以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態にかかる車両用空調装置1の概略構成図である。車両用空調装置1が搭載された車両は、走行用蓄電池及び走行用モーターを備えた電気自動車である。
車両用空調装置1は、ヒートポンプ装置20と、車室内空調ユニット21と、ヒートポンプ装置20及び車室内空調ユニット21を制御する空調制御装置22(図2に示す)とを備えている。
ヒートポンプ装置20は、冷媒を圧縮する電動コンプレッサ(圧縮機)30と、車室内に配設される下流側車室内熱交換器(第1車室内熱交換器)31と、車室内において下流側車室内熱交換器31の空気流れ方向上流側に配設される上流側車室内熱交換器(第2車室内熱交換器)32と、車室外に配設される車室外熱交換器33と、アキュムレータ34と、これら機器30〜34を接続する主冷媒配管40〜43と、低温冷媒専用配管42aと、高温冷媒専用配管44と、第1及び第2分岐冷媒配管45、46とを備えている。
電動コンプレッサ30は、従来から周知の車載用のものであり、電動モーターによって駆動される。電動コンプレッサ30の回転数を変更することによって単位時間当たりの吐出量を変化させることができる。電動コンプレッサ30は、空調制御装置22に接続されてON及びOFFの切り替えと、回転数が制御されるようになっている。電動コンプレッサ30には、走行用蓄電池から電力が供給される。
下流側車室内熱交換器31は、図3に示すように、上側ヘッダタンク47と、下側ヘッダタンク48と、コア49とを備えている。コア49は、上下方向に延びるチューブ49aとフィン49bとを交互に左右方向(図3の左右方向)に配列して一体化したものであり、空調用空気がチューブ49a間を通過するようになっている。空調用空気の流れ方向を白抜きの矢印で示している。チューブ49aは、空気流れ方向に2列並んでいる。
空気流れ上流側のチューブ49a及び下流側のチューブ49aの上端部は、上側ヘッダタンク47に接続されて連通している。上側ヘッダタンク47の内部には、該上側ヘッダタンク47を空気流れ方向上流側と下流側とに仕切る第1仕切部47aが設けられている。第1仕切部47aよりも空気流れ方向上流側の空間が上流側のチューブ49aの上端に連通し、第1仕切部47aよりも空気流れ方向下流側の空間が下流側のチューブ49aの上端に連通している。
また、上側ヘッダタンク47の内部には、該上側ヘッダタンク47を左右方向に仕切る第2仕切部47bが設けられている。第1仕切部47aにおける第2仕切部47bよりも右側には、連通孔47eが形成されている。
上側ヘッダタンク47の左側面の空気流れ下流側には冷媒の流入口47cが形成され、また、上流側には冷媒の流出口47dが形成されている。
下側ヘッダタンク48の内部には、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aと同様に、空気流れ方向上流側と下流側とに仕切る仕切部48aが設けられている。仕切部48aよりも空気流れ方向上流側の空間が上流側のチューブ49aの下端に連通し、仕切部48aよりも空気流れ方向下流側の空間が下流側のチューブ49aの下端に連通している。
この下流側車室内熱交換器31は、上記のように構成したことで合計4つのパスを有している。すなわち、流入口47cから流入した冷媒は、まず、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aよりも空気流れ方向下流側で、かつ、第2仕切部47bよりも左側の空間R1に流入し、空間R1に連通するチューブ49a内を下へ向かって流れる。
その後、下側ヘッダタンク48の仕切部48aよりも空気流れ方向下流側の空間S1に流入して右側へ流れてチューブ49a内を上へ向かって流れた後、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aよりも空気流れ方向下流側で、かつ、第2仕切部47bよりも右側の空間R2に流入する。
次いで、空間R2内の冷媒は第1仕切部47aの連通孔47eを通り、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aよりも空気流れ方向上流側で、かつ、第2仕切部47bよりも右側の空間R3に流入し、空間R3に連通するチューブ49a内を下へ向かって流れる。
しかる後、下側ヘッダタンク48の仕切部48aよりも空気流れ方向上流側の空間S2に流入して左側へ流れてチューブ49a内を上へ向かって流れた後、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aよりも空気流れ方向上流側で、かつ、第2仕切部47bよりも左側の空間R4に流入し、流出口47dから外部へ流出する。
上流側車室内熱交換器32は、大きさが下流側車室内熱交換器31よりも大きいだけであり、下流側車室内熱交換器31と同様な構造を有しているので詳細な説明は省略する。
車室外熱交換器33は、車両の前部に設けられたモータルーム(エンジン駆動車両におけるエンジンルームに相当)において該モータルームの前端近傍に配設され、走行風が当たるようになっている。車室外熱交換器33は、図4に示すように、上側ヘッダタンク57と、下側ヘッダタンク58と、コア59とを備えている。コア59は、上下方向に延びるチューブ59aとフィン59bとを交互に左右方向に配列して一体化したものであり、空調用空気がチューブ59a,59a間を通過するようになっている。
各チューブ59aの上端部は上側ヘッダタンク57に接続されて連通している。また、各チューブ59aの下端部は下側ヘッダタンク58に接続されて連通している。
上側ヘッダタンク57の内部には、該上側ヘッダタンク57の内部を左右方向に3つの区間に仕切るための2つの仕切部57a,57aが設けられている。一方、下側ヘッダタンク58の内部には、該下側ヘッダタンク58の内部を左右方向一側の空間と他側の空間とに仕切るための仕切部58aが設けられている。上記仕切部57a,57a,58aにより、コア59のチューブ59aは第1〜第4パスP1〜P4に分割される。
上側ヘッダタンク57の左側には冷媒が流入する流入管57bが設けられ、右側には冷媒が流出する流出管57cが設けられている。
従って、この車室外熱交換器33では、流入管57bから上側ヘッダタンク57に流入した冷媒は、矢印で示すように第1〜第4パスP1〜P4を順に流通した後、流出管57cから外部へ流出する。
また、車室外熱交換器33のコア59の空気流れ方向下流側には、周知の温度センサで構成された第1及び第2着霜センサ59c,59dが設けられている。第1着霜センサ59cは、コア59の冷媒流れ方向最上流の第1パスP1に設けられ、当該部分の表面温度を検出する。第2着霜センサ59dは、第1パスP1よりも冷媒流れ方向下流側の第2パスP2に設けられ、当該部分の表面温度を検出する。
この実施形態の車室外熱交換器33は、事前の実験結果から第1パスP1の方が第2パスP2に比べて早く着霜しやすい傾向にある。したがって、通常、着霜の進行は第1パスP1、第2パスP2の順に進んでいくことになる。
図2に示すように、第1及び第2着霜センサ59c,59dは上記空調制御装置22に接続され、空調制御装置22に対し温度情報に関する信号を出力している。第1及び第2着霜センサ59c,59dは、車両用空調装置1の構成要素である。
図1に示すように、車両にはクーリングファン37が設けられている。このクーリングファン37は、ファンモーター38によって駆動され、車室外熱交換器33に空気を送風するように構成されている。ファンモーター38は、空調制御装置22に接続されてON及びOFFの切り替えと、回転数が制御されるようになっている。ファンモーター38にも走行用蓄電池から電力が供給される。尚、クーリングファン37は、例えば走行用インバータ等を冷却するためのラジエータに空気を送風することもできるものであり、空調の要求時以外にも作動させることが可能である。
アキュムレータ34は、主冷媒配管43の中途部において電動コンプレッサ30の吸入口近傍に配設されている。
一方、主冷媒配管40は、電動コンプレッサ30の吐出口と下流側車室内熱交換器31の冷媒流入口とを接続するものである。また、主冷媒配管41は、下流側車室内熱交換器31の冷媒流出口と車室外熱交換器33の冷媒流入口とを接続するものである。
主冷媒配管42は、車室外熱交換器33の冷媒流出口と上流側車室内熱交換器32の冷媒流入口とを接続するものである。主冷媒配管43は、上流側車室内熱交換器32の冷媒流出口と電動コンプレッサ30の吸入口とを接続するものである。
また、第1分岐冷媒配管45は、主冷媒配管41から分岐しており、主冷媒配管43に接続されている。第2分岐冷媒配管46は、主冷媒配管42の低温冷媒専用配管42aよりも車室外熱交換器33側から分岐しており、主冷媒配管43に接続されている。
高温冷媒専用配管44は、主冷媒配管41から分岐しており、上流側車室内熱交換器32の一部を構成する流入配管に対し接続部材(図示せず)を介して接続されている。高温冷媒専用配管44は、高温冷媒(高圧冷媒)のみを上流側車室内熱交換器32に供給するための配管である。
また、高温冷媒専用配管44は、上記のように下流側車室内熱交換器31の冷媒出口側に接続された主冷媒配管41から分岐して上流側車室内熱交換器32の流入配管に接続されているので、下流側車室内熱交換器31の冷媒出口側と上流側車室内熱交換器32の冷媒入口側とを接続する接続配管を構成している。
低温冷媒専用配管42aは、主冷媒配管42における上流側車室内熱交換器32側の部分で構成されており、低温冷媒(低圧冷媒)のみを上流側車室内熱交換器32に供給するための配管である。
また、ヒートポンプ装置20は、高圧側流路切替装置50、低圧側流路切替弁51、第1膨張弁52、第2膨張弁53、第1逆止弁54及び第2逆止弁55を備えている。
高圧側流路切替装置50は、冷媒入口部50aと、暖房側冷媒出口部50bと、除霜側冷媒出口部50cと、流路切替弁50dとを有している。冷媒入口部50aは、下流側車室内熱交換器31の流出口47d(図3に示す)に接続され、該下流側車室内熱交換器31から流出した冷媒が流入するようになっている。暖房側冷媒出口部50bは、上流側車室内熱交換器32の冷媒流入口に対して高温冷媒専用配管44を介して接続され、冷媒入口部50aに流入した冷媒を該上流側車室内熱交換器32に流入させるようになっている。除霜側冷媒出口部50cは、主冷媒配管41を介して車室外熱交換器33の冷媒流入口に接続されて、冷媒入口部50aに流入した冷媒を車室外熱交換器33に流入させるようになっている。
高圧側流路切替装置50の流路切替弁50dは、空調制御装置22から出力される電気信号によって作動するように構成されている。流路切替弁50dは、冷媒入口部50aを暖房側冷媒出口部50bに連通させる暖房側供給状態と、冷媒入口部50aを除霜側冷媒出口部50cに連通させる除霜側供給状態と、冷媒入口部50aを暖房側冷媒出口部50b及び除霜側冷媒出口部50cの両方に連通させる両側供給状態との3つ状態に、空調制御装置22によって切り替えられる。暖房側供給状態では、除霜側冷媒出口部50cには冷媒が流れないようになっており、また、除霜側供給状態では、暖房側冷媒出口部50bには冷媒が流れないようになっている。
両側供給状態にあるときには、暖房側冷媒出口部50b及び除霜側冷媒出口部50cへの冷媒流量を変更することができるようになっている。
低圧側流路切替弁51は電動タイプの三方弁で構成されており、空調制御装置22によって制御される。低圧側流路切替弁51は、主冷媒配管43の中途部に設けられており、第2分岐冷媒配管46が接続されている。
第1膨張弁52及び第2膨張弁53は、電動タイプのものであり、流路を絞って冷媒を膨張させる膨張状態と、流路を開放して冷媒を膨張させずに流す非膨張状態とに切り替えられるようになっている。第1膨張弁52及び第2膨張弁53は空調制御装置22によって制御される。膨張状態では、空調負荷の状態に応じて開度が設定される。
第1膨張弁52は、主冷媒配管41の高圧側流路切替装置50よりも車室外熱交換器33側に配設されている。第2膨張弁53は、主冷媒配管42の中途部に配設されている。低温冷媒専用配管42aは、主冷媒配管42における第2膨張弁53から上流側車室内熱交換器32の流入配管までの部位である。
第1逆止弁54は、低温冷媒専用配管42aの中途部に配設されており、低温冷媒専用配管42aの車室外熱交換器33側から上流側車室内熱交換器32側へ向けての冷媒を流れを許容し、逆方向への冷媒の流れを阻止するように構成されている。
第2逆止弁55は、第1分岐冷媒配管45の中途部に配設されており、第1分岐冷媒配管45の主冷媒配管43側から主冷媒配管41側へ向けての冷媒を流れを許容し、逆方向への冷媒の流れを阻止するように構成されている。
また、車室内空調ユニット21は、下流側車室内熱交換器31及び上流側車室内熱交換器32を収容するケーシング60と、ケーシング60に収容される空気加熱器61と、エアミックスドア(温度調節ドア)62と、エアミックスドア62を駆動するエアミックスドアアクチュエータ63と、吹出モード切替ドア64と、送風機65とを備えている。
送風機65は、車室内の空気(内気)と車室外の空気(外気)との一方を選択してケーシング60内に空調用空気として送風するためのものである。送風機65は、シロッコファン65aと、シロッコファン65aを回転駆動する送風モーター65bとを備えている。送風モーター65bは、空調制御装置22に接続されてON及びOFFの切り替えと、回転数が制御されるようになっている。送風モーター65bにも走行用蓄電池から電力が供給される。
ケーシング60は、車室内においてインストルメントパネル(図示せず)の内部に配設されている。ケーシング60には、デフロスタ吹出口60a、ベント吹出口60b及びヒート吹出口60cが形成されている。これら吹出口60a〜60cはそれぞれ吹出モード切替ドア64によって開閉される。吹出モード切替ドア64は、図示しないが、空調制御装置22に接続されたアクチュエータによって動作するようになっている。吹出モードとしては、例えば、デフロスタ吹出口60aに空調風を流すデフロスタモード、ベント吹出口60bに空調風を流すベントモード、ヒート吹出口60cに空調風を流すヒートモード、デフロスタ吹出口60a及びヒート吹出口60cに空調風を流すデフ/ヒートモード、ベント吹出口60b及びヒート吹出口60cに空調風を流すバイレベルモード等である。
ケーシング60内に導入された空調用空気は、全量が上流側車室内熱交換器32を通過するようになっている。
エアミックスドア62は、ケーシング60内において、上流側車室内熱交換器32と下流側車室内熱交換器31との間に収容されている。エアミックスドア62は、上流側車室内熱交換器32を通過した空気のうち、下流側車室内熱交換器31を通過する空気量を変更することによって、上流側車室内熱交換器32を通過した空気と、下流側車室内熱交換器31を通過した空気との混合割合を決定して吹出空気の温度調節を行うためのものである。
ケーシング60における下流側車室内熱交換器31の下流側には、上記空気加熱器61が収容されている。空気加熱器61は、例えば電流を流すことによって発熱するPTC素子を用いたPTCヒータで構成することができる。空気加熱器61は空調制御装置22に接続され、ON及びOFFの切り替えと、発熱量(電力供給量)が制御されるようになっている。空気加熱器61にも走行用蓄電池から電力が供給される。
さらに、車両用空調装置1は、外気温度センサ70と、高圧側冷媒圧力検出センサ72と、上流側車室内熱交換器温度検出センサ73と、下流側車室内熱交換器温度検出センサ74と、吹出空気温度センサ75とを備えている。これらセンサ70〜75は空調制御装置22に接続されている。
外気温度センサ70は、車室外熱交換器33よりも空気流れ方向上流側に配設されており、車室外熱交換器33に流入する前の外部空気の温度(外気温度TG)を検出するためのものである。
高圧側冷媒圧力検出センサ72は、主冷媒配管40における電動コンプレッサ30の吐出口側に配設されており、ヒートポンプ装置20の高圧側の冷媒圧力を検出するためのものである。
上流側車室内熱交換器温度検出センサ73は、上流側車室内熱交換器32の空気流れ方向下流側に配設されており、上流側車室内熱交換器32の表面温度を検出するためのものである。下流側車室内熱交換器温度検出センサ74は、下流側車室内熱交換器31の空気流れ方向下流側に配設されており、下流側車室内熱交換器31の表面温度を検出するためのものである。
吹出空気温度センサ75は、ケーシング60から吹き出す吹出空気の温度を検出するためのものであり、車室の所定箇所に配設されている。
空調制御装置22は、例えば、乗員による設定温度や外気温、車室内温度、日射量等の情報に基づいてヒートポンプ装置20の運転モードを設定し、送風機65の風量やエアミックスドア62の開度を設定する。そして、その設定した運転モードとなるようにヒートポンプ装置20を制御し、さらに、設定風量となるように送風機65を制御し、エアミックスドア62が設定開度となるようにエアミックスドアアクチュエータ63を制御するものであり、周知の中央演算装置やROM、RAM等によって構成されている。また、空調の負荷に応じて電動コンプレッサ30やファンモーター38を制御し、また、必要に応じて空気加熱器61も制御する。
空調制御装置22は、通常のオートエアコン制御と同様に、後述するメインルーチンにおいて、ヒートポンプ装置20の運転モードの切り替え、送風機65の風量、エアミックスドア62の開度、吹出モードの切り替え、電動コンプレッサ30、送風モーター65bの制御を行い、例えば、ファンモーター38は、基本的には電動コンプレッサ30の作動中には作動するが、電動コンプレッサ30が停止状態であっても、走行用インバーター等の冷却が必要な場合には作動するようになっている。
ヒートポンプ装置20の運転モードは、大きくは、暖房運転モード、除湿暖房運転モード、冷房運転モード、除霜運転モードの主要な運転モードがある。さらに、除霜運転モードは、除霜優先の除霜運転モードと、暖房優先の除霜運転モードとがある。
暖房運転モードは、例えば外気温度が0℃よりも低い場合(極低外気時)に選択される運転モードである。暖房運転モードでは、下流側車室内熱交換器31及び上流側車室内熱交換器32を放熱器とし、車室外熱交換器33を吸熱器として作用させる。
すなわち、図5に示すように、低圧側流路切替弁51は、車室外熱交換器33から流出した冷媒をアキュムレータ34に流入させるように流路を切り替える。第1膨張弁52は膨張状態にし、第2膨張弁53は非膨張状態にする。
さらに、高圧側流路切替装置50の流路切替弁50dは、冷媒入口部50aを暖房側冷媒出口部50bに連通させる暖房側供給状態にする。
この状態で電動コンプレッサ30を作動させると、電動コンプレッサ30から吐出された高圧冷媒が主冷媒配管40を流れて下流側車室内熱交換器31に流入し、下流側車室内熱交換器31を循環する。下流側車室内熱交換器31を循環した冷媒は、主冷媒配管41から高圧側流路切替装置50を経て高温冷媒専用配管44に流入し、高圧側流路切替装置50を経て、上流側車室内熱交換器32の流入配管を流れ、上流側車室内熱交換器32に流入し、上流側車室内熱交換器32を循環する。
つまり、暖房運転モードでは、下流側車室内熱交換器31及び上流側車室内熱交換器32に高温状態の冷媒が流入するので、空調用空気は、下流側車室内熱交換器31及び上流側車室内熱交換器32の両方によって加熱されることになり、よって、高い暖房能力が得られる。
上流側車室内熱交換器32を循環した冷媒は、主冷媒配管43から第1分岐冷媒配管45を通って主冷媒配管41に流入する。主冷媒配管41に流入した冷媒は、第1膨張弁52を通過することで膨張し、車室外熱交換器33に流入する。車室外熱交換器33に流入した冷媒は、外部空気から吸熱する。
車室外熱交換器33を流出した冷媒は、主冷媒配管42、第2分岐冷媒配管46を順に通ってアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。
図6に示すように、除湿暖房運転モードは、例えば外気温度が0℃以上25℃以下の場合に選択される運転モードである。除湿暖房運転モードでは、下流側車室内熱交換器31を放熱器とし、上流側車室内熱交換器32及び車室外熱交換器33を吸熱器として作用させる。
また、低圧側流路切替弁51は、上流側車室内熱交換器32から流出した冷媒をアキュムレータ34に流入させるように流路を切り替える。第1膨張弁52は膨張状態にし、第2膨張弁53は非膨張状態にする。また、高圧側流路切替装置50の流路切替弁50dは、冷媒入口部50aを除霜側冷媒出口部50cに連通させる除霜側供給状態にする。
この状態で電動コンプレッサ30を作動させると、電動コンプレッサ30から吐出された高圧冷媒が主冷媒配管40を流れて下流側車室内熱交換器31に流入し、下流側車室内熱交換器31を循環する。下流側車室内熱交換器31を循環した冷媒は、高圧側流路切替装置50を経た後、主冷媒配管41を通って第1膨張弁52を通過することで膨張し、車室外熱交換器33に流入する。車室外熱交換器33に流入した冷媒は、外部空気から吸熱して主冷媒配管42、低温冷媒専用配管42aを順に流れて上流側車室内熱交換器32に流入し、上流側車室内熱交換器32を循環して空調用空気から吸熱する。上流側車室内熱交換器32を循環した冷媒は、主冷媒配管43を通ってアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。
図7に示すように、冷房運転モードは、例えば外気温度が25℃よりも高い場合に選択される運転モードである。冷房運転モードでは、下流側車室内熱交換器31を放熱器とし、上流側車室内熱交換器32を吸熱器とし、車室外熱交換器33を放熱器として作用させる。
すなわち、低圧側流路切替弁51は、上流側車室内熱交換器32から流出した冷媒をアキュムレータ34に流入させるように流路を切り替える。第1膨張弁52は非膨張状態にし、第2膨張弁53は膨張状態にする。また、高圧側流路切替装置50の流路切替弁50dは、冷媒入口部50aを除霜側冷媒出口部50cに連通させる除霜側供給状態にする。
この状態で電動コンプレッサ30を作動させると、電動コンプレッサ30から吐出された高圧冷媒が主冷媒配管40を流れて下流側車室内熱交換器31に流入し、下流側車室内熱交換器31を循環する。下流側車室内熱交換器31を循環した冷媒は、主冷媒配管41を通って膨張することなく、車室外熱交換器33に流入する。車室外熱交換器33に流入した冷媒は放熱して主冷媒配管42を通って第2膨張弁53を通過することで膨張する。そして、低温冷媒専用配管42aを通って上流側車室内熱交換器32に流入する。
上流側車室内熱交換器32に流入した冷媒は、上流側車室内熱交換器32を循環して空調用空気から吸熱する。上流側車室内熱交換器32を循環した冷媒は、主冷媒配管43を通ってアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。
図8に示す除霜優先の除霜運転モードは、暖房運転モード時に車室外熱交換器33が着霜した場合に選択される運転モードである。暖房運転モードでは、上述のように下流側車室内熱交換器31及び上流側車室内熱交換器32が放熱器となっている。除霜優先の除霜運転モードでは、下流側車室内熱交換器31を放熱器としたまま、車室外熱交換器33に電動コンプレッサ30から吐出した高圧冷媒を導く。
すなわち、低圧側流路切替弁51は、暖房運転モードと同じ状態にしておき、第1膨張弁52を非膨張状態にし、第2膨張弁53を膨張状態にする。また、高圧側流路切替装置50の流路切替弁50dは、冷媒入口部50aを暖房側冷媒出口部50b及び除霜側冷媒出口部50cの両方に連通させる両側供給状態にする。
第1膨張弁52を非膨張状態にすることで、下流側車室内熱交換器31から流出して高圧側流路切替装置50の除霜側冷媒出口部50cを経た高温の冷媒は、減圧せずにそのまま車室外熱交換器33に流入することになる。これにより、車室外熱交換器33の表面温度が上昇して霜が溶ける。
また、流路切替弁50dが両側供給状態となっているので、下流側車室内熱交換器31から流出して高圧側流路切替装置50を経た高温の冷媒は、暖房側冷媒出口部50bから上流側車室内熱交換器32にも流入する。したがって、上流側車室内熱交換器32の表面温度を高めて暖房能力が得られる。
図9に示す暖房優先の除霜運転モードは、上記除霜優先の除霜運転モードと同様に、車室外熱交換器33が着霜した場合に選択される運転モードである。暖房優先の除霜運転モードと、除霜優先の除霜運転モードとの違いは、車室外熱交換器33に供給される高温冷媒の量である。すなわち、除霜優先の除霜運転モードにあるときには、暖房優先の除霜運転モードにあるときに比べて、車室外熱交換器33に供給される高温冷媒の量を増加させ、これに伴って、除霜優先の除霜運転モードにあるときには、暖房優先の除霜運転モードにあるときに比べて上流側車室内熱交換器32に供給される高温冷媒の量を減少させる。この高温冷媒の供給量の調整は、空調制御装置22による高圧側流路切替装置50の流路切替弁50dによって行うことができる。
ここで、車室外熱交換器33に供給される冷媒の温度は、その冷媒が下流側車室内熱交換器31のみを循環しているか、下流側車室内熱交換器31と上流側車室内熱交換器32の両方を循環しているかによって異なるが、これら両冷媒の温度はヒートポンプ装置20の低圧側の冷媒温度に比べて高く、除霜能力を有しているので、本実施形態では高温冷媒という。具体的には、下流側車室内熱交換器31のみを循環して車室外熱交換器33に供給される冷媒の温度は、下流側車室内熱交換器31と上流側車室内熱交換器32の両方を循環して車室外熱交換器33に供給される冷媒の温度よりも高くなる。
暖房優先の除霜運転モードは、除霜優先の除霜運転モードと同様に、下流側車室内熱交換器31から流出して高圧側流路切替装置50の除霜側冷媒出口部50cを経た高温の冷媒は、減圧せずにそのまま車室外熱交換器33に流入し、また、高圧側流路切替装置50の暖房側冷媒出口部50bを経た高温の冷媒は、上流側車室内熱交換器32に流入する。これにより、車室外熱交換器33の霜を溶かしながら、上流側車室内熱交換器32による暖房能力も得られる。
このとき、上流側車室内熱交換器32に供給される冷媒量が、除霜優先の除霜運転モードに比べて多いので、上流側車室内熱交換器32による暖房能力は、除霜優先の除霜運転モードに比べて高まる。
また、流路切替弁50dは、冷媒入口部50aに流入した冷媒を暖房側冷媒出口部50bに流し、かつ、除霜側冷媒出口部50cに流さないように、空調制御装置22により制御するようにしてもよい。これは上記暖房運転モードよりも強い暖房を行うことができる強暖房運転モードである。この強暖房運転モードでは、冷媒入口部50aに流入した高温冷媒の全量が上流側車室内熱交換器32に流入するので強い暖房が行えるようになる。強暖房運転モードを極低外気時や暖房開始時等に行うようにすることで、乗員の快適性を高めることができる。
また、流路切替弁50dを、冷媒入口部50aに流入した冷媒を暖房側冷媒出口部50bに流さないように、かつ、除霜側冷媒出口部50cに流すように、空調制御装置22により制御するようにしてもよい。これは上記2つの除霜運転モードよりも除霜能力が高い強除霜運転モードである。この強除霜運転モードでは、冷媒入口部50aに流入した高温冷媒の全量が車室外熱交換器33に流入するので除霜能力が高まり、短時間で除霜できる。
暖房運転モード、除湿暖房運転モード、冷房運転モード、除霜運転モードのいずれの運転モードであっても、下流側車室内熱交換器31は放熱器として作用する。
従って、いずれの運転モードであっても下流側車室内熱交換器31から流出する冷媒は高温冷媒であり、高圧側流路切替装置50から高温冷媒専用配管44に流入する冷媒は高温冷媒となる。
また、いずれの運転モードであっても、主冷媒配管42の第2膨張弁53よりも上流側車室内熱交換器32側の低温冷媒専用配管42aには、低温冷媒が流れることになる。
また、いずれの運転モードであっても、車室外熱交換器33に対して冷媒を流入させる冷媒配管は主冷媒配管41であり、また、車室外熱交換器33から冷媒を流出させる冷媒配管は主冷媒配管42である。従って、車室外熱交換器33では、常に同一方向に冷媒が流れることなり、冷媒が逆方向にも流れる構成のヒートポンプ装置と比較した場合に、冷媒の分流性について同方向の分流性をのみを考慮した車室外熱交換器33とすればよく、車室外熱交換器33の熱交換性能を比較的容易に高めることができる。
また、いずれの運転モードであっても、下流側車室内熱交換器31の空気流れ方向下流側のチューブ49aに冷媒を流通させた後、上流側のチューブ49aに冷媒を流通させてから排出するようにできる。これにより、下流側車室内熱交換器31の冷媒の流れを外部空気の流れ方向と対向させる、対向流配置となるように下流側車室内熱交換器31を配置することができる。また、いずれの運転モードであっても、同様に、上流側車室内熱交換器32の空気流れ方向下流側のチューブ(図示せず)に冷媒を流通させた後、上流側のチューブ(図示せず)に冷媒を流通させてから排出するようにできるので、上流側車室内熱交換器32も対向流配置が可能となる。
下流側車室内熱交換器31を対向流配置とすることで、特に暖房モードにおいてより高温の冷媒が下流側車室内熱交換器31における空気流れ方向下流側を流れることになるので、効率よく暖房を行うことができ、暖房性能が向上する。
また、上流側車室内熱交換器32を対向流配置とすることで、特に冷房モードにおいてより低温の冷媒が上流側車室内熱交換器32における空気流れ方向下流側を流れることになるので、効率よく冷房を行うことができ、冷房性能が向上する。同様に、暖房運転モード時にも冷媒を対向流とすることができるので、暖房性能が向上する。
図2に示すように、空調制御装置22は、車室外熱交換器33の着霜度合いを判定するための着霜判定部22aを有している。着霜度合いとは、車室外熱交換器33に着霜しているか否かと、車室外熱交換器33の広い範囲に着霜しているか否かとの両方のことである。
着霜判定部22aには、第1及び第2着霜センサ59c,59dの出力信号が入力されるようになっている。暖房運転モードにあるときに、着霜判定部22aは、外気温度センサ70で検出された外気温度TGから、第1着霜センサ59cで検出された車室外熱交換器33の第1パスP1の表面温度を差し引いて、その値が例えば20(℃)よりも大きな値である場合には、第1パスP1に着霜していると判定する。すなわち、車室外熱交換器33の第1パスP1に霜が付着していると、第1パスP1において冷媒が吸熱できず、冷媒温度が上昇しないことを利用して着霜判定を行っている。従って、上記の20℃という値は、車室外熱交換器33が着霜しているか否かを判定できる値であればよく、他の値であってもよい。
同様に、着霜判定部22aは、外気温度TGから、第2着霜センサ59dで検出された車室外熱交換器33の第2パスP2の表面温度を差し引いて、その値が例えば20(℃)よりも大きな値である場合には、第2パスP2に着霜していると判定する。
この車室外熱交換器33では、上述したように第1パスP1の方が第2パスP2に比べて早く着霜しやすい傾向にあるので、着霜が始まると、第1着霜センサ59cによって着霜していると判定された後に、第2着霜センサ59dによって着霜されていると判定されることになる。第1及び第2着霜センサ59c,59dの両方によって着霜していると判定された場合には、着霜量が多いと推定される。また、第1着霜センサ59cのみによって着霜していると判定された場合には、着霜量が少ないと推定される。さらに、第1及び第2着霜センサ59c,59dの両方によって着霜していないと判定された場合には、車室外熱交換器33には着霜していないと推定される。本発明の着霜度合い検出手段は、着霜判定部22aと、第1着霜センサ59cと、第2着霜センサ59dとで構成されている。
次に、図10及び図11に基づいて空調制御装置22による制御手順を説明する。図10はメインルーチンを示すものである。スタート後のステップSA1では外気温度センサ70で検出された外気温度TGを読み込む。ステップSA1に続くステップSA2では、ステップSA1で検出された外気温度TGが0℃よりも低いか、0℃以上25℃以下であるか、25℃よりも高いか判定する。
ステップSA2で外気温度TGが0℃よりも低いと判定された場合には、ステップSA3に進み、ヒートポンプ装置20を暖房運転モードに切り替えてメインルーチンのエンドに進む。暖房運転モードでは、車室内空調ユニット21の吹出モードは主にヒートモードが選択される。また、吹出空気の温度が目標温度となるように、エアミックスドア62を動作させる。
ステップSA2で外気温度TGが0℃以上25℃以下と判定された場合には、ステップSA4に進み、ヒートポンプ装置20を除湿暖房運転モードに切り替えてメインルーチンのエンドに進む。
ステップSA2で外気温度TGが25℃よりも高いと判定された場合には、ステップSA5に進み、ヒートポンプ装置20を冷房運転モードに切り替えてメインルーチンのエンドに進む。
ステップSA3では、図11に示す暖房運転モード選択時のサブルーチン制御が行われる。暖房運転モードスタート後のステップSB1では、第1着霜センサ59cによって車室外熱交換器33の着霜が検出されたか否かを判定する。ステップSB1でNOと判定された場合には、車室外熱交換器33は着霜していないと推定されるので、そのまま暖房運転モードを継続する。
ステップSB1でYESと判定された場合には、車室外熱交換器33の少なくとも第1パスP1には着霜していると推定される。この場合、ステップSB2に進み、第2着霜センサ59dによって車室外熱交換器33の着霜が検出されたか否かを判定する。ステップSB2でYESと判定された場合には、車室外熱交換器33の第2パスP2まで着霜が進行しており、車室外熱交換器33の着霜量が多いと推定される。ステップSB1及びSB2は、空調制御装置22の着霜判定部22aで行われる。
ステップSB8でYESと判定された場合には、ステップSB3に進み、ヒートポンプ装置20の運転モードとして図8に示す除霜優先の除霜運転モードを選択し、該運転モードに切り換える。除霜優先の除霜運転モードに切り替えると、車室外熱交換器33へ高温の冷媒が流れ、ステップSB4では車室外熱交換器33への高温冷媒の流量が増加されるので、車室外熱交換器33の表面温度が上昇して霜が溶け始める。このとき、上流側車室内熱交換器32にも高温の冷媒が流れているので暖房能力が確保されている。
ステップSB4を経て進んだステップSB5では、第1着霜センサ59cによって車室外熱交換器33の着霜が検出されたか否かを判定する。ステップSB5でYESと判定されると、第1パスP1の霜が未だ溶けていないと推定されるので、ステップSB4に戻り、車室外熱交換器33へ高温冷媒を流したままにする。
ステップSB5でNOと判定されると、第1パスP1及び第2パスP2の霜が溶けたと推定されるので、ステップSB9に進んで暖房運転モードを選択し、該運転モードに切り換える。
一方、ステップSB2でNOと判定された場合には、車室外熱交換器33の第2パスP2まで着霜が進行しておらず、着霜量が少ないと推定される。この場合には、ステップSB6に進み、ヒートポンプ装置20の運転モードとして暖房優先の除霜運転モードを選択し、該運転モードに切り換える。暖房優先の除霜運転モードに切り替えると、車室外熱交換器33へ高温の冷媒が流れ、ステップSB7では車室外熱交換器33への高温冷媒の流量が除霜優先のときに比べて減少した量に設定される。このとき、上流側車室内熱交換器32には、除霜優先のときに比べて多量の高温冷媒が流れているので高い暖房能力が確保されている。
ステップSB7を経て進んだステップSB8では、第1着霜センサ59cによって車室外熱交換器33の着霜が検出されたか否かを判定する。ステップSB8でYESと判定されると、第1パスP1の霜が未だ溶けていないと推定されるので、ステップSB7に戻り、車室外熱交換器33へ高温冷媒を流したままにする。
ステップSB8でNOと判定されると、第1パスP1及び第2パスP2の霜が溶けたと推定されるので、ステップSB9に進んで暖房運転モードを選択し、該運転モードに切り換える。
以上説明したように、この実施形態にかかる車両用空調装置1によれば、暖房運転モードにあるときには下流側及び上流側車室内熱交換器31,32の両方に高温の冷媒を供給し、除霜運転モードにあるときには上流側車室内熱交換器32を流れる前の高温の冷媒を車室外熱交換器33にも供給することができる。これにより、十分な暖房能力を確保しながら、車室外熱交換器33の除霜を確実を行うことができる。
また、除霜運転モードにあるときに、高温冷媒が上流側車室内熱交換器32と車室外熱交換器33との両方に同時に流れることになるので、暖房能力の低下を抑制して乗員の快適性を維持しながら、車室外熱交換器33の除霜を確実に行うことができる。
また、除霜優先の除霜運転モードにあるときに車室外熱交換器33に供給される高温の冷媒量が多くなるので、車室外熱交換器33の除霜を早く行うことができる。
尚、上記実施形態では、ヒートポンプ装置20が除霜運転モードにあるときに、高圧側流路切替装置50の流路切替弁50dを両側供給状態にして冷媒入口部50aに流入した冷媒を暖房側冷媒出口部50b及び除霜側冷媒出口部50cの両方に同時に流すようにしているが、これに限らず、例えば、流路切替弁50dを、空調制御装置22によって所定のタイミングで暖房側供給状態と除霜側供給状態とに切り替えることにより、冷媒入口部50aに流入した冷媒を暖房側冷媒出口部50b及び除霜側冷媒出口部50cに交互に流すようにしてもよい。この場合、除霜運転モード中に、高温冷媒を、除霜側冷媒出口部50cから車室外熱交換器33に供給して霜を溶かしながら、暖房側冷媒出口部50bから上流側車室内熱交換器32にも供給して暖房能力を得ることができる。
流路切替弁50dが暖房側供給状態にある時間と除霜側供給状態にある時間とを変更することで、暖房側冷媒出口部50bを流れる冷媒量と除霜側冷媒出口部50cを流れる冷媒量とを変更することが可能である。例えば、ヒートポンプ装置20が除霜優先の除霜運転モードにあるときに、暖房優先の除霜運転モードにあるときに比べて除霜側冷媒出口部50cに流れる冷媒量が増加するように、流路切替弁50dを制御することもできる。
また、暖房運転モードにあるヒートポンプ装置20では、乗員による設定温度や車室内温度等に基づいて下流側及び上流側車室内熱交換器31,32の目標放熱量が空調制御装置22によって設定される。例えば、設定温度が高く、車室内温度が低ければ目標放熱量が大きい値になる。一方、下流側及び上流側車室内熱交換器31,32の実際の放熱量は、車室内温度や送風量等に基づいて空調制御装置22によって推定できる。車室内温度が低く、送風量が多い場合には、実際の放熱量が大きい値となる。
空調制御装置22は、ヒートポンプ装置20の目標放熱量が実際の放熱量よりも所定量以上多い場合には暖房優先の除霜運転モードを選択し、所定量よりも少ない場合には除霜優先の除霜運転モードを選択するように構成することもできる。すなわち、ヒートポンプ装置20の目標放熱量が実際の放熱量よりも所定量以上多い場合には、車室内の暖房が不十分であると推定されるので、暖房優先の除霜運転モードを選択して上流側車室内熱交換器32への高温冷媒の供給量を多めにして暖房能力を高める。一方、ヒートポンプ装置20の目標放熱量が実際の放熱量に対し所定量よりも少ない場合には、車室内の暖房が十分であると推定されるので、除霜優先の除霜運転モードを選択して車室外熱交換器33への高温冷媒の供給量を多めにして除霜を早く、かつ、確実に行うことができる。
また、上記実施形態では、ヒートポンプ装置20の除霜運転モードとして、除霜優先の除霜運転モードと、暖房優先の霜運転モードとがある場合について説明したが、これに限らず、1つの除霜運転モードであってもよい。
また、上記実施形態では、ヒートポンプ装置20の運転モードが、暖房運転モード、除湿暖房運転モード、冷房運転モード、除霜優先の除霜運転モード、暖房優先の霜運転モードの5種類に切り替え可能な場合について説明したが、これに限らず、少なくとも暖房運転モードと除霜運転モードとの2種類に切り替え可能であればよい。
また、上記実施形態では、車両用空調装置1を電気自動車に搭載する場合について説明したが、これに限らず、例えばエンジン及び走行用モーターを備えたハイブリッド自動車等、様々なタイプの自動車に車両用空調装置1を搭載することが可能である。