JP6100921B2 - ラックマウント用治具 - Google Patents

ラックマウント用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6100921B2
JP6100921B2 JP2015554372A JP2015554372A JP6100921B2 JP 6100921 B2 JP6100921 B2 JP 6100921B2 JP 2015554372 A JP2015554372 A JP 2015554372A JP 2015554372 A JP2015554372 A JP 2015554372A JP 6100921 B2 JP6100921 B2 JP 6100921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
rack
rack mounting
front frame
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015097797A1 (ja
Inventor
昭信 藤田
昭信 藤田
明仁 岡田
明仁 岡田
充 黒森
充 黒森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6100921B2 publication Critical patent/JP6100921B2/ja
Publication of JPWO2015097797A1 publication Critical patent/JPWO2015097797A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1489Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures characterized by the mounting of blades therein, e.g. brackets, rails, trays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ラックマウント用治具に関する。
サーバや通信機などの機器を集約する目的で、複数の機器がマウント、すなわち収納されるラックが提案されている。機器をマウントする方法は、例えば、ラックに設けられた一対のレールにラックの幅方向の両端部を挿入した状態で、機器をラックに固定する方法、ラックに設けられたラック台に機器を載置して固定する方法、機器の幅方向に両端部をラックの一対の前面フレームに固定する方法などがある。
少なくとも一対の前面フレームに機器を固定することで、ラックに対して機器を固定する場合は、まず、機器をラック内部に配置するとともに、前面フレームに対して機器の位置合わせ、すなわち、前面フレームに形成された取付穴と機器側に設けられたねじ穴とが連通する状態に位置合わせする。そして、前面フレームを挟んでねじ穴と反対側から取付ねじを取付穴に挿入し、ねじ穴に螺合する。これにより、取付ねじが前面フレームを挟んで機器に締結され、ラックに対して機器が固定される。
ここで、ラックに対する機器のマウントは、基本的に作業員1人で行うことになる。従って、作業員がマウント作業を容易に行えるように、例えば、特許文献1,2に示すように、ラックマウント用治具が提案されている。このようなラックマウント用治具は、機器を下側から支持するため、ラックに対して機器を挿入する前に、予め一対の前面フレームに取り付けられる。そして、ラックを機器に挿入した際に、機器の荷重の一部をラックマウント用治具が受けた状態で、ラックに対して機器を固定する。
特開2009−182192号公報 特開2006−190772号公報
ラックマウント用治具は、ラックに対して機器を固定する際に、機器の荷重の一部を受けるため、前面フレームに確実に固定されることが好ましい。固定ねじによりラックマウント用治具を前面フレームに固定する場合は、ねじを回転させる工具が必要となる。つまり、作業員は、ラックマウント用治具を前面フレームに固定する際に、ラックマウント用治具を保持することで、前面フレーム対する位置決め状態を維持したまま、工具を使用することで、ラックマウント用治具を前面フレームに固定することとなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、作業員が簡単に前面フレームに固定することができるラックマウント用治具を提案することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本実施形態に係るラックマウント用治具は、機器を搭載するラックの前面フレームの表面と接触する第1治具と、前記前面フレームの裏面と接触する第2治具と、前記第2治具に対して、前記前面フレームを挟み込んだ状態で、前記第1治具を固定する固定部材と、を備え、前記第1治具は、前記前面フレームの表面と接触する第1接触部と、前記第1接触部から前記前面フレームの前方に延在する治具受け部と、前記治具受け部の上下方向における両端部から、前記ラックの幅方向のうち内側方向にそれぞれ延在し、一方が前記機器と接触する一対の機器受け部と、を有し、前記第2治具は、前記前面フレームの裏面と接触する第2接触部と、前記第2接触部から前記前面フレームの前方に延在し、前記一対の機器受け部側で前記治具受け部と接触するスライド部と、を有し、前記スライド部は、前記第1治具および前記第2治具が非固定状態で、前記治具受け部に対して接触状態で、前記ラックの前後方向であるスライド方向にスライドできることを特徴とする。
本発明に係るラックマウント用治具は、スライド部を治具受け部に対してスライド方向にスライドすることで、第1治具および第2治具の前面フレームに対する隙間を調整することができるので、作業員は片手で第1治具および第2治具により前面フレームを挟み込んだ状態を維持することができる。従って、作業員は、ラックマウント用治具の前面フレームに対する位置決め状態を一方の手で維持した状態で、他方の手で固定部材により、第2治具に対して第1治具を固定することができる。これにより、作業員が簡単に、ラックマウント用治具を前面フレームに固定することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るラックマウント用治具の斜視図である。 図2は、実施形態に係るラックマウント用治具の斜視図である。 図3は、第1治具の斜視図である。 図4は、第2治具の斜視図である。 図5は、ラックの斜視図である。 図6は、前面フレームにラックマウント用治具が取り付けられた状態を示す図である。 図7は、前面フレームに対するラックマウント用治具の取付説明図である。 図8は、前面フレームに対するラックマウント用治具の取付説明図である。 図9は、追加機器が載置された状態を示す図である。 図10は、追加機器が載置された状態を示す図である。 図11は、前面フレームにラックマウント用治具が取り付けられた状態の変形例を示す図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係るラックマウント用治具の斜視図である。図2は、実施形態に係るラックマウント用治具の斜視図である。図3は、第1治具の斜視図である。図4は、第2治具の斜視図である。図5は、ラックの斜視図である。図6は、前面フレームにラックマウント用治具が取り付けられた状態を示す図である。なお、図1〜図11におけるABは上下方向、CDは左右方向、EFは前後方向を示す。本実施形態に係るラックマウント用治具1は、図1に示すように、第1治具2と、第2治具3と、固定ねじ4と、機器用緩衝部材5と、スライドねじ7とを含んで構成されている。
ここで、図5に示すように、ラックマウント用治具1が取り付けられるラック100は、少なくとも前後方向EFに開口が形成されている。前方E側には、開口の左右方向CDの両端部に前面フレーム101,102が上下方向ABに延在して設けられている。前面フレーム101,102は、機器201,202を固定するものであり、複数の取付穴101a,102aが上下方向ABに連続して形成されている。機器201,202は、ラック100内部に収納された状態で、取付穴101a,102aと対向する図示しないねじ穴が形成、あるいはナットが固定されている。機器201,202は、ラック100内部に収納された状態で、前方側から取付ねじ300が取付穴101a,102aを介して、これらに螺合することで、ラック100に取り付けられる。つまり、ラック100は、前面フレーム101,102に機器201,202が固定されることで、機器201,202が搭載される。なお、取付穴101a,102aは、取付ねじ300および固定ねじ4のねじ溝が形成されているねじ溝部分よりも広く形成されている。なお、本実施形態における機器201,202は、ラック100にマウントされる機器のうち、サーバなどの大型の機器であり、ラック100に予め設けられたラックレールに支持された状態で、取付ねじ300により前面フレーム101,102に固定されている。
第1治具2は、図1〜図3に示すように、ラック100の前面フレーム101,102の表面と接触するものであり、第1接触部21と、治具受け部22と、一対の機器受け部23,24とを含んで構成されている。本実施形態における第1治具2は、金属製であり、各構成要素が一体に形成されている。第1接触部21は、前面フレーム101,102の表面、すなわち前方E側の面と接触するものである(図6参照)。第1接触部21は、図3に示すように、上下方向ABに長い平板状であり、複数の挿入穴21a(本実施形態では3つ)が上下方向ABに連続して形成されている。なお、挿入穴21aは、固定ねじ4のねじ溝部分よりも広く形成されている。治具受け部22は、第2治具3の後述するスライド部32と左右方向CDにおいて対向し、第1接触部21から前面フレーム101,102の前方Eに延在するものである。治具受け部22は、第1接触部21の左右方向CDの一方の端部から前方Eに延在して形成されている。治具受け部22は、平板状であり、後方Fの端部に、第1接触部21のラック100の幅方向のうち内側方向(左右方向CDの一方の端部)が連結されている。治具受け部22には、後述するスライドねじ7が螺合するねじ穴22aが、上下方向ABにおける中央部に形成されている。一対の機器受け部23,24は、機器(本実施形態では、追加する追加機器203)と接触するものである。一対の機器受け部23,24は、治具受け部22の上下方向ABにおける両端部からラック100の幅方向のうち内側方向(左右方向CDのうち一方)にそれぞれ延在して形成されている。一対の機器受け部23,24は、平板状であり、左右方向CDの一方の端部に、治具受け部22の上下方向ABの一方の端部がそれぞれ連結されている。なお、ラックマウント用治具1が前面フレーム101(右側の前面フレーム)に取り付けられた場合は、一対の機器受け部23,24のうち上方Aに位置するのは機器受け部23となる。一方、ラックマウント用治具1が前面フレーム102(左側の前面フレーム)に取り付けられた場合は、一対の機器受け部23,24のうち上方Aに位置するのは機器受け部24となる。つまり、一対の機器受け部23,24は、一方が追加機器203と接触することとなる。
第2治具3は、図1、図2、図4に示すように、ラック100の前面フレーム101,102の裏面と接触するものであり、第2接触部31と、スライド部32とを含んで構成されている。本実施形態における第2治具3は、金属製であり、各構成要素が一体に形成されている。第2接触部31は、前面フレーム101,102の裏面、すなわち後方F側の面と接触するものである(図6参照)。第2接触部31は、図4に示すように、上下方向ABに長い平板状であり、各固定ねじ4がそれぞれ螺合するねじ穴31a(本実施形態では3つ)が上下方向ABに連続して複数形成されている。スライド部32は、一対の機器受け部23,24側で治具受け部22と接触している。スライド部32は、第2接触部31から前面フレーム101,102の前方Eに延在するものである。スライド部32は、第2接触部31の左右方向CDの一方の端部から前方Eに延在して形成されている。スライド部32は、平板状であり、後方Fの端部に、第2接触部31のラック100の幅方向のうち内側方向(左右方向CDの一方の端部)が連結されている。スライド部32は、上下方向ABにおける長さが一対の機器受け部23,24の上下方向ABにおける間隔よりも小さく設定されている。従って、スライド部32は、第1治具2および第2治具3が固定ねじ4による固定状態でない場合に、治具受け部22に対して、一対の機器受け部23,24側で接触しながら、前後方向EFであるスライド方向にスライドすることができる。スライド部32には、後述するスライドねじ7が挿入される長穴32aが、上下方向ABにおける中央部においてスライド方向(前後方向EF)に延在して形成されている。長穴32aは、上下方向ABにおける長さ(長穴32aの幅)が、スライドねじ7のつば部の外径よりも短く形成されている。また、スライド部32には、第2接触部31の連結部分よりも後方F側に貫通穴32bが形成されている。貫通穴32bは、ラックマウント用治具1を保持するために、ロープの先端に取付られたフックなどを引っかけるためのものである。ロープを作業員のベルトなどに固定しておけば、ラックマウント用治具1の取付時の落下を抑制することができる。また、2つのラックマウント用治具1を1つのロープでまとめておけば、持ち運び時の紛失などを抑制することができる。
固定ねじ4は、固定部材であり、図6に示すように、第2治具3に対して、前面フレーム101,102を挟み込んだ状態で、第1治具2を固定するものである。固定ねじ4は、1以上、本実施形態では2つ使用され、第1治具2の挿入穴21aおよび前面フレーム101,102の取付穴101a,102aに挿入された状態で、第2治具3のねじ穴31aにそれぞれ螺合される。なお、固定ねじ4は、ワッシャーやスプリングワッシャーを有していてもよい。
機器用緩衝部材5は、図1、図2に示すように、ラックマウント用治具1に追加機器203を載置した際に直接接触するものである。機器用緩衝部材5は、一対の機器受け部23,24の外側、すなわち追加機器203と対向する側にそれぞれ設けられる。機器用緩衝部材5は、平板状であり、追加機器203に一対の機器受け部23,24が直接接触した場合と比較して、追加機器203に損傷を与えることを抑制できる、例えば、ポリアセタール樹脂などの合成樹脂や、ゴムなどで構成されている。機器用緩衝部材5は、取付ねじ6(本実施形態では2つ)が一対の機器受け部23,24に取付ねじ6にそれぞれ対応して形成されたねじ穴に螺合することで、一対の機器受け部23,24に固定されている。ラックマウント用治具1が前面フレーム101(右側の前面フレーム)に取り付けられた場合は、機器用緩衝部51が追加機器203と接触する。一方、ラックマウント用治具1が前面フレーム102(左側の前面フレーム)に取り付けられた場合は、機器用緩衝部52が追加機器203と接触する。なお、取付ねじ6は、機器用緩衝部材5と追加機器203とが接触しないように、機器用緩衝部材5の一対の機器受け部23,24側と反対側の面から突出しない位置に配置されている。
スライドねじ7は、規制部材であり、スライド部32を治具受け部22に対して接触状態で、スライド方向にスライドさせることを許容しつつ、ラック100の幅方向(左右方向CD)における治具受け部22およびスライド部32との相対移動を規制するものである。スライドねじ7は、図2に示すように、長穴32aに挿入された状態で、治具受け部22のねじ穴22aに、スライド可能に螺合される。従って、スライド部32は、スライドねじ7のつば部と治具受け部22との間に挟み込まれる。つまり、ラックマウント用治具1は、スライドねじ7により、ラックマウント用治具1から固定ねじ4を取り外した状態、すなわち第1治具2と第2治具3とが非固定状態であっても、第1治具2と第2治具3とが一体の状態を維持している。これにより、予め固定ねじ4を取り外されたラックマウント用治具1の作業員の取り扱いが容易となり、ラックマウント用治具1を前面フレーム101,102に対して取り付ける際の作業性を向上することができる。
なお、スライドねじ7は、つば部からねじ溝部分の先端に向かって、ねじ溝部分の外径よりも広く、長穴32aの幅よりも若干狭く、かつ長穴32aの深さよりも若干長い円柱部が形成されていてもよい。この場合、スライドねじ7をねじ穴22aに螺合していくと、円柱部が治具受け部22に接触するため、治具受け部22およびスライド部32との間隔の調整を容易に行うことができる。また、長穴32aにねじ溝部分が接触することを抑制することができるので、ラックマウント用治具1の損傷を抑制することができる。また、スライドねじ7は、円柱部と同じ外径形状のスペーサーがねじ溝部分に予め挿入されており、このスペーサーがつば部と治具受け部22との間に配置されていてもよい。
ここで、ラックマウント用治具1の上下方向ABにおける長さ(治具高さ)は、ラック100にマウントされる機器のうち、予め規格で決定されている上下方向における長さ(機器高さ)が最小の機器、すなわち最小のユニットに対応した上下方向における長さである1Uよりも小さく設定されている。本実施形態では、機器用緩衝部51,52の外側の面の間の上下方向における長さHが1ユニット(1U)よりも小さく、例えば2mm小さく設定されている。従って、ラック100のうち、ラックマウント用治具1を取り付け予定の場所の上下に機器がマウントされていても、これらの機器に干渉せずに、ラックマウント用治具1をラック100に取り付けることができる。
次に、本実施形態1に係るラックマウント用治具1の前面フレーム101,102に対する取り付けについて説明する。図7は、前面フレームに対するラックマウント用治具の取付説明図である。図8は、前面フレームに対するラックマウント用治具の取付説明図である。図9は、追加機器が載置された状態を示す図である。図10は、追加機器が載置された状態を示す図である。なお、図7および図8では、前面フレーム101に対するラックマウント用治具1の取り付けについて説明する。本実施形態では、すでに機器201,202がマウントされたラック100に追加機器203をマウントする場合について説明する。ここで、追加機器203は、機器201,202とは異なり、取付ねじ300による前面フレーム101,102への固定のみで、ラック100にマウントすることができる通信機などの小型の機器、例えば、サーバなどの大型の機器に対して、上下方向における長さが半分、前後方向における長さが半分の機器である。
まず、作業員は、図5に示すように、すでに機器201,202がマウントされているラック100において、追加機器203をマウントする位置を決定する。次に、作業員は、前面フレーム101,102のうち、一方の追加機器203をマウントする位置よりも1U下の位置にラックマウント用治具1を取り付ける。本実施形態では、まず、前面フレーム101に対してラックマウント用治具1を取り付ける。
まず、作業員は、図7に示すように、予め固定ねじ4が取り外されたラックマウント用治具1、すなわち第1治具2および第2治具3が非固定状態のラックマウント用治具1に対して、片手(例えば、左手)で、治具受け部22とスライド部32とを摘み、治具受け部22に対してスライド部32を後方Fにスライドさせて、第1接触部21と第2接触部31との間隔を広げる。次に、作業員は、この状態のラックマウント用治具1を片手で前面フレーム101に挿入する。つまり、間隔が広がった第1接触部21と第2接触部31との間に前面フレーム101を挿入する。このとき、第2接触部31を前面フレーム101の裏面に接触させておくことが好ましい。
次に、作業員は、片手で治具受け部22とスライド部32を摘んでいる状態で、スライド部32に対して治具受け部22を後方Fにスライドさせて、図8に示すように、第1接触部21と第2接触部31とを前面フレーム101に接触させる。なお、予め第2接触部31が前面フレーム101の裏面と接触している状態からでは、第1接触部21が前面フレーム101の表面と接触することとなる。
次に、作業員は、片手でラックマウント用治具1により前面フレーム101を挟み込んだ状態で、固定ねじ4により第2治具3に対して第1治具2を固定する。ここでは、作業員は、ラックマウント用治具1を持っている手とは反対側の手(例えば、右手)で、固定ねじ4により第2治具3に対して第1治具2を固定する。例えば、まず、片手で、固定ねじ4を挿入穴21aおよび取付穴101aに挿入し、ねじ穴31aにある程度まで螺合する。その後、図示しない工具、例えば、プラスドライバにより、固定ねじ4をねじ穴31aに螺合して、ラックマウント用治具1を前面フレーム101に取り付ける。つまり、作業員は、片手でラックマウント用治具1を持ったまま、固定ねじ4により第2治具3に対して、前面フレーム101を挟み込んだ状態で、第1治具2を固定することができる。また、固定ねじ4が螺合するねじ穴31aは、作業員が片手で持っている第2治具3に一体に形成されているので、作業員は片手で固定ねじ4を取り扱うのみで、ラックマウント用治具1を前面フレーム101に取り付けることができる。従って、前面フレーム101,102に対してラックマウント用治具1を取り付ける際の、作業性を向上することができる。
次に、作業員は、前面フレーム102に対してラックマウント用治具1を取り付ける。前面フレーム102に対するラックマウント用治具1の取り付けは、図9および図10に示すように、前面フレーム101に取り付けられるラックマウント用治具1を前後方向を回転軸として180度回転した状態、すなわちラックマウント用治具1の上下方向を反転した状態で行われる。なお、前面フレーム102に対するラックマウント用治具1の取り付けは、前面フレーム101に対するラックマウント用治具1の取り付けと同様である。これにより、一対の前面フレーム101,102に同一形状のラックマウント用治具1を取り付ける。
次に、作業員は、一対のラックマウント用治具1の間に棒部材10を挿入する。ここで、棒部材10は、上下方向ABにおける長さ(棒高さ)が、機器受け部23,24の内側の面(機器受け部23,24の対向する面)の間の上下方向ABにおける長さよりも小さく設定されている。また、棒部材10は、左右方向CDにおける長さ(棒長さ)が、前面フレーム101,102にそれぞれ取り付けられたラックマウント用治具1の機器受け部23,24の間に挿入できる長さに設定されている。一対のラックマウント用治具1の間に棒部材10が挿入されることで、追加機器203を支持するラックフレーム用治具(一対のラックマウント用治具1および棒部材10を含む)の強度を向上することができる。
このとき、一対のラックマウント用治具1の間に挿入された棒部材10が水平でない場合は、前面フレーム101,102に対するラックマウント用治具1の上下方向ABにおける位置がずれていることとなる。従って、後から取り付けたラックマウント用治具1から固定ねじ4を一旦取り外し、前面フレーム102に対して上下方向ABに移動可能とし、上下方向ABの位置を調整した後、再び固定ねじ4をラックマウント用治具1に取り付ける。なお、棒部材10は、少なくとも左右方向CDの両端部に磁石が取り付けられていることが好ましい。この場合は、一対のラックマウント用治具1の間に挿入された棒部材10が磁力により、各ラックマウント用治具1に吸着されることとなり、作業員のラック100に対する追加機器203のマウント作業中に、棒部材10が落下することを抑制することができる。
次に、作業員は、追加機器203を一対のラックマウント用治具1の上方Aからラック100に挿入する。作業員は、追加機器203の左右方向CDの両端部に形成されたつば部203aが前面フレーム101,102とそれぞれ接触するまで、追加機器203をラック100に挿入する。このとき、追加機器203は、一対のラックマウント用治具1に接触しながらラック100に挿入されるが、追加機器203の底面、すなわち下方B側の面を作業員により支持しながら挿入される。また、ラック100に挿入される追加機器203は、一対のラックマウント用治具1が水平であるので、水平を維持することができる。
次に、作業員は、片手で追加機器203の底面を支持しながら、図示しない取付ねじをつば部203aに形成された挿入穴および前面フレーム101,102の取付穴101a,102aに挿入し、前面フレーム101,102の後方F側に設けられた図示しないナットに螺合することで、追加機器203を前面フレーム101,102に固定する。これにより、追加機器203をラック100にマウントする。
次に、作業員は、棒部材10を一対のラックマウント用治具1の間から取り外す。そして、作業員は、前面フレーム101,102からラックマウント用治具1をそれぞれ取り外す。
以上のように、本実施形態におけるラックマウント用治具1は、スライド部32を治具受け部22に対してスライド方向にスライドすることで、第1治具2および第2治具3の前面フレーム101,102に対する隙間を調整することができる。従って、作業員は、片手で第1治具2および第2治具3により前面フレーム101,102を挟み込んだ状態を維持することができる。作業員は、ラックマウント用治具1の前面フレーム101,102に対する位置決め状態を一方の手で維持した状態で、他方の手で固定ねじ4により、第2治具3に対して第1治具2を固定することができる。つまり、作業員は、片手でラックマウント用治具1を持ったまま、固定ねじ4により第2治具3に対して、前面フレーム101,102を挟み込んだ状態で、第1治具2を固定することができる。これにより、作業員が簡単に、ラックマウント用治具1を前面フレーム101,102に固定することができる。また、第1治具2および第2治具3と、固定ねじ4をそれぞれ片手で持つこととなるので、すべてを両手で持ちながら、前面フレーム101,102に対するラックマウント用治具1の取付を行う場合と比較して、これらが手から落下することを抑制することができる。また、同じラックマウント用治具1を一対の前面フレーム101,102に取り付けることができるので、前面フレーム101,102に応じてラックマウント用治具を選択することがなく、ラックマウント用治具1を取り付ける際の作業性の低下を抑制することができる。また、ラックマウント用治具1により追加機器203の荷重を一部支持するので、ラックマウント用治具1を使用せずに、追加機器203をラック100にマウントする場合と比較して、作業員が簡単に、追加機器203をラック100に固定することができる。
また、一対の前面フレーム101,102に対しては、ラックマウント用治具1をそれぞれ1つ取り付けるため、ラック100に対する追加機器203の取付の際には、2つのラックマウント用治具1が必要となる。2つのラックマウント用治具1は、一方を他方に対して上下方向を反転すると、一方の一対の機器受け部23,24の間に、他方の一対の機器受け部23,24を挿入することができる。従って、2つのラックマウント用治具1の左右方向の長さを小さくすることができる。これにより、2つのラックマウント用治具1を運搬する際に、運搬のためのスペースを小さくすることができる。
なお、上記実施形態では、第1接触部21および第2接触部31が前面フレーム101,102に直接接触するが、本発明はこれに限定されるものではない。図11は、前面フレームにラックマウント用治具が取り付けられた状態の変形例を示す図である。同図に示すように、第1接触部21および第2接触部31は、前面フレーム101,102と接触する側に、ラックフレーム用緩衝部材8,9が設けられていてもよい。ラックフレーム用緩衝部材8,9は、平板状であり、前面フレーム101,102に第1接触部21および第2接触部31が直接接触した場合と比較して、前面フレーム101,102に損傷を与えることを抑制することができる、例えば、ゴムなどで構成されている。ラックフレーム用緩衝部材8,9は、前後方向EFにおいて挿入穴21a、ねじ穴31aに対向して貫通穴8a,9aが形成されている。従って、固定ねじ4は、挿入穴21a、貫通穴8a、取付穴101a,102a、貫通穴9aを介してねじ穴31aに螺合される。従って、第1接触部21および第2接触部31は、ラックフレーム用緩衝部材8,9を介して、前面フレーム101,102に接触するので、前面フレーム101,102の損傷を抑制することができる。
また、上記実施形態では、スライドねじ7を規制部材としたが、本発明はこれに限定されるものではない。規制部材は、リベットや割ピンであってもよい。この場合は、治具受け部22に形成されたねじ穴22aに代えて、貫通穴を形成し、長穴32aおよび貫通穴に挿入されている規制部材により、ラック100の幅方向(左右方向CD)における治具受け部22およびスライド部32との相対移動を規制することとなる。
また、上記実施形態では、長穴32aを第2治具3のスライド部32に形成するが、これに限定されるものではなく、第1治具2の治具受け部22に長穴が形成されていてもよい。この場合、スライドねじ7と螺合するねじ穴は、第2治具3のスライド部32に形成されることとなる。
また、上記実施形態におけるねじ穴31aの位置に貫通穴を形成し、第2接触部31の後方F側にナットを固定し、固定ねじ4をナットに螺合させてもよい。また、ラックマウント用治具1は、機器201,202がマウントされていないラック100に、追加機器203と同様の機器をマウントする場合にも使用することができる。
1 ラックマウント用治具
2 第1治具
21 第1接触部
22 治具受け部
23,24 機器受け部
3 第2治具
31 第2接触部
31a ねじ穴
32 スライド部
32a 長穴
4 固定ねじ
5 機器用緩衝部材
6 取付ねじ
7 スライドねじ
8,9 ラックフレーム用緩衝部材
10 棒部材
100 ラック
101,102 前面フレーム
201,202 機器
203 追加機器
300 取付ねじ

Claims (6)

  1. 機器を搭載するラックの前面フレームの表面と接触する第1治具と、
    前記前面フレームの裏面と接触する第2治具と、
    前記第2治具に対して、前記前面フレームを挟み込んだ状態で、前記第1治具を固定する固定部材と、
    を備え、
    前記第1治具は、
    前記前面フレームの表面と接触する第1接触部と、
    前記第1接触部から前記前面フレームの前方に延在する治具受け部と、
    前記治具受け部の上下方向における両端部から、前記ラックの幅方向のうち内側方向にそれぞれ延在し、一方が前記機器と接触する一対の機器受け部と、
    を有し、
    前記第2治具は、
    前記前面フレームの裏面と接触する第2接触部と、
    前記第2接触部から前記前面フレームの前方に延在し、前記一対の機器受け部側で前記治具受け部と接触するスライド部と、
    を有し、
    前記スライド部は、前記第1治具および前記第2治具が非固定状態で、前記治具受け部に対して接触状態で、前記ラックの前後方向であるスライド方向にスライドできる
    ことを特徴とするラックマウント用治具。
  2. 請求項1に記載のラックマウント用治具において、
    前記治具受け部および前記スライド部のうち、一方に、前記スライド方向に延在する長穴が形成され、
    前記長穴に対してスライド自在に挿入され、前記ラックの幅方向における前記治具受け部および前記スライド部との相対移動を規制する規制部材を有する、
    ラックマウント用治具。
  3. 請求項1または2に記載のラックマウント用治具において、
    前記一対の機器受け部の外側には、機器用緩衝部材が設けられている、
    ラックマウント用治具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のラックマウント治具において、
    前記固定部材はねじであり、
    前記第2接触部は、前記固定部材が螺合するねじ穴が形成されている、
    ラックマウント用治具。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のラックマウント用治具において、
    前記第1接触部および前記第2接触部は、前記前面フレームと接触する側に、ラックフレーム用緩衝部材が設けられている、
    ラックマウント用治具。
  6. 前記ラックの一対の前面フレームにそれぞれ固定される請求項1〜5のいずれか1項に記載の一対のラックマウント用治具と、
    前記一対のラックマウント用治具の前記一対の機器受け部の間に両端部が挿入される棒部材と、
    を備えるラックマウント用治具。
JP2015554372A 2013-12-25 2013-12-25 ラックマウント用治具 Active JP6100921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084749 WO2015097797A1 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ラックマウント用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6100921B2 true JP6100921B2 (ja) 2017-03-22
JPWO2015097797A1 JPWO2015097797A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53477736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554372A Active JP6100921B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ラックマウント用治具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6100921B2 (ja)
WO (1) WO2015097797A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI695664B (zh) * 2019-06-26 2020-06-01 四零四科技股份有限公司 適用於嵌入式軌道之夾持機構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140965A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd ラック搭載ユニットの取付方法及び取付部品
JP2002344176A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器ラックマウント用治具
JP2009010169A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kawamura Electric Inc 機器取り付け構造
JP2013051380A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Seiko Precision Inc 支持部材及び支持システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060044259A (ko) * 2004-11-11 2006-05-16 삼성전자주식회사 통신기기용 랙의 마운팅 가이드
SE528388C2 (sv) * 2005-03-09 2006-10-31 Wibe Ab Adapter för apparatrack
JP2009182192A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Naigai Denki Kk ラックマウントの機器取付補助具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140965A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd ラック搭載ユニットの取付方法及び取付部品
JP2002344176A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器ラックマウント用治具
JP2009010169A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kawamura Electric Inc 機器取り付け構造
JP2013051380A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Seiko Precision Inc 支持部材及び支持システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015097797A1 (ja) 2017-03-23
WO2015097797A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180364547A1 (en) Stabilizer for video camera
CN108521775B (zh) 减震装置及具有该减震装置的云台组件、无人机
CN105848837B (zh) 工业机器人及其框架单元
CN106312856A (zh) 一种环形件夹紧装置
JP6100921B2 (ja) ラックマウント用治具
KR20150058803A (ko) 평판 고정구 및 이를 구비하는 씨형 클램프
KR101814518B1 (ko) 리프팅 장치
CN210824234U (zh) 输送线结构
KR101246302B1 (ko) 용접피더기의 고정장치
US9475162B2 (en) Positioning device
JP4343651B2 (ja) カメラ取付ユニットの構造
JP6274896B2 (ja) 静バランサーおよび静バランスの計測方法
KR101336414B1 (ko) 공작 기계
KR102642231B1 (ko) 서스 판재 상부를 표면처리하기 위한 장치
JP6269379B2 (ja) ボルト締結方法及びボルト締結装置
JP6154449B2 (ja) 制御装置の支持構造を備えたロボット用架台
JP2008131702A (ja) 非接触給電システム
JP3226570U (ja) ドラム運搬用治具
JP2016005977A (ja) フォークリフト用アタッチメント
JP2019018292A (ja) パレット
JP2010011943A (ja) 椅子
JP5983643B2 (ja) エプロン取付治具
JP3128814U (ja) Pat接続機用三脚アタッチメント
CN213949235U (zh) 一种车床运输稳定固定架
JP4163095B2 (ja) 組立治具及び翼前縁部組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150