JP6113027B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6113027B2 JP6113027B2 JP2013181926A JP2013181926A JP6113027B2 JP 6113027 B2 JP6113027 B2 JP 6113027B2 JP 2013181926 A JP2013181926 A JP 2013181926A JP 2013181926 A JP2013181926 A JP 2013181926A JP 6113027 B2 JP6113027 B2 JP 6113027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vehicle
- starter motor
- pair
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
この鞍乗り型車両は、エンジンユニット全体をコンパクトにすることができるとともに、スタータモータの動力を効率良くクランク軸に伝達することができる。
請求項1に係る発明は、車体フレーム(F)が、前輪を操舵可能に支持するヘッドパイプ(11)と、後輪を上下揺動可能に支持するピボットフレーム(14L,14R)と、前記ヘッドパイプ(11)から前記ピボットフレーム(14L,14R)に向けて車体後部斜め下方に延出するメインフレーム(12L,12R)と、前記ヘッドパイプ(11)から下方に延出するダウンフレーム(13)と、を有し、後輪を駆動するためのエンジンユニット(10)が、車幅方向に沿って延出するクランク軸(25)と当該クランク軸(25)の後部に配置される変速機とを収容するクランクケース(26)と、当該クランクケース(26)から前部斜め上方側に向かって延出するシリンダ部(23)と、前記クランクケース(26)の前方かつ前記シリンダ部(23)の下方に前記クランク軸(25)と平行に配置されるスタータモータ(27)と、を有し、前記エンジンユニット(10)が、車体フレーム(F)の前記メインフレーム(12L,12R)と前記ダウンフレーム(13)の間の空間部に配置された鞍乗り型車両において、前記ダウンフレーム(13)は、側面視で前記スタータモータ(27)の前方から下方を通って前記ピボットフレーム(14L,14R)まで延出し、前記シリンダ部(23)は、当該シリンダ部(23)の車両前方側に位置される前記ダウンフレーム(13)の前部側の下方延出部よりも側面視での前傾角度が大きく設定され、前記ダウンフレーム(13)は、前記ヘッドパイプ(11)から下方に延出する上部フレーム部(13A)と、上部フレーム部(13A)の下端近傍から車幅方向左右に二股に分岐した一対の下部フレーム部(13BL,13BR)と、を有し、前記ダウンフレーム(13)の一対の下部フレーム部(13BL,13BR)の分岐部(32)の下端は、前記エンジンユニット(10)のシリンダ部(23)の上端よりも低く、当該シリンダ部(23)の排気ポート(31)よりも高い高さに配置され、前記シリンダ部(23)の前面側に設けられた前記排気ポート(31)には排気管(30)が接続され、前記排気管(30)は、前記排気ポート(31)から車両前方側に延出して少なくともその一部が前記一対の下部フレーム部(13BL,13BR)の離間空間の、前記スタータモータ(27)の上方に配置されていることを特徴とするものである。
この発明の場合、スタータモータ(27)は、エンジンユニット(10)のシリンダ部(23)とダウンフレーム(13)の前部側の下方延出部とに挟まれた側面視が略三角形状の領域に配置されることになる。これにより、スタータモータ(27)は剛性の高いダウンフレーム(13)とシリンダ部(23)とによって外部からの衝撃に対して保護されるとともに、前輪から跳ね上がる水や泥等も直接飛散しにくくなる。
また、この場合、シリンダ部(23)の排気ポート(31)の前方に左右の下部フレーム部(13BL,13BR)の離間空間が位置されることになるため、この離間空間を利用して排気ポート(31)から排気管を前方側により直線的に延出させることが可能になる。
この場合、ダウンフレーム(13)の分岐した下部フレーム部(13BL,13BR)がスタータモータ(27)の車幅方向左右の少なくともいずれか一方の端部の前方を覆うため、前輪から跳ね上がった水や泥等がスタータモータ(27)の端部に配置されている電気配線の端子やシール部材等に直接飛散しにくくなる。
この場合、前輪から跳ね上がってスタータモータ(27)の軸心(o1)方向に向かう水や泥等がエンジンガードプレート(33)の前縁部によって遮蔽されることになる。地上の障害部との衝突衝撃はダウンフレーム(13)によって受け止めることができるため、エンジンガードプレート(33)は樹脂等の比較的低強度の材料によって形成することができる。
この場合、不整地で車両を寝かせて旋回させたときに、下部フレーム部(13BL,13BR)が地面に接触しにくくなる。
図1は、この実施形態の鞍乗り型車両の全体を示す側面図であり、図2は、この鞍乗り型車両の車体フレームFとその車体フレームFに搭載されたエンジンユニット10を示す側面図である。
この実施形態の鞍乗り型車両は、エンジンユニット10によって後輪Wrが駆動されるオフロードタイプの自動二輪車である。以下、この実施形態の鞍乗り型車両については、「自動二輪車1」と呼ぶものとする。
なお、上記の部材のうち紙面前後で重なって隠れている部材(例えば、ピボットフレーム14R)は、図示都合上括弧書きで符号を付している。以下の説明では、紙面前後で重なって隠れている部材については同様に扱っている。
これらの図にも示すように、車体フレームFのうちのダウンフレーム13は、ヘッドパイプ11から下方に延出する上部フレーム部13Aと、上部フレーム部13Aの下端近傍から車幅方向左右に二股に分岐した一対の下部フレーム部13BL,13BRと、を有している。左右の下部フレーム部13BL,13BRは、側面視で上部フレーム部13Aと連続した直線を描くようにして上部から下方に向かって所定角度後方側に傾斜して延出した後に、エンジンユニット10の前部下方位置で車体後方側に屈曲し、エンジンユニット10の下方側を通って左右のピボットフレーム14L,14Rの下端に連結されている。
上部フレーム部13Aと下部フレーム部13BL,13BRの下方延出領域(以下、これらをダウンフレーム13の「下方延出部」と呼ぶ。)は、前述のように側面視で上部から下方に向かって後方側に傾斜しているが、図2においては、ダウンフレーム13の下方延出部の側面視での軸線をL1で示し、エンジンユニット10のシリンダ部23の側面視での軸線をL2で示している。この自動二輪車1では、シリンダ部23の側面視での軸線L2の前傾角度(鉛直線となす角度)は、ダウンフレーム13の下方延出部の側面視での軸線L1の前傾角度よりも大きく設定されている。つまり、シリンダ部23はダウンフレーム13の下方延出部よりも大きな前傾角度で前方側に傾斜している。したがって、シリンダ部23及びクランクケース26の前面とダウンフレーム13の間には、側面視で略三角形状をなす空間部が確保されている。クランクケース26の前部に固定されたスタータモータ27はこの三角形状の空間部内に配置されている。
また、下部フレーム部13BL,13BRの上部フレーム部13Aからの分岐部32は、図4に示すように、シリンダ部23のヘッドカバー23cの上端よりも低く、シリンダヘッド23bの排気ポート31よりも高い高さに配置されている。この実施形態の場合、上部フレーム部13Aの下端は分岐部32よりも下方に若干突出しているが、この上部フレーム部13Aの突出端13Aaも排気ポート31よりも高い高さに配置されている。
左右の下部フレーム部13BL,13BRには、これらの下部フレーム部13BL,13BRの車幅方向内側の縁部に略沿うエンジンガードプレート33が取り付けられている。エンジンガードプレート33は、エンジンユニット10の下方と前方側の一部を覆う部材であり、左右の下部フレーム部13BL,13BRの後方延出領域のほぼ後端位置から下方延出領域の下縁に亘るように下部フレーム部13BL,13BRに取り付けられている。エンジンガードプレート33の前縁部は、下部フレーム部13BL,13BRの分岐部32方向に向かって上方に湾曲し、下部フレーム部13BL,13BRの下方延出領域に沿って所定長さ延出している。
エンジンハンガープレート34L,34Rは、図6に示すように、車体前後方向に沿うように長尺に形成され、前後の各端縁がクランクケース26の前後二ヵ所に突設された取付ボス35F,35Rにボルト36によって締結固定されている。クランクケース26の前後二ヵ所に突設される取付ボス35F,35Rはクランクケース26の幅方向の中央部に配置され、左右のエンジンハンガープレート34L,34Rが取付ボス35F,35Rを左右から挟み込むようにして共通のボルト36によって取付ボス35F,35Rに固定されるようになっている。
また、エンジンハンガープレート34L,34Rの対応する適宜ヶ所には図示しないボルト挿通孔が形成され、そのボルト挿通孔に、エンジンハンガープレート34L,34Rを車体フレームFに取り付けるためのボルト37が挿入されるようになっている。エンジンハンガープレート34L,34Rを実際に車体フレームFに取り付ける場合には、例えば、図6に示すようにエンジンハンガープレート34L,34Rの間にカラー38を介装し、カラー38を間に挟み込んだ状態で、左右のエンジンハンガープレート34L,34Rを車体フレームF側のブラケット39にボルト37によって締結固定する。
なお、図6中の符号40,41は、左右のピボットフレーム14L,14Rの上部同士を連結する第1アッパクロスパイプと第2アッパクロスパイプである。この実施形態の場合、ブラケット39は、第2アッパクロスパイプ41に固定されている。
図7は、図2のチェンジペダル45とその操作機構を拡大して示した図である。
同図に示すように、チェンジペダル45は、枢支部46から車体後方側に延出するアーム部45aと、そのアーム部45aの後端から車幅方向外側に突出するペダル本体部45bと、アーム部45aの基端から上方に延出するリンクレバー45cと、を備えている。また、チェンジペダル45よりも後方側のクランクケース26の左側面から突出した変速機のチェンジ軸47には、第1リンク48の基端が一体回動可能に連結され、第1リンク48の先端部とチェンジペダル45のリンクレバー45cの先端部とが第2リンク49を介して回動可能に連結されている。この操作機構では、チェンジペダル45のペダル本体部45bが、例えば運転者によって下方に踏み込まれると、チェンジペダル45のリンクレバー45cが後下方に時計回りに回動し、その回動が第2リンク49と第1リンク48を介してチェンジ軸47に半時計回りの回動して伝達される。
そして、この実施形態の場合、ダウンフレーム13とシリンダ部23を利用して、スタータモータ27を衝突衝撃や、水や泥等の飛散から保護するものであることから、強度の高い部品を新たに追加することによる車両重量の増加や製造コストの高騰を招くこともない。
この実施形態の場合、スタータモータ27方向に入力される地上の障害物との衝突衝撃を主にダウンフレーム13によって受け止めることができるため、重量の軽い樹脂製のエンジンガードプレート33を用いることができる。
10…エンジンユニット
11…ヘッドパイプ
12L,12R…メインフレーム
13…ダウンフレーム
13A…上部フレーム部
13BL,13BR…下部フレーム部
14L,14R…ピボットフレーム
23…シリンダ部
25…クランク軸
26…クランクケース
27…スタータモータ
30…排気管
31…排気ポート
32…分岐部
33…エンジンガードプレート
F…車体フレーム
L3…直線
o1…軸心
Claims (4)
- 車体フレーム(F)が、前輪を操舵可能に支持するヘッドパイプ(11)と、後輪を上下揺動可能に支持するピボットフレーム(14L,14R)と、前記ヘッドパイプ(11)から前記ピボットフレーム(14L,14R)に向けて車体後部斜め下方に延出するメインフレーム(12L,12R)と、前記ヘッドパイプ(11)から下方に延出するダウンフレーム(13)と、を有し、
後輪を駆動するためのエンジンユニット(10)が、車幅方向に沿って延出するクランク軸(25)と当該クランク軸(25)の後部に配置される変速機とを収容するクランクケース(26)と、当該クランクケース(26)から前部斜め上方側に向かって延出するシリンダ部(23)と、前記クランクケース(26)の前方かつ前記シリンダ部(23)の下方に前記クランク軸(25)と平行に配置されるスタータモータ(27)と、を有し、
前記エンジンユニット(10)が、車体フレーム(F)の前記メインフレーム(12L,12R)と前記ダウンフレーム(13)の間の空間部に配置された鞍乗り型車両において、
前記ダウンフレーム(13)は、側面視で前記スタータモータ(27)の前方から下方を通って前記ピボットフレーム(14L,14R)まで延出し、
前記シリンダ部(23)は、当該シリンダ部(23)の車両前方側に位置される前記ダウンフレーム(13)の前部側の下方延出部よりも側面視での前傾角度が大きく設定され、
前記ダウンフレーム(13)は、前記ヘッドパイプ(11)から下方に延出する上部フレーム部(13A)と、上部フレーム部(13A)の下端近傍から車幅方向左右に二股に分岐した一対の下部フレーム部(13BL,13BR)と、を有し、
前記ダウンフレーム(13)の一対の下部フレーム部(13BL,13BR)の分岐部(32)の下端は、前記エンジンユニット(10)のシリンダ部(23)の上端よりも低く、当該シリンダ部(23)の排気ポート(31)よりも高い高さに配置され、
前記シリンダ部(23)の前面側に設けられた前記排気ポート(31)には排気管(30)が接続され、
前記排気管(30)は、前記排気ポート(31)から車両前方側に延出して少なくともその一部が前記一対の下部フレーム部(13BL,13BR)の離間空間の、前記スタータモータ(27)の上方に配置されていることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記一対の下部フレーム部(13BL,13BR)は、前記スタータモータ(27)よりも上方側位置で二股に分岐して、前記スタータモータ(27)の車幅方向左右の少なくともいずれか一方の端部の前方を覆うことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
- 前記一対の下部フレーム部(13BL,13BR)には、当該一対の下部フレーム部(13BL,13BR)の車幅方向内側の縁部に略沿うエンジンガードプレート(33)が取り付けられ、
前記エンジンガードプレート(33)の前縁部は、前記一対の下部フレーム部(13BL,13BR)の分岐部(32)方向に向かって湾曲しており、その前縁部の上端の高さは、前輪の外周面の下方領域に接しかつ当該前縁部の上端を通る直線(L3)を引いたときに、その直線(L3)の延長部が前記スタータモータ(27)の軸心(o1)よりも上方側を通る高さに設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗り型車両。 - 前記一対の下部フレーム部(13BL,13BR)の車幅方向の離間幅は、車両前方から後方に向かって連続的に拡大していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181926A JP6113027B2 (ja) | 2013-09-03 | 2013-09-03 | 鞍乗り型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181926A JP6113027B2 (ja) | 2013-09-03 | 2013-09-03 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015048000A JP2015048000A (ja) | 2015-03-16 |
JP6113027B2 true JP6113027B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=52698369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181926A Active JP6113027B2 (ja) | 2013-09-03 | 2013-09-03 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6113027B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018029736A1 (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
JP6502427B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2019-04-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電装部品の保護装置 |
JP6638776B1 (ja) * | 2018-08-08 | 2020-01-29 | スズキ株式会社 | 自動二輪車 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0356469Y2 (ja) * | 1985-06-18 | 1991-12-18 | ||
JP2554087B2 (ja) * | 1987-07-08 | 1996-11-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車用エンジンユニットのフレ−ム支持構造 |
US4960081A (en) * | 1988-12-16 | 1990-10-02 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Belt driven camshaft mechanism for internal combustion engine |
JP3359747B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2002-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用パワーユニット |
JP3529526B2 (ja) * | 1995-12-26 | 2004-05-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
JPH09228932A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-02 | Suzuki Motor Corp | 車両用スタータモータ装置 |
JP2006316679A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用のエンジン装置 |
JP4275654B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2009-06-10 | 川崎重工業株式会社 | エンジン |
JP2008143511A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 車体フレームおよび車両 |
JP5219883B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-06-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のスタータモータ配置構造 |
JP5339602B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP5715536B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
-
2013
- 2013-09-03 JP JP2013181926A patent/JP6113027B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015048000A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5965055B2 (ja) | 鞍乗型車両の電源供給構造 | |
CA2944815C (en) | Saddle type vehicle with co-fastened cushion bracket and fender frame | |
EP2835308B1 (en) | Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle | |
JP6077931B2 (ja) | 鞍乗り型車両のチェーン駆動装置 | |
JP2007137408A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5793932B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6113027B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4558432B2 (ja) | スイングアーム部構造 | |
JP5600669B2 (ja) | 鞍乗型電動車両の車体構造 | |
JP2007112153A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6251615B2 (ja) | 鞍乗型車両の懸架装置 | |
JP2020069875A (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
JP2016221990A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6791919B2 (ja) | 鞍乗り型車両およびサイドスタンドブラケット | |
JP2015074352A (ja) | 車体フレームおよびそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP5546904B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
EP3305642B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP5088087B2 (ja) | スクータ型車両の後部車体構造 | |
EP2610150B1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
WO2019117239A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2013121597A1 (ja) | 自動二輪車におけるフロントフェンダ構造 | |
CN217753957U (zh) | 电气安装件配置结构 | |
JP4443400B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム | |
JP7210624B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
CN220662720U (zh) | 跨骑型车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6113027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |