JP6111602B2 - 液体噴射装置、およびその制御方法 - Google Patents

液体噴射装置、およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111602B2
JP6111602B2 JP2012241577A JP2012241577A JP6111602B2 JP 6111602 B2 JP6111602 B2 JP 6111602B2 JP 2012241577 A JP2012241577 A JP 2012241577A JP 2012241577 A JP2012241577 A JP 2012241577A JP 6111602 B2 JP6111602 B2 JP 6111602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid
potential
change
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012241577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091230A (ja
Inventor
山本 伸一
伸一 山本
朋裕 狭山
朋裕 狭山
吉祥 渡邊
吉祥 渡邊
将史 上林
将史 上林
坪田 真一
真一 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012241577A priority Critical patent/JP6111602B2/ja
Priority to US14/066,937 priority patent/US20140118432A1/en
Publication of JP2014091230A publication Critical patent/JP2014091230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111602B2 publication Critical patent/JP6111602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット式記録装置などの液体噴射装置、およびその制御方法に関し、特に、液体を噴射しない程度にノズルのメニスカスを微振動させる構成を採用する液体噴射装置、およびその制御方法に関するものである。
液体噴射装置は、液体を液滴としてノズルから噴射可能な液体噴射ヘッドを備え、この液体噴射ヘッドから各種の液体を噴射する装置である。この液体噴射装置の代表的なものとして、例えば、インクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッドという)を備え、この記録ヘッドのノズルから液体状のインクをインク滴として噴射させて記録を行うインクジェット式記録装置(プリンター)等の画像記録装置を挙げることができる。また、この他、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターに用いられる色材、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイに用いられる有機材料、電極形成に用いられる電極材等、様々な種類の液体の噴射に液体噴射装置が用いられている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
この種の液体噴射ヘッドではノズルにおいて液体(メニスカス)が外気に晒されているため、液体に含まれる溶媒成分が蒸発する等して、液体が増粘することがある。液体が増粘すると、ノズルから液体が正常に噴射されない虞がある。このような液体の増粘を抑制するため、液体噴射動作中(例えば、プリンターにおいては印刷動作中)に液体を噴射しないノズルについては、対応する圧力発生手段(例えば、圧電振動子や発熱素子等)に微振動パルスを印加して駆動させることで、ノズルから液体を噴射させない程度に圧力室内の液体およびメニスカスを微振動させている。即ち、この微振動動作により、ノズル付近の液体を攪拌し、増粘が抑えられている(例えば、特許文献1参照)。当該特許文献1に開示されている発明では、印刷時に圧力発生手段を駆動してインクを噴射させる噴射用駆動パルスの駆動電圧よりも電圧が低く設定された駆動パルスを微振動用の駆動パルスとしている。
特開2000−037867号公報
ところで、上記のプリンターは、近年、種々のインクを噴射する用途に用いられている。これらのインクの中には、色材や樹脂などの固形成分をより多く有するものや、粘度が比較的高いものなど、増粘が進みやすいものもある。増粘が進んだ場合、ノズルからインクを強制的に吸引排出するクリーニングを行う必要がある。クリーニング処理ではインクを大量に消費するため、クリーニング処理を行う頻度はできるだけ抑えることが望ましい。このクリーニング処理やインクの噴射を行うことなく放置できる許容時間に関するいわゆる間欠能力を向上させるためには、微振動パルスの電圧をある程度上げてインクの攪拌効果を高めることが必要となる。ところが、微振動パルスの電圧を上げると、その分、メニスカスの振動が大きくなるため、その残留振動がその後の印刷動作における噴射安定性に悪影響を及ぼすおそれがあった。具体的には、ノズルから噴射されるインクの量の変動や飛翔曲がり等が生じる可能性があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、間欠能力の向上と噴射安定性の確保を両立させることが可能な液体噴射装置、およびその制御方法を提供することにある。
本発明の液体噴射装置は、上記目的を達成するために提案されたものであり、液体が噴射されるノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記ノズルから液体を噴射させない微振動波形を発生する駆動波形発生手段と、
を備え、
前記微振動波形は、基準電位に対して第1の極性における第1電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第1の変化要素と、前記基準電位に対して第1の極性とは異なる第2の極性における第2電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第2の変化要素と、前記第1の極性における第3電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第3の変化要素と、前記基準電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第4の変化要素と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、微振動波形は、基準電位に対して第1の極性における第1電位まで変化して圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第1の変化要素と、基準電位に対して第1の極性とは異なる第2の極性における第2電位まで変化して圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第2の変化要素と、第1の極性における第3電位まで変化して圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第3の変化要素と、基準電位まで変化して圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第4の変化要素と、を有するので、第2の変化要素によって圧力室をより大きく収縮させることができ、液体の攪拌効果が向上する。また、第3の変化要素および第4の変化要素を、第1の変化要素および第2の変化要素によって圧力室内に生じた圧力振動を抑制する波形要素として機能させることができる。したがって、当該微振動波形を用いて微振動を行った場合に、液体の増粘を抑制して間欠能力を向上させつつも、微振動後のメニスカスの動きが抑えられるので、その後の噴射動作における液体の噴射安定性を確保することが可能となる。
また、本発明の液体噴射装置は、液体が噴射されるノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記ノズルから液体を噴射させない微振動波形を発生する駆動波形発生手段と、
を備え、
前記微振動波形は、基準電位から当該基準電位に対して第1の極性における第1電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第1の変化要素と、前記第1電位から前記基準電位に対して第1の極性とは異なる第2の極性における第2電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第2の変化要素と、前記第2電位から前記第1の極性における第3電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第3の変化要素と、前記第3電位から前記基準電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第4の変化要素と、を有することを特徴とすることを特徴とする
この構成によれば、微振動波形は、基準電位から当該基準電位に対して第1の極性における第1電位まで変化して圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第1の変化要素と、第1電位から基準電位に対して第1の極性とは異なる第2の極性における第2電位まで変化して圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第2の変化要素と、第2電位から前記第1の極性における第3電位まで変化して圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第3の変化要素と、第3電位から基準電位まで変化して圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第4の変化要素と、を有するので、極性を跨いで電位の変化を生じさせることができるため、より効率よく液体の増粘を抑制して間欠能力を向上させつつも、微振動後のメニスカスの動きを抑えられるため、その後の噴射動作における液体の噴射安定性を確保することが可能となる。
また、上記構成において、前記第1電位と前記第3電位が等しい構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、微振動後のメニスカスの動きを抑えられるため、その後の噴射動作における液体の噴射安定性を確保することが可能となる。
また、上記構成において、前記第1電位と前記第3電位が互いに異なる構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、第3電位を適宜設定できるため、微振動後のメニスカスを抑える能力を高めることが可能となる。
また、上記構成において、前記第2の変化要素は、前記第1の変化要素により前記圧力室内の液体に生じた圧力振動を加振しうる圧力振動を発生するタイミングで前記圧力発生手段に印加される構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、第2の変化要素は、第1の変化要素により圧力室内の液体に生じた圧力振動を加振しうる圧力振動を発生するタイミングで圧力発生手段に印加されるので、メニスカスを振動させて液体を効果的に攪拌させ、間欠能力を向上させることが可能となる。
また、上記構成において、前記第2の変化要素の始端から前記第4の変化要素の終端までの時間が、圧力室内の液体における固有振動周期の自然数倍である構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、第1の変化要素で生じたメニスカスの振動を第2の変化要素で加振させて液体を攪拌させるとともに、第3の変化要素と第4の変化要素でメニスカスの振動を抑えることができるため、間欠能力と噴射安定性をより効率よく確保することが可能となる。
また、本発明の液体噴射ヘッドの制御方法は、液体が噴射されるノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、前記ノズルから液体を噴射させない微振動波形を発生する駆動波形発生手段と、を備えた液体噴射装置の制御方法であって、
前記微振動波形は、基準電位に対して第1の極性における第1電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第1の変化要素と、前記基準電位に対して第1の極性とは異なる第2の極性における第2電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第2の変化要素と、前記第1の極性における第3電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第3の変化要素と、前記基準電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第4の変化要素と、を有し、
前記微振動波形を前記圧力発生手段に印加することで微振動動作を行うことを特徴とする。
この構成によれば、信頼性の高い液体噴射装置を提供することが可能となる。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する図である。 プリンターの電気的構成を説明するブロック図である。 駆動信号の構成を説明する波形図である。 微振動駆動パルスの構成を説明する波形図である。 間欠能力および噴射安定性について検証した結果を示した表である。 比較例の駆動信号について説明する波形図である。 微振動駆動パルスの変形例について説明する波形図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体噴射装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
図1はプリンター1の構成を示す斜視図である。このプリンター1は、液体噴射ヘッドの一種である記録ヘッド2が取り付けられると共に、液体供給源の一種であるインクカートリッジ3が着脱可能に取り付けられるキャリッジ4と、記録動作時の記録ヘッド2の下方に配設されたプラテン5と、キャリッジ4を記録紙6(記録媒体の一種あるいは液体着弾対象の一種)の紙幅方向、即ち、主走査方向に往復移動させるキャリッジ移動機構7と、主走査方向に直交する副走査方向に記録紙6を搬送する紙送り機構8と、を備えて概略構成されている。
キャリッジ4は、主走査方向に架設されたガイドロッド9に軸支された状態で取り付けられており、キャリッジ移動機構7の作動により、ガイドロッド9に沿って主走査方向に移動するように構成されている。キャリッジ4の主走査方向の位置は、リニアエンコーダー10によって検出され、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)がプリンターコントローラー36の制御部41(図3参照)に送信される。リニアエンコーダー10は位置情報出力手段の一種であり、記録ヘッド2の走査位置に応じたエンコーダーパルスを、主走査方向における位置情報として出力する。このため、制御部41は、受信したエンコーダーパルスに基づいてキャリッジ4に搭載された記録ヘッド2の走査位置を認識できる。即ち、例えば、受信したエンコーダーパルスをカウントすることで、キャリッジ4の位置を認識することができる。これにより、制御部41はこのリニアエンコーダー10からのエンコーダーパルスに基づいてキャリッジ4(記録ヘッド2)の走査位置を認識しながら、記録ヘッド2による記録動作を制御することができる。
キャリッジ4の移動範囲内における記録領域よりも外側の端部領域には、キャリッジの走査の基点となるホームポジションが設定されている。本実施形態におけるホームポジションには、記録ヘッド2のノズル形成面(ノズル形成基板15:図2参照)を封止するキャッピング部材11と、ノズル形成面を払拭するためのワイパー部材12とが配置されている。そして、プリンター1は、このホームポジションから反対側の端部へ向けてキャリッジ4が移動する往動時と、反対側の端部からホームポジション側にキャリッジ4が戻る復動時との双方向で記録紙6上に文字や画像等を記録する所謂双方向記録が可能に構成されている。
本実施形態におけるプリンター1のプラテン5の内部には、図示しないプラテンヒーター(加熱手段)が設けられている。このプラテンヒーターによって、プラテン5上の記録紙記録媒体が加熱されて、記録媒体に着弾したインクの定着・乾燥が促進される。
図2は、本実施形態の記録ヘッド2の構成を示す図であり、(a)は記録ヘッド2の平面図、(b)は(a)におけるA−A′線断面図、(c)は(a)におけるB−B′線断面図である。なお、図2(c)では保護基板19の図示が省略されている。また、図2ではノズル4つ分の構成を例示しているが、残りの他のノズルに対応する構成も同様である。本実施形態における記録ヘッド2は、圧力室基板14、ノズル形成基板15、弾性体膜16、絶縁体膜17、圧電素子18、及び、保護基板19等を積層して構成されている。
圧力室基板14は、例えば、シリコン単結晶基板から成る板材である。この圧力室基板14には、複数の圧力室20が、隔壁37を間に挟んでその幅方向(ノズル列方向)に並設されている。圧力室基板14の圧力室20の長手方向(ノズル列方向に直交する方向における外側に外れた領域には、連通部21が形成され、連通部21と各圧力室20とが、圧力室20毎に設けられたインク供給路22を介して連通されている。なお、連通部21は、後述する保護基板19のリザーバー部26と連通して各圧力室20の共通のインク室となるリザーバー27の一部を構成する。インク供給路22は、圧力室20よりも狭い幅で形成されており、連通部21から圧力室20に流入するインクに対して流路抵抗を付与する。圧力室基板14におけるこれらの圧力室20やインク供給路22等の流路は、異方性エッチングにより形成されている。
圧力室基板14の下面には、各圧力室20に対応して複数のノズル23が列状に開設されたノズル形成基板15が接着剤34により接合されている。これにより、圧力室20の下面側の開口がノズル形成基板15により封止されて圧力室20の底部が画成される。すなわち、ノズル形成基板15は、圧力室20の底部材としても機能する。圧力室基板14の上面(第1の開口面)には、例えば二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜16が形成されている。この弾性膜16における圧力室20の開口を封止する部分は、作動面として機能する。
上記の弾性膜16上には酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜17が形成されている。また、この絶縁膜17上には、圧力室20毎に対応して圧電素子18が配設されている。例示した圧電素子18は、所謂撓み振動モードの圧電素子であり、駆動電極18aと共通電極18bとによって圧電体18cを挟んで構成されている。また、各圧電素子18の駆動電極18aには、例えば、金(Au)等からなるリード電極24がそれぞれ接続されている。そして、圧電素子18の駆動電極18aに駆動信号(駆動パルス)が印加されると、駆動電極18aと共通電極18bとの間には電位差に応じた電場が発生する。この電場は圧電体18cに付与され、圧電体18cが付与された電場の強さに応じて変形する。即ち、駆動電極18aの電位を高くする程、圧電体層20cの幅方向(ノズル列方向)の中央部が圧力室20の内側(ノズル形成基板15に近づく側)に撓み、圧力室20の容積を減少させるように弾性膜16を変形させる。一方、駆動電極18aの電位を低くする程(0に近づける程)、圧電体層20cの短尺方向の中央部が圧力室20の外側(ノズル形成基板15から離れる側)に撓み、圧力室20の容積を増加させるように弾性膜16を変形させる。
圧力室基板14上の圧電素子18側の面には、圧電素子18に対向する領域にその変位を阻害しない程度の大きさの空間となる圧電素子保持部25を有する保護基板19が接合されている。さらに、保護基板19には、圧力室基板14の連通部21に対応する領域にリザーバー部26が設けられている。このリザーバー部26は、圧力室20の並設方向に沿って長尺な矩形の開口形状を有する貫通穴として保護基板19に形成されており、上述したように圧力室基板14の連通部21と連通されてリザーバー27を画成する。このリザーバー27は、インクの種類毎(色毎)に設けられ、複数の圧力室20に共通のインクが貯留される。
また、保護基板19の圧電素子保持部25とリザーバー部26との間の領域には、保護基板19を厚さ方向に貫通する貫通孔28が設けられ、この貫通孔28内に共通電極18bの一部及びリード電極24の先端部が露出されている。保護基板19上には、封止膜29及び固定板30とからなるコンプライアンス基板31が接合されている。封止膜29は、可撓性を有する材料(例えば、ポリフェニレンサルファイドフィルム)からなり、この封止膜29によってリザーバー部26の一方面が封止されている。また、固定板30は、金属等の硬質の材料(例えば、ステンレス鋼等)で形成される。この固定板30のリザーバー27に対向する領域は、厚さ方向を貫通する開口部32となっている。このため、リザーバー27の一方の面は可撓性を有する封止膜29のみで封止されている。
上記構成の記録ヘッド2では、インクカートリッジ等のインク供給手段からインクを取り込み、リザーバー27からノズル23に至るまでインクで満たされる。そして、プリンター本体側からの駆動信号の供給により、圧力室20に対応するそれぞれの共通電極18bと駆動電極18aとの間に両電極の電位差に応じた電界が付与され、圧電素子18および作動面(弾性膜16)が撓み変形することにより、圧力室20内に圧力変動が生じる。この圧力変動を制御することで、ノズル23からインクを噴射させる。
図3は、プリンター1の電気的な構成を示すブロック図である。本実施形態におけるプリンター1は、プリンターコントローラー36とプリントエンジン37とで概略構成されている。プリンターコントローラー36は、ホストコンピューター等の外部装置からの印刷データ等が入力される外部インタフェース(外部I/F)38と、各種データ等を記憶するRAM39と、各種制御のための制御プログラム等を記憶したROM40と、ROM40に記憶されている制御プログラムに従って各部の統括的な制御を行う制御部41と、クロック信号を発生する発振回路42と、記録ヘッド2へ供給する駆動信号を発生する駆動信号発生回路43(駆動波形発生手段の一種)と、印刷データをドット毎に展開することで得られたドットパターンデータや駆動信号等を記録ヘッド2に出力するための内部インタフェース(内部I/F)44と、を備えている。また、プリントエンジン37は、記録ヘッド2、キャリッジ移動機構7、紙送り機構8、及び、リニアエンコーダー10から構成されている。
制御部41は、リニアエンコーダー10から出力されるエンコーダーパルスからタイミングパルスPTS(図4参照)を生成するタイミングパルス生成手段として機能する。このタイミングパルスPTSは、駆動信号発生回路43が発生する駆動信号の発生開始タイミングを定める信号である。つまり、駆動信号発生回路43は、このタイミングパルスPTSを受信する毎に駆動信号を出力する。また、制御部41は、印刷データのラッチタイミングを規定するラッチ信号LAT、及び、駆動信号に含まれる各噴射駆動パルスの選択タイミングを規定するチェンジ(又はチャンネル)信号CHを出力する。
上記の駆動信号発生回路43は、タイミングパルスPTSの受信毎に複数の噴射駆動パルスを含む駆動信号COMを発生する。換言すると、駆動信号発生回路43は、上記のタイミングパルスPTSに基づく周期(以下、単位周期Tという。)で駆動信号COMを繰り返し発生する。
図4は、本実施形態における駆動信号発生回路43が発生する駆動信号COMの構成の一例を説明する図である。なお、同図において横軸は時間を、縦軸は電位を、それぞれ示している。本実施形態における駆動信号COMは、合計3つの駆動パルスを単位周期T内に含む信号である。本実施形態において、駆動信号COMの単位周期Tは、3つの期間(パルス発生期間)t1〜t3に区分されている。そして、期間t1で噴射駆動パルスPdが発生し、期間t2で微振動駆動パルスPv(本発明における微振動駆動波形に相当)が発生し、期間t3で噴射駆動パルスPdが発生する。これらの駆動パルスの詳細については後述する。
次に、この記録ヘッド2の電気的構成について説明する。この記録ヘッド2は、図3に示すように、第1シフトレジスター45及び第2シフトレジスター46からなるシフトレジスター(SR)回路と、第1ラッチ回路47及び第2ラッチ回路48からなるラッチ回路と、デコーダー49と、制御ロジック50と、レベルシフター51と、スイッチ52と、圧電素子18とを備えている。そして、各シフトレジスター45,46、各ラッチ回路47,48、レベルシフター51、スイッチ52、及び、圧電素子18は、それぞれノズル23毎に対応した数だけ設けられる。なお、図3では、1ノズル分の構成のみが図示され、他のノズル分の構成については図示が省略されている。
この記録ヘッド2は、プリンターコントローラー36から送られてくる印刷データ(画素データ)SIに基づいてインク(液体の一種)の噴射制御を行う。本実施形態では、2ビットで構成された印刷データSIの上位ビット群、印刷データSIの下位ビット群の順に記録ヘッド2へクロック信号CLKに同期して送られてくるので、まず、印刷データSIの上位ビット群が第2シフトレジスター46にセットされる。全てのノズル23について印刷データSIの上位ビット群が第2シフトレジスター46にセットされると、次にこの上位ビット群が第1シフトレジスター45にシフトする。これと同時に、印刷データSIの下位ビット群が第2シフトレジスター46にセットされる。
第1シフトレジスター45の後段には、第1ラッチ回路47が電気的に接続され、第2シフトレジスター46の後段には、第2ラッチ回路48が電気的に接続されている。そして、プリンターコントローラー36側からのラッチパルスが各ラッチ回路47,48に入力されると、第1ラッチ回路47は記録データの上位ビット群をラッチし、第2ラッチ回路48は記録データの下位ビット群をラッチする。各ラッチ回路47,48でラッチされた記録データ(上位ビット群,下位ビット群)はそれぞれ、デコーダー49へ出力される。このデコーダー49は、記録データの上位ビット群及び下位ビット群に基づいて、駆動信号COMに含まれる各駆動パルスを選択するためのパルス選択データを生成する。
スイッチ52の入力側には駆動信号発生回路43からの駆動信号COMが入力される。また、スイッチ52の出力側には、圧電素子18が接続されている。このスイッチ52は、上記のパルス選択データに基づき各駆動信号COMに含まれる各駆動パルスを圧電素子18へ選択的に供給する。このような動作をするスイッチ52は、選択供給手段の一種として機能する。
ここで、本実施形態においては、図4に示すように、駆動信号COMにおいて2つの噴射駆動パルスPdの間に微振動駆動パルスPvが発生される。そして、記録媒体に対する記録動作中(印刷動作中)における所定の周期Tでインクが噴射されないノズル23の圧電素子18に対しては、微振動駆動パルスPvが選択されて印加される。これにより、非記録のノズル23に対応する圧電素子18が駆動されて、圧力室20内のインクにノズル23から噴射されない程度の圧力変化(微振動)が生じ、この微振動によって圧力室20内のインク及びメニスカスが攪拌されることでインクの増粘が防止される。
図5は、本実施形態における微振動駆動パルスPvの構成を説明する波形図である。
本実施形態における微振動駆動パルスPvは、第1の膨張要素p1(本発明における第1の変化要素に相当)と、第1のホールド要素p2と、収縮要素p3(本発明における第2の変化要素に相当)と、第2のホールド要素p4と、第2の膨張要素p5(本発明における第3の変化要素に相当)と、第3のホールド要素p6と、復帰要素p7(本発明における第4の変化要素に相当)とからなる。第1の膨張要素p1は、圧力室20の基準容積(膨張又は収縮の基準となる容積)に対応する基準電Ebから当該基準電位Ebに対して負極性(本発明における第1の極性に相当)側における第1の微振動膨張電位E3(本発明における第1電位に相当)まで電位が変化(降下)する要素である。第1の微振動膨張電位E3は、基準電位Ebと噴射駆動パルスPdの最低電位E1との間の値となっている。なお、第1の膨張要素p1、収縮要素p3、第2の膨張要素p5、および復帰要素p7の各電位勾配(単位時間あたりの電位変化率)は、当該第1の膨張要素p1が圧電素子18に印加されたときにノズル23からインクが噴射されない程度の値にそれぞれ設定されている。また、第1のホールド要素p2は、第1の膨張要素p1の終端電位である第1の微振動膨張電位E3を一定時間Δt1だけ維持する波形要素である。
収縮要素p3は、第1のホールド要素p2に続いて発生される波形要素であり、第1の微振動膨張電位E3から基準電位Ebを超えて当該基準電位Ebよりも正極性(本発明における第2の極性に相当)側の微振動収縮電位E4(本発明における第2電位に相当)まで一定勾配で電位が変化(上昇)する波形要素である。第2のホールド要素p4は、収縮要素p3の終端電位である微振動収縮電位E4を一定時間Δt2だけ維持する波形要素である。第2の膨張要素p5は、微振動収縮電位E4から第1の微振動膨張電位E3(本発明における第3電位に相当)まで負極性側に電位が変化する波形要素である。第3のホールド要素p6は、第1の微振動膨張電位E3を所定期間Δ3だけ維持する波形要素である。また、復帰要素p7は第1の微振動膨張電位E3から基準電位Ebまで一定勾配で電位が復帰する波形要素である。
上記のように構成された微振動駆動パルスPvが圧電素子18に印加されると次のように作用する。
まず、第1の膨張要素p1が圧電素子18に印加されることで当該圧電素子18および弾性膜16の作動部の幅方向中央部が圧力室20の外側(ノズル形成基板15から離隔する側)に向けて撓む。これにより、圧力室20が基準電位Ebに対応する基準容積から第1の微振動膨張電位E3に対応する第1の膨張容積まで膨張する。この膨張によりノズル23におけるメニスカスが圧力室20側に引き込まれると共に、圧力室20内にはリザーバー27側から供給口を通じてインクが供給される。この圧力室20の膨張状態は、第1のホールド要素p2の印加期間中に亘って維持される。続いて、収縮要素p3により、圧電素子18および弾性膜16の作動部の幅方向中央部が圧力室20の内側(ノズル形成基板15に近接する側)に向けて大きく撓む。これにより圧力室20が第1の微振動膨張電位E3に対応する膨張容積から微振動収縮電位E4に対応する収縮容積まで急激に収縮する。この圧力室20の急激な収縮により圧力室20内のインクが加圧されて圧力振動が生じ、これにより圧力室20内およびインクおよびメニスカスが攪拌される。ここで、基準電位Ebから第1の微振動膨張電位E3までの電位差をV3とし、基準電位Ebから微振動収縮電位E4までの電位差をV4とする。本実施形態における微振動駆動パルスPvでは、収縮要素p3の電位差(V3+V4)が従来よりも大きく設定されているので、インクの攪拌効果が向上されている。
そして、この圧力室20の膨張状態は、第2のホールド要素p4の印加期間中に亘って維持される。その後、第2の膨張要素p5が印加されることで圧電素子18および作動部の中央部が圧力室20の外側に撓む。これにより、圧力室20は収縮容積から第1の微振動膨張電位E3に対応する膨張容積まで再度膨張する。続いて、圧力室20の収縮状態は、第3のホールド要素p6の印加期間に亘って維持される。第3のホールド要素p6の後、復帰要素p7が圧電素子18に印加される。これにより、圧電素子18および作動部の中央部が圧力室20の内側に向けて撓んで基準状態に復帰する。
ここで、収縮要素p3が圧電素子18に印加されるタイミングに関し、膨張要素p1により圧力室20が膨張される際に生じる圧力振動を加振し得るタイミングとなるように設定されている。さらに、膨張要素p1と収縮要素p3によって生じた圧力振動を抑制させるタイミングで第2のホールド要素p4、第2の膨張要素p5、第3のホールド要素p6、復帰要素p7が印加されるように設定されている。具体的には、圧力振動の励起が開始される収縮要素p3の始端から、当該圧力振動に対して逆位相となる圧力振動を励起させる復帰要素p7の終端までの時間が、圧力室20内のインクに生じる圧力振動の周期(固有振動周期)Tcの自然数倍となるように収縮要素p3の時間Δt4、第2のホールド要素p4の時間Δt2、第2の膨張要素p5の時間Δt5、第3のホールド要素p6の時間Δt3、復帰要素p7の時間Δt6が調整されている。これにより、膨張要素p1により生じた圧力振動を加振させることでメニスカスを振動させてインクを効果的に攪拌させつつ、膨張要素p1および収縮要素p3によって生じた圧力室20内の圧力振動が低減される。したがって、微振動動作後にインクを噴射する場合においても、残留振動の影響が抑制されるので、噴射安定性を確保することが可能となる。
ここで、上記のTcは、一般的には次式で表すことができる。
Tc=2π√〔(Mn+Ms)/(Mn×Ms×(Cc+Ci))〕
上記式において、Mnはノズル23におけるイナータンス(単位断面積あたりのインクの質量)、Msはインク供給路22におけるイナータンス、Ccは圧力室20のコンプライアンス(単位圧力あたりの容積変化、柔らかさの度合いを示す。)、Ciはインクのコンプライアンス(Ci=体積V/〔密度ρ×音速c〕)である。
このような微振動駆動パルスPvを採用することにより、収縮要素p3によって圧力室20をより大きく膨張させることができ、インクの攪拌効果が向上する。また、収縮要素p3、第2のホールド要素p4、第2の膨張要素p5、第3のホールド要素p6、復帰要素p7を、圧力室20内に生じた圧力振動を抑制する波形要素として機能させることができる。したがって、当該微振動パルスPvを用いて微振動を行った場合に、インクの増粘を抑制して間欠能力を向上させつつも、微振動後のメニスカスの動きが抑えられるので、その後の噴射動作におけるインクの噴射安定性を確保することが可能となる。そして、このような微振動を行う制御方法を採用することにより、信頼性の高いプリンターを提供することが可能となる。
図6は、本実施形態における微振動駆動パルスPvを用いた微振動と、従来の微振動パルスで微振動を行ったときの間欠能力および噴射安定性(印字安定性)について検証した結果を示した表である。また、図7は、従来の微振動パルスを採用した比較例について説明する波形図である。図7(a)に示す比較例1の微振動駆動パルスPv′は、基準電位Ebと微振動膨張電位E3との間で逆台形状に電位が変化する波形である。すなわち、基準電位Ebから微振動膨張電位E3までノズルからインクが噴射されない程度の勾配で電位が変化し、微振動膨張電位E3が一定時間保持された後、微振動膨張電位E3から基準電位Ebまでノズルからインクが噴射されない程度の勾配で電位が復帰する。つまり、基準電位Ebを基準として負極側に変化する逆台形状パルスが1つ駆動信号中に含まれている。また、図7(b)に示す比較例2では、基準電位Ebと微振動膨張電位E3との間で電位が変化する逆台形状パルスが動信号中に2つ含まれているものである。本発明に係る微振動駆動パルスPvは、圧力室20を収縮させてインクを攪拌させる電位要素である収縮要素p3が、微振動膨張電位E3から基準電位Ebを超えて微振動収縮電位E4まで変化(V3+V4)しているのに対し、比較例1の微振動駆動パルスPv′および比較例2の微振動駆動パルスPv″は、最大で微振動膨張電位E3から基準電位Ebまで電位差V3の変化となっている。
図6の表では、各微振動駆動パルスのV3を変化させたとき(本発明に係る微振動駆動パルスPvではV4を一定の値に固定)の間欠能力(例えば、微振動終了後からインクを噴射することなく放置したときの許容時間)および微振動動作の後の記録動作における噴射安定性(印字安定性)について「○」「△」若しくは「×」で評価されている。V3は、噴射駆動パルスPdの駆動電圧V1に対する割合(%)で表されている。いずれも同一の記録ヘッド2および同一のインクを用いて同一の環境条件(温度や湿度)下で実験を行っている。ここで、間欠能力についての「○」は、インクの増粘による不具合が生じない範囲の放置許容時間が、所定の時間(例えば、プリンター1の仕様上・設計上、必要な放置許容時間)以上である場合を示している。一方、間欠能力についての「×」は、上記の許容時間が、所定の時間に満たない場合を示している。「△」は、放置許容時間が所定時間以上となるが、インクの種類や温度等の条件によっては、インクの噴射に不具合が生じる可能性がある場合を示している。また、噴射安定性についての「○」は、微振動終了後、同一周期Tにおける期間t3の噴射駆動パルスP3でインクを噴射させたときのインクの飛翔曲がりやインク量の変動が許容範囲内である場合を示している。一方、噴射安定性についての「×」は、微振動終了後、同一周期Tにおける期間t3の噴射駆動パルスP3でインクを噴射させたときのインクの飛翔曲がりやインク量の変動が許容範囲を超えてしまい、記録画像等の画質が低下するおそれがある場合を示している。噴射安定性についての「△」は、飛翔曲がりやインク量の変動が許容範囲内であるが、記録する画像等によっては画質の低下を招くおそれがある場合を示している。
比較例1の場合、インクの攪拌能力が比較的弱く、V3を9%〜27%まで変化させても、間欠能力は必要以上のものが得られなかった。また、印字安定性についても、V3が9%のときのみが「○」でそれ以外は「×」となり、良好な結果が得られなかった。また、比較例2の場合、V3が21%以上であれば、間欠能力は良好であるのに対し噴射安定性が「△」若しくは「×」となり、逆にV3が18%以下だと、噴射安定性は良好であるのに対し間欠能力が「△」若しくは「×」となる。したがって、比較例1も比較例2も間欠能力の向上と噴射安定性の両立が難しいという結果となった。これに対し、本発明に係る微振動駆動パルスPvを用いて微振動を行った場合、V3が15%〜21%の範囲で、間欠能力および噴射安定性のいずれも「○」となり、間欠能力の向上と噴射安定性の両立が可能な範囲(図6において太枠で囲まれた部分)が他の比較例と比べて大きい結果となった。
ところで、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
図8は、微振動駆動パルスの変形例について説明する波形図である。
図8(a)に示す微振動駆動パルスは、基準電位Ebよりも負極性側の1つ目の台形波の電位差であるV3と、同じく基準電位Ebよりも負極性側の2つ目の台形波の電位差であるV5とが異なっている。すなわち、膨張要素p11および収縮要素p13により生じる圧力振動を相殺することができれば、第2の膨張要素p15の終端電位が微振動膨張電位E3と必ずしも同じ値で無くても良い。この例では、第2の膨張要素p15の終端電位E5は、基準電位Ebと微振動膨張電位E3との間の値に設定されている。なお、その他の構成については上記第1の実施形態と同様となっている。このように、第3電位に相当する終端電位E5を適宜設定できるため、微振動後のメニスカスを抑える能力を効果的に高めることが可能となる。すなわち、終端電位E5を適切に設定することで、第2の膨張要素p15および復帰要素p17により必要以上に大きな振動を生じさせることを抑えつつメニスカスを制振させることが可能となる。したがって、その後の噴射動作における噴射安定をより確実に確保することができる。
また、図8(b)に示す微振動駆動パルスは、本発明における第2の変化要素に相当する波形要素が、複数段(2段)に構成されており、また、同様に第3の変化要素に相当する波形要素が、複数段(2段)に構成されている点に特徴を有している。より具体的には、第2の変化要素に相当する波形要素は、前段収縮要素p23と、第1中間ホールド要素p24と、後段収縮要素p25とから構成されている。また、第3の変化要素に相当する波形要素は、前段膨張要素p27と、第2中間ホールド要素p28と、後段膨張要素p29とから構成されている。このように、第2の変化要素または第3の変化要素の途中に電位を一定に維持するホールド要素を設けることにより、例えば、後段収縮要素p25については前段収縮要素p23により励振される振動を加振するタイミングで圧電素子18に印加されるように設定することができ、攪拌能力を高めることができる。また、後段膨張要素p29については、前段膨張要素p27により励振される振動を制振するタイミングで圧電素子18に印加されるように設定することができ、制振能力を高めることができる。なお、各ホールド要素の電位は、必ずしも基準電位Ebでなくても良い。また、その他の構成については上記第1の実施形態と同様である。
また、図8(c)に示す微振動駆動パルスPvは、上記第1の実施形態における微振動駆動パルスPvに対して極性が反転している。この場合、正極性が本発明における第1の極性であり負極性が本発明における第2の極性となる。この微振動パルスの波形は、圧力発生手段としていわゆる縦振動型の圧電素子を採用する構成において採用することができる。
さらに、上記第1の実施形態における微振動駆動パルスPvおよび各変形例の微振動駆動パルスPvに関し、V3とV4の大小関係は例示したものには限られず逆になっても良い。
また、上記第1実施形態では、駆動信号COMに2つの噴射駆動パルスPdと1つの微振動駆動パルスPvが含まれる構成を例示したが、これには限られず、少なくとも1つ以上の噴射駆動パルスと1つ以上の微振動駆動パルスが含まれる構成であれば良い。また、噴射駆動パルスPdの波形が何れも同じである構成を例示したが、種々の波形の噴射駆動パルスを採用することができる。
さらに、上記第1実施形態では、記録動作中(印刷動作中)においてインクが噴射されないノズルに対して微振動駆動パルスにより微振動が行われる、いわゆる印字内微振動について例示したが、これには限られず、記録動作が行われていない期間において継続して微振動が行われるいわゆる印字外微振動においても本発明に係る微振動駆動パルスを用いることができる。
なお、本発明は、微振動駆動パルスを用いて微振動制御が可能な液体噴射装置であれば、プリンターに限らず、プロッター、ファクシミリ装置、コピー機等、各種のインクジェット式記録装置や、記録装置以外の液体噴射装置、例えば、ディスプレイ製造装置、電極製造装置、チップ製造装置等にも適用することができる。
1…プリンター,2…記録ヘッド,18…圧電素子,20…圧力室,23…ノズル,33…隔壁,34…接着剤,36…プリンターコントローラー,41…制御部,43…駆動信号発生回路

Claims (6)

  1. 液体が噴射されるノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
    前記ノズルから液体を噴射させない微振動波形を発生する駆動波形発生手段と、
    を備え、
    前記微振動波形は、基準電位に対して第1の極性における第1電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第1の変化要素と、前記基準電位に対して前記第1の極性とは異なる第2の極性における第2電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第2の変化要素と、前記基準電位に対して前記第1の極性における第3電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第3の変化要素と、前記基準電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第4の変化要素と、を有し、
    前記第2の変化要素は、前記第1の変化要素により前記圧力室内の液体に生じた圧力振動を加振しうる圧力振動を発生するタイミングで前記圧力発生手段に印加され、前記第3の変化要素と前記第4の変化要素は、前記第1の変化要素と前記第2の変化要素によって生じた圧力振動を抑制させるタイミングで前記圧力発生手段に印加されることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 液体が噴射されるノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
    前記ノズルから液体を噴射させない微振動波形を発生する駆動波形発生手段と、
    を備え、
    前記微振動波形は、基準電位から当該基準電位に対して第1の極性における第1電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第1の変化要素と、前記第1電位から前記基準電位に対して前記第1の極性とは異なる第2の極性における第2電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第2の変化要素と、前記第2電位から前記第1の極性における第3電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第3の変化要素と、前記第3電位から前記基準電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第4の変化要素と、を有し、
    前記第2の変化要素は、前記第1の変化要素により前記圧力室内の液体に生じた圧力振動を加振しうる圧力振動を発生するタイミングで前記圧力発生手段に印加され、前記第3の変化要素と前記第4の変化要素は、前記第1の変化要素と前記第2の変化要素によって生じた圧力振動を抑制させるタイミングで前記圧力発生手段に印加されることを特徴とすることを特徴とする液体噴射装置。
  3. 前記第1電位と前記第3電位が等しいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記第1電位と前記第3電位が互いに異なることを特徴とする請求項1または請求項2の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記第2の変化要素の始端から前記第4の変化要素の終端までの時間が、圧力室内の液体における固有振動周期の自然数倍であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  6. 液体が噴射されるノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、前記ノズルから液体を噴射させない微振動波形を発生する駆動波形発生手段と、を備えた液体噴射装置の制御方法であって、
    前記微振動波形は、基準電位に対して第1の極性における第1電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第1の変化要素と、前記基準電位に対して前記第1の極性とは異なる第2の極性における第2電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第2の変化要素と、前記基準電位に対して前記第1の極性における第3電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第3の変化要素と、前記基準電位まで変化して前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる第4の変化要素と、を有し、
    前記第2の変化要素を、前記第1の変化要素により前記圧力室内の液体に生じた圧力振動を加振しうる圧力振動を発生するタイミングで前記圧力発生手段に印加し、前記第3の変化要素と前記第4の変化要素を、前記第1の変化要素と前記第2の変化要素によって生じた圧力振動を抑制させるタイミングで前記圧力発生手段に印加することで前記微振動動作を行うことを特徴とする液体噴射装置の制御方法。
JP2012241577A 2012-11-01 2012-11-01 液体噴射装置、およびその制御方法 Active JP6111602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241577A JP6111602B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 液体噴射装置、およびその制御方法
US14/066,937 US20140118432A1 (en) 2012-11-01 2013-10-30 Liquid ejecting apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241577A JP6111602B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 液体噴射装置、およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091230A JP2014091230A (ja) 2014-05-19
JP6111602B2 true JP6111602B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50546690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241577A Active JP6111602B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 液体噴射装置、およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140118432A1 (ja)
JP (1) JP6111602B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827423B1 (en) * 1999-05-06 2004-12-07 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus, method of driving the same, computer-readable recording medium storing the method and image recording apparatus incorporating the same
US7195327B2 (en) * 2003-02-12 2007-03-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Droplet ejection apparatus and its drive method
JP4534504B2 (ja) * 2003-02-12 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP4669568B1 (ja) * 2010-02-26 2011-04-13 理想科学工業株式会社 液滴吐出装置
JP2012166456A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびその制御方法
JP2012171266A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118432A1 (en) 2014-05-01
JP2014091230A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958289B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP5471289B2 (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US9498990B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP3659494B2 (ja) 液体噴射装置
US20110037798A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of setting signal for micro vibration
JP2012086375A (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP3844186B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2011104774A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP3842568B2 (ja) 液体噴射装置
JP5605185B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2011189518A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2005104107A (ja) 液体噴射装置、及び、その微振動制御方法
JP2001260369A (ja) インクジェット式記録装置及びその制御方法
JP6063108B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2011177963A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP6268929B2 (ja) 液体噴射装置
JP2011088346A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP6111602B2 (ja) 液体噴射装置、およびその制御方法
JP2014172303A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2011235459A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP6512036B2 (ja) 液体吐出装置
JP2007230243A (ja) 液体噴射装置の制御方法
JP2012136010A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2011110737A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP5862367B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射ヘッドの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150