JP6116166B2 - 絞り機構付きカメラ - Google Patents

絞り機構付きカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6116166B2
JP6116166B2 JP2012203029A JP2012203029A JP6116166B2 JP 6116166 B2 JP6116166 B2 JP 6116166B2 JP 2012203029 A JP2012203029 A JP 2012203029A JP 2012203029 A JP2012203029 A JP 2012203029A JP 6116166 B2 JP6116166 B2 JP 6116166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
lens barrel
optical axis
manual operation
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059367A (ja
Inventor
優太 中村
優太 中村
中島 賢記
賢記 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Fujifilm Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp, Fujifilm Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2012203029A priority Critical patent/JP6116166B2/ja
Publication of JP2014059367A publication Critical patent/JP2014059367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116166B2 publication Critical patent/JP6116166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮影時に所定の絞り値に設定し得る絞り機構を備えた絞り機構付きカメラに関し、特に、複数の絞り開口を有する絞り部材を手動により操作する手動操作部材を含む絞り機構を備えた絞り機構付きカメラに関する。
従来の絞り機構付きカメラとしては、カメラ本体(前カバー、後カバー等)、撮影の際にカメラ本体から光軸方向に繰り出すレンズ鏡筒、カメラ本体に設けられたフラッシュ,フラッシュ受光窓,及び被写界輝度を測光する測光部、レンズ鏡筒内に設けられて複数(4つ)の絞り開口を有すると共に所定軸回りに揺動する絞り部材、絞り部材をそれぞれの絞り位置において保持するクリックレバー、カメラ本体の上面に回動自在に設けられた絞り設定操作子(手動操作部材)、絞り部材と絞り設定操作子とを機械的に連結すると共に絞り設定操作に応じて絞り部材を所定の絞り位置に移動させる連結部材等を備え、レンズ鏡筒を沈胴位置から繰り出した状態において、絞り設定操作子を回転させて、その指標をカメラ本体の複数(4つ)の指標(発光素子)のいずれかに位置合わせすることにより、所定の絞り開口を光軸上に位置付け(所定の絞り値を設定し)、一方、レンズ鏡筒の沈胴動作により、絞り部材は所定開口の絞り値に復帰すると共に絞り設定操作子は絞り部材を所定開口の絞り位置に設定する位置又は姿勢に復帰するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この絞り機構付きカメラにおいては、絞り部材が光軸に垂直な平面内で揺動するものである一方で、絞り設定操作子はカメラ本体の上面において光軸と捩れた位置にある軸を中心に回転するものであるため、絞り設定操作子の操作を絞り部材に伝達して連動させるために、動作方向が異なる複数の連結部材(直線的に往復動する操作杆、所定軸回りに回動する複数の連結ギヤ等)を採用している。
しかしながら、このように動作方向の異なる複数の連結部材を用いているため、複数の連結部材の相互間においてガタツキやバックラッシ等を生じ易く、絞り設定操作子を回転させて所望の絞り位置に位置付ける(絞り設定操作子の指標をカメラ本体の複数の指標のいずれかに位置合わせする)際に、その指標のずれや絞り操作のガタツキ感等を招き、絞り設定操作子(手動操作部材)の操作に違和感を生じるものであった。
特開2002−350954号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化、組み付け作業の容易化等を図りつつ、手動操作部材を高精度に操作して位置決めでき、そのガタツキや操作上の違和感等を解消でき、機能上の信頼性の向上等を図れる絞り機構付きカメラを提供することにある。
本発明の絞り機構付きカメラは、外輪郭を画定するカメラ本体と、撮影時にカメラ本体からレンズの光軸方向に繰り出した状態に位置するレンズ鏡筒と、撮影時に所定の絞り値に設定し得る絞り機構とを備え、絞り機構は、複数の絞り開口を有すると共にレンズ鏡筒内に可動に配置された絞り部材と、カメラ本体に対して回動自在に配置された手動操作部材と、手動操作部材の回動動作を絞り部材の回動動作に変換して連動させる連動機構と、絞り部材を複数の絞り開口の各々の絞り位置に保持し得るクリック機構を含む、絞り機構付きカメラであって、上記手動操作部材を複数の絞り開口に対応する各々の絞り位置に位置決めして保持し得る補助クリック機構を設けた、ことを特徴としている。
この構成によれば、レンズ鏡筒が繰り出した状態において、手動操作部材が一方向に回転させられると、連動機構を介して、絞り部材が動いて適宜所定の絞り口径が光軸上に臨む位置(所定の絞り位置)に位置付けられると共に、絞り部材がクリック機構によりそれぞれの絞り位置に保持され、又、手動操作部材が、補助クリック機構により、光軸上に位置する絞り開口に対応するそれぞれの絞り位置に位置決めして保持される。
このように、複数の絞り開口に対応する各々の絞り位置に手動操作部材を位置決めして保持する補助クリック機構を設けたことにより、連動機構においてガタツキやバックラッシ等を生じても、手動操作部材を所定の絞り位置に高精度にかつ確実に位置決めすることができ、それ故に、従来のような手動操作部材の指標のずれ、ガタツキ感、操作の違和感等を解消することができる。
上記構成において、絞り部材は、複数の絞り開口が光軸に平行な回転軸を中心に周方向に配列される共に回転軸回りに回動自在でかつレンズ鏡筒と一体的に光軸方向に移動する円盤状の絞り部材であり、手動操作部材は、カメラ本体に対して光軸回りに回動自在に配置された手動操作環であり、絞り機構は、クリック機構による保持を解除した際に所定の絞り値を設定する初期位置に手動操作環を自動的に回転復帰させる復帰バネをさらに含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、(例えば、レンズ鏡筒の沈胴動作に連動して)クリック機構による保持が解除されると、手動操作環は復帰バネの付勢力により初期位置に復帰し、連動機構を介して、絞り部材は所定の絞り開口に対応する絞り値(頻繁に使用される絞り値)に自動的に設定される。
このように、絞り機構として、光軸に平行な回転軸回りに回動する円盤状の絞り部材、光軸回りに回動する手動操作環を採用したことにより、絞り機構の光軸周りにおける集約化、構造の簡素化、部品点数の削減、レンズ鏡筒の小型化等を達成しつつ、従来に比べて絞り部材に設ける絞り開口の個数を増やすことができ、それ故に、より広範囲で所望の絞り値を設定することができる。
上記構成において、補助クリック機構は、複数の絞り開口がそれぞれ光軸上に位置するときに対応するべく手動操作環に対して光軸周りに配列して形成された複数の被係合部と、レンズ鏡筒と一体的に光軸方向に移動するべくレンズ鏡筒に設けられてレンズ鏡筒が繰り出したときに複数の被係合部の一つと係合して弾性力により付勢される係合部とを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ鏡筒が光軸方向に繰り出すと、(例えば、係合部がレンズ鏡筒に弾性変形可能に一体的に形成される場合、又は、係合部がレンズ鏡筒に別部材として移動可能に設けられかつ別個の付勢部材により付勢される場合等において)レンズ鏡筒に設けられた係合部が手動操作環の一つの被係合部に弾性付勢されつつ係合して、手動操作環をその絞り位置に位置決めして保持することができる。
上記構成において、係合部は、レンズ鏡筒に対して光軸方向に可動に保持された係合ピンであり、補助クリック機構は、係合ピンを光軸方向の繰り出し側に向けて付勢する付勢バネをさらに含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ鏡筒が光軸方向に繰り出すと、係合ピンが、付勢バネにより付勢されつつ手動操作環の一つの被係合部に係合し、手動操作環をその絞り位置に位置決めして保持することができる。このように、補助クリック機構として、レンズ鏡筒に可動に保持された係合ピン、係合ピンを付勢する付勢バネを採用することで、構造を簡素化しつつ、補助クリック機構の機能上の信頼性を高めることができる。
上記構成において、係合部(又は係合ピン)は、凸状に湾曲して形成された先端部を有し、複数の被係合部は、それぞれの断面が先端部を受け入れる略三角形状の凹みに形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ鏡筒が光軸方向に繰り出すと、係合部(又は係合ピン)が弾性付勢されつつ、その先端部が手動操作環の略三角形状の凹みをなす一つの被係合部に係合し、手動操作環をその絞り位置に位置決めして保持することができ、又、手動操作環を適宜他の絞り位置に回転させると、係合部(又は係合ピン)の先端部が、他の被係合部に円滑に移動して、手動操作環を他の被係合部に対応する絞り位置に位置決めして保持することができる。
上記構成において、連動機構は、手動操作環に設けられた円弧状の駆動歯列と、絞り部材に設けられた被動歯車と、駆動歯列と被動歯車の間に介在する歯車列とを含み、歯車列は、被動歯車に噛合すると共にレンズ鏡筒と一体的に光軸方向に移動する移動歯車と、カメラ本体側に設けられると共にレンズ鏡筒の光軸方向における移動範囲に亘って駆動歯列及び移動歯車と噛合する円柱状の長尺歯車とを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、手動操作環を回動させると、その駆動歯列に噛合した長尺歯車が回動し、長尺歯車に噛合した移動歯車を介して被動歯車が回動し、被動歯車と一体的に絞り部材が回転軸回りに回動する。ここで、長尺歯車は、レンズ鏡筒の光軸方向における移動範囲に亘って駆動歯列及び移動歯車と噛合しているため、レンズ鏡筒の沈胴状態から繰り出し状態に至る全域において、手動操作環の回動動作を絞り部材の回動動作に確実に変換して連動させることができる。
ここでは、連動機構として、歯車機構を採用したことにより、部品の集約化、小型化等を達成することができる。
また、歯車機構において相互間にバックラッシを生じても、上記補助クリック機構により、手動操作環を所定の絞り位置に高精度に確実に位置決めして保持することができる。
上記構成をなす絞り機構付きカメラによれば、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化、組み付け作業の容易化等を達成しつつ、手動操作部材を高精度に操作して位置決めでき、そのガタツキや操作上の違和感等を解消でき、機能上の信頼性の向上等を達成することができる。
本発明に係る絞り機構付きカメラの一実施形態を示すものであり、(a)はレンズ鏡筒が沈胴した状態を示す外観斜視図であり、(b)はレンズ鏡筒が繰り出した状態を示す外観斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラの分解斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれるカメラ本体(前側カバー)、手動操作部材(手動操作環)、及び復帰バネを示す分解斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれるカメラ本体(前側カバー)、手動操作部材(手動操作環)、及び復帰バネを示す正面図及びその部分拡大図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれる手動操作部材(手動操作環)、復帰バネ、絞り部材、連動機構の一部、及びクリック機構を正面側から見た斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれる手動操作部材(手動操作環)、絞り部材、連動機構の一部、及びクリック機構を背面側から見た斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれるレンズ鏡筒を示すものであり、(a)はその外観斜視図であり、(b)はその外筒部を省いた外観斜視図であり、(c)はその外筒部及び前側カバーを省いた外観斜視図である。 図7(b)に示すレンズ鏡筒を他の角度から見た外観斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれるレンズ鏡筒の(外筒部を省略した)分解斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれる補助クリック機構を示す部分拡大断面図である。 図7(c)に示すレンズ鏡筒において、組み付け時に、絞り部材の位置決め部にクリック機構(クリックレバーの係合部)が係合した状態を示す正面図である。 図7(c)に示すレンズ鏡筒において、組み付け後に、クリック機構が絞り部材をクリック保持した状態を示す正面図である。 図1に示す絞り機構付きカメラ内に配置されるカメラユニットの一部を示すものであり、レンズ鏡筒(外筒部、前側カバー等を省略)が沈胴状態にある斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラ内に配置されるカメラユニットの一部を示すものであり、レンズ鏡筒(外筒部、前側カバー等を省略)が繰り出し途中状態にある斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラ内に配置されるカメラユニットを示す(レンズ鏡筒が沈胴した状態の)外観斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラ内に配置されるカメラユニットを示す(レンズ鏡筒が繰り出した状態の)外観斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラ内に配置されるカメラユニット(一部を省略)を示すものであり、(a)はレンズ鏡筒が沈胴した状態を示す斜視図であり、(b)はレンズ鏡筒が繰り出した状態を示す斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれるレンズ鏡筒の繰り出し機構を示す分解斜視図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれる補助クリック機構と手動操作部材(手動操作環)との関係を示すものであり、レンズ鏡筒が沈胴した状態の部分側断面図である。 図1に示す絞り機構付きカメラに含まれる補助クリック機構と手動操作部材(手動操作環)との関係を示すものであり、レンズ鏡筒が繰り出した状態の部分側断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
この実施形態に係る絞り機構付きカメラは、インスタント写真用のフィルムユニットが装填されるインスタントカメラであり、図1ないし図5に示すように、外輪郭を画定するカメラ本体10、カメラ本体10の外部に取り付けられて絞り機構の一部をなす手動操作部材としての手動操作環20、手動操作環20とレンズ鏡筒LUとの間に掛止されて手動操作環20を初期位置(デフォルト位置)に復帰させる絞り機構の一部をなす復帰バネ30、撮影時にカメラ本体10から光軸L方向に繰り出した状態に位置するレンズ鏡筒LU(絞り機構の一部をなす絞り部材50,連動機構の一部(歯車列60のうちの移動歯車61,62,63),クリック機構の一部をなすクリックレバー70及び付勢バネ71等を含む)、カメラ本体10内に固定されると共にレンズ鏡筒LU及び繰り出し機構90(押しボタン91,ボタンガイド92,戻しバネ93,繰り出しレバー94,トグルバネ95,カバー96を含む)を保持するカメラユニットCU(ユニットベース80を含む)、手動操作環20を複数の絞り開口に対応する各々の絞り位置に位置決めして保持し得る補助クリック機構の一部をなす補助クリックユニット100(係合部としての係合ピン101、付勢バネ102、取付カバー103)、カメラユニットCUに組み付けられるファインダユニットFU、光学ユニットOU及びフラッシュFを実装してカメラ本体10内に配置される回路基板CB等を備えている。
カメラ本体10は、図1ないし図5に示すように、手動操作環20を回動自在に支持する前側カバー11、前側カバー11に着脱自在に結合される後側カバー12、後側カバー12に着脱自在に結合されるバッテリカバー13により構成されており、ファインダ窓10a、レリーズボタンRB用の開口10b、フラッシュ窓10c、受光窓10d,10e、フィルムユニットの排出口10f、繰り出し機構90に含まれる押しボタン91を往復動自在にガイドするガイド部10g等を備えている。
前側カバー11は、図3に示すように、手動操作環20をバヨネット構造(凹凸嵌合及び回転連結構造)により嵌め込んで光軸L回りに回動自在に支持する支持部11a、絞り部材50の5つの絞り開口52a,52b,52c,52d,52eがそれぞれ光軸L上に臨む位置にあるときに対応する絞り位置指標11b,11c,11d,11e,11f、手動操作環20を絞り設定範囲内に回転規制する規制壁11g等を備えている。
手動操作環20は、図3ないし図6に示すように、円環状に形成されており、復帰バネ30を伸縮自在に円弧状に収容する凹部21、復帰バネ30の一端部31を掛止する掛止突起22、復帰バネ30の他端部32をユニットベース80の方向変換部82hを経由して掛止部44dに掛止した状態でその回動を許容する円弧状の貫通孔23、絞り位置指標24、規制壁11gに当接し得る当接部25、ユニットベース80の規制壁82g(図15及び図16を参照)に当接し得る当接部26、径方向の内側を向くように円弧状に形成された駆動歯列27、補助クリック機構の一部をなすべく背面側に形成された複数(5つ)の被係合部28a,28b,28c,28d,28e等を備えている。
被係合部28a,28b,28c,28d,28eは、図6及び図10に示すように、それぞれの断面が係合ピン101の先端部101aを受け入れる略三角形状(略V字溝状)の凹みをなしかつ光軸L周りの周方向に配列して形成されている。
ここで、被係合部28aは、絞り位置指標24が絞り位置指標11bに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
被係合部28bは、絞り位置指標24が絞り位置指標11cに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
被係合部28cは、絞り位置指標24が絞り位置指標11dに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
被係合部28dは、絞り位置指標24が絞り位置指標11eに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
被係合部28eは、絞り位置指標24が絞り位置指標11fに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
そして、手動操作環20は、操作者が指等で直接掴んで光軸L回りに回転させることにより、駆動歯列27と噛合する(連動機構の一部をなす)歯車列60を介して、絞り部材50を適宜所定の絞り位置に位置付けるようになっている。また、手動操作環20は、当接部25と規制壁11gとの関係及び当接部26と規制壁82gとの関係により、絞り部材50の複数(5つ)の絞り開口52a,52b,52c,52d,52eに対応する絞り設定範囲内に回転が規制され、一方の回転端(図4に示すように当接部25が規制壁11gに当接する位置)にて、所定の絞り値(頻繁に使用される絞り値)を設定する初期位置(デフォルト位置)に位置付けられるようになっている。
復帰バネ30は、図3ないし図6、図17に示すように、光軸Lに垂直な平面上において凹部21に収容されると共にその一端部31が手動操作環20(の掛止突起22)に掛止され、その途中領域がユニットベース80に設けられた方向変換部82hにより屈曲されて光軸L方向に伸長するように方向変換されると共にその他端部32がレンズ鏡筒LU(の鏡筒ベース44の掛止部44d)に掛止された引張り型のコイルバネである。
そして、復帰バネ30は、クリック機構(クリックレバー70、付勢バネ71等)による絞り部材50のクリック保持を解除した際に、所定の絞り値(頻繁に使用される絞り値)を設定する初期位置、ここでは、絞り位置指標11bに絞り位置指標24が一致する位置に、手動操作環20を自動的に回転復帰させる付勢力を及ぼすものである。
ここでは、レンズ鏡筒LUが図17(a)に示すように沈胴状態にあるときは、復帰バネ30が引っ張られて付勢力が高められ、一方、レンズ鏡筒LUが図17(b)に示すように繰り出し状態にあるときは、復帰バネ30が縮められて付勢力が弱められるようになっている。これにより、レンズ鏡筒LUが繰り出した状態において、手動による絞り操作の負荷を低減でき、手動操作環20の回転操作性を向上させることができ、又、復帰バネ30を手動操作環20に設けた凹部21の領域に配置することで、全体として部品の集約化、小型化等を達成することができ、手動操作環20を復帰バネ30の付勢力により一方の回転端に向けて回転復帰させ、初期位置に自動的に位置決めすることができる。
レンズ鏡筒LUは、図7ないし図9に示すように、レンズG1及びレンズ押え41を前側に組み込む前側カバー42、レンズG2及びレンズ押え43を後側に組み込む鏡筒ベース44、鏡筒ベース44の周りに配置される外筒部45、鏡筒ベース44の内部に配置される地板46、地板46に対して回動自在に支持されて絞り機構の一部をなす円盤状の絞り部材50、鏡筒ベース44及び地板46に設けられて連動機構の一部をなす移動歯車61,62,63、鏡筒ベース44及び前側カバー42に設けられたクリック機構の一部をなすクリックレバー70及び付勢バネ71、補助クリック機構の一部をなす補助クリックユニット100(係合ピン101,付勢バネ102,取付カバー103)、シャッタ部材SM1,シャッタ歯車SM2,及びシャッタバネSM3を含み鏡筒ベース44に設けられたシャッタ機構SM、外筒部45の前側に設けられたバリヤ機構BM等を備えている。
鏡筒ベース44は、図7及び図9に示すように、光を通す開口44a、カメラユニットCUのユニットベース80に形成されたガイド溝82aに挿入されて光軸L方向にガイドされる複数の突出部44b、付勢バネ71の他端部71bを掛止する掛止部44c、復帰バネ30の他端部32を掛止する掛止部44d、補助クリック機構(係合ピン101、付勢バネ102、取付カバー103)を組み付ける筒状部44e等を備えている。
地板46は、図9に示すように、光を通す開口46a、絞り部材50を光軸Lに垂直な面内で回動自在に支持するべく光軸Lに平行な回転軸46b、移動歯車63を回動自在に支持する支軸46c等を備えている。
絞り部材50は、図5、図6、図11ないし図14に示すように、円盤状に形成されて、地板46の回転軸46b回りに回動自在に支持されかつレンズ鏡筒LUと一体的に光軸L方向に移動するべくレンズ鏡筒LU内に配置されており、光軸Lに平行な回転軸46bを通す中心孔51aを画定する被動歯車51(図6参照)、回転軸46bを中心に周方向に配列された複数(5つ)の絞り開口52a,52b,52c,52d,52e、5つの絞り開口52a,52b,52c,52d,52eにそれぞれ対応して外周に凹状に形成されクリックレバー70の係合部70aが離脱可能に係合し得る5つの被係合部53a,53b,53c,53d,53e、絞り設定範囲を超えた回転角度の領域でかつ初期位置に対応する被係合部53aに隣接する位置において組み付け時にクリックレバー70の係合部70aを係合させて位置決めする位置決め部54等を備えている。
歯車列60は、図7、図8、図11ないし図14に示すように、レンズ鏡筒LUと一体的に光軸L方向に移動するべくレンズ鏡筒LUに保持された移動歯車61,62,63と、カメラ本体10に固定された(カメラユニットCUの)ユニットベース80に保持されて光軸L方向に長尺な円柱状をなす長尺歯車64により構成されている。
移動歯車61は、図7(a)に示すように、レンズ鏡筒LUの外筒部45から一部が露出するように配置されて、図5及び図6に示すように、長尺歯車64と移動歯車62に噛合するように形成されている。
移動歯車62は、図7(c)に示すように、光軸L方向に長尺に形成され、レンズ鏡筒LUの鏡筒ベース44の外周領域に配置されて、図5及び図6に示すように、移動歯車61と移動歯車63に噛合するように形成されている。
移動歯車63は、図5及び図9に示すように、レンズ鏡筒LUの地板46の前面に設けられた支軸46cに支持されると共に絞り部材50の背後に配置されて、図6に示すように、移動歯車62と被動歯車51に噛合するように形成されている。
長尺歯車64は、図13ないし図16に示すように、カメラユニットCUのユニットベース80(カメラ本体10側)に対して一部が露出するように配置されて、レンズ鏡筒LUの光軸L方向における移動範囲に亘って手動操作環20の駆動歯列27と移動歯車61に噛合するように形成されている。
すなわち、手動操作環20に設けられた円弧状の駆動歯列27、絞り部材50に設けられた被動歯車51、駆動歯列27と被動歯車51の間に介在する歯車列60(移動歯車61,62,63,長尺歯車64)により、手動操作環20の回動動作を絞り部材50の回動動作に変換して連動させる連動機構が構成されている。
そして、手動操作環20を回動させると、駆動歯列27に噛合した長尺歯車64が回動し、長尺歯車64に噛合した移動歯車61及び移動歯車62,63を介して被動歯車51が回動し、被動歯車51と一体的に絞り部材50が回転軸46b回りに回動するようになっている。ここで、長尺歯車64は、レンズ鏡筒LUの光軸L方向における移動範囲に亘って駆動歯列27及び移動歯車61と常時噛合しているため、レンズ鏡筒LUの沈胴状態から繰り出し状態に至る全域において、手動操作環20の回動動作を絞り部材50の回動動作に確実に変換して連動させることができる。また、連動機構として、歯車機構を採用したことにより、部品の集約化、小型化等を達成することができる。
クリック機構の一部をなすクリックレバー70は、図5、図6、図7(c)、図9ないし図14に示すように、光軸L方向に伸長すると共に光軸Lに垂直な方向に屈曲する略L字状に形成され、レンズ鏡筒LU(前側カバー42、鏡筒ベース44)に対して光軸Lに平行な軸線回りに揺動自在に支持され、絞り部材50(の被係合部53a,53b,53c,53d,53e、組み付け時においてのみ位置決め部54)に離脱可能に係合し得るローラ状の係合部70a、付勢バネ71の一端部71aを掛止する掛止部70b、カメラ本体10に固定されたカメラユニットCU(ユニットベース80)のカム部82bに係合し得るフォロワ部70cを備えている。
クリック機構の一部をなす付勢バネ71は、図5、図6、図7(c)に示すように、捩りバネであり、その一端部71aがクリックレバー70の掛止部70bに掛止され、その他端部71bが鏡筒ベース44の掛止部44cに掛止され、クリックレバー70の係合部70aが絞り部材50の被係合部53a,53b,53c,53d,53eに係合する向きに、クリックレバー70を回転付勢するように形成されている。
そして、クリックレバー70は、レンズ鏡筒LUと一体的に光軸L方向に移動するべくレンズ鏡筒LU内に設けられて光軸Lに垂直な面内で揺動すると共に、レンズ鏡筒LUが図14に示す繰り出し側の位置から図13に示す沈胴位置に沈胴することにより、カメラ本体10に固定されたユニットベース80のカム部82bにより(すなわちカメラ本体10から)カム作用を受けて、付勢バネ71の付勢力に抗しつつ、係合部70aが、係合している被係合部53a,53b,53c,53d,53eのいずれか一つから離脱するように形成されている。
すなわち、係合部70aを有するクリックレバー70、絞り部材50の外周に凹状に形成された複数(5つ)の被係合部53a,53b,53c,53d,53e、及び付勢バネ71により、絞り部材50を複数(5つ)の絞り開口52a,52b,52c,52d,52eの各々の絞り位置に保持し得るクリック機構が構成されている。
ここで、付勢バネ71の付勢力(バネ力量)は、絞り部材50をクリック保持した状態において、手動操作環20が復帰バネ30の付勢力により初期位置に復帰しないように、復帰バネ30の付勢力(バネ力量)よりも大きく設定されている。
補助クリック機構の一部をなす補助クリックユニット100は、図10に示すように、レンズ鏡筒LUの一部をなす鏡筒ベース44の筒状部44eに対して可動に収容されると共に凸状に湾曲して形成された先端部101aを有する係合ピン101、係合ピン101を筒状部44eの円孔44e´から突出させる向きに(すなわち、光軸L方向の繰り出し側に向けて)付勢力を及ぼす付勢バネ102、付勢バネ102を圧縮した状態にて取り付ける取付カバー103により構成されている。
係合ピン101(の先端部101a)は、レンズ鏡筒LUが繰り出した状態において、手動操作環20の複数の被係合部28a,28b,28c,28d,28eの一つと係合し得るように形成されている。
付勢バネ102は、筒状部44e内に配置されて、係合ピン101を光軸L方向の繰り出し側に向けて付勢するように形成されている。
取付カバー103は、筒状部44e内に係合ピン101及び付勢バネ102を組み込んだ状態において、鏡筒ベース44の背後から筒状部44eを塞ぐように取り付けられる。
そして、レンズ鏡筒LUが、図19に示す沈胴位置から図20に示すように光軸L方向に繰り出すと、係合ピン101が付勢バネ102の付勢力を受けながら手動操作環20の一つの被係合部28aに係合し、手動操作環20をその絞り位置に(絞り位置指標24が絞り位置指標11bに一致する位置に)位置決めして保持する。
また、この繰り出し状態において、手動操作環20が一方向に回転させられて、絞り位置指標24が絞り位置指標11cに一致すると、係合ピン101が隣接する被係合部28bに係合し、手動操作環20をその絞り位置に位置決めして保持する。
手動操作環20が一方向にさらに回転させられて、絞り位置指標24が絞り位置指標11dに一致すると、係合ピン101が隣接する被係合部28cに係合し、手動操作環20をその絞り位置に位置決めして保持する。
手動操作環20が一方向にさらに回転させられて、絞り位置指標24が絞り位置指標11eに一致すると、係合ピン101が隣接する被係合部28dに係合し、手動操作環20をその絞り位置に位置決めして保持する。
手動操作環20が一方向にさらに回転させられて、絞り位置指標24が絞り位置指標11fに一致すると、係合ピン101が隣接する被係合部28eに係合し、手動操作環20をその絞り位置に位置決めして保持する。
すなわち、手動操作環20に形成された複数の被係合部28a,28b,28c,28d,28e、及び補助クリックユニット100(係合ピン101、付勢バネ102等により、手動操作環20(手動操作部材)を複数の絞り開口52a,52b,52c,52d,52eに対応する各々の絞り位置に位置決めして保持し得る補助クリック機構が構成されている。
このように、補助クリック機構として、レンズ鏡筒LUに可動に保持された係合ピン101、係合ピン101を付勢する付勢バネ102等を採用したことにより、構造を簡素化しつつ、補助クリック機構の機能上の信頼性を高めることができる。
また、係合ピン101が凸状に湾曲して形成された先端部101aを有し、複数の被係合部28a,28b,28c,28d,28eが先端部101aを受け入れる略三角形状(略V字溝状)の凹みをなす断面に形成されているため、係合ピン101(の先端部101a)が一つの被係合部から他の被係合部に円滑に移動して、手動操作環20を対応する絞り位置に位置決めして保持することができる。
カメラユニットCUは、図15及び図16に示すように、カメラ本体10の内部に固定されるユニットベース80、ユニットベース80に対して光軸L方向に繰り出し及び沈胴自在に設けられたレンズ鏡筒LU、レンズ鏡筒LUを光軸L方向(の前方)に繰り出すための繰り出し機構90等を備えている。
ユニットベース80は、図15及び図16に示すように、略矩形のベース部81、ベース部81の前側に結合される筒状のバレル部82等により構成されている。
バレル部82は、図13、図14、図18に示すように、レンズ鏡筒LUの突出部44bを光軸L方向にガイドする複数のガイド溝82a、クリックレバー70のフォロワ部70cに対してカム作用を及ぼすカム部82b、トグルバネ95の他端部95bを掛止する掛止突起82c、繰り出しレバー94を回動自在に支持する支軸82d、カバー96をネジにより締結する3つのボス部82e、ボタンガイド92の端部を嵌め込む嵌合穴82f、手動操作環20が初期位置から一方側に回転したときにその当接部26が当接して回転端を規制する規制壁82g、復帰バネ30の途中領域を光軸Lに垂直な平面内から光軸L方向に摺接させつつ方向変換させる方向変換部82h、レンズ鏡筒LUの光軸L方向における沈胴位置を規定する沈胴側ストッパ(不図示)及びレンズ鏡筒LUの光軸L方向における繰り出し位置を規定する繰り出し側ストッパ(不図示)等を備えている。
カム部82bは、レンズ鏡筒LUが沈胴する際に、クリックレバー70のフォロワ部70cにカム作用を及ぼして、係合部70aが絞り部材50から離脱するように付勢バネ71の付勢力に抗してクリックレバー70を回転させ、一方、レンズ鏡筒LUが沈胴状態から繰り出す際に、クリックレバー70のフォロワ部70cに対するカム作用を解除して、クリックレバー70が付勢バネ71の付勢力により回転して係合部70aが絞り部材50に係合するのを許容するように形成されている。
上記構成によれば、レンズ鏡筒LUが沈胴した状態においては、図13に示すように、クリックレバー70(の係合部70a)が絞り部材50(の被係合部53a,53b,53c,53d,53e)から離脱して絞り部材50の保持が解除されているため、手動操作環20は復帰バネ30の付勢力により初期位置に復帰すると共に、絞り部材50は(所定の絞り値を設定する)所定の絞り開口52aが光軸L上に位置付けられる。
一方、レンズ鏡筒LUが沈胴状態から繰り出すと、図14に示すように、カメラ本体10(に固定されたユニットベース80)のカム作用が解除されてクリックレバー70は付勢バネ71の付勢力によりその係合部70aが絞り部材50の絞り開口52aに対応する被係合部53aに係合し、その後、手動操作環20の必要に応じた(測光情報に基づいた)回転操作により、係合部70aが適宜異なる被係合部53b,53c,53d,53eに係合しつつ対応する絞り開口52b,52c,52d,52eとなる絞り位置に適宜位置付けられて、所定の絞り値を設定するように絞り部材50が保持される。
このように、クリック機構(クリックレバー70,付勢バネ71等)を介して絞り部材50を所定の絞り位置に自動的に保持することができる。
また、絞り部材50は、絞り設定範囲を超えた回転角度の領域でかつ初期位置に対応する被係合部53aに隣接する位置において、組み付け時にクリックレバー70の係合部70aを係合させて位置決めする位置決め部54を有するため、図11に示すように、クリックレバー70の係合部70aが絞り部材50の位置決め部54に係合する状態で、絞り部材50、連動機構(歯車列60等)、クリック機構(クリックレバー70、付勢バネ71)等をレンズ鏡筒LUに組み込むことにより、図12に示すように、初期位置に対応する絞り開口52aが光軸L上に位置するように、容易に位置合わせでき、それ故に、組み付け作業を容易に行うことができる。
繰り出し機構90は、図15、図16、図18に示すように、操作者が押す押しボタン91、押しボタン91を光軸L方向に往復動自在にガイドするボタンガイド92、ボタンガイド92の周りに配置されて押しボタン91を押される前の突出位置に戻す付勢力を及ぼす戻しバネ93、押しボタン91に連動して光軸Lに垂直な軸線回りに揺動する繰り出しレバー94、レンズ鏡筒LUを沈胴位置と繰り出し位置とにそれぞれ保持する付勢力を及ぼすトグルバネ95、繰り出しレバー94を脱落しないように規制しつつ覆うカバー96等を備えている。
押しボタン91は、図18に示すように、繰り出しレバー94のU字状連結部94bに連結される連結部91aを備えており、前側カバー11のガイド部11g及びボタンガイド92により、光軸L方向に往復動自在にガイドされると共に抜け落ちないように組み付けられて、操作者が指等で押込んで繰り出し操作を行うことができるように形成されている。
ボタンガイド92は、図18に示すように、その後端部がバレル部82の嵌合穴82fに嵌合されて組み付けられ、その前端側から戻しバネ93が組み付けられ、さらに押しボタン91が組み付けられるように形成されている。
戻しバネ93は、図18に示すように、圧縮型のコイルバネであり、ボタンガイド92の周りに組み込まれて、押しボタン91を光軸L方向の前方側(繰り出し側)に向けて付勢するように形成されている。
繰り出しレバー94は、図18に示すように、バレル部82の支軸82dに嵌め込まれて支持される円孔94a、押しボタン91の連結部91aに連結されるU字状連結部94b、レンズ鏡筒LUの突出部44bに対して光軸L方向の後方側から離脱可能に係合する係合部94cを備えている。
トグルバネ95は、図13ないし図16に示すように、コイル型の捩りバネであり、その一端部95aがレンズ鏡筒LUの突出部44bに掛止され、その他端部95bがバレル部82の掛止突起82cに掛止され、図13及び図15に示すように、レンズ鏡筒LUが沈胴位置にあるときレンズ鏡筒LUを沈胴状態に保持するように付勢力を及ぼし、一方、図14及び図16に示すように、レンズ鏡筒LUが繰り出し側にあるときレンズ鏡筒LUを繰り出し状態に保持するように付勢力を及ぼすように形成されている。
カバー96は、図15、図16、図18に示すように、繰り出しレバー94が支軸82dに嵌め込まれて支持された状態で、繰り出しレバー94を外側から覆うように配置されて脱落を規制するべく、ネジ等によりバレル部82に締結されるように形成されている。
すなわち、上記繰り出し機構90においては、図1(a)、図13及び図15に示すようにレンズ鏡筒LUが沈胴位置にある(レンズ鏡筒LUはユニットベース80の一部に当接しトグルバネ95の付勢力により沈胴位置に停止して保持されている)状態から、操作者が押しボタン91を押し込むと、繰り出しレバー94が一方向に回転して、その係合部94cが突出部44bを光軸L方向の前方に向けて押すことでレンズ鏡筒Lが繰り出され、その後、トグルバネ95の(逆向きに切り替わった)付勢力により、図14及び図16に示すようにレンズ鏡筒LUは繰り出し側に保持されると共に、操作者が押しボタン91から指を離すと、戻しバネ93の付勢力により押しボタン91は元の突出状態に戻ると同時に、繰り出しレバー94は押しボタン91に連動して逆向きに回転して突出部44bから離脱する。これにより、レンズ鏡筒LUの繰り出し動作が完了する。
一方、レンズ鏡筒LUを沈胴位置に戻す場合は、操作者が指等でレンズ鏡筒LUを直接押し込むことにより、トグルバネ95の付勢力の向きが切り替わり、レンズ鏡筒LUは沈胴位置に位置付けられて保持されることになる。
次に、上記絞り機構付きカメラの絞り機構、クリック機構、及び補助クリック機構等の動作について説明する。
先ず、絞り機構付きカメラにおいて、撮影しない休止状態において、図1(a)及び図15に示すように、レンズ鏡筒LUはカメラ本体10内に沈胴した状態にあり、レンズG1はバリヤ機構BMにより閉塞されている。
また、この沈胴状態において、クリックレバー70は、付勢バネ71の付勢力に抗してカメラ本体10(のバレル部82のカム部82b)からカム作用を受けて、図13に示すように絞り部材50から離脱した状態にあり、補助クリック機構の係合ピン101は図19に示すように手動操作環20(の被係合部28a,28b,28c,28d,28e)から離脱した状態にあり、手動操作環20は復帰バネ30の付勢力により初期位置に復帰させられると共に当接部25が規制壁11gに当接して位置決めされ、絞り位置指標24がカメラ本体10の絞り位置指標11bに一致している。
このとき、絞り部材50は、連動機構(駆動歯列27、被動歯車51、歯車列60)を介して、図12及び図13に示すように、その絞り開口52aが光軸L上に臨む位置に位置付けられて保持されている。すなわち、初期位置においては、絞り位置指標24と絞り位置指標11bとが一致し、絞り部材50の絞り開口52aが光軸L上に臨む位置に位置付けられている。
続いて、撮影を行う際には、操作者が押しボタン91を押すと、繰り出し機構90の繰り出し動作により、図1(b)及び図16に示すように、レンズ鏡筒LUがカメラ本体10から繰り出すと共に、クリックレバー70は、カメラ本体10(のバレル部82のカム部82b)のカム作用から解放されて、付勢バネ71の付勢力により、図12に示すように絞り部材50の被係合部53aに係合して、絞り部材50をクリック力にて保持し、又、図20に示すように、補助クリック機構の係合ピン101が被係合部28aに係合して手動操作環20を位置決めして保持する。尚、レンズ鏡筒LUの繰り出し動作に連動して、バリヤ機構BMは開き動作を行ってレンズG1を露出させる。
続いて、カメラ本体10に設けられた光学ユニットOUにより被写界輝度が測定されて、必要な絞り値の情報が得られると、その情報に応じて、操作者が手動操作環20を初期位置から回転させることで、適宜必要な絞り値を設定することができる。
ここでは、手動操作環20を所定角度回転させて、絞り位置指標24を絞り位置指標11cに位置させると、絞り部材50は、連動機構を介して、その絞り開口52bが光軸L上に臨む位置に回転すると共にクリックレバー70の係合部70aが被係合部53bに係合してクリック保持され、又、係合ピン101が被係合部28bに係合して手動操作環20がその絞り位置に位置決めして保持される。
また、手動操作環20をさらに所定角度回転させて、絞り位置指標24を絞り位置指標11dに位置させると、絞り部材50は、連動機構を介して、その絞り開口52cが光軸L上に臨む位置に回転すると共にクリックレバー70の係合部70aが被係合部53cに係合してクリック保持され、又、係合ピン101が被係合部28cに係合して手動操作環20がその絞り位置に位置決めして保持される。
手動操作環20をさらに所定角度回転させて、絞り位置指標24を絞り位置指標11eに位置させると、絞り部材50は、連動機構を介して、その絞り開口52dが光軸L上に臨む位置に回転すると共にクリックレバー70の係合部70aが被係合部53dに係合してクリック保持され、又、係合ピン101が被係合部28dに係合して手動操作環20がその絞り位置に位置決めして保持される。
手動操作環20をさらに所定角度回転させて、絞り位置指標24を絞り位置指標11fに位置させると、絞り部材50は、連動機構を介して、その絞り開口52eが光軸L上に臨む位置に回転すると共にクリックレバー70の係合部70aが被係合部53eに係合してクリック保持され、又、係合ピン101が被係合部28eに係合して手動操作環20がその絞り位置に位置決めして保持される。
一方、絞り部材50がいずれかの絞り位置にある状態において、操作者がレンズ鏡筒LUを押し込んで沈胴させると、図13及び図15に示すように、この沈胴動作に連動してクリックレバー70のフォロワ部70cがカメラ本体10(バレル部82のカム部82b)からカム作用を受けて、クリックレバー70の係合部70aが絞り部材50から離脱してクリック機構による保持が解除され、又、図19に示すように、係合ピン101が手動操作環20の被係合部28a,28b,28c,28d,28eから離脱して補助クリック機構による位置決め保持が解除され、手動操作環20は、復帰バネ30の付勢力により、所定の絞り値を設定する初期位置、すなわち、絞り部材50の絞り開口52aが光軸L上の臨む位置でかつ絞り位置指標24が絞り位置指標11bに一致する位置に、自動的に回転復帰する。尚、レンズ鏡筒LUの沈動動作に連動して、バリヤ機構BMは閉じ動作を行ってレンズG1を覆う。
このように、複数の絞り開口52a,52b,52c,52d,52eに対応する各々の絞り位置に手動操作環20を位置決めして保持する補助クリック機構(被係合部28a,28b,28c,28d,28e、係合ピン101、付勢バネ102等)を設けたことにより、連動機構においてガタツキやバックラッシ等を生じても、手動操作環20を所定の絞り位置に高精度にかつ確実に位置決めすることができ、それ故に、従来のような手動操作部材の指標のずれ、ガタツキ感、操作の違和感等を解消することができる。
上記実施形態においては、補助クリック機構として、手動操作環20に形成された略三角形状(略V字溝状)の凹みをなす複数の被係合部28a,28b,28c,28d,28e、レンズ鏡筒LU側に設けられた係合ピン101及び付勢バネ102等を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、付勢バネ102を廃止して、係合部を鏡筒ベースに弾性変形可能に一体的に形成した構成、あるいは、手動操作環20以外の他の手動操作部材を採用した構成において他の形態をなす被係合部及び係合部を採用してもよい。
上記実施形態においては、絞り機構に含まれる連動機構として、歯車機構(駆動歯列27、被動歯車51、歯車列60)を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、光軸L回りに回動する手動操作環と光軸Lに平行な回転軸回りに回転する絞り部材との間で駆動力を伝達し得る機構であれば、その他の連動機構を採用することができる。
上記実施形態においては、レンズ鏡筒LUを繰り出すための繰り出し機構90を備えた構成において本発明を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、レンズ鏡筒を操作者が指等で掴んで繰り出させる構成において本発明を採用することもできる。
上記実施形態においては、クリック機構として、クリックレバー70及び付勢バネ71を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、絞り部材を複数の絞り開口の各々の絞り位置に保持し得るものであれば、その他の構成をなすクリック機構を採用してもよい。
以上述べたように、本発明に係る絞り機構付きカメラは、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化、組み付け作業の容易化等を達成しつつ、手動操作部材を高精度に操作して位置決めでき、そのガタツキや操作上の違和感等を解消でき、機能上の信頼性の向上等を達成することができるため、インスタントカメラに限らず、絞り機構に手動操作部材を含むものであれば、その他のカメラ、光学機器等においても有用である。
L 光軸
LU レンズ鏡筒
CU カメラユニット
CB 回路基板
OU 光学ユニット
FU ファインダユニット
F フラッシュ
RB レリーズボタン
10 カメラ本体
10a ファインダ窓
10b 開口
10c フラッシュ窓
10d,10e 受光窓
10f 排出口
10g ガイド部
11 前側カバー
11a 支持部
11b,11c,11d,11e,11f 絞り位置指標
11g 規制壁
12 後側カバー
13 バッテリカバー
20 手動操作環
21 凹部
22 掛止突起
23 貫通孔
24 絞り位置指標
25,26 当接部
27 駆動歯列(連動機構)
28a,28b,28c,28d,28e 被係合部(補助クリック機構)
30 復帰バネ
31 一端部
32 他端部
41 レンズ押え
G1 レンズ
42 前側カバー
43 レンズ押え
G2 レンズ
44 鏡筒ベース
44a 開口
44b 突出部
44c 掛止部
44d 掛止部
44e 筒状部
45 外筒部
46 地板
46a 開口
46b 回転軸
46c 支軸
50 絞り部材(絞り機構)
51 被動歯車(連動機構)
51a 中心孔
52a,52b,52c,52d,52e 絞り開口
53a,53b,53c,53d,53e 被係合部(クリック機構)
54 位置決め部
60 歯車列(連動機構)
61,62,63 移動歯車(歯車列)
64 長尺歯車(歯車列)
70 クリックレバー(クリック機構)
70a 係合部
70b 掛止部
70c フォロワ部
71 付勢バネ(クリック機構)
71a 一端部
71b 他端部
80 ユニットベース
81 ベース部
82 バレル部
82a ガイド溝
82b カム部
82c 掛止突起
82d 支軸
82e ボス部
82f 嵌合穴
82g 規制壁
82h 方向変換部
90 繰り出し機構
91 押しボタン
91a 連結部
92 ボタンガイド
93 戻しバネ
94 繰り出しレバー
94a 円孔
94b U字状連結部
94c 係合部
95 トグルバネ
95a 一端部
95b 他端部
96 カバー
100 補助クリックユニット(補助クリック機構)
101 係合ピン(係合部)
101a 先端部
102 付勢バネ
103 取付カバー

Claims (5)

  1. 外輪郭を画定するカメラ本体と、撮影時に前記カメラ本体からレンズの光軸方向に繰り出した状態に位置するレンズ鏡筒と、撮影時に所定の絞り値に設定し得る絞り機構とを備え、前記絞り機構は、複数の絞り開口を有すると共に前記レンズ鏡筒内に可動に配置された絞り部材と、前記カメラ本体に対して回動自在に配置された手動操作部材と、前記手動操作部材の回動動作を前記絞り部材の回動動作に変換して連動させる連動機構と、前記絞り部材を前記複数の絞り開口の各々の絞り位置に保持し得るクリック機構を含む、絞り機構付きカメラであって、
    前記手動操作部材を前記複数の絞り開口に対応する各々の絞り位置に位置決めして保持し得る補助クリック機構を設け
    前記絞り部材は、前記複数の絞り開口が光軸に平行な回転軸を中心に周方向に配列される共に前記回転軸回りに回動自在でかつ前記レンズ鏡筒と一体的に光軸方向に移動する円盤状の絞り部材であり、
    前記手動操作部材は、前記カメラ本体に対して光軸回りに回動自在に配置された手動操作環であり、
    前記絞り機構は、前記クリック機構による保持を解除した際に所定の絞り値を設定する初期位置に前記手動操作環を自動的に回転復帰させる復帰バネをさらに含む、
    ことを特徴とする絞り機構付きカメラ。
  2. 前記補助クリック機構は、前記複数の絞り開口がそれぞれ光軸上に位置するときに対応するべく前記手動操作環に対して光軸周りに配列して形成された複数の被係合部と、前記レンズ鏡筒と一体的に光軸方向に移動するべく前記レンズ鏡筒に設けられて前記レンズ鏡筒が繰り出したときに前記複数の被係合部の一つと係合して弾性力により付勢される係合部と、を含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の絞り機構付きカメラ。
  3. 前記係合部は、前記レンズ鏡筒に対して光軸方向に可動に保持された係合ピンであり、
    前記補助クリック機構は、前記係合ピンを光軸方向の繰り出し側に向けて付勢する付勢バネをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の絞り機構付きカメラ。
  4. 前記係合部は、凸状に湾曲して形成された先端部を有し、
    前記複数の被係合部は、それぞれの断面が前記先端部を受け入れる略三角形状の凹みに形成されている、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の絞り機構付きカメラ。
  5. 前記連動機構は、前記手動操作環に設けられた円弧状の駆動歯列と、前記絞り部材に設けられた被動歯車と、前記駆動歯列と前記被動歯車の間に介在する歯車列と、を含み、
    前記歯車列は、前記被動歯車に噛合すると共に前記レンズ鏡筒と一体的に光軸方向に移動する移動歯車と、前記カメラ本体側に設けられると共に前記レンズ鏡筒の光軸方向における移動範囲に亘って前記駆動歯列及び前記移動歯車と噛合する円柱状の長尺歯車と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一つに記載の絞り機構付きカメラ。
JP2012203029A 2012-09-14 2012-09-14 絞り機構付きカメラ Active JP6116166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203029A JP6116166B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 絞り機構付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203029A JP6116166B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 絞り機構付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059367A JP2014059367A (ja) 2014-04-03
JP6116166B2 true JP6116166B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50615913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203029A Active JP6116166B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 絞り機構付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296894B2 (ja) * 2014-05-14 2018-03-20 キヤノン株式会社 電子機器
JP6399643B2 (ja) * 2014-06-13 2018-10-03 カシオ計算機株式会社 カバー部材
EP4080277A4 (en) * 2019-12-19 2024-01-17 Nidec Copal Corporation CAMERA DEVICE

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144917A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Olympus Optical Co Ltd 手動操作装置
JP2002350954A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014059367A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661970B2 (en) Lens barrel
US6665129B2 (en) Lens barrel and a zoom lens barrel
US6717744B2 (en) Lens barrel
JP6116166B2 (ja) 絞り機構付きカメラ
US6778334B2 (en) Lens barrel
US6788475B2 (en) Lens barrel having a lens barrier mechanism
JP3450780B2 (ja) 環状部材のバヨネット固定装置及びズームレンズ鏡筒
JP6009876B2 (ja) 絞り機構付きカメラ
US6751032B2 (en) Lens barrel
JP6133562B2 (ja) 繰出し機構付きカメラ
US6519096B2 (en) Lens barrel
JP6049363B2 (ja) 撮像装置
US9304284B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus including the same
JP5889176B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH0669923U (ja) レンズ鏡筒
JP6271973B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2802428B2 (ja) 小型カメラ
JP2000155359A (ja) カメラ
JP6160980B2 (ja) ファインダ装置
JP3490948B2 (ja) レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置
JP6182771B2 (ja) 撮影装置及び撮影装置の組立方法
JP2004302274A (ja) レンズバリア付きレンズ鏡筒
JP4677238B2 (ja) カメラのレンズ鏡筒及びこれを搭載したカメラ
JP5975862B2 (ja) ファインダ補正装置
JP3925167B2 (ja) ファインダの視度調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250