JP6109592B2 - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6109592B2
JP6109592B2 JP2013023885A JP2013023885A JP6109592B2 JP 6109592 B2 JP6109592 B2 JP 6109592B2 JP 2013023885 A JP2013023885 A JP 2013023885A JP 2013023885 A JP2013023885 A JP 2013023885A JP 6109592 B2 JP6109592 B2 JP 6109592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
oil
fatty acid
oily
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013023885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152146A (ja
Inventor
奥山 雅樹
雅樹 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2013023885A priority Critical patent/JP6109592B2/ja
Publication of JP2014152146A publication Critical patent/JP2014152146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109592B2 publication Critical patent/JP6109592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、塗布膜のツヤや付着性に優れ、べたつきが少なく伸び広がりが軽く油っぽさのない使用感が得られるとともに使用部位へのなじみが良く、負担感のない油性化粧料に関する。
油性化粧料は、他の剤型に比べ、ツヤや付着性は良い反面べたつきがあり、さらに塗布膜のツヤや付着性を高める為に、高粘度油剤を配合すると、べたつきが増し、伸び広がりが軽く感触の好ましい油性化粧料を得ることが困難になることがあった。
そこで油剤のべたつきを抑制する方法として、シリカや樹脂粉末などの粉体を配合することによって油剤のべたつきやテカリを抑える技術(例えば、特許文献1)や、イソパラフィンおよびノルマルパラフィンを含有する炭化水素からなるワックス組成物を特定の分子量のポリブテンと併用してべたつきを抑える技術(例えば、特許文献2)があった。
しかしながら、シリカや樹脂粉末などの粉体を配合した場合は、低粘度油剤のべたつきやテカリを抑える効果は得られるが、ポリブテンなどの高粘度油剤と併用すると期待するほどの効果が得られず、のびが重くなってしまったりツヤが損なわれたりすることがあった。また、イソパラフィンおよびノルマルパラフィンを含有する炭化水素からなるワックス組成物を特定の分子量のポリブテンと併用する技術では、べたつきを抑える効果は得られるがのびが重くなったり、油っぽさが抑えられなかったりすることがあった。
以上のように、既存技術では、塗布膜のツヤや付着性に優れると共に、べたつきが少なく伸び広がりの軽い油性化粧料を得ることは困難であった。
一方、肌への延展性が良好な物質として、鱗片状シリカを造粒した易崩壊性造粒シリカ粒子が知られている。易崩壊性造粒シリカ粒子を化粧料に配合した場合、塗布する際の物理的な摩擦によってシリカ粒子が徐々に崩壊することで、延展性が向上することが報告されている(例えば、特許文献3)。
また、油性固形化粧料の形状保持性、化粧持続性、経時安定性、伸び広がりと化粧膜の均一性を改善する技術として炭酸ジアルキルと特定の固形化剤とを組み合わせた技術がある(例えば、特許文献4)
しかしながら、この易崩壊性造粒シリカ粒子と固形油や油ゲル化剤と炭酸ジアルキルとを組み合わせて用いることにより、易崩壊性造粒シリカ粒子がなめらかに崩壊するといった特性については全く知られていなかった。
特開2005−247808号公報 特開2002−316910号公報 国際公開第2008/123284号パンフレット 特開2001−328918号公報
本発明は、塗布膜のツヤや付着性に優れ、べたつきが少なく伸び広がりが軽く油っぽさのない使用感が得られるとともに使用部位へのなじみが良く、負担感のない油性化粧料を提供するものである。
かかる実情において、本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の平均粒子径と圧縮強度を有する造粒シリカ粒子と、固形油又は油ゲル化剤から選ばれる1種又は2種以上の油剤と、炭酸ジアルキルとを組み合わせて配合することにより、塗布膜のツヤや付着性に優れ、べたつきが少なく伸び広がりが軽く油っぽさのない使用感が得られるとともに使用部位へのなじみが良く、負担感のない油性化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の成分(a)〜(c);
(a)一次粒子の厚みが0.001〜0.1μm、比表面積当たりのシラノール基(SiOH)が20〜70μmol/mである鱗片状シリカを構成要素として形成された、平均粒子径が1〜50μmであり、易崩壊性である造粒シリカ粒子
(b)固形油又は油ゲル化剤から選ばれる1種又は2種以上の油剤
(c)炭酸ジアルキル
を配合することを特徴とする油性化粧料を提供するものである。
本発明の油性化粧料は、塗布膜のツヤや付着性に優れ、べたつきが少なく伸び広がりが軽く油っぽさのない使用感が得られるとともに使用部位へのなじみが良く、負担感のない油性化粧料が得られるものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる、成分(a)の一次粒子の厚みが0.001〜0.1μm、比表面積当たりのシラノール基(SiOH)が20〜70μmol/mである鱗片状シリカを構成要素として形成された、平均粒子径が1〜50μmであり、易崩壊性である造粒シリカ粒子(ここで「成分(a)の造粒シリカ粒子」と略すことがある。)は、本発明において油性化粧料が持つ塗布膜のツヤや付着性といった特長を損なうことなく、べたつきを抑え、さらに伸び広がりが軽く油っぽさのない使用感を具現化し、更に高粘度油剤を配合してもこれらの特長を維持できるものである。成分(a)の造粒シリカ粒子は文献3記載の方法で製造することができ、また記載の物質を用いることができる。
成分(a)の造粒シリカ粒子は、一次粒子の厚みが0.001〜0.1μm、比表面積当たりのシラノール基(SiOH)が20〜70μmol/mである鱗片状シリカを、水などの溶媒でスラリー状にして噴霧乾燥などの造粒工程で脱溶媒することにより製造されるものであり、平均粒子径が1〜50μm、易崩壊性である。
さらにこの鱗片状シリカの平均二次粒子径は、0.05〜5μmで、アスペクト比は、10以上が好ましく、さらに好ましくは、30以上である。尚、本発明においてアスペクト比は、粒子の長径を厚さで除した値であり、走査型電子顕微鏡(KEYENCE社製のリアルサーフェイスビュー顕微鏡VE−7800)を用いて長径と厚さの測定を10個の粒子について行い、その平均値を用いることで算出できる。
このような鱗片状シリカは、一般には13〜15質量%(以下、単に「%」とする。)の濃度で水に分散したコロイド分散物として提供されており、このようなコロイド分散液の例としては、旭硝子エスアイテック社製のサンラブリーLFS等の市販品が挙げられる。
なお、上記鱗片状シリカのシラノール基密度は、熱重量分析法(モデル990 TGA−分析器(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製)によって、以下の条件にて測定した。すなわち、20〜100mgのシリカを小さな石英ルツボ中に充填し、TGA−分析器に入れた。乾燥窒素ガスを50ml/分の流速で加熱室を通過させながら、サンプルを10℃/分の割で120℃に加熱して吸着された水をシリカ表面から物理的に除去した。サンプルを重量損失がもはや観察できなくなるまで120℃に維持した。次に、温度を前と同じ加熱速度で300℃に上昇させ、一定の重量に達するまでこの温度に保持した。同じ操作を500℃、700℃、900℃、1050℃、および1200℃で繰り返した。各温度で、特徴的な重量損失を各サンプルについて観察した。シリカ面の全シラノール基濃度は、120℃の乾燥段階に続く1200℃までの全重量%損失から計算した。シラノール基濃度の計算は、シラノール基の2モルが加熱によって結合して1モルの水(これは加熱処理中にサンプルから失なわれる)になるという仮定に基づき行った。シリカ面の全シラノール基濃度(μmol/m)は下記の式に従って計算した。
シラノール基濃度=W×1111.1/SA
ここで、Wは120℃の恒量時から1200℃における加熱までの平衡における質量%損失差、SAはシリカのBET窒素表面積m/gである。
上記鱗片状シリカを分散させるために用いる水性溶媒としては、精製水、ミネラルウォーター、深層水や水と低級アルコールとの混合溶媒等を使用することができる。使用しうる低級アルコールとしては、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが挙げられる。本発明ではこれらのなかでも精製水を用いるのが最も好ましい。なお、鱗片状シリカがコロイド分散液として提供される場合には、これをさらに水性溶媒で希釈し、以降の造粒工程で使用しても良い。
本発明の成分(a)の造粒シリカ粒子は、鱗片状シリカを必要に応じて水性溶媒中に分散させてスラリー状にし、これを噴霧乾燥等の造粒工程で脱溶媒することにより製造することができる。スラリーの形成方法としては、鱗片状シリカまたはそのコロイド分散物と水性溶媒を混合し、連続的にスラリーを形成する方法などが挙げられる。この際に、他の成分を添加することも可能である。
以上のようにして得られた造粒シリカ粒子の平均粒子径は、レーザー型乾式粒度分布測定装置(例えば、セイシン企業社製PRO7000S等)を用い、体積平均粒子径(D50)として測定可能である。本発明の造粒シリカ粒子の平均粒子径には、特に限定はないが、感触上、1〜50μmの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは1〜30μmの範囲である。また、粒子径は電子顕微鏡像から判断することも可能である。なお、得られた造粒シリカ粒子の形状は球状、異形状(楕円球状、扁平状等)、不定形状などの形態であっても構わないが、球状であることが好ましい。なお、造粒シリカ粒子の中には、中空な形状のものも存在する。
また、造粒シリカ粒子の圧縮強度は、微小圧縮試験機MCT−W500(島津製作所社製)を用いて測定可能である。そして、この圧縮強度は、加圧圧子をΦ50μm平面圧子(ダイヤモンド製)とし、負荷速度を0.892mN/sec、試験力9.81mNの条件にて測定した時に、0.2〜4MPaの範囲の圧縮強度であることが好ましく、少なくともこの範囲であれば易崩壊性である。
本発明に用いられる、成分(a)の造粒シリカ粒子は、造粒シリカ粒子中に有効成分として水不溶性成分又は水溶性成分から選ばれる1種又は2以上を内包せしめた複合粉体とすることもできる。
原料として用いられる鱗片状シリカは、上記成分成分(a)の造粒シリカ粒子と同様のものである。
前記内包される水不溶性成分としては、油性成分や、これを含有する乳化組成物が挙げられる。これらの水不溶性成分は、一般に脱溶媒に用いるスプレードライヤーの乾燥条件が100℃以上であるため、沸点が100℃を超える、化粧料に通常使用される成分であることが望ましい。
油性成分としては、例えば、パラフィンワックス、セレシンワックス、オゾケライト、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテン等の炭化水素系類、カルナウバロウ、ミツロウ、ラノリンワックス、キャンデリラ等の天然ロウ類、トリベヘン酸グリセリル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ホホバ油、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、トリオクタン酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリメチロールプロパン脂肪酸エステル、ダイマー酸エステル、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル等のエステル類、ステアリン酸、ベヘニン酸等の脂肪酸類、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、モクロウ等の油脂類、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体類、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のアミノ酸誘導体類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン系油剤類、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、メチルトリフロロプロピルシクロポリシロキサン等のフッ素系油剤類、赤色226号、緑色223号、紫色201号等の油溶性色素等が挙げられ、これらより1種又は2種以上を選択し、用いることができる。この中でもスクワランであると、塗布膜のツヤやエモリエント感の点で好ましい。また、オリーブ油やコメヌカ油、小麦胚芽油、ゴマ油等の植物油より抽出されるスクワランがより好ましい。
また、該複合粉体に内包させる水不溶性成分としては、上記油性成分の他、リン脂質、紫外線吸収剤、界面活性剤等も挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられ、PABA系としては、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、パラジヒドロキシプロピル安息香酸エチル等が挙げられ、ケイ皮酸系としては、パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、4−メトキシケイ皮酸−2−エトキシエチル等が挙げられ、サリチル酸系としては、サリチル酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル等が挙げられ、その他、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等が挙げられる。
該複合粉体において、これらの水不溶性成分の好ましい内包率は5%〜70%であり、さらに10〜50%が伸び広がりの軽さの点で好ましい。
なお、水不溶性成分である油性成分が水性溶媒に分散しにくい場合は、製法上、このものを乳化組成物として配合することが好ましい。この場合の乳化組成物は、水性成分、油性成分および界面活性剤で形成されるものであれば、O/W型、W/O型、W/O/W型、O/W/O型のいずれであってもよく、また複数を併用してもかまわないが、O/W型、W/O/W型が好ましい。
水不溶性成分を、該複合粉体に内包させるには、水性溶媒中に水不溶性成分を直接分散させて配合する方法と、上記のように予め水不溶性成分を乳化組成物としてから分散、配合する方法がある。
何れの場合においても、水性媒体が必要であるか、ここで使用される水性溶媒としては、精製水、ミネラルウォーター、深層水や、これらの水と低級アルコールとの混合溶媒のことを意味する。低級アルコールとしては、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが挙げられる。これらのなかでも精製水を用いるのが最も好ましい。
さらに、水不溶成分を乳化組成物とするために利用される界面活性剤としては、通常、化粧料に用いられるものであれば特に限定されず使用することができる。具体的には、グリセリン脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、ソルビトール脂肪酸エステルおよびそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン等の非イオン性界面活性剤類、アルキルベンゼン硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、アルキルメチルタウリン塩、N−メチル−N−アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩、N−アシル−N−アルキルアミノ酸塩等の陰イオン性界面活性剤類、アルキルアミン塩、ポリアミンおよびアルカノイルアミン脂肪酸誘導体、アルキルアンモニウム塩、脂環式アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤類、レシチン、N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン等の両性界面活性剤類等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記水不溶成分中には、さらにこれに溶解できる各種の生理活性成分を配合することができる。このような生理活性成分とは、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、美白成分、抗炎症剤、老化防止剤、スリミング剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、皮膚着色剤、酵素成分等が挙げられる。その中でも天然系の植物抽出液、海藻抽出成分、生薬成分が特に好ましい。これらの生理活性成分は、1種又は2種以上を用いることができる。
また、前記水性溶媒中には、さらに水性成分を加えておくこともできる。このような水性成分としては通常、化粧料に用いられるものであれば特に限定されず、具体的には、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等グリセロール類、アロエベラ、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等の水蒸気蒸留水等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。またさらに、この水性溶媒中に、これに溶解可能な各種の生理活性成分を配合することができる。このような生理活性成分とは、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、美白成分、抗炎症剤、老化防止剤、スリミング剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、皮膚着色剤、酵素成分等が挙げられる。その中でも天然系の植物抽出液、海藻抽出成分、生薬成分が特に好ましい。本発明では、これらの生理活性成分を1種又は2種以上を用いることができる。
本発明に用いられる、成分(a)の造粒シリカ粒子が、水溶性成分を内包し、かつ、液状油剤を内包する場合において、塗布時に内包した液状油剤が放出されることによって、塗布膜のツヤが顕著に向上する効果が得られ、好ましい。
本発明に用いられる、成分(a)の造粒シリカ粒子は、造粒シリカ粒子中に有効成分として水溶性成分を内包せしめた複合粉体とすることもできる。
該複合粉体に内包させる水溶性成分としては、水に可溶で、一般に脱溶媒に使用されるスプレードライヤーの乾燥温度が100℃以上であるため、沸点が100℃を超える、化粧料に通常使用される成分であることが望ましく、水溶性美容成分を安定に、しかも多量配合するために、多価アルコールが好ましい。具体的な多価アルコールとしては、グリセリン、ジグリセリン、ソルビトール、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール等が例示され、これらより選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
また、水溶性成分として、上記多価アルコールの他、これに溶解可能な各種の生理活性成分も例示することができる。本発明で用いる生理活性成分とは、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、美白成分、抗炎症剤、老化防止剤、スリミング剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、皮膚着色剤、酵素成分等が挙げられる。その中でも天然系の植物抽出液、海藻抽出成分、生薬成分が特に好ましい。本発明では、これらの生理活性成分を1種又は2種以上を用いることができる。
さらに、他の水溶性成分としては、赤色106号、赤色227号、青色202号、青色205号、黄色5号、黄色203号、緑色201号、緑色202号、橙色205号等の水溶性色素も挙げることができる。
該複合粉体において、これらの水性成分の好ましい内包率は5〜70%であり、さらに10〜50%がべたつき感の低減や安定性の点で好ましい。
上記した水溶性成分は、水性溶媒に含有させた上で、鱗片状シリカのコロイド分散物と混合され、スラリー化される。ここで使用される水性溶媒とは、精製水、ミネラルウォーター、深層水や、これらの水と低級アルコールとの混合溶媒のことを意味する。低級アルコールとしては、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが挙げられる。本発明ではこれらのなかでも精製水を用いるのが最も好ましい。
本発明にもちらいれる複合粉末の製法はこれに限られるものではないが、上記の各成分を混合してスラリー状にし、これを噴霧乾燥等の造粒工程により脱溶媒することにより調製することが好ましい。スラリーの形成方法としては、鱗片状シリカのコロイド分散物と水性溶媒に水溶性成分をデスパーミルにより混合し、連続的にスラリーを形成する方法などが挙げられる。
本発明に用いられる、成分(a)の造粒シリカ粒子の好ましい配合量は、特に限定されないが、べたつきを抑え、伸び広がりが非常に軽く油っぽさのない使用感を向上させる点において、全組成分中0.05〜15%が好ましく、さらに好ましくは0.1〜5%である。また、成分(a)の造粒シリカ粒子中に水溶性成分又は水不溶性成分から選ばれる1種又は2種以上を内包せしめた複合粉体の配合量は、特に限定されないが、ツヤや保湿感の向上、べたつきの低減、伸び広がりの軽さを向上させる点で0.05〜20%が好ましく、さらには0.1〜10%が好ましい。
本発明で用いられる成分(b)の固形油又は油ゲル化剤から選ばれる1種又は2種以上の油剤としては、通常化粧料に用いられるもので、油性成分を固化ないしゲル化できるものであれば特に限定されず、固形状、ペースト状等の化粧料の性状に応じて、適宜選択して配合することができる。成分(b)の配合量は、特に制限されないが、使用性、化粧膜のツヤ感等を向上させる点で、全組成分中0.05〜25%が好ましく、さらに0.1〜20%が好ましい。
リップスティックやスティックファンデーションのような固形状の油性化粧料には、固形油を用いることが好ましく、この中でも、炭化水素ワックスが好ましく、パラフィンワックス、セレシンワックス、モンタンワックス、マイクロクリスタリンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス等が挙げられ、さらにこの中でも合成炭化水素ワックスである、エチレン・プロピレンコポリマー、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックスであることが好ましい。エチレン・プロピレンコポリマーは分子量が500〜700の範囲にあるものが好ましく用いることができる。また、その融点は、特に80℃〜110℃のものが形状保持性の観点より好ましい。このようなエチレン・プロピレンコポリマーとしては、市販品として、ペトロライトEP−700(Baker
Petrolite社製)等が例示でき、ポリエチレンワックスの市販品としては、PERFORMALENE500、PERFORMALENE655、PERFORMALENE725、PERFORMALENE850(Baker
Petrolite社製)等が例示でき、フィッシャートロプシュワックスの市販品としては、CIREBELLE108(CIREBELLE社製)等が例示できる。
本発明の油性化粧料における成分(b)として炭化水素ワックスを配合する場合の配合量は、特に限定されないが、使用感、経時安定性、ツヤ、形状保持性がより向上する点において、0.1〜20%が好ましく、特に、2〜15%がより好ましい。
また、リキッドルージュやリキッドアイシャドウのようなペースト状の油性化粧料には、油ゲル化剤を用いることが好ましく、この中でもデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、イヌリン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、金属石鹸、煙霧状無水ケイ酸、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、及び有機変性粘土鉱物等が挙げられ、さらにこの中でもデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、イヌリン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸を用いることが好ましく、さらにデキストリン脂肪酸エステルを用いるとツヤの点で好ましい。
デキストリン脂肪酸エステルは、油溶性のもので炭素数8〜24(好ましくは14〜18)の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和脂肪酸と平均重合度10〜50(好ましくは20〜30)のデキストリンとのエステル化合物である。具体例としてはパルミチン酸デキストリン、パルミチン酸/2-エチルヘキサン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、パルミチン酸/ステアリン酸デキストリン、オレイン酸デキストリン、イソパルミチン酸デキストリン、イソステアリン酸デキストリン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。市販品としてはレオパールKL、レオパールTL、レオパールTT(千葉製粉社製)等が挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステルとしては、通常化粧料に使用するショ糖脂肪酸エステルであればいずれのものも使用できるが、特にパルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、及びラウリン酸等の脂肪酸エステルが好ましい。
イヌリン脂肪酸エステルとしては、通常化粧品に使用するイヌリン脂肪酸エステルであればいずれのものも使用できるが、特にステアリン酸の脂肪酸エステルが好ましく、市販品としては、例えば、レオパールISK(千葉製粉社製)が挙げられる。
12−ヒドロキシステアリン酸は、水酸基を持つ脂肪酸であるが、例えば、ひまし油から得られるリシノール酸に水素添加して得ることができる。
本発明の油性化粧料における成分(b)としてデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、イヌリン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸を配合する場合の配合量は、特に限定されないが、塗布後のツヤ感、使用感を向上させる点において、好ましくは0.1〜20%、さらに好ましくは、1〜15%である。
本発明に用いられる成分(c)の炭酸ジアルキルは、次式(1)で示されるものが挙げられる。
O=C(ORa)ORb ・・・(1)
上記式中、Ra及びRbは、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基である。成分(a)の効果をより向上させる点において、その炭素数はそれぞれ同じでも異なってもよく、8〜25が好ましく、10〜22がさらに好ましく、特に、14と15が好ましい。
炭素数がこの範囲であると、本発明において仕様部位への化粧膜のなじみ感を向上させ、負担感をより感じなくなる点で好ましい。
市販品としては、例えば、LIALCARB SR−1000/R(三井化学ファイン社製)等が挙げられる。
本発明に用いられる成分(c)の炭酸ジアルキルの配合量は、特に制限されないが、成分(a)の効果を向上させ、使用部位への化粧膜のなじみ感や負担感を与えないこと向上させる点で、好ましくは0.1〜30%であり、より好ましくは0.5〜15%である。
さらに本発明において、成分(c)の炭酸ジアルキルと成分(a)の造粒シリカを組み合わせることで、造粒シリカが崩壊するときのなめらかさを著しく向上させることができ、よりべたつきが少なく伸び広がりの軽さを演出することができる。さらに、成分(c)と成分(a)の造粒シリカ粒子中に有効成分を内包させたものと組み合わせることで、有効成分の使用部位へのなじみ感が著しく向上し、有効成分の効果を顕著に発現できるとともに、より負担感のない化粧膜を演出することができる。
本発明において、さらに成分(d)高粘度油剤を配合することにより、塗布膜のツヤと付着性が著しく向上し、成分(a)〜成分(c)と組み合わせることで、成分(d)の効果を充分に引き出す反面、べたつきや伸び広がりの悪さを抑えることができる。
本発明に用いられる成分(d)の高粘度油剤は、本発明においてツヤと付着性を付与するもので、通常化粧料に用いられ、25℃での粘度が1Pa・s以上の液体であれば、特に制限されず使用することができる。粘度は、単一円筒型回転粘度計(芝浦システム社製)等を用いて測定することができ、例えば、ポリイソブチレン、ポリブテン、重質流動イソパラフィン、α−オレフィンオリゴマー等の炭化水素類、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、デカイソステアリン酸ポリグリセリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビスイソステアリル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル等のエステル類、酢酸液状ラノリン等のラノリン誘導体、高重合度ジメチルポリシロキサン、高重合メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン類、フッ素変性オルガノポリシロキサン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。この中でも、ポリイソブチレン、ポリブテン、重質流動イソパラフィン、α−オレフィンオリゴマー等の炭化水素類が、みずみずしいツヤの点で好ましい。
本発明に用いられる成分(d)の高粘度油剤の配合量は、特に限定されないが、塗布膜のツヤと付着性を向上させる点において、好ましくは0.5〜80%であり、より好ましくは1〜60%である。
また、本発明において、成分(b)、(c)、(d)以外で、さらに油剤を配合することにより、塗布時の感触を調整できる。ここで用いる油剤としては、通常化粧料に用いられる油分であれば特に制約なく使用することができ、動物油、植物油、合成油等の起源や半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、成分(c)以外のエステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類などが挙げられる。具体的には、流動パラフィン、成分(d)以外のスクワラン、ワセリン等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、ホホバ油等のエステル類、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール類、低重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等のシリコーン油類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン等のフッ素系油剤類などが挙げられる。
粉体としては、成分(a)以外で、通常化粧料に用いられるものであればいずれのものでもよく、板状、紡錘状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級などの粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類等が挙げられる。具体的には、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、無水ケイ酸、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、雲母、合成雲母、合成セリサイト、セリサイト、タルク、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、窒化硼素等の無機粉体類、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、酸化鉄処理雲母、酸化鉄処理雲母チタン、有機顔料処理雲母チタン、二酸化珪素・酸化チタン被覆雲母、酸化チタン処理ガラス末、酸化鉄酸化チタン処理ガラス末、アルミニウムパウダー等の光輝性粉体類、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン、ナイロン等の有機粉体類、有機タール系顔料、有機色素のレーキ顔料等の色素粉体類、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末、無水ケイ酸等が挙げられ、これらを1種又は2種以上を用いることができる。また、これら粉体は1種又は2種以上の複合化したものを用いても良い。
本発明の化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、前記必須成分以外の各種成分、例えば界面活性剤、紫外線吸収剤、保湿剤、水性成分、酸化防止剤、美容成分、防腐剤、水溶性高分子、皮膜形成剤、褪色防止剤、消泡剤、香料などを各種の効果を付与するために適宜配合することができる。
界面活性剤としては、化粧料一般に用いられている界面活性剤であれば特に制約はなく、非イオン界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が使用される。さらに、紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系等の紫外線吸収剤や、4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等が挙げられ、保湿剤としては、例えばタンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等が挙げられる。
また、水性成分はモイスチャー効果を付与する目的で用いることができ、水及び水に可溶な成分であれば何れでもよく、水の他に、例えば、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類、アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばα−トコフェロール、アスコルビン酸等が、美容成分としては、例えばビタミン類、消炎剤、生薬等が、防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール等がそれぞれ挙げられる。
本発明の油性化粧料の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、90〜100℃で溶解した成分(b)、(c)、(d)及び必要に応じて他の液状油剤を含む油性成分に、成分(a)や他の成分を均一に分散した後、容器に充填して冷却することにより得ることができる。
本発明において油性化粧料としては、メイクアップ化粧料、スキンケア化粧料、頭髪化粧料が挙げられ、具体的に例えばメイクアップ化粧料としては、口紅、グロス、リップトリートメント、リップクリーム、リップ下地、アイカラー、チーク、ファンデーション、ファンデーション下地、マスカラが挙げられる。好ましくは口唇化粧料である口紅、グロス、リップトリートメント、リップクリーム、リップ下地が挙げられ、その中でも特にグロス、口紅であることが好ましい。剤形は固形状、ペースト状、液状等に適用できるが、ペースト状、液状において特に塗布膜のツヤや付着性、及び伸び広がりの軽さが発揮される。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
(製造例1)
スクワラン内包複合粉体
シラノール基密度が60μmol/mである鱗片状シリカの15%濃度水性溶媒コロイド懸濁物(サンラブリー−LFS−C;旭硝子エスアイテック社製)70質量部に、スクワラン(植物性)30質量部をデスパーミルにて分散させ、スラリーとした。このものを噴霧装置としてディスク式アトマイザーを持つスプレードライヤー(L−8型;大川原化工機社製)を用い、アトマイザー回転数30000rpm、流量50ml/min、入口温度設定200℃、出口温度設定135〜140℃の条件で噴霧乾燥した。
得られた複合粉体のスクワラン内包率を強熱減量から測定したところ、62%であった。また、得られた複合粉体の圧縮強度を微小圧縮試験機により測定したところ、0.36MPaであった。更にレーザー型乾式粒度分布測定装置(セイシン企業社製PRO7000S)により複合粉体の平均粒子径を測定したところ、22μmであった。
(製造例2)
造粒シリカ粒子
シラノール基密度が60μmol/mである鱗片状シリカの15%濃度水性溶媒コロイド懸濁物(サンラブリー−LFS−C;旭硝子エスアイテック社製)を原料スラリーとした。このものを、噴霧装置としてディスク式アトマイザーを持つスプレードライヤー(L−8型;大川原化工機社製)を用い、アトマイザー回転数30000rpm、流量50ml/min、入口温度設定200℃、出口温度設定130〜140℃の条件で噴霧乾燥した。
得られた造粒シリカ粒子の平均粒子径を、レーザー型乾式粒度分布測定装置(セイシン企業社製PRO7000S)により測定したところ15μmであった。また、得られた造粒シリカ粒子の圧縮強度を微小圧縮試験機により測定したところ、2.6MPaであった。
(製造例3)
グリセリン内包複合粉体
シラノール基密度が60μmol/mである鱗片状シリカの15%濃度水性溶媒コロイド懸濁物(サンラブリー−LFS−C;旭硝子エスアイテック社製)95質量部に、グリセリン5.0質量部をデスパーミルにて均一に分散させ、スラリーとした。このものを噴霧装置としてディスク式アトマイザーを持つスプレードライヤー(L−8型;大川原化工機社製)を用い、アトマイザー回転数30000rpm、流量50ml/min、入口温度設定200℃、出口温度設定130〜140℃の条件で噴霧乾燥した。
得られた複合粉体のグリセリン内包率を強熱減量から測定したところ、14%であった。また、得られた複合粉体の圧縮強度を微小圧縮試験機により測定したところ、1.0MPaであった。更に、レーザー型乾式粒度分布測定装置により複合粉体の平均粒子径を測定したところ、18μmであった。なお、強熱減量は、医薬部外品原料規格記載の強熱減量試験法に従い行った。
(実施例1〜8及び比較例1〜3)液状グロス
表1に示す処方及び下記に示す製造方法により、液状グロスを製造した。得られた各液状グロスについて、官能評価により、塗布膜のツヤ、付着性、べたつきのなさ、伸び広がりの軽さ、負担感のなさを評価した。
Figure 0006109592
*1:製造例1に示すスクワラン内包複合粉体
*2:製造例2に示す造粒シリカ粒子
*3:サンスフェアL−51−c(旭硝子エスアイテック社製)
*4:レオパールKL2(千葉製粉社製)
*5:レオパールTT2(千葉製粉社製)
*6:精製ポリブテンHV−100F(SB)(日本ナチュラルプロダクツ社製)
*7:LIALCARB SR−1000/R(三井化学ファイン社製)
*8:KLEAROL(SONNEBORN,INC社製)
*9:AEROSIL 380S(日本アエロジル社製)
(製造方法)
A:成分4〜13を90〜100℃にて加熱溶解する。
B:Aに成分1〜3、14〜20を加えて、均一に混合する。
C:Bを脱泡後、加熱してグロス容器(塗布体付き容器)に直接流し込み、液状リップグロスを得た。
(評価)
1.官能評価
(評価方法)
(イ)塗布膜のツヤ、(ロ)付着性、(ハ)べたつきのなさ、(ニ)伸び広がりの軽さ、(ホ)負担感のなさについて、専門パネル20名により、各試料を口唇に塗布し、使用テストを行い、パネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付け、試料毎にパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定し、表1に示した。
(イ)塗布膜のツヤ
(ロ)付着性
(ハ)べたつきのなさ
(ニ)伸び広がりの軽さ
(ホ)負担感のなさ
(絶対評価)
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
(判定基準)
(評点平均値) (判定)
5点を超える :非常に優れる:◎
3点を超えて5点以下:優れる :○
1点を超えて3点以下:劣る :△
1点以下 :非常に劣る :×
表1から明らかなように、本発明の実施例1〜8は、塗布膜のツヤや付着性に優れると共に、べたつきが少なく伸び広がりが軽く、油っぽさのない使用感に優れるとともに唇へのなじみが良く、負担感のないものであった。また、成分(a)が崩壊するときになめらかさが著しく向上し、べたつきがより少なく伸び広がりの軽さを演出することができ、有効成分の使用部位へのなじみ感が著しく向上し、有効成分の効果を顕著に発現できるとともに、より負担感のない化粧膜を演出することができた。
一方、成分(a)の造粒シリカと成分(c)の炭酸ジアルキルが配合されていない比較例1では、塗布膜のツヤ、付着性、べたつきのなさ、伸びの軽さ、負担感のなさのいずれも満足いくものが得られなかった。特に、化粧膜にべたつきを感じやすく、そのため伸び広がりの軽さ、負担感のなさの点で満足のいくものが得られなかった。
また、成分(a)の代わりに球状シリカを配合した比較例2では、成分(a)のような塗布時の崩壊性がないために、特に伸び広がりの軽さが得られず、ツヤも劣るものであった。
さらに、成分(c)の炭酸ジアルキルが配合されていない比較例3では、崩壊のなめらかさや使用部位へのなじみ感が劣り、べたつきのなさ、負担感のなさの点で満足いくものが得られなかった。
(実施例9〜16及び比較例4〜6)スティック状口紅(金型成型)
表2に示す処方及び下記に示す製造方法により、スティック口紅を製造した。得られた各スティック口紅について、実施例1〜8と同様に、官能評価により、塗布膜のツヤ、付着性、べたつきのなさ、伸び広がりの軽さ、負担感のなさを評価した。
Figure 0006109592
*10:EP−700(ニューフェーズテクノロジー社製)
*11:CIREBELLE108(シアベル社製)
(製造方法)
A:成分4〜13を100〜110℃にて加熱溶解する。
B:Aに成分1〜3、14〜21を加えて、均一に混合する。
C:Bを脱泡後、加熱して金型(アルミニウム製)に流し込み、冷却固化してスティック状口紅を得た。
(評価)
評価方法は実施例1〜8、比較例1〜3と同様に行った。
表2から明らかなように、本発明の実施例9〜16は、塗布膜のツヤや付着性に優れると共に、べたつきが少なく伸び広がりが軽く、油っぽさのない使用感に優れるとともに唇へのなじみが良く、負担感のないものであった。また、成分(a)が崩壊するときになめらかさが著しく向上し、よりべたつきが少なく伸び広がりの軽さを演出することができ、有効成分の使用部位へのなじみ感が著しく向上し、有効成分の効果を顕著に発現できるとともに、より負担感のない化粧膜を演出することができた。
一方、成分(a)の造粒シリカと成分(c)の炭酸ジアルキルが配合されていない比較例4では、塗布膜のツヤ、付着性、べたつきのなさ、伸びの軽さ、負担感のなさのいずれも満足いくものが得られなかった。特に、化粧膜にべたつきを感じやすく、そのため伸び広がりの軽さ、負担感のなさの点で満足のいくものが得られなかった。
また、成分(a)の代わりに球状シリカを配合した比較例5では、成分(a)のような塗布時の崩壊性がないために、特に伸び広がりの軽さが得られず、ツヤも劣るものであった。
さらに、成分(c)の炭酸ジアルキルが配合されていない比較例6では、崩壊のなめらかさや使用部位へのなじみ感が劣り、べたつきのなさ、負担感のなさの点で満足いくものが得られなかった。
実施例17:固形状アイカラー
(成分) (%)
1.ポリエチレンワックス 10
2.ロジン酸ペンタエリスリット 5.5
3.ラウリン酸デキストリン 2
4.ミリスチン酸デキストリン 5
5.ベヘニン酸デキストリン 5
6.炭酸ジアルキル*7 0.1
7.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 20
8.流動パラフィン*8 残量
9.ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル
/フィトステリル/ベヘニル) 3
10.無水ケイ酸*9 6
11.ナイロン末*12 10
12.スクワラン内包シリカ*1 10
13.シリコーン処理タルク*13 5.5
14.赤色202号 0.05
15.黄色4号アルミニウムレーキ 0.05
16.青色1号アルミニウムレーキ 0.05
17.雲母チタン 1.5
18.防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 適量
19.香料 適量
*12:ナイロン粉末 SP−500(東レ社製)
*13:ジメチルポリシロキサン5%処理
(製造方法)
A:成分1〜9を110℃で溶解混合する。
B:Aに成分10〜19を加え、均一に混合分散する。
C:Bを容器に流し込み、冷却固化してアイカラーを得た。
実施例17のアイカラーは、塗布膜のツヤや付着性に優れると共に、べたつきが少なく伸び広がりが軽く、油っぽさのない使用感に優れるとともにまぶたへのなじみが良く、負担感のないアイカラーであった。
実施例18:化粧下地
(成分) (%)
1.マイクロクリスタリンワックス 10
2.スクワラン 残量
3.流動パラフィン*8 20
4.ジメチルポリシロキサン(10mm/s:25℃) 10
5.炭酸ジアルキル*7 30
6.グリセリン内包複合粉体*14 10
7.防腐剤(1,2−ペンタンジオール) 適量
*14:製造例3で示すグリセリン内包複合粉体
(製造方法)
A:成分1〜5を110℃で溶解混合する。
B:Aに成分6〜7を加え、均一に混合分散する。
C:Bを容器に流し込み、冷却して下地を得た。
実施例18の化粧下地は、塗布時の伸び広がりの軽さや付着性に優れると共に、べたつきが少なく、肌へのなじみが良く、負担感のない良好な下地であった。さらに、上からファンデーションを塗布しても、密着性がよく、さらに、化粧持ち効果、塗布時の滑らかな伸び広がりにおいて優れたものであった。
実施例19:スティック状ファンデ−ション
(成分) (%)
1.イソノナン酸イソノニル 8
2.トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 40
3.ミリスチン酸イソステアリル 5
4.エチレン・プロピレンコポリマー*10 5
5.固形パラフィン(融点85℃) 6
6.炭酸ジアルキル*7 5
7.メチルハイドロジェン(2%)処理酸化チタン 8
8.メチルハイドロジェン(2%)処理酸化亜鉛 2
9.メチルハイドロジェン(2%)処理ベンガラ 0.5
10.メチルハイドロジェン(2%)処理黄色酸化鉄 2
11.メチルハイドロジェン(2%)処理黒色酸化鉄 0.2
12.メチルハイドロジェン(2%)処理セリサイト 残量
13.グリセリン内包複合粉体*14 10
14.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.3
15.香料 適量
(製造方法)
A:成分1〜6を100〜110℃に加熱し、均一溶解する。
B:Aに成分7〜15を添加して、均一分散する。
C:Bを溶融して、脱泡する。
D:Cをスティック状の容器に流し込み、室温まで冷却して、スティック状ファンデ−ションを得た。
実施例19のスティック状ファンデ−ションは、塗布時の伸び広がりの軽さや付着性に優れると共に、べたつきが少なく油っぽさのない使用感に優れ、肌へのなじみが良く、負担感のない、化粧持ちに優れたファンデーションであった。
(実施例20) リキッドルージュ(塗布体付き容器)
(成分) (%)
1.ポリエチレンワックス 2
2.エチレン・プロピレンコポリマー*10 4
3.マイクロクリスタリンワックス 1
4.イソノナン酸イソトリデシル 5
5.ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル
/フィトステリル/ベヘニル) 5
6.ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)
ジペンタエリスリチル 1
7.ワセリン 10
8.ポリブテン 5
9.重質流動イソパラフィン 10
10.流動パラフィン*8 12
11.炭酸ジアルキル*7 0.5
12.リンゴ酸ジイソステアリル 残量
13.デカイソステアリン酸デカグリセリル 5
14.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.1
15.酸化防止剤(2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−パラクレゾール) 0.1
16.無水ケイ酸*9 2
17.トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%処理
酸化チタン被覆ガラス末 3
18.スクワラン内包複合粉体*1 0.1
19.香料 適量
(製造方法)
A:成分1〜13を100℃にて均一溶解する。
B:Aに成分14〜19を加え、均一に混合分散する。
C:Bを脱泡後、加熱して塗布体付き容器に直接流し込み、液状口紅を得た。
実施例20のリキッドルージュは、塗布時伸び広がりの軽さや付着性、ツヤに優れると共に、べたつきが少なく油っぽさのない使用感に優れるとともに唇へのなじみが良く、負担感のないリキッドルージュであった。
(実施例21) リップクリーム(油性固形スティック状)
(成分) (%)
1.マイクロクリスタリンワックス 8
2.スクワラン 20
3.ワセリン 30
4.イソオクタン酸セチル 残量
5.メチルフェニルポリシロキサン 10
6.ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビスイソステアリル 5
7.炭酸ジアルキル*7 10
8.グリセリン内包複合粉体*14 5
9.無水ケイ酸 0.5
10.天然ビタミンE 0.5
11.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.2
12.酸化防止剤(2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−パラクレゾール) 0.02
13.香料 適量
(製造方法)
A:成分1〜7を110℃に加温して溶解する。
B:Aに成分8〜13を加えて均一に混合分散する。
C:Bを脱泡後、90℃にてスティック容器に流し込み室温まで冷却して製品とする。
本発明のリップクリームは塗布時伸び広がりの軽さや付着性、ツヤに優れるとともに唇へのなじみが良く、負担感のなく、さらに保湿感に優れたリップクリームであった。
(実施例22) リップクリーム(液状)
(成分) (%)
1.パルミチン酸デキストリン 5
2.流動パラフィン 10
3.テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット 20
4.リンゴ酸ジイソステアリル 残量
5.ジリノール酸ジ(フィトステリル/イソステアリル/セチル/
ステアリル/ベヘニル) 1
6.炭酸ジアルキル*7 5
7.ポリブテン 35
8.ワセリン 15
9.スクワラン内包複合粉体*1 0.1
10.無水ケイ酸*9 0.5
11.l−メントール 0.3
12.カンファ 0.1
13.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.2
14.酸化防止剤(2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−パラクレゾール) 0.02
(製造方法)
A:成分1〜8を90〜100℃にて加熱溶解する。
B:Aに成分9〜14を加えて、均一に混合する。
C:Bを脱泡後、加熱してチューブ容器に直接流し込み、液状リップクリームを得た。
本発明のリップクリームは塗布時伸び広がりの軽さや付着性、ツヤに優れるとともに唇へのなじみが良く、負担感のなく、さらに保湿感に優れたリップクリームであった。

Claims (14)

  1. 次の成分(a)〜();
    (a)一次粒子の厚みが0.001〜0.1μm、比表面積当たりのシラノール基(SiOH)が20〜70μmol/mである鱗片状シリカを構成要素として形成された、平均粒子径が1〜50μmであり、易崩壊性である造粒シリカ粒子
    (b)固形油又は油ゲル化剤から選ばれる1種又は2種以上の油剤
    (c)炭酸ジアルキル
    を配合することを特徴とする油性化粧料。
  2. 前記成分(a)の造粒シリカ粒子の圧縮強度が0.2〜4MPa・sであることを特徴とする請求項1記載の油性化粧料。
  3. 前記成分(a)の造粒シリカ粒子が、鱗片状シリカの平均二次粒子径が、0.05〜5μmであり、アスペクト比が10以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の油性化粧料。
  4. 前記成分(a)の造粒シリカ粒子が、造粒シリカ粒子中に水不溶性成分又は水溶性成分から選ばれる1種又は2種以上を内包せしめた複合粉体であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の油性化粧料。
  5. 前記水不溶性成分が、油性成分である複合粉体を配合することを特徴とする請求項4に記載の油性化粧料。
  6. 前記油性成分が、パラフィンワックス、セレシンワックス、オゾケライト、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテン、カルナウバロウ、ミツロウ、ラノリンワックス、キャンデリラ、脂肪酸グリセリル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ホホバ油、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、トリオクタン酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、イソステアリン酸ジグリセリル、トリメチロールプロパン脂肪酸エステル、ダイマー酸エステル、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級アルコール、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、モクロウ、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、フッ素系油剤、シリコーン系油剤、油溶性色素から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項5に記載の油性化粧料。
  7. 請求項6記載の油性成分がスクワランであることを特徴とする油性化粧料。
  8. 前記水不溶性成分が、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、パラジヒドロキシプロピル安息香酸エチル、パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、4−メトキシケイ皮酸−2−エトキシエチル、サリチル酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾンから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項4に記載の油性化粧料。
  9. 前記水溶性成分が、グリセリン、ジグリセリン、ソルビトール、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、美白成分、抗炎症剤、老化防止剤、スリミング剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、皮膚着色剤、酵素から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項4に記載の油性化粧料。
  10. 前記成分(b)の油ゲル化剤がデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、イヌリン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、金属石鹸、煙霧状無水ケイ酸、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、有機変性粘土鉱物から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の油性化粧料。
  11. 前記成分(b)の油ゲル化剤がデキストリン脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の油性化粧料。
  12. さらに、成分(d)高粘度油剤を配合することを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の油性化粧料。
  13. 前記成分(d)の高粘度油剤がポリイソブチレン、ポリブテン、重質流動イソパラフィン、α−オレフィンオリゴマー、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、デカイソステアリン酸ポリグリセリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビスイソステアリル、酢酸液状ラノリン、高重合度ジメチルポリシロキサン、高重合メチルフェニルポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン、パーフルオロポリエーテルから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項12に記載の油性化粧料。
  14. 前記成分(d)の高粘度油剤がポリブテンであることを特徴とする請求項12又は13に記載の油性化粧料。
JP2013023885A 2013-02-08 2013-02-08 油性化粧料 Active JP6109592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023885A JP6109592B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 油性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023885A JP6109592B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 油性化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152146A JP2014152146A (ja) 2014-08-25
JP6109592B2 true JP6109592B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51574363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023885A Active JP6109592B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110873643B (zh) * 2019-11-19 2021-05-25 北京航空航天大学 一种平面涡卷弹簧加速贮存寿命测试系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851060B1 (ja) * 2015-02-25 2016-02-03 株式会社ノエビア 油性化粧料
WO2019207527A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Sabic Global Technologies B.V. Cosmetic formulation of carbonates derived from 2-ethyl hexanol and natural detergent alcohols

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642384B2 (ja) * 2007-03-30 2014-12-17 株式会社コーセー 造粒シリカ粒子、複合粉体およびこれらの製造方法並びにこれらを含有する化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110873643B (zh) * 2019-11-19 2021-05-25 北京航空航天大学 一种平面涡卷弹簧加速贮存寿命测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014152146A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013209296A (ja) 油性固形化粧料
JP4851187B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2013035789A (ja) 油性化粧料
JP5908674B2 (ja) 油性化粧料
JP2009235017A (ja) 非固形状油性化粧料
JP5356710B2 (ja) 油性化粧料
JP2006306849A (ja) 水中油型アイメークアップ化粧料
JP2000281532A (ja) 油性固型化粧料
JP5497314B2 (ja) 油性化粧料
JP5270207B2 (ja) 油性化粧料
JP6144476B2 (ja) 口唇化粧料
JP6109592B2 (ja) 油性化粧料
JP2005314372A (ja) 水中油型メイクアップ化粧料
JP5770488B2 (ja) 油性スティック状口唇化粧料
JP2008273943A (ja) 水性メイクアップ化粧料
JP2003095874A (ja) 睫用化粧料
JP2009029721A (ja) 1−ブテン単独重合体を含む化粧料
JP6114066B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP2004067603A (ja) スティック状口唇化粧料
JP2016166145A (ja) 油性メイクアップ化粧料
JP5122756B2 (ja) 油性化粧料
JP2013194035A (ja) 油性スティック状口紅
JP3689381B2 (ja) 油性化粧料
JP6320797B2 (ja) 液状口唇化粧料
JP2003246710A (ja) 睫用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250