JP6105225B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6105225B2
JP6105225B2 JP2012177371A JP2012177371A JP6105225B2 JP 6105225 B2 JP6105225 B2 JP 6105225B2 JP 2012177371 A JP2012177371 A JP 2012177371A JP 2012177371 A JP2012177371 A JP 2012177371A JP 6105225 B2 JP6105225 B2 JP 6105225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
electric heater
heating capacity
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012177371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034324A (ja
Inventor
聡 二井
聡 二井
祐昭 重中
祐昭 重中
秀明 西井
秀明 西井
宮崎 洋一
洋一 宮崎
麻生 宏次
宏次 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP2012177371A priority Critical patent/JP6105225B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004730 priority patent/WO2014024467A1/ja
Publication of JP2014034324A publication Critical patent/JP2014034324A/ja
Priority to US14/594,363 priority patent/US20150122473A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6105225B2 publication Critical patent/JP6105225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/0005Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00128Electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2237Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters supplementary heating, e.g. during stop and go of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2287Integration into a vehicle HVAC system or vehicle dashboard

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等に搭載される車両用空調装置に関するものである。
一般に、例えば内燃機関を備えた車両では、内燃機関の冷却水を循環させて空調用空気を加熱するように構成された車両用空調装置が搭載されているが、内燃機関を備えていない車両、例えば電気自動車では、複数のPTC素子を有する電気式ヒータにより空調用空気を加熱する車両用空調装置が搭載されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の空調装置では、空調用空気が導入されるケーシング内に電気式ヒータが配設されており、さらに、電気式ヒータの空気流れ方向下流側には、外部電源の供給によって蓄熱する蓄熱装置が配設されている。そして、乗員による温度調節レバーの操作に応じて電気式ヒータの暖房能力を変更している。
また、車両用空調装置では、冷却用熱交換器を通過した冷風と、上記電気式ヒータによって加熱された温風との混合量を変更するためのエアミックスダンパが設けられている。エアミックスダンパの開度は乗員による設定温度や外気温度等によって決定される。エアミックスダンパは、決定された開度となるようにアクチュエータによって駆動され、これにより、所望温度の空調風を生成して車室に供給することができるようになっている。
特開平9−86148号公報
しかしながら、特許文献1のように電気式ヒータが複数のPTC素子を有している場合、加熱能力の切り替えは、例えば、1段目のPTC素子、2段目のPTC素子、3段目のPTC素子の順に電力を供給して行う。
ところが、1段目のPTC素子に電力が供給されている状態で2段目のPTC素子に電力の供給を開始すると、電気式ヒータの加熱能力は急に上昇することになる。この暖房能力の急な上昇によって電気式ヒータを通過した空気の温度が急に高まり、エアミックスダンパが2段目のPTC素子に電力を供給するまでの開度のままだと、吹出空気温度が目標温度よりも高くなり、その結果、乗員の快適性が損なわれるという問題がある。
本発明は、係る点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数段階に能力切替可能な電気式ヒータで空気を加熱する場合に、電気式ヒータの能力切り替え時に吹出空気温度が目標温度から大幅に外れないようにすることにより、乗員の快適性を向上させることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、電気式ヒータの能力切り替えを行う場合にエアミックスダンパの開度を変更するようにした。
第1の発明は、空調用空気を冷却するための冷却用熱交換器と、
空調用空気を加熱する加熱能力を有し、加熱能力を複数段階に切り替え可能に構成された電気式ヒータと、
上記冷却用熱交換器を通過した空気と上記電気式ヒータを通過した空気との混合量を変更するためのエアミックスダンパと、
上記エアミックスダンパを駆動する駆動装置と、
上記電気式ヒータ及び上記駆動装置を制御する制御装置とを備え、
上記制御装置により上記電気式ヒータの加熱能力を切り替えるとともに、上記エアミックスダンパの目標開度を求めて目標開度となるように上記駆動装置を動作させて目標温度の吹出空気を得るように構成された車両用空調装置において、
上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力を、上記エアミックスダンパのヒータ切替用開度に応じて切り替えるように構成され、
上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力を切り替える場合には吹出空気の温度が目標温度に近づくように上記エアミックスダンパの目標開度を設定する加熱能力切替制御を行い、上記電気式ヒータの加熱能力切替タイミングに近づくほど、上記エアミックスダンパの目標開度と上記ヒータ切替用開度との差を大きくするように構成されていることを特徴とするものである。
例えば、電気式ヒータの加熱能力を1段目の加熱能力から2段目の加熱能力に高める場合には、加熱能力が急に高まることになるが、本発明によれば、吹出空気温度が目標温度に近づくようにエアミックスダンパの目標開度を設定することで、吹出空気温度が目標温度から大幅に外れてしまうのを防止することが可能になる。
また、電気式ヒータの加熱能力をエアミックスダンパのヒータ切替用開度に応じて切り替えることが可能になる。そして、電気式ヒータの加熱能力が切り替えられる前に、ヒータ切替用開度とは異なる開度の目標開度となるまでエアミックスダンパが動作することになり、ヒータ切替用開度と目標開度との差が次第に大きくなる。これにより、電気式ヒータの加熱能力が切り替えたとき、ヒータ切替用開度で動作させていた場合に比べて、目標吹出空気温度により近づけることが可能になる。
第2の発明は、第1の発明において、
上記制御装置は、最大冷房領域及び最大暖房領域以外の領域で加熱能力切替制御を行うように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、最大冷房領域では電気式ヒータがOFF状態であるので、加熱能力が切り替えられることはなく、また、最大暖房領域では電気式ヒータの加熱能力が最大とされているので、加熱能力が切り替えられることはない。従って、電気式ヒータの加熱能力が切り替えられない領域で加熱能力切替制御を行わないようにすることで誤制御を防止することが可能になる。
第3の発明は、第1または2の発明において、
日射量を検出するための日射センサを備え、
上記制御装置は、上記日射センサにより検出された日射量により上記エアミックスダンパの開度を補正するように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、エアミックスダンパの開度が日射量を考慮した開度となるので、調和空気の温度を適切に設定することが可能になる。
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、
車室外の気温を検出するための外気温度センサを備え、
上記制御装置は、上記外気温度センサにより検出された車室外の気温により上記エアミックスダンパの開度を補正するように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、エアミックスダンパの開度が車室外の気温を考慮した開度となるので、調和空気の温度を適切に設定することが可能になる。
第5の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、
上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力を上昇させる場合には、上記エアミックスダンパが加熱能力の上昇前に比べて冷房側に動作するように目標開度を設定し、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させる場合には、上記エアミックスダンパが加熱能力の低下前に比べて暖房側に動作するように目標開度を設定するように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、電気式ヒータの加熱能力が上昇する側、及び低下する側のいずれに切り替わったとしても、吹出空気温度が目標温度から大幅に外れてしまうのを防止することが可能になる。
第6の発明は、第1から5のいずれか1つの発明において、
上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力切替前における吹出空気の目標温度に応じて上記エアミックスダンパの開度を変更するように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、電気式ヒータの加熱能力切替前における目標吹出空気温度が高めであれば、エアミックスダンパの開度を暖房側にすることが可能になる。また、電気式ヒータの加熱能力切替前における目標吹出空気温度が低めであれば、エアミックスダンパの開度を冷房側にすることが可能になる。よって、エアミックスダンパの開度が目標吹出空気温度を考慮した開度となるので、調和空気の温度を適切に設定することが可能になる
の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、
上記電気式ヒータにより加熱された空気の温度を検出する空気温度センサを備え、
上記制御装置は、上記空気温度センサにより検出された空気の温度が第1所定温度以上の場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、第1所定温度を、例えば空調装置のケーシングに熱害を与える可能性がある温度とすることで、その温度以上となったときに電気式ヒータの加熱能力を低下させて熱害を回避することが可能になる。
の発明は、第の発明において、
上記制御装置は、上記空気温度センサにより検出された空気の温度が第1所定温度よりも高い第2所定温度以上の場合には、上記電気式ヒータへの電力供給を停止するように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、熱害を未然に防止することが可能になる。
の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、
車室内の空気温度を検出する内気温度センサを備え、
上記制御装置は、車室内の空気を導入する内気導入時に、上記内気温度センサにより検出された車室内の空気温度が所定温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、車室内の空気温度が所定温度よりも高く、空調装置による暖房能力が低くて済む場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させることで消費電力を低減することが可能になる。
第1の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、
車室外の気温を検出するための外気温度センサを備え、
上記制御装置は、車室外の空気を導入する外気導入時に、上記外気温度センサにより検出された車室外の気温が所定温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、車室外の気温が所定温度よりも高く、空調装置による暖房能力が低くて済む場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させることで消費電力を低減することが可能になる。
第1の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、
車室内の空気温度を検出する内気温度センサと、
車室外の気温を検出するための外気温度センサとを備え、
上記制御装置は、上記内気温度センサにより検出された車室内の空気温度と、上記外気温度センサにより検出された車室外の気温との少なくとも一方が所定温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、空調装置による暖房能力が低くて済む場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させることで消費電力を低減することが可能になる。
第1の発明は、第1から1のいずれか1つの発明において、
上記電気式ヒータにより加熱された空気の温度を検出する空気温度センサを備え、
上記制御装置は、上記空気温度センサにより検出された空気の温度が吹出空気の目標温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、電気式ヒータにより加熱された空気の温度が目標吹出空気温度よりも高い場合には、空調装置による暖房能力が低くて済む状況であり、この場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させることで消費電力を低減することが可能になる。
第1の発明は、第1から1のいずれか1つの発明において、
上記冷却用熱交換器を通過した空気の温度を検出する冷却側温度センサを備え、
上記制御装置は、上記冷却側温度センサにより検出された温度が所定温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、冷却用熱交換器を通過した空気の温度が所定温度よりも高く、空調装置による暖房能力が低くて済む場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させることで消費電力を低減することが可能になる。
第1の発明は、第1から1のいずれか1つの発明において、
上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力切替後、所定の遅延時間を掛けて徐々に上記エアミックスダンパを動作させるように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、電気式ヒータの加熱能力を切り替えた後、電気式ヒータの加熱能力は徐々に変化することになる。これに対応するように遅延時間を設定してエアミックスダンパを遅れて動作させることで、電気式ヒータの加熱能力切替時に吹出空気温度の急変を抑制することが可能になる。
第1の発明は、第1から1のいずれか1つの発明において、
上記制御装置は、送風量に応じて上記電気式ヒータの加熱能力切替のヒステリシスを変更するように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、例えば送風量が多い場合には少ない場合に比べて強めの空調が要求されており、この場合に、電気式ヒータの加熱能力切替のヒステリシスを短くすることで、能力の切替を素早く行って所望の空調能力が得られる。
第1の発明は、第1から1のいずれか1つの発明において、
上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力を、上記エアミックスダンパのヒータ切替用開度に応じて切り替えるように構成され、
上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力切替タイミングを、送風量が多いほど上記ヒータ切替用開度の冷房側となるようにする一方、送風量が少ないほど上記ヒータ切替用開度の暖房側となるようにすることを特徴とするものである。
この構成によれば、暖房時、送風量が多いと暖房能力が高いので、電気式ヒータの加熱能力切替タイミングをヒータ切替用開度の冷房側としても、所望の暖房能力を確保することが可能になる。また、送風量が少ないと暖房能力が低いので、電気式ヒータの加熱能力切替タイミングをヒータ切替用開度の暖房側とすることで、所望の暖房能力を確保することが可能になる。
第1の発明によれば、電気式ヒータの加熱能力を切り替える場合に目標吹出空気温度に近づくようにエアミックスダンパの目標開度を設定するようにしたので、電気式ヒータの能力切り替え時に調和空気の温度が目標温度から大幅に外れないようにして乗員の快適性を向上できる。
また、電気式ヒータの加熱能力が切り替えたときに目標吹出空気温度により近づけることができるので、乗員の快適性をより一層向上できる。
第2の発明によれば、電気式ヒータの加熱能力が切り替えられない領域で加熱能力切替制御を行わないようにすることができるので、誤制御を防止できる。
第3の発明によれば、日射量によりエアミックスダンパの開度を補正するようにしたので、乗員の快適性をより一層向上できる。
第4の発明によれば、車室外の気温によりエアミックスダンパの開度を補正するようにしたので、乗員の快適性をより一層向上できる。
第5の発明によれば、電気式ヒータの加熱能力が上昇する側、及び低下する側のいずれに切り替わったとしても、目標吹出空気温度から大幅に外れてしまうのを防止でき、乗員の快適性をより一層向上できる。
第6の発明によれば、エアミックスダンパの開度が目標吹出空気温度を考慮した開度となるので、調和空気の温度を適切に設定することができ、乗員の快適性をより一層向上できる
の発明によれば、空気温度センサにより検出された空気の温度が第1所定温度以上の場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させるようにしているので、熱害を回避することができる。
の発明によれば、空気温度センサにより検出された空気の温度が第1所定温度よりも高い第2所定温度以上の場合に電気式ヒータへの電力供給を停止させるようにしているので、熱害を未然に防止することができる。
の発明によれば、車室内の空気温度が所定温度よりも高い場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させるようにしたので、乗員の快適性を低下させることなく、消費電力を低減することができる。
第1の発明によれば、車室外の気温が所定温度よりも高い場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させるようにしたので、乗員の快適性を低下させることなく、消費電力を低減することができる。
第1の発明によれば、車室内の空気温度が所定温度よりも高い場合や、車室外の気温が所定温度よりも高い場合に、電気式ヒータの加熱能力を低下させることができるので、乗員の快適性を低下させることなく、消費電力を低減することができる。
第1の発明によれば、電気式ヒータにより加熱された空気の温度が高い場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させるようにしたので、乗員の快適性を低下させることなく、消費電力を低減することができる。
第1の発明によれば、冷却用熱交換器を通過した空気の温度が高い場合に電気式ヒータの加熱能力を低下させるようにしたので、乗員の快適性を低下させることなく、消費電力を低減することができる。
第1の発明によれば、電気式ヒータの加熱能力切替後、所定の遅延時間を経過した後にエアミックスダンパを動作させるようにしたので、吹出空気温度の急変を抑制することができ、乗員の快適性をより一層向上できる。
第1の発明によれば、送風量に応じて電気式ヒータの加熱能力切替のヒステリシスを変更するようにしたので、要求される空調能力を得ることができ、乗員の快適性をより一層向上できる。
第1の発明によれば、空調装置による暖房能力を低下させることなく、電気式ヒータの加熱能力切替タイミングを変更することができる。
本発明の実施形態に係る車両用空調装置の概略構造を示す図である。 車両用制御装置のブロック図である。 電気式ヒータの斜視図である。 制御装置によるメインの制御のフローチャートである。 制御装置によるサブの制御のフローチャートである。 吹出空気温度とヒータ切替用開度との関係を示す図である。 エアミックスダンパの目標開度設定用第1テーブルを示す図である。 エアミックスダンパの目標開度設定用第2テーブルを示す図である。 エアミックスダンパの目標開度設定用第3テーブルを示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用空調装置1の概略構造を示す図である。この車両用空調装置1は、例えば自動車等の車両に搭載されるものであり、車室内または車室外の空気を導入して所望温度の空調風を生成した後、車室の各部に供給することができるようになっている。
尚、この空調装置1が搭載される車両は、走行用モータ(図示せず)とバッテリBとを備えた電気自動車である。
車両用空調装置1は、室外ユニット2と、室内ユニット3と、室外ユニット2及び室内ユニット3を制御する制御装置4とを備えている。室外ユニット2は、例えば走行用モータが搭載されるモータルームに配設されており、冷凍サイクル装置の構成要素である凝縮器10及び電動コンプレッサ11と、凝縮器10に空気を送る送風機12とを備えている。電動コンプレッサ11は、制御装置4によってON及びOFFの切替と、回転数の変更とが行われる。電動コンプレッサ11にはバッテリBから電力が供給される。
室内ユニット3は、ケーシング20と、ケーシング20の内部に収容される送風機21と、エバポレータ(冷却用熱交換器)22と、電気式ヒータ23と、内外気切替ダンパ24と、エアミックスダンパ25と、吹出方向切替ダンパ26とを備えている。
ケーシング20の内部には空気通路が形成されている。ケーシング20の空気流れ方向上流側には、内外気切替部30が設けられている。内外気切替部30には、車室内の空気をケーシング20の内部に導入するための内気取入口31と、車室外の空気をケーシング20の内部に導入するための外気取入口32とが形成されている。
上記内外気切替ダンパ24は、内外気切替部30の内部に配設されており、内気取入口31と外気取入口32との一方を開放し、他方を閉塞するように構成されている。
送風機21は、ケーシング20の内部において内外気切替ダンパ24よりも下流側に配置されている。送風機21は、ブロアモータ28により回転駆動される。ブロアモータ28は、制御装置4によってON及びOFFの切替と、回転数の変更(送風量の変更)とが行われる。
ケーシング20の内部には、該ケーシング20の内部に導入された空調用空気を冷却するための冷却通路R1と、空調用空気を加熱するための加熱通路R2と、空調用空気が該加熱通路R2をバイパスして流れるバイパス通路R3と、加熱通路R2及びバイパス通路R3を流れた空気を混合させるエアミックス空間R4とが形成されている。
詳しくは、冷却通路R1は送風機21よりも空気流れ方向下流側に形成されている。冷却通路R1の下流側は2つに分岐しており、そのうちの一方に加熱通路R2の上流側が接続され、他方にバイパス通路R3の上流側が接続されている。また、加熱通路R2の下流側及びバイパス通路R3の下流側がエアミックス空間R4に接続されている。さらに、エアミックス空間R4の下流側は3つに分岐しており、デフロスタ吹出口33、ベント吹出口34、ヒート吹出口35に接続されている。
上記エバポレータ22は、冷却通路R1に配置されている。ケーシング20に導入された空調用空気の全量がエバポレータ22を通過する。エバポレータ22は、冷凍サイクル装置の構成要素としての蒸発器である。また、このエバポレータ22には、膨張弁装置37が設けられており、凝縮器10から排出された冷媒は膨張弁装置37を通過して減圧されてからエバポレータ22に流入するようになっている。エバポレータ22を循環した冷媒は電動コンプレッサ11に吸入される。
エバポレータ22には、該エバポレータ22を通過した空気の温度を検出するためのエバセンサ(冷却側温度センサ)40が設けられている。図2にも示すように、エバセンサ40は、制御装置4に接続されており、検出した温度を制御装置4に対して出力するようになっている。
電気式ヒータ23は、図3に示すように、第1〜第6発熱ユニット51〜56と、多数のフィン57と、電極ホルダ58とを備えている。第1〜第6発熱ユニット51〜56は、電気式ヒータ23の幅方向に順に並んでおり、これら第1〜第6発熱ユニット51〜56の間にフィン57が配設されており、空調用空気が通過するようになっている。
第1〜第6発熱ユニット51〜56は同じものであり、発熱量もほぼ同じである。各ユニット51〜56の内部には、電力を流すことによって発熱するPTC素子が設けられている。
第1〜第6発熱ユニット51〜56は3つのグループに分けられている。すなわち、第1及び第2発熱ユニット51,52には、第1陽極側電極58aと、陰極側電極58dとが接続されている。また、第3及び第4発熱ユニット53,54には、第2陽極側電極58bと、陰極側電極58dとが接続されている。さらに、第5及び第6発熱ユニット55,56には、第3陽極側電極58cと、陰極側電極58dとが接続されている。
第1及び第2発熱ユニット51,52のPTC素子は、第1発熱素子51a,52aである。第3及び第4発熱ユニット53,54のPTC素子は、第2発熱素子53a,54aである。第5及び第6発熱ユニット55,56のPTC素子は、第3発熱素子55a,56aである。
第1〜第3陽極側電極58a〜58c及び陰極側電極58dは制御装置4に接続されており、第1〜第3陽極側電極58a〜58cには独立して電力を供給するようになっている。第1陽極側電極58aに電力を供給することで、第1及び第2発熱ユニット51,52の第1発熱素子51a,52aに電流が流れて該第1発熱素子51a,52aが発熱し、また、第1陽極側電極58a及び第2陽極側電極58bに電力を供給することで第1〜第4発熱ユニット51〜54の第1及び第2発熱素子51a,52a,53a,54aに電流が流れて該発熱素子51a,52a,53a,54aが発熱し、また、第1〜第3陽極側電極58a〜58cに電力を供給することで第1〜第6発熱ユニット51〜56の第1〜第3発熱素子51a,52a,53a,54a,55a,56aに電流が流れて該発熱素子51a,52a,53a,54a,55a,56aが発熱する。このように電気式ヒータ23の加熱能力は、大きく3段階に調節することができる。
ケーシング20の内部には、電気式ヒータ23よりも空気流れ方向下流側に、電気式ヒータ23を通過した空気の温度を検出する温風センサ(空気温度センサ)44が配設されている。この温風センサ44は、制御装置4に接続され、検出した温度を制御装置4に対して出力するようになっている。
エアミックスダンパ25は、加熱通路R2及びバイパス通路R3の一部である上流端開口を開閉するように構成されている。エアミックスダンパ25は、空調装置1の構成要素であるエアミックスダンパアクチュエータ43により駆動されるようになっている。エアミックスダンパアクチュエータ43は制御装置4に接続され、後述する目標開度を算出した制御装置4から出力される信号によって動作し、エアミックスダンパ25を目標開度となるまで動作させる。
図1に実線で示すように、エアミックスダンパ25を、加熱通路R2を全閉にするまで動作させると、冷却通路R1を流通した空調用空気は全量がバイパス通路R3を流れてエアミックス空間R4に流入する。一方、図1に仮想線で示すようにエアミックスダンパ25を、バイパス通路R3を全閉にするまで動作させると、冷却通路R1を流通した空調用空気は全量が加熱通路R2を流れてエアミックス空間R4に流入する。このエアミックスダンパ25の動作により、加熱通路R2及びバイパス通路R3の開度を調整してエアミックス空間R4に流入する冷風量と温風量とが変更される。
この実施形態では、エアミックスダンパ25の開度を加熱通路R2の開度で表すこととする。例えば、エアミックスダンパ25の開度が100%とは、加熱通路R2の開度が100%で、かつ、冷却通路R1の開度が0%であり、エアミックスダンパ25の開度が0%とは、加熱通路R2の開度が0%で、かつ、冷却通路R1の開度が100%である。エアミックスダンパ25の開度は、0%〜100%の間で任意の値に設定することができるようになっている。
エアミックス空間R4では、エバポレータ22で冷却された冷風と電気式ヒータ23で加熱された温風とが混ざり、これにより調和空気が生成される。
エアミックス空間R4で生成された調和空気は、吹出方向切替ダンパ26の開閉状態に応じて車室の各部に供給される。このときの吹出モードとしては、例えばデフロスタモードやベントモード、ヒートモード等がある。
また、上記車両には、車室内に配設されて車室内の空気温度を検出する内気温度センサ60と、車室外に配設されて車室外の空気温度を検出する外気温度センサ61とが設けられている。内気温度センサ60及び外気温度センサ61は、車両用空調装置1の構成要素である。内気温度センサ60及び外気温度センサ61は制御装置4に接続されており、検出した温度を制御装置4に対して出力するようになっている。
また、上記車両には、日射量を検出する日射センサ42も設けられている。日射センサ42は車両用空調装置1の構成要素であり、制御装置4に接続され、検出した日射量を制御装置4に対して出力するようになっている。
制御装置4は、冷凍サイクル装置を制御するとともに、送風機21、電気式ヒータ23、エアミックスダンパアクチュエータ43も制御する。冷凍サイクル装置の制御では、基本的には、空調負荷(冷房負荷)に応じて電動コンプレッサ11のON、OFFの切替と、回転数を制御する。このとき、エバセンサ40の出力信号からエバポレータ22の温度を得て、これに基づいて電動コンプレッサ11を制御する。
また、強めの空調が要求される場合にはブロアモータ28への印加電圧を増大させてブロア21の回転数を高める。強めの空調が要求されているか否かは、例えば、乗員による設定温度、車室内の空気温度、車室外の空気温度等に基づいて制御装置4が周知の手順に従って判定する。
また、制御装置4は、基本的には、上記演算したエアミックスダンパ25の目標開度を得て、該エアミックスダンパ25の目標開度が暖房側(50%以上100%以下)にあるときには冷房側(0%以上50未満)にあるときに比べて電気式ヒータ23への電力供給量を多くするようにしているが、この目標開度は変更される。
制御装置4は、暖房が要求されているときには、電気式ヒータ23に電力を供給する。
制御装置4による電気式ヒータ23の制御要領について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。尚、この制御は、空調装置1が作動を開始した直後からスタートし、空調装置1の作動中は繰り返し行われる。
スタート後のステップSA1では、各センサの出力値を読み込む。すなわち、エバセンサ40から出力されたエバポレータ22通過後の空気の温度、日射センサ42から出力された日射量、温風センサ44から出力された電気式ヒータ23通過後の空気の温度、内気温度センサ60から出力された車室内の空気温度、外気温度センサ61から出力された車室外の気温をそれぞれ読み込む。
ステップSA1に続くステップSA2では、車室内に供給する空調風の温度である目標吹出空気温度を算出する。目標吹出空気温度は、例えば乗員による設定温度、車室内の空気温度、車室外の気温、日射量等に基づいて設定する。乗員が強めの暖房を要求している場合や車室外の気温が低い場合、車室内の空気温度が低い場合には目標吹出温度を高く設定し、一方、強めの冷房を要求している場合や車室外の気温が高い場合、車室内の空気温度が高い場合、日射量が多い場合には低く設定する。
ステップSA2に続くステップSA3では、エアミックスダンパ25のヒータ切替用開度を算出する。この制御では、電気式ヒータ23の加熱能力をエアミックスダンパ25の開度で設定するようにしている。電気式ヒータ23の加熱能力の設定時に使用されるエアミックスダンパ25の開度がヒータ切替用開度である。
図6に示すように、基本的には、エアミックスダンパ25のヒータ切替用開度が0%〜35%までの範囲にある場合には、電気式ヒータ23の第1及び第2発熱ユニット51,52にのみ電力を供給する最小加熱能力を選択する。エアミックスダンパ25のヒータ切替用開度が36%〜70%までの範囲にある場合には、電気式ヒータ23の第1〜第4発熱ユニット51〜54にのみ電力を供給する中間加熱能力を選択する。エアミックスダンパ25のヒータ切替用開度が71%〜100%までの範囲にある場合には、電気式ヒータ23の第1〜第6発熱ユニット51〜56に電力を供給する最大加熱能力を選択する。加熱能力切替の境界値(30%、70%)は、後のステップで変更される場合もある。
また、電気式ヒータ23の加熱能力を最小加熱能力から中間加熱能力に切り替えた後、最小加熱能力に戻す場合には、ハンチング防止のため、所定のヒステリシスが設けられている。同様に、電気式ヒータ23の加熱能力を中間加熱能力から最大加熱能力に切り替えた後、中間加熱能力に戻す場合、最大加熱能力から中間加熱能力に切り替えた後、最大加熱能力に戻す場合、中間加熱能力から最小加熱能力に切り替えた後、中間加熱能力に戻す場合にも所定のヒステリシスが設けられている。このヒステリシスは後述するように変更可能となっている。
ヒータ切替用開度は、ケーシング20からの吹出空気温度を、ステップSA2で算出した目標吹出温度とするためのエアミックスダンパ25の開度である。
ステップSA3でヒータ切替用開度を算出した後、ステップSA4ではヒータ切替用開度を日射量と外気温度とで補正する。日射量が多いほど、また、外気温度が高いほど、ヒータ切替用開度を小さくし、反対に日射量が少ないほど、また、外気温度が低いほど、ヒータ切替用開度を大きくするように補正する。
ステップSA4に続くステップSA5では、送風機21の送風量に基づいて電気式ヒータ23の加熱能力の切替タイミング(境界値)及びヒステリシスの幅を決定する。送風機21の送風量はブロアモータ28への印加電圧によって得ることが可能である。
電気式ヒータ23の加熱能力切替タイミングを、送風機21の送風量が多いほど、ヒータ切替用開度の冷房側となるようにする一方、送風量が少ないほどヒータ切替用開度の暖房側となるようにする。また、送風量に応じて電気式ヒータ23の加熱能力切替のヒステリシスを変更する。具体的には、送風量が多い場合には少ない場合に比べて強めの空調が要求されており、この場合に、電気式ヒータ23の加熱能力切替のヒステリシスの幅を短くすることで、能力の切替を素早く行って所望の空調能力が得られる。
次いで、ステップSA6に進み、図6に示すグラフに基づいて電気式ヒータ23の加熱能力を決定する。このステップSA6で決定された加熱能力は後のステップSA7で変更される場合があるので、電気式ヒータ23への出力はせずに、仮に決定した加熱能力として一旦記憶しておく。
ステップSA7では、エアミックスダンパ25の目標開度を設定する目標開度設定制御が行われる。この目標開度設定制御について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
スタート後のステップSB1では、上記ステップSA3で算出したエアミックスダンパ25のヒータ切替用開度が最大冷房領域、または最大暖房領域にあるか否かを判定する。最大冷房領域とは、ヒータ切替用開度が0%〜3%の領域のことである。最大暖房領域とは、ヒータ切替用開度は97%〜100%の領域のことである。
ステップSB1でYESと判定されてエアミックスダンパ25のヒータ切替用開度が最大冷房領域、または最大暖房領域にある場合には、ステップSB2に進み、ヒータ切替用開度をエアミックスダンパ25の目標開度とする。目標開度とは、エアミックスダンパ25を最終的に動作させる目標となる開度である。この目標開度は、上述のようにステップSA4において日射量と外気温度とで補正された値となる。
ステップSB1でNOと判定されてエアミックスダンパ25のヒータ切替用開度が最大冷房領域、または最大暖房領域にない場合には、ステップSB3に進み、送風機21の風量が小風量であるか、中風量であるか、大風量であるかを判定する。送風量が小風量である場合にはステップSB4に進み、中風量である場合にはステップSB5に進み、大風量である場合にはステップSB6に進む。
ステップSB4では、エアミックスダンパ25の目標開度を設定するための目標開度設定用第1テーブルを選択し、ステップSB5では、エアミックスダンパ25の目標開度を設定するための目標開度設定用第2テーブルを選択し、ステップSB6では、エアミックスダンパ25の目標開度を設定するための目標開度設定用第3テーブルを選択する。
目標開度設定用第1〜第3テーブルは、図7〜図9にそれぞれ示す。各テーブルでは、エアミックスダンパ25の目標開度が、ステップSA6で決定された電気式ヒータ23の加熱能力に対応するように、最小暖房開度領域、中間暖房開度領域、最大暖房加熱領域の3つの領域に分けられている。最小暖房開度領域と中間暖房開度領域とは重複しており、また、中間暖房開度領域と最大暖房開度領域とも重複している。目標開度設定用第1テーブルの最小暖房開度領域、中間暖房開度領域、最大暖房加熱領域は、目標開度設定用第2テーブルや目標開度設定用第3テーブルに比べて、互いに重複する部分が縦軸方向に離れている。一方、目標開度設定用第3テーブルの最小暖房開度領域、中間暖房開度領域、最大暖房加熱領域は、目標開度設定用第1テーブルや目標開度設定用第2テーブルに比べて互いに重複する部分が縦軸方向に接近している。
目標開度設定用第1〜第3テーブルの各々では、横軸のヒータ切替用開度(ステップSA3で算出された開度)に基づいて縦軸のエアミックスダンパ25の目標開度を算出する。
エアミックスダンパ25の目標開度は、電気式ヒータ23の加熱能力を切り替える場合に吹出空気の温度が目標温度に近づくように設定されることになる。
すなわち、例えば、目標開度設定用第1テーブルにおいて、電気式ヒータ23の加熱能力を最小加熱能力から中間加熱能力に切り替える際には、最小加熱能力領域である最小暖房開度領域のグラフに基づいて、ヒータ切替用開度より算出した目標開度から中間加熱能力領域である中間暖房開度領域のグラフに基づいて、ヒータ切替用開度より算出した目標開度にエアミックスダンパ25を動作させる。
この最小加熱能力から中間加熱能力に切り替わった際の中間暖房開度領域の目標開度は、最小暖房開度領域での目標開度よりも小さめに設定されている。
このように、電気式ヒータ23の加熱能力を最小加熱能力から中間加熱能力に段階的に切り替えて暖房能力が高くなった分、エアミックスダンパ25の実際の開度が冷房側に設定されることになる。
すなわち、この最小加熱能力から中間加熱能力に切り替わった際には、目標開度が小さめに設定されることになる。これにより、電気式ヒータ23の加熱能力を切り替える場合に吹出空気の温度が目標温度に近づくことになる。
また、電気式ヒータ23の加熱能力を中間加熱能力から最小加熱能力に切り替える際には、中間加熱能力領域である中間暖房開度領域のグラフに基づいて、ヒータ切替用開度より算出した目標開度から最小加熱能力領域である最小暖房開度領域のグラフに基づいて、ヒータ切替用開度より算出した目標開度にエアミックスダンパ25を動作させる。
この中間加熱能力から最小加熱能力に切り替わった際の最小暖房開度領域の目標開度は、中間暖房開度領域での目標開度よりも大きめに設定されている。
このように、電気式ヒータ23の加熱能力を中間加熱能力から最小加熱能力に段階的に切り替えて暖房能力が低くなった分、エアミックスダンパ25の実際の開度が暖房側に設定されることになる。
すなわち、この中間加熱能力から最小加熱能力に切り替わった際には、目標開度が大きめに設定されることになる。これにより、電気式ヒータ23の加熱能力を切り替える場合に吹出空気の温度が目標温度に近づくことになる。
電気式ヒータ23の加熱能力を中間加熱能力から最大加熱能力に切り替える場合や、最大加熱能力から中間加熱能力に切り替える場合も同様である。
目標開度設定用第2、第3テーブルによるエアミックスダンパ25の目標開度の設定も同様に行われる。上記ステップSB4〜6は、本発明の加熱能力切替制御である。
ステップSB4〜SB6を経た後、ステップSB7に進み、ステップSB4〜SB6で選択したテーブルに基づいてエアミックスダンパ25の目標開度を最終的に設定する。
エアミックスダンパ25の目標開度を設定した後、ステップSB8に進み、ヒータ後空気温度(HT)、即ち、温風センサ44から出力された電気式ヒータ23通過後の空気の温度が第1所定温度(T1)以上であるか否か判定する。第1所定温度(T1)は、ケーシング20等に熱害を与える可能性のある温度に設定されており、例えば、80℃くらいが好ましい。
ステップSB8でYESと判定されてヒータ後空気温度(HT)が第1所定温度(T1)以上である場合には、ステップSB9に進み、ヒータ切替用開度から算出した加熱能力よりも低い加熱能力を選択してエンドに進み、ステップSB9で算出した加熱能力となるように電気式ヒータ23を制御する。これにより、電気式ヒータ23の発熱量が低下するので、ケーシング20等の熱害を回避することが可能になる。
ステップSB8でNOと判定された場合には、ステップSB10に進み、ヒータ後空気温度(HT)が第2所定温度(T2)以上であるか否か判定する。第2所定温度(T2)は、第1所定温度(T1)よりも高い温度に設定されており、ケーシング20等に熱害を与えてしまう温度に設定されており、例えば、100℃くらいが好ましい。
ステップSB10でYESと判定されてヒータ後空気温度(HT)が第2所定温度(T2)以上である場合には、ステップSB16に進み、電気式ヒータ23への電力供給を停止する。これにより、ケーシング20等の熱害を未然に防止することが可能になる。
ステップSB10でNOと判定されてヒータ後空気温度(HT)が第2所定温度(T2)よりも低い場合には、ステップSB11に進み、内気温度センサ60で検出された車室内温度が第3所定温度(T3)以上であるか否か判定する。第3所定温度(T3)は、車室内の温度が、弱い暖房で済む温度であるか否かを判定するための温度であり、例えば、45℃くらいが好ましい。
ステップSB11でYESと判定されて車室内温度が所定温度(T3)以上である場合には、ステップSB9に進み、ヒータ切替用開度から算出した加熱能力よりも低い加熱能力を選択してエンドに進み、ステップSB9で算出した加熱能力となるように電気式ヒータ23を制御する。これにより、電気式ヒータ23の消費電力が低下する。
ステップSB11でNOと判定されて車室内温度が第3所定温度(T3)よりも低い場合には、ステップSB12に進み、外気温度センサ61で検出された車室外温度が第4所定温度(T4)以上であるか否か判定する。第4所定温度(T4)は、車室外の温度が、弱い暖房で済む温度であるか否かを判定するための温度であり、例えば、45℃くらいが好ましい。
ステップSB12でYESと判定されて車室外温度が所定温度(T4)以上である場合には、ステップSB9に進み、ヒータ切替用開度から算出した加熱能力よりも低い加熱能力を選択してエンドに進み、ステップSB9で算出した加熱能力となるように電気式ヒータ23を制御する。これにより、電気式ヒータ23の消費電力が低下する。
ステップSB12でNOと判定されて車室外温度が所定温度(T4)よりも低い場合には、ステップSB13に進み、ヒータ後空気温度(HT)が目標吹出温度以上であるか否か判定する。
ステップSB13でYESと判定されてヒータ後空気温度(HT)が目標吹出温度以上である場合には、ステップSB9に進み、ヒータ切替用開度から算出した加熱能力よりも低い加熱能力を選択してエンドに進み、ステップSB9で算出した加熱能力となるように電気式ヒータ23を制御する。これにより、電気式ヒータ23の消費電力が低下する。
ステップSB13でNOと判定されてヒータ後空気温度(HT)が目標吹出温度よりも低い場合には、ステップSB14に進み、エバセンサ40で検出されたエバポレータ22通過後の空気の温度、即ち、エバポレータ後温度が第5所定温度(T5)以上であるか否か判定する。T5としては、例えば、45℃くらいが好ましい。
ステップSB14でYESと判定されてエバポレータ後温度が所定温度(T5)以上である場合には、ステップSB9に進み、ヒータ切替用開度から算出した加熱能力よりも低い加熱能力を選択してエンドに進み、ステップSB9で算出した加熱能力となるように電気式ヒータ23を制御する。これにより、電気式ヒータ23の消費電力が低下する。
ステップSB14でNOと判定されてエバポレータ後温度が所定温度(T5)よりも低い場合には、ステップSB15に進み、ヒータ切替用開度から算出した加熱能力を選択してエンドに進み、ステップSB9で算出した加熱能力となるように電気式ヒータ23を制御する。
したがって、図4に示すフローチャートのステップSA6において例えば電気式ヒータ23の加熱能力を最小加熱能力から中間加熱能力に高める場合には、電気式ヒータ23単体で見ると加熱能力が急に高まって吹出温度が目標とする温度以上に上昇してしまうことが考えられるが、本実施形態では、ステップSB4〜7において吹出空気温度が目標温度に近づくようにエアミックスダンパ25の目標開度を設定することで、吹出空気温度が目標温度から大幅に外れてしまうのを防止することが可能になる。これにより、電気式ヒータ23の能力切り替え時に調和空気の温度が目標温度から大幅に外れないようにして乗員の快適性を向上できる。
また、ステップSB1においてヒータ切替用開度が最大冷房領域及び最小暖房領域にあるときには、ステップSB2に進んでステップSB4〜6の加熱能力切替制御を行わないようにしている。
最大冷房領域では電気式ヒータ23がOFF状態であるので、加熱能力が切り替えられることはなく、また、最大暖房領域では電気式ヒータ23の加熱能力が最大とされているので、加熱能力が切り替えられることはない。従って、電気式ヒータ23の加熱能力が切り替えられない領域で加熱能力切替制御を行わないようにすることで誤制御を防止することが可能になる。
また、制御装置4は、ステップSA4において、ヒータ切替用開度を日射量と外気温度とで補正するようにしている。これにより、エアミックスダンパ25の開度が日射量を考慮した開度及び車室外の気温を考慮した開度となるので、調和空気の温度を適切に設定することができ、乗員の快適性をより一層向上できる。
また、制御装置4は、ステップSB4〜SB6において、電気式ヒータ23の加熱能力を上昇させる場合には、エアミックスダンパ25が上昇前に比べて冷房側に動作するように目標開度を設定し、電気式ヒータ23の加熱能力を低下させる場合には、エアミックスダンパ25が低下前に比べて暖房側に動作するように目標開度を設定するようにしている。これにより、電気式ヒータ23の加熱能力が上昇する側、及び低下する側のいずれに切り替わったとしても、吹出空気温度が目標温度から大幅に外れてしまうのを防止することが可能になり、乗員の快適性をより一層向上できる。
また、制御装置4は、電気式ヒータ23の加熱能力切替前における目標吹出空気温度に応じてエアミックスダンパ25の開度を変更するように構成してもよい。すなわち、電気式ヒータ23の加熱能力切替前における目標吹出空気温度が高めであれば、エアミックスダンパ25の開度を暖房側にし、また、電気式ヒータ23の加熱能力切替前における目標吹出空気温度が低めであれば、エアミックスダンパ25の開度を冷房側にする。これにより、エアミックスダンパ25の開度が目標吹出空気温度を考慮した開度となるので、調和空気の温度を適切に設定することが可能になる。
また、制御装置4は、電気式ヒータ23の加熱能力を、エアミックスダンパ25のヒータ切替用開度に応じて切り替えるようにしている。そして、制御装置4は、例えば図7に示すように、電気式ヒータ23の加熱能力切替タイミングに近づくほど、エアミックスダンパ25の目標開度とヒータ切替用開度との差を大きくするようにしている。すなわち、電気式ヒータ23の加熱能力が切り替えられる前に、ヒータ切替用開度とは異なる開度の目標開度となるまでエアミックスダンパ25が動作することになり、ヒータ切替用開度と目標開度との差が次第に大きくなる。これにより、電気式ヒータ23の加熱能力を切り替えたとき、ヒータ切替用開度で動作させていた場合に比べて、目標吹出空気温度により近づけることが可能になる。
また、制御装置4は、ステップSB8において電気式ヒータ23を通過した空気の温度が、ケーシング20等に熱害を与える可能性のある温度(T1)以上であると判定した場合には、ステップSB9において電気式ヒータ23の加熱能力を低下させる。これにより、熱害を回避することが可能になる。
また、制御装置4は、ステップSB10において電気式ヒータ23を通過した空気の温度が、第1所定温度(T1)よりも高い第2所定温度(T2)以上の場合には、ステップSB9において電気式ヒータ23への電力供給を停止する。これにより、熱害を未然に防止することが可能になる。
また、制御装置4は、ステップSB11において内気温度センサ60により検出された車室内の空気温度が所定温度(T3)よりも高い場合には、ステップSB9において電気式ヒータ23の加熱能力を低下させる。車室内の空気温度が所定温度(T3)よりも高い場合は、空調装置1による暖房能力が低くて済むということであり、この場合に電気式ヒータ23の加熱能力を低下させることで乗員の快適性を低下させることなく、消費電力を低減することが可能になる。
また、制御装置4は、ステップSB12において外気温度センサ61により検出された車室外の気温が所定温度(T4)よりも高い場合には、ステップSB9において電気式ヒータ23の加熱能力を低下させる。室外の気温が所定温度(T4)よりも高い場合は、空調装置1による暖房能力が低くて済むということであり、この場合に電気式ヒータ23の加熱能力を低下させることで乗員の快適性を低下させることなく、消費電力を低減することが可能になる。
また、制御装置4は、内気温度センサ60により検出された車室内の空気温度と、外気温度センサ61により検出された車室外の気温との少なくとも一方が所定温度よりも高い場合には、電気式ヒータ23の加熱能力を低下させるように構成してもよい。これにより、乗員の快適性を低下させることなく、消費電力を低減することが可能になる。
また、制御装置4は、温風センサ44により検出された空気の温度が吹出空気の目標温度よりも高い場合には、電気式ヒータ23の加熱能力を低下させる。電気式ヒータ23により加熱された空気の温度が目標吹出空気温度よりも高い場合には、空調装置1による暖房能力が低くて済む状況であり、この場合に電気式ヒータ23の加熱能力を低下させることで乗員の快適性を低下させることなく、消費電力を低減することが可能になる。
また、制御装置4は、エバセンサ40により検出された温度が所定温度(T5)よりも高い場合には、電気式ヒータ23の加熱能力を低下させる。エバポレータ22を通過した空気の温度が所定温度(T5)よりも高い場合は、空調装置1による暖房能力が低くて済む場合であり、この場合に電気式ヒータ23の加熱能力を低下させることで消費電力を低減することが可能になる。
また、制御装置4は、電気式ヒータの23加熱能力切替後、所定の遅延時間を掛けて徐々にエアミックスダンパ25を動作させるように構成してもよい。すなわち、一般に、電気式ヒータ23の加熱能力を切り替えた後、電気式ヒータ23の加熱能力は徐々に変化することになる。これに対応するように遅延時間を設定してエアミックスダンパ25を遅れて動作させることで、電気式ヒータ23の加熱能力切替時に吹出空気温度の急変を抑制することが可能になる。よって、乗員の快適性をより一層向上できる。
また、制御装置4は、送風量に応じて電気式ヒータの加熱能力切替のヒステリシスを変更するように構成してもよい。例えば送風量が多い場合には少ない場合に比べて強めの空調が要求されている状況であり、この場合に、電気式ヒータ23の加熱能力切替のヒステリシスを短くすることで、能力の切替を素早く行って所望の空調能力が得られる。
また、制御装置4は、電気式ヒータ23の加熱能力を、エアミックスダンパ25のヒータ切替用開度に応じて切り替えるようにしている。そして、制御装置4は、電気式ヒータ23の加熱能力切替タイミングを、送風量が多いほどヒータ切替用開度の冷房側となるようにする一方、送風量が少ないほどヒータ切替用開度の暖房側となるように構成してもよい。この構成によれば、暖房時、送風量が多い場合には暖房能力が高い状態であり、この場合には、電気式ヒータ23の加熱能力切替タイミングをヒータ切替用開度の冷房側としても、所望の暖房能力を確保することが可能になる。また、送風量が少ないと暖房能力が低いので、電気式ヒータ23の加熱能力切替タイミングをヒータ切替用開度の暖房側とすることで、所望の暖房能力を確保することが可能になる。よって、空調装置1による空調能力を低下させることなく、電気式ヒータ23の加熱能力切替タイミングを変更することができる。
尚、上記実施形態では、電気式ヒータ23の暖房能力を3段階、即ち、最低暖房能力、中間暖房能力、最大暖房能力に変更可能に構成しているが、これに限らず、2段階であってもよいし、4段階以上であってもよい。
また、本発明は、例えば、エンジンと走行用モータとを備えたハイブリッド自動車の空調装置にも適用することができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用空調装置は、例えば、電気自動車の空調装置として使用できる。
1 車両用空調装置
2 室内ユニット
3 室外ユニット
4 制御装置
22 エバポレータ(冷却用熱交換器)
23 電気式ヒータ
25 エアミックスダンパ
28 ブロアモータ
40 エバセンサ(冷却側温度センサ)
42 日射センサ
43 エアミックスダンパアクチュエータ(駆動装置)
44 温風センサ(空気温度センサ)
60 内気温度センサ
61 外気温度センサ

Claims (16)

  1. 空調用空気を冷却するための冷却用熱交換器と、
    空調用空気を加熱する加熱能力を有し、加熱能力を複数段階に切り替え可能に構成された電気式ヒータと、
    上記冷却用熱交換器を通過した空気と上記電気式ヒータを通過した空気との混合量を変更するためのエアミックスダンパと、
    上記エアミックスダンパを駆動する駆動装置と、
    上記電気式ヒータ及び上記駆動装置を制御する制御装置とを備え、
    上記制御装置により上記電気式ヒータの加熱能力を切り替えるとともに、上記エアミックスダンパの目標開度を求めて目標開度となるように上記駆動装置を動作させて目標温度の吹出空気を得るように構成された車両用空調装置において、
    上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力を、上記エアミックスダンパのヒータ切替用開度に応じて切り替えるように構成され、
    上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力を切り替える場合には吹出空気の温度が目標温度に近づくように上記エアミックスダンパの目標開度を設定する加熱能力切替制御を行い、上記電気式ヒータの加熱能力切替タイミングに近づくほど、上記エアミックスダンパの目標開度と上記ヒータ切替用開度との差を大きくするように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 請求項1に記載の車両用空調装置において、
    上記制御装置は、最大冷房領域及び最大暖房領域以外の領域で加熱能力切替制御を行うように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用空調装置において、
    日射量を検出するための日射センサを備え、
    上記制御装置は、上記日射センサにより検出された日射量により上記エアミックスダンパの開度を補正するように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    車室外の気温を検出するための外気温度センサを備え、
    上記制御装置は、上記外気温度センサにより検出された車室外の気温により上記エアミックスダンパの開度を補正するように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力を上昇させる場合には、上記エアミックスダンパが加熱能力の上昇前に比べて冷房側に動作するように目標開度を設定し、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させる場合には、上記エアミックスダンパが加熱能力の低下前に比べて暖房側に動作するように目標開度を設定するように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力切替前における吹出空気の目標温度に応じて上記エアミックスダンパの開度を変更するように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    上記電気式ヒータにより加熱された空気の温度を検出する空気温度センサを備え、
    上記制御装置は、上記空気温度センサにより検出された空気の温度が第1所定温度以上の場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  8. 請求項に記載の車両用空調装置において、
    上記制御装置は、上記空気温度センサにより検出された空気の温度が第1所定温度よりも高い第2所定温度以上の場合には、上記電気式ヒータへの電力供給を停止するように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    車室内の空気温度を検出する内気温度センサを備え、
    上記制御装置は、車室内の空気を導入する内気導入時に、上記内気温度センサにより検出された車室内の空気温度が所定温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    車室外の気温を検出するための外気温度センサを備え、
    上記制御装置は、車室外の空気を導入する外気導入時に、上記外気温度センサにより検出された車室外の気温が所定温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  11. 請求項1からのいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    車室内の空気温度を検出する内気温度センサと、
    車室外の気温を検出するための外気温度センサとを備え、
    上記制御装置は、上記内気温度センサにより検出された車室内の空気温度と、上記外気温度センサにより検出された車室外の気温との少なくとも一方が所定温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    上記電気式ヒータにより加熱された空気の温度を検出する空気温度センサを備え、
    上記制御装置は、上記空気温度センサにより検出された空気の温度が吹出空気の目標温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    上記冷却用熱交換器を通過した空気の温度を検出する冷却側温度センサを備え、
    上記制御装置は、上記冷却側温度センサにより検出された温度が所定温度よりも高い場合には、上記電気式ヒータの加熱能力を低下させるように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力切替後、所定の遅延時間を経過した後に上記エアミックスダンパを動作させるように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  15. 請求項1から14のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    上記制御装置は、送風量に応じて上記電気式ヒータの加熱能力切替のヒステリシスを変更するように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力を、上記エアミックスダンパのヒータ切替用開度に応じて切り替えるように構成され、
    上記制御装置は、上記電気式ヒータの加熱能力切替タイミングを、送風量が多いほど上記ヒータ切替用開度の冷房側となるようにする一方、送風量が少ないほど上記ヒータ切替用開度の暖房側となるようにすることを特徴とする車両用空調装置。
JP2012177371A 2012-08-09 2012-08-09 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP6105225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177371A JP6105225B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 車両用空調装置
PCT/JP2013/004730 WO2014024467A1 (ja) 2012-08-09 2013-08-05 車両用空調装置
US14/594,363 US20150122473A1 (en) 2012-08-09 2015-01-12 Vehicle air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177371A JP6105225B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034324A JP2014034324A (ja) 2014-02-24
JP6105225B2 true JP6105225B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50067720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177371A Expired - Fee Related JP6105225B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150122473A1 (ja)
JP (1) JP6105225B2 (ja)
WO (1) WO2014024467A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140209278A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Visteon Global Technologies, Inc. Thermal energy storage system with heat pump, reduced heater core, and integrated battery cooling and heating
JP6281362B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-21 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
US10471805B2 (en) * 2014-05-09 2019-11-12 Hanon Systems Air conditioning system for motor vehicles and control method thereof
JP6680626B2 (ja) * 2016-06-14 2020-04-15 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
JP6583246B2 (ja) * 2016-12-20 2019-10-02 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6900271B2 (ja) * 2017-08-09 2021-07-07 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
DE102019108290A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Valeo Klimasysteme Gmbh Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimatisierungsvorrichtung
FR3095263B1 (fr) * 2019-04-17 2021-04-30 Valeo Systemes Thermiques Procédé de contrôle d’un dispositif de gestion thermique d’un véhicule automobile
CN112696800B (zh) * 2020-12-25 2021-11-19 珠海格力电器股份有限公司 空调器的电加热器保护方法和装置、存储介质、空调器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176714A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JPH05162532A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH07257159A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Zexel Corp 電気自動車用空調装置の制御装置
JP3351646B2 (ja) * 1995-03-03 2002-12-03 株式会社日本クライメイトシステムズ 電気自動車用空調装置
JP3318462B2 (ja) * 1995-03-10 2002-08-26 株式会社日本クライメイトシステムズ 電気自動車用空調装置
JP3579555B2 (ja) * 1996-11-13 2004-10-20 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
JP4661538B2 (ja) * 2005-11-10 2011-03-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR101321546B1 (ko) * 2009-11-13 2013-10-28 엘지전자 주식회사 공기조화기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014034324A (ja) 2014-02-24
WO2014024467A1 (ja) 2014-02-13
US20150122473A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105225B2 (ja) 車両用空調装置
JP6068229B2 (ja) 車両用空調装置
JP5565509B2 (ja) 車両用空調装置
JP2013124050A (ja) 車両用空調装置
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
JP5983753B2 (ja) 車両用空調装置及び車両用空調方法
JP2006001392A (ja) 車両用シート空調装置
JP2011068154A (ja) 車両用空調装置
JP5098948B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008138622A (ja) 車両の制御装置
JP5960458B2 (ja) 車両用空調装置
JP5549639B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009051475A (ja) 車両用空調装置
JP6126429B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017019451A (ja) 車両用空調装置
JP5972084B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010105505A (ja) 車両用空調装置
JP5526675B2 (ja) 車両用空調装置
JP2016013811A (ja) 車両用空調装置
JP2015189422A (ja) 車両用冷房装置
JP2019085095A (ja) 流体加熱装置
JP6049313B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008302839A (ja) 車両用空気調和装置
JP2011068153A (ja) 車両用空調装置
JP2011063248A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees