JP6113605B2 - 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条 - Google Patents

耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条 Download PDF

Info

Publication number
JP6113605B2
JP6113605B2 JP2013174038A JP2013174038A JP6113605B2 JP 6113605 B2 JP6113605 B2 JP 6113605B2 JP 2013174038 A JP2013174038 A JP 2013174038A JP 2013174038 A JP2013174038 A JP 2013174038A JP 6113605 B2 JP6113605 B2 JP 6113605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
surface coating
phase
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014062322A (ja
Inventor
将嘉 鶴
将嘉 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013174038A priority Critical patent/JP6113605B2/ja
Publication of JP2014062322A publication Critical patent/JP2014062322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113605B2 publication Critical patent/JP6113605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component

Description

本発明は、主として自動車分野や一般民生分野において端子等の接続部品用導電材料として用いられ、端子接点部の接触抵抗を長時間にわたり低い値に維持できる表面被覆層付銅合金板条に関する。
自動車等の電線の接続に用いられるコネクタには、オス端子とメス端子の組み合せからなる嵌合型接続端子が使用されている。近年、自動車のエンジンルームにも電装品が搭載されてきており、コネクタには高温長時間経過後の電気的特性(低接触抵抗)の確保が求められる。
表面被覆層として最表面にSn層が形成された表面被覆層付き銅合金板条は、高温環境下において長時間保持すると接触抵抗が増大する。これに対し、例えば特許文献1に記載されているように、表面被覆層を、下地層(Niなど)/Cu−Sn合金層/Sn層の3層構造とすることにより、下地層(Niなど)によるCuの拡散抑制とCu−Sn合金層による下地層(Niなど)の拡散抑制により、高温長時間経過後の電気的特性を確保することができる。特許文献2,3には、表面を粗面化処理した表面被覆層付銅合金板条の表面被覆層を、上記3層構造とすることが記載されている。また、特許文献4には、Ni下地めっき層/Cu−Sn合金層/Sn層からなる表面被覆層において、Cu−Sn合金層をNi層側のε(Cu3Sn)相とSn相側のη(Cu6Sn5)相の2相とし、ε相がNi層を被覆する面積被覆率を60%以上とすることにより、高温長時間経過後の接触抵抗を安定化し、かつ表面被覆層の剥離を防止することが記載されている。なお、特許文献4に記載されたCu−Sn合金層を得るには、めっき条件、リフロー処理条件(加熱速度、加熱温度、冷却速度)等を精密に制御する必要があるが、実操業においてこれらの条件すべてを正確に守って製造するのは簡単ではない。
特開2004−68026号公報 特開2006−77307号公報 特開2006−183068公報 特開2010−168598号公報
特許文献1〜3では、160℃×120Hrの高温長時間経過後に優れた電気的特性(低接触抵抗)が維持されたことが示されているが、例えば自動車の高度電装化が急速に進む中、エンジンルーム等の高温環境においても、更に長期間にわたり接続部品としての性能を満たすように、電気的特性のさらなる改良が求められている。
また、特許文献4には高温長時間経過後に優れた耐熱剥離性が得られたことが示されているが、これについてもより厳しい保持条件において特性のさらなる改良が求められている。
従って、本発明は、前記3層構造の表面被覆層を有する表面被覆層付銅合金板条において、より優れた電気的特性(低接触抵抗)を有する表面被覆層付銅合金板条を提供することを主たる目的とし、また、より優れた耐熱剥離性を有する表面被覆層付銅合金板条を提供することを他の目的とする。
本発明に係る表面被覆層付き銅合金板条は、銅合金板条からなる母材表面に、Ni層、Cu−Sn合金層及びSn層からなる表面被覆層がこの順に形成され、前記Ni層の平均厚さが0.1〜3.0μm、前記Cu−Sn合金層の平均厚さが0.2〜3.0μm、前記Sn層の平均厚さが0.01〜5.0μmであり、かつ前記Cu−Sn合金層がη相(Cu6Sn5)のみ又はε相(Cu3Sn)とη相からなり、前記ε相は前記Ni層とη相の間に存在し(前記Cu−Sn合金層がε相とη相からなる場合)、前記Cu−Sn合金層の平均厚さに対する前記ε相の平均厚さの比率が30%以下(0%を含む)である。なお、上記Ni層及びSn層は、それぞれNi、Sn金属のほか、Ni合金、Sn合金を含む。
上記表面被覆層付き銅合金板条は、次のような望ましい実施の形態を有する。
(1)表面被覆層の断面において、Ni層の長さに対するε相の長さの比率が50%以下である。
(2)表面被覆層の最表面に前記Cu−Sn合金層(η相)の一部が露出し、その表面露出面積率が3〜75%である(特許文献2参照)。これには、表面被覆層の表面粗さが、少なくとも一方向における算術平均粗さRaが0.15μm以上で、かつ全ての方向における算術平均粗さがRaが3.0μmの場合(特許文献3参照)と、全ての方向における算術平均粗さがRaが0.15μm未満の場合が含まれる。
(3)下地層として前記Ni層の代わりにCo層又はFe層が形成され、前記Co層又はFe層の平均厚さが0.1〜3.0μmである。
(4)前記Ni層が存在する場合、前記母材表面とNi層の間、又は前記Ni層とCu−Sn合金層の間にCo層又はFe層が形成され、Ni層とCo層又はNi層とFe層の合計の平均厚さが0.1〜3.0μmである。
(5)大気中160℃×1000時間加熱後の材料表面において、最表面から15nmの深さの位置にCu2Oを有しない。
本発明によれば、高温長時間加熱後にも従来材より優れた電気的特性(低接触抵抗)を維持できる表面被覆層付き銅合金板条を得ることができるので、例えば自動車等において多極コネクタに使用し、エンジンルーム等の高温雰囲気下に配置した場合でも、電気的信頼性を保持することができる。
また、表面被覆層の断面において、Ni層の長さに対するε相の長さの比率を50%以下とすることにより、高温長時間経過後も優れた耐熱剥離性を得ることができる。
さらに、表面被覆層の最表面にCu−Sn合金層の一部が露出した表面被覆層付き銅合金板条は、摩擦係数を低く抑えることができ、特に嵌合型端子用材料として適する。
実施例のNo.1の試験材の走査型電子顕微鏡による断面組成像、及びその組成像の各層及び各相の境界をなぞった説明図を示す。 摩擦係数測定治具の概念図である。
以下、本発明に係る表面被覆層付き銅合金板条の構成について、具体的に説明する。
(1)Ni層の平均厚さ
Ni層は、母材構成元素の材料表面への拡散を抑制することにより、Cu−Sn合金層の成長を抑制してSn層の消耗を防止し、高温長時間使用後において接触抵抗の上昇を抑制する。しかし、Ni層の平均厚さが0.1μm未満の場合には、Ni層中のピット欠陥が増加することなどにより、上記効果を充分に発揮できなくなる。一方、Ni層は平均厚さが3.0μmを超えて厚くなると上記効果が飽和し、また曲げ加工で割れが発生するなど端子への成形加工性が低下し、生産性や経済性も悪くなる。従って、Ni層の平均厚さは0.1〜3.0μmとする。より望ましくは0.2〜2.0μmである。
なお、Ni層には、母材に含まれる成分元素等が少量混入していてもよい。Ni被覆層がNi合金からなる場合、Ni合金のNi以外の構成成分としては、Cu、P、Coなどが挙げられる。Cuについては40質量%以下、P、Coについては10質量%以下が望ましい。
(2)Cu−Sn合金層の平均厚さ
Cu−Sn合金層は、Sn層へのNiの拡散を防止する。このCu−Sn合金層は平均厚さが0.2μm未満では上記拡散防止効果が不十分であり、NiがCu−Sn合金層又はSn層の表層まで拡散して酸化物を形成する。Niの酸化物は体積抵抗率がSnの酸化物、及びCuの酸化物の1000倍以上大きいことから、接触抵抗が高くなり電気的信頼性が低下する。一方、Cu−Sn合金層の平均厚さが3.0μmを超えると、曲げ加工で割れが発生するなど、端子への成形加工性が低下する。従って、Cu−Sn合金層の平均厚さは0.1〜3.0μmとする。
(3)Cu−Sn合金層の相構成
Cu−Sn合金層はη相(Cu6Sn5)のみ又はε相(Cu3Sn)とη相からなり、ε相はNi層とη相の間に形成され(Cu−Sn合金層がε相とη相からなる場合)、Ni層に接している。Cu−Sn合金層はCuめっき層のCuとSnめっき層のSnがリフロー処理により反応して形成される層である。リフロー処理前のSnめっきの厚さ(ts)とCuめっきの厚さ(tc)の関係をts/tc>2としたとき、平衡状態ではη相のみが形成されるが、リフロー処理条件により、実際には非平衡な相であるε相も形成される。ε相はη相に比べて硬いため、ε相が存在すると被覆層が硬くなり、摩擦係数の低減に寄与する。しかしながら、ε相の平均厚さが厚い場合、ε相はη相に比べて脆いため、曲げ加工で割れが発生するなど、端子への成形加工性が低下する。また、150℃以上の温度で、非平衡相であるε相が平衡相であるη相へ転化し、ε相のCuがη相及びSn層へ熱拡散し、Sn層の表面に達すると材料表面のCuの酸化物(Cu2O)量が多くなり、接触抵抗を増加させ易く、電気的接続の信頼性を維持することが困難となる。さらに、ε相のCuが熱拡散することにより、ε相が存在していた箇所においてCu−Sn合金層とNi層の界面にボイドが生じ、Cu−Sn合金層とNi層の界面での剥離が発生しやすくなる。以上の理由から、Cu−Sn合金層の平均厚さに対するε相の平均厚さの比率は30%以下(0%を含む)とする。ε相の平均厚さの比率は20%以下が望ましく、15%以下であることがさらに望ましい。
Cu−Sn合金層とNi層の界面での剥離をより効果的に抑制するには、上記の限定に加え、さらに表面被覆層の断面において、Ni層の長さに対するε相の長さの比率を50%以下にすることが望ましい。これは前記ボイドがε相が存在していた箇所に発生するためである。Ni層の長さに対するε相の長さの比率は40%以下が望ましく、30%以下であることがさらに望ましい。
(4)Sn層の平均厚さ
Sn層の平均厚さが0.01μm未満では、高温酸化などの熱拡散による材料表面のCuの酸化物量が多くなり、接触抵抗を増加させ易く、また耐食性も悪くなることから、電気的接続の信頼性を維持することが困難となる。一方、Sn層の平均厚さが5.0μmを超える場合には、経済的に不利であり、生産性も悪くなる。従って、Sn層の平均厚さは0.01〜5.0μmとする。望ましくは0.2〜5.0μm、より望ましくは0.5〜3.0μmである。
Sn層がSn合金からなる場合、Sn合金のSn以外の構成成分としては、Pb、Bi、Zn、Ag、Cuなどが挙げられる。Pbについては50質量%未満、他の元素については10質量%未満が望ましい。
(5)Cu−Sn合金層の露出面積率:3〜75%
オス端子とメス端子の挿抜に際しての摩擦の低減が求められる場合は、Cu−Sn合金層を表面被覆層の最表面に部分的に露出させるとよい。Cu−Sn合金層は、Sn層を形成するSn又はSn合金に比べて非常に硬く、それを最表面に部分的に露出させることで、端子挿抜の際にSn層の掘り起こしによる変形抵抗や、Sn−Snの凝着をせん断するせん断抵抗を抑制でき、摩擦係数を非常に低くすることができる。表面被覆層の最表面に露出するCu−Sn合金層はη相であり、その露出面積率が3%未満では、摩擦係数の低減が十分でなく、端子の挿入力低減効果が充分得られない。一方、Cu−Sn合金層の露出面積率が75%を超える場合には、経時や腐食などによる表面被覆層(Sn層)の表面のCuの酸化物量などが多くなり、接触抵抗を増加させ易く、電気的接続の信頼性を維持することが困難となる。従って、Cu−Sn合金層の露出面積率は3〜75%とする(特許文献2,3参照)。より望ましくは10〜50%である。
表面被覆層の最表面に露出するCu−Sn合金層の露出形態は種々のものがあり得る。特許文献2,3には、露出したCu−Sn合金層が不規則に分布するランダム組織のものと、平行に延びる線状組織のものが開示されている。また、本出願人の出願に係る特願2012−50341に添付した明細書及び図面には、母材の銅合金がCu−Ni−Si系合金に限定され、露出したCu−Sn合金層として圧延方向に平行に延びる線状組織のもの(Cu−Sn合金層の露出面積率は10〜50%)が記載されている。本出願人の出願に係る特願2012−78748に添付した明細書及び図面には、露出したCu−Sn合金層として不規則に分布するランダム組織と圧延方向に平行に延びる線状組織からなる複合形態のもの(Cu−Sn合金層の露出面積率はトータルで3〜75%)が記載されている。いうまでもなく、本発明に係る表面被覆層付き銅合金板条において、これらの全ての露出形態が許容される。
Cu−Sn合金層の露出形態がランダム組織の場合、摩擦係数は端子の挿抜方向によらず低くなる。一方、Cu−Sn合金層の露出形態が線状組織の場合、又はランダム組織と線状組織からなる複合形態の場合、端子の挿抜方向が前記線状組織に対し垂直方向のとき、摩擦係数が最も低くなる。従って、例えば端子の挿抜方向が圧延垂直方向に設定される場合、前記線状組織を圧延平行方向に形成するのが望ましい。
(6)Cu−Sn合金層が露出する場合の表面被覆層の表面粗さ
(6a)特許文献3に記載された表面被覆層付き銅合金板条は、母材(銅合金板条そのもの)に粗面化処理を行い、母材表面にNiめっき、Cuめっき、Snめっきをこの順に行った後、リフロー処理することにより製造される。Cuめっき層とSnめっき層の厚さは、リフロー処理後に平均厚さ0.2〜5.0μmのSn層が残留するように設定される。粗面化処理した母材の表面粗さは、少なくとも一方向における算術平均粗さRaが0.3μm以上で、全ての方向における算術平均粗さRaが4.0μm以下とされる。
得られた表面被覆層付き銅合金板条は、表面被覆層の表面粗さが、少なくとも一方向における算術平均粗さRaが0.15μm以上で、全ての方向における算術平均粗さRaが3.0μm以下である。母材が粗面化されて表面に凹凸があること、及びリフロー処理によりSn層が平滑化されることから、リフロー処理後に表面に露出したCu−Sn合金層の一部は、Sn層の表面から突出している。
本発明に係る表面被覆層付き銅合金板条においても、母材の表面粗さを上記のように設定することにより、特許文献3に記載された表面被覆層付き銅合金板条と全く同様に、Sn層の平均の厚さを0.2〜5.0μmとし、かつCu−Sn合金層の一部を露出させ、表面被覆層の表面粗さを、少なくとも一方向における算術平均粗さRaが0.15μm以上で、全ての方向における算術平均粗さRaが3.0μm以下とすることができる。より望ましくは、少なくとも一方向の算術平均粗さRaが0.2μm以上、かつ全ての方向の算術平均粗さRaが2.0μm以下である。
(6b)特許文献2に記載された表面被覆層付き銅合金板条は、特許文献3に記載された表面被覆層付き銅合金板条と同様のプロセス(上記(6a)参照)で製造される。ただし、母材(銅合金板条そのもの)の表面粗さは、特許文献3に記載された表面被覆層付き銅合金板条の母材の表面粗さ(上記(6a)参照)に比べて、表面粗さのより小さい側に広く、少なくとも一方向における算術平均粗さRaが0.15μm以上で、全ての方向における算術平均粗さRaが4.0μm以下とされる。
このため、特許文献2において得られる表面被覆層付き銅合金板条は、表面被覆層の表面粗さが、特許文献3に記載された表面被覆層付き銅合金板条の表面被覆層の表面粗さに比べて、表面粗さのより小さい側に広くなる(表面被覆層の算術平均粗さRaが全ての方向において0.15μm未満になる場合を含む)。従って、特許文献2の表面被覆層付き銅合金板条では、表面に露出したCu−Sn合金層が、Sn層の表面から全く突出しない場合もあり得ると推測される。
本発明に係る表面被覆層付き銅合金板条においても、母材の表面粗さを上記のように設定することにより、特許文献2に記載された表面被覆層付き銅合金板条と全く同様に、Sn層の平均の厚さを0.2〜5.0μmとし、かつCu−Sn合金層の一部を露出させ、表面粗さの範囲が、上記(6a)に記載した表面粗さに比べて、表面粗さのより小さい側に広い表面被覆層(表面被覆層の算術平均粗さRaが全ての方向において0.15μm未満になる場合を含む)を得ることができる。
(6c)一方、母材(銅合金板条そのもの)表面の算術平均粗さが、全ての方向において0.15μm未満の場合でも、Ni、Cu、Snの各めっきをこの順に行った後、リフロー処理することにより、最表面に所定厚さのSn層を残留させ、かつCu−Sn合金層の一部を最表面に露出させることが可能である。製造方法は後述するが、結果的に、リフロー処理後、算術平均粗さRaが全ての方向において0.15μm未満で、所定厚さのSn層を最表面に有し、かつCu−Sn合金層が表面に露出した表面被覆層を得ることができる。この表面被覆層のCu−Sn合金層は、Sn層の表面から突出していない。
なお、母材の表面に深い圧延目や研磨目を形成した場合、銅合金板条の曲げ加工性が低下したり、表面にできた加工変質層によりNiめっきの異常析出が生じる可能性があるが、このように銅合金板条の表面を浅く粗面化する場合、その問題は回避できる。
(7)Cu−Sn合金層の表面露出間隔
Cu−Sn合金層の一部が最表面に露出した表面被覆層において、材料表面の少なくとも一方向におけるCu−Sn合金層の平均の表面露出間隔が0.01〜0.5mmとすることが望ましい。ここで、Cu−Sn合金層の平均の材料表面露出間隔を材料表面に描いた直線を横切るCu−Sn合金層の平均の幅(前記直線に沿った長さ)とSn層の平均の幅を足した値と定義される。
Cu−Sn合金層の平均の材料表面露出間隔が0.01mm未満では、高温酸化などの熱拡散による材料表面のCuの酸化物量が多くなり、接触抵抗を増加させ易く、電気的接続の信頼性を維持することが困難となる。一方、0.5mmを超える場合には、特に小型端子に用いた際に低い摩擦係数を得ることが困難となる場合が生じてくる。一般的に端子が小型になれば、インデントやリブなどの電気接点部(挿抜部)の接触面積が小さくなるため、挿抜の際にSn層同士のみの接触確率が増加する。これにより凝着量が増すため、低い摩擦係数を得ることが困難となる。従って、Cu−Sn合金層の平均の材料表面露出間隔を少なくとも一方向において0.01〜0.5mmとすることが望ましい。より望ましくは、Cu−Sn合金層の平均の材料表面露出間隔を全ての方向において0.01〜0.5mmにする。これにより、挿抜の際のSn層同士のみの接触確率が低下する。さらに望ましくは0.05〜0.3mmである。
Cuめっき層と溶融したSnめっき層の間に形成されるCu−Sn合金層は、通常、母材(銅合金板条)の表面形態を反映して成長し、表面被覆層におけるCu−Sn合金層の表面露出間隔は、母材表面の凹凸の平均間隔Smをおよそ反映する。従って、被覆層表面の少なくとも一方向におけるCu−Sn合金層の平均の表面露出間隔を0.01〜0.5mmとするには、母材(銅合金板条)表面の少なくとも一方向において算出された凹凸の平均間隔Smが0.01〜0.5mmとすることが望ましい。さらに望ましくは0.05〜0.3mmである。
(8)Co層、Fe層の平均厚さ
Co層とFe層は、Ni層と同様に、母材構成元素の材料表面への拡散を抑制することにより、Cu−Sn合金層の成長を抑制してSn層の消耗を防止し、高温長時間使用後において接触抵抗の上昇を抑制するとともに、良好なはんだ濡れ性を得るのに役立つため、Co層又はFe層を、下地めっき層としてNi層の代わりに用いることができる。しかし、Co層又はFe層の平均厚さが0.1μm未満の場合、Ni層と同様に、Co層又はFe層中のピット欠陥が増加することなどにより、上記効果を充分に発揮できなくなる。また、Co層又はFe層の平均厚さが3.0μmを超えて厚くなると、Ni層と同様に、上記効果が飽和し、また曲げ加工で割れが発生するなど端子への成形加工性が低下し、生産性や経済性も悪くなる。従って、Co層又はFe層を下地層としてNi層の代わりに用いる場合、Co層又はFe層その平均厚さは0.1〜3.0μmとする。より望ましくは0.2〜2.0μmである。
また、Co層とFe層を、下地めっき層としてNi層とともに用いることができる。この場合、Co層又はFe層を、母材表面とNi層の間、又は前記Ni層とCu−Sn合金層の間に形成する。Ni層とCo層又はNi層とFe層の合計の平均厚さは、下地めっき層をNi層のみ、Co層のみ又はFe層のみとした場合と同じ理由で、0.1〜3.0μmとする。より望ましくは0.2〜2.0μmである。
(9)Cu2O酸化膜の厚さ
大気中160℃×1000時間加熱後、表面被覆層の材料表面にはCuの拡散によるCu2O酸化膜が形成されている。Cu2OはSnO2やCuOに比べて電気抵抗値が極めて高く、材料表面に形成されたCu2O酸化膜は電気的な抵抗となる。Cu2O酸化膜が薄い場合には、自由電子が比較的容易にCu2O酸化膜を通過する状態(トンネル効果)となり接触抵抗はあまり高くならないが、Cu2O酸化膜の厚さが15nmを超える(材料最表面から15nmより深い位置にCu2Oが存在する)と接触抵抗が増大する。Cu−Sn合金層におけるε相の比率が大きいほど、Cu2O酸化膜が厚く形成される(最表面からより深い位置にCu2Oが形成される)。Cu2O酸化膜の厚さを15nm以下にとどめ、接触抵抗が増大するのを防止するには、Cu−Sn合金層の平均厚さに対するε相の平均厚さの比率を30%以下とする必要がある
(10)製造方法
本発明に係る表面被覆層付き銅合金板条には、Cu−Sn合金層が最表面に露出していないものと、Cu−Sn合金層が最表面に露出しているものが含まれ、さらに後者には、母材(銅合金板条そのもの)の表面粗さが大きいもの(少なくとも一方向における算術平均粗さRa≧0.15μm)と、表面粗さが小さいもの(全ての方向における算術平均粗さRa<0.15μm)が含まれる。これらの表面被覆層付き銅合金板条の製造方法について、以下説明する。
(10a)Cu−Sn合金層が最表面に露出していないもの
この表面被覆層付き銅合金板条は、特許文献1に記載されているように、銅合金板条の表面に下地めっきとしてNiめっき層を形成し、次いでCuめっき層及びSnめっき層をこの順に形成し、リフロー処理を行い、Cuめっき層のCuとSnめっき層のSnの相互拡散によりCu−Sn合金層を形成し、Cuめっき層を消滅させ、溶融・凝固したSnめっき層を表層部に適宜残留させることで製造することができる。
めっき液は、Niめっき、Cuめっき、及びSnめっきとも特許文献1に記載されているものを用いればよく、めっき条件は、Niめっき/電流密度:3〜10A/dm2、浴温:40〜55℃、Cuめっき/電流密度:3〜10A/dm2、浴温:25〜40℃、Snめっき/電流密度:2〜8A/dm2、浴温:20〜35℃とすればよい。電流密度は低目が好ましい。なお、本発明において、Niめっき層、Cuめっき層、Snめっき層というとき、これらはリフロー処理前の表面めっき層を意味する。Ni層、Cu−Sn合金層、Sn層というとき、これらはリフロー処理後のめっき層、又はリフロー処理により形成された化合物層を意味する。
Cuめっき層及びSnめっき層の厚さは、リフロー処理後、生成するCu−Sn合金層が平衡状態のη単相となることを想定して設定しているが、リフロー処理の条件によっては、平衡状態に到達できずε相が残ってしまう。Cu−Sn合金層中のε相の比率を小さくするには、加熱温度、又は/及び加熱時間を調整することにより、平衡状態に近くなるように条件を設定すればよい。即ち、リフロー処理時間を長くする、又は/及びリフロー処理温度を高温化することが有効である。Cu−Sn合金層の平均厚さに対するε相の平均厚さの比率を30%以下とするには、加熱処理されるめっき材の熱容量に対し十分大きな熱容量を持つリフロー処理炉を用い、リフロー処理の条件を、Snめっき層の融点以上300℃以下の雰囲気温度では20〜40秒間、300℃を超えて600℃以下の雰囲気温度では10〜20秒間の範囲内で選択する。この範囲内で高温長時間寄りの条件を選択することにより、表面被覆層の断面において、Ni層の長さに対するε相の長さの比率を50%以下とすることができる。また、リフロー処理後の冷却速度は大きいほうが、Cu−Sn合金層の結晶粒径が小さくなる。それによりCu−Sn合金層の硬さが大きくなるため、Sn層の見かけ硬さが大きくなり、端子に加工したときの摩擦係数低減により効果的である。リフロー処理後の冷却速度はSnの融点(232℃)から水温までの冷却速度を20℃/秒以上とすることが好ましく、35℃/秒以上とすることが好ましい。具体的にはリフロー処理後、直ちに、Snめっき材を20〜70℃の水温の水槽に連続的に通板焼入れ、あるいはリフロー加熱炉より出炉後20〜70℃の水でシャワー冷却する、あるいはシャワーと水槽の組合せにより達成することができる。また、リフロー処理後、表面のSn酸化膜を薄くするため、非酸化性雰囲気、または還元性雰囲気でリフロー処理の加熱を行なうことが望ましい。
上記製造方法において、Niめっき層、Cuめっき層及びSnめっき層は、それぞれNi、Cu及びSn金属のほか、Ni合金、Cu合金及びSn合金を含む。Niめっき層がNi合金からなる場合、及びSnめっき層がSn合金からなる場合、先にNi層及びSn層に関して説明した各合金を用いることができる。また、Cuめっき層がCu合金からなる場合、Cu合金のCu以外の構成成分としては、Sn、Zn等が挙げられる。Snの場合は50質量%未満、他の元素の場合は5質量%未満が望ましい。
また、上記製造方法において、下地めっき層として、Niめっき層の代わりにCoめっき層又はFeめっき層を形成し、若しくはCoめっき層又はFeめっき層を形成した後、Niめっき層を形成し、あるいはNiめっき層を形成した後、Coめっき層又はFeめっき層を形成することもできる。
(10b)Cu−Sn合金層が最表面に露出し、母材の表面粗さが大きいもの
この表面被覆層付き銅合金板条(上記(6a),(6b)参照)は、特許文献2,3に開示されているように、母材である銅合金板条の表面を粗面化し(少なくとも一方向における算術平均粗さRaが0.15μm以上又は0.3μm以上で、全ての方向における算術平均粗さRaが4.0μm以下)、その後、上記(10a)に記載した条件でめっき、及びリフロー処理を行なって製造することができる。
銅合金板条の表面の粗面化には、例えば、研磨やショットブラストにより粗面化した圧延ロールを用い、銅合金板条を圧延する。ショットブラストによって粗面化したロールを用いると、表面被覆層の最表面に露出するCu−Sn合金層の露出形態がランダム組織となる。また、圧延ロールを研磨して深めの研磨目を形成後、ショットブラストによりランダムの凹凸を形成して粗面化したロールを用いると、表面被覆層の最表面に露出するCu−Sn合金層の露出形態が、ランダム組織と圧延方向に平行に延びる線状組織からなる複合形態となる。
(10c)Cu−Sn合金層が最表面に露出し、母材の表面粗さが小さいもの
特許文献2には、母材の算術平均粗さRaが全ての方向において0.15μm未満の場合、Cu−Sn合金層を3%以上露出させ、同時にSn層を0.2μm以上にすることが困難と記載されている。しかし、母材である銅合金板条の表面に、圧延平行方向(圧延方向に対し平行の方向)にバフの研磨目又は圧延目を、以下に説明する方法で形成して、表面粗さが最も大きくなる圧延直角方向(圧延方向に対し直角の方向)の算術平均粗さRaを0.15μm未満の範囲に調整することにより、算術平均粗さRaが全ての方向において0.15μm未満で、所定厚さ(0.2μm以上を含む)のSn層を最表面に有し、かつCu−Sn合金層が表面に露出した表面被覆層付き銅合金板条(上記(6c)に対応)を製造することができる。めっき方法、リフロー処理条件は、上記(10a)に記載した条件でよい。
銅合金板は、熱間圧延後、粗圧延、仕上げ前圧延、中間焼鈍、研磨、仕上げ圧延、必要に応じてさらに歪み取り焼鈍及び研磨の工程で製造されるが、上記研磨目又は圧延目を形成する方法として、研磨及び仕上げ圧延工程において、下記(a),(b)のいずれかの方法が好適に利用できる。
(a)中間焼鈍後の研磨工程において、回転するバフを銅合金板条に押し当て(バフの回転軸は圧延方向に直角)、表面を研磨する。この研磨に用いるバフとして、通常の仕上げ用のものより少し粗い砥粒を含むバフを用い、バフの回転数を通常より大きくするか、銅合金板条への押し付け圧力を大きくするか、銅合金板条の送り速度を小さくするか、いずれか1つ以上の実施条件を選択し、銅合金板条の表面に通常よりやや粗い研磨目を形成する。研磨後の仕上げ圧延は、通常の仕上げ圧延ロール(ロール軸線方向に測定した表面粗さが、算術平均粗さRa:0.02〜0.08μm程度、最大高さ粗さRz:0.2〜0.9μm程度)を用い、10%以下の圧下率で1パスで行う。
(b)仕上げ圧延工程を、通常の仕上げ圧延ロールより目の粗いロール(ロール軸線方向に測定した表面粗さが、算術平均粗さRa:0.07〜0.18μm程度、最大高さ粗さRz:0.7〜1.5μm程度)による圧延と、通常の仕上げ圧延ロールによる圧延の2段階で実施する。通常の仕上げ圧延ロールより目の粗いロールによる圧延は、1又は数パスで総圧下率を望ましくは10%以上とし、これにより銅合金板条の表面に通常の仕上げ圧延ロールよりやや粗い圧延目を形成する。続いて通常の仕上げ圧延ロールによる圧延を、10%以下の圧下率で1パス(最終パス)で行う。
Ni、Cu、Snの各めっき層の厚さは次のように調整する。まず、Niめっき層の厚さは、0.1μm以上、1μm以下、望ましくは0.1μm以上、0.8μm以下とする。その後、Cuめっき及びSnめっきを行なうが、Snめっき層の平均厚さをCuめっき層の平均厚さの2倍以上とし、かつリフロー処理後に平均厚さ0.1〜0.7μmのSn層が残存するように、Cuめっき層とSnめっき層の平均厚さを調整する。
製造条件を上記のように調整することにより、全ての方向において算術平均粗さRaが0.15μm未満の母材を用いた場合でも、Cu−Sn合金層の一部を表面被覆層の最表面に露出させ、同時にSn層を0.1μm以上の厚さとすることが可能である。この場合、表面被覆層の算術平均粗さRaは圧延直角方向に最も大きく、ほぼ0.03μm以上、0.15μm未満の範囲内となる。また、Cu−Sn合金層の表面露出形態は、圧延方向に平行に、線状にCu−Sn合金層が露出した形態、又は、圧延方向に平行な線状に露出したCu−Sn合金層の周囲に点状又は島状(不規則形態)のCu−Sn合金層が露出した形態となる。Cu−Sn合金層は最表面に露出するが、母材(銅合金板条)の小さい表面粗さを反映して平坦であり、Sn層から突出していない。
母材の表面粗さが小さく、リフロー処理後に表面に比較的厚め(0.1〜0.7μm)のSn層を残した場合でも、Cu−Sn合金層が表面に露出する現象が生じる機構は明確でないが、通常の仕上げ圧延や研磨を行ったものに比べ、仕上げ圧延、研磨工程において、母材の圧延目、研磨目に沿った表面の領域に蓄積される加工エネルギーが大きく、それにより、同領域においてCu−Sn合金の結晶成長速度が大きくなるためかと推測される。なお、この現象を生じさせるには、Niめっき層の平均厚さ(Ni層の平均厚さ)、及びリフロー処理後のSn層の平均厚さを、前記の範囲にとどめることが必要である。
銅合金母材(C72500:Cu−9.2%Ni−2.2%Sn系合金、板厚0.25mm)に、各々の厚さの下地めっき(Ni,Co,Fe)、Cuめっき及びSnめっきを施した後、リフロー処理を行うことによりNo.1〜22の試験材を得た。いずれもCuめっき層は消滅していた。リフロー処理の条件は、No.1〜18,20については300℃×20〜30sec又は450℃×10〜15secの範囲、No.19については従来の条件(280℃×8sec)とした。また、No.21のリフロー処理の条件は290℃×10sec、No.22のリフロー処理の条件は285℃×8secとした。なお、銅合金母材の表面は粗面化しておらず、圧延直角方向の表面粗さはRa=0.025μm、Rmax=0.1μmである。リフロー処理によりSnめっき層が消滅したNo.18の試験材のほかは、Cu−Sn合金層が最表面に露出していない。なお、めっき前に測定した母材の引張り強さは610MPa、伸び10.5%(以上、圧延平行方向)、硬さHv=186、導電率=12%IACSで、圧延平行方向、直角方向ともR/t=1のW曲げで割れが発生しなかった。
No.1〜22の試験材について、下記要領でNi層、Co層、Fe層、Cu−Sn合金層及びSn層の平均厚さ、ε相厚さ比率(Cu−Sn合金層の平均厚さに対するε相の平均厚さの比率)、ε相長さ比率(Ni層の長さに対するε相の長さの比率)、Cu2O酸化膜の厚さ、高温長時間加熱後の接触抵抗、及び耐熱剥離性を測定した。
(Ni層の平均厚さの測定)
蛍光X線膜厚計(セイコーインスツルメンツ株式会社;SFT3200)を用いて、試験材のNi層の平均厚さを算出した。測定条件は、検量線にSn/Ni/母材の2層検量線を用い、コリメータ径をφ0.5mmとした。
( Co層の平均厚さの測定)
蛍光X線膜厚計(セイコーインスツルメンツ株式会社;SFT3200)を用いて、試験材のCo層の平均の厚さを算出した。測定条件は、検量線にSn/Co/母材の2層検量線を用い、コリメータ径をφ0.5mmとした。
(Fe層の平均厚さの測定)
蛍光X線膜厚計(セイコーインスツルメンツ株式会社;SFT3200)を用いて、試験材のFe層の平均厚さを算出した。測定条件は、検量線にSn/Fe/母材の2層検量線を用い、コリメータ径をφ0.5mmとした。
(Cu−Sn合金層の平均厚さ、ε相厚さ比率、ε相長さ比率の測定)
ミクロトーム法にて加工した試験材の断面組成像(走査型電子顕微鏡)を10,000倍の倍率で観察し、画像解析処理によりCu−Sn合金層の面積を算出し、測定エリアの幅で割った値を平均厚さとした。また、同じ組成像において、画像解析によりε相の面積を算出し、測定エリアの幅で割った値をε相の平均厚さとし、ε相の平均厚さをCu−Sn合金層の平均厚さで割ることにより、ε相厚さ比率(Cu−Sn合金層の平均厚さに対するε相の平均厚さの比率)を算出した。さらに、同じ組成像において、ε相の長さ(測定エリアの幅方向に沿った長さ)を測定し、これをNi層の長さ(測定エリアの幅)で割ることにより、ε相長さ比率(Ni層の長さに対するε相の長さの比率)を算出した。いずれも測定はそれぞれ5視野ずつ実施し、その平均値を測定値とした。
図1にNo.1の断面組成像と、その下に組成像の各層及び各相の境界をなぞった説明図を示す。図1に示すとおり、銅合金母材1の表面に表面めっき層2が形成され、表面めっき層2がNi層3、Cu−Sn合金層4及びSn層5からなり、Cu−Sn合金層4がε相4aとη相4bからなる。ε相4aはNi層3とη相4bの間に形成され、Ni層に接している。なお、Cu−Sn合金層4のε相4aとη相4bは、断面組成像の色調観察と、EDX(エネルギー分散型X線分光分析機)を用いたCu含有量の定量分析により確認した。
(Sn層の平均厚さの測定)
まず、蛍光X線膜厚計(セイコーインスツルメンツ株式会社;SFT3200)を用いて、試験材のSn層の膜厚とCu−Sn合金層に含有されるSn成分の膜厚の和を測定した。その後、p−ニトロフェノール及び苛性ソーダを成分とする水溶液に10分間浸漬し、Sn層を除去した。再度、蛍光X線膜厚計を用いて、Cu−Sn合金層に含有されるSn成分の膜厚を測定した。測定条件は、検量線にSn/母材の単層検量線又はSn/Ni/母材の2層検量線を用い、コリメータ径をφ0.5mmとした。得られたSn層の膜厚とCu−Sn合金層に含有されるSn成分の膜厚の和から、Cu−Sn合金層に含有されるSn成分の膜厚を差し引くことにより、Sn層の平均の厚さを算出した。
(Cu2O酸化膜の厚さの測定)
供試材に対し大気中にて160℃×1000hrの熱処理を行った後、Snに対するエッチングレートが約5nm/minとなる条件で3分間エッチングを行った後、X線光電子分光装置(VG社製ESCA−LAB210D)によりCu2Oの有無を確認した。分析条件はAlkα300W(15kV,20mA)、分析面積1mmφとした。Cu2Oが検出された場合、材料最表面から15nmより深い位置にCu2Oが存在する(Cu2O酸化膜の厚さが15nmを超える(Cu2O>15nm))と判定し、検出されなかった場合、材料最表面から15nm以上深い位置にCu2Oが存在しない(Cu2O酸化膜の厚さが15nm以下(Cu2O≦15nm))と判定した。
(高温長時間加熱後の接触抵抗の測定)
供試材に対し大気中にて160℃×1000hrの加熱を行った後、接触抵抗を四端子法により、解放電圧20mV、電流10mA、荷重3N、摺動有の条件にて5回測定を実施し、その平均値を接触抵抗値とした。
(高温長時間加熱後の耐熱剥離性の測定)
供試材から切り出した試験片に対して、90°曲げ(曲げ半径:0.5mm)を行い、大気中にて160℃×1000hrの加熱を行った後、曲げ戻しを行い、被覆層の剥離の有無を外観評価した。剥離がない場合を○、剥離した場合を×とした。
以上の結果を表1に示す。
表面被覆層の構成及び各層の平均厚さ、並びにε相厚さ比率が本発明の規定を満たすNo.1〜15は、Cu2O酸化膜の厚さも15nm以下であり、高温長時間加熱後の接触抵抗が1.0mΩ以下と低い値に維持されている。また、ε相長さ比率が本発明の規定を満たすNo.1〜13は耐熱剥離性も優れる。
一方、Ni層の平均厚さが薄いNo.16、Cu−Sn合金層の平均厚さが薄いNo.17、Sn層が消滅していたNo.18、リフロー処理が従来の条件で行われε相厚さ比率が高いNo.19、Ni層が存在しないNo.20、リフロー処理が従来の条件に近い条件で行われε相厚さ比率が高いNo.21,22は、それぞれ高温長時間加熱後の接触抵抗が高くなった。なお、No.17〜22では、Cu2O酸化膜の厚さが15nmを超えていた。また、ε相厚さ比率が高いNo.21、及びε相厚さ比率とε相長さ比率が高いNo.19,22は、高温長時間加熱後、剥離が発生した。
なお、No.1〜19,21,22の各供試材(耐熱剥離性測定後の供試材)を樹脂埋め、研磨後、走査電子顕微鏡によりNi層とCu−Sn合金層の界面を観察したところ、高温長時間加熱後に剥離が発生しなかった供試材では、前記界面にボイドが形成されていなかったが、剥離が発生した供試材ではボイドが多く形成され、これらのボイドがつながることにより剥離が発生したことが確認された。
銅合金母材(実施例1と同じ組成、板厚0.25mm)に、機械的な方法(ショットブラストにより粗面化し、又は研磨及びショットブラストにより粗面化した圧延ロールで圧延)で、種々の粗さ(ただし、圧延直角方向の算術平均粗さRaが0.15μm以上)及び形態に表面粗化処理を行った後(No.30を除く)、各々の厚さのNiめっき、Cuめっき及びSnめっきを施した後、リフロー処理を行うことによりNo.23〜33の試験材を得た。リフロー処理の条件は、No.23〜31については300℃×25〜35sec又は450℃×10〜15secの範囲、No.32については従来の条件(280℃×8sec)、No.33については290℃×8secとした。
No.23〜33の試験材について、実施例1と同じ要領でNi層、Cu−Sn合金層及びSn層の平均厚さ、ε相厚さ比率、ε相長さ比率、CuO厚さ、高温長時間加熱後の接触抵抗、及び高温長時間加熱後の耐熱剥離性を測定した。また、下記要領で表面被覆層の表面粗さ、Cu−Sn合金層の表面露出面積率及び摩擦係数を測定した。
(表面被覆層の表面粗さ)
接触式表面粗さ計(株式会社東京精密;サーフコム1400)を用いて、JIS B0601−1994に基づいて測定した。表面粗さ測定条件は、カットオフ値を0.8mm、基準長さを0.8mm、評価長さを4.0mm、測定速度を0.3mm/s、及び触針先端半径を5μmRとした。なお、表面粗さ測定方向は、表面粗さが最も大きく出る圧延直角方向とした。
(Cu−Sn合金層の表面露出面積率の測定)
試験材の表面を、EDX(エネルギー分散型X線分光分析器)を搭載したSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて200倍の倍率で観察し、得られた組成像の濃淡(汚れや傷等のコントラストは除く)から画像解析によりCu−Sn合金層の表面露出面積率を測定した。同時にCu−Sn合金層の露出形態を観察した。露出形態はランダム組織、又は線状組織+ランダム組織からなり、線状組織は全て圧延平行方向に形成されていた。
(摩擦係数の測定)
嵌合型接続部品における電気接点のインデント部の形状を模擬し、図2に示すような装置を用いて測定した。まず、No.23〜33の各試験材から切り出した板材のオス試験片6を水平な台7に固定し、その上にNo.20(実施例1)の試験材から切り出した半球加工材(内径をφ1.5mmとした)のメス試験片8を置いて表面同士を接触させた。続いて、メス試験片8に3.0Nの荷重(錘9)をかけてオス試験片6を押さえ、横型荷重測定器(アイコーエンジニアリング株式会社;Model−2152)を用いて、オス試験片6を水平方向に引っ張り(摺動速度を80mm/minとした)、摺動距離5mmまでの最大摩擦力F(単位:N)を測定した。摩擦係数を下記式(1)により求めた。なお、10はロードセル、矢印は摺動方向であり、摺動方向は圧延方向に垂直な向きとした。
摩擦係数=F/3.0 ・・・(1)
以上の結果を表2に示す。
表面被覆層の構成及び各層の平均厚さ、並びにε相の厚さ比率が本発明の規定を満たすNo.23〜31は、高温長時間加熱後の接触抵抗が1.0mΩ以下と低い値に維持されている。このうち、ε相長さ比率が本発明の規定を満たすNo.23〜30は耐熱剥離性にも優れる。また、表面被覆層のCu−Sn合金層の表面露出率が本発明の規定を満たすNo.23〜28,31は、Cu−Sn合金層の表面露出率が2%のNo.29やゼロのNo.30と比べて摩擦係数が低い。ただし、表面被覆層の算術平均粗さRaが0.15μmに満たないNo.28は、表面被覆層の各層の厚さがほぼ同等で表面被覆層の算術平均粗さRaが大きいNo.23〜25,27,31に比べると摩擦係数が高い。
一方、ε相厚さ比率が大きいNo.32,33は、高温長時間加熱後の接触抵抗が高く、耐熱剥離性も劣る。なお、No.32,33はCu−Sn合金層露出率が本発明の規定を満たし、表面被覆層の算術平均粗さRaも比較的大きく、摩擦係数が低い。
また、[実施例1]と同様に、No.23〜33の各供試材のNi層とCu−Sn合金層の界面を観察したところ、高温長時間加熱後に剥離が発生しなかった供試材では、前記界面にボイドが形成されていなかったが、剥離が発生した供試材ではボイドが多く形成され、これらのボイドがつながることにより剥離が発生したことが確認された。
銅合金母材(Cu−2.2%Fe−0.03%P−0.15%Zn合金、板厚0.25mm)に、前記(10c)に記載した方法により、表面粗さを種々の大きさ(ただし、圧延直角方向の算術平均粗さRaが0.15μm未満)に調整した後、各々の厚さのNiめっき、Cuめっき及びSnめっきを施した後、リフロー処理を行うことによりNo.34〜40の試験材を得た。リフロー処理の条件は、No.34〜39については300℃×25〜35sec又は450℃×10〜15secの範囲、No.40については従来の条件(280℃×8sec)とした。
なお、めっき前に測定した母材の引張り強さは530MPa、伸び12%(以上 圧延平行方向)、硬さHv=156、導電率=66%IACSで、圧延平行方向、直角方向ともR/t=1のW曲げで割れが発生しなかった。
No.31〜40の試験材について、実施例1、実施例2と同じ要領でNi層、Cu−Sn合金層及びSn層の平均厚さ、ε相厚さ比率、ε相長さ比率、高温長時間加熱後の接触抵抗、高温長時間加熱後の耐熱剥離性、表面被覆層の表面粗さ、Cu−Sn合金層の表面露出面積率及び摩擦係数(圧延直角方向:⊥、圧延平行方向:‖)を測定した。なお、、Cu−Sn合金層の表面露出形態は、全て圧延平行方向の線状組織であった。
以上の結果を表3に示す。
No.34〜40は、母材表面の算術平均粗さRaがいずれも0.15μm未満であり、Sn層の厚さが0.15〜0.4μmの範囲内であったが、Cu−Sn合金層が表面被覆層の表面に線状に露出していた。表面被覆層の算術平均粗さRaは0.03μm以上、0.15μmの範囲内であった。
表面被覆層の構成及び各層の平均厚さ、並びにε相の厚さ比率が本発明の規定を満たすNo.34〜39は、高温長時間加熱後の接触抵抗が1.0mΩ以下と低い値に維持されている。また、No.34〜39はCu−Sn合金層の表面露出率が本発明の規定を満たし、Cu−Sn合金層の表面露出率がゼロのNo.30(実施例2)に比べると摩擦係数が小さく、特に圧延直角方向の摩擦係数が小さくなっている。このうち、ε相長さ比率が本発明の規定を満たすNo.34〜38は耐熱剥離性にも優れる。
一方、ε相の厚さ比率及び長さ比率が本発明の規定を満たさないNo.40は、高温長時間加熱後の接触抵抗が高く、耐熱剥離性も劣る。
なお、[実施例1]と同様に、No.34〜40の各供試材のNi層とCu−Sn合金層の界面を観察したところ、高温長時間加熱後に剥離が発生しなかった供試材では、前記界面にボイドが形成されていなかったが、剥離が発生した供試材ではボイドが多く形成され、これらのボイドがつながることにより剥離が発生したことが確認された。
1 銅合金母材
2 表面めっき層
3 Ni層
4 Cu−Sn合金層
4a ε相
4b η相
5 Sn層

Claims (7)

  1. 銅合金板条からなる母材表面に、Ni層、Cu−Sn合金層及びSn層からなる表面被覆層がこの順に形成され、前記Ni層の平均厚さが0.1〜3.0μm、前記Cu−Sn合金層の平均厚さが0.2〜3.0μm、前記Sn層の平均厚さが0.01〜5.0μmであり、かつ前記Cu−Sn合金層がε相とη相からなり、前記ε相が前記Ni層とη相の間に存在し、前記Cu−Sn合金層の平均厚さに対する前記ε相の平均厚さの比率が20%以下であり、さらに前記表面被覆層の断面において、前記Ni層の長さに対する前記ε相の長さの比率が50%以下であることを特徴とする耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条。
  2. 前記表面被覆層の最表面に前記Cu−Sn合金層の一部が露出し、その表面露出面積率が3〜75%であることを特徴とする請求項1に記載された耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条。
  3. 前記表面被覆層の表面粗さが、少なくとも一方向における算術平均粗さRaが0.15μm以上で、かつ全ての方向における算術平均粗さRaが3.0μm以下であることを特徴とする請求項2に記載された表面被覆層付き銅合金板条。
  4. 前記表面被覆層の表面粗さが、全ての方向において算術平均粗さが0.15μm未満であることを特徴とする請求項2に記載された表面被覆層付き銅合金板条。
  5. 前記Ni層の代わりにCo層又はFe層が形成され、前記Co層又はFe層の平均厚さが0.1〜3.0μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条。
  6. 前記母材表面とNi層の間、又は前記Ni層とCu−Sn合金層の間にCo層又はFe層が形成され、Ni層とCo層又はNi層とFe層の合計の平均厚さが0.1〜3.0μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条。
  7. 前記表面被覆層付き銅合金板条を大気中160℃×1000時間加熱した場合に、材料表面において、最表面から15nmより深い位置にCuOが存在しないことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載された耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条。
JP2013174038A 2012-08-29 2013-08-25 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条 Active JP6113605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174038A JP6113605B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-25 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189314 2012-08-29
JP2012189314 2012-08-29
JP2013174038A JP6113605B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-25 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062322A JP2014062322A (ja) 2014-04-10
JP6113605B2 true JP6113605B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48699515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174038A Active JP6113605B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-25 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9508462B2 (ja)
EP (1) EP2703524A3 (ja)
JP (1) JP6113605B2 (ja)
KR (1) KR101544264B1 (ja)
CN (1) CN103660426B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2620275B1 (en) * 2012-01-26 2019-10-02 Mitsubishi Materials Corporation Tin-plated copper-alloy material for terminal and method for producing the same
US9748683B2 (en) 2013-03-29 2017-08-29 Kobe Steel, Ltd. Electroconductive material superior in resistance to fretting corrosion for connection component
JP6173943B2 (ja) * 2014-02-20 2017-08-02 株式会社神戸製鋼所 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条
JP6615093B2 (ja) * 2014-05-30 2019-12-04 古河電気工業株式会社 電気接点材、電気接点材の製造方法および端子
KR102113988B1 (ko) * 2014-08-25 2020-05-22 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내미세접동마모성이 우수한 접속 부품용 도전 재료
JP6281451B2 (ja) * 2014-09-11 2018-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子用部材およびその製造方法ならびにコネクタ用端子
TWI572436B (zh) * 2014-12-19 2017-03-01 中原大學 一種銲接結構及其製造方法
JP5984981B2 (ja) * 2015-02-24 2016-09-06 Jx金属株式会社 電子部品用Snめっき材
JP5984980B2 (ja) * 2015-02-24 2016-09-06 Jx金属株式会社 電子部品用Snめっき材
JP6000392B1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-28 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料
CN104862749A (zh) * 2015-05-13 2015-08-26 南京化工职业技术学院 耐高温电镀亮锡、电镀雾锡工艺方法
JP6490510B2 (ja) * 2015-06-22 2019-03-27 古河電気工業株式会社 耐熱性に優れためっき材の製造方法
JP6543138B2 (ja) * 2015-08-28 2019-07-10 Dowaメタルテック株式会社 Snめっき材およびその製造方法
JP6219553B2 (ja) * 2015-09-01 2017-10-25 古河電気工業株式会社 耐熱性に優れためっき材及びその製造方法
JP2017082307A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社神戸製鋼所 表面被覆層付き銅又は銅合金板条
JP6856342B2 (ja) * 2016-10-04 2021-04-07 Dowaメタルテック株式会社 銅または銅合金板材およびその製造方法、ならびに端子
CN108688256B (zh) * 2017-03-29 2022-03-18 东洋钢钣株式会社 轧压接合体及其制造方法
JP2019065362A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 Jx金属株式会社 Cu−Ni−Sn系銅合金箔、伸銅品、電子機器部品およびオートフォーカスカメラモジュール
JP6831161B2 (ja) * 2018-09-11 2021-02-17 株式会社高松メッキ コネクタ等の電子部品用導電材料及びその製造方法
EP3868922A4 (en) * 2018-10-17 2022-07-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) COPPER OR COPPER ALLOY STRIP WITH SURFACE COATING LAYER

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090302B2 (ja) 2001-07-31 2008-05-28 株式会社神戸製鋼所 接続部品成形加工用導電材料板
US6759142B2 (en) 2001-07-31 2004-07-06 Kobe Steel Ltd. Plated copper alloy material and process for production thereof
JP2004300524A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Dowa Mining Co Ltd Sn被覆を施した銅または銅合金部材およびその製造方法
KR100870334B1 (ko) 2004-09-10 2008-11-25 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 접속 부품용 도전 재료 및 그의 제조방법
JP4024244B2 (ja) 2004-12-27 2007-12-19 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP3926355B2 (ja) * 2004-09-10 2007-06-06 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP4934456B2 (ja) * 2006-02-20 2012-05-16 古河電気工業株式会社 めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
JP4653133B2 (ja) 2006-03-17 2011-03-16 古河電気工業株式会社 めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
JP4740814B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-03 Jx日鉱日石金属株式会社 耐ウィスカー性に優れた銅合金リフローSnめっき材
JP5025387B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-12 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP4319247B1 (ja) 2009-01-20 2009-08-26 三菱伸銅株式会社 導電部材及びその製造方法
JP5498710B2 (ja) * 2009-02-23 2014-05-21 三菱伸銅株式会社 導電部材及びその製造方法
CN102239280B (zh) * 2009-01-20 2014-03-19 三菱伸铜株式会社 导电部件及其制造方法
JP5384382B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-08 株式会社神戸製鋼所 耐熱性に優れるSnめっき付き銅又は銅合金及びその製造方法
JP2012050341A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Iseki & Co Ltd 電動耕耘機
JP2012078748A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Bridgestone Corp 情報表示用パネルおよびその製造方法
JP5393739B2 (ja) * 2011-08-01 2014-01-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Ni−Si合金すずめっき条
JP5789207B2 (ja) 2012-03-07 2015-10-07 株式会社神戸製鋼所 嵌合型接続端子用Sn被覆層付き銅合金板及び嵌合型接続端子
JP6103811B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-29 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2703524A3 (en) 2014-11-05
JP2014062322A (ja) 2014-04-10
US9508462B2 (en) 2016-11-29
US20140065440A1 (en) 2014-03-06
KR20140029257A (ko) 2014-03-10
CN103660426B (zh) 2017-06-16
CN103660426A (zh) 2014-03-26
KR101544264B1 (ko) 2015-08-12
EP2703524A2 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113605B2 (ja) 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条
JP6113674B2 (ja) 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条
JP6173943B2 (ja) 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条
JP6103811B2 (ja) 接続部品用導電材料
JP3926355B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
US7820303B2 (en) Conductive material for connecting part and method for manufacturing the conductive material
JP5025387B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP4503620B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP5789207B2 (ja) 嵌合型接続端子用Sn被覆層付き銅合金板及び嵌合型接続端子
US9748683B2 (en) Electroconductive material superior in resistance to fretting corrosion for connection component
JP2006183068A (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP5897083B1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
WO2015182786A1 (ja) 電気接点材、電気接点材の製造方法および端子
WO2016152495A1 (ja) 接続部品用導電材料
JP5897082B1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150