JP6113135B2 - 半導体フィールドプレートを含むiii−v族トランジスタ - Google Patents

半導体フィールドプレートを含むiii−v族トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP6113135B2
JP6113135B2 JP2014234485A JP2014234485A JP6113135B2 JP 6113135 B2 JP6113135 B2 JP 6113135B2 JP 2014234485 A JP2014234485 A JP 2014234485A JP 2014234485 A JP2014234485 A JP 2014234485A JP 6113135 B2 JP6113135 B2 JP 6113135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field plate
iii
layer
gate
semiconductor field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111670A (ja
Inventor
エイ. ブライアー マイケル
エイ. ブライアー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Publication of JP2015111670A publication Critical patent/JP2015111670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113135B2 publication Critical patent/JP6113135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本出願は、2013年12月2日付け仮出願:発明の名称" III-Nitride Transistor with Semiconductive Field Plate "(半導体フィールドプレートを含むIII族窒化物トランジスタ)、仮出願番号:No. 61/910,522の利益及び優先権を主張するものである。ここで上記仮出願を参照したことにより、それらの開示内容全体が本出願にすべて組み込まれたものとする。
定義
本発明において用いられる表現「III−V族半導体」とは、少なくとも1つのIII族元素と少なくとも1つのV族元素とを含む化合物半導体のことである。一例としてIII−V族半導体を、III族窒化物半導体として形成することができる。「III族窒化物」又は「III−N」とは、窒素と少なくとも1つのIII族元素例えばアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)及びホウ素(B)などを含む化合物半導体のことであり、以下に挙げる合金のいずれかに限定されるものではないが、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlxGa(1-x)N)、窒化インジウムガリウム(InyGa(1-y)N)、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlxInyGa(1-x-y)N)、砒化燐化窒化ガリウム(GaAsab(1-a-b))、砒化燐化窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlxInyGa(1-x-y)Asab(1-a-b))などである。さらにIII−Nとは一般に、以下に限定されるものではないが、Ga極性、N極性、半極性、又は無極性の結晶配向のいずれかを含む極性のことも指す。III−N材料には、ウルツ鉱、閃亜鉛鉱、又は混合されたポリタイプも含めることができるし、さらに単一結晶、単結晶、多結晶又は非晶質構造も含めることができる。また、本発明において用いられる窒化ガリウム又はGaNとは、III−N化合物半導体のことであり、この場合、1つ又は複数のIII族元素には、若干量又は相当量のガリウムが含まれるが、ガリウムに加え他のIII族元素も含めることができる。III−N又はGaNトランジスタを、高電圧用複合エンハンスメント型トランジスタとすることができ、このトランジスタはIII−Nトランジスタ又はGaNトランジスタを低電圧用IV族トランジスタとカスコード接続することによって形成される。
これらに加え、本発明において用いられる表現「IV族」とは、例えばシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)及び炭素(C)など、少なくとも1つのIV族元素を含む半導体のことであり、これにはさらに、例えばシリコンゲルマニウム(SiGe)及びシリコンカーバイド(SiC)などの化合物半導体も含めることができる。同様にIV族とは、IV族元素から成る2つ以上の層又は、歪みIV族材料を生成するIV族元素のドーピングを含む半導体材料のことであり、さらにIV族をベースとする複合基板も含むことができ、例えば単結晶又は多結晶SiCオン・シリコン(SiC on silicon)、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)、酸素移植分離(SIMOX)プロセス基板、ならびにシリコン・オン・サファイアなどである。
なお、本発明においてトランジスタ又はスイッチについて用いられる用語「低電圧」又は“LV”は、約50Vまでの電圧範囲のトランジスタ又はスイッチのことを表す。また、「中電圧」又は“MV”という用語を用いたときには、約50V〜約200Vまでの電圧範囲のことを指す。さらに、本発明において用いられる用語「高電圧」又は“HV”とは、約200V〜約1200V或いはそれ以上の電圧範囲のことを指す。
窒化ガリウム(GaN)又は他のIII族窒化物をベースとする高電子移動度トランジスタ(HEMT)などのようなIII−V族ヘテロ構造電界効果トランジスタ(HFET)は、その効率が高くしかも高電圧の能力を有することから、高性能回路の用途においてパワートランジスタとして用いるのに望ましいものといえる。III族窒化物HEMT及び他のIII−V族HEMTは、低い抵抗損失で高い電流密度を達成可能な二次元電子ガス(2DEG)を発生させるために、分極電界を利用して動作する。
これらのパワートランジスタに対する電圧要求は高まり続けることから、それらの電圧ブレークダウン特性を改善するために、様々な技術が採用されてきた。例えば、トランジスタの高電界領域における電界の形状を設定するために、フィールドプレート構造を利用することができる。従来技術によるフィールドプレートの実装によって、多くの用途においてブレークダウンに対する耐性を向上させることができるとはいえ、ピーク電界を低減して、トランジスタのブレークダウン能力を改善するとともに、いっそう高い電圧の用途において長期にわたり安定した信頼性が得られるようにする新たな解決手段が必要とされている。
本発明が目的とするのは、半導体フィールドプレートを含むIII−V族トランジスタを実現することである。
これらは基本的には、少なくとも1つの図面に示されており、及び/又は少なくとも1つの図面を参照しながら説明されており、特許請求の範囲にいっそう完全なかたちで記載されている。
フィールドプレートを含む従来技術による高電子移動度トランジスタ(HEMT)を示す断面図 フィールドプレートを含む従来技術による別のHEMTを示す断面図 半導体フィールドプレートを含む1つの実施形態によるIII−V族HEMTの一例を示す断面図 半導体フィールドプレートを含む別の実施形態によるIII−V族HEMTの一例を示す断面図
以下の説明には、本発明の実施形態に関する固有の情報が含まれている。当業者であれば理解できるように、以下で具体的に述べる手法とは異なる手法で本発明を実施することができる。本出願の図面及び図面に付随する説明は、例示的な実施形態を示したにすぎない。また、特に言及しないかぎり、図中の同じ要素又は対応する要素には、同じ参照符号又は対応する参照符号が付されている。さらに本出願の図面ならびに図解は、概してスケール通りではなく、実際の相対的な寸法との一致を意図したものではない。
図1には、フィールドプレートを含む従来技術による高電子移動度トランジスタ(HEMT)を示す断面図が描かれている。HEMT100には、支持体102、チャネル層104、チャネル層104を覆うバリア層108、表面誘電体146、ドレイン電極120、ソース電極130及びゲート140が含まれている。図1に示されているように、ゲート140には、ゲート電極142と、表面誘電体146の上に延在する導電性フィールドプレート144が含まれている。さらに図1に示されているように、導通状態又は「オン」状態においてHEMT100は、ゲート領域の下に二次元電子ガス(2DEG)106を有しており、これによってHEMT100の電荷キャリア伝導のためのチャネルが形成される。
既述のようにHEMT100などのようなパワートランジスタに対する電圧要求が高まり続けていることから、それらの電圧ブレークダウン特性を改善するためのストラテジが必要とされる。例えば図1に示されているように、ゲート140と隣り合うHEMT100の高電界領域において電界の形状を整合するために、導電性フィールドプレート144を利用することができる。図1に示した従来技術による実装手法によれば、導電性フィールドプレート144をゲート140といっしょに集積することができ、ゲート電極142の延長部として形成することができる。このような実装手法の場合、導電性フィールドプレート144を、メタルゲートのようなゲート電極142の形成に用いる材料と同じ導電性材料によって形成することができる。さらに図1に示されているように、導電性フィールドプレート144は、HEMT100の電圧ブレークダウン能力をいっそう向上させる目的で、典型的には誘電体146の上に形成されている。
高導電性であり通常は金属である膜を利用した従来技術によるフィールドプレートの1つの欠点は、それらの導電性が高いことに起因して、この種の膜はそれらの膜を横切るかなり強い電界に対応できないことである。その結果として少なくとも2つの作用が引き起こされ、それらは出来上がった構造における電界に不利な影響を及ぼす。1つめの作用は、フィールドプレートと実質的に接触状態にある端子例えばゲート又はソース電極に生じている電位が、他のデバイス端子例えばドレイン電極に最も近いフィールドプレートの端部にも生じることである。その結果、フィールドプレートの端部と例えばドレイン端子との間に大きい電界が発生し、それによって、2つの端子間に位置する絶縁層及び半導体層を横切る大きい電界が引き起こされる。2つめの作用として挙げられるのは、フィールドプレートの形状が、階段状のエッジであったとしても、急激に終端していることから、例えばゲートとドレイン電極との間に位置する下方の半導体層又は絶縁層を横切る電位に対し、著しい不連続性が生じることである。このような不連続性の結果として大きいピーク電界が引き起こされ、これはこの種の半導体層又は絶縁層の誘電的完全性を損なうのに十分な大きさになる可能性があり、それによってデバイスに漏れ電流が発生し、又はデバイスがブレークダウンし、或いは長期間の信頼性が劣化してしまう。
図1には示していないが、やはり現時点で知られているフィールドプレートデザインの別の選択肢として、アメリカ合衆国特許出願第11/322,923号:発明の名称:" III-Nitride Power Semiconductor with a Field Relaxation Feature "(電界緩和機能を有するIII族窒化物電力用半導体)、出願日:2005年12月30日、アメリカ合衆国特許出願公開第2006/0145189号、公開日:2006年7月6日、に開示されている超高抵抗材料を用いて、フィールドプレートを形成することができる。ここで上記特許出願を参照したことにより、それらの開示内容全体が本出願にすべて組み込まれたものとする。
同様に図1には示していない、従来は例えばシリコンベースのデバイスで用いられていたいくつかの他の公知の技術によれば、非晶質のシリコン層を用いてフィールドプレートを形成することができる。非晶質シリコンを利用した例は、アメリカ合衆国特許第6,525,389号、発明の名称:" High Voltage Termination with Amorphous Silicon Layer Below the Field Plate "(フィールドプレート下方に非晶質シリコン層を有する高電圧終端部)、出願日:2000年2月22日、発行日:2003年2月25日、に記載されている。ここで上記特許を参照したことにより、それらの開示内容全体が本出願にすべて組み込まれたものとする。このアプローチによれば、終端構造を横切る電界を均一に分布させるために、高抵抗の非晶質シリコンから成る薄膜層が堆積される。この種のアプローチによって安定した電界終端構造を生じさせることができ、いくつかの用途に関して歩留まりを改善することができる。ただしIII−V族HEMTに関しては、このようにして非晶質シリコンを利用しても効果のないことが予期される。その理由は、非晶質シリコンのブレークダウン電界強度は、III−V族窒化物及び他のIII−V材料のブレークダウン電界強度よりも、典型的には小さいからである。
次に図2を参照すると、この図には、フィールドプレートを含む従来技術による別のHEMTの断面図が描かれている。HEMT200には、支持体202、チャネル層204、チャネル層204を覆うバリア層208、ドレイン電極220、ソース電極230、電極242を有するゲート240、及び2DEG206が含まれている。図2に示されているように、HEMT200には、バリア層208上で表面219に隣接して形成された半導体フィールドプレート246も含まれている。半導体フィールドプレート246に相応する半導体フィールドプレートを含むデバイス構造は、アメリカ合衆国特許出願第2012/0280363 A1号ならびにアメリカ合衆国特許出願第2013/0126942 A1号に開示されている。これらに加えPowDec Technologies社によって、HEMTバリア層上でこの層に隣接して形成された半導体フィールドプレートの利用に関する開示もさらになされており、これは以下のURLにおいてオンラインで閲覧できる(注:2014年10月21日現在有効なURL)。
http://www.powdec.co.jp/news/file/Powdec-20131003e.pdf
及び
http://www.digitimes.com/supply_chain_window/story.asp?datepublish=2011/03/28&pages=PR&seq=201&query=POWDEC
この種の半導体フィールドプレートを利用することによって、フィールドプレートの抵抗値をコントロールできるようになる。他方、このことによって、かなり強い電界に対応することのできるフィールドプレートを使用できるようになり、許容可能な漏れ電流を利用することで、例えばゲートとドレイン電極との間のフィールドプレートを横切る均一な電界を、効果的に生じさせることができる。デバイスの過渡動作中、電界を迅速に平衡状態におくことができるようにするために、適正な漏れ電流が必要とされる一方、デバイスのION対IOF性能比を著しく劣化させない程度の漏れ電流を維持するのが好ましい。したがって漏れ電流の最適な範囲が設定されるか、又はもっと直接的には、半導体フィールドプレートを成す薄膜の抵抗値が設定される。
既述の従来技術によるフィールドプレートの実装によって、多くの用途において電圧ブレークダウンに対する耐性を向上させることができるとはいえ、ピーク電界を低減して、トランジスタのブレークダウン能力を改善するとともに、いっそう高い電圧の用途において長期にわたり安定した信頼性が得られるようにする新たな解決手段が必要とされている。本発明が目的とするのは、このようなニーズを満たすように構成された半導体フィールドプレートを含むIII−V族トランジスタを実現することである。本発明によるコンセプトのいくつかの実施形態によれば、薄い半導体層により分布抵抗が形成され、この抵抗は、特にゲートとドレイン電極との間において、デバイス構造を横切る電界を均一に分布させるように動作する。その結果、本明細書で開示する半導体フィールドプレートを実装することで有利なことに、従来のフィールドプレート構造において共通していた電界ピークの発生が阻止される。このような電界ピークは、従来の様々なフィールドプレートにおいて、典型的にはエッジ又は階段状の不連続部において発生していた。
次に図3を参照すると、この図には、半導体フィールドプレート350を含むIII−V族HEMT300の一例を示す断面図が描かれている。この場合、半導体フィールドプレート350は厚さ352を有し、絶縁層360上に配置されていて、従来のフィールドプレートの実装に伴って生じていた欠点ならびに不備が克服されるように構成されたものである。半導体フィールドプレート350及び絶縁層360に加え、HEMT300は、III−V族ヘテロ構造310及び基板312の上に配置された遷移層314を有している。HEMT300にはさらに、III−V族ヘテロ構造310の表面319上に配置されたドレイン電極320及びソース電極330も含まれている。HEMT300にはさらに、ドレイン電極320とソース電極330との間に配置されたゲート340と、ゲート誘電体346の上に形成されたゲート電極342も含まれている。
図3に示されているように、III−V族ヘテロ構造310には、III−V族チャネル層316と、このIII−V族チャネル層316を覆うIII−V族バリア層318が含まれている。さらに図3に示されているように、III−V族ヘテロ構造310は、2DEG 317が生成されるように構成されている。なお、ここではゲート340は、ゲート電極342とIII−V族ヘテロ構造310の表面319との間に配置されたゲート誘電体346を含む絶縁ゲートとして示されているけれども、別の実施形態においてゲート誘電体346を省いてもよく、III−V族ヘテロ構造310の表面319とショットキーコンタクトを形成するショットキーゲートとして、ゲート340を実装してもよい。
さらに述べておくと、図3に描かれたトランジスタはHEMT300として示されているけれども、別の実施形態においてHEMT300を、他の形式のパワートランジスタに相当するものとしてもよい。例えば別の実施形態においてHEMT300を、冒頭の「定義」の項で述べたような高電圧(HV)トランジスタに相当するものとすることができ、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)として、或いはHV金属−絶縁体半導体FET(MISFET)例えば金属酸化物半導体FET(MOSFET)として実装されるものとすることができる。
基板312を、一般的に利用される何らかの基板材料によって形成することができる。例えば基板312を、サファイアによって形成することができ、又はネイティブのIII−V族基板としてもよいし、或いは冒頭の「定義」の項で述べたようにIV族の基板としてもよい。基板312をネイティブのIII−V族基板とした実施形態であれば、遷移層314を省くことができる。ただし遷移層314を設けるならば、この層に多層III−V族層を含めることができる。1つの実施形態によれば、基板312の上に形成された歪み吸収層を、遷移層314に含めることもできる。この種の歪み吸収層を、非晶質の歪み吸収層とすることができ、例えば非晶質シリコン窒化物層とすることができる。なお、基板312をIII−V族チャネル層316及びIII−V族バリア層318に対して非ネイティブの基板とした実施形態であれば(つまりIII−V族基板ではなく例えばシリコン又は他のIV族基板であれば)、基板312からIII−V族チャネル層316への結晶格子特性の遷移を媒介させるために、遷移層314が設けられる。
1つの実施形態によれば遷移層314に、III−V族チャネル層316及びIII−V族バリア層318のようにあとで形成されるIII−V族活性層と、基板312との熱膨張係数の最終的な不整合を低減するように形成された層に加えて、核生成層(図3には核生成層は示されていない)を含めることができる。例えば、窒化ガリウム(GaN)ベースのHEMTを形成する場合、遷移層314には、基板312上に形成された、又は基板312上に形成された歪み低減層及び/又は核生成層の上に形成された、窒化アルミニウム(AlN)層を含めることができ、さらに一連の中間層例えばAlGaN層を含めることができ、この層のアルミニウム含有量はガリウム含有量に対し相対的に、遷移層314に含まれているGaNバッファ層に向かって適切な遷移が達成されるまで、徐々に低減される(図3にはバッファ層も示されていない)。このような中間層の利用に関する例は、アメリカ合衆国特許出願第13/405,180号、発明の名称:" III-Nitride Semiconductor Structures with Strain Absorbing Interlayer Transition Modules "(歪吸収中間層遷移モジュールを有するIII族窒化物半導体構造)、出願日:2012年2月24日、アメリカ合衆国特許出願公開第2012/0223365号、公開日:2012年9月6日、に開示されている。ここで上記特許出願を参照したことにより、それらの開示内容全体が本出願にすべて組み込まれたものとする。
いくつかの実施形態によれば遷移層314に、組成に関して勾配が付けられて生成されたIII族窒化物又は他のIII−V族材料を含めることができる。この種の実施形態によれば、遷移層314の特定の組成及び厚さを、基板312の直径と厚さならびにHEMT300の所望の性能に依存させることができる。例えば、HEMT300の所望のブレークダウン電圧と、HEMT300の製造を支持するために用いられるエピタキシャルウェハの所望のボウ及びワープにより、当業者に知られているようにして、遷移層314の組成及び厚さを制御することができる。例えば、GaNベースのHEMTを形成する場合、遷移層314には、基板312上に形成された、又は基板312上に形成された歪み低減層及び/又は核生成層の上に形成された、窒化アルミニウム(AlN)層を含めることができ、さらに一連のAlGaN層を含めることができ、この層のアルミニウム含有量はガリウム含有量に対し相対的に、チャネル層316に向かって適切な遷移が達成されるまで、徐々に低減される。さらにいくつかの実施形態によれば遷移層314が、組成に勾配が付けられたボディの形態をとることができ、このボディはそれぞれ頂面と底面とで異なるIII−V族合金組成を有する。
組成に勾配が付けられた遷移層の利用、中間層、歪み低減層ならびに種々の介在層の利用に関する例は、以下の文献に開示されている。即ち、
・アメリカ合衆国特許第6,649,287号、発明の名称:" Gallium Nitride Materials and Method "(窒化ガリウム材料および方法)、出願日:2000年12月14日、発行日:2003年11月18日;
・アメリカ合衆国特許第6,617,060号、発明の名称:" Gallium Nitride Materials and Method "(窒化ガリウム材料および方法)、出願日:2002年7月2日、発行日:2003年9月9日;
・アメリカ合衆国特許第7,339,205号、発明の名称:" Gallium Nitride Materials and Methods Associated with the Same "(窒化ガリウム材料および該材料に関連する方法)、出願日:2004年6月28日、発行日:2008年3月4日;
・アメリカ合衆国特許第8,344,417号、発明の名称:" Gallium Nitride Semiconductor Structures with Compositionally-Graded Transition Layer "(組成的な勾配が付けられた転移層を含む窒化ガリウム半導体構造)、出願日:2012年1月27日、発行日:2013年1月1日;
・アメリカ合衆国特許第8,592,862号、発明の名称:" Gallium Nitride Semiconductor Structures with Compositionally-Graded Transition Layer "(組成的な勾配が付けられた転移層を含む窒化ガリウム半導体構造)、出願日:2012年12月27日、発行日:2013年11月26日;
・アメリカ合衆国特許第8,659,030号、発明の名称:" III-Nitride Heterojunction Devices Having a Multilayer Spacer "(多層スペーサを含むIII族窒化物ヘテロ接合デバイス)、出願日:2012年2月15日、発行日:2014年2月25日;
・アメリカ合衆国特許出願第12/928,946号、発明の名称:" Stress Modulated Group III-V Semiconductor Device and Related Method "(応力変調III−V族半導体デバイスおよび関連方法)、出願日:2010年12月21日、アメリカ合衆国特許出願公開第2012/0153351号、公開日:2012年6月21日;
・アメリカ合衆国特許出願第11/531,508号、発明の名称:" Process for Manufacture of Super Lattice Using Alternating High and Low Temperature Layers to Block Parasitic Current Path "(寄生電流経路を閉塞するために交互の高温層および低温層を用いる超格子の製造方法)、出願日:2006年9月13日、アメリカ合衆国特許出願公開第2007/0056506号、公開日:2007年3月15日;
・アメリカ合衆国特許出願第13/405,180号、発明の名称:" III-Nitride Semiconductor Structures with Strain Absorbing Interlayer Transition Modules "(歪吸収中間層遷移モジュールを有するIII族窒化物半導体構造)、出願日:2012年2月24日、アメリカ合衆国特許出願公開第2012/0223365号、公開日:2012年9月6日。
ここで上記特許及び特許出願を参照したことにより、それらの開示内容全体が本出願にすべて組み込まれたものとする。
図3に示されているように、III−V族チャネル層316が遷移層314の上に形成されており、III−V族バリア層318がIII−V族チャネル層316の上に形成されている。これらに加え、III−V族バリア層318の上にIII−V族薄膜キャップ層を用いることができる(キャップ層は図示されていない)。1つの実施形態によれば、例えばHEMT300が、III−V族チャネル層316としてGaN層を含み、III−V族バリア層318としてAlGaN層を含むIII族窒化物HEMTの形態をとるようにすることができる。なお、オプションとして設けられる上述のキャップ層を、GaN又はAlGaNから形成することができ、これを意図的にドーピングしてもよいし、或いは実質的にドーピングされていない状態でもよい。
さらに述べておくと、いくつかの用途において望まれる可能性があるのは、III−V族バリア層318を、III−V族バリア層318とIII−V族チャネル層316との間に配置された1つ又は複数のスペーサ層の上に形成することである。この種の1つ又は複数のスペーサ層の利用に関する例は、アメリカ合衆国特許第8,659,030号、発明の名称:" III-Nitride Heterojunction Devices Having a Multilayer Spacer "(多層スペーサを含むIII族窒化物ヘテロ接合デバイス)、出願日:2012年2月25日、発行日:2014年2月25日、に開示されている。ここで上記特許を参照したことにより、それらの開示内容全体が本出願にすべて組み込まれたものとする。
ドレイン電極320及びソース電極330は、それらが2DEG 317とオーミックコンタクトを形成するように、III−V族バリア層318の上に配置されている。ゲート電極342を、例えば導電性のポリシリコン電極又は金属電極として実装することができる。また、ゲート誘電体346を、何らかの適切なゲート誘電体材料によって形成することができ、例えば二酸化シリコン(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、又は窒化シリコン(Si34)などによって形成することができる。
さらに図3に示されているように、ゲート340とドレイン電極320との間に、これらゲート340とドレイン電極320の各々に隣接して、半導体フィールドプレート350が配置されている。なお、ここで用いたように、2つの物体が「隣接する」と記載されている場合には、それらの物体は互いに直接接触している状態にある。したがって、半導体フィールドプレート350が、ゲート340とドレイン電極320の各々に隣接している、と記載されているならば、半導体フィールドプレート350は、ゲート340と直接接触した状態にとなるように配置されており、かつドレイン電極320と直接接触した状態となるように配置されている。
半導体フィールドプレート350を薄膜半導体層として実装することができ、例えば約10ナノメータから約1マイクロメータ(約10.0nm〜約1.0μm)の範囲の厚さ352を有する半導体層として実装することができ、例えば約100nmの厚さ352の半導体層として実装することができる。半導体フィールドプレート350を、約104Ω/sq〜約107Ω/sqの範囲のシート抵抗を有するように構成することができる。1つの実施形態によれば、半導体フィールドプレートなしでドレインとソースとの間でHEMT300を通って流れると見込まれる漏れ電流が、半導体フィールドプレート350を通って流れる漏れ電流よりも大きいか又はほぼ等しくなるように、半導体フィールドプレート350が形成される。その結果、有利であるか又は望ましいのは、例えばゲート幅のミリメータあたり約1マイクロアンペア(ゲート幅のmmあたり1.0μA)よりも小さい漏れ電流を有するように、半導体フィールドプレート350を構成することであり、したがってこの漏れ電流は、HEMT300の漏れ電流全体に大きく加わるものではない。
半導体フィールドプレート350を、非晶質半導体層として形成してもよいし、或いは単結晶層又は多結晶の半導体層として形成してもよい。例えばいくつかの実施形態によれば、半導体フィールドプレート350を、単結晶又は多結晶或いは非晶質のIII族窒化物層(例えばGaN又はAlGaN)として形成することができる。例えば1つの実施形態によれば、半導体フィールドプレート350を、約4パーセントから約30パーセント(約4%〜約30%)のアルミニウム濃度を有するAlGaNによって形成することができる。この種の実施形態によれば、半導体フィールドプレート350について所望のシート抵抗を達成するために、AlGaNをSi又はマグネシウム(Mg)或いは一般的に利用される何らかのIII族窒化物ドーパントによって、ドーピングすることができる。ただしここで強調しておきたいのは、半導体フィールドプレート350の形成に用いられる半導体材料は、必ずしも単結晶でなくてもよく、いくつかの実施形態においては、半導体フィールドプレート350に関して、多結晶構造又は非晶質構造を有するのが有利であるか又は望ましい場合もある。
半導体フィールドプレート350は、分布抵抗として機能し、HEMT300のゲート340とドレイン電極320との間の電界を均一に分布させるように動作する。その結果として有利なことに、半導体フィールドプレート350によって、従来のフィールドプレートの実装に共通していた電界ピークの発生が阻止される。なお、いくつかの実施形態において、半導体フィールドプレート350に加えてHEMT300に、ドレイン電極320及び/又はゲート340と接続された導電性フィールドプレート(図3には導電性フィールドプレートは示されていない)が含まれるようにしてもよい。
さらに図3に示されているようにHEMT300には、半導体フィールドプレート350とIII−V族ヘテロ構造310との間に配置された絶縁層360が含まれている。半導体フィールドプレート350とIII−V族ヘテロ構造310の表面319との間に絶縁層360が設けられていることによって、デバイスの性能と安定性についていくつかの利点が得られる。例えば、絶縁層360によって、III−V族バリア層318(又はIII−V族バリア層318の上に形成されたキャップ層)のパッシベーションを向上させることができ、パッシベーションの向上自体によって、強い電界が加わるストレス状況において、デバイス性能の安定化を促進させることができる。さらに当然ながら絶縁層360によって例えば、2DEG 317及び/又はドレイン電極320と、ゲート電極342及び半導体フィールドプレート350の組み合わせとの間に配置された膜を横切って発生する最大電界の低減に役立つ。その結果、表面319に生じる電界が低減され、さらにこのことも強い電界が加わるストレス状況のもとでのデバイス安定性に寄与する。
次に図4を参照すると、この図には、厚さ452の半導体フィールドプレート450を含む別の実施形態によるIII−V族HEMT400の一例を示す断面図が描かれている。図4に示されているようにHEMT400には、半導体フィールドプレート450に加え、III−V族ヘテロ構造410の表面419に配置されたドレイン電極420及びソース電極430が含まれている。HEMT400には、ドレイン電極420とソース電極430との間に配置されたゲート440と、ゲート誘電体446の上に形成されたゲート電極442も含まれている。
HEMT400にはさらに、III−V族ヘテロ構造410におけるIII−V族チャネル層416及びIII−V族バリア層418、遷移層414、ならびに基板412が含まれている。さらに図4には、絶縁層460、ならびにIII−V族チャネル層416とIII−V族バリア層418とによって生成された2DEG 417も示されている。
III−V族ヘテロ構造410、ドレイン電極420、ソース電極430、ゲート440、ならびに厚さ452の半導体フィールドプレート450を含むHEMT400は、図3に示したIII−V族ヘテロ構造310、ドレイン電極320、ソース電極330、ゲート340、ならびに厚さ352の半導体フィールドプレート350を含むHEMT300と、全般的に対応している。したがって、III−V族ヘテロ構造410、ドレイン電極420、ソース電極430、ゲート440、ならびに厚さ452の半導体フィールドプレート450は、図3に示した実施形態を参照しながら既に説明したIII−V族ヘテロ構造310、ドレイン電極320、ソース電極330、ゲート340、ならびに厚さ342の半導体フィールドプレート350にそれぞれ属する特性のいずれも共有することができる。
さらに図4に示されているようにHEMT400には、半導体フィールドプレート450とIII−V族ヘテロ構造410の表面419との間に配置された絶縁層460も含まれている。例えば図4に示した実施形態によれば、絶縁層460は、半導体フィールドプレート450とIII−V族バリア層418との間に配置されている。ただし図3に示した実施形態とは異なり、HEMT400の場合には絶縁層460を、ドレイン電極420の上に少なくとも部分的に配置させることができる。とはいえ絶縁層460は、全般的には図3に示した絶縁層360に対応し、既述の対応する特徴に属する特性のいずれも共有することができる。なお、いくつかの実施形態において、半導体フィールドプレート450及び絶縁層460に加えてHEMT400に、ドレイン電極420及び/又はゲート440と接続された導電性フィールドプレート(図4には導電性フィールドプレートは示されていない)が含まれるようにしてもよい。
以上の通り本出願は、半導体フィールドプレートを含むIII−V族トランジスタを開示するものである。本発明によるコンセプトのいくつかの実施形態によれば、分布抵抗を形成するために半導体フィールドプレートを用いることができ、この分布抵抗は、ゲートとドレイン電極との間において、トランジスタ構造を横切る電界を均一に分布させるように動作する。その結果として有利なことに、本明細書で開示した半導体フィールドプレートによって、従来のフィールドプレート構造に共通していた電界ピークの発生が阻止される。
これまで述べてきたことから明らかなように、本出願で説明したコンセプトを実現するために、それらのコンセプトの範囲を逸脱することなく、様々な技術を利用することができる。なお、それらのコンセプトについて、いくつかの特定の実施形態を挙げて説明してきたけれども、それらのコンセプトを逸脱することなく形状や細部に変更を加えることができるのは、当業者に自明である。したがって既述の実施形態は、あらゆる点で例示とみなすべきものであって、限定と捉えてはならない。さらに自明の通り、本発明はこれまで説明してきた固有の実施形態に限定されるものではなく、本発明の開示範囲を逸脱することなく、数多くの再構成、変形、置き換えを行うことができる。

Claims (12)

  1. III−V族トランジスタにおいて、
    基板の上に配置され、二次元電子ガス(2DEG)を生成するように構成されたIII−V族ヘテロ構造と、
    前記III−V族ヘテロ構造の上に配置されたソース電極とドレイン電極とゲートと、
    前記III−V族ヘテロ構造の上に設けられ、前記ゲートと前記ドレイン電極との間かつ前記ゲートの上表面および前記ドレイン電極の上表面より低く配置された絶縁層と、
    前記ゲートと前記ドレイン電極との間かつ前記ゲートの前記上表面および前記ドレイン電極の前記上表面より低く配置され、前記絶縁層の上に前記絶縁層に接触して設けられた半導体フィールドプレートと、
    を含み、
    前記絶縁層は、前記ドレイン電極と隣接し、
    前記半導体フィールドプレートは、前記ゲート及び前記ドレイン電極各々と隣接している、
    III−V族トランジスタ。
  2. 前記半導体フィールドプレートは、約104Ω/sq〜約107Ω/sqの範囲のシート抵抗を有する、
    請求項1に記載のIII−V族トランジスタ。
  3. 前記半導体フィールドプレートは、非晶質の半導体層を含む、
    請求項1に記載のIII−V族トランジスタ。
  4. 前記半導体フィールドプレートは、単結晶の半導体層を含む、
    請求項1に記載のIII−V族トランジスタ。
  5. 前記半導体フィールドプレートは、多結晶の半導体層を含む、
    請求項1に記載のIII−V族トランジスタ。
  6. 前記半導体フィールドプレートは、多結晶のIII族窒化物層を含む、
    請求項1に記載のIII−V族トランジスタ。
  7. 前記半導体フィールドプレートは、非晶質のIII族窒化物層を含む、
    請求項1に記載のIII−V族トランジスタ。
  8. III族窒化物トランジスタにおいて、
    基板の上に配置された窒化ガリウム(GaN)チャネル層と、
    前記窒化ガリウム(GaN)チャネル層の上に配置された窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)バリア層と、
    を含み、
    前記窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)バリア層と前記窒化ガリウム(GaN)チャネル層は、二次元電子ガス(2DEG)を生成するように構成されており、
    さらに、前記窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)バリア層の上に配置されたソース電極とドレイン電極とゲートと、
    前記窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)バリア層の上に設けられ、前記ゲートと前記ドレイン電極との間かつ前記ゲートの上表面および前記ドレイン電極の上表面より低く配置された絶縁層と、
    前記ゲートと前記ドレイン電極との間かつ前記ゲートの前記上表面および前記ドレイン電極の前記上表面より低くに配置され、前記絶縁層の上に前記絶縁層に接触して設けられた半導体フィールドプレートと、
    を含み、
    前記絶縁層は、前記ドレイン電極と隣接し
    前記半導体フィールドプレートは、前記ゲート及び前記ドレイン電極各々と隣接している
    III族窒化物トランジスタ。
  9. 前記半導体フィールドプレートは、約104Ω/sq〜約107Ω/sqの範囲のシート抵抗を有する、
    請求項8に記載のIII族窒化物トランジスタ。
  10. 前記半導体フィールドプレートは、非晶質の半導体層を含む、
    請求項8に記載のIII族窒化物トランジスタ。
  11. 前記半導体フィールドプレートは、単結晶のIII族窒化物層を含む、
    請求項8に記載のIII族窒化物トランジスタ。
  12. 前記半導体フィールドプレートは、多結晶のIII族窒化物層を含む、
    請求項8に記載のIII族窒化物トランジスタ。
JP2014234485A 2013-12-02 2014-11-19 半導体フィールドプレートを含むiii−v族トランジスタ Active JP6113135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361910522P 2013-12-02 2013-12-02
US61/910,522 2013-12-02
US14/531,181 2014-11-03
US14/531,181 US9673286B2 (en) 2013-12-02 2014-11-03 Group III-V transistor with semiconductor field plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111670A JP2015111670A (ja) 2015-06-18
JP6113135B2 true JP6113135B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51900822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234485A Active JP6113135B2 (ja) 2013-12-02 2014-11-19 半導体フィールドプレートを含むiii−v族トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9673286B2 (ja)
EP (1) EP2879184A1 (ja)
JP (1) JP6113135B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230456B2 (ja) * 2014-03-19 2017-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JP6401053B2 (ja) 2014-12-26 2018-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2017038139A1 (ja) * 2015-08-28 2018-04-12 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
WO2017190643A1 (zh) * 2016-05-06 2017-11-09 杭州电子科技大学 一种新型iii-v异质结场效应晶体管
JP7017525B2 (ja) * 2016-06-01 2022-02-08 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 多段表面パッシベーション構造及びそれを製造するための方法
KR20180068172A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 (주)웨이비스 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US11508821B2 (en) 2017-05-12 2022-11-22 Analog Devices, Inc. Gallium nitride device for high frequency and high power applications
WO2020010253A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Analog Devices, Inc. Compound device with back-side field plate
US11121245B2 (en) 2019-02-22 2021-09-14 Efficient Power Conversion Corporation Field plate structures with patterned surface passivation layers and methods for manufacturing thereof
US11424356B2 (en) * 2020-03-16 2022-08-23 Raytheon Company Transistor having resistive field plate
US20230122090A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-20 Analog Devices, Inc. Electric field management in semiconductor devices
CN117423725A (zh) * 2023-12-01 2024-01-19 江苏希尔半导体有限公司 一种高压横向GaN高电子迁移率晶体管
CN117423724A (zh) * 2023-12-01 2024-01-19 江苏希尔半导体有限公司 一种高耐压GaN HEMT器件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525389B1 (en) 2000-02-22 2003-02-25 International Rectifier Corporation High voltage termination with amorphous silicon layer below the field plate
US6649287B2 (en) 2000-12-14 2003-11-18 Nitronex Corporation Gallium nitride materials and methods
JP4385206B2 (ja) 2003-01-07 2009-12-16 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
US7339205B2 (en) 2004-06-28 2008-03-04 Nitronex Corporation Gallium nitride materials and methods associated with the same
US9640649B2 (en) 2004-12-30 2017-05-02 Infineon Technologies Americas Corp. III-nitride power semiconductor with a field relaxation feature
CN101238560B (zh) 2005-06-10 2011-08-31 日本电气株式会社 场效应晶体管
US7863648B2 (en) * 2005-06-10 2011-01-04 Nec Corporation Field effect transistor
JP2007043069A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007048866A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
US9157169B2 (en) 2005-09-14 2015-10-13 International Rectifier Corporation Process for manufacture of super lattice using alternating high and low temperature layers to block parasitic current path
JP5200936B2 (ja) * 2006-09-20 2013-06-05 富士通株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5906004B2 (ja) * 2007-11-19 2016-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4638958B1 (ja) 2009-08-20 2011-02-23 株式会社パウデック 半導体素子の製造方法
WO2011132284A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
KR101821642B1 (ko) 2010-06-24 2018-01-24 더 유니버시티 오브 셰필드 반도체 소자
US20120153351A1 (en) 2010-12-21 2012-06-21 International Rectifier Corporation Stress modulated group III-V semiconductor device and related method
US8586997B2 (en) * 2011-02-15 2013-11-19 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor device with low-conducting field-controlling element
US8659030B2 (en) 2011-02-28 2014-02-25 International Rectifier Corporation III-nitride heterojunction devices having a multilayer spacer
US8957454B2 (en) 2011-03-03 2015-02-17 International Rectifier Corporation III-Nitride semiconductor structures with strain absorbing interlayer transition modules
WO2013036593A1 (en) 2011-09-06 2013-03-14 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor device with low-conducting field-controlling element
US20130105817A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Triquint Semiconductor, Inc. High electron mobility transistor structure and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150155358A1 (en) 2015-06-04
JP2015111670A (ja) 2015-06-18
EP2879184A1 (en) 2015-06-03
US9673286B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113135B2 (ja) 半導体フィールドプレートを含むiii−v族トランジスタ
JP6049674B2 (ja) デュアルゲート型iii−v族複合トランジスタ
US9490324B2 (en) N-polar III-nitride transistors
JP5793120B2 (ja) 集積されたダイオードを有するsoi基板を備える複合半導体装置
JP6476114B2 (ja) 調整可能な及び高いゲート・ソース定格電圧を備えるiii‐窒化物エンハンスメントモードトランジスタ
US8890212B2 (en) Normally-off high electron mobility transistor
JP6732131B2 (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイスを設計する方法
US9252255B2 (en) High electron mobility transistor and method of manufacturing the same
JP2013038409A (ja) 集積されたダイオードを備える複合半導体装置
US20100102357A1 (en) Nitride semiconductor device
JP2010135640A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2007059595A (ja) 窒化物半導体素子
TW200301016A (en) Strain balanced nitride heterojunction transistors and methods of fabricating strain balanced nitride heterojunction transistors
JP2013172152A (ja) セグメント化ゲートを有するパワートランジスタ
JP5997234B2 (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電子装置
JP7021038B2 (ja) 半導体装置
JP2008053436A (ja) 半導体素子
TWI790291B (zh) 半導體功率元件
US11456362B2 (en) Epitaxial structure and semiconductor device
TW201911421A (zh) 三族氮化物高速電子遷移率場效應電晶體元件
US20220310790A1 (en) Field effect transistor with vertical structure
JP2023146620A (ja) 窒化物半導体装置
JP2016134563A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250