JP6009391B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6009391B2
JP6009391B2 JP2013071875A JP2013071875A JP6009391B2 JP 6009391 B2 JP6009391 B2 JP 6009391B2 JP 2013071875 A JP2013071875 A JP 2013071875A JP 2013071875 A JP2013071875 A JP 2013071875A JP 6009391 B2 JP6009391 B2 JP 6009391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
vehicle interior
vehicle
air
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196015A (ja
Inventor
濱本 浩
浩 濱本
康平 深渡瀬
康平 深渡瀬
慶彦 大竹
慶彦 大竹
晃 小森
晃 小森
昂 松元
昂 松元
勝喜 若野
勝喜 若野
美緒 古井
美緒 古井
憲浩 宮村
憲浩 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Japan Climate Systems Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Japan Climate Systems Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Japan Climate Systems Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013071875A priority Critical patent/JP6009391B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001189 priority patent/WO2014155980A1/ja
Priority to EP14773576.5A priority patent/EP2962878B1/en
Priority to CN201480018053.4A priority patent/CN105102249B/zh
Publication of JP2014196015A publication Critical patent/JP2014196015A/ja
Priority to US14/869,426 priority patent/US10000107B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6009391B2 publication Critical patent/JP6009391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両に搭載される車両用空調装置に関し、特にヒートポンプ装置を備えたものに関する。
従来から、例えば、ハイブリッド車や電気自動車等に搭載される空調装置として、ヒートポンプ装置を備えた空調装置が知られている。これら車両用のヒートポンプ装置は、電動コンプレッサ、車室外に配設される車室外熱交換器、減圧弁、及び車室内に配設される車室内熱交換器を冷媒配管によって順に接続して構成されている(例えば、特許文献1参照)。
ヒートポンプ装置が暖房運転モードにあるときには、車室内熱交換器を放熱器とし、車室外熱交換器を吸熱器として作用させるように冷媒を流し、また、冷房運転モードにあるときには、車室内熱交換器を吸熱器とし、車室外熱交換器を放熱器として作用させるように冷媒を流す。
また、例えば、特許文献2の車両用空調装置は、空気流れ方向上流側に配設される上流側車室内熱交換器と、下流側に配設される下流側車室内熱交換器とを備えている。冷媒配管には四方弁が設けられており、この四方弁を切り替えることによって暖房運転モードや冷房運転モード等の運転モード切替が行われる。
また、例えば、特許文献3の車両用空調装置は、車室内熱交換器として、空気流れ方向上流側に配設される上流側車室内熱交換器と、下流側に配設される下流側車室内熱交換器とを備えている。下流側車室内熱交換器は、暖房運転モード及び冷房運転モードの両モードで放熱器として作用する。また、上流側車室内熱交換器は、暖房運転モード及び冷房運転モードの両モードで吸熱器として作用する。
特開2011−5983号公報 特開2011−255735号公報 特開平9−240266号公報
ところで、車室内の空調を想定したとき、車室内の湿度を低下させながら暖房を行う、いわゆる除湿暖房運転が必要な場合がある。そして、除湿暖房運転を行う際、車室内環境を考慮すると、例えば外気温が低温である場合のように湿度が低いときには低い除湿能力で済み、また、外気温が比較的高い場合のように湿度が高いときには高い除湿能力が要求される。除湿能力は、車室内熱交換器に供給する冷媒の圧力及び温度状態で調節可能であるので、高い除湿能力を得るためには低温の冷媒を車室内熱交換器に供給すればよい。
ところが、除湿暖房運転時には暖房能力が要求されるため、除湿能力を高めようとして一律に低温の冷媒を車室内熱交換器に供給したのでは、十分な暖房能力を確保できない恐れがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、除湿暖房運転時に十分な暖房能力を確保しつつ、除湿能力を適切に制御できるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、圧縮機から吐出した冷媒を空調用空気の流れ方向下流側の車室内熱交換器に供給して下流側の熱交換器を放熱器として作用させ、この下流側の熱交換器から流出した冷媒を減圧して空気流れ方向上流側の車室内熱交換器に供給して吸熱器とするようにした。
第1の発明は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に配設される第1車室内熱交換器と、車室内において該第1車室内熱交換器の空気流れ上流側に配設される第2車室内熱交換器と、車室外に配設される車室外熱交換器と、第1及び第2減圧弁とを含み、上記圧縮機、上記第1及び第2車室内熱交換器、上記減圧弁及び上記車室外熱交換器を冷媒配管により接続してなるヒートポンプ装置と、
上記第1及び第2車室内熱交換器を収容するとともに、該第1及び第2車室内熱交換器に空調用空気を送風する送風機を有し、調和空気を生成して車室に供給するように構成された車室内空調ユニットと、
上記ヒートポンプ装置及び上記車室内空調ユニットを制御する空調制御装置とを備えた車両用空調装置であって、
上記空調制御装置は、上記圧縮機から吐出した冷媒を上記第1車室内熱交換器、上記第1減圧弁、上記第2車室内熱交換器及び上記車室外熱交換器に順に流通させて上記第1車室内熱交換器を放熱器とし、上記第2車室内熱交換器を吸熱器とする第1除湿暖房運転モードと、上記圧縮機から吐出した冷媒を上記第1車室内熱交換器、上記第2減圧弁、上記車室外熱交換器及び上記第2車室内熱交換器に順に流通させて上記第1車室内熱交換器を放熱器とし、上記第2車室内熱交換器を吸熱器とする第2除湿暖房運転モードとを含む複数の運転モードに切り替えて上記ヒートポンプ装置を動作させることを特徴とするものである。
この構成によれば、第1除湿暖房運転モードでは、圧縮機から吐出した高温高圧の冷媒が第1車室内熱交換器に供給されて第1車室内熱交換器が放熱器となる。一方、第2車室内熱交換器には第1減圧弁によって減圧された冷媒が供給されて第2車室内熱交換器が吸熱器となる。第2車室内熱交換器は車室内空調ユニットにおいて空気流れ方向上流側に配置され、第1車室内熱交換器はその下流側に配置されるので、第2車室内熱交換器によって除湿された空気が第1車室内熱交換器によって加熱されて車室に供給されることになる。よって、除湿暖房運転が実現される。
第2除湿暖房運転モードでは、同様に第1車室内熱交換器が放熱器となり、第2車室内熱交換器が吸熱器となるが、第2車室内熱交換器には車室外熱交換器を流通した冷媒が供給されるので、車室外熱交換器の蒸発圧力よりも第2車室内熱交換器の蒸発圧力が低くなることから、第1除湿暖房運転モードに比べて吸熱量が多くなる。従って、第2除湿暖房運転モードでは第1除湿暖房運転モードよりも除湿能力が高まる。
一方、第1除湿暖房運転モード及び第2除湿暖房運転モードの両モードで、圧縮機から吐出した高温高圧の冷媒を第1車室内熱交換器に供給し、この第1車室内熱交換器を空気流れ方向下流側に配置しているので、第2車室内熱交換器で除湿された空調用空気を十分に加熱することが可能になり、高い暖房能力が得られる。
第2の発明は、第1の発明において、
上記車室外熱交換器の着霜を検出する着霜検出手段を備え、
上記空調制御装置は、上記着霜検出手段により上記車室外熱交換器が着霜していると検出されたときに、上記圧縮機から吐出した冷媒を上記第1車室内熱交換器、上記第1減圧弁及び上記第2車室内熱交換器の順に流通させ、上記車室外熱交換器をバイパスさせて流す除霜除湿運転モードに切り替えて上記ヒートポンプ装置を動作させることを特徴とするものである。
すなわち、除湿暖房運転モードでは、例えば暖房運転モード時等に比べて外気温がそれほど低くないので、車室外熱交換器が着霜した場合に、車室外熱交換器への冷媒の流れを遮断することで、外気を利用して車室外熱交換器の霜を確実に溶かすことが可能になる。
尚、車室外熱交換器が着霜している場合に、圧縮機から吐出する高温高圧の冷媒を車室外熱交換器に供給して霜を溶かす方法も考えられるが、このようにすると、第1車室内熱交換器に供給される冷媒の温度が低下して車室に供給する空調風の温度の低下を招く恐れがあるのに対し、本発明では圧縮機から吐出した高温高圧の冷媒が第1車室内熱交換器に供給されるので、空調風の温度の低下を抑制することが可能である。よって、乗員の快適性が損なわれない。
また、電気式加熱器(例えばPTCヒータ)等の補助熱源を用いることなく、車室外熱交換器の霜を確実に溶かすことができるので、エネルギの消費量が少なくて済む。
第3の発明は、第1または2の発明において、
上記第1減圧弁は、減圧量を変更可能に構成され、上記第2車室内熱交換器の冷媒入口側に接続される配管に設けられ、
上記第2減圧弁は、減圧量を変更可能に構成され、上記車室外熱交換器の冷媒入口側に接続される配管に設けられていることを特徴とするものである。
この構成によれば、第1除湿暖房運転モード時に、第2車室内熱交換器に流入する冷媒の圧力を調整して中間圧にすることが可能になる。また、第2除湿暖房運転モード時に、車室外熱交換器に流入する冷媒の圧力を調整して中間圧にすることが可能になる。
第4の発明は、第3の発明において、
上記第1減圧弁及び上記第2減圧弁は、上記空調制御装置により制御され、
上記空調制御装置は、第1除湿暖房運転モード時には、上記第1減圧弁の減圧量により上記第2車室内熱交換器の作動圧力を調整する一方、第2除湿暖房運転モード時には、上記第2減圧弁の減圧量により上記車室外熱交換器の作動圧力を調整するように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、第1除湿暖房運転モード時に第2車室内熱交換器の作動圧力を中間圧にし、第2除湿暖房運転モード時に車室外熱交換器の作動圧力を中間圧にすることが可能になる。
第5の発明は、第4の発明において、
上記第2車室内熱交換器の空気流れ下流側の温度を検出する温度検出手段を備え、
上記空調制御装置は、上記温度検出手段により検出された上記第2車室内熱交換器の空気流れ下流側の温度に基づいて、上記第1減圧弁及び上記第2減圧弁を制御するように構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、第2車室内熱交換器の空気流れ下流側の温度が低ければ第2車室内熱交換器による除湿量が多くなり、この除湿量に応じて第1減圧弁及び第2減圧弁を的確に制御して第2車室内熱交換器及び車室外熱交換器の作動圧力を中間圧にすることが可能になる。
第6の発明は、第1から5のいずれか1つの発明において、
上記車室内空調ユニットは、車室のウインドガラスに空調風を供給するデフロスタ吹出モードを含む複数の吹出モードを有するように構成されており、
上記車室内空調ユニットがデフロスタ吹出モードにあるか否かを検出する吹出モード検出手段を備え、
上記空調制御装置は、上記吹出モード検出手段により上記車室内空調ユニットがデフロスタ吹出モードであることが検出された場合に、第2除湿暖房運転モードで上記ヒートポンプ装置を動作させることを特徴とするものである。
この構成によれば、デフロスタ吹出モードが選択された場合には、ウインドガラスの曇りを晴らしたい場合である可能性が高く、この場合に、より強い除湿能力が得られる第2除湿暖房運転モードとすることで、ウインドガラスの曇りを早期に晴らすことが可能になる。
第1の発明によれば、圧縮機から吐出した冷媒を第1車室内熱交換器、第1減圧弁、第2車室内熱交換器及び車室外熱交換器に順に流通させて第1車室内熱交換器を放熱器とし、第2車室内熱交換器を吸熱器とする第1除湿暖房運転モードと、圧縮機から吐出した冷媒を第1車室内熱交換器、第2減圧弁、車室外熱交換器及び第2車室内熱交換器に順に流通させて第1車室内熱交換器を放熱器とし、第2車室内熱交換器を吸熱器とする第2除湿暖房運転モードとを含む複数の運転モードに切り替えて運転できるようにしている。これにより、除湿暖房運転時に十分な暖房能力を確保しつつ、除湿能力を適切に制御できる。
第2の発明によれば、車室外熱交換器が着霜している場合に、圧縮機から吐出した冷媒を、車室外熱交換器をバイパスさせて流すようにしたので、車室外熱交換器の霜を効率よく溶かすことができる。
第3の発明によれば、第1減圧弁を第2車室内熱交換器の冷媒入口側の配管に設け、第2減圧弁を車室外熱交換器の冷媒入口側の配管に設けたので、第1除湿暖房運転モード時に第2車室内熱交換器の冷媒を中間圧にすることができ、また、第2除湿暖房運転モード時に車室外熱交換器の冷媒を中間圧にすることができる。これにより、除湿能力を細かく調整できる。
第4の発明によれば、第1減圧弁や第2減圧弁の減圧量の調整によって第2車室内熱交換器及び車室外熱交換器の作動圧力を調整することができるので、除湿能力を細かく調整できる。
第5の発明によれば、第2車室内熱交換器の空気流れ下流側の温度に基づいて第1減圧弁及び第2減圧弁を制御することができるので、除湿能力を現在の除湿量に応じて的確に調整できる。
第6の発明によれば、車室内空調ユニットがデフロスタ吹出モードである場合に第2除湿暖房運転モードでヒートポンプ装置を動作させるようにしたので、ウインドガラスの曇りを早期に晴らすことができる。
実施形態に係る車両用空調装置の概略構成図である。 車両用空調装置のブロック図である。 上流側車室内熱交換器を空気流れ方向上流側から見た斜視図である。 冷房運転モードにある場合の図1相当図である。 除霜除湿運転モードにある場合の図1相当図である。 弱除湿暖房運転モードにある場合の図1相当図である。 第1フロスト抑制運転モードにある場合の図1相当図である。 第1フロスト抑制運転モード時のモリエル線図である。 強除湿暖房運転モードにある場合の図1相当図である。 第2フロスト抑制運転モードにある場合の図1相当図である。 第1フロスト抑制運転モード時のモリエル線図である。 弱フロスト抑制運転モードにある場合の図1相当図である。 暖房運転モードにある場合の図1相当図である。 空調制御装置による制御手順を示すフローチャートである。 除霜運転を行う場合の制御手順を示すフローチャートである。 除湿暖房運転モードを乗員によるボタンの操作によって切り替える場合の制御手順を示すフローチャートである。 除湿暖房運転モードを車室内の湿度によって切り替える場合の制御手順を示すフローチャートである。 フロスト運転を外気温によって切り替える場合の制御手順を示すフローチャートである。 フロスト運転を切り替える場合の別の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用空調装置1の概略構成図である。車両用空調装置1が搭載された車両は、走行用蓄電池及び走行用モーターを備えた電気自動車である。
車両用空調装置1は、ヒートポンプ装置20と、車室内空調ユニット21と、ヒートポンプ装置20及び車室内空調ユニット21を制御する空調制御装置22(図2に示す)とを備えている。
ヒートポンプ装置20は、冷媒を圧縮する電動コンプレッサ30と、車室内に配設される下流側車室内熱交換器(第1車室内熱交換器)31と、車室内において下流側車室内熱交換器31の空気流れ方向上流側に配設される上流側車室内熱交換器(第2車室内熱交換器)32と、車室外に配設される車室外熱交換器33と、アキュムレータ34と、これら機器30〜34を接続する第1〜第4主冷媒配管40〜43と、第1〜第3分岐冷媒配管44〜46とを備えている。
電動コンプレッサ30は、従来から周知の車載用のものであり、電動モーターによって駆動される。電動コンプレッサ30の回転数を変更することによって単位時間当たりの吐出量を変化させることができる。電動コンプレッサ30は、空調制御装置22に接続されてON及びOFFの切り替えと、回転数が制御されるようになっている。電動コンプレッサ30には、走行用蓄電池から電力が供給される。
上流側車室内熱交換器32は、図3に示すように、上側ヘッダタンク47と、下側ヘッダタンク48と、コア49とを備えている。コア49は、上下方向に延びるチューブ49aとフィン49bとを交互に左右方向(図3の左右方向)に配列して一体化したものであり、空調用空気がチューブ49a間を通過するようになっている。空調用空気の流れ方向を白抜きの矢印で示している。チューブ49aは、外部空気の流れ方向に2列並んでいる。
空気流れ上流側のチューブ49a及び下流側のチューブ49aの上端部は、上側ヘッダタンク47に接続されて連通している。上側ヘッダタンク47の内部には、該上側ヘッダタンク47を空気流れ方向上流側と下流側とに仕切る第1仕切部47aが設けられている。第1仕切部47aよりも空気流れ方向上流側の空間が上流側のチューブ49aの上端に連通し、第1仕切部47aよりも空気流れ方向下流側の空間が下流側のチューブ49aの上端に連通している。
また、上側ヘッダタンク47の内部には、該上側ヘッダタンク47を左右方向に仕切る第2仕切部47bが設けられている。第1仕切部47aにおける第2仕切部47bよりも右側には、連通孔47eが形成されている。
上側ヘッダタンク47の左側面の空気流れ下流側には冷媒の流入口47cが形成され、また、上流側には冷媒の流出口47dが形成されている。
下側ヘッダタンク48の内部には、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aと同様に、空気流れ方向上流側と下流側とに仕切る仕切部48aが設けられている。仕切部48aよりも空気流れ方向上流側の空間が上流側のチューブ49aの下端に連通し、仕切部48aよりも空気流れ方向下流側の空間が下流側のチューブ49aの下端に連通している。
この下流側車室内熱交換器31は、上記のように構成したことで合計4つのパスを有している。すなわち、流入口47cから流入した冷媒は、まず、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aよりも空気流れ方向下流側で、かつ、第2仕切部47bよりも左側の空間R1に流入し、空間R1に連通するチューブ49a内を下へ向かって流れる。
その後、下側ヘッダタンク48の仕切部48aよりも空気流れ方向下流側の空間S1に流入して右側へ流れてチューブ49a内を上へ向かって流れた後、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aよりも空気流れ方向下流側で、かつ、第2仕切部47bよりも右側の空間R2に流入する。
次いで、空間R2内の冷媒は第1仕切部47aの連通孔47eを通り、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aよりも空気流れ方向上流側で、かつ、第2仕切部47bよりも右側の空間R3に流入し、空間R3に連通するチューブ49a内を下へ向かって流れる。
しかる後、下側ヘッダタンク48の仕切部48aよりも空気流れ方向上流側の空間S2に流入して左側へ流れてチューブ49a内を上へ向かって流れた後、上側ヘッダタンク47の第1仕切部47aよりも空気流れ方向上流側で、かつ、第2仕切部47bよりも左側の空間R4に流入し、流出口47dから外部へ流出する。
上流側車室内熱交換器32の空気流れ方向上流側のパスによって風上側パスP1が構成され、また、空気流れ方向下流側のパスによって風下側パスP2が構成される。
下流側車室内熱交換器31は、大きさが上記上流側車室内熱交換器32よりも小さいだけであり、上流側車室内熱交換器32と同様な構造を有しているので詳細な説明は省略する。尚、下流側車室内熱交換器31と上流側車室内熱交換器32との構造は異なっていてもよい。
車室外熱交換器33は、車両の前部に設けられたモータルーム(エンジン駆動車両におけるエンジンルームに相当)において該モータルームの前端近傍に配設され、走行風が当たるようになっている。図示しないが、車室外熱交換器33も、上側ヘッダタンクと、下側ヘッダタンクと、コアとを備えている。コアは、上下方向に延びるチューブを有している。
図1に示すように、車両にはクーリングファン37が設けられている。このクーリングファン37は、ファンモーター38によって駆動され、車室外熱交換器33に空気を送風するように構成されている。ファンモーター38は、空調制御装置22に接続されてON及びOFFの切り替えと、回転数が制御されるようになっている。ファンモーター38にも走行用蓄電池から電力が供給される。尚、クーリングファン37は、例えば走行用インバータ等を冷却するためのラジエータに空気を送風することもできるものであり、空調の要求時以外にも作動させることが可能である。
アキュムレータ34は、第4主冷媒配管43の中途部において電動コンプレッサ30の吸入口近傍に配設されている。
一方、第1主冷媒配管40は、電動コンプレッサ30の吐出口と下流側車室内熱交換器31の冷媒流入口とを接続するものである。また、第2主冷媒配管41は、下流側車室内熱交換器31の冷媒流出口と車室外熱交換器33の冷媒流入口とを接続するものである。第3主冷媒配管42は、車室外熱交換器33の冷媒流出口と上流側車室内熱交換器32の冷媒流入口とを接続するものである。第4主冷媒配管43は、上流側車室内熱交換器32の冷媒流出口と電動コンプレッサ30の吸入口とを接続するものである。
また、第1分岐冷媒配管44は、第2主冷媒配管41から分岐しており、第3主冷媒配管42に接続されている。第2分岐冷媒配管45は、第2主冷媒配管41から分岐しており、第4主冷媒配管43に接続されている。第3分岐冷媒配管46は、第3主冷媒配管42から分岐しており、第4主冷媒配管43に接続されている。
また、ヒートポンプ装置20は、高圧側流路切替弁50、低圧側流路切替弁51、第1減圧弁52、第2減圧弁53、第1逆止弁54及び第2逆止弁55を備えている。
高圧側流路切替弁50及び低圧側流路切替弁51は電動タイプの三方弁で構成されており、空調制御装置22によって制御される。高圧側流路切替弁50は、第2主冷媒配管41の中途部に設けられており、第1分岐冷媒配管44が接続されている。低圧側流路切替弁51は、第4主冷媒配管43の中途部に設けられており、第3分岐冷媒配管46が接続されている。
第1減圧弁52及び第2減圧弁53は、電動タイプのものであり、流路を絞って冷媒を膨張させる膨張状態と、流路を開放して冷媒を膨張させずに流す非膨張状態とに切り替えられるようになっている。第1減圧弁52及び第2減圧弁53は空調制御装置22によって制御される。膨張状態では、通常、空調負荷の状態に応じて開度が設定される。第1減圧弁52及び第2減圧弁53の開度は、空調負荷に関わらず、後述する除湿暖房運転時に、上流側車室内熱交換器32や車室外熱交換器33の作動圧力を中間圧にすることもできるようになっている。
第1減圧弁52は、第3主冷媒配管42の第1分岐冷媒配管44との接続部位よりも上流側車室内熱交換器32側、即ち、上流側車室内熱交換器32の冷媒入口側の冷媒配管に配設されている。一方、第2減圧弁53は、第2主冷媒配管41の高圧側流路切替弁50よりも車室外熱交換器33側、即ち、車室外熱交換器33の冷媒入口側の冷媒配管に配設されている。
第1逆止弁54は、第3主冷媒配管42に配設されており、第3主冷媒配管42の車室外熱交換器33側から上流側車室内熱交換器32側へ向けての冷媒の流れを許容し、逆方向への冷媒の流れを阻止するように構成されている。
第2逆止弁55は、第2分岐冷媒配管45に配設されており、第2分岐冷媒配管45の第4主冷媒配管43側から第2主冷媒配管41側へ向けての冷媒の流れを許容し、逆方向への冷媒の流れを阻止するように構成されている。
また、車室内空調ユニット21は、下流側車室内熱交換器31及び上流側車室内熱交換器32を収容するケーシング60と、エアミックスドア(温度調節ドア)62と、エアミックスドア62を駆動するエアミックスドアアクチュエータ63と、吹出モード切替ドア64と、送風機65とを備えている。尚、ケーシング60には、PTCヒータ等の空気加熱器を配設することもできる。
送風機65は、車室内の空気(内気)と車室外の空気(外気)との一方を選択してケーシング60内に空調用空気として送風するためのものである。送風機65は、シロッコファン65aと、シロッコファン65aを回転駆動する送風モーター65bとを備えている。送風モーター65bは、空調制御装置22に接続されてON及びOFFの切り替えと、回転数が制御されるようになっている。送風モーター65bにも走行用蓄電池から電力が供給される。
送風機65には、内気を導入するための内気導入口65cと、外気を導入するための外気導入口65dとが形成されている。送風機65の内部には、内気導入口65cと外気導入口65dとの一方を開いて他方を閉じる内外気切替ドア65eが設けられている。さらに、送風機65には、内外気切替ドア65eを駆動する内外気切替ドアアクチュエータ61が設けられている。この内外気切替ドアアクチュエータ61は、空調制御装置22により制御される。送風機65の空気導入モードは、内気導入口65cを全開にして外気導入口65dを全閉にする内気導入モードと、内気導入口65cを全閉にして外気導入口65dを全開にする外気導入モードとに切り替えられるようになっている。内気導入モードと外気導入モードとの切り替えは、乗員によるスイッチ操作で行うことができるようになっているが、後述する所定の条件下では、内気導入モードが選択されていても、空調制御装置22が外気導入モードに自動的に切り替えることができるようになっている。
ケーシング60は、車室内においてインストルメントパネル(図示せず)の内部に配設されている。ケーシング60には、デフロスタ吹出口60a、ベント吹出口60b及びヒート吹出口60cが形成されている。デフロスタ吹出口60aは、車室のフロントウインド内面に空調風を供給するためのものである。ベント吹出口60bは、車室の乗員の主に上半身に空調風を供給するためのものである。ヒート吹出口60cは、車室の乗員の足下に空調風を供給するためのものである。
これら吹出口60a〜60cはそれぞれ吹出モード切替ドア64によって開閉される。吹出モード切替ドア64は、図示しないが、空調制御装置22に接続されたアクチュエータによって動作するようになっている。
吹出モードとしては、例えば、デフロスタ吹出口60aに空調風を流すデフロスタ吹出モード、ベント吹出口60bに空調風を流すベント吹出モード、ヒート吹出口60cに空調風を流すヒート吹出モード、デフロスタ吹出口60a及びヒート吹出口60cに空調風を流すデフ/ヒートモード、ベント吹出口60b及びヒート吹出口60cに空調風を流すバイレベルモード等である。
ケーシング60内に導入された空調用空気は、全量が上流側車室内熱交換器32を通過するようになっている。
エアミックスドア62は、ケーシング60内において、上流側車室内熱交換器32と下流側車室内熱交換器31との間に収容されている。エアミックスドア62は、上流側車室内熱交換器32を通過した空気のうち、下流側車室内熱交換器31を通過する空気量を変更することによって、上流側車室内熱交換器32を通過した空気と、下流側車室内熱交換器31を通過した空気との混合割合を決定して空調風の温度調節を行うためのものである。
車両用空調装置1は、外気温度センサ70と、車室外熱交換器温度センサ71と、車室内熱交換器温度センサ(温度検出手段)73と、内気温度センサ75と、湿度センサ76とを備えている。これらセンサは空調制御装置22に接続されている。
外気温度センサ70は、車室外熱交換器33よりも空気流れ方向上流側に配設されており、車室外熱交換器33に流入する前の外部空気の温度(外気温度TG)を検出するためのものである。一方、車室外熱交換器温度センサ71は、車室外熱交換器33の空気流れ方向下流側の面に配設されており、車室外熱交換器33の表面温度を検出するためのものである。
車室内熱交換器温度センサ73は、上流側車室内熱交換器32の空気流れ方向下流側に配設されており、上流側車室内熱交換器32の表面温度を検出するためのものである。車室内熱交換器温度センサ73により検出される上流側車室内熱交換器32の空気流れ方向下流側の温度に基づいて、上流側車室内熱交換器32にフロストが発生しているか否かを検出することができる。
内気温度センサ75は、車室内の温度(内気温度TR)を検出するためのものであり、車室内の所定箇所に配設されている。湿度センサ76は、車室内の湿度(車室内湿度RH)を検出するためのものであり、車室内の所定箇所に配設されている。内気温度センサ75及び湿度センサ76は、従来から周知のものなので、詳細な説明は省略する。
また、車両用空調装置1は、車室内に配設される操作ボタン80(図2に示す)を備えており、この操作ボタン80は、空調制御装置22に接続されている。操作ボタン80としては、吹出モードを変更するボタン、設定温度を変更するボタン、風量を変更するボタン等が含まれており、この車両では、吹出モードをデフロスタ吹出モードとするためのDEFボタンも含まれている。また、図示しないが、車両用空調装置1には、日射量を検出するセンサ等も設けられている。
空調制御装置22は、例えば、乗員による設定温度や外気温、車室内温度、車室内湿度、日射量等の複数の情報に基づいてヒートポンプ装置20等を制御するものであり、周知の中央演算装置やROM、RAM等によって構成されている。また、空調の負荷に応じて電動コンプレッサ30やファンモーター38も制御する。
空調制御装置22は、通常のオートエアコン制御と同様に後述するメインルーチンにおいて、ヒートポンプ装置20の運転モードの切り替え、送風機65の風量、エアミックスドア62の開度、吹出モードの切り替え、空気導入モードの切り替え、電動コンプレッサ30、送風モーター65bの制御を行い、例えば、ファンモーター38は、基本的には電動コンプレッサ30の作動中には作動するが、電動コンプレッサ30が停止状態であっても、走行用インバーター等の冷却が必要な場合には作動するようになっている。
ヒートポンプ装置20の運転モードは、冷房運転モード、除霜除湿運転モード、弱除湿暖房運転モード(第1除湿暖房運転モード)、第1フロスト抑制運転モード、強除湿暖房運転モード(第2除湿暖房運転モード)、第2フロスト抑制運転モード、弱フロスト抑制運転モード、暖房運転モードとがある。
図4に示す冷房運転モードは、例えば外気温度が25℃よりも高い場合に選択される運転モードである。冷房運転モードでは、下流側車室内熱交換器31を放熱器とし、上流側車室内熱交換器32を吸熱器とし、車室外熱交換器33を放熱器として作用させる。
すなわち、高圧側流路切替弁50は、下流側車室内熱交換器31から流出した冷媒を上流側車室内熱交換器32の流入口に流入しないように、第2減圧弁53側へ流すように流路を切り替える。また、低圧側流路切替弁51は、上流側車室内熱交換器32から流出した冷媒をアキュムレータ34に流入させるように流路を切り替える。第1減圧弁52は膨張状態にし、第2減圧弁53は非膨張状態にする。
この状態で電動コンプレッサ30を作動させると、電動コンプレッサ30から吐出された高圧冷媒が第1主冷媒配管40を流れて下流側車室内熱交換器31に流入し、下流側車室内熱交換器31を循環する。下流側車室内熱交換器31を循環した冷媒は、第2主冷媒配管41を通って膨張することなく、車室外熱交換器33に流入する。車室外熱交換器33に流入した冷媒は放熱して第3主冷媒配管42を通って第1減圧弁52を通過することで膨張し、上流側車室内熱交換器32に流入する。上流側車室内熱交換器32に流入した冷媒は、上流側車室内熱交換器32を循環して空調用空気から吸熱する。上流側車室内熱交換器32を循環した冷媒は、第4主冷媒配管43を通ってアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。
冷房運転モードでは、上流側車室内熱交換器32を通過した空調用空気が下流側車室内熱交換器31に殆ど流入しないようにエアミックスドア62の開度を設定する。
また、図11に示す暖房運転モードは、例えば外気温度が0℃よりも低い場合(極低外気時)に選択される運転モードである。暖房運転モードでは、下流側車室内熱交換器31及び上流側車室内熱交換器32を放熱器とし、車室外熱交換器33を吸熱器として作用させる。
すなわち、高圧側流路切替弁50は、下流側車室内熱交換器31から流出した冷媒を上流側車室内熱交換器32の流入口に流入させるように流路を切り替える。また、低圧側流路切替弁51は、車室外熱交換器33から流出した冷媒をアキュムレータ34に流入させるように流路を切り替える。第1減圧弁52は非膨張状態にし、第2減圧弁53は膨張状態にする。
この状態で電動コンプレッサ30を作動させると、電動コンプレッサ30から吐出された高圧冷媒が第1主冷媒配管40を流れて下流側車室内熱交換器31に流入し、下流側車室内熱交換器31を循環する。下流側車室内熱交換器31を循環した冷媒は、第2主冷媒配管41から第1分岐冷媒配管44を流れて上流側車室内熱交換器32に流入し、上流側車室内熱交換器32を循環する。つまり、下流側車室内熱交換器31及び上流側車室内熱交換器32に高温状態の冷媒が流入するので、空調用空気は、下流側車室内熱交換器31及び上流側車室内熱交換器32の両方によって加熱されることになり、よって、高い暖房能力が得られる。
上流側車室内熱交換器32を循環した冷媒は、第4主冷媒配管43から第2分岐冷媒配管45を通って第2主冷媒配管41に流入する。第2主冷媒配管41に流入した冷媒は、第2減圧弁53を通過することで膨張し、車室外熱交換器33に流入する。車室外熱交換器33に流入した冷媒は、外部空気から吸熱して第3主冷媒配管42、第3分岐冷媒配管46を順に通ってアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。
暖房運転モードでは、上流側車室内熱交換器32を通過した空調用空気の殆どが下流側車室内熱交換器31を通過するようにエアミックスドア62の開度を設定する。
図5に示す除霜除湿運転モードは、除湿暖房運転中に車室外熱交換器33に霜が付着した場合に選択される運転モードである。除霜除湿運転モードでは、下流側車室内熱交換器31を放熱器としたまま、上流側車室内熱交換器32を吸熱器として作用させる。また、冷媒は、車室外熱交換器33をバイパスして流す。
すなわち、高圧側流路切替弁50は暖房運転モードと同じ状態にしておく。低圧側流路切替弁51は、上流側車室内熱交換器32から流出した冷媒をアキュムレータ34に流入させるように流路を切り替える。第1減圧弁52を膨張状態にする。尚、第2減圧弁53には、冷媒が流れない。
この状態で電動コンプレッサ30を作動させると、電動コンプレッサ30から吐出された高圧冷媒が第1主冷媒配管40を流れて下流側車室内熱交換器31に流入し、下流側車室内熱交換器31を循環する。下流側車室内熱交換器31を循環した冷媒は、第2主冷媒配管41から第1分岐冷媒配管44を通って第1減圧弁52に達する。第1減圧弁52を通過して膨張した冷媒は上流側車室内熱交換器32に流入する。上流側車室内熱交換器32では冷媒が吸熱する。上流側車室内熱交換器32を循環した冷媒は、第4主冷媒配管43を流れてアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。この運転モードでは、車室外熱交換器33に低温の冷媒が流れないので、車室外熱交換器33の周囲の空気や車室外熱交換器33に当たる走行風の影響によって車室外熱交換器33の表面温度が上昇していき、車室外熱交換器33の霜が溶けて除霜される。また、上流側車室内熱交換器32では冷媒が吸熱しているので、除湿を行うことができる。
図6に示す弱除湿暖房運転モードは、例えば外気温度が0℃以上で10℃よりも低い場合に選択される運転モードである。弱除湿暖房運転モードでは、下流側車室内熱交換器31を放熱器とし、車室外熱交換器33及び上流側車室内熱交換器32を吸熱器として作用させる。
すなわち、高圧側流路切替弁50は、下流側車室内熱交換器31から流出した冷媒を上流側車室内熱交換器32の流入口に流入させるように流路を切り替える。また、低圧側流路切替弁51は、車室外熱交換器33から流出した冷媒をアキュムレータ34に流入させるように流路を切り替える。
この状態で電動コンプレッサ30を作動させると、電動コンプレッサ30から吐出された高圧冷媒が第1主冷媒配管40を流れて下流側車室内熱交換器31に流入し、下流側車室内熱交換器31を循環する。下流側車室内熱交換器31を循環した冷媒は、第2主冷媒配管41から第1分岐冷媒配管44を流れて第1減圧弁52を通過することで膨張してから上流側車室内熱交換器32に流入し、上流側車室内熱交換器32を循環する。つまり、上流側車室内熱交換器32では冷媒の吸熱によって空調用空気が冷却されることで除湿され、下流側車室内熱交換器31では冷媒の放熱によって空調用空気が加熱されるので除湿暖房を行うことができる。
上流側車室内熱交換器32を循環した冷媒は、第4主冷媒配管43から第2分岐冷媒配管45を通って第2主冷媒配管41に流入する。第2主冷媒配管41に流入した冷媒は、膨張して車室外熱交換器33に流入する。車室外熱交換器33に流入した冷媒は、外部空気から吸熱して第3主冷媒配管42、第3分岐冷媒配管46を順に通ってアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。
空調制御装置22は、弱除湿暖房運転モード時には、第1減圧弁52及び第2減圧弁53の減圧量を変更して上流側車室内熱交換器32の作動圧力を調整する。この場合、上流側車室内熱交換器32の作動圧力が中間圧になるようにすることができる。
空調制御装置22は、車室内熱交換器温度センサ73により検出された上流側車室内熱交換器32の空気流れ下流側の温度に基づいて、第1減圧弁52を制御するように構成されている。車室内熱交換器温度センサ73により検出された上流側車室内熱交換器32の空気流れ下流側の温度によって除湿量を推定することができ、この除湿量を変更する場合に、車室内熱交換器温度センサ73により検出された温度に基づいて第1減圧弁52の減圧量を調整して、上流側車室内熱交換器32に流入する冷媒の温度を変化させることができる。また、車室外熱交換器温度センサ71の検出温度に基づいて第2減圧弁53を制御することもできる。
また、状況に応じて第1減圧弁52を非膨張状態にし、第2減圧弁53を膨張状態にすることもできる。
図7に示す第1フロスト抑制運転モードは、弱除湿暖房運転モード時に上流側車室内熱交換器32がフロストした場合のように、フロスト抑制運転を必要としている場合に選択されるものである。尚、フロストとは、上流側車室内熱交換器32の表面で凝縮した凝縮水が氷点下まで冷却されて凍結する現象のことである。
第1フロスト抑制運転モードにおける冷媒の流れは、図6に示す弱除湿暖房運転モードと同じである。
空調制御装置22は、第1フロスト抑制運転モード時には、弱除湿暖房運転モード時に比べて上流側車室内熱交換器32に流入する冷媒温度が上昇するように第1減圧弁52を、減圧量を小さくする側に制御する。これにより、フロスト抑制能力が高まる。更に、車室外熱交換器33に流入する冷媒温度が低下するように第2減圧弁53を、減圧量を大きくする側に制御する。これにより、システム全体の吸熱量を確保することができ、安定した運転が可能となる。
第1フロスト抑制運転モードでは、図8に示すモリエル線図のように、圧縮機30から吐出した冷媒は、下流側車室内熱交換器31に流入して放熱した後、第1膨張弁52を経て上流側車室内熱交換器32に流入して吸熱する。その後、車室外熱交換器33に流入した後、圧縮機30に吸入される。
図9に示す強除湿暖房運転モードは、例えば外気温度が10℃以上25℃以下の場合に選択される運転モードである。強除湿暖房運転モードでは、下流側車室内熱交換器31を放熱器とし、車室外熱交換器33及び上流側車室内熱交換器32を吸熱器として作用させる。
すなわち、高圧側流路切替弁50は、下流側車室内熱交換器31から流出した冷媒を上流側車室内熱交換器32の流入口に流入しないように、第2減圧弁53側へ流すように流路を切り替える。また、低圧側流路切替弁51は、上流側車室内熱交換器32から流出した冷媒をアキュムレータ34に流入させるように流路を切り替える。第1減圧弁52及び第2減圧弁53を共に膨張状態にする。
この状態で電動コンプレッサ30を作動させると、電動コンプレッサ30から吐出された高圧冷媒が第1主冷媒配管40を流れて下流側車室内熱交換器31に流入し、下流側車室内熱交換器31を循環する。下流側車室内熱交換器31を循環した冷媒は、第2主冷媒配管41を通って第2減圧弁53を通過して膨張し、車室外熱交換器33に流入する。車室外熱交換器33に流入した冷媒は吸熱して第3主冷媒配管42を通って膨張して上流側車室内熱交換器32に流入する。上流側車室内熱交換器32に流入した冷媒は、上流側車室内熱交換器32を循環して空調用空気から吸熱する。上流側車室内熱交換器32を循環した冷媒は、第4主冷媒配管43を通ってアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。
つまり、上流側車室内熱交換器32では冷媒の吸熱によって空調用空気が冷却されることで除湿され、下流側車室内熱交換器31では冷媒の放熱によって空調用空気が加熱されるので除湿暖房を行うことができる。
強除湿暖房運転モードにおける上流側車室内熱交換器32の吸熱量は、車室外熱交換器33の蒸発圧力よりも上流側車室内熱交換器32の蒸発圧力が低くなることから、弱除湿暖房運転モードのときに比べて多くなるので、強除湿暖房運転モードでは単位時間当たりの除湿量が弱除湿暖房運転モードに比べて増加する。よって、強除湿暖房運転モードとしている。
第1減圧弁52は非膨張状態にし、第2減圧弁53は膨張状態にすることもできる。
空調制御装置22は、強除湿暖房運転モード時には、第2減圧弁53の減圧量を変更して車室外熱交換器33の作動圧力を調整する。この場合、車室外熱交換器33の作動圧力が中間圧になるようにすることができる。
また、弱除湿暖房運転モード時と同様に、空調制御装置22は、車室内熱交換器温度センサ73により検出された温度に基づいて第1減圧弁52及び第2減圧弁53の減圧量を調整して、上流側車室内熱交換器32に流入する冷媒の温度を変化させる。
図10に示す第2フロスト抑制運転モードは、強除湿暖房運転モード時に上流側車室内熱交換器32がフロストした場合のように、フロスト抑制運転を必要としている場合に選択されるものである。
第2フロスト抑制運転モードでは、下流側車室内熱交換器31を放熱器とし、上流側車室内熱交換器32及び車室外熱交換器33を吸熱器として作用させる。
第2フロスト抑制運転モードでは、図11に示すモリエル線図のように、圧縮機30から吐出した冷媒は、下流側車室内熱交換器31に流入して放熱した後、第2膨張弁53を経て車室外熱交換器33に流入して吸熱し、その後、上流側車室内熱交換器32に流入して吸熱する。
上流側車室内熱交換器32に流入した冷媒の温度は、車室外熱交換器33での吸熱作用によって上昇しており、例えば0℃よりも高い温度となっていれば、上流側車室内熱交換器32を循環してフロストを抑制できる。第1フロスト抑制運転モードと第2フロスト抑制運転モードとを比較した際、第1フロスト抑制運転モードの方がフロスト抑制能力が高い。そして、上流側車室内熱交換器32を循環した冷媒は、第4主冷媒配管43を通ってアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。
また、第2フロスト抑制運転モード時には、第2除湿暖房運転モード時に比べて車室外熱交換器33に流入する冷媒温度を低下させて車室外熱交換器33が吸熱するように第2減圧弁53を制御する。そして、上流側車室内熱交換器32に流入する冷媒が過熱状態となるように第1減圧弁52を、減圧量を大きくする側に制御する。これにより、フロスト抑制能力がより一層高まる。
図12に示す弱フロスト抑制運転モードは、弱除湿暖房運転モード時や強除湿暖房運転モード時に上流側車室内熱交換器32がフロストした場合のように、フロスト抑制運転を必要としている場合に選択されるものであり、具体的には、後述するが、第1フロスト抑制運転モードや第2フロスト抑制運転モードよりもフロスト抑制能力が低くてもよい場合等に選択される。
弱フロスト抑制運転モードでは、下流側車室内熱交換器31を放熱器とし、車室外熱交換器33を吸熱器として作用させ、冷媒は、上流側車室内熱交換器32をバイパスさせて流す。
すなわち、高圧側流路切替弁50は、下流側車室内熱交換器31から流出した冷媒を上流側車室内熱交換器32の流入口に流入しないように、第2減圧弁53側へ流すように流路を切り替える。また、低圧側流路切替弁51は、車室外熱交換器33から流出した冷媒をアキュムレータ34に流入させるように流路を切り替える。第2減圧弁53は膨張状態にする。
この状態で電動コンプレッサ30を作動させると、電動コンプレッサ30から吐出された高圧冷媒が第1主冷媒配管40を流れて下流側車室内熱交換器31に流入し、下流側車室内熱交換器31を循環するので、下流側車室内熱交換器31によって空調用空気を加熱することができる。
下流側車室内熱交換器31を循環した冷媒は、第2主冷媒配管41を通って第2減圧弁53を通過して膨張し、車室外熱交換器33に流入する。車室外熱交換器33に流入した冷媒は吸熱して第3主冷媒配管42、第3分岐冷媒配管46、第4主冷媒配管43を順に通ってアキュムレータ34を経て電動コンプレッサ30に吸入される。
この弱フロスト抑制運転モードでは、上流側車室内熱交換器32に低温の冷媒が流れず、送風機65から送風される空調用空気が当たる。この空調用空気の温度は、略外気温と等しいので、空調用空気によって上流側車室内熱交換器32のフロストが抑制される。
上述のようにヒートポンプ装置20がいずれの運転モードであっても、下流側車室内熱交換器31は放熱器として作用する。
図2に示すように、空調制御装置22は、車室外熱交換器33に霜が付着しているか否かを検出する着霜検出部22aを有している。着霜検出部22aは、外気温度センサ70で検出された外気温度(TG)から、車室外熱交換器温度センサ71で検出された車室外熱交換器33の表面温度を差し引いて、その値が例えば20(℃)よりも大きな値である場合には、着霜を検出したとする。すなわち、車室外熱交換器33に霜が付着していると、車室外熱交換器33において冷媒が吸熱できず、冷媒温度が上昇しないことを利用して着霜検出を行っている。従って、上記の20という値は、車室外熱交換器33が着霜しているか否かを判断できる値であればよく、他の値であってもよい。また、霜の付着を直接検出するようにしてもよい。
また、空調制御装置22は、上流側車室内熱交換器32がフロスト抑制運転を必要としているか否かを判定するフロスト判定部22bも有している。フロスト判定部22bは、車室内熱交換器温度センサ73により検出された上流側車室内熱交換器32の表面温度に基づいて、例えば表面温度が氷点下3℃(フロスト判定温度)以下である場合には、上流側車室内熱交換器32がフロストしているとし、フロスト抑制運転が必要であると判定する一方、フロスト判定温度よりも高ければフロストしていないとし、フロスト抑制運転が必要でないと判定する。フロスト判定の手法はこれに限られるものではなく、周知の手法を利用して判定することができる。
次に、図14〜図19に基づいて空調制御装置22による制御手順を説明する。図14はメインルーチンを示すものである。スタート後のステップSA1では外気温度センサ70で検出された外気温度(TG)を読み込む。ステップSA1に続くステップSA2では、外気温度(TG)が0℃よりも低いか、0℃以上25℃以下であるか、25℃よりも高いか判定する。尚、この判定温度は0℃、25℃に限られるものではなく、本発明の目的を達成することが可能な任意の値に設定することができる。
ステップSA2で外気温度(TG)が0℃よりも低いと判定された場合には、ステップSA3に進み、ヒートポンプ装置20を暖房運転モードに切り替えてメインルーチンのリターンに進む。暖房運転モードでは、車室内空調ユニット21の吹出モードは主にヒートモードが選択される。また、吹出空気の温度が目標温度となるように、エアミックスドア62を動作させる。
ステップSA2で外気温度(TG)が0℃以上25℃以下と判定された場合には、ステップSA4に進み、除湿暖房運転モード選択処理を行う。除湿暖房運転モード選択処理とは、弱除湿暖房運転モードと強除湿暖房運転モードとのいずれにするかを選択する処理のことである。ステップSA4では、外気温度(TG)が10℃よりも低い場合には、ステップSA5に進んでヒートポンプ装置20を弱除湿暖房運転モードに切り替えてメインルーチンのリターンに進む。ステップSA4で外気温度(TG)が10℃以上の場合には、ステップSA6に進んでヒートポンプ装置20を強除湿暖房運転モードに切り替えてメインルーチンのリターンに進む。つまり、外気温度が10℃よりも低い場合には、空調用空気の湿度も低めであって除湿能力が低くてもよいので、弱除湿暖房運転モードを選択し、一方、外気温度が10℃以上の場合には、空調用空気の湿度が高めであって除湿能力が高い方がよいので、強除湿暖房運転モードを選択する。
ステップSA2で外気温度(TG)が25℃よりも高いと判定された場合には、ステップSA7に進み、ヒートポンプ装置20を冷房運転モードに切り替えてメインルーチンのリターンに進む。
ステップSA5またはステップSA6に進んだ場合には、図15に示すサブルーチン制御が行われる。この制御は、車室外熱交換器33が着霜した場合に除霜除湿運転モードに切り替える制御である。
ステップSB1では、図14に示すフローチャートのステップSA5の弱除湿暖房運転モード、ステップSA6の強除湿暖房運転モードによる運転が継続して行われる。ステップSB2では、着霜検出部22aによって車室外熱交換器33が着霜しているか否かを判定する。ステップSB2においてNOと判定されて車室外熱交換器33が着霜していない場合には、ステップSB1の除湿暖房運転を継続する。ステップSB2においてYESと判定されて車室外熱交換器33が着霜していると判定された場合には、ステップSB3に進んでヒートポンプ装置20を除霜除湿運転モードに切り替える。
ステップSB4では、除霜判定を行う。除霜判定は、ステップSB2と同様に着霜検出部22aによって車室外熱交換器33が着霜しているか否かを判定し、着霜していない場合には、除霜が完了した判定してリターンに進み、着霜している場合には、除霜が未完了であるとして除霜が完了するまで除霜除湿運転を継続して行う。
図14に示すステップSA5で弱除湿暖房運転モードが選択された場合には、図16に示すサブルーチン制御が行われる。この制御は除湿能力が弱除湿暖房運転モードのままでよい場合には、弱除湿暖房運転モードを継続し、除湿能力を高めたい場合には、強除湿暖房運転モードに自動的に切り替えることができる制御である。
ステップSC1では、図14に示すフローチャートのステップSA5の弱除湿暖房運転モードによる運転が継続して行われる。続くステップSC2では、デフロスタ吹出モードを選択するためのDEFボタンがONであるか否かを判定する。DEFボタンがONであると、吹出モードがデフロスタ吹出モードになる。
DEFボタンがONであるということは、乗員がフロントガラスの曇りを晴らしたい場合であり、強い除湿を乗員が要求しているということである。ステップSC2でNOと判定されて乗員が強い除湿を要求していない場合には、弱除湿暖房運転を継続する。ステップSC2でYESと判定されて乗員が強い除湿を要求している場合には、ステップSC3に進んで空気導入モードを外気導入モードとする。これは、弱除湿暖房運転モードが選択される外気温度域では、湿度が低いと推定されるため、より湿度の低い空調用空気を導入するためである。
上記ステップSC2は、車室内空調ユニット21がデフロスタ吹出モードにあるか否かを検出する吹出モード検出手段である。
ステップSC3に続くステップSC4では、ヒートポンプ装置20を強除湿暖房運転モードに切り替える。これにより、除湿能力が高まるので、フロントウインドの曇りを早期に晴らすことができる。
ステップSC5では、DEFボタンがOFFとされたか否かを判定する。DEFボタンがONのままであれば、強除湿暖房運転を継続する。DEFボタンがOFFとされると、リターンに進む。
尚、ステップSC5の代わりに、タイマー処理を行ってもよい。すなわち、強除湿暖房運転モードに切り替えた後、所定時間経過後に、弱除湿暖房運転モードに復帰させることもできる。
図14に示すステップSA5で弱除湿暖房運転モードが選択された場合には、図17に示すサブルーチン制御が行われる。この制御は、車室内の湿度に応じて除湿能力を自動的に切り替える制御である。
ステップSD1では、図14に示すフローチャートのステップSA5の弱除湿暖房運転モードによる運転が継続して行われる。続くステップSD2では、湿度センサ76によって検出された車室内湿度(RH)を読み込む。
ステップSD3では、車室内湿度(RH)が60%以上であるか否かを判定する。ステップSD3で車室内湿度(RH)が60%未満であると判定されれば、車室内の湿度がそれほど高くないので、弱除湿暖房運転を継続する。一方、ステップSD3で車室内湿度(RH)が60%以上であると判定されれば、ステップSD4に進んで空気導入モードを外気導入モードとする。これは、より湿度の低い空調用空気を導入するためである。
続くステップSD5では、ヒートポンプ装置20を強除湿暖房運転モードに切り替える。これにより、除湿能力が高まるので、車室内湿度を低下させることができる。
その後、ステップSD6で車室内湿度(RH)を再度読み込む。続くステップSD7では、車室内湿度(RH)が50%よりも低いか否かを判定する。ステップSD7で車室内湿度(RH)が50%未満であると判定されれば、車室内の湿度が低下してとしてリターンに進む。一方、ステップSD7で車室内湿度(RH)が50%以上であると判定されれば、弱除湿暖房運転を継続する。
尚、上記判定値は50%、60%に限られるものではなく、本発明の目的を達成することが可能な任意の値に設定することができる。
また、図14に示すメインルーチンにおいてステップSA4に進んでいずれかの除湿暖房運転モードが選択される場合には、図18に示す除湿暖房運転モードのサブルーチン制御が行われる。この制御は、上流側車室内熱交換器32のフロストを抑制する制御である。
ステップSE1では、図14に示すフローチャートのステップSA5の弱除湿暖房運転モード、ステップSA6の強除湿暖房運転モードによる運転が継続して行われる。ステップSE2では、フロスト判定部22bによって上流側車室内熱交換器32のフロスト抑制運転が必要か否かを判定する。ステップSE2においてフロストしていないと判定されて上流側車室内熱交換器32のフロスト抑制運転が必要ない場合には、ステップSE1の除湿暖房運転を継続する。ステップSE2においてフロストしている判定されて上流側車室内熱交換器32のフロスト抑制運転が必要である場合には、ステップSE3に進んで空気導入モードを外気導入モードに切り替える。そして、ステップSE4に進んで外気温度(TG)を読み込む。その後、ステップSE5に進んで外気温度(TG)が10℃よりも低いか、10℃以上であるかを判定する。
ステップSE5で外気温度(TG)が10℃よりも低いと判定された場合には、ステップSE6に進み、現在の運転モードが弱除湿暖房運転モードであるか否かを判定する。ステップSE6においてYESと判定された現在の運転モードが弱除湿暖房運転モードである場合には、ヒートポンプ装置20を第1フロスト抑制運転モードに切り替える。そして、ステップSE8に進んでステップSE2と同様なフロスト判定を行い、上流側車室内熱交換器32がまだフロストしている場合には、ステップSE3に進む一方、上流側車室内熱交換器32がフロストしていない場合にはリターンに進む。
また、ステップSE6においてNOと判定されて現在の運転モードが強除湿暖房運転モードである場合には、ステップSE9に進み、ヒートポンプ装置20を第2フロスト抑制運転モードに切り替える。そして、ステップSE8に進んでステップSE2と同様なフロスト判定を行い、上流側車室内熱交換器32がまだフロストしている場合には、第2フロスト抑制運転を継続して行う一方、上流側車室内熱交換器32がフロストしていない場合にはリターンに進む。
また、ステップSE5の外気温度判定において、外気温度(TG)が10℃以上である場合には、ステップSE10に進んでヒートポンプ装置20を弱フロスト抑制運転モードに切り替える。弱フロスト抑制運転モードでは、図12に示すように上流側車室内熱交換器32には冷媒が流れない状態となる。このとき、外気温度が10℃以上で、かつ、外気導入モードとなっているので、略10℃以上の空調用空気が上流側車室内熱交換器32に送風されることになり、この空調用空気の温度によって上流側車室内熱交換器32のフロストを抑制することができる。
尚、この判定温度は10℃に限られるものではなく、本発明の目的を達成することが可能な任意の値に設定することができる。
そして、ステップSE8に進んでステップSE2と同様なフロスト判定を行い、上流側車室内熱交換器32がまだフロストしている場合には、弱フロスト抑制運転を継続して行う一方、上流側車室内熱交換器32がフロストしていない場合にはリターンに進む。
また、図14に示すメインルーチンにおいてステップSA4に進んで除湿暖房運転モードが選択された場合には、図18に示すサブルーチン制御に代えて、図19に示す除湿暖房運転モードのサブルーチン制御を行うこともできる。この制御も上流側車室内熱交換器32のフロストを抑制する制御である。
ステップSF1〜SF3は、図18に示すフローチャートのステップSE1〜SE3と同じである。
ステップSF4では、ヒートポンプ装置20を弱フロスト抑制運転モードに切り替える。そして、ステップSF10に進んでタイマーをセットした後、ステップSF5に進み、ヒートポンプ装置20が弱フロスト抑制運転モードに切り替えられてから所定時間(例えば3〜5分間程度)経過したか否かを判定する。ステップSF5でYESと判定されて所定時間が経過した場合には、ステップSF6に進み、弱フロスト抑制運転モードに切り替えられる直前の運転モードが弱除湿暖房運転モードと強除湿暖房運転モードとのいずれであったかを判定する。
ステップSF6において、弱フロスト抑制運転モードに切り替えられる直前の運転モードが弱除湿暖房運転モードであった場合には、ステップSF7に進んでヒートポンプ装置20を第1フロスト抑制運転モードに切り替える。そして、ステップSF8に進んでステップSF2と同様なフロスト判定を行い、上流側車室内熱交換器32がまだフロストしている場合には、ステップSF5に進む。一方、上流側車室内熱交換器32がフロストしていない場合にはリターンに進む。
ステップSF6において、弱フロスト抑制運転モードに切り替えられる直前の運転モードが強除湿暖房運転モードであった場合には、ステップSF9に進んでヒートポンプ装置20を第2フロスト抑制運転モードに切り替える。そして、ステップSF8に進んでステップSF2と同様なフロスト判定を行い、上流側車室内熱交換器32がまだフロストしている場合には、第2フロスト抑制運転を継続して行う一方、上流側車室内熱交換器32がフロストしていない場合にはリターンに進む。
すなわち、空調制御装置22は、フロスト判定部22bにより上流側車室内熱交換器32がフロスト抑制運転を必要としていることが判定された場合、ヒートポンプ装置20を弱フロスト抑制運転に切り替えて弱フロスト抑制運転を所定時間行い、その後、フロスト判定部22bにより上流側車室内熱交換器32がフロスト抑制運転を必要としていると継続して判定されている場合、弱フロスト抑制運転モード直前の運転モードが弱除湿暖房運転モードであったときには第1フロスト抑制運転モードに切り替える一方、弱フロスト抑制運転モード直前の運転モードが強除湿暖房運転モードであったときには第2フロスト抑制運転モードに切り替えるように構成されている。
以上説明したように、この実施形態に係る車両用空調装置1によれば、圧縮機30から吐出した冷媒を下流側車室内熱交換器31、第1減圧弁52、上流側車室内熱交換器32及び車室外熱交換器33に順に流通させて下流側車室内熱交換器31を放熱器とし、上流側車室内熱交換器32を吸熱器とする弱除湿暖房運転モードと、圧縮機30から吐出した冷媒を下流側車室内熱交換器31、第2減圧弁53、車室外熱交換器33及び上流側車室内熱交換器32に順に流通させて下流側車室内熱交換器31を放熱器とし、上流側車室内熱交換器32を吸熱器とする第2除湿暖房運転モードとを含む複数の運転モードに切り替えて運転できるようにしている。
すなわち、弱除湿暖房運転モードでは、圧縮機30から吐出した高温高圧の冷媒が下流側車室内熱交換器31に供給される一方、上流側車室内熱交換器32には第1減圧弁52によって減圧された冷媒が供給される。上流側車室内熱交換器32は空気流れ方向上流側に配置され、下流側車室内熱交換器31はその下流側に配置されるので、上流側車室内熱交換器32によって除湿された空気が下流側車室内熱交換器31によって加熱されて車室に供給されることになる。
また、強除湿暖房運転モードでは、同様に下流側車室内熱交換器31が放熱器となり、上流側車室内熱交換器32が吸熱器となるが、上流側車室内熱交換器32には車室外熱交換器33を流通した冷媒が供給されるので、車室外熱交換器33の蒸発圧力よりも上流側車室内熱交換器32の蒸発圧力が低くなることから、弱除湿暖房運転モードに比べて吸熱量が多くなる。従って、強除湿暖房運転モードでは除湿能力が高まる。
一方、弱除湿暖房運転モード及び強除湿暖房運転モードの両モードで、圧縮機30から吐出した高温高圧の冷媒を下流側車室内熱交換器31に供給し、この下流側車室内熱交換器31を空気流れ方向下流側に配置しているので、空調用空気を十分に加熱することが可能になる。
したがって、除湿暖房運転時に十分な暖房能力を確保しつつ、除湿能力を適切に制御できる。
また、車室外熱交換器33が着霜している場合に、除霜除湿運転モードに切り替えることで、圧縮機30から吐出した冷媒を、車室外熱交換器33をバイパスさせて流すようにしている。これにより、外気を利用して車室外熱交換器33の霜を効率よく溶かすことができる。
また、第1減圧弁52を上流側車室内熱交換器32の冷媒入口側の配管に設け、第2減圧弁53を車室外熱交換器33の冷媒入口側の配管に設けたので、弱除湿暖房運転モード時に上流側車室内熱交換器32の冷媒を中間圧にすることができ、また、強除湿暖房運転モード時に車室外熱交換器33の冷媒を中間圧にすることができる。これにより、除湿能力を細かく調整できる。
また、第1減圧弁52の減圧量や第2減圧弁53の減圧量を空調制御装置22によって変更可能にしているので、上流側車室内熱交換器32や車室外熱交換器33の作動圧力を調整することができる。これにより、除湿能力を細かく調整できる。
また、上流側車室内熱交換器32の空気流れ下流側の温度に基づいて第1減圧弁52及び第2減圧弁53を制御することができるので、除湿能力を現在の除湿量に応じて的確に調整できる。
また、吹出モードがデフロスタ吹出モードである場合に強除湿暖房運転モードでヒートポンプ装置20を動作させるようにしたので、ウインドガラスの曇りを早期に晴らすことができる。
尚、上記実施形態では、上記ヒートポンプ装置20の高圧側流路切替弁50及び低圧側流路切替弁51の両方を三方弁で構成しているが、いずれか一方または両方を、2つの開閉弁を組み合わせて構成してもよく、流路の切替手段は特に限定されない。
また、上記実施形態では、車両用空調装置1を電気自動車に搭載する場合について説明したが、これに限らず、例えばエンジン及び走行用モーターを備えたハイブリッド自動車等、様々なタイプの自動車に車両用空調装置1を搭載することが可能である。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明に係る車両用空調装置は、例えば電気自動車やハイブリッド車に搭載することができる。
1 車両用空調装置
20 ヒートポンプ装置
21 車室内空調ユニット
22 空調制御装置
22a 着霜検出部(着霜検出手段)
22b フロスト判定部
30 電動コンプレッサ(圧縮機)
31 下流側車室内熱交換器(第1車室内熱交換器)
32 上流側車室内熱交換器(第2車室内熱交換器)
33 車室外熱交換器
40〜43 第1〜第4主冷媒配管(冷媒配管)
44〜46 第1〜第3分岐冷媒配管(冷媒配管)
52 第1減圧弁
53 第2減圧弁
62 エアミックスドア
65 送風機
70 外気温度センサ
73 車室内熱交換器温度センサ(温度検出手段)

Claims (6)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に配設される第1車室内熱交換器と、車室内において該第1車室内熱交換器の空気流れ上流側に配設される第2車室内熱交換器と、車室外に配設される車室外熱交換器と、第1及び第2減圧弁とを含み、上記圧縮機、上記第1及び第2車室内熱交換器、上記減圧弁及び上記車室外熱交換器を冷媒配管により接続してなるヒートポンプ装置と、
    上記第1及び第2車室内熱交換器を収容するとともに、該第1及び第2車室内熱交換器に空調用空気を送風する送風機を有し、調和空気を生成して車室に供給するように構成された車室内空調ユニットと、
    上記ヒートポンプ装置及び上記車室内空調ユニットを制御する空調制御装置とを備えた車両用空調装置であって、
    上記空調制御装置は、上記圧縮機から吐出した冷媒を上記第1車室内熱交換器、上記第1減圧弁、上記第2車室内熱交換器及び上記車室外熱交換器に順に流通させて上記第1車室内熱交換器を放熱器とし、上記第2車室内熱交換器を吸熱器とする第1除湿暖房運転モードと、上記圧縮機から吐出した冷媒を上記第1車室内熱交換器、上記第2減圧弁、上記車室外熱交換器及び上記第2車室内熱交換器に順に流通させて上記第1車室内熱交換器を放熱器とし、上記第2車室内熱交換器を吸熱器とする第2除湿暖房運転モードとを含む複数の運転モードに切り替えて上記ヒートポンプ装置を動作させることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 請求項1に記載の車両用空調装置において、
    上記車室外熱交換器の着霜を検出する着霜検出手段を備え、
    上記空調制御装置は、上記着霜検出手段により上記車室外熱交換器が着霜していると検出されたときに、上記圧縮機から吐出した冷媒を上記第1車室内熱交換器、上記第1減圧弁及び上記第2車室内熱交換器の順に流通させ、上記車室外熱交換器をバイパスさせて流す除霜除湿運転モードに切り替えて上記ヒートポンプ装置を動作させることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用空調装置において、
    上記第1減圧弁は、減圧量を変更可能に構成され、上記第2車室内熱交換器の冷媒入口側に接続される配管に設けられ、
    上記第2減圧弁は、減圧量を変更可能に構成され、上記車室外熱交換器の冷媒入口側に接続される配管に設けられていることを特徴とする車両用空調装置。
  4. 請求項3に記載の車両用空調装置において、
    上記第1減圧弁及び上記第2減圧弁は、上記空調制御装置により制御され、
    上記空調制御装置は、第1除湿暖房運転モード時には、上記第1減圧弁の減圧量により上記第2車室内熱交換器の作動圧力を調整する一方、第2除湿暖房運転モード時には、上記第2減圧弁の減圧量により上記車室外熱交換器の作動圧力を調整するように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  5. 請求項4に記載の車両用空調装置において、
    上記第2車室内熱交換器の空気流れ下流側の温度を検出する温度検出手段を備え、
    上記空調制御装置は、上記温度検出手段により検出された上記第2車室内熱交換器の空気流れ下流側の温度に基づいて、上記第1減圧弁及び上記第2減圧弁を制御するように構成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    上記車室内空調ユニットは、車室のウインドガラスに空調風を供給するデフロスタ吹出モードを含む複数の吹出モードを有するように構成されており、
    上記車室内空調ユニットがデフロスタ吹出モードにあるか否かを検出する吹出モード検出手段を備え、
    上記空調制御装置は、上記吹出モード検出手段により上記車室内空調ユニットがデフロスタ吹出モードであることが検出された場合に、第2除湿暖房運転モードで上記ヒートポンプ装置を動作させることを特徴とする車両用空調装置。
JP2013071875A 2013-03-29 2013-03-29 車両用空調装置 Active JP6009391B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071875A JP6009391B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 車両用空調装置
PCT/JP2014/001189 WO2014155980A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-04 車両用空調装置
EP14773576.5A EP2962878B1 (en) 2013-03-29 2014-03-04 Vehicle air conditioner
CN201480018053.4A CN105102249B (zh) 2013-03-29 2014-03-04 车辆用空调装置
US14/869,426 US10000107B2 (en) 2013-03-29 2015-09-29 Vehicle air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071875A JP6009391B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196015A JP2014196015A (ja) 2014-10-16
JP6009391B2 true JP6009391B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=52357190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071875A Active JP6009391B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009391B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332219B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-30 株式会社デンソー 車両用温度調整装置
FR3066808B1 (fr) * 2017-05-29 2019-06-07 Valeo Systemes Thermiques Procede de gestion d'un circuit de climatisation inversible de vehicule automobile
CN109624650B (zh) * 2018-12-12 2023-09-01 上海加冷松芝汽车空调股份有限公司 一种车用空调系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111222A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012081870A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Denso Corp 車両用空調装置
JP5851704B2 (ja) * 2011-02-25 2016-02-03 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5796007B2 (ja) * 2012-12-25 2015-10-21 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置の運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014196015A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014155980A1 (ja) 車両用空調装置
JP6794964B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6068229B2 (ja) 車両用空調装置
JP6204111B2 (ja) 車両用空調装置
JP5287578B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010111222A (ja) 車両用空調装置
JP2011005982A (ja) 車両用空調装置
JP5626327B2 (ja) 車両用空調装置
JP2012250708A (ja) 車両用空調装置
JP2008006894A (ja) 車両用空調装置
JP6383854B2 (ja) 車両用空調装置
JP6009391B2 (ja) 車両用空調装置
JP7017119B2 (ja) 冷却装置
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
JP2009166629A (ja) 車両用空調装置
US20230104697A1 (en) Vehicle air conditioning system
US20230099940A1 (en) Vehicle air conditioning system
JP2009202735A (ja) 車両用空調装置
JP5912052B2 (ja) 車両用空調装置
JP6049339B2 (ja) 車両用空調装置
JP6004981B2 (ja) 車両用空調装置
JP6126429B2 (ja) 車両用空調装置
JP2013177038A5 (ja)
JP5582097B2 (ja) 空調装置
JP6228263B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250