JP6103059B2 - 詰め綿 - Google Patents

詰め綿 Download PDF

Info

Publication number
JP6103059B2
JP6103059B2 JP2015526068A JP2015526068A JP6103059B2 JP 6103059 B2 JP6103059 B2 JP 6103059B2 JP 2015526068 A JP2015526068 A JP 2015526068A JP 2015526068 A JP2015526068 A JP 2015526068A JP 6103059 B2 JP6103059 B2 JP 6103059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cotton
dtex
short
stuffed cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170741A1 (ja
Inventor
志茉 中西
志茉 中西
透雄 小野原
透雄 小野原
達彦 稲垣
達彦 稲垣
小林 秀章
小林  秀章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6103059B2 publication Critical patent/JP6103059B2/ja
Publication of JPWO2015170741A1 publication Critical patent/JPWO2015170741A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G1/00Loose filling materials for upholstery
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/43Acrylonitrile series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/55Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/06Thermally protective, e.g. insulating
    • A41D31/065Thermally protective, e.g. insulating using layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/02Bed linen; Blankets; Counterpanes
    • A47G9/0207Blankets; Duvets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/38Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising unsaturated nitriles as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/50Modified hand or grip properties; Softening compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/08Upholstery, mattresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、掛け布団等の寝具やダウンジャケット等の用途に用いられる詰め綿に関する。本願は2014年5月8日に日本国に出願された特願2014−096581号、及び2014年10月24日に日本国に出願された特願2014−217375号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
寝装寝具、ダウンジャケットなどの詰め綿として主に使用される羽毛は、風合いに富み、軽量で、保温性、嵩高性に優れ、更に圧縮後の回復率が高いことが知られている。しかしながら羽毛を得るためには、大量の水鳥の飼育が必要であり、多量の飼料を必要とするだけでなく、水鳥の排泄物による水質汚染、又は感染症の発生とその拡散という問題が生じている。また、羽毛を詰め綿として使用できるようにするためには、採毛、選別、消毒、及び脱脂といった多くの工程を経る必要がある。さらに、工程中に羽毛が舞い上がるため作業が繁雑になり、その結果、羽毛を詰め綿として用いた寝装寝具の価格が高くなる。
また、詰め綿の素材としてポリエステル繊維を用いることもできる。ポリエステル繊維は、安価で、軽量かつ嵩高性に優れているものの、圧縮後の回復率が低いという問題がある。
そこで、ポリエステル繊維のような合成繊維に嵩高性を付与する試みがなされている。例えば、特許文献1には、繊維構造体を構成するマトリックス、及び熱接着性短繊維の両方の繊維表面にポリエーテル・エステル系ブロック共重合体を主成分とする表面処理剤を特定量付着させることにより、剛直性と弾力性を向上させた硬綿構造体が提案されている。しかしながら、特許文献1に記載の硬綿構造体は、剛直性が高いが故に柔軟性に欠けており、掛け布団やジャケット等、体への沿い易さが求められる用途には不向きである。
また、特許文献2には、1.5デニール以下の単繊維繊度を有する繊維からなる層と、2.5〜15デニールの単繊維繊度を有する繊維からなる層とが積層されてなる詰め綿が提案されている。しかしながら、前記詰め綿は、単繊維繊度の小さな繊維の層(ウェブ)と単繊維繊度の大きな繊維の層(ウェブ)を積層しているだけであるので、羽毛のような優れた圧縮回復率を達成することはできない。また、異なる繊度の繊維が絡み合っていないので、2種類の異なる繊度を有する繊維を用いていても嵩高性を高める効果がほとんどない。ここで、「ウェブ」とは、繊維を重ね合わせてシート状にしたものを意味する。
さらに、特許文献3には、単繊維繊度0.5dtex以上3.0dtex未満の短繊維と、5.0dtex以上10.0dtex未満の中空繊維と、10.0dtex以上30.0dtex未満の中空繊維と、1.0dtex以上5.0dtex未満の熱接着性短繊維とを混合してなる詰め綿が提案されている。特許文献3の詰め綿では、0.5dtex以上3.0dtex未満の短繊維で保温性を付与し、5.0dtex以上の短繊維で保温性と嵩高性を付与している。しかしながら、特許文献3の詰め綿でも十分な嵩高性が得られないという問題がある。
日本国特許第4043492号公報 特公昭63−23797号公報 特開2013−177701号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点を解決し、嵩高性、柔軟性に優れ、かつ掛け布団等の寝具やダウンジャケット等の用途に好適に用いられる詰め綿の提供を目的とする。
本発明は以下の態様を有する。
<1>単繊維繊度aが0.001dtex〜1.0dtexの短繊維Aを、詰め綿の総質量に対して5〜90質量%含み、1辺が45cmの正方形の綿100%の生地を2枚重ねて作成した袋状のカバーの中に、前記詰め綿を100g略均等に詰めた後、前記袋状カバーの開口部を縫い合わせて得られた試験片を、JIS L1096 保温性A法(恒温法):2010に準拠して測定した保温率が、89%以上である、詰め綿。
<2>嵩高性が180mm以上である、<1>に記載の詰め綿。
<3>前記保温率が93%以上である、<1>又は<2>に記載の詰め綿。
<4>単繊維繊度bが0.8dtex〜20dtexの短繊維Bを、前記詰め綿の総質量に対して10〜95質量%含み、前記短繊維Aの単繊維繊度aと前記短繊維Bの単繊維繊度bとの関係がb≧1.5aを満たす<1>〜<3>のいずれか一項に記載の詰め綿。
<5>前記短繊維Bの単繊維繊度bが、1.3〜2.8dtexである<4>に記載の詰め綿。
<6>前記詰め綿1g中に存在するネップの数が30個以上である<1>〜<5>のいずれか一項に記載の詰め綿。
<7>前記短繊維Aの単繊維繊度aが0.001dtex以上0.4dtex未満である<1>〜<6>のいずれか一項に記載の詰め綿。
<8>前記短繊維Aの単繊維繊度aが0.4dtex以上1.0dtex以下である<1>〜<5>のいずれか一項に記載の詰め綿。
<9>前記短繊維Aの長さが20〜60mmであり、前記短繊維Bの長さが20〜60mmである、<1>〜<8>のいずれか一項に記載の詰め綿。
<10>ポリシロキサンが前記短繊維Aに、前記短繊維Aの総質量に対して、0.1〜15.0質量%付着している、<1>〜<9>のいずれか一項に記載の詰め綿。
<11>前記短繊維Aが、アクリル繊維である、<1>〜<10>のいずれか一項に記載の詰め綿。
<12>熱接着性短繊維を、前記詰め綿の総質量に対して5〜10質量%含み、前記熱接着性短繊維の少なくとも一部は、前記短繊維Aに接着している、<1>〜<11>のいずれか一項に記載の詰め綿。
本発明によれば、従来技術における問題点を解決でき、更に嵩高性、柔軟性、保温性に優れ、掛け布団等の寝具やダウンジャケット等の用途に好適に用いることのできる詰め綿を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の1つの態様は、単繊維繊度aが0.001dtex〜1.0dtexの短繊維Aを、詰め綿の総質量に対して5〜90質量%含む、詰め綿である。
単繊維繊度aが0.001dtex以上0.4dtex未満の短繊維Aを含む場合には、詰め綿の加工工程時(開綿工程、カード工程、もしくは詰め綿パッキング工程など)に、前記短繊維Aを核としたネップが形成される。「ネップ」とは、1本又は複数の繊維の一部が絡み合って出来た塊状であって、その塊の径が1〜5mmのものであり、塊状として独立していないもののことを指す。このネップは、羽毛のダウンにおけるダウンボールと同様の役割を果たすことができる。「ダウンボール」とは、羽毛の羽枝が放射状に延びて球状になったもののことを指し、より多くの空気を含むことができる。すなわち、前記短繊維Aにより形成されるネップにより、詰め綿の嵩高性を向上させることが可能となり、寝具やダウンジャケット等に収納された詰め綿が洗濯時に偏ることを防ぎ易くなる。
本発明の1つの態様において、短繊維Aの単繊維繊度aが、0.001dtex以上であれば、羽毛に似た柔らかな風合いが得られるため好ましい。また、短繊維Aの単繊維繊度aが0.4dtex未満であれば、前述のネップが発生し易いため好ましい。
前記観点から、短繊維Aの単繊維繊度aは、0.01dtex〜0.3dtexがより好ましく、0.05dtex〜0.2dtexが特に好ましい。
なお、本明細書において「単繊維繊度」とは、JIS L1015:2010に準じて測定した値のことを指す。
また、単繊維繊度が0.4dtex以上1.0dtex以下の短繊維Aを含む場合には、ネップは形成されないが、繊維同士の間に空気層が多くでき、嵩高性と保温性が向上するため好ましい。前記観点から、短繊維Aの単繊維繊度aは0.6〜0.9dtexがより好ましく、0.7〜0.8dtexがさらに好ましい。
本発明の1つの側面において、短繊維Aは、異なる単繊維繊度を有する短繊維の混合物であってもよい。また、短繊維Aが複数の短繊維の混合物である場合、各短繊維の単繊維繊度は、上記単繊維繊度aの範囲、すなわち、0.001dtex〜1.0dtexの範囲であることが好ましい。
また、本発明の1つの側面において、短繊維Aが、前述の単繊維繊度が0.001dtex以上0.4dtex未満の短繊維との混合物である場合、その割合は、短繊維Aの総質量に対して、20〜100質量%が好ましく、30〜80質量%がより好ましい。
また、本発明の1つの側面において、短繊維Aが、前述の単繊維繊度が0.4dtex以上1.0dtex以下の短繊維との混合物である場合、その割合は、短繊維Aの総質量に対して、20〜100質量%が好ましく、30〜80質量%がより好ましい。
また、本発明の1つの態様において、短繊維Aの含有量は、詰め綿の総質量に対して、5〜90質量%である。
詰め綿の総質量に対する前記短繊維Aの含有量が、5〜90質量%の範囲であれば、嵩高性と保温性が向上するため好ましい。
前記観点から、前記含有量は10〜80質量%がより好ましく、20〜60質量%が更に好ましい。
また、単繊維繊度aが0.001dtex〜1.0dtexである短繊維Aは、通常、衣料用途向けに使用される繊維よりも、単繊維繊度が非常に小さい。このような単繊維繊度を有する短繊維Aを、詰め綿の総質量に対して5〜90質量%配合することにより、詰め綿の柔軟性を高めることが可能となる。
詰め綿の総質量に対する前記短繊維Aの含有量を100質量%とすることも可能であるが、詰め綿の嵩高性、柔軟性、及び保温性の両立の観点から、短繊維Aの含有量は前述の範囲であることが好ましい。
また、短繊維Aの種類としては、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アセテート繊維、レーヨン、キュプラ等の合成繊維、羊毛等の獣毛繊維など特に限定されないが、保温性の点で、アクリル繊維が好ましい。
また、本発明の詰め綿は、1辺が45cmの正方形の綿100%の生地を2枚重ねて作成した袋状のカバーの中に、前記詰め綿を100g略均等に詰めた後、前記袋状カバーの開口部を縫い合わせて得られた試験片を、JIS L1096 保温性A法(恒温法):2010に準拠して測定した保温率が、89%以上である。本発明の詰め綿は、前記保温率が89%以上であるため、綿の量が少なくても保温性の高い製品を作ることが可能である。
前記観点から、前記保温率は91%以上がより好ましく、93%以上がさらに好ましい。
さらに、本発明の詰め綿の1つの態様において、嵩高性(高さ)が180mm以上であることが好ましい。
前記嵩高性が180mm以上であれば、その詰め綿を使用した製品の軽量化ができ、保温性も高くなり易い。
前記観点から、前記嵩高性は、200mm以上がより好ましく、220mm以上がさらに好ましい。
本発明の詰め綿の嵩高性は、以下の方法で測定することができる。
(嵩高性の測定方法)
(1)100℃の雰囲気中に30分間静置した詰め綿1.5gを採取する。
(2)次に、約0.15gずつに分けて、直径が65mmの1000mLメスシリンダーに静かに落下させて、隙間が空かないように均一に充填する。
(3)6gの荷重用円盤をメスシリンダーの中に降下させ、詰め綿に均一に荷重をかけた状態で2分間静置する。
(4)メスシリンダーの底部から荷重用円盤の最下部までの高さ(mm)を測定し、その高さを嵩高性とする。
なお、測定は3検体について行い、それらの平均値を詰め綿の嵩高性とする。
また、本発明の1つの態様において、単繊維繊度bが0.8dtex〜20dtexの短繊維Bを、詰め綿の総質量に対して10〜95質量%含むことが好ましい。
本発明の詰め綿は、短繊維Aと、短繊維Bとを混合したものであることが好ましい。単繊維繊度bが0.8dtex〜20dtexの短繊維Bを短繊維Aと混合することでネップを大きくし、詰め綿の嵩高性、圧縮回復性を更に高めることができる。
短繊維Bの種類としては、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アセテート繊維、レーヨン、キュプラ等の合成繊維、羊毛等の獣毛繊維など特に限定されないが、保温性の点で、アクリル繊維が好ましい。
前記短繊維Aと混合する短繊維Bとしては、目的とする用途、又は性能に応じて、適宜選択することができる。例えば、サイドバイサイド型の繊維を混合して自己捲縮性を発現させて、詰め綿の嵩高性を向上させる方法、Y字型の繊維を混合して、詰め綿の嵩高性と保温性を向上させる方法等が挙げられる。また抗菌性繊維、消臭性繊維、吸湿発熱性繊維、光発熱性繊維、難燃繊維等を組み合わせて、各機能の付与及び性能を向上させることも可能である。またこれら繊維は1種単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
これらの短繊維Bの単繊維繊度bが、0.8dtex以上であれば、圧縮回復性が得られ易く、20dtex以下であれば、嵩高性が得られ易く、風合いが固くなりにくいので好ましい。前記観点から、短繊維Bの単繊維繊度bは、1〜5dtexがより好ましく、1.3〜2.8dtexがさらに好ましい。
詰め綿中の短繊維Bの含有量は、詰め綿の総質量に対して、10〜95質量%であることが好ましく、40〜80質量%であることがより好ましい。
詰め綿中の短繊維Bの含有量が、詰め綿の総質量に対して10〜95質量%の範囲であれば、嵩高性が得られ易くなる。前記観点から短Bの前記含有量は、30〜90質量%がより好ましく、40〜80質量%がさらに好ましい。
また、短繊維Aと組み合わせる短繊維Bは、短繊維Aより太いことが、嵩高性、圧縮回復性の点で好ましい。すなわち、短繊維Aの単繊維繊度aと短繊維Bの単繊維繊度bとの関係がb≧1.5aを満たすことが好ましい。
単繊維繊度aと単繊維繊度bとの関係が、b≧1.5aであれば、嵩高性を高くしやすい。前記観点から、単繊維繊度aと単繊維繊度bとの関係は、b≧2.0aがより好ましく、b≧2.5aがさらに好ましい。
本発明は、詰め綿1g中に存在するネップの数が30個以上であることが好ましい。
ネップの数が30個以上であれば、本発明の詰め綿が収納された寝具やダウンジャケット等を洗濯した時に、繊維の絡み合いが多くなり過ぎず、詰め綿の偏りを少なくできる。詰め綿1g中に存在するネップの数の上限値は特に限定されないが、ネップを多くしようとすると、繊維の折損が多くなり、さらに繊維の絡みが多くなること、ネップの繊維密度が高くなることにより、嵩が低くなる傾向にため、200個以下が好ましい。
詰め綿1g中のネップの数は、詰め綿を室温(25℃)、湿度65%の部屋で1時間静置した後、前記詰め綿1gを分取する。次に、前記詰め綿を薄く広げ、前記詰め綿中のネップを目視にて数えることによって求めることができる。
本発明の詰め綿の1つの態様において、前記短繊維Aの長さが、20〜60mmであることが好ましい。前記短繊維Aの長さが、20mm以上であれば、加工工程時の通過性が良好であり、更に核となるネップが発生しやすく、洗濯後に繊維同士が絡みにくくなり、詰め綿の偏りが小さいため好ましい。また前記短繊維Aの長さが、60mm以下であれば、各工程での巻きつきなどのトラブルを軽減できるという点で好ましい。また、前記短繊維Aの長さは、30〜50mmがより好ましく、35〜45mmがさらに好ましい。
また、前記短繊維Bの長さが、20〜60mmであることが好ましい。前記短繊維Bの長さが、20mm以上であれば、加工工程の通過性が良好であり、嵩高性が高くなり易い。前記短繊維Bの長さが、60mm以下であれば、各工程での巻きつきなどのトラブルを軽減できるという点で好ましい。また、前記短繊維Bの長さは、30〜55mmがより好ましく、35〜45mmがさらに好ましい。
ここで、「繊維の長さ」とは、繊維軸方向の長さのことを指す。
さらに、本発明の1つの態様においては、詰め綿の嵩高性と柔軟性を高めるため、ポリシロキサンが、前記短繊維Aの総質量に対して、0.1〜15.0質量%付着していることが好ましい。
前記短繊維Aにポリシロキサンを付着させる方法としては、前記短繊維Aの表面にポリシロキサンを含む油剤を付与する方法が挙げられる。このように、短繊維Aの表面にポリシロキサンを含む油剤を付与することにより、繊維の平滑性を高め、繊維間の摩擦を軽減して移動しやすくすることが可能なため柔軟性が良好となりやすく、さらには詰め綿を圧縮した際に、繊維同士が絡みあうことによって発生するフェルト化を防ぐことができるため、嵩高性が良好となり易い。
本発明の1つの態様において、前記短繊維Aに付着しているポリシロキサンの量は、前記短繊維Aの総質量に対して0.1〜15.0質量%であることが好ましく、0.3〜8.0質量%がより好ましく、0.5〜5.0質量%が特に好ましい。ポリシロキサンの付着量が上記範囲内であれば、上述の作用を効果的に得ることができるため好ましい。
前記短繊維Aに付着させるポリシロキサンとして、例えば、アミノ変性シリコーンなどが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
このポリシロキサンを含む油剤を前記短繊維Aに付与するためには、本発明の短繊維Aを所定の長さにカットする工程において、繊維のトウを所定の長さにカットして得られた短繊維Aに、前記ポリシロキサンを含む油剤を付与してもよく、あるいはトウをカットする前に前記油剤を付与し、その後乾燥させてカットすることによって、ポリシロキサンが付着した短繊維Aを得る方法であってもよい。
また、前記短繊維Aと混合する短繊維Bについても、同様のポリシロキサンを付与することでより柔軟性を向上させることが可能である。
なお、本明細書において、「短繊維」とは、前記繊維のトウを、上述の好ましい長さとなるように切断して得られた繊維、すなわち、「短く切断した後の繊維」のことを指す。
本発明の1つの態様において、前記短繊維Aは、アクリル繊維であることが好ましい。アクリル繊維の持つ保温性、吸湿性、軽量性により各用途における性能をさらに高めることが可能となる。
また、本発明の1つの態様において、前記詰め綿は熱接着性短繊維を5〜10質量%を含み、前記熱接着性短繊維の少なくとも一部は、前記短繊維Aに接着していることが嵩高性、圧縮回復性の点で好ましい。また、前記熱接着性短繊維の少なくとも一部が、前記短繊維Aに接着していることにより、形成されたネップの保持が容易となるため好ましい。
熱接着性短繊維としては、短繊維Aや短繊維Bよりも融点の低い樹脂を用いることが好ましく、100〜200℃の融点を有する低融点樹脂から構成される短繊維を用いることが更に好ましい。具体的には、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートに、イソフタル酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、セバシン酸などを共重合させてなる低融点ポリエステルを原料とする短繊維を用いることがより好ましい。前述の核となるネップを発現させた後、この熱接着性短繊維を前記短繊維Aの一部に加熱接着することにより、ネップを保持することが可能となる。但し、本発明における短繊維Aは、単繊維繊度aが非常に小さく、形成されたネップがほどけにくいという効果を有しているため、前記熱接着性短繊維は、耐久性が要求される用途に応じて実施すればよい。
次に、本発明の詰め綿の製造方法について説明する。
本発明の1つの態様において、前記詰め綿は、単繊維繊度aが0.001dtex〜1.0dtexの極細繊維からなる短繊維Aと、任意の短繊維Bとを積層して開繊機を通過させた後、開繊後の繊維を風送、及び/又はカード機で混合する工程を含む方法によって製造することができる。また、本発明の詰め綿の製造方法の1つの態様においては、前記短繊維Aにポリシロキサンを付与する工程、前記短繊維Aの一部に、熱接着性短繊維を接着させる工程を含んでいてもよい。
単繊維繊度aが0.001dtex〜1.0dtexの短繊維Aを製造する方法としては、例えば、ポリアクリロニトリル共重合体をジメチルアセトアミドに溶解し溶解液を得た後、吐出口を有するノズルを用いて、ジメチルアセトアミドの水溶液中に前記溶解液を吐出、凝固させて凝固繊維を得る工程(A)、前記工程(A)で得られた凝固繊維を湿熱延伸、又は乾熱延伸、あるいはその両方で延伸処理し、沸水中で洗浄させ、油剤を付与した後、100〜200℃の温度で乾燥し、機械捲縮(二次元の山谷型形状)を付与し、単繊維繊度が0.001dtex〜1.0dtexの繊維を得る工程(B)、必要に応じて熱緩和処理、及び/又は捲縮機を用いて、前記繊維に更に機械捲縮を付与する工程(C)、前記工程(C)の後、長さが20〜60mmになるようにカットして、短繊維Aを得る工程(D)を含む方法が挙げられる。前記工程(C)は、捲縮機を用いた機械捲縮が好ましく、捲縮数は、嵩高性の点で3〜20山/25mmが好ましい。
前記製造方法において、ジメチルアセトアミドに溶解させるポリアクリロニトリル共重合体の溶解液に対する割合としては、10〜30質量%が好ましく、15〜25質量%がより好ましい。
また、前記ノズルの吐出口の孔径としては、0.010〜0.080mmであることが好ましく、0.015〜0.060mmであることがより好ましい。
また、ジメチルアセトアミド水溶液中のジメチルアセトアミドの濃度としては、10〜80質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましい。
また、前記凝固繊維の延伸倍率としては、2.0〜8.0倍であることが好ましく、3.0〜6.5倍であることがより好ましい。
また、詰め綿の製造方法において、ポリシロキサンを付与する工程を含む場合は、例えば、前記工程(D)で得られた短繊維Aに対して、アミノ変性シリコーン等のポリシロキサンを含む油剤を、ポリシロキサン濃度が短繊維Aの総質量に対して0.1〜15.0質量%になるようにスプレーする、あるいは前記ポリシロキサンを含む油剤を含有する水溶液中で前記短繊維の処理を行い、乾燥することが好ましい。
更に、詰め綿の製造方法が、熱接着性短繊維を短繊維Aに接着させる工程を含む場合、前記工程(D)で得られた短繊維Aと熱接着性短繊維とを混合し、100〜220℃の温度で加熱することによってネップを固着させることが好ましい。
本発明のその他の態様は、0.001dtex〜1.0dtexの単繊維繊度aを有する極細繊維からなる短繊維Aを、詰め綿の総質量に対して、5〜90質量%含む詰め綿である。また、前記短繊維Aのうち、少なくとも50質量%の前記短繊維Aの長さが、20〜60mmであることが好ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(単繊維繊度の測定)
JIS L1015:2010に準拠して単繊維繊度を測定した。
(嵩高性の測定方法)
(1)100℃の雰囲気中に30分間静置した詰め綿1.5gを採取する。
(2)次に、約0.15gずつに分けて、直径が65mmの1000mLメスシリンダーに静かに落下させて、隙間が空かないように均一に充填する。
(3)6gの荷重用円盤をメスシリンダーの中に降下させ、詰め綿に均一に荷重をかけた状態で、2分間静置する。
(4)メスシリンダーの底部から荷重用円盤の最下部までの高さ(mm)を測定し、その高さを嵩高性とした。
なお、3検体について行い、それらの平均値を詰め綿の嵩高性として評価した。
(柔軟性評価の測定手法)
当業者5人による触手評価で、以下の基準に従って3段階評価を行い、その平均点を算出した。
A:非常に柔らかい(5点)
B:柔らかい(3点)
C:硬い(1点)
なお、表中、「−」は未測定であることを意味する。
(保温率の測定方法)
(1)1辺が45cmの正方形の生地(綿100%)を2枚重ねて作成した袋状のカバーの中に、前記詰め綿を100g略均等に詰めた後、前記袋状カバーの開口部を縫い合わせて試験片を作製する。
生地は目付188g/mの織物を使用した。
(2)試験片を恒温発熱体に取り付ける手順からは、JIS L1096 保温性A法(恒温法):2010と同様にして保温率を測定した。
この保温率の値が高い程、保温性に優れることを意味する。
なお、表中、「−」は未測定であることを意味する。
(ネップ数の測定方法)
以下の手順で詰め綿1g中のネップの数を測定した。
室温(25℃)、湿度65%の部屋で1時間放置した後、前記詰め綿1gを分取した。次に、前記詰め綿を薄く広げ、前記詰め綿中のネップを目視にてカウントした。
(実施例1)
アクリロニトリル単位95質量%、酢酸ビニル単位5質量%からなる共重合体を、ジメチルアセトアミドに、前記共重合体の濃度が20質量%となるように溶解させた。その後、孔径0.050mmで丸型吐出孔を持つノズルを用いて、前記溶解液をジメチルアセドアミド30質量%の水溶液中に吐出して凝固させた。その後、6.5倍の湿熱延伸を行い、沸水中で洗浄して繊維を得た。前記繊維に油剤を付与してトウを作製し、表面温度が150℃の複数の乾燥ロールでトウを乾燥させた。その後、熱緩和処理を施し、クリンパーを用いて、12山/25mmの機械捲縮を付与し、繊維の長さが38mmになるようにトウをカットして短繊維Aを得た。さらに、得られた短繊維Aを、ポリシロキサン(マーポシルコートEX−G5:松本油脂製薬株式会社製)を含む水溶液中に投入し、その後乾燥して、単繊維繊度0.1dtex、ポリシロキサンの繊維に対する付着量が3.0質量%の短繊維Aを得た(短繊維A1)。
その後、得られた短繊維A1:50質量%と、短繊維Bとして、アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:H815、単繊維繊度:2.2dtex、繊維長:51mm)50質量%とを混綿機で混合し、開繊機を通過させた後に、カード機で混ぜて、詰め綿を得た。
得られた詰め綿を用いて、嵩高性評価、柔軟性評価及び保温性評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例2〜9)
短繊維A1と混合する短繊維Bとその割合を、表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様の方法にて詰め綿を製造した。得られた詰め綿の嵩高性評価、柔軟性評価の結果を表1に示す。尚、表1に記載の各繊維の詳細は以下の通りである。
・Y字型形状アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:HS42、単繊維繊度:6.6dtex、繊維長:38mm)
・サイドバイサイド型アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:MW66、単繊維繊度:2.2dtex、繊維長:38mm)
(実施例10)
アクリロニトリル単位95質量%、酢酸ビニル単位5質量%からなる共重合体を、ジメチルアセトアミドに前記共重合体の濃度が15質量%となるように溶解させた。その後、孔径0.015mmで丸型吐出孔を持つノズルを用いて、ジメチルアセドアミド30質量%の水溶液中に吐出して凝固させた。その後6.0倍の湿熱延伸を行い、沸水中で洗浄して繊維を得た。前記繊維に油剤を付与してトウを作製し、表面温度が150℃の複数の乾燥ロールでトウを乾燥させた。その後、熱緩和処理を施し、クリンパーを用いて、15山/25mmの機械捲縮(二次元の山谷型形状)を付与し、長さが38mmになるようにトウをカットして短繊維Aを得た。さらに、得られた短繊維Aを、ポリシロキサン(マーポシルコートEX−G5:松本油脂製薬株式会社製)を含む水溶液中に投入し、その後乾燥して、単繊維繊度0.005dtex、ポリシロキサンの繊維に対する付着量が3.0質量%の短繊維Aを得た(短繊維A2)。
その後、得られた短繊維A2:50質量%と、短繊維Bとして、アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:H815、単繊維繊度:2.2dtex、繊維長:51mm)50質量%とを混綿機で混合し、開繊機を通過させた後に、カード機で混ぜて、詰め綿を得た。得られた詰め綿の嵩高性評価、柔軟性評価の結果を表1に示す。
(実施例11〜13)
短繊維A2と混合する短繊維Bとその割合を、表1に示す通りに変更した以外は、実施例10と同様の方法にて詰め綿を製造した。得られた詰め綿の嵩高性評価、柔軟性評価の結果を表1および表2に示す。
(実施例14〜16)
実施例1の短繊維A1の長さと短繊維Bを表2の通りにした以外は、実施例1と同様の方法にて詰め綿を製造した。得られた詰め綿の嵩高性評価、柔軟性評価の結果を表2に示す。
(実施例17〜18)
実施例1の短繊維A1について、ポリシロキサン付着量と短繊維Bを表2の通りに変更した以外は、実施例1と同様の方法にて詰め綿を製造した。得られた詰め綿の嵩高性評価、柔軟性評価の結果を表2に示す。
(実施例19)
短繊維Aとして、アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:H616、単繊維繊度0.8dtex、繊維長38mm、短繊維A3)50質量%と、短繊維Bとして、アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:H815、単繊維繊度:2.2dtex、繊維長:51mm)50質量%とを混綿機で混合し、開繊機を通過させた後、カード機で混ぜて詰め綿を得た。
得られた詰め綿の嵩高性評価及び保温性の結果を表2に示す。
(実施例20〜21)
短繊維A3と混合する短繊維Bの割合を、表2に示す通りに変更した以外は、実施例19と同様の方法にて詰め綿を製造した。得られた詰め綿の嵩高性評価及び保温性の結果を表2に示す。
(実施例22〜23)
短繊維A3と混合する短繊維Bの種類を、表2に示す通りに変更した以外は、実施例19と同様の方法にて詰め綿を製造した。得られた詰め綿の嵩高性評価及び保温性の結果を表2に示す。
尚、表2に記載の十字型形状アクリル繊維、扁平型形状アクリル繊維の詳細は以下の通りである。
・十字型形状アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、単繊維繊度:2.2dtex、繊維長:38mm)
・扁平型形状アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:HS08、単繊維繊度:17dtex、繊維長:38mm)
(実施例24)
短繊維Aを、アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:H616、単繊維繊度1.0dtex、繊維長38mm、短繊維A4)を用い、短繊維Bとして、サイドバイサイド型アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:MW66、単繊維繊度:2.2dtex、繊維長:38mm)を用いた以外は、実施例19と同様の方法にて詰め綿を製造した。得られた詰め綿の嵩高性評価、柔軟性評価の結果を表2に示す。
(比較例1〜6)
表3に記載した繊維を用いた以外は、実施例1と同様の方法で詰め綿を製造した。得られた詰め綿の嵩高性評価、柔軟性評価及び保温性の結果を表3に示す。
Figure 0006103059
Figure 0006103059
Figure 0006103059
表1〜3に示すように、本発明で規定する短繊維Aを含む実施例1〜24の詰め綿は、優れた嵩高性、及び柔軟性を有していた。一方、本発明で規定する短繊維Aを含まない比較例1〜7の詰め綿は、嵩高性、及び柔軟性が劣っていた。
(参考例1)
アクリル繊維(三菱レイヨン(株)製、品番:H616、単繊維繊度1.0dtex、繊維長38mm)100質量%を、開繊機を通過させた後、カード機で混ぜて詰め綿を得た。
得られた詰め綿は、嵩高性は良好であったが、圧縮回復性が低いと考えられる。
(参考例2,3)
以下の繊維を用いて得られた詰め綿の、嵩高性評価、保温性評価の結果を表3に示す。
・プリマロフト(ALBANY社製、ポリエステル繊維100%)
プリマロフトは、中空太繊度ポリエステル繊維と細繊度ポリエステル繊維で構成されており、保温率は高いが、嵩高性に劣るのもであった。
・エアーフレイク(倉敷紡績社製、ポリエステルとナイロンの複合綿繊維)
長繊維で構成され、芯糸と芯糸よりも長い花糸を含み、芯糸と花糸は交絡により一体化しており、花糸は開繊されてループ状繊維を形成している詰め物用交絡糸であり、花糸は中空の繊維である。
エアーフレイクを用いて得られた詰め綿は、嵩高性、保温性とも良好であるが、長繊維で繋がっているため詰め綿として均一に配することが難しく、芯糸があるため、風合いに劣るものであった。
(参考例4)
短繊維A4のみを用いた以外は実施例24と同様の方法にて詰め綿を製造した。得られた詰め綿は、保温性には優れるものの、嵩高性に劣っていた。
(参考例5)
表3に記載した繊維を用いた以外は、実施例1と同様の方法で詰め綿を製造した。得られた詰め綿は、嵩高性に劣っていた。
以上の結果より、参考例1〜5で得られた詰め綿は、本発明の詰め綿と比較して、嵩高性に劣っていた。

Claims (11)

  1. 単繊維繊度aが0.001dtex〜1.0dtexのアクリル繊維である短繊維Aを、詰め綿の総質量に対して5〜90質量%含み、
    1辺が45cmの正方形の綿100%の生地を2枚重ねて作成した袋状のカバーの中に、前記詰め綿を100g略均等に詰めた後、前記袋状カバーの開口部を縫い合わせて得られた試験片を、JIS L1096 保温性A法(恒温法):2010に準拠して測定した保温率が、89%以上であり、嵩高性が180mm以上である、詰め綿。
  2. 前記保温率が93%以上である、請求項1に記載の詰め綿。
  3. 単繊維繊度bが0.8dtex〜20dtexのアクリル繊維である短繊維Bを、前記詰め綿の総質量に対して10〜95質量%含み、
    前記短繊維Aの単繊維繊度aと前記短繊維Bの単繊維繊度bとの関係がb≧1.5aを満たす請求項1〜のいずれか一項に記載の詰め綿。
  4. 前記短繊維Bの単繊維繊度bが、1.3〜2.8dtexである請求項に記載の詰め綿。
  5. 前記詰め綿1g中に存在するネップの数が30個以上である請求項1〜のいずれか一項に記載の詰め綿。
  6. 前記短繊維Aの単繊維繊度aが0.001dtex以上0.4dtex未満である請求項1〜のいずれか一項に記載の詰め綿。
  7. 前記短繊維Aの単繊維繊度aが0.4dtex以上1.0dtex以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の詰め綿。
  8. 前記短繊維Aの長さが、20〜60mmである、請求項1〜のいずれか一項に記載の詰め綿。
  9. 前記短繊維Bの長さが20〜60mmである、請求項3又は4に記載の詰め綿。
  10. ポリシロキサンが前記短繊維Aに、前記短繊維Aの総質量に対して、0.1〜15.0質量%付着している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の詰め綿。
  11. 熱接着性短繊維を、前記詰め綿の総質量に対して5〜10質量%含み、前記熱接着性短繊維の少なくとも一部は、前記短繊維Aに接着している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の詰め綿。
JP2015526068A 2014-05-08 2015-05-08 詰め綿 Active JP6103059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096581 2014-05-08
JP2014096581 2014-05-08
JP2014217375 2014-10-24
JP2014217375 2014-10-24
PCT/JP2015/063312 WO2015170741A1 (ja) 2014-05-08 2015-05-08 詰め綿

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032656A Division JP6575545B2 (ja) 2014-05-08 2017-02-23 詰め綿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6103059B2 true JP6103059B2 (ja) 2017-03-29
JPWO2015170741A1 JPWO2015170741A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54392589

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526068A Active JP6103059B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-08 詰め綿
JP2017032656A Active JP6575545B2 (ja) 2014-05-08 2017-02-23 詰め綿

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032656A Active JP6575545B2 (ja) 2014-05-08 2017-02-23 詰め綿

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170191196A1 (ja)
EP (1) EP3141647A4 (ja)
JP (2) JP6103059B2 (ja)
KR (1) KR101862966B1 (ja)
CN (1) CN106232887B (ja)
WO (1) WO2015170741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089092A (ja) * 2014-05-08 2017-05-25 三菱ケミカル株式会社 詰め綿

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109844191B (zh) * 2016-10-19 2022-04-05 三菱化学株式会社 纤维和填充物
CN108239808A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种填充物体
KR102209446B1 (ko) * 2019-01-03 2021-01-29 주식회사 나노플랜 나노섬유를 적용한 인공 충전재
JP2020172726A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 帝人フロンティア株式会社 衣料用中綿
JP7505914B2 (ja) 2020-05-19 2024-06-25 帝人フロンティア株式会社 中綿
KR102359952B1 (ko) * 2021-09-01 2022-02-10 (주)그라운더스 침구용 충전재의 제조방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489Y1 (ja) * 1970-10-07 1973-01-05
JPS5250308B2 (ja) * 1974-01-18 1977-12-23
JPS5228426B2 (ja) * 1974-02-18 1977-07-26
JPS56169813A (en) * 1980-05-29 1981-12-26 Toyobo Co Ltd Synthetic fiber for wadding
JPS57101050A (en) * 1980-12-11 1982-06-23 Teijin Ltd Padding for bedding
JPS57142287A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Rayon Co Feather-like composite structure
JPS5834991U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 三菱レイヨン株式会社 中入詰物材
JPS5943121A (ja) * 1982-08-30 1984-03-10 Teijin Ltd 吹込成型用合成繊維の製造方法
JPS60185582A (ja) * 1983-08-05 1985-09-21 東レ株式会社 繊維中入綿
CN85100627A (zh) * 1985-04-01 1987-01-10 约翰·布拉德利 保温物品及其制作方法
US4588635A (en) * 1985-09-26 1986-05-13 Albany International Corp. Synthetic down
JPS6323797A (ja) 1986-07-16 1988-02-01 Iwao Nakano メタン菌固定化担体取り出し装置を有するメタン沈降槽
US4992327A (en) * 1987-02-20 1991-02-12 Albany International Corp. Synthetic down
JPS63243358A (ja) * 1987-02-20 1988-10-11 アルバニー リサーチ(ユーケイ)リミテッド 熱絶縁性材料及びその形成法
JP2770379B2 (ja) * 1989-03-07 1998-07-02 東レ株式会社 不織布
CN1105718A (zh) * 1994-03-03 1995-07-26 深圳鸿兴实业有限公司 高保暖性复合保暖层絮物料及其生产工艺
CN2258180Y (zh) * 1995-12-28 1997-07-23 天津美达有限公司 复合型膨松纤维棉絮片
JP4043492B2 (ja) 1996-10-01 2008-02-06 帝人ファイバー株式会社 耐ヘタリ性の改善された硬綿構造体
ATE271141T1 (de) * 1999-04-15 2004-07-15 Du Pont Isolier und schuhwerksystem
AU4782100A (en) * 1999-05-26 2000-12-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Plushed fabric and stuffed toy using the same
JP2005299001A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toray Ind Inc 長繊維不織布およびその製造方法
JP4821106B2 (ja) * 2004-10-20 2011-11-24 東レ株式会社 詰め綿
JP2008115478A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toray Ind Inc 詰め綿およびその製造方法
CN201050001Y (zh) * 2007-06-06 2008-04-23 任载江 可洗保温棉片
AT505511B1 (de) * 2007-07-11 2014-03-15 Chemiefaser Lenzing Ag Füllfaser mit verbessertem öffnungsverhalten, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
CN101279705B (zh) * 2008-05-23 2010-06-02 刘富生 棉纤被芯及其制备方法
JP2013177701A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Toray Ind Inc 混綿詰め綿
EP3141647A4 (en) * 2014-05-08 2017-05-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Wadding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089092A (ja) * 2014-05-08 2017-05-25 三菱ケミカル株式会社 詰め綿

Also Published As

Publication number Publication date
EP3141647A1 (en) 2017-03-15
WO2015170741A1 (ja) 2015-11-12
JP6575545B2 (ja) 2019-09-18
KR20160131105A (ko) 2016-11-15
KR101862966B1 (ko) 2018-05-31
EP3141647A4 (en) 2017-05-17
US20170191196A1 (en) 2017-07-06
CN106232887B (zh) 2018-11-20
JP2017089092A (ja) 2017-05-25
CN106232887A (zh) 2016-12-14
JPWO2015170741A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575545B2 (ja) 詰め綿
JP6414228B2 (ja) 詰め綿
JP5822289B2 (ja) 詰め物体
CN107208321B (zh) 聚酯中空纤维球状体
JP7220020B2 (ja) 混綿中綿
JP6360319B2 (ja) 長短複合紡績糸及びそれを用いてなる布帛
JP2017505862A (ja) ボリュームのある不織布
CA2993887C (en) Volume nonwoven fabric
JP2011246850A (ja) 詰め綿、その製造方法及びこれを用いた製品
CN111615346A (zh) 包含天然羽绒和纤维材料的纺织产品
JP2010001576A (ja) 羽毛袋用不織布およびこれを用いた衣料
JP5094338B2 (ja) 人工羽毛および人工羽毛製品
JP5303359B2 (ja) 詰め綿
JP5578185B2 (ja) 混綿詰め綿
JP2011017109A (ja) ネックウォーマー
JP2015045103A (ja) 中入綿
JP2015052178A (ja) ポリエステル繊維構造体および詰綿
JP2014125710A (ja) 繊維製品及びその製造方法
WO2023134164A1 (zh) 保温絮片及其应用
JP6614244B2 (ja) 繊維及び詰め綿
JP2005082901A (ja) 中綿素材の製造方法
JP2023061379A (ja) スキンケア製品用不織布
JP3004393U (ja) 保温性および健康増進性を有する中詰綿及びこれを用いた寝具
JPS58144150A (ja) 吸水性編地
JPS59181183A (ja) 中綿材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350