,A3にも負極活物質粒子として天然黒鉛を用いた。この場合、反応抵抗は、531mΩであり、保存後容量維持率は、78.7%であった。サンプル1では、−30℃における反応抵抗(mΩ)を低く抑えることができるが、保存後容量維持率(%)が低くなる傾向があった。
サンプル2では、負極活物質層243A(図11参照)のうち、正極活物質層223に対向している部位A1に負極活物質粒子として人造黒鉛を用い、正極活物質層223に対向していない部位A2,A3に負極活物質粒子として人造黒鉛を用いた。この場合、反応抵抗は、2653mΩであり、保存後容量維持率は、84.5%であった。サンプル2では、保存後容量維持率(%)を高く維持できるものの、−30℃における反応抵抗(mΩ)が高くなる傾向があった。
サンプル3では、負極活物質層243A(図11参照)のうち、正極活物質層223に対向している部位A1に負極活物質粒子として人造黒鉛を用い、正極活物質層223に対向していない部位A2,A3に負極活物質粒子として天然黒鉛を用いた。この場合、反応抵抗は、2634mΩであり、保存後容量維持率は、81.3%であった。サンプル3では、サンプル2ほどではないが保存後容量維持率(%)を高く維持できる。しかしながら、−30℃における反応抵抗(mΩ)はサンプル2と同程度に高くなる傾向があった。
サンプル4では、負極活物質層243A(図11参照)のうち、正極活物質層223に対向している部位A1および正極活物質層223に対向していない部位A2,A3において、天然黒鉛と人造黒鉛を所定の割合で混合した混合物を負極活物質粒子として用いた。ここでは、質量割合にて、天然黒鉛:人造黒鉛=93:7とした。この場合、反応抵抗は、743mΩであり、保存後容量維持率は、79.4%であった。サンプル4では、−30℃における反応抵抗(mΩ)を低く抑えることができるが、保存後容量維持率(%)が低くなる傾向があった。
サンプル5では、負極活物質層243A(図11参照)のうち、正極活物質層223に対向している部位A1に負極活物質粒子として天然黒鉛を用い、正極活物質層223に対向していない部位A2,A3に負極活物質粒子として人造黒鉛を用いた。この場合、反応抵抗は、527mΩであり、保存後容量維持率は、82.6%であった。サンプル5では、−30℃における反応抵抗(mΩ)を低く抑えることができ、さらに保存後容量維持率(%)を高く維持できる傾向が見られた。
かかる要因として、本発明者は、人造黒鉛が天然黒鉛よりも、炭素の層が揃っており、リチウムイオンの吸収と放出がスムーズに行われる点、特に、SEI形成量が抑えられる点に着目している。ここで、SEI(solid electrolyte interface)は、リチウムが挿入できるように黒鉛の表面を不活性化・安定化させる被膜を意味している。SEIは、電解液の還元的分解反応によって形成され得る。かかるSEIは黒鉛にリチウムイオンの挿入・脱離が起こるためには必須のものである。しかし、SEIは電解液の還元的分解反応によって生成されるため、その反応に電荷が消費されることになる。これは不可逆容量の原因となる。
なお、ここで好ましくは、天然黒鉛は、ラマン分光法におけるいわゆるR値が、0.2〜0.6であり、人造黒鉛はR値が0.2以下であるとよい。ここで「R値」は、上述したように、2つのラマン分光バンド、黒鉛構造由来のGバンド(1580cm−1)と構造の乱れ(Disorder)に起因するDバンド(1360cm−1)の比であるR値と呼ばれる強度比(R=I1360/I1580)である。すなわち、R値が高いほど黒鉛構造が乱れており、反対にR値が低いほど黒鉛構造が整っている。天然黒鉛のR値が0.2〜0.6とし、人造黒鉛のR値が0.2以下とするとことにより、天然黒鉛よりも黒鉛構造がより整っている人造黒鉛を選択するとよい。この場合、より好ましくは、天然黒鉛のR値0.22以上で選択してもよい。また、人造黒鉛は、R値を0.18未満としてもよい。これにより、天然黒鉛と人造黒鉛とでR値の差をより明確に生じさせることができる。また、かかるR値は、少なくとも100個以上の粒子を抽出し、その平均値で評価するとよい。
12 走行経路
14 電極材料塗布装置(塗布装置)
16 乾燥炉
32 供給部
34 回収部
34b 制御部
34c モータ
41、42 流路
43、44 フィルタ
45 塗布部
46 バックロール
47、48 タンク
49、50 ポンプ
60 ダイ
62 吐出口
62a 中間部分
62b1 両側部
100、100A リチウムイオン二次電池
105 粘着テープ
110 両面テープ
115 ステージ
120 試料
125 チャック
162 負極集電体
164 負極活物質層
166 負極シート
200、200A 捲回電極体
220 正極シート
221 正極集電体
222 未塗工部
223 正極活物質層
240、240A 負極シート
241、241A 負極集電体
242、242A 未塗工部
243、243A 負極活物質層
245 隙間
262、264 セパレータ
280 電解液
290 充電器
300 電池ケース
320 容器本体
340 蓋体
350 注液孔
352 封止キャップ
360 安全弁
420 電極端子
440 電極端子
610 正極活物質粒子
620 導電材
630 バインダ
710 負極活物質粒子
730 バインダ
1000 車両
WL 捲回軸
Claims (6)
- 正極集電体と、
前記正極集電体に保持された正極活物質層と、
負極集電体と、
前記負極集電体に保持され、前記正極活物質層を覆うように配置された負極活物質層と
を備え、
前記負極活物質層は、負極活物質粒子としてラマン分光法におけるR値が0.2〜0.6であり、少なくとも一部が非晶質炭素膜によって覆われた燐片状の天然黒鉛とラマン分光法におけるR値が0.2以下である人造黒鉛とを含み、前記人造黒鉛は、前記天然黒鉛よりも小さいR値を取り、
前記負極活物質層は、
前記正極活物質層に対向している部位と、前記正極活物質層に対向していない部位とを有し、
前記正極活物質層に対向している部位では、前記R値が0.2〜0.6である天然黒鉛と前記R値が0.2以下である人造黒鉛のうち前記R値が0.2〜0.6である天然黒鉛の重量割合が90%以上であり、かつ、
前記正極活物質層に対向していない部位では、前記R値が0.2〜0.6である天然黒鉛と前記R値が0.2以下である人造黒鉛のうち前記R値が0.2以下である人造黒鉛の重量割合が90%以上である、リチウムイオン二次電池。 - 前記負極活物質層のうち正極活物質層に対向している部位に用いられている負極活物質粒子の平均のR値(Ra)と、正極活物質層に対向していない部位に用いられている負極活物質粒子の平均のR値(Rb)との比(Ra/Rb)が、(Ra/Rb)≧1.2である、請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質層は、バインダを含み、
前記負極活物質層のうち前記正極活物質層と対向していない部位では、前記負極活物質層のうち前記正極活物質層と対向している部位に比べて、前記バインダの含有量が多い、請求項1または2に記載されたリチウムイオン二次電池。 - 前記人造黒鉛のR値が0.18未満である、請求項1から3までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池。
- 請求項1から4までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池を複数組み合わせた組電池。
- 請求項1から4までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池、又は、請求項5に記載された組電池を備えた車両駆動用電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044142A JP6120113B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044142A JP6120113B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | リチウムイオン二次電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013537371A Division JP6144626B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016106376A JP2016106376A (ja) | 2016-06-16 |
JP6120113B2 true JP6120113B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=56120360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044142A Active JP6120113B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6120113B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3142174B1 (en) * | 2015-09-14 | 2021-02-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | All-solid-state battery system and method of manufacturing the same |
KR102277734B1 (ko) * | 2018-02-26 | 2021-07-16 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지 |
CN113826236A (zh) * | 2019-03-18 | 2021-12-21 | 松下知识产权经营株式会社 | 二次电池 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4040606B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2008-01-30 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
JP2010135313A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-06-17 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子 |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044142A patent/JP6120113B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016106376A (ja) | 2016-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6144626B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5787196B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
EP3210252B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP5924550B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP5783433B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5783432B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP5924541B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5713206B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2014096269A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP5787185B2 (ja) | 二次電池 | |
CN105591148A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2013030441A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2013018181A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6120113B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5871158B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2013171806A (ja) | 二次電池 | |
JP2013137955A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2012243455A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5783415B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5854267B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2015149308A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPWO2013018181A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6120113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |