JP6114430B1 - イオン風発生装置 - Google Patents

イオン風発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6114430B1
JP6114430B1 JP2016068853A JP2016068853A JP6114430B1 JP 6114430 B1 JP6114430 B1 JP 6114430B1 JP 2016068853 A JP2016068853 A JP 2016068853A JP 2016068853 A JP2016068853 A JP 2016068853A JP 6114430 B1 JP6114430 B1 JP 6114430B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
discharge
counter electrode
corona discharge
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183089A (ja
Inventor
明夫 片野
明夫 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATANO KOGYO CO., LTD.
Original Assignee
KATANO KOGYO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016068853A priority Critical patent/JP6114430B1/ja
Application filed by KATANO KOGYO CO., LTD. filed Critical KATANO KOGYO CO., LTD.
Priority to EP17773701.2A priority patent/EP3439124A4/en
Priority to US16/089,005 priority patent/US10870100B2/en
Priority to KR1020187025854A priority patent/KR102079889B1/ko
Priority to PCT/JP2017/004602 priority patent/WO2017169153A1/ja
Priority to CN201780020154.9A priority patent/CN109075537B/zh
Priority to TW106104444A priority patent/TWI617105B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6114430B1 publication Critical patent/JP6114430B1/ja
Publication of JP2017183089A publication Critical patent/JP2017183089A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L11/00Methods specially adapted for refuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/202Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/046Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating with the help of a non-organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • C01B13/115Preparation of ozone by electric discharge characterised by the electrical circuits producing the electrical discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/25Rooms in buildings, passenger compartments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/16Connections to a HVAC unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/21Use of chemical compounds for treating air or the like
    • A61L2209/212Use of ozone, e.g. generated by UV radiation or electrical discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0832Details relating to the shape of the electrodes essentially toroidal
    • B01J2219/0833Details relating to the shape of the electrodes essentially toroidal forming part of a full circle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0845Details relating to the type of discharge
    • B01J2219/0849Corona pulse discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0896Cold plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/22Constructional details of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/60Feed streams for electrical dischargers
    • C01B2201/62Air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Abstract

【課題】 イオンを広範囲に送達可能であり、フィルタ等を用いずとも噴出口近傍でのオゾン濃度が低められたイオン風を送風可能なイオン風発生装置を提供する。【解決手段】 放電部を有する放電電極体と複数個の端部を有する対向電極体とからなる電極対を備え、放電部と端部との間に電位差を発生させてコロナ放電によりイオン風を発生させるイオン風発生装置であって、複数個の端部は、単一の平面内において互いに離隔して位置し、かつ、平面内において放電電極体の軸線を周回して配置され、又は、平面内において直線状に沿って配置される。【選択図】 図1

Description

本発明は、コロナ放電によりイオン風を発生させる装置であり、より詳細には、オゾン濃度が低められたイオン風を送風可能な、イオン風発生装置である。また、ある側面では本発明は、ゴミ等の対象物を殺菌・消臭するための装置及び方法に関し、特に、対象物の配される空間とは別空間でコロナ放電を行い、イオンを発生させて対象物の配されている空間にイオン風を送給し、殺菌・消臭する装置及び方法に関する。より具体的に、本発明は、気密性の高いボックス、例えば、生ゴミやオムツ等汚物入れ、生ごみ処理機の処理臭・靴・ブーツ等や収納する為のボックス・トイレ及びトイレタンク、気密性の高い冷凍・冷蔵装置付のコンテナ及び冷凍・冷蔵装置付車両、冷蔵庫、室内・車両内の空調装置等に装着し殺菌・消臭を目的とした環境装置に関するものである。
高齢化社会に伴い、要介護人口と比例してオムツ等の汚物入れの需要も高くなっているが、開放の都度、悪臭を放つ為、介護人及び周囲への負担や不快感がある上に不衛生である。また、各家庭や飲食店等には生ゴミの保管ボックスも存在しているが、開放の都度、雑菌増殖に伴い悪臭を放つ為、主婦等・従事者の負担が大きい。生ゴミ処理機もバイオ技術の成長に伴い増加しているが稼働中は処理機周辺に放つ悪臭が非常に問題となっている。加えて、海外・国内の冷凍・冷蔵・常温品等の物流には輸送用コンテナ及びトラック等での輸送が主流であり空調装置付海上コンテナ・陸上コンテナ・コンテナ型トラック等が多数あるが、積載貨物品の残臭・空調装置内のカビ臭が問題となっている。更に、倉庫・冷蔵庫・室内・車両等の空調装置も、保管物質等使用状況によって臭気が問題となっている。
ここで、上記問題の一解決手法として、従来からスプレー式等、簡易型の殺菌消臭剤が提案されている。しかしながら、汚物入れや生ゴミの保管ボックスに使用した場合、当該容器を開放した時に悪臭を放つのが現状である。また、空調装置に使用(例えば散布や循環殺菌方式)した場合、空調装置内部に洗浄出来ない部位、又は洗浄しても異臭・カビ臭が残った場合、次期積載貨物に臭気が移る等、問題となっている。更に、別の解決手法として、殺菌消臭の対象となる空間から空気を吸引してフィルタにより汚染物質を吸着若しくは除去する方法や高価な悪臭除去触媒が提案されている。しかしながら、長期の使用によりフィルタの交換等のメンテナンスが不可欠であり、しかもフィルタの性能が十分でないため、満足のいく性能が得られていない場合や例え性能が良くても大型で高価な触媒本体、更には維持・管理費が高額な場合が多い。
ところで近年、室内の空気清浄やリフレッシュのためにマイナスイオンやオゾンを発生する空気清浄機やエアコンなどが普及している。そして、消臭効果のあるマイナスイオンとオゾンとを同時発生させるマイナスイオン・オゾン発生装置を用いて対象空間を消臭等する技術が多数提案されている。
まず、特許文献1に係るマイナスイオン・オゾン発生装置は、部屋の天井に取り付けることを想定した装置であり、正電極が負電極より下方に位置するように配されていることを特徴とする。これによれば、ファンやモータを用いなくてもマイナスイオンとオゾンを含んだ下向きの気流を発生させることができる。
次に、特許文献2に係るマイナスイオン・オゾン発生装置は、先端が針状のマイナス電極と、それに平行して同心円状に設置された円筒型のグランド電極を備え、マイナス電極とグランド電極を相対的に移動可能とし、マイナス電極に高電圧を印加して、マイナス電極の先端部とグランド電極の端面との距離を調整することによりマイナスイオン又はオゾンを発生することを特徴とする。
次に、特許文献3に係るマイナスイオン・オゾン発生装置は、針電極とアース電極間に直流高電圧を印加して針電極尖端部でコロナ放電を生起させ、オゾン及びマイナスイオンを発生させる装置である。
次に、特許文献4に係るマイナスイオン・オゾン発生装置は、周囲に立上部を有した穴を1カ所又は複数箇所備えた金属板からなる正電極を有し、負電極の先端が前記正電極の穴近傍に位置していることを特徴とする。このように構成することで、放電により十分な気流が生じるため、ファン,ポンプ等の送風装置を別途使用しなくても発生したマイナスイオンとオゾンを空間内に拡散させる気流を発生させることができる。
特許文献1〜4に係る発明は、イオン及びオゾンを発生させて対象物に適用することが記載されているが、これらの技術は例えばごみ箱の内部などの殺菌又は脱臭の対象となる空間内に配して放電することを前提とする。例えば、ごみ箱の中であれば、悪臭を放つ有機物が微生物により分解されてメタンガス等、引火性ガスを生成する場合があり、このような状況下で放電を行なうと、火花の発生によって火災や爆発が起こる危険性がある。
そこで、このような危険性を取り除くために、対象物の配された空間外で放電を行ないイオン・オゾンを発生させて、対象物の配された空間内にこれらの生成物を導入する外付け型殺菌・消臭装置の開発が検討されている(特許文献5)。
実用新案登録第3100754号 特開2003−342005号公報 特開2004−18348号公報 特開2005−13831号公報 実用新案登録第3155540号
しかしながら、特許文献1〜5に係る発明では、イオン及びオゾンを発生させることはできるが、当該発生させたイオンを部屋全体に行き亘らせるよう構成することが困難であった。より具体的には、これらの技術では、当該発生させたイオン及びオゾンを含むイオン風の風力自体が弱いものであり、イオン及びオゾンを部屋全体に行き亘らせるためには、別途送風機等を設けてイオン風を後押しする必要性があり、その結果、イオン風を後押しすることができる一方で、イオン風中に含まれるイオンが希釈されてしまうという難点がある。更に、これらの技術においては、噴出口の近傍においてオゾン濃度が高くなる場合があるため、当該装置にてイオン風を発生させた際に同時に発生するオゾンによって、装置近傍の物品を意図せず漂白してしまう場合等があった。このような場合、オゾン濃度を低下させる手段としては、フィルタ等を用いる方法が提案されているが、イオン風中のイオン濃度をも低下させてしまう、フィルタの交換が必要となる、といった問題があった。
本発明は、このような観点から成されたものであり、イオンを広範囲に送達可能であり、フィルタ等を用いずとも噴出口近傍でのオゾン濃度が低められたイオン風を送風可能な、イオン風発生装置の提供を目的とする。
本発明によるイオン風発生装置の実施態様は、
放電部を有する放電電極体と複数個の端部を有する対向電極体とからなる電極対を備え、前記放電部と前記端部との間に電位差を発生させてコロナ放電によりイオン風を発生させるイオン風発生装置であって、
前記複数個の端部は、単一の平面内において互いに離隔して位置し、かつ、前記平面内において放電電極体の軸線を周回して配置される、又は、前記平面内において直線状に沿って配置されることである。
複数個の端部は、単一の平面内において互いに離隔して配置される。さらに、複数個の端部は、平面内において放電電極体の軸線を周回して配置されるか、直線状に沿って配置される。このため、放電電極体は、複数個の端部との間で選択的に放電が生ずるようにでき、オゾン濃度を調整してイオン風を送風することができる。
イオンを広範囲に送達可能で、フィルタ等を用いずとも噴出口近傍でのオゾン濃度が低められたイオン風を送風できる。
第1の実施の形態によるイオン風発生装置110の概略を示す斜視図である。 対向電極体210の構成を示す正面図である。 対向電極体220の構成を示す正面図である。 対向電極体230の構成を示す正面図である。 対向電極体240、250及び260の構成を示す正面図である。 対向電極体270の構成を示す正面図である。 対向電極体280の構成を示す正面図である。 対向電極体290及び300の構成を示す正面図である。 対向電極体310の構成を示す正面図である。 対向電極体320の構成を示す正面図である。 対向電極体330の構成を示す正面図である。 対向電極体340の構成を示す正面図である。 対向電極体350、360、370及び380の構成を示す正面図である。 対向電極体390、400、410及び420の構成を示す正面図である。 対向電極体430の構成を示す正面図である。 対向電極体440、450及び460の構成を示す正面図である。 対向電極体470及び480の構成を示す正面図である。 対向電極体500及び510の構成を示す正面図である。 内側端部216が鋭角に形成されている場合を示す部分正面図である。 内側端部216が凸状に湾曲した形状を有する場合を示す部分正面図である。 内側端部216が平坦面である場合を示す部分正面図である。 内側端部216が凹状に湾曲した形状である場合を示す部分正面図である。 対向電極体610の構成を示す正面図である。 対向電極体620の構成を示す正面図である。 対向電極体630の構成を示す正面図である。 対向電極体700及び710の構成を示す正面図である。
<<<本発明の実施の態様の概要>>>
本発明の実施の態様によれば、
放電部を有する放電電極体(例えば、後述する放電電極体150〜170など)と複数個の端部を有する対向電極体(例えば、後述する対向電極体210〜510、610〜630など)とからなる電極対を備え、前記放電部と前記端部との間に電位差を発生させてコロナ放電によりイオン風を発生させるイオン風発生装置であって、
前記複数個の端部(例えば、後述する内側端部216など)は、単一の平面内において互いに離隔して位置し、かつ、前記平面内において放電電極体の軸線(例えば、後述する軸線Xなど)を周回して配置されるイオン風発生装置が提供される。
<<イオン風発生装置>>
イオン風発生装置は、放電電極体と対向電極体と有する。放電電極体は、放電極として機能し、放電部を有する。対向電極体は、受電極として機能し、複数個の端部を有する。
<コロナ放電の発生>
放電電極体の放電部と対向電極体の端部との間に電位差を発生させ、電位差によってコロナ放電を起こし、イオン風を発生させる。電位差によって、コロナ放電が起こりやすい電場を形成するのが好ましい。例えば、放電電極体の放電部と対向電極体の端部との相対的な位置や距離や、放電部の形状や端部の形状や、放電部と端部との間の電位差などによって、コロナ放電が起こりやすい電場を形成することができる。このコロナ放電によりオゾンが発生する。
<放電電極体>
上述したように、放電電極体は、放電極として機能し、放電部を有する。さらに、放電電極体は、所定の方向に沿って延在する軸線を画定できる形状や配置や数を有すればよい。例えば、放電電極体が長尺な形状を有する場合(後述する図1参照)には、長手方向を軸線の方向にすればよい。また、放電電極体が対称性を有する場合には、対称軸を放電電極体の軸線とすることができる。対称性は、線対称や点対称や回転対称などにすることができる。例えば、円板状の形状や環状の形状を有する場合(後述する図23〜図25参照)には、中心や重心を通過するとともに円板や環が含まれる平面に対して垂直に延在する軸を軸線にすればよい。
さらに、軸線は、放電電極体の中心などを通過する必要はなく、偏った位置に存在する軸であっても、放電電極体の外形や配置の特徴と関連する軸であればよい。
このように、放電電極体は、軸線を画定できる形状や配置を有すればよく、特定の形状や数などに限定されない。
<対向電極体>
対向電極体は複数個の端部を有する。複数個の端部は単一の平面内に配置される。対向電極体の全体が単一の平面内に配置される必要はなく、複数個の端部のみが単一の平面内に含まれて配置されればよい。複数個の端部を単一の平面内に配置することで、複数個の端部のいずれの端部でもコロナ放電が生じ、対向電極体の全体として放電効率を高めることができる。
複数個の端部が単一の平面内に配置されればよく、対向電極体の全体の形状については適宜に定めることができる。すなわち、対向電極体の全体の形状が平坦である必要はなく、対向電極体が立体的に凹凸を有する形状であってもよく、複数個の端部が単一の平面内に含まれればよい。さらに、放電電極体も、この平面内に含まれている必要はなく、複数個の端部が含まれる平面と異なる位置に放電電極体を配置することができる。また、放電電極体の全体の形状も平坦である必要はない。
対向電極体の複数個の端部は、互いに離隔するように配置され、かつ、放電電極体の軸線を周回するように配置される。上述したように、放電電極体の軸線は、放電電極体の外形や配置の特徴と関連する軸であればよい。複数個の端部を離隔するように配置することで、互いに離隔する端部でコロナ放電を選択的に生じやすくして、オゾンを間欠的に生じさせることができる。対向電極体の全体として発生するオゾンの濃度を抑えることができる。
複数個の端部は、放電電極体の軸線を周回するように離隔して配置されればよく、必ずしも一定の円周状や円弧状に沿って配置される必要はない。さらに、複数個の端部は、等間隔(等距離や等角度)ごとに配置される必要もない。
なお、複数個の端部を、一定の半径を有する円周状に配置した場合には、複数個の端部の全てと放電電極体との間の距離を等しくでき、複数個の端部の全てでコロナ放電が均等に生ずるようにでき、対向電極体の全体として放電効率を高めることができる。
<複数個の端部及び非端部>
さらに、対向電極体は、複数個の端部と、端部とは異なる非端部とを有する。複数個の端部は、非端部よりも突出して放電電極体の放電部に近い位置に配置される。すなわち、複数個の端部と放電部との距離が、非端部と放電部との距離よりも短くなるように、複数個の端部と非端部とが配置される。
端部は、例えば、後述する内側端部216などがある。
非端部は、対向電極体のうちの端部とは異なる部分であればよい。例えば、非端部として、後述する外周部212のほかに、突起部材214(214a、214b、214S、214L)、274(274a、274b)、334、354、364、374(374a、374b)、384、394、404、414、424、437a、477aなどの半径方向の部分がある。
複数個の端部を放電部に近づけて配置することにより、非端部よりも複数個の端部でコロナ放電が積極的に生ずるようにできる。このように、対向電極体において、コロナ放電が生じやすい複数個の端部と、コロナ放電が生じにくい非端部とを形成することができる。すなわち、複数個の端部でコロナ放電を生じやすくし、非端部では、コロナ放電を生じにくくする。したがって、複数個の端部では、コロナ放電が生じやすいので、オゾンも発生しやすい。一方、非端部では、コロナ放電が生じにくいので、オゾンも発生しにくくできる。このように、放電電極体において、オゾンが発生しやすい箇所とオゾンが発生しにくい箇所とを選択的に形成することで、オゾンを間欠的に生じさせたり、オゾンの濃度の濃淡を調整したりでき、対向電極体の全体として発生するオゾンの濃度を定めることができる。
<近位部及び遠位部>
上述したように、コロナ放電の生じやすさを、放電電極体の放電部との距離によって制御することができる。言い換えれば、複数個の端部を放電部に近い近位部にするとともに、非端部を端部よりも放電部から離れた遠位部にするように放電電極体を構成することができる。
<端部及び非端部の形状>
さらに、コロナ放電の生じやすさを、放電電極体の放電部との距離によって制御するほか、端部の形状によっても定めることができる。例えば、複数個の端部を軸線に向かって尖った形状にすることで、端部の周囲でコロナ放電が生じやすい電場を形成することができ、コロナ放電を端部で生じさせやすくできる。これに対して、非端部を滑らかな形状にすることで、コロナ放電を非端部で生じさせにくくすることもできる。
<非端部におけるコロナ放電>
上述したように、非端部は、端部に比べると放電電極体から離れた位置に配置され、コロナ放電が生じにくい。しかしながら、コロナ放電が全く生じないわけではなく、非端部のうちの端部に近い部分は、放電電極体との距離が比較的に近く、コロナ放電が生じやすい。このため、非端部でもコロナ放電が生じさせることで、イオン風の量を補完することができ、放電電極体の全体で生ずるイオン風の量を維持することができる。
例えば、非端部が、放電電極体から徐々に離れるような部分(例えば、後述する突起部材214(214a、214b、214S、214L)、274(274a、274b)、334、354、364、374(374a、374b)、384、394、404、414、424、437a、477aなどの半径方向の部分など)の場合には、端部に近い箇所ではコロナ放電が生じやすく、放電電極体から徐々に離れるに従って、コロナ放電が生じにくくなる。このような場合でも、端部に近い箇所ではコロナ放電が生じやすく、イオン風を発生させることができ、イオン風の量を補完することができる。
<複数個の端部を直線状に沿って配置する場合>
また、複数個の端部(例えば、後述する内側端部616など)を、単一の平面内において互いに離隔して位置し、かつ、直線状(例えば、後述する仮想直線Lなど)に沿って配置するようにしてもよい。複数個の端部を直線状に沿って離隔して配置する場合も、複数個の端部を放電電極体(例えば、後述する放電電極体160や170など)の放電部に近い位置に配置し、端部とは異なる非端部を放電電極体の放電部から離れた位置に配置する。このように構成することで、非端部よりも複数個の端部でコロナ放電が選択的に生ずるようにでき、オゾンを間欠的に生じさせて、対向電極体(例えば、後述する対向電極体610〜630など)の全体として発生するオゾンの濃度を抑えることができる。
この場合も、対向電極体の全体が単一の平面内に配置される必要はなく、複数個の端部のみが単一の平面内に含まれて配置されればよい。複数個の端部を単一の平面内に配置することで、複数個の端部のいずれの端部でもコロナ放電が生じ、対向電極体の全体として放電効率を高めることができる。
また、複数個の端部が単一の平面内に配置されればよく、対向電極体の全体の形状については適宜に定めることができる。すなわち、対向電極体の全体の形状が平坦である必要はなく、対向電極体が立体的に凹凸を有する形状であってもよく、複数個の端部が単一の平面内に含まれればよい。さらに、放電電極体も、この平面内に含まれている必要はなく、複数個の端部が含まれる平面と異なる位置に放電電極体を配置することができる。また、放電電極体の全体の形状も平坦である必要はない。
<非端部におけるコロナ放電>
上述したように、非端部は、端部に比べると放電電極体から離れた位置に配置され、コロナ放電が生じにくい。しかしながら、コロナ放電が全く生じないわけではなく、非端部のうちの端部に近い部分は、放電電極体との距離が比較的に近く、コロナ放電が生じやすい。このため、非端部でもコロナ放電が生じさせることで、イオン風の量を補完することができ、放電電極体の全体で生ずるイオン風の量を維持することができる。
例えば、非端部が、放電電極体から徐々に離れるような部分(例えば、後述する突起部材614やなどの半径方向など)の場合には、端部に近い箇所ではコロナ放電が生じやすく、放電電極体から徐々に離れるに従って、コロナ放電が生じにくくなる。このような場合でも、端部に近い箇所ではコロナ放電が生じやすく、イオン風を発生させることができ、イオン風の量を補完することができる。
<<<イオン風発生装置の説明>>>
以下、本発明に係るイオン風発生装置の詳細な構造について説明する。尚、以下に示す例示はあくまで一例であり、本明細書中にて一例として挙げている実施の形態や変更例は、特定のものに対して適用されると限定的に解すべきでなく、どのような組み合わせであってもよい。例えば、ある実施の形態についての変更例は、別の実施の形態の変更例であると理解すべきであり、また、ある変更例と別の変更例が独立して記載されていたとしても、当該ある変更例と当該別の変更例を組み合わせたものも記載されていると理解すべきである。
また、本明細書中において、「電極体」と「電極」とを区別せずに使用する場合がある。
<<<第1の実施の形態>>>
図1に示すように、第1の実施の形態のイオン風発生装置110は、放電電極体150と、対向電極体210〜510のいずれかとからなる電極対を備える。放電電極体150と、対向電極体210〜510のいずれも、金属などの導電体によって構成されている。第1の実施の形態のイオン風発生装置110は、対向電極体210〜510のいずれかの1つの対向電極体を選択して構成することができる。対向電極体210〜510の各々は、図2〜図18に示す形状を有する。
第1の実施の形態のイオン風発生装置110のイオン風発生の原理は、既存のイオン風発生装置と同様である。即ち、放電電極体150と対向電極体210〜510との間に電位差が発生することにより、これらの電極体間でコロナ放電が生じる。コロナ放電時には、放電電極体150から放出されるイオンが、対向電極体210〜510へ向かって泳動する、その泳動の際に空気分子との衝突を繰り返し、放電電極体150から対向電極体210〜510に向かうイオンを含む空気流、即ちイオン風が形成される。
本実施の形態では、図2〜図18に示すように、対向電極体210〜510を特定の構成とする。コロナ放電の発生の頻度や分布を制御するとともに、コロナ放電によって生ずる空気の流れを制御することで、イオン風の風量を担保しつつ、イオン風に含まれるオゾン濃度を低減させることができる。
以下、本発明の対向電極体210〜510及び放電電極体150の具体的な構成について説明する。
第1の実施の形態のイオン風発生装置110は、対向電極体210〜510のいずれかの1つの対向電極体を選択して構成することができる。ここでは、代表的に対向電極体210で説明する。
本発明の対向電極体210の外形は、全体的におおよそ環状又は円形状の形状を有する。対向電極体210は、複数個の突起部材214を有する。突起部材214の各々は、対向電極体210の環中心に最も近い位置に内側端部216を有する。したがって、対向電極体210において、複数個の内側端部216が単一の平面内において互いに離隔して配置され、かつ、当該単一の平面内において放電電極体150の軸線Xを周回して配置されている。本発明の対向電極体210は、金属などの導電体によって形成されている。
対向電極体210は、環状の外周部212を有している。本実施の形態では、環状とは、周回する形状であればよく、曲線のみや直線や曲線の組み合わせや直線と曲線と組み合わせなどによって外形を画定できるものであればよい。対向電極体210は、複数個の突起部材214を有する。複数個の突起部材214は、対向電極体210の外周部212に設けられ、対向電極体210の中心Oに向かって延在する。なお、本実施の形態では、対向電極体210の中心Oは、放電電極体150の軸線X上に位置し、放電電極体150の軸線Xに含まれる。
複数個の突起部材214の各々は、外周部212と電気的に接続され、等電位となるよう構成されている。複数個の突起部材214のいずれかが外周部212と電気的に接続されていればよい。以下、対向電極体210〜510の具体例について説明する。
<<第1種の対向電極体>>
図2〜図5は、第1種の対向電極体210〜260を示す正面図である。第1種の対向電極体210〜260の突起部材214は、いずれも単一の線状の形状を有する。
図2に示すように、対向電極体210は、円環状の外周部212を有する。本実施の形態では、環状や円環状とは、輪の形をした形状をいい、半径が互いに異なる2つの同心円によって囲まれた領域の形状をいう。例えば、図2に示す対向電極体210は、16本の突起部材214が、対向電極体210の半径又は直径方向に沿って形成されている。16本の突起部材214の各々の長手方向の長さは、同一の長さであり、線状の形状を有する部材である。尚、線状とは直線状の形状をいう。また、突起部材214は、対向電極体210の外周部212と最も近い位置に外側端部218を有する。外側端部218は外周部212に沿って、等角度間隔を有して(均等に)配置されている。全ての外側端部218が、外周部212と電気的に接続されている必要はなく、一部の外側端部218が電気的に接続されて、外周部212と等電位になればよい。
複数個の突起部材214は、内側端部216が互いに離隔して同一平面内に位置するように配置されている。また、隣り合う内側端部216を仮想的に滑らかに結ぶことで、対向電極体210の中心部に、対向電極体210と同一平面内に仮想円Cが形成される。
内側端部216は、対向電極体210と同一平面上にて、放電電極体150の軸線Xを周回するように配置されている。換言すれば、放電電極体150の軸線Xが、対向電極体210の仮想円Cが延在する平面とが垂直となるよう構成されている。仮想円Cの中心から、16個の内側端部216の各々までの距離はすべて均一となっている。このような構成とすることにより、放電電極体150から対向電極体210へ放電する場合には、放電電極体150と16個の内側端部216との各々で間欠的(選択的)にコロナ放電が生じ、コロナ放電によって発生するイオン風は、軸線Xに沿った方向に送風される。
放電電極体150と16個の内側端部216との間でコロナ放電を選択的に生じさせることで、オゾンを間欠的に発生させ、発生するオゾンの量を少なくして、全体としてオゾンの濃度を低くすることができる。
また、内側端部216の形状が、鋭利になる従って、コロナ放電が発生しやすい電場を形成することができ、内側端部216から発せられるイオンの風量を多くできる。換言すれば、内側端部216の形状が先細になる程、内側端部216の形状が平面である場合に比べてコロナ放電が発生しやすくなる。
ここで、内側端部216の個数は特に限定されず、用途等に応じて適宜変更可能である。例えば、図8A及び図8Bに示すように、8個の突起部材214を有する対向電極体290及び300を用いることも可能となる。即ち、図2並びに図8A及び図8Bに示されるような、複数本の線状の突起部材214を有する対向電極体210、290及び300を用いる場合には、線状の突起部材214の数は特に限定されない。
なお、コロナ放電を発生させやすくするためには、少なくとも2本以上の線状の突起部材214を設けるのが好ましい。さらに、内側端部216を仮想的に滑らかに結んで仮想円Cを形成するためには、3本以上の突起部材214を設けることが好ましい。なお、仮想円Cの中心から内側端部216までの距離、即ち、仮想円Cの径については限定されない。また、用途に応じて、突起部材214の長さや数を適宜に変更することができる。外周部212の半径の長さについても特に限定されない。
また、図3に示すように、突起部材214が、外周部212に沿って、等角度間隔を有して(均等に)配置されていなくともよい。図3に示す対向電極体220では、2本の突起部材214a及び214bを対にしており、対になる2本の突起部材214a及び214bが互いに平行となるように、外周部212に沿って配置されている。対となる2本の突起部材214a及び214bからなる8つの突起部材群が外周部212に、等角度間隔を有して(均等に)配置される。したがって、図3に示す対向電極体220では、合計16個の突起部材214が設けられる。
なお、図3に示す対向電極体220では、2本の突起部材214a及び214bを1組の突起部材群としているが、これには限定されず、3本以上の突起部材214a、214b及び214cを1組の突起部材群としてもよい。また、突起部材群の数も限定されない。更には、一部の突起部材214のみが突起部材群を形成し、残りの突起部材214は突起部材群を形成しないように構成してもよい。このように、複数の突起部材214の各々が外周部212に沿って等角度間隔を有して(均等に)配置されていなくとも、長手方向の長さが等しい突起部材214の内側端部216の組み合わせによって仮想円Cを形成することができる。
さらに、上述した図2及び図3では、突起部材214の全ての内側端部216が、放電電極体150の軸線Xを周回するように、等角度間隔に配置されている例を示したが、これには限定されない。例えば、図4に示す対向電極体230では、8本の突起部材214が対向電極体に配置されている。8本の突起部材214のうちの4本の突起部材214Lの長手方向の長さが同一であり、残りの4本の突起部材214Sの長手方向の長さは突起部材214Lよりも短く構成されている。このように構成しても、4本の長い突起部材214Lの内側端部216により仮想円Cを形成することができる。
また、図2〜図4では、対向電極体210、220及び230の外周部212の形状を円環状としたが、これには限定されない。例えば、図5Aに示すように、対向電極体240の外形を八角形状にしたり、図5Bに示すように、対向電極体250の外形を十角形状にしたり、図5Cに示すように、対向電極体260の外形を十二角形状にしたりすることができる。外周部212の形状を各種の環状の多角形の形状にすることができる。また、
図5A、図5B及び図5Cに示した例では、突起部材214を多角形の頂点から中心に向かって延在するように配置したが、これには限定されず、多角形の辺から中心に向かって延在するように配置してもよい。
<<第2種の対向電極体>>
上述した図2〜図5に示した第1種の対向電極体210〜260は、線状の形状を有する突起部材214を有する場合について説明した。突起部材214の形状は、外周部212と等電位になりかつ内側端部216を有すれば、線状には限定されず、他の形状を有してもよい。以下にその他の形状の例を説明する。
図6に示す対向電極体270には、複数の板状の突起部材274が設けられている。複数の板状の突起部材274の各々は、円環の形状を有する外周部212の中心O(軸心X)に向かって延在する。図6に示す例では、対向電極体270は、16本の突起部材274を有し、突起部材274の各々は板状で扇形状の形状を有する。
線状の形状を有する突起部材214と同様に、内側端部216は、外周部212から対向電極体270の中心C(軸心X)に向かって延在する。内側端部216の頂点279を仮想的に滑らかに結ぶことで、仮想円Cが形成される。
内側端部216の頂点279は、鋭角に形成されている。放電電極体150と頂点279との間でコロナ放電が生じやすい電場を形成することができる。16本の突起部材274は外周部212に沿って等角度間隔を有して(均等に)配置され、16本の突起部材274の各々は外周部212に沿って離隔して設けられている。
対向電極体270の突起部材274の数を変更しても問題なく、また、内側端部216の形状を変更しても問題ない。例えば、図7に示す対向電極体280は、8本の突起部材274が設けられ、かつ、内側端部216の形状が鋭角に形成されていない。即ち、図7に示す突起部材274は、扇形状の突起部材274の頂点の近くを直線で切断した形状を有する。尚、図7に示すような内側端部216の形状が鋭角に形成されていない場合には、突起部材274の内側端部216の2つの角を含むように仮想的に滑らかに結ぶことによって、対向電極体280の中心部に、対向電極体280と同一平面内に含まれる仮想円Cを形成できる。
また、板状の突起部材274の形状は変更してもよく、例えば、図8Aに示す対向電極体290や図8Bに示す対向電極体300に示すように、突起部材274を長方形状の形状にしてもよい。突起部材274の短手方向の長さ、即ち、太さや幅は適宜に変更できる。対向電極体290の突起部材274の太さは、対向電極体300の突起部材274の太さよりも太く形成されている。
また、図9に示すように、突起部材274の形状として、外周部212から対向電極体310の中心C(軸心X)に向かって、内側端部216の太さが徐々に細くなるようにし、内側端部216の先端が角を有しない形状にしてもよい。特に、図9に示すように、内側端部216の最先端部が湾曲して丸みを有する形状にしてもよい。
さらに、図10に示すように、突起部材274の形状として、線状である突起部材274aと板状である突起部材274bとを組み合わせてもよい。このように構成した場合にも、突起部材274が有する端部の角を仮想的に滑らかに結ぶことによって、対向電極体320の中心部には、対向電極体320と同一平面上に仮想円Cを形成できる。
上述した例では、隣り合う突起部材214や274が互いに離隔するように配置された場合を示した。図11に示す対向電極体330のように、隣り合う突起部材334の一部が互いに接続されるように形成してもよい。例えば、図11に示すように、扇形状の突起部材334が外周部212で互いに隣接して配置されるよう構成してもよい。そのような場合にも、隣接する内側端部216を滑らかに結ぶことで、対向電極体330の中心部には、対向電極体330と同一平面上に仮想円Cが形成される。
また、図12に示す対向電極体340のように、突起部材334の数や形状を変更してもよい。例えば、板状の突起部材の数を図12に示すように、図11の対向電極体330よりも多くしてもよい。なお、内側端部216の数が多いほど、内側端部216の頂点を仮想的に曲線で結んだ際に形成される空間の形状が、より円(仮想円C)に近づくようにできる。
この第2種の対向電極体では、対向電極体270〜340における内側端部216と、放電電極体150との間でコロナ放電が発生すると、対向電極体270〜340の内側端部216で発生したイオン風は、対向電極体270〜340における放電電極体150と対向しない側に放出され、対向電極体270〜340における放電電極体150と対向しない側に負圧が発生する。負圧が発生した空間に向かって、対向電極体270〜340の周囲を取り巻く空気が吸引され、吸引された空気によって、対向電極体270〜340における放電電極体150と対向しない側に押し出されるイオン風の風力を増大させることができる。
<<第3種の対向電極体>>
上述した図2〜図5に示した対向電極体210〜260では、単一の線状の突起部材214が設けられた場合を示した。これに対して複数の線状の部材を連結した形成した突起部材を用いた対向電極体としてもよい。複数の線状の部材を連結することで、図13〜図14に示すように、板状の突起部材の内部をくりぬかれて、複数の線状の部材に囲まれた空間が形成されたような突起部材を有する対向電極体としてもよい。
以下では、このような突起部材の形状をくりぬいた板状と称する。図13A〜図13Dに示すような対向電極体350〜380の突起部材の形状にすることができる。
図13Aに示す対向電極体350の突起部材354は、輪郭が略台形状であり、略台形状の板をくりぬいたり、3つの線状の部材を組み合わせたりして形成することができる。4つの突起部材354が90度ごとに外周部212に配置される。
図13Bに示す対向電極体360の突起部材364は、輪郭が略直方形状であり、略直方形状の板をくりぬいたり、3つの線状の部材を組み合わせたりして形成することができる。8つの突起部材364が45度ごとに外周部212に配置される。
図13Cに示す対向電極体370の突起部材374は、輪郭が略台形状の突起部材374aと線状の突起部材374bとからなる。4つの突起部材374aと4つの突起部材374bとが交互に外周部212に配置される。略台形状の突起部材374aは、略台形状の板をくりぬいたり、3つの線状の部材を組み合わせたりして形成することができる。8つの突起部材374が45度ごとに外周部212に配置される。
図13Dに示す対向電極体380の突起部材384は、輪郭が略台形状であり、略台形状の板をくりぬいたり、3つの線状の部材を組み合わせたりして形成することができる。8つの突起部材384が45度ごとに外周部212に配置される。
図13A〜図13Dに示す対向電極体350〜380の突起部材の内側端部216を仮想的に滑らかに結ぶことで、仮想円Cを形成することができる。
即ち、くりぬいた板状の突起部材の輪郭の形状を、扇形状の頂点を直線にて切断したような形状としてもよいし、長方形状の形状としてもよい。くりぬいた板状の突起部材の輪郭は、直線の組み合わせや曲線の組み合わせや直線及び曲線の組み合わせにすることができる。また、突起部材の形状が線状であるものとくりぬいた板状であるものとを組み合わせた対向電極体としてもよい。
また、図11及び図12に示した複数の扇形状の突起部材の内部をくりぬいた形状の突起部材を有する対向電極体としてもよい。例えば、図14A〜図14Dに示すような対向電極体390〜420の突起部材の形状にすることができる。いずれも、突起部材は、隣り合う線状の部材を連結することで、略扇形状の輪郭を有する。
図14Aに示す対向電極体390は、5つの突起部材394を有し、突起部材394は、隣り合う線状の部材を連結することで、略扇形状の輪郭を有する。
図14Bに示す対向電極体400は、10個の突起部材404を有し、突起部材404は、隣り合う線状の部材を連結することで、略扇形状の輪郭を有する。
図14Cに示す対向電極体410は、16個の突起部材414を有し、突起部材414は、隣り合う線状の部材を連結することで、略扇形状の輪郭を有する。
図14Dに示す対向電極体420は、36個の突起部材414を有し、突起部材414は、隣り合う線状の部材を連結することで、略扇形状の輪郭を有する。
図14A〜図14Dに示す対向電極体360〜420の突起部材の内側端部216を仮想的に滑らかに結ぶことで、仮想円Cを形成することができる。
<<第4種の対向電極体>>
また、図15に示すように、対向電極体430は、4つの突起部材437が周方向に沿って90度ごとに配置されている。突起部材437は、線状部材437aと内側円弧状部材437bと外側円弧状部材437cとを有する。線状部材437aは、直線状の形状を有し、半径方向に沿って配置される。内側円弧状部材437bは、円弧状の形状を有し、線状部材437aの内側端部216に配置されている。外側円弧状部材437cは、円弧状の形状を有し、線状部材437aの略中間に配置されている。
4つの突起部材437の各々に設けられた内側円弧状部材437bは、それぞれ90度間隔で互いに離隔して配置されている。4つの内側円弧状部材437bを結ぶことで、対向電極体430と同一平面上に仮想円C1を形成することができる。同様に、4つの外側円弧状部材437cも、それぞれ90度間隔で互いに離隔して配置されている。4つの外側円弧状部材437cを結ぶことで、対向電極体430と同一平面上に仮想円C2を形成することができる。外側円弧状部材437cで形成された仮想円C2の直径は、内側円弧状部材437bで形成された仮想円C1の直径よりも長い。仮想円C1及びC2は、同心状に配置される。
また、内側円弧状部材437bと外側円弧状部材437cとは、中心Oを中心にした平面角θが等しくなるように形成されている。すなわち、外側円弧状部材437cの円弧方向に沿った長さは、内側円弧状部材437bの円弧方向に沿った長さよりも長い。
図15に示す対向電極体430では、4個の内側円弧状部材437bの各々が、放電電極体150(図1参照)との距離が最も短く位置し、コロナ放電が最も生じやすい。さらに、4個の外側円弧状部材437cの各々は、放電電極体150との距離が、4個の内側円弧状部材437bよりも長く、放電電極体150から離れて位置し、コロナ放電は生じにくい。しかしながら、外側円弧状部材437cの円弧方向の長さが、内側円弧状部材437bの円弧方向の長さよりも長く形成されており、いずれかの箇所でコロナ放電が生じやすくできる。
4個の内側円弧状部材437bによってコロナ放電を選択的に生じさせてオゾンを間欠的に生じさせる。さらに、4個の外側円弧状部材437cによってコロナ放電を生じさせることで、イオン風の量を補完することができ、対向電極体430の全体で生ずるイオン風の量を維持することができる。
図16Aに示す対向電極体440では、8つの突起部材437が周方向に沿って45度ごとに配置されている。この場合も、8個の内側円弧状部材437bによってコロナ放電を選択的に生じさせてオゾンを間欠的に生じさせる。さらに、8個の外側円弧状部材437cによってコロナ放電を生じさせることで、イオン風の量を補完することができ、対向電極体440の全体で生ずるイオン風の量を維持することができる。
図16Bに示す対向電極体450も、8つの突起部材437が周方向に沿って45度ごとに配置されている。突起部材437は、線状部材437aと内側円弧状部材437bと第1の外側円弧状部材437cと第2の外側円弧状部材437dとを有する。
8つの内側円弧状部材437bは、それぞれ45度間隔で互いに離隔して配置されている。8つの内側円弧状部材437bを結ぶことで、対向電極体450と同一平面上に仮想円C1を形成することができる。
8つの第1の外側円弧状部材437cは、それぞれ45度間隔で互いに離隔して配置されている。8つの第1の外側円弧状部材437cを結ぶことで、対向電極体450と同一平面上に仮想円C2を形成することができる。
8つの第2の外側円弧状部材437dは、それぞれ45度間隔で互いに離隔して配置されている。8つの第2の外側円弧状部材437dを結ぶことで、対向電極体450と同一平面上に仮想円C3を形成することができる。
この場合も、8個の内側円弧状部材437bによってコロナ放電を選択的に生じさせてオゾンを間欠的に生じさせる。さらに、8個の第1の外側円弧状部材437cと8個の第2の外側円弧状部材437dとによってコロナ放電を生じさせることで、イオン風の量をさらに補完することができ、対向電極体450の全体で生ずるイオン風の量を維持することができる。
第1の外側円弧状部材437cで形成された仮想円C2の直径は、内側円弧状部材437bで形成された仮想円C1の直径よりも長い。また、第2の外側円弧状部材437dで形成された仮想円C3の直径は、第1の外側円弧状部材437cで形成された仮想円C2の直径よりも長い。仮想円C1、C2及びC3は、同心状に配置される。
さらに、図16Cに示す対向電極体460のように、円弧状部材437bの形状を直線状にするとともに幅を太くしてもよい。
4個の内側円弧状部材437bによってコロナ放電を選択的に生じさせてオゾンを間欠的に生じさせる。さらに、4個の外側円弧状部材437cによってコロナ放電を生じさせることで、イオン風の量を補完することができ、放電電極体の全体で生ずるイオン風の量を維持することができる。
図17Aに示す対向電極体470は、8つの突起部材477が周方向に沿って90度ごとに配置されている。突起部材477は、線状部材477aと内側円弧状部材477bと第1の外側環状部材477cと第2の外側環状部材477dとを有する。
線状部材477aは、直線状の形状を有し、半径方向に沿って配置される。内側円弧状部材477bは、円弧状の形状を有し、線状部材477aの内側端部216に配置される。
第1の外側環状部材477cと第2の外側環状部材477dは、環状の形状を有する。第1の外側環状部材477cによって、対向電極体430と同一平面上に仮想円C2を形成することができる。第2の外側環状部材477dによって、対向電極体470と同一平面上に仮想円C3を形成することができる。
この場合も、8個の内側円弧状部材437bによってコロナ放電を選択的に生じさせてオゾンを間欠的に生じさせる。さらに、第1の外側環状部材477cと第2の外側環状部材477dとのいずれかの箇所でコロナ放電を生じさせることで、イオン風の量をさらに補完することができ、対向電極体470の全体で生ずるイオン風の量を維持することができる。
第1の外側環状部材477cで形成された仮想円C2の直径は、内側円弧状部材437bで形成された仮想円C1の直径よりも長い。また、第2の外側環状部材477dで形成された仮想円C3の直径は、第1の外側環状部材477cで形成された仮想円C2の直径よりも長い。仮想円C1、C2及びC3は、同心状に配置される。
図17Bに示す対向電極体480は、16つの突起部材477が周方向に沿って22.5度ごとに配置されている。突起部材477は、線状部材477aと環状部材477bとを有する。
線状部材477aは、直線状の形状を有し、半径方向に沿って配置される。線状部材477aは、内側端部216を有する。環状部材477bは、環状の形状を有する。
線状部材477aの内側端部216によって、対向電極体480と同一平面上に仮想円C1を形成することができる。環状部材477bによって、対向電極体480と同一平面上に仮想円C2を形成することができる。
この場合も、16個の内側端部216によってコロナ放電を選択的に生じさせてオゾンを間欠的に生じさせる。さらに、環状部材477bのいずれかの箇所でコロナ放電を生じさせることで、イオン風の量をさらに補完することができ、対向電極体480の全体で生ずるイオン風の量を維持することができる。
環状部材477bで形成された仮想円C2の直径は、16個の内側端部216で形成された仮想円C1の直径よりも長い。仮想円C1及びC2は、同心状に配置される。
<<第5種の対向電極体>>
以上のように、1つの対向電極体の構成について詳述したが、図18A及び図18Bに示すように、対向電極体の個数は限定されない。例えば、図18Aに示す対向電極体500のように、7つの対向電極体290を全て等しい形状(径の等しい略環状)としている。そして、第2対向電極体290bが、第1対向電極体290aの外周部に沿って且つ相互に隣接して配置されている。
より具体的には、略正六角形状を仮定した際に、6つの第2対向電極体290bの中心が当該略正六角形状の各頂点を成すように、夫々が隣接するように第2対向電極体290bを設ける。第1対向電極体290aを、第2対向電極体290bの夫々に更に接するよう、即ち、第2対向電極体290bによって仮定された略正六角形状の中心に配されるように設けるものとして定義することができる。なお、第2対向電極体290bは、必ずしも隣り合う対向電極と隣接していなくてもよく、近接している状態でもよいが、あまりに離隔し過ぎていると、発生するイオン風の風量が低下してしまう。そのため、各第2対向電極体290bは、隣り合う対向電極体の外周間の距離、特に、最短となる距離が、第2対向電極体290bの直径以下、又は、或いは直径の1/n以下;nは自然数であることが好適である。また、第1対向電極体290aは、必ずしも全ての第2対向電極体290bと接していなくてもよく、近接している状態でも良いが、第2対向電極体290bの少なくとも一部と接していることが好適である。その場合においても、外周間の最短となる距離が第1対向電極体290aや第2対向電極体290bの直径以下或いは直径の1/n以下;nは自然数であることが好適である。
さらに、図18Bに示すように、4つの対向電極体290を横方向に並べ、3つの対向電極体290を縦方向に並べ、合計で12個の対向電極体290を平面内に配置するようにしてもよい。
<<放電電極体150>>
次に、本発明の放電電極体150に係る構成に関して説明する。
本実施の形態に係る放電電極体150は、上述した各種の対向電極体とコロナ放電が発生する限り、その形状や数や大きさなどは特に限定されない。例えば、放電電極体150は、単一の針状の形状を有する電極体にすることができる。
さらに、単一のみならず、複数の針状の形状を有する電極体としてもよい。対向電極体の数や形状や配置に応じて、コロナ放電が発生しやすい位置に複数の針状の各々が位置するようにすればよい。例えば、図18Aに示す例では、7個の対向電極体290の各々の中心に向かうように7本の針状の形状を有する電極体を配置すればよい。また、図18Bに示す例では、12個の対向電極体290の各々の中心に向かうように12本の針状の形状を有する電極体を配置すればよい。
針状の形状を有する場合には、先端を尖らせたものが好ましい。先端を尖らせることで、放電させやすくできる。
また、放電電極体150として、針状の形状を有する電極体でなく、円板状や環状の形状を有する電極体を用いてもよい。
円板状や環状の形状を有する場合には、外周側を尖らせたものが好ましい。すなわち、厚さが外側に向かって徐々に薄くなるようにナイフエッジ状(鋭角をなす形状)に形成されているのが好ましい。外周側を尖らせることで、外周のあらゆる箇所で放電させやすくでき、放電効率を高めることができる。
さらに、環状の形状を有する場合には、細い金属線などで環状に形成してもよい。ピアノ線などの細い金属線などの導電体を用いることで、ナイフエッジ状に形成した場合と同様に、外周のあらゆる箇所で放電させやすくでき、放電効率を高めることができる。
放電電極体150によって定まる軸線と、対向電極体によって定まる軸線とが一致するように互いを配置するのが好ましい。放電しやすい箇所を増やし放電効率を高めることができる。
上述したように、放電電極体150は、所定の方向に沿って延在する軸線を画定できる形状や配置や数を有すればよい。例えば、放電電極体150が長尺な形状を有する場合には、長手方向を軸線の方向にすればよい。また、放電電極体150が対称性を有する場合には、対称軸を放電電極体150の軸線とすることができる。対称性は、線対称や点対称や回転対称などにすることができる。例えば、円板状の形状や環状の形状を有する場合には、中心や重心を通過するとともに円板や環が含まれる平面に対して垂直に延在する軸を軸線にすればよい。
さらに、軸線は、放電電極体150の中心などを通過する必要はなく、偏った位置に存在する軸であっても、放電電極体150の外形や配置の特徴と関連する軸であればよい。
このように、放電電極体150は、軸線を画定できる形状や配置を有すればよく、特定の形状や数などに限定されない。
<<仮想円Cの形成とコロナ放電>>
上述したように、コロナ放電は、対向電極体210〜510で発生する。対向電極体210〜510は、内側端部216を有し、コロナ放電のしやすさは、内側端部216の形状によって定まる。
<内側端部216が鋭角に形成されている場合>
図19に示すように、内側端部216が鋭角に形成されている場合には、鋭角に形成された先端部Pの箇所が、放電電極体150との距離が最も短くなり、内側端部216の先端部P以外の箇所は、放電電極体150との距離が長くなる。このような内側端部216の形状と、放電電極体150からの距離との関係から、コロナ放電は、先端部Pで最も発生しやくすなり、先端部P以外の箇所では、先端部Pよりも発生しにくくなる。具体的には、先端部Pから離れて放電電極体150との距離が長くなるに従ってコロナ放電は生じにくくなる。
このように、内側端部216の形状を鋭角に形成することで、先端部Pでコロナ放電を選択的に生じさせることができる。先端部Pでコロナ放電を生じさせやすくすることで、オゾンも先端部Pの近くで発生しやすくなる。
内側端部216の形状を鋭角に形成した場合には、図19に示すように、内側端部216の各々の先端部Pを仮想的に滑らかに結ぶことで、中心Oを有する仮想円Cを形成することができる。仮想円Cの円周上の全ての位置が、放電電極体150と等距離となるが、仮想円Cの円周上で突起部材214などが存在する箇所は、先端部Pのみである。このため、仮想円Cの円周上では、コロナ放電が生ずる箇所は、先端部Pのみであり、オゾンを間欠的に発生させることになり、オゾンの濃度を低減させることができる。
<内側端部216が凸状に湾曲した形状を有する場合>
図20に示すように、内側端部216が凸状に湾曲した形状を有する場合には、湾曲した箇所のうち最も突出した突出部Pの箇所が、放電電極体150との距離が最も短くなり、内側端部216の突出部P以外の箇所は、放電電極体150との距離が長くなる。このような内側端部216の形状と、放電電極体150からの距離との関係から、コロナ放電は、突出部Pで最も発生しやくすなり、突出部P以外の箇所では、突出部Pよりも発生しにくくなる。具体的には、突出部Pから離れて放電電極体150との距離が長くなるに従ってコロナ放電は生じにくくなる。
このように、内側端部216の形状を凸状に湾曲した形状に形成することで、突出部Pでコロナ放電を選択的に生じさせることができる。突出部Pでコロナ放電を生じさせやすくすることで、オゾンも突出部Pの近くで発生しやすくなる。
内側端部216の形状を凸状に湾曲した形状に形成した場合には、図20に示すように、内側端部216の各々の突出部Pを仮想的に滑らかに結ぶことで、中心Oを有する仮想円Cを形成することができる。仮想円Cの円周上の全ての位置が、放電電極体150と等距離となるが、仮想円Cの円周上で突起部材214などが存在する箇所は、突出部Pのみである。このため、仮想円Cの円周上で、コロナ放電が生ずる箇所は、突出部Pのみであり、オゾンを間欠的に発生させることになり、オゾンの濃度を低減させることができる。
<内側端部216が平坦面である場合>
図21に示すように、内側端部216が平坦面で形成されている場合には、平坦面に含まれる所定の箇所でコロナ放電が生じやすくなる。たとえば、内側端部216の2つの端部Aでコロナ放電が生じたり、平坦面の中点Mでコロナ放電が生じたりする。2つの端部Aは、略直角に形成されており、2つの端部Aの周辺では、コロナ放電が生じやすい電場が生成される。また、平坦面の中点Mは、放電電極体150との距離が最も短くなり、内側端部216の中点M以外の箇所は、放電電極体150との距離が長くなる。
このように、コロナ放電は、2つの端部Aや中点Mで発生しやくすなり、端部Aや中点M以外の箇所では、発生しにくくなる。具体的には、端部Aや中点Mから離れて放電電極体150との距離が長くなるに従ってコロナ放電は生じにくくなる。
このように、内側端部216の形状を平坦面で形成することで、端部Aや中点Mなどでコロナ放電を生じさせることができる。端部Aや中点Mでコロナ放電を生じさせやすくすることで、オゾンも端部Aや中点Mの近くで発生しやすくなる。
内側端部216の形状を平坦面で形成した場合には、図21に示すように、内側端部216の各々の2つの端部Aを仮想的に滑らかに結ぶことで、中心Oを有する仮想円Cを形成することができる。仮想円Cの円周上で突起部材214などが存在する箇所は、端部Aである。このため、仮想円Cの円周上で、コロナ放電が生ずる箇所は、端部Aであり、端部Aでオゾンを間欠的に発生させることになり、オゾンの濃度を低減させることができる。
なお、2つの端部Aではなく、内側端部216の各々の中点Mを仮想的に滑らかに結ぶことで仮想円Cを形成してもよい。仮想円Cは、コロナ放電が最も生ずる箇所を含むようにして形成すればよい。
また、コロナ放電が、端部Aと中点Mとの双方で生じても、オゾンは、間欠的に発生し、オゾンの濃度を低減させることができる。
<内側端部216が凹状に湾曲した形状である場合>
図22に示すように、内側端部216が凹状に湾曲して球面の一部の形状である場合には、湾曲面Sの全体が、放電電極体150との距離が最も短くなり、内側端部216の湾曲面S以外の箇所は、放電電極体150との距離が長くなる。このような内側端部216の形状と、放電電極体150からの距離との関係から、コロナ放電は、湾曲面Sのいずれかの箇所で発生しやくすなり、湾曲面S以外の箇所では、湾曲面Sよりも発生しにくくなる。具体的には、湾曲面Sから離れて放電電極体150との距離が長くなるに従ってコロナ放電は生じにくくなる。
このように、内側端部216の形状を凹状に湾曲して球面の一部の形状に形成することで、湾曲面Sでコロナ放電を選択的に生じさせることができる。湾曲面Sでコロナ放電を生じさせやすくすることで、オゾンも湾曲面Sで発生しやすくなる。
内側端部216の形状を凹状に湾曲して球面の一部の形状に形成した場合には、図22に示すように、内側端部216の各々の湾曲面Sを仮想的に滑らかに結ぶことで、中心Oを有する仮想円Cを形成することができる。仮想円Cの円周上の全ての位置が、放電電極体150と等距離となるが、仮想円Cの円周上で突起部材214などが存在する箇所は、湾曲面Sのみである。このため、仮想円Cの円周上で、コロナ放電が生ずる箇所は、湾曲面Sのみであり、オゾンを間欠的に発生させることになり、オゾンの濃度を低減させることができる。
<<<第2の実施の形態>>>
上述した第1の実施の形態に係るイオン風発生装置110においては、放電電極体150と対向電極体210などの一方の面(前面)とが対向しており、対向電極体210などの一方の面(前面)側から対向電極体210などの他方の面(背面)側に向かってイオン風が発生する構成に関して説明した。このように、前面側から背面側に向かうように全体的にある一方向へ流れを有するイオン風とすることにより、より遠くまでイオン風を拡散させることが可能である。しかしながら、ある空間でおおよそ半径方向に沿って広がるように(360°に亘って)イオン風を拡散させたい場合には、第1の実施の形態に係るイオン風発生装置110とは異なる構造とすることが好適な場合がある。
以下、このようなイオン風発生装置を、第2の実施の形態として説明する。本発明に係るイオン風発生装置120は、図23〜図25に示すように、放電電極体160と、複数の突起部材614を有する環状の対向電極体610とからなる。放電電極体160と、環状の対向電極体610とは同心状に配置される。
ここで、複数の突起部材614は、隣接する突起部材614の、対向電極体610の環中心側の先端である内側端部616同士を仮想的に滑らかに結ぶことで、対向電極体610の中心部に、対向電極体610と同一平面上に仮想円Cが形成される。
図23〜図25に示すように、第2の実施の形態の放電電極体160及び170は、円板状の形状を有する。放電電極体160の外周部は、厚さが外側に向かって徐々に薄くなるようにエッジ状(鋭角をなす形状)に形成されている。放電電極体160のエッジ状の外周部から放電することができる。
第2の実施の形態の対向電極体610、620及び630は、主に、第1の実施の形態における第2種の対向電極体を用いる。なお、第2の実施の形態の対向電極体610、620及び630として、第1の実施の形態における第1種、第3種又は第4種の対向電極体を用いてもよい。
<対向電極体610>
図23に示すように、対向電極体610は、板状の突起部材614を有し、突起部材614は、略台形状の形状を有する。なお、第1の実施の形態で説明したように、突起部材614は、板状の形状を有すればよく、長方形状の形状や扇形状の形状などの各種の形状にすることができる。略台形状の突起部材614は、環状の外周部212の周方向に沿って設けられている。
図23に示す放電電極体160と対向電極体610とを用いることによって、放電電極体160の外周部と、突起部材614の内側端部616との間で選択的にコロナ放電を生じさせることができる。このように、コロナ放電を生じさせることで、放電電極体160及び対向電極体610の半径方向に沿って広がるようにイオン風を拡散させることができる。
また、図23Bに示すように、第2の実施の形態の対向電極体610は、複数枚が重ねられている。図23Bに示す例では、6枚の対向電極体610が重ねて設けられている。このようにすることで、放電電極体160の外周部と6枚の対向電極体610のいずれかの突起部材614の内側端部616との間で選択的にコロナ放電を生じさせることができる。コロナ放電が発生する箇所を適宜に調整することができ、所望する量となるようにイオン風Wを拡散させることができる。
<仮想円Cとオゾン濃度の低減>
図23Aに示すように、内側端部616が凹状に湾曲して球面の一部の形状である場合には、湾曲面Sの全体が、放電電極体160との距離が最も短くなり、内側端部616の湾曲面S以外の箇所は、放電電極体160との距離が長くなる。このような内側端部616の形状と、放電電極体160からの距離との関係から、コロナ放電は、湾曲面Sのいずれかの箇所で発生しやくすなり、湾曲面S以外の箇所では、湾曲面Sよりも発生しにくくなる。具体的には、湾曲面Sから離れて放電電極体160との距離が長くなるに従ってコロナ放電は生じにくくなる。
このように、内側端部616の形状を凹状に湾曲して球面の一部の形状に形成することで、湾曲面Sでコロナ放電を選択的に生じさせることができる。湾曲面Sでコロナ放電を生じさせやすくすることで、オゾンも湾曲面Sで発生しやすくなる。
内側端部616の形状を凹状に湾曲して球面の一部の形状に形成した場合には、図23Aに示すように、内側端部616の各々の湾曲面Sを仮想的に滑らかに結ぶことで、仮想円Cを形成することができる。仮想円Cの円周上の全ての位置が、放電電極体160と等距離となるが、仮想円Cの円周上で突起部材614などが存在する箇所は、湾曲面Sのみである。このため、仮想円Cの円周上で、コロナ放電が生ずる箇所は、湾曲面Sのみであり、オゾンを間欠的に発生させることになり、オゾンの濃度を低減させることができる。
<対向電極体620>
図24に示すように、対向電極体620は、板状の突起部材614を有し、突起部材614は、略台形状の突起部材614aと略半長円状の突起部材614bとを有する。略台形状の突起部材614aと略半長円状の突起部材614bとは、環状の外周部212の周方向に沿って交互に設けられている。
さらに、放電電極体170の外周部172には、外側に向かって突出する複数の突出部174が周方向に沿って形成されている。突出部174の先端から放電することができる。
図24に示す放電電極体170と対向電極体620とを用いることによって、放電電極体170の外周部172の突出部174の先端と、突起部材614a及び614bの内側端部616との間で選択的にコロナ放電を生じさせることができる。このように、コロナ放電を生じさせることで、放電電極体170及び対向電極体620の半径方向に沿って広がるようにイオン風Wを拡散させることができる。
また、図24Bに示すように、第2の実施の形態の対向電極体620は、複数枚が重ねられている。図24Bに示す例では、6枚の対向電極体620が重ねて設けられている。このようにすることで、放電電極体170の突出部174の先端と6枚の対向電極体620のいずれかの突起部材614a及び614bの内側端部616との間で選択的にコロナ放電を生じさせることができる。コロナ放電が発生する箇所を適宜に調整することができ、所望する量となるようにイオン風Wを拡散させることができる。
<仮想円Cとオゾン濃度の低減>
図24Aに示すように、突起部材614は、略台形状の突起部材614aと略半長円状の突起部材614bとを有する。
コロナ放電は、突起部材614aの平坦面に含まれる所定の箇所で生じやすくなる。たとえば、突起部材614aの2つの端部Aでコロナ放電が生じたり、平坦面の中点Mなどでコロナ放電が生じたりする。2つの端部Aは、略直角に形成されており、2つの端部Aの周辺では、コロナ放電が生じやすい電場が生成される。また、平坦面の中点Mは、放電電極体170との距離が最も短くなり、突起部材614aの中点M以外の箇所は、放電電極体170との距離が長くなる。
このように、コロナ放電は、2つの端部Aや中点Mで発生しやくすなり、端部Aや中点M以外の箇所では、発生しにくくなる。具体的には、端部Aや中点Mから離れて放電電極体170との距離が長くなるに従ってコロナ放電は生じにくくなる。
このように、突起部材614aの形状を平坦面で形成することで、端部Aや中点Mなどでコロナ放電を生じさせることができる。端部Aや中点Mでコロナ放電を生じさせやすくすることで、オゾンも端部Aや中点Mの近くで発生しやすくなる。
図24Aに示すように、突起部材614aの各々の2つの端部Aを仮想的に滑らかに結ぶことで、中心Oを有する仮想円Cを形成することができる。仮想円Cの円周上で突起部材214などが存在する箇所は、端部Aである。このため、仮想円Cの円周上で、コロナ放電が生ずる箇所は、端部Aであり、端部Aでオゾンを間欠的に発生させることになり、オゾンの濃度を低減させることができる。
さらに、コロナ放電は、突起部材614bの最も突出した突出部Pの箇所でも生じやすい。コロナ放電が、端部Aだけでなく、中点Mや突出部Pで生じても、オゾンは、間欠的に発生し、オゾンの濃度を低減させることができる。
さらにまた、放電電極体170は、突出部174を有しており、突出部174との距離によってもコロナ放電のしやすさが決定されるが、オゾンを間欠的に発生させて、オゾンの濃度を低減させることは同様である。
<対向電極体630>
図25に示すように、対向電極体630は、板状の突起部材614を有し、突起部材614は、略扇形状の形状を有する。略扇形状の突起部材614は、環状の外周部212の周方向に沿って設けられている。
図25に示す放電電極体160と対向電極体630とを用いることによって、放電電極体160の外周部と、略扇形状の突起部材614の内側端部616との間で間欠的(選択的)にコロナ放電を生じさせることができる。このように、コロナ放電を生じさせることで、放電電極体160及び対向電極体630の半径方向に沿って広がるようにイオン風Wを拡散させることができる。
<仮想円Cとオゾン濃度の低減>
図25Aに示すように、内側端部616が鋭角に形成されている場合には、鋭角に形成された先端部Pの箇所が、放電電極体160との距離が最も短くなり、内側端部616の先端部P以外の箇所は、放電電極体160との距離が長くなる。このような内側端部616の形状と、放電電極体160からの距離との関係から、コロナ放電は、先端部Pで最も発生しやくすなり、先端部P以外の箇所では、先端部Pよりも発生しにくくなる。具体的には、先端部Pから離れて放電電極体160との距離が長くなるに従ってコロナ放電は生じにくくなる。
このように、内側端部616の形状を鋭角に形成することで、先端部Pでコロナ放電を選択的に生じさせることができる。先端部Pでコロナ放電を生じさせやすくすることで、オゾンも先端部Pの近くで発生しやすくなる。
内側端部616の形状を鋭角に形成した場合には、図25Aに示すように、内側端部216の各々の先端部Pを仮想的に滑らかに結ぶことで、仮想円Cを形成することができる。仮想円Cの円周上の全ての位置が、放電電極体160と等距離となるが、仮想円Cの円周上で突起部材614などが存在する箇所は、先端部Pのみである。このため、仮想円Cの円周上では、コロナ放電が生ずる箇所は、先端部Pのみであり、オゾンを間欠的に発生させることになり、オゾンの濃度を低減させることができる。
さらに、第2の実施の形態においても、環状の対向電極体610、620又は630における内側端部616と、放電電極体160又は170との間でコロナ放電が発生すると、対向電極体610、620又は630の内側端部616で発生したイオン風は、対向電極体610、620又は630における放電電極体160又は170と対向しない側に放出され、対向電極体610、620又は630における放電電極体160又は170と対向しない側に負圧が発生する。負圧が発生した空間に向かって、対向電極体610、620又は630の周囲を取り巻く空気が吸引され、吸引された空気によって、対向電極体610、620又は630における放電電極体160又は170と対向しない側に押し出されるイオン風の風力を増大させることができる。
以上説明した第2の実施の形態に係るイオン風発生装置120は、換言すれば、第1の実施の形態に係るイオン風発生装置110において、放電電極体160又は170の形状を、対向電極体210〜480における仮想円Cの径よりも小さい径となる環状とし、対向電極体210〜480が存在する平面により近接させた構成とすることができる。したがって、第2の実施の形態における対向電極体610、620又は630の形状は、前述した第1の実施の形態における対向電極体210〜480の形状と同様の形状することができる。
<<<第3の実施の形態>>>
以上、環状を成すような対向電極体において、その形状を特定のものとすることでイオン風中に含まれるオゾンの発生を低減可能な別の形態として、第1の実施の形態に係るイオン風発生装置110及び第2の実施の形態に係るイオン風発生装置120について詳述したが、次に、対向電極体が環状を成さない場合について、第3の実施の形態に係るイオン風発生装置130として説明する。
上述した例では、対向電極体である受電極の電極体の形状が略環状の形状を有する場合を示した。受電極の電極体の形状は、直線状の形状を有するものでもよい。この場合には、受電極の電極体の形状に応じて、放電極の電極体の形状も直線状の形状を有するものでもよい。
本発明に係るイオン風発生装置130は、図26A及び図26Bに示すように、端部が直線状に形成された放電電極体180と、複数の突起部材714が直線状に配置された対向電極体700又は710とからなる。放電電極体180と、直線状の対向電極体700又は710とは互いに向かい合うように配置される。
放電電極体180は、薄板状でかつ、対向電極体700又は710と向かい合う面が直線状に形成されている。対向電極体700又は710と向かい合う面は、厚さが外側に向かって徐々に薄くなるようにナイフエッジ状(鋭角をなす形状)に形成されているのが好ましい。対向電極体700又は710と向かい合う面側を尖らせることで、あらゆる箇所で放電させやすくでき、放電効率を高めることができる。
放電電極体180は、薄板状ではなく、細い金属線などで直線状の導電体で形成してもよい。ピアノ線などの細い金属線を用いることで、ナイフエッジ状に形成した場合と同様に、あらゆる箇所で放電させやすくでき、放電効率を高めることができる。
ここで、複数の突起部材714は、隣り合う突起部材714の端部716を仮想的に結ぶことで、対向電極体700又は710と同一平面上に仮想直線Lが形成される。
<対向電極体700>
図26Aに示すように、対向電極体700は、板状の突起部材714を有し、突起部材714は、略台形状の形状を有する。なお、第1の実施の形態で説明したように、突起部材714は、板状の形状を有すればよく、長方形状の形状や扇形状の形状などの各種の形状にすることができる。
図26Aに示す放電電極体180と対向電極体700とを用いることによって、放電電極体180の端部と、突起部材714の端部716との間で間欠的(選択的)にコロナ放電を生じさせることができる。このように、コロナ放電を生じさせることで、放電電極体180から対向電極体700に向かって帯状にイオン風が移動するように発生させることができる。
また、図26Aに示すように、第3の実施の形態の対向電極体700は、複数枚が重ねられている。図26Aに示す例では、6枚の対向電極体700が重ねて設けられている。このようにすることで、放電電極体180の外周部と6枚の対向電極体700のいずれかの突起部材714の端部716との間で(間欠的)選択的にコロナ放電を生じさせることができる。コロナ放電が発生する箇所を適宜に調整することができ、所望する量となるようにイオン風Wを拡散させることができる。
<仮想直線Lとオゾン濃度の低減>
図26Aに示すように、端部716が平坦面で形成されている場合には、平坦面に含まれる所定の箇所でコロナ放電が生じやすくなる。たとえば、端部716の2つの端部Aでコロナ放電が生ずる。2つの端部Aの周辺では、コロナ放電が生じやすい電場が生成される。また、2つの端部Aは、放電電極体180との距離が最も短くなり、端部716の2つの端部A以外の箇所は、放電電極体180との距離が長くなる。
このように、コロナ放電は、2つの端部Aで発生しやくすなり、端部A以外の箇所では、発生しにくくなる。具体的には、端部Aから離れて放電電極体180との距離が長くなるに従ってコロナ放電は生じにくくなる。
このように、端部716の形状を平坦面で形成することで、端部Aなどでコロナ放電を生じさせることができる。端部Aでコロナ放電を生じさせやすくすることで、オゾンも端部Aの近くで発生しやすくなる。
端部716の形状を平坦面で形成した場合には、図26Aに示すように、端部716の各々の2つの端部Aを仮想的に滑らかに結ぶことで、仮想直線Lを形成することができる。仮想直線L上で、コロナ放電が生ずる箇所は、端部Aであり、端部Aでオゾンを間欠的に発生させることになり、オゾンの濃度を低減させることができる。
<対向電極体710>
図26Bに示すように、対向電極体710は、板状の突起部材714を有し、突起部材714は、略半長円状の形状を有する。
図26Bに示す放電電極体180と対向電極体710とを用いることによって、放電電極体180の端部と、略半長円状の突起部材714の端部716との間で(間欠的)選択的にコロナ放電を生じさせることができる。このように、コロナ放電を生じさせることで、放電電極体180から対向電極体710向かって細い帯状にイオン風が移動するようにを発生させることができる。
また、図26Bに示すように、第3の実施の形態の対向電極体710は、複数枚が重ねられている。図26Bに示す例では、6枚の対向電極体710が重ねて設けられている。このようにすることで、放電電極体180の外周部と6枚の対向電極体710のいずれかの突起部材714の端部716との間で間欠的(選択的)にコロナ放電を生じさせることができる。コロナ放電が発生する箇所を適宜に調整することができ、所望する量となるようにイオン風Wを拡散させることができる。
<仮想直線Lとオゾン濃度の低減>
図26Bに示すように、端部716が凸状に湾曲した形状を有する場合には、湾曲した箇所のうち最も突出した突出部Pの箇所が、放電電極体180との距離が最も短くなり、端部716の突出部P以外の箇所は、放電電極体180との距離が長くなる。このような端部716の形状と、放電電極体180からの距離との関係から、コロナ放電は、突出部Pで最も発生しやくすなり、突出部P以外の箇所では、突出部Pよりも発生しにくくなる。具体的には、突出部Pから離れて放電電極体180との距離が長くなるに従ってコロナ放電は生じにくくなる。
このように、端部716の形状を凸状に湾曲した形状に形成することで、突出部Pでコロナ放電を選択的に生じさせることができる。突出部Pでコロナ放電を生じさせやすくすることで、オゾンも突出部Pの近くで発生しやすくなる。
端部716の形状を凸状に湾曲した形状に形成した場合には、図26Bに示すように、端部716の各々の突出部Pを仮想的に滑らかに結ぶことで、仮想直線Lを形成することができる。仮想直線Lの全ての位置が、放電電極体180と等距離となるが、仮想直線Lで突起部材714などが存在する箇所は、突出部Pのみである。このため、端部716上で、コロナ放電が生ずる箇所は、突出部Pのみであり、オゾンを間欠的に発生させることになり、オゾンの濃度を低減させることができる。
110 イオン風発生装置110
150 放電電極体
210 対向電極体
270 対向電極体
320 対向電極体
430 対向電極体
610 対向電極体
700 対向電極体

Claims (10)

  1. 放電部を有する放電電極体と、環状の外周部と前記外周部から延在する複数の突起部とを備え、前記複数の突起部の各々が非端部と前記非端部とは異なる端部とを有する対向電極体とからなる電極対を備え、前記放電部と前記対向電極体との間に電位差を発生させてコロナ放電によりイオン・オゾン風を発生させるイオン・オゾン風発生装置であって、
    前記複数の突起部の端部は、単一の平面内において互いに離隔して位置し、かつ、前記平面内において前記放電電極体の軸線を周回し、
    前記放電電極体の前記放電部は、前記単一の平面とは異なる位置に配置され、
    前記複数の突起部は、短手方向又は円周方向に沿って延在する領域を有し、
    前記複数の突起部の端部は、
    前記放電部との距離が前記非端部よりも短く、
    コロナ放電が前記非端部よりも生じやすく、
    前記複数の突起部の端部と前記放電部との距離に基づくコロナ放電の生じやすさと、前記非端部と前記放電部との距離に基づくコロナ放電の生じやすさと、により前記対向電極体の全体として発生するオゾン濃度を低減させるイオン・オゾン風発生装置。
  2. 放電部を有する放電電極体と、環状の外周部と前記外周部から延在する複数の突起部とを備え、前記複数の突起部の各々が非端部と前記非端部とは異なる端部とを有する対向電極体とからなる電極対を備え、前記放電部と前記対向電極体との間に電位差を発生させてコロナ放電によりイオン・オゾン風を発生させるイオン・オゾン風発生装置であって、
    前記複数の突起部の端部は、単一の平面内において互いに離隔して位置し、かつ、前記平面内において放電電極体の軸線を周回して配置され、
    前記放電電極体の前記放電部は、前記単一の平面とは異なる位置に配置され、
    前記複数の突起部の各々は、前記対向電極体の中心に向かって延在し、
    前記複数の突起部の各々の長さは、前記対向電極体の中心を基準とした当該対向電極体の半径の少なくとも半分以上であるイオン・オゾン風発生装置。
  3. 前記放電電極体の前記放電部は、前記単一の平面とは異なる位置に配置され、
    前記複数の突起部の各々は、前記対向電極体の中心に向かって延在し、
    前記複数の突起部の各々の長さは、前記対向電極体の中心を基準とした当該対向電極体の半径の少なくとも半分以上である請求項1に記載のイオン・オゾン風発生装置。
  4. 前記対向電極体の中心は、前記放電電極体の軸線上に位置する請求項2又は3に記載のイオン・オゾン風発生装置。
  5. 送風機が設けられていない請求項1又は2に記載のイオン・オゾン風発生装置。
  6. 前記複数の突起部のうちの隣り合う突起部が、周方向に沿って45度間隔又は90度間隔で互いに離隔して配置される請求項1又は2に記載のイオン・オゾン風発生装置。
  7. 前記複数の突起部の端部は、一の円周上に沿って位置する請求項1又は2に記載のイオン・オゾン風発生装置。
  8. 前記放電電極体は、針状電極体を有する請求項1又は2に記載のイオン・オゾン風発生装置。
  9. 放電部を有する放電電極体と、直線状の外辺部と前記外辺部から延在する複数の突起部とを備え、前記複数の突起部の各々が非端部と前記非端部とは異なる端部とを有する対向電極体とからなる電極対を備え、前記放電部と前記対向電極体との間に電位差を発生させてコロナ放電によりイオン・オゾン風を発生させるイオン・オゾン風発生装置であって、
    前記複数の突起部の端部は、単一の平面内において互いに離隔して位置し、
    前記放電部は、前記複数の突起部と向かい合う側が薄板状でかつナイフエッジ状又は直線状の導電体で形成されており、
    前記複数の突起部の各々は、前記外辺部から離隔する方向に延在しているイオン・オゾン風発生装置。
  10. 前記複数の突起部の端部は、
    前記放電部との距離が前記非端部よりも短く、
    コロナ放電が前記非端部よりも生じやすく、
    前記複数の突起部の端部と前記放電部との距離に基づくコロナ放電の生じやすさと、前記非端部と前記放電部との距離に基づくコロナ放電の生じやすさと、により前記対向電極体の全体として発生するオゾン濃度を低減させる請求項9に記載のイオン・オゾン風発生装置。
JP2016068853A 2016-03-30 2016-03-30 イオン風発生装置 Active JP6114430B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068853A JP6114430B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 イオン風発生装置
US16/089,005 US10870100B2 (en) 2016-03-30 2017-02-08 Ion wind generation device
KR1020187025854A KR102079889B1 (ko) 2016-03-30 2017-02-08 이온풍 발생 장치
PCT/JP2017/004602 WO2017169153A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-08 イオン風発生装置
EP17773701.2A EP3439124A4 (en) 2016-03-30 2017-02-08 ION WINCH GENERATION DEVICE
CN201780020154.9A CN109075537B (zh) 2016-03-30 2017-02-08 离子风产生装置
TW106104444A TWI617105B (zh) 2016-03-30 2017-02-10 離子風產生裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068853A JP6114430B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 イオン風発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6114430B1 true JP6114430B1 (ja) 2017-04-12
JP2017183089A JP2017183089A (ja) 2017-10-05

Family

ID=58666765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068853A Active JP6114430B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 イオン風発生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10870100B2 (ja)
EP (1) EP3439124A4 (ja)
JP (1) JP6114430B1 (ja)
KR (1) KR102079889B1 (ja)
CN (1) CN109075537B (ja)
TW (1) TWI617105B (ja)
WO (1) WO2017169153A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073324A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 藤倉航装株式会社 収容方法、及び、被収容物の形成方法
JP7457956B2 (ja) 2019-09-24 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598074B2 (ja) * 2016-08-01 2019-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置およびこれの製造方法
JP2019188864A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社Soken 車室内空調システム
SE542019C2 (en) 2018-06-08 2020-02-11 Fumex Ab Support arm arrangement for a local gas extractor, and a local gas extractor with such a support arm arrangement
TWI667871B (zh) * 2018-08-07 2019-08-01 國立交通大學 風扇裝置
JP6890307B2 (ja) * 2018-08-29 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置、及びヘアケア装置
KR20200045600A (ko) * 2018-10-22 2020-05-06 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 이를 이용한 증착 방법
JP7142243B2 (ja) * 2019-02-26 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極装置、放電装置及び静電霧化システム
US20210290799A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-23 University Of South Florida Corona discharge based treatments of articles
KR20210123871A (ko) 2020-04-06 2021-10-14 김철 실내용 이온풍 공기정화기
KR102300125B1 (ko) 2020-04-06 2021-09-07 김철 이온풍 공기 정화기
KR102552956B1 (ko) 2021-07-04 2023-07-06 김철 리프팅 타입의 이온풍 공기정화기
KR102552955B1 (ko) 2021-07-04 2023-07-06 김철 이온풍 공기 정화기

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181087A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 電界装置
JP4810780B2 (ja) * 2001-08-31 2011-11-09 パナソニック株式会社 空気清浄機
JP2003342005A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd マイナスイオン及びオゾン発生装置
JP2004018348A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Tamachi Denki Kk オゾンおよびマイナスイオン発生装置
JP4407174B2 (ja) 2003-06-25 2010-02-03 有限会社アイ・テクノス マイナスイオン・オゾン発生装置
JP3100754U (ja) 2003-09-29 2004-05-27 正行 三田 マイナスイオン・オゾン発生装置
JP2006040702A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd イオン発生装置、その製造方法および使用方法
US8004816B1 (en) * 2007-04-16 2011-08-23 Applied Energetics, Inc Disabling a target using electrical energy
JP2009123564A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Panasonic Corp イオン発生装置、静電霧化装置及びこれらを用いた空調装置
JP5098883B2 (ja) * 2008-08-07 2012-12-12 Smc株式会社 放電電極清掃機構付きイオナイザ
FR2947416B1 (fr) * 2009-06-29 2015-01-16 Univ Toulouse 3 Paul Sabatier Dispositif d'emission d'un jet de plasma a partir de l'air atmospherique a temperature et pression ambiantes et utilisation d'un tel dispositif
JP3155540U (ja) 2009-09-09 2009-11-19 明夫 片野 加圧式殺菌・消臭装置
RU2420742C1 (ru) * 2009-12-25 2011-06-10 Федеральное государственное учреждение "Ростовский научно-исследовательский онкологический институт Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Способ прогнозирования развития метастазов у больных раком прямой кишки
RU2430742C1 (ru) * 2010-05-26 2011-10-10 Геннадий Алексеевич Копылов Способ очистки диэлектрических сред от микроорганизмов и устройство для его реализации
JP5461736B1 (ja) * 2013-05-13 2014-04-02 株式会社 片野工業 イオン・オゾン風発生装置及び方法
CN203574224U (zh) * 2013-10-15 2014-04-30 南京华科皓纳电气科技有限责任公司 一种负氧离子发生装置
JP5613347B1 (ja) * 2014-05-12 2014-10-22 株式会社 片野工業 イオン・オゾン風発生装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073324A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 藤倉航装株式会社 収容方法、及び、被収容物の形成方法
JP7037146B2 (ja) 2017-10-18 2022-03-16 藤倉航装株式会社 収容方法、及び、被収容物の形成方法
JP7457956B2 (ja) 2019-09-24 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置
JP7457955B2 (ja) 2019-09-24 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075537A (zh) 2018-12-21
EP3439124A4 (en) 2020-03-18
TWI617105B (zh) 2018-03-01
WO2017169153A1 (ja) 2017-10-05
KR20180110078A (ko) 2018-10-08
US20190111405A1 (en) 2019-04-18
JP2017183089A (ja) 2017-10-05
EP3439124A1 (en) 2019-02-06
US10870100B2 (en) 2020-12-22
KR102079889B1 (ko) 2020-02-20
CN109075537B (zh) 2021-02-09
TW201735481A (zh) 2017-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114430B1 (ja) イオン風発生装置
KR101178346B1 (ko) 이온ㆍ오존풍 발생 장치 및 방법
TWI501491B (zh) 離子、臭氧風產生裝置及方法
TWI579514B (zh) 離子、臭氧風產生裝置
JP2012120768A (ja) 脱臭殺菌装置及び脱臭殺菌方法
JP5613347B1 (ja) イオン・オゾン風発生装置及び方法
KR101572156B1 (ko) 플라즈마 발생 장치 및 플라즈마 발생 방법
JP2016215162A (ja) 微粒化した液体にマイナスの電荷を帯びさせ放出する装置
JP5778361B1 (ja) イオン・オゾン風発生装置及び方法
JP2013089295A (ja) イオン発生機能付き送風装置
JP3155540U (ja) 加圧式殺菌・消臭装置
US20220313863A1 (en) Devices and systems for concentrated biogenic ionization
CN219037288U (zh) 冰箱及其杀菌除味装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250