JP6119274B2 - ボイラシステム - Google Patents

ボイラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6119274B2
JP6119274B2 JP2013017764A JP2013017764A JP6119274B2 JP 6119274 B2 JP6119274 B2 JP 6119274B2 JP 2013017764 A JP2013017764 A JP 2013017764A JP 2013017764 A JP2013017764 A JP 2013017764A JP 6119274 B2 JP6119274 B2 JP 6119274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
boilers
steam
steaming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013017764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149120A (ja
Inventor
山田 和也
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2013017764A priority Critical patent/JP6119274B2/ja
Publication of JP2014149120A publication Critical patent/JP2014149120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119274B2 publication Critical patent/JP6119274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、複数のボイラからなるボイラ群を備えるボイラシステムに関する。
従来、複数のボイラからなるボイラ群と、要求される負荷(要求負荷)に応じてボイラ群の燃焼状態を制御する制御部と、を備え、負荷機器に対して要求負荷に応じた量の蒸気を供給するボイラシステムが提案されている。このようなボイラシステムでは、要求負荷に応じて必要な台数のボイラを燃焼させて蒸気を生成している。より詳細には、複数のボイラには、優先順位が設定されている。そして、要求負荷が増加して燃焼させるボイラの台数を増加させる場合には、優先順位の高いボイラから順に燃焼を開始させ、要求負荷が減少して燃焼させるボイラの台数を減少させる場合には、優先順位の低いボイラから順に燃焼を停止させる。
このような場合、優先順位の高いボイラの稼動時間が長くなり、優先順位の低いボイラの稼動時間が短くなるため、複数のボイラの稼動状態に偏りが生じてしまう。
そのため、ボイラシステムにおいては、優先順位を定期的に(例えば、24時間毎に)変更して、複数のボイラの稼動状態の均一化を図っている。
ここで、優先順位を変更した場合に、新たに燃焼を開始するボイラが速やかに蒸気供給(給蒸)を開始できないと、ボイラ群における蒸気の出力量(出力蒸気量)が不足し、負荷機器に安定的に蒸気を供給できなくなる。
そこで、優先順位を変更した場合に、優先順位の変更後に運転対象となったボイラが給蒸可能となるまでの間、運転対象外のボイラのうち給蒸可能なボイラをバックアップ燃焼させて負荷機器への蒸気の供給を安定的に行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2011−196658号公報
ところで、特許文献1で提案された技術においては、優先順位を変更した後に、変更後の優先順位に基づかずにバックアップ燃焼を行うボイラを選択するため、ボイラシステムの制御が複雑となる。
従って、本発明は、複雑な制御を行うことなく、負荷機器への蒸気の供給を安定させた状態で、燃焼させるボイラを変更できるボイラシステムを提供することを目的とする。
本発明は、複数のボイラを備え、該複数のボイラに優先順位が設定されたボイラ群と、要求負荷に応じて前記ボイラ群の燃焼状態を制御する制御部と、を備えるボイラシステムであって、前記制御部は、前記複数のボイラの優先順位が変更された場合に、該複数のボイラのうち、給蒸できないボイラを給蒸不可ボイラとして選択する給蒸不可ボイラ選択部と、前記給蒸不可ボイラの優先順位を繰り下げる優先順位補正部と、前記給蒸不可ボイラを給蒸準備状態に移行させる移行指示部と、前記移行指示部により給蒸準備状態に移行させた給蒸不可ボイラの給蒸準備が完了したかを判定する判定部と、前記判定部により前記給蒸不可ボイラの給蒸準備が完了したと判定された場合に、該給蒸準備が完了した給蒸不可ボイラの優先順位を繰り下げ前の順位に復帰させる優先順位復帰部と、を備えるボイラシステムに関する。
また、前記制御部は、前記複数のボイラのうちの所定の台数のボイラを予備ボイラとして設定する予備ボイラ設定部を更に備え、前記移行指示部は、前記給蒸不可ボイラ選択部により選択された給蒸不可ボイラのうち、優先順位の変更後に前記予備ボイラとして設定されていないボイラを給蒸準備状態に移行させることが好ましい。
本発明のボイラシステムによれば、複雑な制御を行うことなく、負荷機器への蒸気の供給を安定させた状態で、燃焼させるボイラを変更させられる。
本発明の第1実施形態に係るボイラシステムの概略を示す図である。 第1実施形態に係るボイラシステムの動作の具体例を示す図である。 第1実施形態に係るボイラシステムの動作の具体例を示す図である。 第1実施形態に係るボイラシステムの動作の具体例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るボイラシステムにおける台数制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係るボイラシステムの動作の具体例を示す図である。 第2実施形態に係るボイラシステムの動作の具体例を示す図である。 第2実施形態に係るボイラシステムの動作の具体例を示す図である。
以下、本発明のボイラシステムの好ましい各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態のボイラシステム1は、図1に示すように、複数(6台)のボイラ20を含むボイラ群2と、ボイラ20において生成された蒸気を集合させる蒸気ヘッダ6と、蒸気ヘッダ6の内部の圧力を測定する圧力センサ7と、ボイラ群2の燃焼状態を制御する台数制御装置4と、を備える。
ボイラ群2は、複数(6台)のボイラ20を含んで構成され、負荷機器としての蒸気使用設備18に供給する蒸気を生成する。
ボイラ20は、負荷率を連続的に変更して燃焼可能な比例制御ボイラ、又は負荷率を段階的に変更して燃焼可能な多位置制御ボイラからなる。比例制御ボイラとは、少なくとも、最小燃焼状態(例えば、最大燃焼量の20%の燃焼量における燃焼状態)から最大燃焼状態の範囲で、燃焼量が連続的に制御可能とされているボイラである。また、多位置制御ボイラとは、複数の燃焼位置(燃焼停止位置、低燃焼位置、中燃焼位置及び高燃焼位置等)を備え、燃焼位置を切り換えることで、燃焼量が段階的に制御可能とされているボイラである。
複数のボイラ20は、図1に示すように、燃焼が行われるボイラ本体21と、ボイラ20の内部の圧力を測定するローカル圧力センサ22と、ボイラ20の燃焼状態を制御するローカル制御部23と、を備える。
ローカル圧力センサ22は、ボイラ20の内部の蒸気圧力である缶内圧力を測定する。
ローカル制御部23は、要求負荷に応じてボイラ20の燃焼状態を変更させる。具体的には、ローカル制御部23は、信号線14を介して台数制御装置4から送信される制御信号に基づいて、ボイラ20の燃焼状態を制御する。また、ローカル制御部23は、台数制御装置4で用いられる信号を、信号線14を介して台数制御装置4に送信する。台数制御装置4で用いられる信号としては、ボイラ20の実際の燃焼状態、ローカル圧力センサ22が測定した缶内圧力に係る信号(缶内圧力信号)、及びその他のデータが挙げられる。
複数のボイラ20には、それぞれ優先順位が設定されている。優先順位は、燃焼指示や燃焼停止指示を行うボイラを選択するために用いられる。優先順位は、例えば整数値を用いて、数値が小さいほど優先順位が高くなるよう設定することができる。図1に示すように、ボイラ20の1号機〜6号機のそれぞれに「1」〜「6」の優先順位が割り当てられている場合、1号機の優先順位が最も高く、6号機の優先順位が最も低い。この優先順位は、台数制御装置4の制御により、所定の時間間隔(例えば、24時間間隔)で変更される。
蒸気ヘッダ6は、蒸気管11を介してボイラ群2を構成する複数のボイラ20に接続されている。この蒸気ヘッダ6の下流側は、蒸気管12を介して蒸気使用設備18に接続されている。
蒸気ヘッダ6は、ボイラ群2で生成された蒸気を集合させて貯留することにより、複数のボイラ20の相互の圧力差及び圧力変動を調整し、圧力が調整された蒸気を蒸気使用設備18に供給する。
圧力センサ7は、信号線13を介して、台数制御装置4に電気的に接続されている。圧力センサ7は、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力(ボイラ群2で発生した蒸気の圧力)を測定し、測定した蒸気圧力に係る信号(蒸気圧力信号)を、信号線13を介して台数制御装置4に送信する。
台数制御装置4は、信号線14を介して、複数のボイラ20と電気的に接続されている。この台数制御装置4は、圧力センサ7により測定される蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力に基づいて、各ボイラ20の燃焼状態を制御する。
台数制御装置4は、記憶部4Bと、制御部4Aと、を備える。
記憶部4Bは、台数制御装置4(制御部4A)の制御により各ボイラ20に対して行われた指示の内容や、各ボイラ20から受信した燃焼状態等の情報、複数のボイラ20の優先順位の設定の情報、優先順位の変更(ローテーション)に関する設定の情報、ボイラシステム1に設定された各種閾値に関する情報等を記憶する。
制御部4Aは、信号線14を介して各ボイラ20に各種の指示を行ったり、信号線14を介して各ボイラ20から各種のデータを受信したりして、複数のボイラ20の燃焼状態を制御する。各ボイラ20は、台数制御装置4から燃焼状態の変更指示の信号を受けると、その指示に従って当該ボイラ20を制御する。
台数制御装置4による制御の詳細については、後述する。
以上のボイラシステム1は、ボイラ群2で発生させた蒸気を、蒸気ヘッダ6を介して、蒸気使用設備18に供給可能とされている。
ボイラシステム1において要求される負荷(要求負荷)は、蒸気使用設備18における蒸気消費量である。台数制御装置4は、この蒸気消費量の変動に対応して生じる蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力の変動を、圧力センサ7が測定する蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力(物理量)に基づいて算出し、ボイラ群2を構成する各ボイラ20の燃焼量を制御する。
具体的には、蒸気使用設備18の需要の増大により要求負荷(蒸気消費量)が増加し、蒸気ヘッダ6に供給される蒸気量(出力蒸気量)が不足すれば、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力が減少することになる。一方、蒸気使用設備18の需要の低下により要求負荷(蒸気消費量)が減少し、蒸気ヘッダ6に供給される蒸気量が過剰になれば、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力が増加することになる。従って、ボイラシステム1は、圧力センサ7により測定された蒸気圧力の変動に基づいて、要求負荷の変動をモニターすることができる。そして、ボイラシステム1は、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力に基づいて、蒸気使用設備18の消費蒸気量(要求負荷)に応じて必要とされる蒸気量である必要蒸気量を算出し、この必要蒸気量分の蒸気量を供給するように各ボイラ20の燃焼量を制御する。
次に、第1実施形態に係る台数制御装置4の制御の詳細について説明する。
本実施形態では、台数制御装置4は、複数のボイラ20の優先順位が変更されたときに、優先順位の変更後に速やかに蒸気の供給(給蒸)を開始できないボイラである給蒸不可ボイラがあった場合には、この給蒸不可ボイラの優先順位を一端繰り下げる。そして、この給蒸不可ボイラが給蒸可能な状態になったときに、一端繰り下げた優先順位を元の優先順位に復帰させる。
以上の機能を実現するために、制御部4Aは、図1に示すように、給蒸不可ボイラ選択部41と、優先順位補正部42と、移行指示部43と、判定部44と、優先順位復帰部45と、を含んで構成される。
給蒸不可ボイラ選択部41は、複数のボイラ20の優先順位が変更された場合に、これら複数のボイラのうち、給蒸できないボイラを給蒸不可ボイラとして選択する。具体的には、制御部4Aは、複数のボイラ20の優先順位が変更された場合、複数のボイラ20それぞれについて、ローカル圧力センサ22により測定されたボイラ20の内部の蒸気圧力である缶内圧力を取得する。そして、給蒸不可ボイラ選択部41は、缶内圧力が第1閾値(例えば、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力−0.10MPa)未満のボイラ20を、給蒸不可ボイラとして選択する。
優先順位補正部42は、給蒸不可ボイラ選択部41により選択された給蒸不可ボイラの優先順位を繰り下げる。具体的には、優先順位補正部42は、給蒸不可ボイラの優先順位を、給蒸不可ボイラとして選択されなかったボイラである給蒸可能ボイラよりも下位に繰り下げる。これにより、給蒸可能ボイラの優先順位は繰り上がる。ここで、給蒸不可ボイラが複数台選択された場合には、優先順位補正部42は、選択された複数の給蒸不可ボイラの優先順位の順序を変えることなく優先順位を繰り下げる(例えば、優先順位が2位のボイラ及び3位のボイラを5位及び6位に繰り下げる場合には、2位のボイラを5位に、3位のボイラを6位に繰り下げる。)。
移行指示部43は、給蒸不可ボイラを給蒸準備状態に移行させる。ここで、給蒸準備状態とは、ボイラ20に燃焼指示が出された場合に、速やかに蒸気の供給(給蒸)を開始可能な状態を表す。
具体的には、本実施形態では、給蒸準備状態とは、給蒸は行っていないがボイラ20の内部の圧力を保持し、燃焼指示を受けた場合に、速やかに給蒸を開始可能とされる状態を表す。
ここで、給蒸不可ボイラが複数台選択された場合、移行指示部43は、選択された給蒸不可ボイラを、優先順位の高い順に一台ずつ給蒸準備状態に移行させてもよい。また、移行指示部43は、選択された複数の給蒸不可ボイラを一度に給蒸準備状態に移行させてもよい。更に、移行指示部43は、選択された複数の給蒸不可ボイラを、時間差(例えば、1〜60秒)を設けて、順に給蒸準備状態に移行させてもよい。
判定部44は、移行指示部43により給蒸準備状態に移行させた給蒸不可ボイラの給蒸準備が完了したかを判定する。具体的には、判定部44は、ローカル圧力センサ22により測定された給蒸不可ボイラの缶内圧力が第1閾値よりも大きい第2閾値(例えば、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力−0.05MPa)以上となった場合に、当該給蒸不可ボイラの給蒸準備が完了したと判定する。
優先順位復帰部45は、判定部44により給蒸不可ボイラの給蒸準備が完了したと判定された場合に、この給蒸準備が完了した給蒸不可ボイラの優先順位を、繰り下げ前の順位に復帰させる。尚、優先順位復帰部45により、給蒸不可ボイラの優先順位を復帰させる場合、復帰させる順位に位置するボイラ20以下のボイラ20であって復帰させる給蒸不可ボイラよりも上位のボイラ20の優先順位をそれぞれ繰り下げる。
次に、本実施形態のボイラシステム1の動作の具体例につき、図2〜図4を参照しながら説明する。
ここでは、図2(a)に示すように、ボイラ群2が1号機〜6号機の6台のボイラ20により構成されており、1号機〜6号機のそれぞれに「1位」〜「6位」の優先順位が設定された状態から、図2(b)に示すように、1号機〜6号機のそれぞれに「6位」〜「1位」の優先順位が設定された状態に優先順位が変更された場合のボイラシステム1の動作について説明する。
また、ここでは、優先順位変更前においては、1号機〜3号機のボイラが給蒸中のボイラであり、4号機〜6号機のボイラが給蒸不可ボイラとなっている。
尚、図2〜図4においては、斜線が付されると共にボイラの号数が太字で記載されたボイラが給蒸中のボイラを示し、斜線は付されているがボイラの号数が細字で記載されたボイラ(図3(a)等参照)が給蒸準備が完了したボイラ(給蒸可能なボイラ)を示し、無印のボイラが給蒸不可ボイラを示す。
この場合、まず、制御部4Aは、図2(a)及び図2(b)に示すように、1号機〜6号機それぞれの優先順位を「6位」〜「1位」に変更する。
すると、給蒸不可ボイラ選択部41は、1号機〜6号機のボイラのうち、給蒸できないボイラを給蒸不可ボイラとして選択する。ここでは、給蒸不可ボイラ選択部41は、給蒸不可ボイラとして、6号機〜4号機のボイラを選択する。
次いで、優先順位補正部42は、給蒸不可ボイラ選択部41により選択された給蒸不可ボイラの優先順位を繰り下げる。ここでは、図2(b)及び図2(c)に示すように、優先順位補正部42は、給蒸不可ボイラとして選択した6号機〜4号機のボイラの優先順位(「1位」〜「3位」)を給蒸可能な3号機〜1号機のボイラよりも下位に繰り下げ(「4位」〜「6位」)、3号機〜1号機のボイラの優先順位をそれぞれ繰り上げる(「1」〜「3」)。
次いで、移行指示部43は、給蒸不可ボイラを給蒸準備状態に移行させる。ここでは、移行指示部43は、まず、給蒸不可ボイラのうち最も優先順位の高い6号機のボイラを給蒸準備状態に移行させる(図2(c)の矢印参照)。
次いで、判定部44は、給蒸準備状態に移行させた6号機のボイラの給蒸準備が完了したかを判定する。具体的には、判定部44は、6号機のボイラのローカル圧力センサ22により測定された缶内圧力が蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力−0.05MPa以上となった場合に、6号機のボイラの給蒸準備が完了したと判定する。
次いで、優先順位復帰部45は、給蒸準備が完了した6号機のボイラの優先順位を、繰り下げ前の順位に復帰させる。ここでは、優先順位復帰部45は、図3(a)及び図3(b)に示すように、6号機のボイラの優先順位を4位から1位に復帰させる。また、優先順位復帰部45は、3号機〜1号機のボイラの優先順位を、それぞれ2位〜4位に繰り下げる。
また、ここで、制御部4Aは、優先順位が1位に復帰した6号機のボイラによる給蒸を開始させ、給蒸を行っていた1号機のボイラの給蒸を停止させる。
次いで、移行指示部43は、残っている給蒸不可ボイラのうち最も優先順位の高い5号機のボイラを給蒸準備状態に移行させる(図3(b)の矢印参照)。
次いで、判定部44は、給蒸準備状態に移行させた5号機のボイラの給蒸準備が完了したかを判定する。具体的には、判定部44は、5号機のボイラの缶内圧力が蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力−0.05MPa以上となった場合に、5号機のボイラの給蒸準備が完了したと判定する。
次いで、優先順位復帰部45は、給蒸準備が完了した5号機のボイラの優先順位を繰り下げ前の順位に復帰させる。ここでは、優先順位復帰部45は、図3(c)及び図3(d)に示すように、5号機のボイラの優先順位を5位から2位に復帰させる。また、優先順位復帰部45は、3号機〜1号機のボイラの優先順位を、それぞれ3位〜5位に繰り下げる。
また、ここで、制御部4Aは、優先順位が2位に復帰した5号機のボイラによる給蒸を開始させ、給蒸を行っていた2号機のボイラの給蒸を停止させる。
次いで、移行指示部43は、残っている給蒸不可ボイラである4号機のボイラを給蒸準備状態に移行させる(図3(d)の矢印参照)。
次いで、判定部44は、給蒸準備状態に移行させた4号機のボイラの給蒸準備が完了したかを判定する。具体的には、判定部44は、4号機のボイラの缶内圧力が蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力−0.05MPa以上となった場合に、4号機のボイラの給蒸準備が完了したと判定する。
次いで、優先順位復帰部45は、給蒸準備が完了した4号機のボイラの優先順位を繰り下げ前の順位に復帰させる。ここでは、優先順位復帰部45は、図4(a)及び図4(b)に示すように、4号機のボイラの優先順位を6位から3位に復帰させる。また、優先順位復帰部45は、3号機〜1号機のボイラの優先順位を、それぞれ4位〜6位に繰り下げる。
また、ここで、制御部4Aは、優先順位が3位に復帰した4号機のボイラによる給蒸を開始させ、給蒸を行っていた3号機のボイラの給蒸を停止させる。
これにより、ボイラシステム1による優先順位の変更は完了する。
以上説明した第1実施形態のボイラシステム1によれば、以下のような効果を奏する。
制御部4Aを、給蒸不可ボイラを選択する給蒸不可ボイラ選択部41と、給蒸不可ボイラの優先順位を繰り下げる優先順位補正部と、給蒸不可ボイラを給蒸準備状態に移行させる移行指示部と、給蒸不可ボイラの給蒸準備が完了した場合に、優先順位を繰り下げ前の順位に復帰させる優先順位復帰部と、を含んで構成した。これにより、優先順位を変更した場合に給蒸不可ボイラの優先順位が高くなったとしても、この給蒸不可ボイラの優先順位を一端繰り下げ、給蒸可能なボイラ20の優先順位を繰り上げることで、優先順位に基づいたボイラ群2の燃焼制御を行いつつ、蒸気使用設備18への蒸気供給を安定的に行える。そして、給蒸不可ボイラが給蒸可能な状態になった場合に、一端繰り下げていた優先順位を元の優先順位に復帰させるので、優先順位の変更に伴って蒸気使用設備18への蒸気の供給が不安定になることを防げる。よって、複雑な制御を行うことなく、蒸気使用設備18への蒸気の供給を安定させた状態で燃焼させるボイラを変更させられる。
次に、本発明の第2実施形態に係るボイラシステム1について説明する。第2実施形態のボイラシステム1は、図5に示すように、制御部4Aが予備ボイラ設定部46を含んで構成されている点で第1実施形態と異なる。尚、第2実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
予備ボイラ設定部46は、複数のボイラ20のうち優先順位の低い所定の台数のボイラを予備ボイラとして設定する。即ち、蒸気使用設備18による通常時における蒸気の使用量がボイラ群2による最大出力蒸気量に比して少ない場合には、ボイラ群2を構成する複数のボイラ20のすべてを用いて蒸気の生成を行う必要性は少ない。このような場合には、予備ボイラ設定部46は、複数のボイラ20のうちの一部のボイラ20を、通常時には燃焼させない予備ボイラに設定する。これにより、ボイラシステム1は、蒸気使用設備18による蒸気の使用量に適した台数のボイラ20を用いて蒸気の供給を行える。また、燃焼しているボイラ20に不具合が生じた場合等の非常時には、予備ボイラを燃焼させて蒸気を生成できるので、ボイラシステム1による蒸気供給の安定性を確保できる。
尚、予備ボイラの設定に関する情報は、記憶部4Bに記憶されており、予備ボイラ設定部46は、記憶部4Bに記憶された情報に基いて所定の台数のボイラ20を予備ボイラに設定する。
そして、このように予備ボイラが設定されている場合、移行指示部43は、給蒸不可ボイラ選択部41により選択された給蒸不可ボイラのうち、優先順位の変更後に予備ボイラとして設定されていないボイラ20を給蒸準備状態に移行させる。
次に、第2実施形態のボイラシステム1の動作の具体例につき、図6〜図8を参照しながら説明する。
ここでは、図6(a)に示すように、ボイラ群2が1号機〜6号機の6台のボイラにより構成されており、1号機〜6号機のそれぞれに「1位」〜「6位」の優先順位が設定された状態から、図6(b)に示すように、1号機〜6号機のそれぞれに「6位」〜「1位」の優先順位が設定された状態に優先順位が変更された場合のボイラシステム1の動作について説明する。また、ここでは、優先順位が4位〜6位のボイラが予備ボイラに設定される場合について説明する。
即ち、この場合、優先順位の変更後には、優先順位が4位〜6位となる3号機〜1号機のボイラが予備ボイラに設定される。
また、ここでは、優先順位変更前においては、1号機のボイラが給蒸中のボイラであり、2号機のボイラが給蒸は行っていないが給蒸可能な(給蒸準備が完了した)ボイラであり、3号機〜6号機のボイラが給蒸不可ボイラとなっている。
この場合、まず、制御部4Aは、図6(a)及び図6(b)に示すように、1号機〜6号機それぞれの優先順位を「6位」〜「1位」に変更する。
すると、給蒸不可ボイラ選択部41は、1号機〜6号機のボイラのうち、給蒸できないボイラを給蒸不可ボイラとして選択する。ここでは、給蒸不可ボイラ選択部41は、給蒸不可ボイラとして、6号機〜3号機のボイラを選択する。
次いで、優先順位補正部42は、給蒸不可ボイラ選択部41により選択された給蒸不可ボイラの優先順位を繰り下げる。ここでは、図6(b)及び図6(c)に示すように、優先順位補正部42は、給蒸不可ボイラとして選択した6号機〜3号機のボイラの優先順位(「1位」〜「4位」)を給蒸可能な2号機及び1号機のボイラよりも下位に繰り下げ(「3位」〜「6位」)、2号機及び1号機のボイラの優先順位を繰り上げる(「1位」〜「2位」)。
次いで、移行指示部43は、給蒸不可ボイラを給蒸準備状態に移行させる。より詳細には、移行指示部43は、選択された給蒸不可ボイラのうち、優先順位の変更後に予備ボイラに設定されていない6号機〜4号機のボイラを給蒸準備状態に移行させる。ここでは、移行指示部43は、まず、予備ボイラに設定されていない給蒸不可ボイラのうち最も優先順位の高い6号機のボイラを給蒸準備状態に移行させる(図6(c)の矢印参照)。
次いで、判定部44は、給蒸準備状態に移行させた6号機のボイラの給蒸準備が完了したかを判定する。具体的には、判定部44は、6号機のボイラの缶内圧力が蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力−0.05MPa以上となった場合に、6号機のボイラの給蒸準備が完了したと判定する。
次いで、優先順位復帰部45は、給蒸準備が完了した6号機のボイラの優先順位を繰り下げ前の順位に復帰させる。ここでは、優先順位復帰部45は、図7(a)及び図7(b)に示すように、6号機のボイラの優先順位を3位から1位に復帰させる。また、優先順位復帰部45は、2号機及び1号機のボイラの優先順位を、それぞれ2位及び3位に繰り下げる。
また、ここで、制御部4Aは、優先順位が1位に復帰した6号機のボイラによる給蒸を開始させ、給蒸を行っていた1号機のボイラの給蒸を停止させる。
次いで、移行指示部43は、残っている予備ボイラに設定されていない給蒸不可ボイラのうち最も優先順位の高い5号機のボイラを給蒸準備状態に移行させる(図7(b)の矢印参照)。
次いで、判定部44は、給蒸準備状態に移行させた5号機のボイラの給蒸準備が完了したかを判定する。具体的には、判定部44は、5号機のボイラの缶内圧力が蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力−0.05MPa以上となった場合に、5号機のボイラの給蒸準備が完了したと判定する。
次いで、優先順位復帰部45は、給蒸準備が完了した5号機のボイラの優先順位を繰り下げ前の順位に復帰させる。ここでは、優先順位復帰部45は、図7(c)及び図7(d)に示すように、5号機のボイラの優先順位を4位から2位に復帰させる。また、優先順位復帰部45は、2号機及び1号機のボイラの優先順位を、それぞれ3位及び4位に繰り下げる。
次いで、移行指示部43は、残っている予備ボイラに設定されていない給蒸不可ボイラである4号機のボイラを給蒸準備状態に移行させる(図7(d)の矢印参照)。
次いで、判定部44は、給蒸準備状態に移行させた4号機のボイラの給蒸準備が完了したかを判定する。具体的には、判定部44は、4号機のボイラの缶内圧力が蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧力−0.05MPa以上となった場合に、4号機のボイラの給蒸準備が完了したと判定する。
次いで、優先順位復帰部45は、給蒸準備が完了した4号機のボイラの優先順位を繰り下げ前の順位に復帰させる。ここでは、優先順位復帰部45は、図8(a)及び図8(b)に示すように、4号機のボイラの優先順位を5位から3位に復帰させる。また、優先順位復帰部45は、2号機及び1号機のボイラの優先順位を、それぞれ4位及び5位に繰り下げる。
これにより、優先順位の変更後に予備ボイラに設定されていないすべての給蒸不可ボイラが給蒸準備状態に移行される。
以上説明した第2実施形態のボイラシステム1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する他、以下のような効果を奏する。
予備ボイラに設定された場合には、この予備ボイラが稼動する可能性は極めて低い。そこで、制御部4Aを、予備ボイラ設定部46を含んで構成し、移行指示部43に、給蒸不可ボイラのうち、優先順位の変更後に予備ボイラとして設定されていないボイラを給蒸準備状態に移行させた。これにより、優先順位の変更後に予備ボイラとして設定されるボイラを給蒸準備状態に移行させずに、少なくとも優先順位の変更後の予備ボイラ以外のボイラについて優先順位の変更を行える。よって、稼動される可能性の極めて低いボイラを給蒸準備状態に移行させることなく必要な範囲の優先順位の変更を行えるので、ボイラシステム1の運転効率を向上させられる。
以上、本発明のボイラシステム1の好ましい各実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、本発明を、6台のボイラ20からなるボイラ群2を備えるボイラシステム1に適用したが、これに限らない。即ち、本発明を、7台以上のボイラからなるボイラ群を備えるボイラシステムに適用してもよく、また、5台以下のボイラからなるボイラ群を備えるボイラシステムに適用してもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、移行指示部43に、給蒸不可ボイラのうち予備ボイラとして設定されていないすべてのボイラを給蒸準備状態に移行させたが、これに限らない。即ち、移行指示部に、要求負荷に対応する蒸気量を確保するために必要な台数のボイラに給蒸不可ボイラが含まれていた場合、当該給蒸不可ボイラを給蒸準備状態に移行させてもよい。具体的には、例えば、2台のボイラが燃焼している状態で優先順位の変更があった場合には、優先順位の変更後に優先順位が1位及び2位となるボイラが給蒸不可ボイラであったときに、移行指示部は、これらの給蒸不可ボイラを給蒸準備状態に移行させる。
この場合、優先順位の変更後に要求負荷が増加し、燃焼させるボイラの台数の増加が必要になった状態で、移行指示部は、他のボイラを給蒸準備状態に移行させる。
これにより、優先順位の変更後に燃焼させる可能性の低いボイラを給蒸準備状態に移行させることなく、必要な範囲の優先順位の変更を行えるので、ボイラシステムの運転効率をより向上させられる。
1 ボイラシステム
2 ボイラ群
20 ボイラ
4 台数制御装置
4A 制御部
41 給蒸不可ボイラ選択部
42 優先順位補正部
43 移行指示部
44 判定部
45 優先順位復帰部
46 予備ボイラ設定部

Claims (2)

  1. 複数のボイラを備え、該複数のボイラに優先順位が設定されたボイラ群と、要求負荷に応じて前記ボイラ群の燃焼状態を制御する制御部と、を備えるボイラシステムであって、
    前記制御部は、
    前記複数のボイラの優先順位が変更された場合に、該複数のボイラのうち、給蒸できないボイラを給蒸不可ボイラとして選択する給蒸不可ボイラ選択部と、
    前記給蒸不可ボイラ選択部により選択された給蒸不可ボイラの優先順位を、給蒸できる給蒸可能ボイラよりも下位に繰り下げ、前記給蒸可能ボイラの優先順位をそれぞれ繰り上げる優先順位補正部と、
    前記給蒸不可ボイラを給蒸準備状態に移行させる移行指示部と、
    前記移行指示部により給蒸準備状態に移行させた給蒸不可ボイラの給蒸準備が完了したかを判定する判定部と、
    前記判定部により前記給蒸不可ボイラの給蒸準備が完了したと判定された場合に、該給蒸準備が完了した給蒸不可ボイラの優先順位を繰り下げ前の順位に復帰させるとともに、前記給蒸可能ボイラの優先順位を繰り上げ前の順位に復帰させる優先順位復帰部と、を備えるボイラシステム。
  2. 前記制御部は、前記複数のボイラのうちの所定の台数のボイラを予備ボイラとして設定する予備ボイラ設定部を更に備え、
    前記移行指示部は、前記給蒸不可ボイラ選択部により選択された給蒸不可ボイラのうち、優先順位の変更後に前記予備ボイラとして設定されていないボイラを給蒸準備状態に移行させる請求項1に記載のボイラシステム。
JP2013017764A 2013-01-31 2013-01-31 ボイラシステム Active JP6119274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017764A JP6119274B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 ボイラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017764A JP6119274B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 ボイラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149120A JP2014149120A (ja) 2014-08-21
JP6119274B2 true JP6119274B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51572234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017764A Active JP6119274B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 ボイラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6119274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102365B2 (ja) * 2013-03-13 2017-03-29 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3357573B2 (ja) * 1997-05-15 2002-12-16 株式会社サムソン ボイラの台数制御装置
JP4985964B2 (ja) * 2007-07-20 2012-07-25 三浦工業株式会社 台数制御装置および多缶設置システム
JP5086145B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-28 株式会社サムソン 多缶設置ボイラ
JP5349235B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-20 株式会社サムソン 多缶設置ボイラ
JP5434728B2 (ja) * 2010-03-23 2014-03-05 三浦工業株式会社 プログラム、制御器及びボイラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014149120A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534065B1 (ja) ボイラシステム
CN104508370B (zh) 锅炉系统
JP6119274B2 (ja) ボイラシステム
JP5672276B2 (ja) ボイラシステム
JP2010091139A (ja) 制御プログラム、制御システム及びボイラシステム
JP6102365B2 (ja) ボイラシステム
JP5838886B2 (ja) ボイラシステム
JP6142667B2 (ja) ボイラシステム
JP5942531B2 (ja) ボイラシステム
JP2013072609A (ja) ボイラシステム
JP5838885B2 (ja) ボイラシステム
JP6194634B2 (ja) ボイラシステム
JP6028608B2 (ja) ボイラシステム
JP6115093B2 (ja) ボイラシステム
JP5672314B2 (ja) ボイラシステム
JP6044314B2 (ja) ボイラシステム
JP6303543B2 (ja) ボイラシステム
JP6102504B2 (ja) ボイラシステム
JP5534089B1 (ja) ボイラシステム
JP6330417B2 (ja) ボイラシステム
JP6387703B2 (ja) ボイラシステム
JP6119253B2 (ja) ボイラシステム
JP2016050694A (ja) ボイラシステム
WO2014109072A1 (ja) ボイラシステム
JP2014228170A (ja) ボイラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250