JPS58144150A - 吸水性編地 - Google Patents

吸水性編地

Info

Publication number
JPS58144150A
JPS58144150A JP2125882A JP2125882A JPS58144150A JP S58144150 A JPS58144150 A JP S58144150A JP 2125882 A JP2125882 A JP 2125882A JP 2125882 A JP2125882 A JP 2125882A JP S58144150 A JPS58144150 A JP S58144150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted fabric
stitches
fiber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2125882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235501B2 (ja
Inventor
明 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2125882A priority Critical patent/JPS58144150A/ja
Publication of JPS58144150A publication Critical patent/JPS58144150A/ja
Publication of JPS6235501B2 publication Critical patent/JPS6235501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吸水性良好なる編地に関するものである。
従来から纒′地KlB水性を付与する方法としては ■ 吸水性を有する繊維を使用するもの■ 化学的加工
処理によ秒繊、維に吸水性を付与するもの ■ 物理的、化学的に繊維に微細空隙を作るもの 等の方法が、開発され、利用されているが、着用感、速
乾性、洗濯耐久性郷のいずれかの点に問題があり、充分
満足できるものではない。
即ち、吸水性と速乾性とは、相反する骨性であって、木
m鑵雑のごとく、吸水性は優れているが、速乾性に劣る
もの、又、一般の合成jl維のごとく速乾性が優れてい
るが、吸水性は劣るものがあるが、いずれも着用感は不
良である。
木綿繊維では、拳位時間発汗量が多くなると速乾性不j
LKよる−れによるベトッキの欠点を有し、一般の合成
繊維では吸水性不良の九め、同じく発汗時の清涼感不足
や、濶れによるベトッキの欠点を有している。
さらに、この問題を解決するために、層構造を有する編
地の一方の*に、天然繊維等の親水4性繊錐を使用し、
他方の面にポリエステル等の着水性繊維を使用した層構
造編地が提案されている。
しかし乍から、これらの層構造編地では天然繊維等を使
用しているため、速乾性に乏しく、汗を充分に吸収した
後は、編地自体が重くなセ、−地の反発性も損われて、
着用感社不良となり、又、速乾性不良のため、発汗が多
いと濡れによるベトッキが発生して来し、その乾きも遅
いという欠点を有している。
本発明の目的は、前記欠点を改良し、綿様風合を有し、
優れた吸水性と速乾性を有する編地を提供することKあ
る。
即ち、本発明は、編地の一方の面が融着部分を散在せし
めた#1ソ芯輸多層構造を有する合成繊維複合糸により
構成され、他方の面が合成繊維マルチフィラメント糸及
び/又は、合成繊維マルチフィラメント糸の捲縮加工糸
からなる長Il維糸条により構成された2層構造編地で
あって、主として骸合成鐵繍複合糸の最外層を形成する
フィラメントの単糸繊度が、前記長線−系条を構成する
フィラメントの単糸繊度より小であると共に、1mx層
構造編地中におりる該合成繊維複合AKよる層を形成す
る編目の平均繊維密度係数が、紋長繊維糸条のものより
も大である仁とを特徴とする吸水性編地にあり、さらに
5少なくと4骸長繊維糸条からなる暢地面が親水化加工
されるととによ抄、一層の吸水性を向上せしめたもので
ある。
以下、本発明を詳#1KWi、Ij11する。
本発明の編地は、表側面と裏側面とが、3層構造により
形成されているものであり、表側縮重と裏側縮重の中間
に、タック編みKて中間層を形成したいわゆる結接リバ
ーシブル組織等が望ま″しく使用され、又、パイル編地
も好ましく使用される。
]!に1編地同志を組合せた貼り合せ構造になっていて
もよいが、表側面と、裏側面は、層分離が起きないよう
に、接着勢の手段により背腹状の8層構造を有している
ことが必要である。
本発明では、か\る2層構造を有する編地の一方の面(
即ち、2層構造編地のうち、一方の層)を融着部分を散
在せしめ喪はソ芯鞘多層構造を有する合成繊細複合糸(
以下、単に複合糸と貴う)Kよ多構成せしめたものであ
る。即ち、融着部分を熱処理等により生ぜじめ、該融着
部分が、分散分布しているものであって、分散分布によ
抄機合糸全体は構成繊維が適宜融着し、立体的な融着分
布構造倉有する本のとなっていることが望ましい。
更KS骸複金糸、情、芯鞘状の多層構造を有しているこ
とが必要であって、例えば、以下の如き芯鞘の3層構造
を有するものが有効に使用される。即ち、芯糸の周りに
マルチフィラメント糸よりなる鞘糸が15%以上の糸足
差をもって巻付いてなる仮撚複合糸であってその際、鞘
糸を構成するフィラメント糸の一部が実質的に集束状態
で芯糸に連続反転交互撚状に巻付くと共K、芯糸の融着
により巻付界面は少くとも部分的に固着され、一方残余
のフィラメント糸は個々に分離し、しかも捲縮状態で巻
付いている本のである。
さらに1具体的には、このような複合糸は、仮撚されつ
つある熱可塑性合成繊維1の周1!IK、鋏1よ抄も高
い熱融着温度を有し、しかも単糸繊度の比較的小さい、
例えば、およそ27e以下、本数が40本以上の極細率
線維から成るマルチフィラメント糸3をオーバーフィー
ド下に巻付かせ、この状態で実質的に芯部を形成する糸
条1を部分的に融着させ、また同時に1の融着によりI
K界面で接する3の少くとも一部を固着させつり熱固定
を行い、更に解撚後i、s両糸条を分離することなく巻
取ることKよって得られ、芯鞘構造の現出の点から桧合
糸の芯糸と鞘糸との間Kl s嘩以上の糸足差があるこ
とが好ましく、2h−以上に&ると更に好ましい風合・
外観が得られる。セして糸足差が40〜70%では着千
の糸長余にか発生して微細なノイル(太さ斑)が存する
か、むしろ自然&m*雑の外観があって好ましい。しか
し70−以上になるとはつきりしたネップ゛、スラブが
存し、ファンシー的な一部になってしまう。
次に%図面によって本発明編地に使用する複合糸の例を
更に詳しく説明すると、第1!Iは該複合糸O典型的な
県側面構造のモデル図で、第8図はその糸断面構造のモ
デル図である。芯糸lは部分的に融着していて伸縮性が
なく、鞘糸の一部2け芯糸の部分融着により芯糸との界
面で少くとも部分的に固着さワ、シかもS方向。
2方向に360°以下の巻付角度でもって連続的に巻付
方向を反転して巻付いており、鞘糸の銭金のフィラメン
ト糸3は個々に分離して、しかも捲縮状態で巻付いてい
るという特異な構造をとっている。
即ち高密度でSφ2方向に連続的に捲色付いた鞘糸構造
が、優れた保水性能を発揮し、さらに部分融着により、
融着点が分散分布し、立体融着分布構造とすることが出
来るものであるから、か\る融着分布構造が、優れた保
水性能を発揮するものである。
又、保水性能を高める為には鞘糸の単糸繊度は細い方が
好ましく、2デニール以下、更に好ましくは、lデニー
ル以下とすることにより保水性能に加えて、綿様風合を
付与する事ができる。
一方、前記2層構造編地の他方の面には、合成−錐マル
チフィラメント糸および/又は、合成Il維マルチフィ
ラメント捲縮加工糸からなる長繊維糸条が用いられる。
帯締加工の方法としては、仮撚によるもの、流体噴射加
工による本の等が有効である。
又、該長繊維糸条を構成するフィラメントの単糸繊度と
前記複合糸の最外層を主として形成するフィラメントの
単糸繊度とを比較した場合、該最外層フィラメントの単
糸偉度がより小である構成とし、且つ、2層構造編地中
における複合糸による層を形成する編目の平均−線密度
係数が、咳長繍繕糸条によるものより大である構成とす
ることが必要である。こ\に、複合糸による層を形成す
る編目の平均繊維密度係数が大であるとは、複合糸自体
の平均繊維密度が大である場合の他、編地の層の組織が
、長繊維糸条のものKIIIぺて密な組織であシ・\そ
の結果編目の平均lIl#lI密度係数が大である場合
を含むものである。
ここに綱目の平均繊維密度係数、とは、編地の各層を構
成する各編目に含まれる繊維本数と繊維長、および単糸
繊度の平方根の積、即ち、次式により算出されるもので
ある。
Σkl I゛ 但踵 M=1つの層を構成する本位編”目の平均繊維密度係数 Lk=単位編目のループ長 fi=編目を構成する本繊維の本数 d1=単繊維の繊度 kl=1完全組織内に於ける一目数 1=1完全組練の給糸番号 尚、本発明編地に使用する前記の複合糸、および長am
糸条は、それぞれ同樵の合成繊維からなるもので本よく
、又、異種の合成繊維からな、るものでもよい、・又、
合成繊維の種類としては、ポリアミド*ai、 アクリ
ルニトリル繊維。
ポリエステル繊維等が用いられ、−着部分による木綿ラ
イクな風合を強調させた。い場合は、ポリエステル繊維
錐を使用させるものがよい。
以上のような構成により得られる本発明の編地は、速乾
性と云う合成繊維の有する4I徽を減することなく、吸
水性を付与することが出来た、新規な網地となるのであ
る。
即ち、本発明の絹地に使用する複合糸は前記のように1
芯鞘構造、及び、立体的融着構造によ抄、一般の長繊維
糸条と較べて優れた保水性能を有し、又、木綿11繕か
らなる糸と較べて放水性が優れ、速乾性がある。
第1表は、従来の仮撚加工糸(ポリエステル加工糸15
0デニール/48フイラメント)。
本発明使用の複合糸(200デニール/108フイラメ
ント)、木綿繊維紡績糸(木綿繊維100%、M糸番手
3o/−)のそれぞ′れからなる働地(組線;スL−ス
)の保水性、速乾性を調べた結果を示したものである。
第  1  表 第1表に示した保水率は、試料會水に浸漬し、充分もみ
込んで水分を吸収させた後、家庭用洗i&楢の脱水機に
て5分間脱水した後の生地重量’t fAIIす、保水
量を元の生地重量に対する割合(4)で示した。
放水量1[#i、上記脱水後の1地を20℃、654 
RIIの雰囲気中で自然乾燥させ、元の生地重量になる
までの乾燥時間を求め、放水速度を単位時間当9の放水
量で示めす。
さらに5本発明の編地は、か\る優れた保水性、速乾性
を有する複合糸による層の編目の平均繊維密度係数が、
他の層の編目の平均繊維密度係数よp大であるから、前
記の保水性能は−要人となる。
さらに1骸複金糸の最外層に配置されたフィラメントの
単糸繍度が長繊維糸条のものに較べて小であるため、水
分の捕促能がより大である。
これらのことにより、2層構造編地の層を比較すると、
複合糸により形成される層の吸水性能、若しくは保水性
能がより大であり、今、仮に、複合糸により形成される
面を外気に接するように用いると、他の面が直接肌鈍接
したり、又は肌着Kmしたりする場合でも、複合糸から
なる層への水分移行が容易に行われ、優れた着用感が得
られる。
この際、少なくとも該長繊維糸条からなる輪地面に親水
化加工を施すと、前記の水分移行の効率がよくなり、複
合糸からなる層の保水性能は、僅かも減少するものでな
いから、吸水性。
保水性が共にアップした編地が得られる。
こ−に1履水化加工処理の方法としては、例えば、ポリ
エステル系繊維の場合は、アルカリで加水分解処理を施
した後、ポリアルキレングリコール系の重合体を付着乾
燥させる方法、ポリアルキレングリコール系の重合体を
含むポリアミド−維を処理して、筋状の微細孔を形成さ
せる方法等がある。
さらに1本廃−明の編地は、立体M!潰分布構造を有す
る複合糸を使用したものであるから、木m*維からなる
編地の風合と類似したものが得られ、速乾性および吸水
性(保水性)に浚れた絹地とすることが出来る。
以下、実施例により説明する。
実施例 第3図に示した編方図により、本発明の絹地を得た。第
3図の左側の番号は給糸着号と同一であり、Dは、ダイ
ヤル針、Cは、71Jングー針であることを示す。
編機は、24ゲージの両面丸1機が用いられ、第1給糸
には、複合糸(!OOデニール、108フイラメント)
が用いられた11#lI合糸は、芯糸にポリエステルマ
ルチフィラメント(75デニール、36フイラメント)
、鞘糸に同じくポリエステルマルチフィラメン)(ys
fニール。
72フイラメント)を用い、仮撚加工を施し、熱処理加
工して芯糸と鞘糸の糸長差が6o−1部分的に融着部分
を有するものを用いた。
第2給糸には、ポリエステル仮撚加工糸(75デニール
、24フイラメント)が用られ、第3給糸には水溶性鑵
維が、さらに、第4給糸には、ポリエステル仮撚加工糸
(150デニール、48フイラメント)が用いられた。
編成後、#編地を通常の染色、仕土工11に通して、水
溶性鑵−を溶解せしめ、!I地片面が複合糸よりなるパ
イルIi地を得た。この編地の表・。
裏の参位輪目の平均11維密度係数は、パイル面備が3
40.他面側が225であった。得られた絹地は、保水
性、速乾性に優れた性質を有するものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用する複合系の側面を模式的に示
す仙向図、鮪2図1よ、第1図の複合糸の横断面を示す
断面図。 第3図は、本発明の実施例の絹地を編成する編方図を示
す。 1・・・・・・・・・芯糸 2・・・・・・・・・融着部分 3・・・・・・・・・ 鞘糸 71 図 才2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 編地の一方の面が、融着部分を散在せしめた、は
    y芯鞘多層構造を有する合成繊維複合糸により主として
    構成され、他方の函が合成繊維マルチフィラメント糸及
    び/又は、合成繊維マルチフィラメント糸の捲縮加工糸
    からなる長繊維糸条により主として構成された2層構造
    編地であって、該合成繊維複合糸の最外層を主として形
    成するフィラメントの檗糸繊度が、前記長繊維糸条を構
    成するフィラメントの単糸繊度より、小であると共に、
    #22層構造地中における該合成繊維複合糸による層を
    形成する編目の平均繊維密度係数が、該長繊維糸条のも
    のよりも大であることを特徴とする吸水性編地。 但し、編目7の平均繊維密度係数とは、Σ k! で表わし、と−に1 M−1つの層を形成する準位編目の平均繊維密度係数 1に=本位編目のループ長 fi=編目を構成する単繊維の本数 −1;単繊維の繊度 ki=1完全組絨内に於ける編目数 量=1完全組織の給糸番号 とする。 2 芯鞘多層構造を有する合成繊維複合糸が、芯糸の周
    りに、マルチフィラメント糸よりな41糸を、1r1−
    以上の糸足差をもって捲き付けてなる仮撚複合糸であっ
    て、その際、鞘糸を構成するフィラメントの一部が、実
    質的に集束状−態で芯糸に一’g;1m反転交互撚状に
    巻き付くと共に1芯糸の融着により、巻付界面は少くと
    も部分的に固着され、一方残余のフィラメント糸は個々
    に分離し、しか屯捲縮状態で巻付いている特許請求の範
    囲第1項記載の吸水性編地。 1 編地の一方の面が融着部分を散在せしめたt’h 
    ’:芯鞘多層構造を有する合成繊維複合糸により主とし
    て構成され、他方の面が合成繊維iルチフィラメント糸
    及び/又は合成繊維マルチフィラメント糸の捲縮加工糸
    からなる長繊維糸条により主として構成された2層構造
    編地てあって、主として該合成繊維複合糸の最外層を形
    成するフィラメントの単糸繊度が前記長繊維糸条を構成
    するフィラメントの単糸繊度より小であると共に、t[
    2層構造輻地中における該合成繊維複合糸による層を構
    成する編目の平均繊維密度係数を該長繊鎗糸条のものよ
    りも大とせしめ、且つ、少なくとも蚊長僚維糸条からな
    る編地面が親水化加工されていることを特徴とする吸水
    性編地。 但し、編目の平均繊維密度係数とは、  ki で表わし、こ\に、 M=1つの層を形成する本位編目の平均繊維密度係数 21=単位編目のループ長 fi=編目を構、成する琴繊維の本数 dl=本繊維の繊度 に1=1完全組織内に於ける編目数 1=1完全組織の給糸番号 とする。
JP2125882A 1982-02-15 1982-02-15 吸水性編地 Granted JPS58144150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125882A JPS58144150A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 吸水性編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125882A JPS58144150A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 吸水性編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144150A true JPS58144150A (ja) 1983-08-27
JPS6235501B2 JPS6235501B2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=12050060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125882A Granted JPS58144150A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 吸水性編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164989A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 ユニチカ株式会社 スパン調編地の製造方法
EP3086943A4 (en) * 2013-12-23 2017-10-04 The North Face Apparel Corporation Textile constructs formed with fusible filaments

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164989A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 ユニチカ株式会社 スパン調編地の製造方法
EP3086943A4 (en) * 2013-12-23 2017-10-04 The North Face Apparel Corporation Textile constructs formed with fusible filaments
US10544528B2 (en) 2013-12-23 2020-01-28 The North Face Apparel Corp. Textile constructs formed with fusible filaments

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235501B2 (ja) 1987-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017089092A (ja) 詰め綿
JP2008297657A (ja) キルテイング生地および寝具およびダウンジャケット
JP2615109B2 (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JP2003082543A (ja) 複合仮撚糸およびその製造方法および通気性自己調節布帛
JPS58144150A (ja) 吸水性編地
JP2004218163A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JP2004183191A (ja) 伸縮性紡績糸及び織編物並びにその製造方法
JP4475011B2 (ja) 肌着用編地
JP2004218162A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JPH0768661B2 (ja) 二重編地
JPH06184885A (ja) 編 地
JP2000064138A (ja) 糸及びそれを用いた布類
JP3713845B2 (ja) アセテート・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JPS6245009Y2 (ja)
JP2004011068A (ja) 吸放湿性に優れた布帛及び繊維製品
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JPH0213505Y2 (ja)
JPS6329023B2 (ja)
JPH0364546A (ja) 毛羽糸およびその製造方法
JP4112380B2 (ja) 複合糸及びそれを用いた布帛
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JPH11172544A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた複合紡績糸
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP2677799B2 (ja) ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
JPS6249374B2 (ja)