JP6108561B2 - 熱硬化性樹脂、及び熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂、及び熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6108561B2
JP6108561B2 JP2014540866A JP2014540866A JP6108561B2 JP 6108561 B2 JP6108561 B2 JP 6108561B2 JP 2014540866 A JP2014540866 A JP 2014540866A JP 2014540866 A JP2014540866 A JP 2014540866A JP 6108561 B2 JP6108561 B2 JP 6108561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
thermosetting resin
group
compound represented
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014540866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014057973A1 (ja
Inventor
高橋 昭雄
昭雄 高橋
俊幸 大山
俊幸 大山
岡本 真
真 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC filed Critical Yokohama National University NUC
Publication of JPWO2014057973A1 publication Critical patent/JPWO2014057973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108561B2 publication Critical patent/JP6108561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0233Polyamines derived from (poly)oxazolines, (poly)oxazines or having pendant acyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/065Preparatory processes
    • C08G73/0655Preparatory processes from polycyanurates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、耐熱性、低熱膨張率、及び成形性に優れた熱硬化性樹脂、並びに、前記樹脂に用いられる熱硬化性樹脂組成物に関する。
本願は、2012年10月11日に、日本に出願された特願2012−226075号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
電気自動車やハイブリッド車に用いられるパワーデバイスでは、高温での高効率作動が必須である。このようなパワーデバイスにおける従来の絶縁・封止技術では、接続部への機械的な負荷に耐える性能と、耐熱性との両面を満たす要求性能を得ることが難しく、高耐熱性を有する新たな封止材が必要とされる。
また、封止材の性能として、熱サイクルによる収縮から生じるクラックを防ぐために、低熱膨張率が必要とされている。
ポリベンゾオキサジンは、環状部位を有するモノマーであるベンゾオキサジンの開環重合により得られる熱硬化性樹脂であり、従来のフェノール樹脂の欠点を克服できる新規のフェノール樹脂として期待されている。
ベンゾオキサジンの重合は開環重合であり、得られる樹脂が従来のフェノール樹脂と同様の耐熱性、難燃性、及び電気特性等を有するだけでなく、重合触媒が不要であり、分子設計の自由度が高い、副生成物が少ない、及び寸法安定性が良いなどの利点が注目されている。
さらに、ベンゾオキサジンは、その構造中の芳香環が、重合体中でスタッキングを起こすことにより、硬化後の樹脂の熱膨張率が低い点で有利である。これらの特徴から、ポリベンゾオキサジンの上記封止材としての利用が期待されている。
さらに、このようなポリベンゾオキサジンに加えて、ベンゾオキサジンとビスマレイミドとを含む混合物を重合させることにより、一層の耐熱性を向上させた樹脂が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
Takeichiら、Polymer.、第49巻、第1173〜1179頁、2008年
しかしながら、非特許文献1に記載された樹脂は、ビスマレイミドの融点が高く、ベンゾオキサジンとビスマレイミドとの溶融混合に高い温度を必要とするため、成形性に優れた樹脂を得るという観点では未だ改良の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、耐熱性、低熱膨張率、及び成形性に優れた熱硬化性樹脂、並びに、前記樹脂に用いられる熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
[1]本発明の実施態様に係る熱硬化性樹脂は、下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(1)で表される化合物に対して0.2〜0.5倍モル量の下記一般式(2)で表される化合物と、シアン酸エステルと、を含む混合物を重合させてなる。
Figure 0006108561

[式中、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキレン基、下記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合である。]
Figure 0006108561

[式中、Yは、芳香族環を有する炭素数6〜30の炭化水素基であり、nは1以上の整数である。]
[2]本発明の実施態様に係る熱硬化性樹脂は、前記X及びXが、それぞれ独立に炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、又は下記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基である[1]の熱硬化性樹脂であることが好ましい。
Figure 0006108561

[3]本発明の実施態様に係る熱硬化性樹脂は、前記一般式(1)で表される化合物に対して0.3〜10倍モル量の前記シアン酸エステルを含む[1]〜[2]の熱硬化性樹脂であることが好ましい。
[4]本発明の実施態様に係る熱硬化性樹脂組成物は、下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(1)で表される化合物に対して0.2〜0.5倍モル量の下記一般式(2)で表される化合物と、シアン酸エステルと、を含む。
Figure 0006108561

[式中、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキレン基、下記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合である。]
Figure 0006108561

[式中、Yは、芳香族環を有する炭素数6〜30の炭化水素基であり、nは1以上の整数である。]
[5]本発明の実施態様に係る熱硬化性樹脂組成物は、前記X及びXが、それぞれ独立に炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、又は下記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基である[4]の熱硬化性樹脂組成物であることが好ましい。
Figure 0006108561

[6]本発明の実施態様に係る熱硬化性樹脂組成物は、前記混合物は、前記一般式(1)で表される化合物に対して0.3〜10倍モル量の前記シアン酸エステルを含む[4]又は[5]の熱硬化性樹脂組成物であることが好ましい。
[7]本発明の実施態様に係る半導体用封止材は、 [4]から[6]の熱硬化樹脂組成物を含む半導体用封止材であることが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂によれば、耐熱性、低熱膨張率、及び成形性に優れているため、電気自動車やハイブリッド車用のパワーデバイスの封止材として好適に用いられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物によれば、耐熱性、低熱膨張率、及び成形性に優れた熱硬化性樹脂を提供することができる。
本発明の実施例1〜5及び比較例1における示差走査熱量測定の結果を示す図である。 本発明の実施例1〜5及び比較例1におけるFT−IR測定の結果を示す図である。 本発明の実施例1〜5及び比較例1におけるFT−IR測定の結果を示すその他の図である。
以下、本発明の実施形態について具体例を示して詳細に説明する。
[熱硬化性樹脂組成物]
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、下記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(1)で表される化合物に対して0.2〜0.5倍モル量の下記一般式(2)で表される化合物と、シアン酸エステルと、を含む。
Figure 0006108561

[式中、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキレン基、下記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合である。]
Figure 0006108561

[式中、Yは、芳香族環を有する炭素数6〜30の炭化水素基であり、nは1以上の整数である。]
[一般式(1)で表される化合物]
前記一般式(1)中、Xは炭素数1〜10のアルキレン基、前記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合を示す。
におけるアルキレン基としては、直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。
におけるアルキレン基の炭素数は、1〜10であることが好ましく、1〜7であることがより好ましく、1〜3であることが特に好ましい。
直鎖状のアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基(トリメチレン基)、n−ブチレン基(テトラメチレン基)、n−ペンチレン基(ペンタメチレン基)、n−ヘキシレン基(ヘキサメチレン基)、n−ヘプチレン基、n−オクチレン基、n−ノニレン基、又はn−デカニレン基、等が挙げられる。
分岐鎖状のアルキレン基としては、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デカニレン基等が挙げられる。具体的には、−C(CH−(イソプロピレン基)、−CH(CH)−、−CH(CHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−C(CH)(CHCHCH)−又は−C(CHCH−等のアルキルメチレン基;−CH(CH)CH−、−CH(CH)CH(CH)−、−C(CHCH−、−CH(CHCH)CH−、又は−C(CHCH−CH−等のアルキルエチレン基等が挙げられる。
におけるアルキレン基として好ましいものとしては、具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基又はイソプロピレン基が挙げられる。
前記一般式(3)で表される基において、Yは、芳香族環を有する炭素数6〜30の炭化水素基であり、nは1以上の整数である。
芳香族環を有する炭素数6〜30の炭化水素基は、芳香族環のみからなるものでもよいし、芳香族環以外の炭化水素基を有していてもよい。Yが有する芳香族環は、1つでもよいし、2つ以上でもよく、2つ以上の場合、これら芳香族環は、同一でも異なっていてもよい。又、前記芳香族環は、単環構造及び多環構造のいずれでもよい。
好ましい芳香族環を有する炭素数6〜30の炭化水素基としては、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、フェナントレイン、インダセン、ターフェニル、アセナフチレン、又はフェナレン等の芳香族環を有する化合物において、これらの核から水素原子を2つ除いた2価の基が挙げられる。
また、これらの芳香族炭化水素基は、置換基を有していてもよい。ここで芳香族炭化水素基が置換基を有するとは、芳香族炭化水素基を構成する水素原子の一部又は全部が置換基により置換されたことをいう。置換基としては、アルキル基が挙げられる。
置換基としてのアルキル基としては、鎖状のアルキル基であることが好ましい。その炭素数は1〜10であることが好ましく、1〜6であることがより好ましく、1〜4であることが特に好ましい。芳香族炭化水素基が有する置換基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、又はsec−ブチル基等が挙げられる。
Yは、ベンゼン、ビフェニル又はナフタレンから水素原子を2つ除いた基を有することが好ましい。そして、前記一般式(3)で表される基としては、下記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基であることがより好ましい。
Figure 0006108561

前記一般式(3)で表される基において、nは1〜5の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましく、1又は2であることが特に好ましい。
本実施形態において、前記一般式(1)で表される化合物は、前記Xが、炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、又は前記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基であることが好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物の具体例を以下の式(1−1)及び(1−2)に示すが、本実施形態に用いられる化合物は、下記の例に限定されない。
Figure 0006108561

Figure 0006108561

すなわち、本発明の熱硬化性樹脂組成物の一つの態様において、前記一般式(1)で表される化合物は、一般式(1)におけるXが、炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基である化合物、前記一般式におけるXが、前記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基である化合物、前記一般式(1−1)で表される化合物、及び前記一般式(1−2)で表される化合物よりなる群より選択される少なくとも1つの化合物であることが好ましく、前記一般式(1−1)で表される化合物、及び前記一般式(1−2)で表される化合物よりなる群より選択される少なくとも1つの化合物であることがより好ましい。
[一般式(2)で表される化合物]
前記一般式(2)中、Xは炭素数1〜10のアルキレン基、前記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合を示す。
前記一般式(2)におけるXは、前記一般式(1)におけるXと同様である。
とXとは、互いに同一でも異なっていてもよい。
本実施形態において、前記一般式(2)で表される化合物は、前記Xが、炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、又は前記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基であることが好ましい。
前記一般式(2)で表される化合物の具体例を以下の式(2−1)及び(2−2)に示すが、本実施形態に用いられる化合物は、下記の例に限定されない。
Figure 0006108561

Figure 0006108561

尚、本実施形態においては、下記一般式(4)で表される化合物を用いない。一般式(4)式で表される化合物に比べて、一般式(2)で表される化合物を用いることでより耐熱性に優れた樹脂を得ることができる。
Figure 0006108561

[式中、Xは、前記一般式(2)におけるXと同じ意味を有する。]
すなわち、本発明の熱硬化性樹脂組成物の一つの態様において、前記一般式(2)で表される化合物は、一般式(2)におけるXが、炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基である化合物、前記一般式におけるXが、前記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基である化合物、前記一般式(2−1)で表される化合物、及び前記一般式(2−2)で表される化合物よりなる群より選択される少なくとも1つの化合物であることが好ましく、前記一般式(2−1)で表される化合物、及び前記一般式(2−2)で表される化合物よりなる群より選択される少なくとも1つの化合物であることがより好ましい。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物中の一般式(2)で表される化合物の含有量としては、前記一般式(1)で表される化合物に対して、モル量の比が0.2〜0.5倍である。この範囲であることによって、低熱膨張率を維持しながら高耐熱性が得られるという利点がある。この範囲を外れると、この両物性の少なくともいずれか一つが低下する事となる可能性があり好ましくない。
[シアン酸エステル]
シアン酸エステルは、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物から熱硬化性樹脂を製造する際に、樹脂の融点を下げ、成形性を向上させるために必要なものである。シアン酸エステルであることで、他の化合物に比べて本発明を構成する上記(1)および(2)の化合物との反応性に富むという特徴がある。前記シアン酸エステルとしては、融点が高くないものであれば特に限定されないが、120℃以下の融点のものが好ましい。
シアン酸エステルは、シアネート(−OCN)と、他の炭化水素基がエステル結合した構造のものである。換言すれば、炭化水素の一部がシアネートで置換されたものである。前記炭化水素基は特に限定されないが、例えば下記に示すフェニル誘導体、ビスフェニル誘導体であることが好ましい。
また、樹脂の耐熱性を維持する観点から、前記シアン酸エステルは、1分子中に、2個以上のシアネートの構造を有することが好ましい。
前記シアン酸エステルとして、例えば、フェニル誘導体の例として、下記一般式(6)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006108561

[式中、Xは、炭素数1〜10のアルキレン基、前記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合であり、nは、0〜20の整数である。]
前記一般式(6)におけるXは、前記一般式(1)におけるXと同様のものが挙げられ、炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。
前記一般式(6)で表される化合物の具体例として、下記式(6−1)で表されるフェノールノボラック型多官能シアン酸エステルが挙げられる。
Figure 0006108561

[式中、nは、0〜20の整数である。]
また、前記一般式(6)で表される化合物において、nが0である場合、ビスフェニル誘導体の例として、例えば、下記一般式(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006108561

[式中、Xは、炭素数1〜10のアルキレン基、前記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合である。]
前記一般式(5)におけるXは、前記一般式(6)におけるXと同様のものが挙げられ、炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。
前記一般式(5)で表される化合物の具体例として、下記式(5−1)で表されるビスフェノールA型ジシアネート、又は下記式(5−2)で表されるビスフェノールE型ジシアネートが挙げられる。
Figure 0006108561

Figure 0006108561

その他、本実施形態に用いられるシアン酸エステルとして、ビスフェノールF型ジシアネート、ビスフェノールM型ジシアネート、ビスフェノールP型ジシアネート、クレゾールノボラック型シアネート、ジシクロペンタジエンノボラック型シアネート、テトラメチルビスフェノールF型ジシアネート、又はビフェノールジシアネート等が挙げられる。
本実施形態に用いられるシアン酸エステルとして、上述したものの1種を単独で用いるか、又は2種以上を混合して用いることができる。
すなわち、本発明の熱硬化性樹脂組成物の一つの態様において、前記シアン酸エステルとしては、前記一般式(6)で表される化合物であることが好ましく、前記一般式(5)で表される化合物であることがより好ましい。また、前記一般式(5)で表される化合物としては、一般式(5)におけるXが、炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基である化合物、前記一般式(5−1)で表されるビスフェノールA型字シアネート、前記一般式(5−2)で表されるビスフェノールE型ジシアネートからなる群より選択される少なくとも1つの化合物であることが好ましく、前記一般式(5−1)で表される化合物、及び前記一般式(5−2)で表される化合物よりなる群より選択される少なくとも1つの化合物であることがより好ましい。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物中のシアン酸エステルの含有量としては、樹脂の耐熱性及び低熱膨張率を維持しつつ、成形性を向上させる含有量であれば特に限定されないが、前記一般式(1)で表される化合物に対して、0.3〜10倍モルであることが好ましい。また、0.5〜10倍モル量であることがより好ましい。1〜5倍モル量であることがさらに好ましく、1〜3倍モル量であることが特に好ましい。この範囲であることで、樹脂の耐熱性及び低熱膨張率を維持しつつ、成形性を向上させるという効果が得られる。
[その他の成分]
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、上記一般式(1)で表される化合物、上記一般式(2)で表される化合物、及び上記シアン酸エステル以外に、その他の成分を配合することができる。その他の成分としては、例えば、硬化促進剤が挙げられる。
硬化促進剤としては、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。具体的には、ホスフィン化合物、ホスホニウム塩を有する化合物、又は芳香族アミン化合物等が挙げられる。
ホスフィン化合物としては、エチルホスフィン若しくはプロピルホスフィン等のアルキルホスフィン、フェニルホスフィン等の1級ホスフィン;ジメチルホスフィン若しくはジエチルホスフィン等のジアルキルホスフィン;ジフェニルホスフィン、メチルフェニルホスフィン若しくはエチルフェニルホスフィン等の2級ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン若しくはトリオクチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン;又は、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、アルキルジフェニルホスフィン、ジアルキルフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリ−p−スチリルホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリ−4−メチルフェニルホスフィン、トリ−4−メトキシフェニルホスフィン若しくはトリ−2−シアノエチルホスフィン等の3級ホスフィン等が挙げられる。
ホスホニウム塩を有する化合物としては、テトラフェニルホスホニウム塩、又はアルキルトリフェニルホスホニウム塩等を有する化合物が挙げられ、具体的には、テトラフェニルホスホニウムチオシアネート、テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−メチルフェニルボレート、ブチルトリフェニルホスホニウムチオシアネート等が挙げられる。
芳香族アミン化合物としては、イミダゾール類が挙げられ、具体的には、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、1−プロピル−2−メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、1−シアノメチル−2−メチル−イミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、又は1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール等が挙げられる。
これら硬化促進剤は、常法により製造してもよく、市販のものを用いてもよい。
又、硬化促進剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物に硬化促進剤を配合する場合、硬化促進剤の配合量は、上記一般式(1)で表される化合物と上記一般式(2)で表される化合物と上記シアン酸エステルとの合計100質量部に対し、0.1〜5.0質量部であることが好ましく、0.1〜3.0質量部であることがより好ましく、0.3〜1.5質量部であることが特に好ましい。
但し、硬化促進剤を用いなくても、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を十分に重合させることができるが、硬化促進剤を用いることで特に短時間で重合できるという利点がある。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、更に溶媒を含んでいてもよい。溶媒の好ましい例としては、有機酸、無機酸又はこれら以外の有機溶媒が挙げられる。溶媒としては、この中では特に有機溶媒がより好ましい。さらに、例えば、双極性溶媒は反応時に均一な反応系となる溶媒であるため特に好ましい。熱硬化性樹脂組成物が含有する溶媒としては具体的には、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系有機溶媒、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド若しくはジメチルアセトアミド等のアミド系有機溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系有機溶媒、又は、ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
[熱硬化性樹脂]
本実施形態の熱硬化性樹脂は、前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(1)で表される化合物に対して0.2〜0.5倍モル量の前記一般式(2)で表される化合物と、シアン酸エステルと、必要に応じてその他の成分と、を含む混合物を重合させてなる。
前記一般式(1)で表される化合物と前記一般式(2)で表される化合物のモル量の比をこのような範囲とすることにより、熱硬化性樹脂のTg(ガラス転移点)が特異的に上昇するので、耐熱性が際立って向上する。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を重合させる方法は特に限定されるものではなく、前記熱硬化性樹脂組成物を加熱する、前記熱硬化性樹脂組成物に紫外線を照射する等の方法により行うことができる。
前記熱硬化性樹脂組成物を加熱する場合の加熱温度及び加熱時間は特に限定されるものではなく、前記熱硬化性樹脂組成物の配合に応じて適宜決定することが好ましい。
加熱温度は、100〜240℃であることが好ましく、180〜220℃であることがより好ましい。加熱時間は、0.5〜12時間であることが好ましく、1〜10時間であることが好ましく、1〜8時間であることが特に好ましい。
また、熱硬化性樹脂組成物を加熱して硬化させる工程としては、加熱する際、段階的に昇温しながら加熱することも好ましい。すなわち、硬化させる工程が、加熱温度の温度条件、又は、加熱時間が異なる2以上の段階の工程を含むことが好ましい。具体的には、例えば、120〜180℃で1〜6時間加熱し、160〜200℃で0〜2時間加熱し、180〜220℃で0.5〜4時間加熱する熱硬化性樹脂組成物の硬化の工程が挙げられる。
機械的特性に優れた熱硬化性樹脂を得るためには、前記の複数の段階の工程のうち、一段階目の加熱温度が高いか、又は、加熱時間が長いことが好ましく、一段階目の加熱温度が高く、かつ、加熱時間が長いことがより好ましい。
中でも、160℃で1時間−180℃で1時間−220℃で4時間加熱するという硬化の工程、又は160℃で6時間−220℃で4時間加熱するという熱硬化性樹脂組成物の硬化の工程が好ましい。かかる条件で硬化させることにより、特に曲げ強度に優れた樹脂が得られる。
本実施形態の熱硬化性樹脂は、ガラス転移点(Tg)が250℃以上であることが好ましい。ここでガラス転移点は熱機械分析(TMA)で算出したもので、測定例としては、昇温速度3〜10℃/分で5〜20分前後加熱してひずみを取り、温度あたりのひずみを示すTMA曲線の傾きから得る。ガラス転移点は目安として250〜350℃であることがより好ましい。ガラス転移点が250℃以上、すなわち従来の熱硬化性樹脂と同程度に充分に高いことにより、耐熱性が高い樹脂となる。
本実施形態の熱硬化性樹脂は、熱膨張率(CTE)が50ppm以下であることが好ましい。ここで熱膨張率は、熱機械分析(TMA)で算出したもので、測定例としては上述のガラス転移点と同様の測定を行い、TMA曲線の傾きから算出できる。熱膨張率は20〜45ppmであることがさらに好ましい。熱膨張率が充分に小さいことで、熱による体積変化が少なく、クラックを防ぐことができ、高熱の環境下において用いられる部材、特に封止材の材質として良好な樹脂となる。
[熱硬化性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂組成物の用途]
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の用途としては、高耐熱性が要求される分野、各種パワーデバイス等の絶縁性が要求されるや封止に用いることができる。
例えば、熱硬化性樹脂組成物の好ましい用途として、これらの絶縁性が要求される封止材の製造方法に用いる、製造方法の原料として使用することができる。特に、大電流パワーモジュールに用いられるSiC半導体の封止材の原料として用いることができる。具体的には、本発明の熱硬化性樹脂組成物に対して、各種シリカ、各種アルミナ、酸化チタン等の無機充填剤や、場合に応じて上述の硬化促進剤などの封止材用添加物を配合して、封止材とすることが好ましい。
SiC半導体は、単結晶で高純度のSiCを用いた半導体で、現状多く用いられているSi半導体に替わるもので、その使用・開発が進められている。高電流が得られ半導体の小型化が図られ、今後が期待されている。従来用いられてきたSi半導体に比べて高容量・高電圧であるが、発熱量が大きい。そのためSiC半導体の封止材には高い耐熱性、低熱膨張率、耐クラック性が必要であり、かつ優れた成形性が必要となる。本実施形態の熱硬化性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂組成物は、高い耐熱性と優れた成形性、耐クラック性が得られるため、SiC半導体用の封止材として特に好適である。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物のさらなる用途として、通常のSi半導体基板用の、さらには、250度以上の高ガラス転移点(Tg)を有することから特に高電流下での高発熱に耐得るSiC半導体用のモジュール、デバイスに封止材として用いることができる。
本実施形態の熱硬化性樹脂の用途としては、高耐熱性が要求される分野における各種の素材として用いることができる。
例えば、熱硬化性樹脂も上述の絶縁性が要求される封止材の製造方法に用いる、又は製造方法の原料として使用することができる。この場合、熱硬化性樹脂を製造する際に、上述の封止材用添加物を添加し、封止材の製造方法に用いることのできる樹脂、又は封止材の原料としての樹脂としてもよい。例えば、本樹脂組成物を原料とし、他の成分、例えば無機充填剤や、硬化剤、硬化促進剤などを適宜混合して、用いられる。
以下、実施例および比較例により本実施形態をさらに具体的に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない
[実施例1〜5、比較例1](示差走査熱量測定)
前記式(1−1)で表される化合物(4、4‘−ジフェニルメタンビスマレイミド、以下、BMIという)、前記式(2−1)で表される化合物(3,3’−(メチレン−1,4−ジフェニレン)ビス(3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾオキサジン、以下、Pd型ベンゾオキサジンという)、及びビスフェノールA型ジシアネート(以下、BAD)の硬化反応挙動を示差走査熱量測定(DSC)により検討した。
BMI、Pd型ベンゾオキサジン、及びBADを表1に示すモル比で混合、塩化メチレンを加えて溶解し、均一な溶液を得た。そして、40℃減圧オーブン中で脱気処理を行い、示差走査熱量計(DSC−60、島津製作所製)を用いて、窒素雰囲気下(20mL/分)、昇温速度(10℃/分)で発熱ピークを観測して、硬化反応特性を確認した。示差走査熱量測定の結果を図1及び表1に示す。表1中、Onset temperatureは、重合開始温度を示し、Exothermal peakは、発熱ピークを示す。尚、図1及び明細書中、Pd型ベンゾオキサジンをPdと表記することがある。
Figure 0006108561

図1に示すように、BADを含有することにより、発熱ピークは低温側にシフトすることが確認された。BADを含有しない比較例1における融点は、約150℃であるのに対し、BADを含有しない実施例1〜実施例5における融点は、約60℃である。実施例1〜実施例5の熱硬化性樹脂は、成形性に優れていることが確認された。
(フーリエ変換型赤外分光(FT−IR)測定)
180℃で4時間、200℃で4時間、及び220℃で4時間の硬化条件、並びに、硬化前におけるFT−IRによる反応調査を、Pd型ベンゾオキサジン+BMI+BAD(0.3:1:2)の混合系に対して行った。結果を図2及び図3に示す。図3は、図2の1116.1〜959.1cm−1における拡大図である。
図2に示すように、180℃で4時間の加熱により、BADモノマー由来のOCN基ピーク(2275cm−1)が観察されず、図3に示すように、180℃4時間の加熱により、Pdモノマー由来のオキサジン環ピーク(1034cm−1)が観察されなかった。このことから、BADモノマー及びPdモノマーは、重合反応でほぼ消費されていることが確認された。
また、BMIポリマー由来のスクシンイミドピーク(1176cm−1)及びBADポリマー由来のトリアジン環ピーク(1564cm−1)が観察されたため、重合反応が進行していることが確認された。
[実施例6〜13、比較例2〜3]
Pd型ベンゾオキサジン(Pd)、BMI、及びBADを表2に示すモル比で混合し、加熱、重合させて熱硬化性樹脂を作製した。具体的には、まず、全体が14gになるようにPd、BMI、及びBADを規格瓶にとり、120℃のオイルバスで撹拌しながら、溶融混合を行った。次いで、あらかじめ120℃に温めておいたAl注型版に注ぎ、脱気後、200℃で4時間の加熱により、樹脂を硬化させた。得られた硬化物はどれも濃赤色透明であった。
(ガラス転移点・熱膨張率)
上記により得られた熱硬化性樹脂を用い、熱機械分析(TMA)を行い、ガラス転移点(Tg)及び熱膨張率(CTE)について検討した。
具体的には、島津製作所社製のTMA‐60(商品名)を用いて、昇温速度5℃/分、圧縮法、荷重5g、空気100ml/分で測定を行った。サンプルの熱硬化性樹脂の試験片は5(縦)×5(横)×10(高さ)mmに磨いたものを最終硬化温度で10分加熱してひずみをとった後に測定した。TMA曲線の傾きより、Tg(℃)と、50〜100℃におけるCTE(ppm)を算出した。結果を表2に示す。尚、以下の実施例におけるガラス転移点・熱膨張率の測定条件は、上述の実施例及び比較例と同様である。
(原料質量減少温度・残渣量)
上記により得られた熱硬化性樹脂を用い、熱重量測定(TGA)を行い、原料質量が減少する温度及び残渣量について検討した。
具体的には、島津製作所社製のTGA‐50(商品名)を用い、昇温速度5℃/分、窒素20ml/分で測定を行い、40℃時点の質量を基準として、質量が5%減量したときの温度をTd、10%減量したときの温度をTd10とした。結果を表2に示す。
また、40℃時点の質量を基準として、800℃まで加熱した際の残渣量(質量%)を求め、化学的な耐熱性を評価した。結果を表2に示す。尚、以下の実施例における原料質量減少温度・残渣量の測定条件は、同様である。
Figure 0006108561

上記の結果から、本実施形態に係る実施例6〜13の熱硬化性樹脂は、比較例2〜3と比較して、Tgが250℃以上と、同程度の値を示し、成形性に優れているだけでなく、耐熱性にも優れることが確認された。また、実施例6〜13の熱硬化性樹脂は、熱膨張率(CTE)においては、汎用エポキシ樹脂の70ppm/℃と比較して低い値が得られ、低熱膨張率にも優れていることが確認された。
さらに、実施例6〜13の熱硬化性樹脂は、Td5、及びTd10が高い値を示し、これらの樹脂が物理的・化学的耐熱性共に優れている事が判明した。
[実施例14〜16]
Pd型ベンゾオキサジン(Pd)、BMI、及びBADを0.3:1:2.0のモル比で混合し、表3に示す硬化条件にて樹脂を作製した。具体的には、まず、全体が25gになるようにPd、BMI、及びBADを測り取り、先にBMI、及びBADを規格瓶にとり、150℃のオイルバスで撹拌しながら、溶融混合を行った。その後、120℃まで温度を下げ、Pdを加え、撹拌した後、あらかじめ120℃に温めておいたAl注型版に注ぎ、脱気後、表3に示す段階硬化の硬化条件にて、熱硬化性樹脂を硬化させた。例えば、実施例14は、120℃で6時間の加熱後、220℃で4時間の加熱により樹脂を硬化させる硬化条件を示す。得られた硬化物の熱的特性及び機械特性を表3に示す。
Figure 0006108561

表3に示すように、実施例14〜16の熱硬化性樹脂は、Tg250℃以上及びCTE50ppm/℃以下の熱的特性を示し、曲げ強度150MPa以上の機械特性を示した。
実施例14〜16の中でも、一段階目の硬化を高温で行って硬化させた実施例16の熱硬化性樹脂が特に機械的特性に優れていることが確認された。また、160℃で6時間の加熱後、220℃で4時間の加熱により樹脂を硬化させる硬化条件で得られた熱硬化性樹脂も、実施例16と同様の機械特性を示した。
従って、一段階目の硬化を高温で長時間行って硬化させることにより、機械的特性に優れた熱硬化性樹脂を得られることが確認された。
[実施例17〜18]
Pd型ベンゾオキサジン(Pd)と、BMIと、BAD又はビスフェノールE型ジシアネート(以下、BEDともいう。)とを、表4に示すモル比で混合し、加熱、重合させて熱硬化性樹脂を作製した。具体的には、まず、全体が14gになるようにPd、BMI、及び、BAD又はBEDを規格瓶にとり、120℃のオイルバスで撹拌しながら、溶融混合を行った。次いで、あらかじめ120℃に温めておいたAl注型版に注ぎ、脱気後、220℃4時間の加熱により、樹脂を硬化させた。得られた硬化物はどれも濃赤色透明であった。
上記と同様の方法で、得られた硬化物のガラス転移点・熱膨張率・原料質量減少温度・及び残渣量を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0006108561

上記の結果から、BADに代えてBEDを用いた実施例18の熱硬化性樹脂は、BADを用いた実施例17の熱硬化性樹脂と比較して、Tg及びCTEにおいて同程度の値を示すことが確認された。
さらに、実施例18の熱硬化性樹脂は、実施例17の熱硬化性樹脂と同様に、Td5、Td10が高い値を示し、これらの樹脂が物理的・化学的耐熱性共に優れている事が判明した。
これらのことから、シアン酸エステルとして、BADに代えてBEDを用いても、耐熱性及び低熱膨張率に優れた熱硬化性樹脂が得られることが確認された。
[実施例19]
Pd型ベンゾオキサジン(Pd)、BMI、及び、ノボラック型シアン酸エステル(ロンザ社製;プリマセットPT−30、フェノールノボラック型シアン酸エステル、平均官能基数7.3;以下、NCYともいう。)を、0.5:1:2.0のモル比で混合し、加熱、重合させて熱硬化性樹脂を作製した。具体的には、全体が25gになるようにPd、BMI、及びNCYを測り取り、先にBMI、及びNCYを規格瓶にとり、150℃のオイルバスで撹拌しながら、溶融混合を行った。その後、120℃まで温度を下げ、Pdを加え、撹拌した後、あらかじめ120℃に温めておいたAl注型版に注ぎ、脱気後、160℃1時間−180℃1時間−220℃4時間の加熱により、樹脂を硬化させた。得られた硬化物はどれも濃赤色透明であった。
上記と同様の方法で、得られた硬化物のガラス転移点・熱膨張率・原料質量減少温度・及び残渣量を測定した。結果を表5に示す。
Figure 0006108561

上記の結果から、BADに代えてNCYを用いた実施例19の熱硬化性樹脂は、BADを用いた場合と同様に、Tg及びCTEにおいて同程度の値を示すことが確認された。
さらに、実施例19の熱硬化性樹脂は、BADを用いた場合と同様に、Td5、Td10が高い値を示し、この樹脂が物理的・化学的耐熱性共に優れている事が判明した。
これらのことから、シアン酸エステルとして、BADに代えてNCYを用いても、耐熱性及び低熱膨張率に優れた熱硬化性樹脂が得られることが確認された。
[実施例20]
Pd型ベンゾオキサジン(Pd)、BMI、及び、NCYを0.3:1:2.0のモル比で混合し、加熱、重合させて熱硬化性樹脂を作製した。具体的には、全体が25gになるようにPd、BMI、及びNCYを測り取り、先にBMI、及びNCYを規格瓶にとり、150℃のオイルバスで撹拌しながら、溶融混合を行った。その後、120℃まで温度を下げ、Pdを加え、撹拌した後、あらかじめ120℃に温めておいたAl注型版に注ぎ、脱気後、160℃1時間−180℃1時間−220℃4時間の加熱により、樹脂を硬化させた。得られた硬化物はどれも濃赤色透明であった。結果を表6に示す。
[実施例21]
Pd型ベンゾオキサジン(Pd)、BMI、及びシアン酸エステルを0.3:1:2.0のモル比で混合し、加熱、重合させて熱硬化性樹脂を作製した。具体的には、全体が25gになるようにPd、BMI、及びシアン酸エステルを測り取り、先にBMI、及びシアン酸エステルを規格瓶にとり、150℃のオイルバスで撹拌しながら、溶融混合を行った。測り取ったシアン酸エステルは、BADとNCYとを1:1のモル比で混合したものである。
その後、120℃まで温度を下げ、Pdを加え、撹拌した後、あらかじめ120℃に温めておいたAl注型版に注ぎ、脱気後、160℃1時間−180℃1時間−220℃4時間の加熱により、樹脂を硬化させた。得られた硬化物はどれも濃赤色透明であった。結果を表6に示す。
Figure 0006108561

表6に示すように、Pd型ベンゾオキサジン(Pd)、BMI、及びNCYを、0.3:1:2.0のモル比で混合して作製した実施例20の熱硬化性樹脂は、CTE50ppm/℃未満で、かつ、Tgが350℃より高く、優れた熱的特性を示した。
また、NCYに代えて、BADとNCYを1:1のモル比で混合したシアン酸エステルを用いた実施例21の熱硬化性樹脂は、シアン酸エステルとしてNCY単独を用いた場合と同様に、Tg及びCTEにおいて優れた熱的特性を示すことが確認された。
このことから、シアン酸エステルとして、BADとNCYの混合物を用いても、耐熱性及び低熱膨張率に優れた熱硬化性樹脂が得られることが確認された。
本発明の熱硬化性樹脂によれば、耐熱性、低熱膨張率、及び成形性に優れているため、電気自動車やハイブリッド車用のパワーデバイスに好適に用いられる。本発明の熱硬化性樹脂組成物によれば、耐熱性、低熱膨張率、及び成形性に優れた熱硬化性樹脂を提供することができる。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(1)で表される化合物に対して0.2〜0.5倍モル量の下記一般式(2)で表される化合物と、下記一般式(6)で表されるシアン酸エステルと、を含む混合物を重合させてなる熱硬化性樹脂。
    Figure 0006108561
    [式中、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキレン基、下記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合である。]
    Figure 0006108561
    [式中、Yは、芳香族環を有する炭素数6〜30の炭化水素基であり、nは1〜5の整数である。]
    Figure 0006108561
    [式中、Xは、炭素数1〜10のアルキレン基、前記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合であり、nは、1〜20の整数である。]
  2. アン酸エステルとして、下記一般式(5)で表される化合物を含む請求項1に記載の熱硬化性樹脂。
    Figure 0006108561
    [式中、Xは、前記一般式(3)で表される基、式「−SO−」で表される基、又は、炭素数1〜3の分岐鎖状のアルキレン基である。]
  3. 前記X及びXが、それぞれ独立に炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、又は下記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基である請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂。
    Figure 0006108561
  4. 前記混合物は、前記一般式(1)で表される化合物に対して0.3〜10倍モル量の前記シアン酸エステルを含む請求項1からのいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂。
  5. 下記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(1)で表される化合物に対して0.2〜0.5倍モル量の下記一般式(2)で表される化合物と、下記一般式(6)で表されるシアン酸エステルと、を含む熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 0006108561
    [式中、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキレン基、下記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合である。]
    Figure 0006108561
    [式中、Yは、芳香族環を有する炭素数6〜30の炭化水素基であり、nは1〜5の整数である。]
    Figure 0006108561
    [式中、Xは、炭素数1〜10のアルキレン基、前記一般式(3)で表される基、式「−SO−」若しくは「−CO−」で表される基、酸素原子、又は単結合であり、nは、1〜20の整数である。]
  6. アン酸エステルとして、下記一般式(5)で表される化合物を含む請求項5に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 0006108561
    [式中、Xは、前記一般式(3)で表される基、式「−SO−」で表される基、又は、炭素数1〜3の分岐鎖状のアルキレン基である。]
  7. 前記X及びXが、それぞれ炭素数1〜3の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、又は下記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基である請求項5又は6に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 0006108561
  8. 記一般式(1)で表される化合物に対して0.3〜10倍モル量の前記シアン酸エステルを含む請求項からのいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9. 請求項からのいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を含む半導体用封止材。
JP2014540866A 2012-10-11 2013-10-09 熱硬化性樹脂、及び熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6108561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226075 2012-10-11
JP2012226075 2012-10-11
PCT/JP2013/077465 WO2014057973A1 (ja) 2012-10-11 2013-10-09 熱硬化性樹脂、及び熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014057973A1 JPWO2014057973A1 (ja) 2016-09-05
JP6108561B2 true JP6108561B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50477440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540866A Expired - Fee Related JP6108561B2 (ja) 2012-10-11 2013-10-09 熱硬化性樹脂、及び熱硬化性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6108561B2 (ja)
WO (1) WO2014057973A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387696B2 (ja) * 2013-06-21 2018-09-12 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP6454743B2 (ja) * 2017-02-28 2019-01-16 日本発條株式会社 樹脂組成物、回路基板用積層板、金属ベース回路基板及びパワーモジュール
CN111164127A (zh) * 2017-10-20 2020-05-15 日本化药株式会社 硬化性树脂组合物、清漆、预浸体、硬化物、及积层板或覆铜积层板
JP7137576B2 (ja) * 2017-11-10 2022-09-14 株式会社プリンテック 樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625817B2 (ja) * 1988-02-09 1997-07-02 信越化学工業株式会社 マレイミド樹脂組成物
JPH11124487A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc シアン酸エステル−マレイミド液状樹脂組成物及び半導体封止装置
JP4570419B2 (ja) * 2004-08-20 2010-10-27 ナミックス株式会社 液状の封止用樹脂組成物
JP4986256B2 (ja) * 2005-12-21 2012-07-25 味の素株式会社 変性ポリイミド樹脂を含有するプリプレグ
JP5349143B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-20 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP5585985B2 (ja) * 2010-11-02 2014-09-10 国立大学法人横浜国立大学 ポリベンゾオキサジン変性ビスマレイミド樹脂、及びポリベンゾオキサジン変性ビスマレイミド樹脂組成物。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014057973A1 (ja) 2014-04-17
JPWO2014057973A1 (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585985B2 (ja) ポリベンゾオキサジン変性ビスマレイミド樹脂、及びポリベンゾオキサジン変性ビスマレイミド樹脂組成物。
US11208525B2 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition, inorganic filler-containing epoxy resin composition, resin sheet, cured product, and epoxy compound
JP6680523B2 (ja) 粉体塗料
JP6108561B2 (ja) 熱硬化性樹脂、及び熱硬化性樹脂組成物
JP6493287B2 (ja) 液状樹脂組成物
JP6236222B2 (ja) シアネートエステル系組成物及びその用途
JPWO2018070535A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
US20170349743A1 (en) Thermosetting resin composition
JP4805413B2 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂及びその製造方法
TWI592442B (zh) Thermosetting resin composition
JP5627196B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5881179B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及びその硬化物を備えた半導体装置
KR102383874B1 (ko) 열경화성 수지 조성물
JP5498200B2 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法、及びベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂
JP6164123B2 (ja) 硬化性組成物、メソゲン基含有硬化物及びその製造方法
JP2012025800A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びエポキシ樹脂
JP6512295B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料、成形物及び硬化物
JP2015101709A (ja) 熱硬化性樹脂、及び熱硬化性樹脂組成物
WO2019064545A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP2024034973A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
TW202225256A (zh) 酯化合物、聚酯樹脂、硬化性組合物、硬化物、預浸體、印刷配線基板、增層膜、半導體密封材料及半導體裝置
KR20190081987A (ko) 반도체 소자 밀봉용 열경화성 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JP2011213762A (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体及び硬化体
JP2013185034A (ja) ベンゾオキサジン樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161006

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees