JP6100245B2 - ヒト臍帯組織由来細胞を使用する椎間板変性症の処置法 - Google Patents

ヒト臍帯組織由来細胞を使用する椎間板変性症の処置法 Download PDF

Info

Publication number
JP6100245B2
JP6100245B2 JP2014511548A JP2014511548A JP6100245B2 JP 6100245 B2 JP6100245 B2 JP 6100245B2 JP 2014511548 A JP2014511548 A JP 2014511548A JP 2014511548 A JP2014511548 A JP 2014511548A JP 6100245 B2 JP6100245 B2 JP 6100245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
umbilical cord
cell
derived cells
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014511548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516034A5 (ja
JP2014516034A (ja
Inventor
クレイマー・ブライアン・シー
ブラウン・ローラ・ジェイ
キーム・アンソニー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DePuy Synthes Products Inc
Original Assignee
DePuy Synthes Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DePuy Synthes Products Inc filed Critical DePuy Synthes Products Inc
Publication of JP2014516034A publication Critical patent/JP2014516034A/ja
Publication of JP2014516034A5 publication Critical patent/JP2014516034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100245B2 publication Critical patent/JP6100245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3878Nerve tissue, brain, spinal cord, nerves, dura mater
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/51Umbilical cord; Umbilical cord blood; Umbilical stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/225Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0605Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/38Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the spine, vertebrae or intervertebral discs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Description

本発明は、全体として細胞療法の分野に関する。一部の態様では、本発明は、椎間板変性症に関係する疾病又は状態を処置するための臍帯由来細胞の使用に関する。
本明細書を通して、特許、公開された出願、技術論文及び学術論文などの各種刊行物が引用される。引用されるこれらの各公表文献は、参照によりその全文において、かつあらゆる目的において本明細書に組み込まれる。
腰痛は最も一般的な身体障害のうちの一つであり、罹患している個人に多大な肉体的及び感情的不快感を生じさせる。腰痛の主因の一つには椎間板(IVD)構造の変質が挙げられる。IVDは、より軟らかいゼラチン状髄核を取り囲み、外側に配置される繊維性の線維輪から形成される。線維輪の繊維は、脊髄の椎体終板に結合し、かつ髄核を捕捉し、等圧性の環境を生み出している。軸方向負荷下では、髄核は圧縮され、放射状に広がり線維輪に負荷がかかる。線維輪の層状の性質により、引張り強度が高くなり、また負荷の伝達に応じて線維輪が放射状に広がる。
健康なIVDでは、髄核内の細胞は、体積にして円板組織のほんの約1%程度を形成する。これらの細胞は、プロテオグリカンを高い割合で含有している細胞外マトリックス(ECM)を産生する。プロテオグリカンは水を保持する硫酸基を含有しており、それにより髄核に緩衝材としての性質をもたらす。髄核細胞は、髄核細胞の代謝調節を助ける少量のサイトカイン及びマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)を分泌することもできる。
IVD疾患の一部の例では、脊椎の他の部位に力学的な不安定さが生じることによりIVDが徐々に変性する。これらの例では、負荷が増大し、かつ髄核に対する圧力が増大することにより、円板内の細胞(又は湿潤しているマクロファージ)が通常よりも多量に上記サイトカインを放出することになる。IVD疾患の他の例では、遺伝因子又はアポトーシスにより、円板細胞数の減少及び/又は毒性量のサイトカイン及びMMPの放出が生じる。一部の例では、円板のポンピング作用が機能不全となり(例えば、髄核内プロテオグリカン濃度の低下に起因)、円板への栄養因子の供給、並びに円板からの老廃物の排出が滞る。このような細胞への栄養供給能及び老廃物排出能が低下することで、細胞生存率及び代謝が低下し、ECMが更に劣化するのに加え、神経刺激及び疼痛を生じさせ得る高濃度の毒素が蓄積されることになる。
IVDの変性が進行するにつれ、髄核中に存在する毒性濃度のサイトカイン及びMMPがECMを劣化させるようになる。詳細には、MMP(サイトカインにより介在される)が、プロテオグリカンの水を保持している部分を分解し、水分保持能を低下させるようになる。この分解により髄核の可撓性が低下し、円板内の負荷パターンが変化し、ひいては線維輪が層間剥離する。これらの変化により、力学的に不安定になり、細胞は、より多量のサイトカインを放出するようになり、MMPが発現上昇することになる。このような有害なカスケードが続き、IVDの変性が進行し、円板が膨隆し(「椎間板ヘルニア」)、更には最終的には破裂することで、髄核が脊髄に接触するようになり、疼痛が生じる。
現在では、IVDの変性に際し主要な治療法としては、変性した円板を切除するか又は隣り合う円板と融合させるという外科的処置がとられている。外科療法は、疼痛の緩和と、IVD変性に関係するその他の症状の緩和を目的とするものであり、変性したIVDを修復したりあるいは回復させるものではない。変性したIVD細胞及び組織を処置する手法の一つには、生細胞を投与して、疾患組織を修復、置換及び/又は再構築する、細胞療法を用いるものがある。最近のいくつかの研究により、変性したIVDを対象とした細胞療法の使用が研究されている。例えば、米国特許第6,352,557号(「Ferree」)及び同第6,340,369号(「Ferree II」)は、患者からのIVD生細胞の採取、細胞の培養、及び罹患IVDへの培養細胞の移植を教示する。同様にして、Alini,Eur.Spine J.,2002:11(Supp.2):S215〜220は、髄核からの細胞単離及び培養、バイオマトリックスへの培養細胞の包埋、並びに患者への包埋細胞の注入による、罹患IVDの機能回復を記載している。これらの手法は有望であるものの、変性したIVDの修復という点での有効性には限界があり、更にはドナー細胞とレシピエント細胞との間の免疫不適合により合併症が発症することが示されている。
別の細胞療法としては、分裂能及び患部組織を構成する細胞への分化能を有する幹細胞の使用が挙げられる。標的組織を再構築するための臨床ツールとして幹細胞移植を利用することにより、生理学的及び解剖学的機能を復元させることができる。幹細胞に関係する本出願の技術は広範に及び、組織工学、遺伝子治療送達及び細胞療法を包含し、すなわち、外部から生細胞又は細胞成分を供給することにより、これらの剤を生産又は含有するバイオ治療薬を標的部位に送達するものである(総括についてはTresco,P.A.et al.,Advanced Drug Delivery Reviews,2000;42:2〜37を参照されたい)。幹細胞の識別により、再生医療用に特定の細胞型を選択的に生成することを目的とした研究が促進されている。これまで、治療法として可能性のある幹細胞技術を実現するにあたり、十分な数の幹細胞を得るのが困難であることが障害であった。胚組織又は胎生組織は幹細胞資源のうちの一つである。これまでに、ヒトを含む数多くの哺乳類種から胚幹細胞及び前駆細胞が単離されており、そのうちのいくつかの細胞型は自己再生能及び増殖能を示し、数多くの異なる細胞系統へと良好に分化することが示されている。しかしながら、胚及び胎生資源からの幹細胞の誘導は、多くの倫理的及び道徳的課題を提示しており、これにより胚性幹細胞療法の更なる開発が妨げられている。
したがって、当該技術分野では、胚性幹細胞及び胎生幹細胞に関係する課題を回避する幹細胞療法が必要とされている。臍帯及び胎盤などの分娩後に得られる組織は、多分化能性、すなわち多能性幹細胞の代替源として関心を集めている。これまでに、例えば、胎盤の灌流による幹細胞の回収法あるいは臍帯血又は組織からの回収法が報告されている。これらの手法では、得られる臍帯血の量又は細胞の質が不十分であり、並びにこれらの資源より得られる細胞集団の性質が均一でなく又は性質に欠くため、幹細胞の調達法としては限界がある。
したがって、信頼でき、特徴がはっきりしており、かつ内在性IVD細胞と表現形が類似する細胞への分化能を有するほぼ均一な幹細胞集団を豊富に供給することは、IVD細胞の修復、再生及び/又は交換、並びにIVD組織の再構築及び/又は再構成に関係する各種診断及び治療用途において有益である。
一態様では、本明細書では、IVDの変性(IDD)に関連する疾患又は状態の処置法が提供される。本方法は、疾患又は状態の処置に有効な量で臍帯由来細胞を投与することを含む。この細胞が得られる臍帯組織は、好ましくは血液をほぼ含まない。臍帯由来細胞は、好ましくは培養時に自己再生能及び増殖能を有し、かつ例えば、IVD細胞の表現型への分化能を有し;生育にはL−バリンを必要とし;少なくとも約5%酸素下で生育することができ;CD117又はHLA−DR又はテロメラーゼを産生せず;平滑筋αアクチンを発現し;かつインターロイキン8及びレチクロン1を、ヒト線維芽細胞、間葉系幹細胞又は腸骨稜骨髄細胞と比較して高発現する。
他の態様では、IVDの変性に関連する疾患又は状態の処置用の医薬組成物が提供され、組成物は、製薬上許容可能な単体、並びに疾患又は状態の処置に有効な量で臍帯由来細胞を含み、この細胞が得られた臍帯組織は血液をほぼ含まず、細胞は、培養時に自己再生能及び増殖能を有し、かつ例えば、IVD細胞の表現型への分化能を有し;生育にはL−バリンを必要とし;少なくとも約5%酸素下で生育することができ;CD117又はHLA−DR又はテロメラーゼを産生せず;平滑筋αアクチンを発現し;かつインターロイキン8及びレチクロン1を、ヒト線維芽細胞、間葉系幹細胞又は腸骨稜骨髄細胞と比較して高発現する。
他の態様によると、IVDの変性に関連する疾患又は状態を有する患者を処置するためのキットが提供され、キットはIVDの変性に関連する疾患又は状態の処置法にキットを使用する際の取扱説明書、製薬上許容可能な担体並びに疾患又は状態の処置に有効な量の臍帯由来細胞を含み、この細胞が得られる臍帯組織は血液をほぼ含まず、細胞は、培養時に自己再生能及び増殖能を有し、かつ例えば、IVD細胞の表現型への分化能を有し;生育にはL−バリンを必要とし;少なくとも約5%酸素下で生育することができ;CD117又はHLA−DR又はテロメラーゼを産生せず;平滑筋αアクチンを発現;かつインターロイキン8及びレチクロン1を、ヒト線維芽細胞、間葉系幹細胞又は腸骨稜骨髄細胞と比較して高発現する。一部の実施形態では、本明細書で提供されるキットは、細胞培養用の少なくとも1種の試薬及び/又は取扱説明書を更に含む。一部の実施形態では、本明細書で提供されるキットは、インビトロで少なくとも部分的に分化するよう誘導する際、髄核細胞の表現型及び/又は線維輪細胞の表現型を示す細胞へと分化するよう誘導する際の取扱説明書を含む。
各種実施形態では、本明細書に記載の方法、組成物及び/又はキットに使用される臍帯由来細胞は、酸化型低密度リポタンパク質受容体1、レチクロン、ケモカイン受容体リガンド3及び/又は顆粒球走化性タンパク質2を発現する。一部の実施形態では、本明細書に記載の臍帯由来細胞は、CD10、CD13、CD44、CD73及びCD90を発現する。一部の実施形態では、本明細書に記載の臍帯由来細胞は、線維輪及び/又は髄核細胞への分化能を有する。
各種実施形態では、IVDの変性に関連する疾患又は状態は、加齢、外傷、自己免疫、炎症反応、遺伝子異常、免疫複合体の沈着、及び/又はこれらの組み合わせにより発症するか、又は誘導され得る。処置の対象とされるIVDは、無傷な状態であっても、又は損傷又は変性の任意の段階にあってもよい。例えば、処置の対象とされるIVDは、ヘルニア、断裂、層剥離及び/あるいは損傷若しくは変性であり得る。
一部の実施形態では、本明細書で提供される方法は、臍部組織由来の未分化の細胞又は細胞誘導体の投与を含む。ヒト臍帯由来細胞は、限定するものではないが、サイトカイン、増殖因子、プロテアーゼインヒビター、内在性IVD前駆体すなわち前駆細胞の生存、生育及び分化を促進する細胞外マトリックスタンパク質などの有益な栄養因子を生産することができる。本明細書に記載の栄養因子は、ヒト臍帯由来細胞を宿主環境に移植することにより直接分泌され得る。栄養因子又はその他の細胞誘導体は、生体外でヒト臍帯由来細胞から回収し、続いて患者に導入することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載の臍帯由来細胞は、細胞の投与前に、後に、又は細胞投与と同時に、生体外で、軟骨細胞系の細胞へと、並びに/あるいは線維輪細胞、髄核細胞及び/又はその他のIVD様細胞の表現形を提示する細胞へと分化するよう誘導させる。したがって、一部の実施形態では、本明細書で提供される方法は、臍帯由来細胞を、インビトロで、少なくとも部分的に分化するよう誘導することを更に含む。
一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、限定するものではないが、IVD組織の修復及び/又は再生を促進する遺伝子産物などの遺伝子産物を発現するよう遺伝子組み換えされてよい。例えば一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、栄養因子又はその他の遺伝子産物を発現するよう遺伝子組み換えされる。一部の実施形態では、遺伝子産物は、栄養効果を発揮し、あるいは臍帯由来細胞、臍帯由来細胞と一緒に投与されるその他の細胞型、内在性IVD細胞及び/又は他の内在性細胞の調節を行う。一部の実施形態では、遺伝子産物は、細胞外マトリックス成分であり、又は細胞外マトリックスを調節する剤である。一部の実施形態では、遺伝子産物は1つ又は2つ以上の細胞外マトリックスタンパク質の発現を刺激する。
一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、限定するものではないが、線維輪細胞、髄核細胞、線維芽細胞、軟骨細胞、間葉系幹細胞、脂肪組織由来細胞又はその他の多分化性若しくは多能性幹細胞型などの少なくとも1つのその他の細胞型と共に投与される。少なくとも1つのその他の細胞型は、臍帯由来細胞と同時に、その前に又は後に投与してよい。
一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、少なくとも1つの剤と共に投与される。例えば一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、限定するものではないが、TGF−β、GDF−5、TIMP−1及びPDGF−BBなどの栄養因子と共に投与される。各種実施形態では、少なくとも1つの剤は、栄養効果を発揮し、あるいは臍帯由来細胞、臍帯由来細胞と一緒に投与される1つ又は2つ以上のその他の細胞型、内在性IVD細胞及び/又は他の内在性細胞の調節を行う。一部の実施形態では、少なくとも1つの剤は、1つ又は2つ以上の細胞外マトリックスタンパク質の発現を刺激する。その他の剤としては、限定するものではないが、抗炎症剤、細胞生存剤、疼痛緩和剤及び免疫調節剤が挙げられる。剤は、臍帯由来細胞の投与と同時に、その前に又は後に投与してよい。
各種態様で、細胞は、例えば、変性したIVD髄核及び/又は線維輪を含むIVDに投与することができ、直接投与することができ、又は注入により投与することができる。一部の実施形態では、細胞は、埋め込み型装置内に封入して投与されるよう、又は細胞を含む装置又はマトリックスを移植することにより投与されるよう、投与又は処方することを目的として、投与される。
本発明の別の実施形態は、椎間板変性症に関連する疾患又は状態を処置する方法であり、少なくとも(1)ヒドロゲルと、(2)ヒト臍帯組織から得られた、疾患又は状態の処置に有効な量の均質な単離細胞集団と、を含む医薬組成物を、椎間板に投与することを含み、臍帯組織は血液をほぼ含まず、均質な単離細胞集団は培養時に自己再生能及び増殖能を示し、並びに分化能を有し、かつCD117及び/又はテロメラーゼを発現しない。均質な単離細胞集団は、更に次の特性のうちいずれかを有する:(a)ケモカイン受容体リガンド3及び顆粒球走化性タンパク質を発現する;(b)CD31、CD34及びHLA−DRを産生する;(c)インターロイキン8及びレチクロン1を、ヒト線維芽細胞、間葉系幹細胞又は腸骨稜骨髄細胞と比較して高発現する;並びに(d)CD10、CD13、CD44、CD73及びCD90を発現する。本発明の他の実施形態では、均質な単離細胞集団は、酸化型低密度リポタンパク質受容体1、レチクロン、ケモカイン受容体リガンド3、及び/又は顆粒球走化性タンパク質を発現する。組成物は注射により投与されてよい。一実施形態では、組成物は、(a)少なくとも1つの外来性遺伝子産物(例えば、栄養因子など)を発現するよう遺伝子操作されてよい少なくとも1つのその他の細胞型、及び/又は(b)例えば、栄養因子(例えば、TGF−β、GDF−5、PDGF−BB及びTIMP1)などの少なくとも1つの剤を更に含む。他の実施形態では、組成物は、変性した椎間板の例えば髄核に、又は椎間板の線維輪に投与される。単離細胞集団には、投与前に、インビトロで少なくとも部分的に分化するよう誘導させてもよい。本発明の一実施形態では、均質な単離細胞集団は、線維輪細胞の表現型を提示する細胞又は髄核細胞の表現型を提示する細胞へと分化するよう誘導させる。
本発明の更に別の実施形態は、椎間板変性症に関連する疾患又は状態を処置する方法であり、ヒドロゲルと、ヒト臍帯組織から得られた、疾患又は状態の処置に有効な量で均質な単離細胞集団とを、椎間板に投与することを含み、臍帯組織は血液をほぼ含まず、かつ均質な単離細胞集団は培養時に自己再生能及び増殖能を示し、並びに分化能を有し、かつCD117及び/又はテロメラーゼを発現しない。均質な単離細胞集団は、次の特性のうちのいずれかを更に含む:(a)ケモカイン受容体リガンド3及び顆粒球走化性タンパク質を発現する;(b)CD31、CD34及びHLA−DRを産生しない;(c)インターロイキン8及びレチクロン1を、ヒト線維芽細胞、間葉系幹細胞又は腸骨稜骨髄細胞と比較して高発現する;及び(d)CD10、CD13、CD44、CD73及びCD90を発現する。他の実施形態では、均質な単離細胞集団は、酸化型低密度リポタンパク質受容体1、レチクロン、ケモカイン受容体リガンド3及び顆粒球走化性タンパク質を発現する。ヒドロゲル及び均質な単離細胞集団は注射により投与されてよい。ヒドロゲルは、ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団と同時に、又はこれより前に、又は後に投与される。一実施形態では、均質な単離細胞集団は、埋め込み型装置内に投与される。他の実施形態では、本方法は、少なくとも1つのその他の細胞型を、ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団と同時に、又はこれより前に、又は後に投与することを更に含む。少なくとも1つのその他の細胞型は、少なくとも1つの外来性遺伝子産物(1つ又は2つ以上の細胞外マトリックスタンパク質の発現を調節する栄養因子又は外来性遺伝子産物)を発現するよう遺伝子操作されていてよい。
方法は、例えば、ヒト臍帯組織に由来する均質な単離細胞集団に対し栄養効果を発揮し得る、栄養因子(例えば、TGF−β、GDF−5、PDGF−BB及びTIMP1)などの少なくとも1つの剤を投与することを更に含む。一部の実施形態では、均質な単離細胞集団とヒドロゲルとが、変性した椎間板、例えば椎間板の髄核又は椎間板の線維輪などに投与される。他の実施形態では、ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団を、インビトロで少なくとも部分的に分化するよう誘導させる。均質な単離細胞集団は、線維輪細胞の表現型を提示する細胞又は髄核細胞の表現型を提示する細胞へと分化するよう誘導させてもよい。
本発明の更に他の実施形態は、椎間板変性症に関連する疾患又は状態を処置する方法であり、疾患又は状態の処置に有効な量でヒドロゲルを投与することを含む。本方法には、当該技術分野において既知の任意のヒドロゲル(本明細書に開示されるものなど)を使用してよい。一実施形態では、ヒドロゲルは、フィブリノゲン及びトロンビンを含む。他の実施形態では、ヒドロゲルは、例えば、EVICEL(登録商標)フィブリン糊(EVICEL(登録商標)フィブリンシーラント(Human),Omrix Pharmaceuticals,Ltd.)などのフィブリノゲン糊を含む。
本発明の前述の特徴及び利点、並びに他の特徴及び利点は、以下の付属の図面に示される本発明の好ましい実施態様のより詳細な説明から明らかとなるであろう。
これまでの発明の概要並びに以降の発明の詳細は、添付の図面と併せて読むことでより良好に理解されるであろう。本発明を例示する目的で、図面の本発明の実施形態を示す。しかしながら、本発明は、図示の厳密な構成、実施例及び手段に限定されないことを理解されたい。
腰椎のMRIを示す図である(実施例12を参照のこと)。 正中矢状面のMRIのT2強調画像により、対照群の健常な円板を示す。破裂群の円板は変性している(黒化し高さが失われている)。処置群の円板では、破裂群の円板と比べ変性のエビデンスが少ない。具体的には、図1及び2は、0時間(線維輪穿刺前)、3週間後(外科的注入前)、6週間後及び12週間後(屠殺前)のL1−2〜L5−6の脊椎の正中矢状面のMRIのT2強調画像のサンプルを示す。穿刺した円板(L2−3、L3−4及びL4−5)を囲いにより示す(頂部から下部にかけてL2−3、L3−4及びL4−5)。未穿刺円板対照(L1−2及びL5−6)は何ら変性のエビデンスを示していない。予期された通り、対照標本の円板は変性していなかった(図1A)。穿刺した円板(図1B)は、時間の経過と共により小さくなりかつ暗色を示すようになったため、変性していることが示唆された。穿刺し、かつ担体(図1C)、細胞+緩衝液(図2A)及び細胞+担体(図2B)により処理した円板では、穿刺した円板と比較して、時間の経過と共に、示される変性のエビデンスが減少した(図1B)。 腰椎のMRIを示す図である(実施例12を参照のこと)。 正中矢状面のMRIのT2強調画像により、対照群の健常な円板を示す。破裂群の円板は変性している(黒化し高さが失われている)。処置群の円板では、破裂群の円板と比べ変性のエビデンスが少ない。具体的には、図1及び2は、0時間(線維輪穿刺前)、3週間後(外科的注入前)、6週間後及び12週間後(屠殺前)のL1−2〜L5−6の脊椎の正中矢状面のMRIのT2強調画像のサンプルを示す。穿刺した円板(L2−3、L3−4及びL4−5)を囲いにより示す(頂部から下部にかけてL2−3、L3−4及びL4−5)。未穿刺円板対照(L1−2及びL5−6)は何ら変性のエビデンスを示していない。予期された通り、対照標本の円板は変性していなかった(図1A)。穿刺した円板(図1B)は、時間の経過と共により小さくなりかつ暗色を示すようになったため、変性していることが示唆された。穿刺し、かつ担体(図1C)、細胞+緩衝液(図2A)及び細胞+担体(図2B)により処理した円板では、穿刺した円板と比較して、時間の経過と共に、示される変性のエビデンスが減少した(図1B)。 MRIのT2強調画像を示す図である(椎間板面積及びMRIインデックス)(実施例12を参照されたい)。 具体的には、各ウサギ群のL2−3、L3−4及びL4−5(処置円板)を合わせた平均的なNP MRI面積(図3A)及びMRIインデックス(図3B)を0時間に対する割合(%)として表した。穿刺群は時間の経過と共に面積及びインデックスに最も大きい減少を示したのに対し、穿刺し、続いて担体、すなわち細胞と緩衝液(B+C)、あるいは担体中の細胞(C+C)により処理した場合には、面積及びインデックスの減少はより少なかった。図3では、‡は、対照と比較して差が有意であったことを示し、かつは、穿刺群と比較して差が有意であったことを示す。同様にして、図3中のMRIインデックスは次のように決定される: MRIインデックス=NP面積×シグナル強度 12週間後にL3−4 FSUについてプロットした平均的な正規化総置換(傾斜相+クリープ)曲線を示す図である(実施例12を参照されたい)。 一定荷重下での時間依存的な置換により、外観の異なるクリープ曲線が生成される。緩衝液+細胞は、より穿刺群と類似した挙動を示し、担体+細胞群は、より対照群と類似した挙動を示し、担体単独群はこれらの間の挙動を示した。各条件について平均クリープ曲線を作成した。軸試験によると、試験の初期相(0〜200秒)において外観の異なるクリープ曲線が生成される。破線により、測定値の標準誤差を表す。穿刺群及び緩衝液+細胞群について作成された曲線の外見は、対照群及び担体+細胞について作成された曲線と類似している。これらの各群の外見は、担体処理群について作成された曲線と異なっている。 12週目の屠殺後に各処理群の円板L4−5の矢状面での切片の、H&E染色により得られた、組織学的な画像(倍率20倍及び100倍)を示す図である(実施例12を参照されたい)。対照群の円板L4−5の矢状面での切片の組織学的な画像を示す図である。 12週目の屠殺後に各処理群の円板L4−5の矢状面での切片の、H&E染色により得られた、組織学的な画像(倍率20倍及び100倍)を示す図である(実施例12を参照されたい)。穿刺群の円板L4−5の矢状面での切片の組織学的な画像を示す図である。 12週目の屠殺後に各処理群の円板L4−5の矢状面での切片の、H&E染色により得られた、組織学的な画像(倍率20倍及び100倍)を示す図である(実施例12を参照されたい)。担体群の円板L4−5の矢状面での切片の組織学的な画像を示す図である。 12週目の屠殺後に各処理群の円板L4−5の矢状面での切片の、H&E染色により得られた、組織学的な画像(倍率20倍及び100倍)を示す図である(実施例12を参照されたい)。緩衝液及び細胞群の円板L4−5の矢状面での切片の組織学的な画像を示す図である。 12週目の屠殺後に各処理群の円板L4−5の矢状面での切片の、H&E染色により得られた、組織学的な画像(倍率20倍及び100倍)を示す図である(実施例12を参照されたい)。図7は、担体及び細胞群の円板L4−5の矢状面での切片の組織学的な画像を示す。
本明細書及び特許請求の範囲を通し、本発明の方法及び他の態様に関連する各種用語が使用される。このような用語は、別途記載のない限り当該技術分野における通常の意味として与えられる。他の具体的に定義される用語は、本明細書に提供される定義と一致する様式で解釈される。
本明細書及び添付の「特許請求の範囲」において使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容について別段の明確な指示がない限り、複数の指示対象を包含する。したがって、例えば、「細胞(a cell)」という参照には、2つ又はそれ以上の細胞の組み合わせ、及びこれに類するものなどを含む。
本明細書で使用するとき、量、及び持続時間(temporal duration)などの測定可能な値を指す場合、用語「約」は、具体的な値から、±20%又は±10%、より好ましくは±5%、更により好ましくは±1%及び更により好ましくは±0.1%の変動を包含することを意味し、このような変動は、本開示の方法を実施するにあたり適切なものである。
「由来する(Derived)」は、その細胞が生物資源から得られ、かつ生育され、培養時に増殖し、不死化され、あるいはインビトロで操作されていることを意味する際に使用される。
「単離された」は、「人類の手により」天然の状態から変更を受けていることを意味する。分子又は組成物が天然に生じるものである場合、分子又は組成物が元の環境にあったときの状態から変更を受けているか又は回収されている場合に、あるいはその両方である場合に「単離されて」いる。
核酸分子又は遺伝子に関し、用語「発現する」、「発現させた」又は「発現」は、遺伝子産物の生合成、例えば、ポリペプチドの生合成を指す。
「栄養因子」は、細胞の生存、生育、分化、増殖及び/又は成熟を促進する物質であり、すなわち細胞の生物活性を増大させるよう刺激する物質である。細胞誘導体は細胞から得ることのできる任意の材料を指し、細胞馴化培地、細胞可溶化物、細胞外マトリックスタンパク質、栄養因子、細胞画分、細胞膜を包含する。
「変性」は、IVDに対する何らかの身体的な損壊、傷害、変性又は外傷を指す。
「病態」は、正常状態の細胞、組織、器官又は系から逸脱した何らかの構造的又は機能的兆候を指し、当該技術分野における何らかの好適な手段により評価される。
「疾患」は、健康、状態、あるいは細胞、組織、器官、系又は全体として生物の機能、の面での、何らかの逸脱又は機能障害であり、当該技術分野における何らかの好適な手段により評価される。
「処置する(Treat)」、「処置している(treating)」又は「処置(treatment)」は、疾患、損傷又は状態の減弱又は寛解(amelioration)における、何らかの成功又は成功の兆候を指し、寛解(abatement)、緩解(remission)、症状(symptoms)の減少、疾患、損傷又は状態を患者にとってより許容できるものにすること、変性又は減退速度を遅くさせること、変性による最終的な衰弱を和らげること、あるいは患者の肉体的又は精神的健康を改善すること、などの、何らかの客観的又は主観的パラメータを含む。症状の処置又は寛解(amelioration)は、身体検査、神経学的検査及び/又は精神医学的評価の結果など客観的又は主観的パラメータに基づくものであってよい。
「有効量」又は「治療有効量」は本明細書において互換的に使用され、化合物、材料又は組成物の量が、本明細書に記載される通りに、限定するものではないが、本明細書に開示、記載又は例示される生物学的な結果などの特定の生物学的な結果を得るのに有効な量であることを指す。このような結果としては、限定するものではないが、当該技術分野における何らかの好適な手段により評価される、対象者のIVD疾患又は損傷の処置が挙げられる。
「製薬上許容可能な」は、薬理学/毒性学の観点から患者に許容可能であり、かつ組成、製剤、安定性、患者許容性(patient acceptance)及び生物学的利用能に関する物理的/科学的観点から、医薬品製造に関わる薬剤師に許容可能であるこれらの特性及び/又は物質を指す。「製薬上許容可能な担体」は、活性成分の生物活性の有効性に干渉せず、かつ投与を受ける宿主に対して毒性でない媒質を指す。
椎間板(IVD)の変性に関連する疾患及び状態は、本明細書に記載の通り臍帯由来細胞を投与することにより処置できることが判明している。有利なことに、本明細書で提供される方法、組成物及びキットは、変性したIVDの修復及び再生を促進することにより、IVD変性に関連する1つ又は2つ以上の症状を寛解させる。したがって、一態様では、疾患又は状態を処置するのに十分な量で、臍帯由来細胞をIVDに投与することを含む、IVDの変性に関連する疾患又は状態を処置するための方法が提供される。
各種実施形態では、IVDの変性に関連する疾患又は状態は、加齢、外傷、自己免疫、炎症反応、遺伝子異常、免疫複合体の沈着(例えば、瘢痕組織の形成)、及び/又はこれらの組み合わせにより発症し又は誘導され得る。処置の際に標的とされるIVDは、未処置のものであっても、又は損傷若しくは変性の任意の段階のものであってもよい。例えば、処置の際に標的とされるIVDには、ヘルニア(例えば、線維輪の一部が膨隆又は突出している)、破裂(例えば、線維輪の少なくとも一部が破裂し、髄核圧及び/又は髄核体積が減少している)、層剥離(例えば、2層以上の線維輪が分離している)及び/又は損傷若しくは変性(例えば、線維輪が裂溝、亀裂、若しくは断裂などを有している及び/又は細胞外マトリックスが劣化しており又は変化している)が生じていてよい。
各種実施形態では、臍帯由来細胞は、変性したIVDに、例えば、注射、移植、埋め込み、注入により、又はマトリックスと細胞の複合体として、あるいは細胞治療の提供に関わる当該技術分野で既知の任意の他の手法により投与される。一部の実施形態では、細胞は、IVDの線維輪及び/又は髄核に直接投与される。一部の実施形態では、細胞は、IVDに間接的に投与される。例えば、細胞を水性担体中に存在させ、装置に封入し又はマトリックスに播種し、続いて変性IVDに又はその付近に埋め込んでもよい。水性担体としては、限定するものではないが、緩衝食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ハンクス平衡緩衝塩溶液、トリス緩衝食塩水及びHepes緩衝食塩水などの生理学的緩衝溶液が挙げられる。各種実施形態では、装置、マトリックス又は他の細胞貯蔵物を、線維輪の外壁に取り付けて、又は外側に位置させて、但し線維輪の壁には隣接させないよう、又はIVD周囲の椎体終板には隣接させないよう埋め込むこともできる。
一部の実施形態では、細胞は、マトリックスと細胞の複合体などの装置形態で投与される。装置材料としては、限定するものではないが、コラーゲンなどの生体再吸収性材料、35/65ポリ(ε−カプロラクトン)(PCL)/ポリ(グリコール酸)(PGA)、PANACRYL(商標)生体吸収性構造体、VICRYL(商標)ポリグラクチン910及び自己集合ペプチド、並びにフッ素ポリマー(例えば、TEFLON(登録商標)フッ素ポリマー)、プラスチック及び金属などの非再吸収性材料が挙げられる。マトリックスとしては、生体吸収性又は非生体吸収性、液体、ゲル、又は固体状の、生体適合性のスキャフォールド、格子、及び自己集合構造などが挙げられる。このようなマトリックスは、細胞療法、外科的修復、組織工学及び創傷治癒の分野で既知である。好ましくは、マトリックスは治療用細胞により前処理される。より好ましくは、マトリックスには、マトリックス又はその空間と密接させて細胞を密集させる。細胞はマトリックスに付着させることができ、あるいはマトリックス空間内に取り込ませるか又は含有させることができる。細胞をマトリックスと密接させて生育させた、マトリックスと細胞の複合体であって、治療に使用した場合に、患者自身のIVD細胞の、生育、修復及び/又は再生が刺激及び支持され、かつ同様に適切な血管新生も刺激又は支持される複合体が最も好ましい。マトリックス−細胞組成物は、限定するものではないが、埋め込み、注入、外科的取り付け、及び他の組織の移植など当該技術分野において既知の任意の手法により患者の体内に導入することができる。一部の実施形態では、マトリックスは生体内で、又は更により好ましくはその場で形成され、例えば本発明に従って、その場で重合させることのできるゲルを使用して形成させることができる。このようなゲルの例は、当該技術分野において既知である。
一実施形態では、臍帯由来細胞は、変性したIVDに、ヒドロゲルを含む組成物の一部として投与される。他の実施形態では、臍帯由来細胞は、変性したIVDに、ヒドロゲルと一緒に投与される。
本明細書に記載の細胞は、スキャフォールドなどの3次元マトリックスに播種すること、及びインビボに埋め込むこともでき、播種された細胞は、骨格上又は骨格中で増殖し、あるいは他の細胞と協調して又は協調せずにインビボで代替組織を構築する助けとなる。3次元骨格上での臍帯由来細胞の生育により、好ましくは、インビボで利用することのできる、例えば、損傷又は疾患組織の修復及び/又は再生に利用することのできる3次元組織又はこれらの基礎が形成される。
例えば、スキャフォールド、フォーム、静電紡糸スキャフォールド、不織スキャフォールド、多孔質若しくは非多孔性微粒子又はヒドロゲルなどの、3次元骨格又はマトリックス上に細胞を播種することができ、したがって、投与することができる。骨格は、実質的に平ら、実質的に円筒形又は管状などの各種形状に構成することができ、あるいは検討される構造の補正に必要とされる又は望まれる通りの完全に自由な形態であってよい。2つ以上の実質的に平らな骨格を他の骨格の上に重ねて、及び必要に応じ互いに固定して、多層からなる骨格を作製することもできる。
このような3次元骨格上に、細胞を、他の細胞型、又は幹細胞などのその他の軟組織型の前駆体と同時投与することができる。3次元系で生育させた場合に、増殖細胞は成熟し、及び適切に分離して、インビボで天然に見られる対応する組織と類似する成熟組織構成体を形成する。
本明細書に記載され及び例示されるマトリックスは、マトリックス構造がその後分解することなく臍帯由来細胞を支持し、播種した時点から移植組織が宿主組織により再構築されるまでの間細胞を支持し、あるいはマトリックスが分解される時点まで、インビトロでそれ自体を支持するのに十分な機械的一体性を有する組織構造に、播種した細胞を付着させ、増殖及び発達させるよう設計することができる。
本明細書に用いるのに企図される、マトリックス、スキャフォールド、例えば、発泡体、不織、静電紡糸構造体、微粒子及び自己集合系などを、任意の1つ又は2つ以上の細胞、成長因子、薬剤又は他の成分(例えば、本発明の細胞に加え、組織の治癒、再生、修復又は内殖を促進する、あるいは血管新生又はこれらの神経支配を刺激する又は増強する、あるいは治療成績又は実施を向上させる生物活性剤)と組み合わせて埋め込むことができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載の細胞は、培養により自由に生育させ、培地から回収し、3次元骨格上に播種することができる。3次元骨格に、高濃度、例えば、約10〜5×10個/mLの細胞を播種することで、好ましくは、比較的短い期間で3次元の支持が構築される。更に、一部の用途では、所望される結果に応じてより多量又は少量の細胞を使用することが好ましい場合もある。
一部の態様では、インビボで見られる細胞微小環境を、インビボへの移植前に生育させる際又はインビトロで使用する際の培養時に再現するのは有用であり、この環境は変化させることができる。細胞は、埋め込みに望ましい形状、例えば、ひも状、管状、及び繊維などを形成させる前又は後に骨格上に播種することができる。骨格上への細胞の播種後、好ましくは、適切な増殖培地中で骨格をインキュベートする。インキュベーション期間中に、インキュベートさせた細胞を生育させ、骨格を成長させ、並びに例えば、骨格中の任意の隙腔を埋めさせても、又は部分的に埋めさせてもよい。必須ではないが、修復又は再生させる組織のインビボ細胞密度を反映する適切な程度まで細胞を生育させるのが好ましい。他の実施形態では、細胞は、骨格上に少量存在させた場合でさえ、例えば、損傷又は障害を受けた組織に対し、内在性の健常な細胞を内植させ治癒を促進する。
本発明の態様で使用することのできる、例えば、スキャフォールドなどのマトリックス例としては、マット、多孔質又は半多孔性発泡体(semiporous foams)、自己集合ペプチド及び同様物が挙げられる。例えば、不織マットは、天然又は合成ポリマーからなる繊維を使用して作製することができる。好ましい実施形態では、商品名VICRYL(商標)(Ethicon,Inc.,Somerville,NJ)で市販されているグリコール酸及び乳酸の吸収性コポリマー(PGA/PLA)を使用してマットを作製する。米国特許第6,355,699号に議論される通りに冷凍乾燥法すなわち凍結乾燥法などの工程により作製された、例えば、ポリ(ε−カプロラクトン)/ポリ(グリコール酸)(PCL/PGA)コポリマーからなる発泡体も、スキャフォールドとして提供することもできる。
ゲルは、本明細書で使用される適切なマトリックスも形成する。ゲルの例としては、注入用ゲル、その場で重合させることのできるゲル及びヒドロゲルが挙げられ、ゲルは自己集合ペプチドから構成させてもよい。これらの材料は、組織を生育させる際の支持体として頻用される。例えば、注入用ゲルとして使用する場合、ゲルは、水、生理食塩水又は生理緩衝液と、ゲル化剤から構成され得る。ゲル化材料としては、コラーゲン、エラスチン、トロンビン、フィブロネクチン、ゼラチン、フィブリン、トロポエラスチン、ポリペプチド、ラミニン、プロテオグリカン、フィブリン糊、フィブリン塊、多血小板血漿(PRP)塊、乏血小板血漿(PPP)塊、自己集合ペプチドヒドロゲル及びアテロコラーゲンのようなタンパク質;ペクチン、セルロース、酸化セルロース、キチン、キトサン、アガロース、ヒアルロン酸のような多糖類;リボ核酸、デオキシリボ核酸のようなポリヌクレオチド、並びに、アルギン酸、架橋アルギン酸、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(オキシアルキレン)、ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(プロピレンオキシド)のコポリマー、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリレート、モノステアロイルグリセロールコ−スクシネート/ポリエチレングリコール(MGSA/PEG)コポリマーなどの他の材料、並びにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、ゲル化剤(すなわち、ヒドロゲル)は、例えば、組み換えフィブリノゲン又は血液から精製されたフィブリノゲンなどのフィブリノゲン(第I因子)を含む。別の実施形態では、ヒドロゲルは、フィブリノゲン及びトロンビンを含む。更に他の実施形態では、ゲルは、EVICEL(登録商標)フィブリン糊(EVICEL(登録商標)フィブリンシーラント(Human)、Omrix Pharmaceuticals,Ltd.)(BAC2(フィブリノゲン)及びトロンビン(thrombrin))である。
一般的に、ヒドロゲルは、自重の20%以上の水を吸収し、かつ明瞭な三次元構造を維持することのできる架橋ポリマー材料である。加えて、ヒドロゲルは酸素、栄養分及びその他の水溶性代謝生成物に関し高透過性を有する。この定義には、水性環境で膨潤する乾燥架橋ポリマー、並びに水で膨潤させた材料を含む。ポリマーが生物由来のものであろうと、半合成的なものであろうと、又は完全に合成させたものであろうと、親水性ポリマーの母体を架橋してヒドロゲルを製造することができる。ヒドロゲルは、合成ポリマー材料から製造してもよい。このような合成ポリマーは、特性及び予想され得るロット間の不均一さを調整することができ、一般的に免疫原性の心配のない、信頼できる材料源になる。本発明の一実施形態では、ヒドロゲルは、米国特許第5,670,483号及び同第5,955,343号、米国特許出願公開第2002/0160471号、国際出願第02/062969号に記載の通りに自己集合性ペプチドから製造される。これらの特許文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ヒドロゲルを本発明におけるマトリックスとして特に有用なものにする特性としては、平衡膨潤度、吸着動力学、溶質透過性及びこれらのインビボ性能特性が挙げられる。化合物の透過性の一部は、膨潤度すなわち含水量、及び生分解速度による。ゲルの機械的強度は膨潤強度に正比例することから、複合系により機械的強度を増強させるよう、基質にヒドロゲルを取り付け得ることも、本発明に企図される範囲に含まれる良好な例である。別の実施形態では、ヒドロゲルを多孔質基材に浸透させて、ヒドロゲルの有用な送達特性と共に基材の機械強度を得ることもできる。
分解させることのできるネットワークをその場で形成させることも、本発明に使用するのに好適である(例えば、Anseth,K.S.et al.,J.Controlled Release,2002;78:199〜209;Wang,D.et al.,Biomaterials,2003;24:3969〜3980;米国特許出願公開第2002/0022676号(He et al.)を参照されたい)。これらの材料は、注射に好適な流体として配合し、次いで、その場又はインビボで、分解性ヒドロゲルネットワークを形成するように、様々な手段(例えば、温度、pH、露光の変更)によって導入することができる。
一部の実施形態では、この骨格は、生体吸収性材料、例えば、PGA、PLA、PCLのコポリマー若しくはブレンド、又はヒアルロン酸から作製された、マルチフィラメント糸で構成することができるフェルトである。圧着、切断、カーディング、及びニードリングからなる、標準的なテキスタイル加工技術を使用して、この糸からフェルトを製造する。本発明の細胞はスキャフォールド上に播種することができ、スキャフォールドは複合体構造であってもよい。加えて、3次元骨格は、修復、置換又は増強させるIVDに又はその周辺に特有の構造などの有用な形状に形作ることもできる。
この骨格は、本発明の細胞の接種前に、細胞の付着を増強させる目的で処理することができる。例えば、本発明の細胞の播種前に、ナイロンマトリックスは、0.1モル/L酢酸により処理し、ポリリシン、PBS中でインキュベートすることができ、及び/又はコラーゲンによりコーティングすることができる。ポリスチレンは、硫酸を使用して、同様に処理することができる。
加えて、三次元骨格の外側表面を、骨格の血漿コーティングにより、あるいは1種以上のタンパク質(例えば、コラーゲン、弾性繊維、細網繊維)、糖タンパク質、グリコサミノグリカン(例えば、ヘパリン硫酸、コンドロイチン−4−硫酸、コンドロイチン−6−硫酸、デルマタン硫酸、ケラチン硫酸)、細胞マトリックス、並びに/又は限定するものではないが、とりわけ、ゼラチン、アルギン酸塩、寒天、アガロース、及び植物ゴムなどの他の材料の付加により、細胞の付着若しくは生育、及び組織の分化を向上させるように、改変することができる。
スキャフォールドは、スキャフォールドを非血栓形成性にする材料から構成させることができ、あるいはそのような材料により処理することができる。これらの処理及び材料は、内皮成長、遊走及び細胞外マトリックスの堆積を促進し、維持し得る。これらの材料及び処理の例としては、限定するものではないが、基底膜タンパク質(例えば、ラミニン及びIV型コラーゲン)などの天然材料、ePTFE及び断片化ポリウレタン尿素シリコーン(例えば、PURSPAN(登録商標)(The Polymer Technology Group,Inc.,Berkeley,CA))などの合成材料が挙げられる。これらの材料を更に処理して、スキャフォールドに非血栓形成性を与えることもできる。このような処理としては、ヘパリンなどの抗血栓剤、及び血漿コーティングなどの材料の表面電荷に変更を加える処理剤が挙げられる。
各種コラーゲンを異なる割合で、例えば、骨格に対し堆積させると、組織特異的、あるいは後に骨格に播種され得る、又はインビボで構造上で生育させることのできる他の細胞の生育に作用が生じ得る。あるいは、骨格には所望される適切な型のコラーゲンを合成する細胞混合物を播種することもできる。培養される組織に応じ、骨格上に播種するのに又は骨格上に播種した細胞により産生させるのに、適切な型のコラーゲンを選択することができる。例えば、初回接種時のコラーゲン産生細胞対エラスチン産生細胞の割合を制御して、骨格中のコラーゲン繊維及び弾性繊維の相対量を調節することができる。
播種又は摂取させた本発明の三次元骨格には、マトリックスから又はインビボで培養したそれ自体のマトリックスから得られた培養細胞のいずれかを移植又は埋め込みすることができる。本発明に従って、既存の組織の置き換え又は増強、新しい組織の導入又は組織の変更、人工器官の改質、あるいは生物学的な組織又は構造体との結合に、3次元スキャフォールドを使用することができる。
一部の実施形態では、細胞は、小口径の針などの針を介してIVDに投与(例えば、注入)することもできる。一部の実施形態では、IVDを脱出させてしまう可能性を低減させるため、針は約22ゲージ以下の口径を有するものである。用量を髄核に注入する場合、薬剤送達量は約3mL未満、好ましくは約1mL未満、より好ましくは約0.1〜約0.5mLであることが望ましい。これらを少量で注入した場合、髄核に適切な圧力上昇はもたらされないものと考えられる。直接注入する製剤の体積が、髄核に対象とする圧力上昇を生じさせるのに十分高いものである場合、直接注入する前に好ましくは少なくとも一部の髄核を除去する。一部の実施形態では、除去される髄核の体積は、注入する製剤の体積とほぼ同様である。例えば、除去される髄核の体積は、注入する製剤の体積の約80〜120%以内であってよい。一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、投与前に濃縮させる。
本明細書で提供される方法、組成物及びキットに有用な細胞は、正期又は早期妊娠の何れかの終了時又は直後に回収された、例えば出産後に娩出された、又は帝王切開後に外科的に除去された哺乳類の臍帯に由来するものであり得る。細胞を単離する前に、例えば何らかの適切な培地又は緩衝液で洗浄することにより、臍帯組織から血液及び壊死組織片を除去する。
細胞は、機械的な力又は酵素消化により臍帯組織から単離することができる。好ましい酵素は、メタロプロテアーゼ、天然のプロテアーゼ及び粘液溶解プロテアーゼである。例えば、コラゲナーゼ、ディスパーゼ及びヒアルロニダーゼを各種組み合わせて使用して、臍帯組織由来の細胞を解離させることができる。様々な組織源から細胞を単離するための、そのような多くの酵素処理が、当該技術分野において既知であることが、当業者には理解されるであろう。例えば、LIBERASE(登録商標)Blendzyme(Roche)シリーズの酵素の組合せが、本方法での使用に関して好適である。その他の酵素資源が既知であり、当業者はまた、そのような酵素を、それらの天然資源から直接取得することもできる。当業者はまた、本発明の細胞を単離する際の有用性に関して、新たな、又は追加的な酵素若しくは酵素の組合せを評価するための設備も、十分に備えている。好ましい酵素処理は、0.5時間、1時間、1.5時間、又は2時間以上の長さである。
単離細胞を使用して細胞培養を開始することができる。細胞外マトリックス又はリガンド、例えば、ラミニン、コラーゲン(ネイティブ、未変性、アテロ又は架橋)、ゼラチン、フィブロネクチン、及びその他の細胞外マトリックスタンパク質によりコーティングしていない又はコーティングした組織培養用滅菌容器に単離細胞を移す。臍帯由来細胞を、例えば、限定するものではないが、DMEM(高又は低グルコース)、改変DMEM、DMEM/MCDB 201、イーグル基本培地、ハムF10培地(F10)、ハムF−12培地(F12)、ヘイフリック培地、イスコフ改変ダルベッコ培地、間葉系幹細胞増殖培地(MSCGM)、DMEM/F12、RPMI 1640及びCELL−GRO−FREEなどといった、細胞の生育を維持することのできる任意の培養培地で培養する。培養培地には、例えば、ウシ胎児血清、好ましくは約2〜15%(v/v);ウマ血清;ヒト血清;ウシ胎児血清;β−メルカプトエタノール、好ましくは約0.001%(v/v);1つ又は2つ以上の増殖因子、例えば、血小板由来増殖因子(PDGF)、上皮増殖因子(EGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、インスリン様増殖因子1(IGF−1)、白血球阻害因子(LIF)及びエリスロポエチン;アミノ酸、例えば、L−バリン;並びに微生物汚染を制御するための1つ又は2つ以上の抗菌剤及び/又は抗真菌剤、例えば、ペニシリンG、硫酸ストレプトマイシン、アンホテリシンB、ゲンタマイシン及びナイスタチン、などの1つ又は2つ以上の成分を単独で、又は組み合わせて添加することができる。
細胞は、細胞増殖を可能にする密度で、培養容器中に播種される。一実施形態では、細胞は、CO濃度約0〜約5体積%(空気中)下で培養される。一部の実施形態では、細胞は、O濃度約2〜約25%(空気中)で、好ましくは、O濃度約5〜約20%(空気中)で培養される。細胞は、好ましくは、約25〜約40℃で培養され、より好ましくは、約37℃で培養される。培養容器内の培地は、静的状態とすることができ、又は例えば、バイオリアクターを使用して、攪拌することもできる。臍帯由来細胞は、好ましくは、低酸素ストレス下で生育させ(例えば、グルタチオン、ビタミンC、カタラーゼ、ビタミンE、N−アセチルシステインを添加して)、すなわち、フリーラジカルによる培養細胞の損傷を完全に又は最小限に抑える。
臍帯由来細胞は、継代することができ、すなわち、最初に使用したものと同じ種類、若しくは異なる種類の新鮮な培地を入れた別の培養容器に回収することができ、細胞集団は、この別の容器中で、有糸分裂により増殖することができる。本発明の細胞は、継代数0から老化までの任意の時点で、及び連続的に使用することができる。この細胞は、好ましくは、約3回〜約25回継代され、より好ましくは、約4回〜約12回継代され、好ましくは、10回又は11回継代される。クローニング及び/又はサブクローニングを実行することにより、細胞のクローン集団が単離されていることを確認することができる。
本発明の一実施形態では、細胞はマイクロキャリア上で生育(増殖)させることができる。「マイクロキャリア」は、足場依存性の細胞を培養する際に、この細胞を付着及び生育させるのに有用な粒子、ビーズ又はペレットを指す。マイクロキャリアは、固体、多孔質又は多孔質コーティングを有する固形コアであってよい。代表的な好適なマイクロキャリアとしては、限定するものではないが、Cytodex 1(登録商標)、Cytodex 2(登録商標)、Cytodex 3(登録商標)(GE Healthcare Life Sciences、Piscataway NJ)又はHILLEX(登録商標)(SoloHill Engineering,Inc.Ann Arbor,MI)が挙げられる。代表的な好適なマイクロキャリア及びマイクロキャリア成分は、米国特許出願公開第2008/0166328号に開示されており、この開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
臍帯組織に存在する異なる細胞型を下位集団に分画することができる。分画は、細胞分離のための標準的な手法を使用して行うことができ、それらの手法としては、限定するものではないが、酵素処理、特定の細胞型のクローニング及び選択、例えば、限定するものではないが、形態学的マーカー及び/又は生化学的マーカーに基づく選択;所望される細胞の選択的増殖(正の選択)、不必要な細胞の選択的破壊(負の選択);例えば大豆凝集素を使用するなど、混合集団中での異なる細胞凝集能に基づく分離;凍結−解凍手順;混合集団中での異なる細胞接着特性;濾過;従来の遠心分離法及びゾーン遠心分離法;遠心溶出法(対向流遠心分離法);単位重力分離法;向流分布法;電気泳動;及び蛍光活性化セルソーター(FACS)などが挙げられる。
臍帯組織由来の細胞の例としては、2004年6月10日に、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関に寄託されており、以下のATCC受入番号が割り当てられているものが挙げられる:(1)菌株表示UMB 022803(P7)は、受入番号PTA−6067が割り当てられ;(2)菌株表示UMB 022803(P17)は、受入番号PTA−6068が割り当てられている。
臍帯由来細胞は、例えば、生育特性(例えば、集団倍加能力、倍加時間、老化までの継代数)、核型分析(例えば、正常核型;母体系統又は新生児系統)、フローサイトメトリー(例えば、FACS分析)、免疫組織化学及び/又は免疫細胞化学(例えば、エピトープの検出に関する)、遺伝子発現プロファイリング(例えば、遺伝子チップアレイ;ポリメラーゼ連鎖反応(例えば、逆転写PCR、リアルタイムPCR、及び従来のPCR))、タンパク質アレイ、タンパク質分泌(例えば、血漿凝固アッセイ又はPDC−馴化培地の分析によるもの、例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によるもの)、混合リンパ球反応(例えば、PBMCの刺激の尺度として)、並びに/あるいは当技術分野において既知の他の方法によって、特徴付けることができる。
様々な態様で、臍帯由来細胞は、以下の増殖の特徴のうちの1つ又は2つ以上を保有する:培養下での増殖のためにL−バリンを必要とする;約5%〜少なくとも約20%の酸素を含有する大気;中での増殖が可能である;老化に到達する前に、培養下で少なくとも約40回倍加する潜在能力を有する;並びに/あるいはコーティングされた、若しくはコーティングされていない組織培養容器上に付着して増殖し、このコーティングされた組織培養容器は、ゼラチン、ラミニン、コラーゲン、ポリオルニチン、ビトロネクチン、又はフィブロネクチンのコーティングを含む。
一部の実施形態では、それらの細胞は、その細胞が継代される際に維持される、正常核型を有する。核型分析は、胎盤由来の母体細胞から、新生児細胞を同定して識別するために、特に有用である。核型分析に関する方法は、当業者に利用可能であり、既知である。
一部の実施形態では、それらの細胞は、組織因子、ビメンチン、及びα−平滑筋アクチンのうちの少なくとも1つの産生;例えば、フローサイトメトリーによって検出されるような、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、PDGFr−α、PD−L2、及びHLA−A、B、C細胞表面マーカーのうちの少なくとも1つの産生を含めた、特定のタンパク質の産生によって特徴付けることができる。他の実施形態では、細胞は、フローサイトメトリーなどの任意の好適な手法により検出したときに少なくとも1つのCD31、CD34、CD45、CD80、CD86、CD117、CD141、CD178、B7−H2、HLA−G及びHLA−DR、HLA−DP、並びに/又はHLA−DQ細胞表面マーカーの産生が欠損していることにより特徴付けられる。一部の実施形態では、組織因子、ビメンチン、及びα−平滑筋アクチンのうちの少なくとも2つを産生する細胞が、好ましい。一部の実施形態では、タンパク質組織因子、ビメンチン、及びα−平滑筋アクチンの3つ全てを産生するような細胞が好ましい。
一部の実施形態では、細胞は、線維芽細胞、間葉系幹細胞、又は腸骨稜骨髄細胞などのヒト細胞と比べて、インターロイキン8;レチクロン1;ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1(メラノーマ増殖刺激活性、α);ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド6(顆粒球走化性タンパク質2);ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド3;腫瘍壊死因子、α誘導タンパク質3のうちの、少なくとも1つをコードする遺伝子の発現を増大させる。
更に他の実施形態では、細胞は、ヒト細胞の線維芽細胞、間葉系幹細胞、又は腸骨稜の骨髄細胞と比べて、short statureホメオボックス2;熱ショック27kDaタンパク質2;ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド12(ストロマ細胞由来因子1);エラスチン(大動脈弁上狭窄症、ウィリアムズ−ビューレン症候群);ホモサピエンスmRNA;cDNA DKFZp586M2022(クローンDKFZp586M2022由来);間葉ホメオボックス2(増殖停止特異的ホメオボックス);sine oculisホメオボックスホモログ1(ドロソフィラ);クリスタリン、αB;形態形成のdisheveled関連アクチベータ2;DKFZP586B2420タンパク質;ニューラリン1の類似体;テトラネクチン(プラスミノーゲン結合タンパク質);src相同性3(SH3)及びシステインリッチドメイン;コレステロール25−ヒドロキシラーゼ;runt関連転写因子3;インターロイキン11受容体α;プロコラーゲンC−エンドペプチダーゼエンハンサー;frizzledホモログ7(ドロソフィラ);仮定的遺伝子BC008967;コラーゲン、VIII型、α1;テネイシンC(ヘキサブラキオン);iroquoisホメオボックスタンパク質5;へファエスチン;インテグリンβ8;シナプス小胞糖タンパク質2;神経芽腫、腫瘍形成抑制1;インスリン様増殖因子結合タンパク質2、36kDa;ホモサピエンスcDNA FLJ12280 fis、クローンMAMMA1001744;サイトカイン受容体様因子1;カリウム中間体/低コンダクタンスカルシウム活性化チャネル、サブファミリーN、メンバー4;インテグリン、β7;PDZ結合モチーフ(TAZ)を有する転写コアクチベーター;sine oculisホメオボックスホモログ2(ドロソフィラ);KIAA1034タンパク質;小胞関連膜タンパク質5(ミオブレビン);EGF含有フィビュリン様細胞外マトリックスタンパク質1;初期増殖応答タンパク質3;distal−lessホメオボックス5;仮定的タンパク質FLJ20373;アルド−ケト還元酵素ファミリー1、メンバーC3(3αヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、II型);バイグリカン;PDZ結合モチーフ(TAZ)を有する転写コアクチベーター;フィブロネクチン1;プロエンケファリン;インテグリン、β様1(EGF様リピートドメインを有する);ホモサピエンスmRNAの完全長インサートのcDNAクローンEUROIMAGE 1968422;EphA3;KIAA0367タンパク質;ナトリウム利尿ペプチド受容体C/グアニル酸シクラーゼC(心房ナトリウム利尿ペプチド受容体C);仮定的タンパク質FLJ14054;ホモサピエンスmRNA;cDNA DKFZp564B222(クローンDKFZp564B222由来);BCL2/アデノウイルスE1B 19kDa相互作用タンパク質3様;AE結合タンパク質1;シトクロムcオキシダーゼサブユニットVIIaポリペプチド1(筋肉)のうちの、少なくとも1つをコードする遺伝子発現が減少している。
一部の実施形態では、細胞は、MCP−1、IL−6、IL−8、GCP−2、HGF、KGF、FGF、HB−EGF、BDNF、TPO、MIP1b、RANTES及びTIMP1のうちの少なくとも1つの分泌によって特徴づけることができる。一部の実施形態では、細胞は、ELISAにより検出されるような、TGF−β2、ANG2、PDGFbb、MIP1a及びVEGFのうちの少なくとも1つの分泌の欠損によって特徴づけることができる。
一部の好ましい実施形態では、それらの細胞は、上記の増殖特性、タンパク質/表面マーカーの産生特性、遺伝子発現特性、又は物質分泌特性のうちの2つ以上を含む。一部の実施形態では、3、4又は5つ以上の特性を含む細胞が好ましい。一部の実施形態では、6、7又は8つ以上の特性を含む細胞が好ましい。一部の実施形態では、上記特性をすべて含む細胞が好ましい。他の実施形態では、臍由来細胞は、米国特許第7,510,873号及び同第7,524,489号に開示されるいずれかの特性を有する。これらの特許文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の各種態様で使用するにあたって好ましい細胞は、特に、上述の特性を有する細胞であり、より具体的には、正常核型を有し、継代で正常核型を維持し、更には、マーカーCD10、CD13、CD44、CD73、CD90、PDGFr−α、及びHLA−A、B、Cのそれぞれを発現し、掲載されたマーカーに対応する免疫学的に検出可能なタンパク質を産生する細胞である。前述のものに加えて、フローサイトメトリーなどの当該技術分野で好適な任意の手法により検出したときにマーカーCD31、CD34、CD45、CD117、CD141又はHLA−DR、DP、DQのいずれかに相当するタンパク質を産生しない細胞も好ましい。CD117又はHLA−DR又はテロメラーゼを発現していない細胞は非常に好ましい。
一部の好ましい態様では、方法は、ヒト臍帯組織から得られた又は単離された細胞を、変性したIVDに投与することを含み、細胞は、培養時に自己再生能及び増殖能を有し、生育にはL−バリンを必要とし、少なくとも約5%酸素下で生育することができ、CD117又はHLA−DR又はテロメラーゼを産生せず、平滑筋αアクチンを発現し、かつインターロイキン8及びレチクロン1を、ヒト線維芽細胞、間葉系幹細胞又は腸骨稜骨髄細胞と比較して高発現する。ヒト臍帯組織から単離した細胞は、投与前に培養により増殖させてもよい。一部の実施形態では、ヒト臍帯組織から得られた細胞は、例えば、限定するものではないが、線維輪細胞の表現型又は髄核細胞の表現型などの、IVDの表現型をもつ細胞へと分化する可能性がある。臍帯由来細胞は、患者のIVDに組み込むことができ、あるいは、天然に存在するIVD幹細胞の生育を支持することができ、又は分化させるための刺激を提供することができる。投与された細胞の生存は、その細胞使用法の成功又は結果の決定要因ではなく、投与された場所で、IVDの変性に関連する疾患若しくは状態及び/又は全般的な患者の健康が改善される。一部の実施形態では、患者において、細胞を、好ましくは少なくとも部分的に一体化させ、増殖させ又は生存させる。一部の実施形態では、細胞は、患者において一体化されず又は増殖しないものの、患者は、治療により、例えば、細胞が、IVDに存在する及び/又は周辺組織に存在する幹細胞又は前駆細胞などの他の細胞の生育を支持する能力により、組織の生育又は血管新生により、並びに/あるいは有益な細胞因子、ケモカイン及びサイトカインなどが存在することにより、効果を体験する。一部の態様では、患者は細胞による治療により利益を得るものの、細胞は患者において長期間生存しない。例えば一部の実施形態では、細胞数、生存率又は生化学活性は徐々に低下する。一部の実施形態では、このような低下は、活性期間、例えば、生育、分裂又は生化学的活性期間前に生じ得る。一部の実施形態では、老化した細胞、生育不能な細胞又は更には死細胞が、有効な治療効果を有し得る。
各種表現型に向かう系列に従い分化し得るある種の株は、不安定であり、したがって自発的に分化する場合がある。したがって、一部の実施形態では、自発的には分化を行わない細胞が好ましい。例えば、何らかの好ましい細胞を増殖培地で生育させた場合に、細胞表面上に産生される細胞マーカーはほぼ安定しており、かつ例えば、核酸又はポリペプチドアレイを利用する遺伝子発現プロファイリングにより測定される各種遺伝子の発現パターンはほぼ安定である。このような細胞は、例えば、複数回の集団倍加を経る継代時に、それらの表面マーカー特性を、実質的に一定なまま保持する。
一部の実施形態では、本明細書で提供される方法は、臍帯由来細胞を、IVD細胞経路に沿ってIVDの表現型をもつ細胞、又は前駆細胞又は前述のより未分化な細胞ヘと分化するよう誘導させる。臍帯由来細胞は、患者のIVDに組み込むことができ、あるいは、天然に存在するIVD幹細胞の生育を支持することができ、又は分化させるための刺激を提供することができる。投与された細胞の生存は、その細胞使用法の成功又は結果の決定要因ではなく、その場所で、IVDの変性に関連する疾患若しくは状態及び/又は患者の全般的な健康が改善される。一部の実施形態では、患者において、細胞を、好ましくは少なくとも部分的に一体化させ、増殖させ又は生存させる。一部の実施形態では、細胞は、患者において一体化されず又は増殖しないものの、患者は、治療により、例えば細胞が、IVDに存在する及び/又は周辺組織に存在する幹細胞又は前駆細胞などの他の細胞の生育を支持する能力により、組織の生育又は血管新生により、並びに/あるいは有益な細胞因子、ケモカイン及びサイトカインなどが存在することにより、効果を体験する。一部の態様では、患者は細胞による治療により利益を得るものの、細胞は患者において長期間生存しない。例えば一部の実施形態では、細胞数、生存率又は生化学的活性は徐々に低下する。一部の実施形態では、このような低下は、活性期間、例えば、生育、分裂又は生化学的活性期間前に生じ得る。一部の実施形態では、老化した細胞、生育不能な細胞又は更には死細胞が、有効な治療効果を有し得る。
一部の態様では、本発明の方法には、更に、IVD構造及び/又は機能における改善、並びに/あるいは全般的な健康における改善について患者を評価する工程を更に含ませることができる。このような評価は、本明細書に記載されかつ例示されるものなどの、当該技術分野で好適な任意の手段に従って行うことができる。
一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、限定するものではないが、他の多分化能性若しくは多能性細胞、又は軟骨細胞、軟骨芽細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、骨系統の細胞若しくは骨髄細胞などの、1つ又は2つ以上のその他の細胞型と組み合わせて投与される。種々の型の細胞を、投与の直前若しくは少し前に臍帯由来細胞と混合することができ、又はそれらの細胞と共に、投与前の一定期間にわたって、共培養することもできる。一部の実施形態では、臍帯由来細胞の細胞集団は、臍帯由来細胞と共に投与された1つ又は2つ以上のその他の細胞型の生存、増殖、生育、維持、成熟、分化、及び/又は活性増大を支持し、並びに/あるいは逆もまた同様である。
一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、投与されたその他の細胞型に対し栄養面での支持を提供し、並びに/あるいは逆もまた同様である。一部の実施形態では、臍帯由来細胞及び共培養される細胞は接触することが望ましい。この様な接触は、例えば、培養培地中、又は好適な培養基質上に、不均質な細胞集団として、それらの細胞を播種することによって行うことができる。あるいは、臍帯由来細胞は、まずコンフルエンス状態まで生育させた後、共培養される細胞の基質として使用することもできる。他の実施形態では、共培養される細胞は、馴化培地、細胞外マトリックス、及び/又は臍帯由来細胞の細胞可溶化物と接触させて培養してもよい。
各種実施形態では、臍帯由来細胞は、例えば、増殖、分化、及び/又はその他の細胞活性を調節する剤などの、生物学的に活性な剤と組み合わせて投与することができる。剤は、臍帯由来細胞の前に、後に、又は同時に投与することができる。具体的な剤は、患者の処置を目的として、医療専門家によって慎重に選択されたものであってよく、かつ具体的な必要性すなわち患者の状態に従って変化し得る。限定するものではないが、細胞の投与を容易にする、IVDの修復及び/又は再生を向上する、患者の全般的な健康を改善する、疼痛を減少させる、並びに移植細胞の拒絶を減少又は予防させるなどの、各種目的について選択された剤を使用することができる。
臍帯由来細胞と共に投与され得る剤の例としては、限定するものではないが、ビタミン類及びその他の栄養補給剤;抗血栓剤;抗アポトーシス剤;抗炎症剤;免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン、ラパマイシン);抗酸化物質;ホルモン類;糖タンパク質;フィブロネクチン;ペプチド及びタンパク質;糖質(単糖類及び/又は複合糖類);プロテオグリカン;オリゴヌクレオチド(センス及び/又はアンチセンスDNA及び/又はRNA);骨形成タンパク質(BMP);分化誘導因子;抗体(例えば、病原体、腫瘍、剤又はホルモンに対する抗体);並びに遺伝子治療薬が挙げられる。一部の実施形態では、剤は、IVDの変性に関連する疾患又は状態の1つ又は2つ以上の症状を緩和する、鎮痛剤、抗炎症剤、麻酔薬、筋弛緩剤、又はこれらの組み合わせなどの薬物である。
一部の実施形態では、追加の剤は、臍帯由来細胞に対し、臍帯由来細胞と共に投与されたその他の細胞に対し、内在性IVD細胞に対し(例えば、線維輪細胞、髄核細胞)、及び/又はその他の内在性細胞に対し(例えば、結合組織前駆細胞)、栄養作用を及ぼす栄養因子又はその他の剤である。一部の実施形態では、栄養因子は、臍帯由来細胞により分泌されたものであり、この場合、栄養因子は、臍帯由来細胞製剤又は別の供給源から誘導され得る。このような因子又は剤の例としては、限定するものではないが、酸性及び塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−1及びFGF−2)及びFGF−4など、線維芽細胞増殖因子ファミリーのメンバー;PDGF−AB、PDGF−BB及びPDGF−AAなどの血小板由来増殖因子(PDGF)ファミリーのメンバー;EGFs、IGF−I及び−IIなどのインスリン様増殖因子(IGF)ファミリーのメンバー;TGF−β1、2及び3(MP−52など)、オステオイド誘導因子(OIF)、アンジオゲニン、エンドセリン、肝細胞増殖因子及びケラチノサイト増殖因子などのTGF−βスーパーファミリー;BMP−1、BMP−3、BMP−2、OP−1、BMP−2A、BMP−2B、BMP−4、BMP−7及びBMP−14など骨形成タンパク質(BMP)ファミリーのメンバー;HBGF−1及びHBGF−2;増殖分化因子(GDF);indian、sonic及びdesert hedgehogタンパク質ファミリーのhedgehogメンバー;ADMP−1;GDF−5;TIMP−1、並びにCSF−1、G−CSF及びGM−CSFなどのコロニー刺激因子(CSF)ファミリーのメンバー;並びに類似体及びイソ型が挙げられる。
一部の実施形態では、増殖因子は、TGF−β、TGF−β1、FGF、bFGF及びIGF−1からなる群から選択される。これらの増殖因子は、髄核の再生を促進し、軟骨細胞の増殖及び/又は分化を刺激し、かつ細胞外マトリックスの分泌を促進するものと考えられている。一部の実施形態では、増殖因子はTGF−βである。より好ましくは、TGF−βは、約10ng/mL〜約5000ng/mLであり、例えば、約50ng/mL〜約500ng/mL、例えば、約100ng/mL〜約300ng/mLである。
一部の実施形態では、更なる治療薬として血小板濃縮液が提供される。一部の実施形態では、血小板濃縮液は、自己由来である。一部の実施形態では、血小板濃縮液は、多血小板血漿(PRP)である。PRPは、ECMの成長を再刺激し得る増殖因子を含有し、また、そのフィブリンマトリックスが新組織の生育に適した骨格を提供することから有利なものである。一部の実施形態では、追加の剤は、細胞可溶化物、細胞の可溶性画分、細胞の膜画分、細胞培養培地(例えば、馴化培地)、又は臍帯由来細胞若しくはその他の細胞由来の細胞外マトリックスである。
一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、限定するものではないが、シムバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン及びアトルバスタチンなどのHMG−CoA還元酵素阻害剤と組み合わせて投与される。
一部の実施形態では、臍帯由来細胞は、限定するものではないが、本明細書に記載の1つ又は2つ以上の追加の治療薬などの、1つ又は2つ以上の剤を発現するよう遺伝子組み換えされている。本発明の細胞は、限定するものではないが、組み込みウイルスベクター、例えば、レトロウイルスベクター若しくはアデノ随伴ウイルスベクター;非組み込み複製ベクター、例えば、パピローマウイルスベクター、SV40ベクター、アデノウイルスベクター;又は複製欠陥ウイルスベクターなどの、様々なベクターの任意の各種ベクターを使用して遺伝子操作することができる。細胞内にDNAを導入する他の方法としては、リポソーム、電気穿孔法、粒子ガンの使用、又は直接的DNA注入によるものが挙げられる。
宿主細胞は、好ましくは、とりわけ、プロモーター配列若しくはエンハンサー配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位などの、1つ又は2つ以上の適切な発現制御配列、及び選択マーカーによって制御されるか、あるいは有効に関連するDNAで、形質転換又は形質移入される。
外来DNAの導入後に、操作された細胞を、富栄養培地中で増殖させ、次いで、選択培地に切り替えることができる。外来DNA中の選択マーカーは、選択耐性を付与し、細胞が、例えば、プラスミド上に、その染色体中に外来DNAを安定に組み込み、増殖して増殖巣を形成することを可能にし、次にこの増殖巣は、クローン化して細胞株へと増殖することができる。この方法は、有利には、遺伝子産物を発現する細胞株を操作するために、使用することができる。
任意のプロモーターを使用して、挿入遺伝子の発現を駆動することができる。例えば、ウイルスプロモーターとしては、CMVプロモーター/エンハンサー、SV40、パピローマウイルス、エプスタイン−バールウイルス、又はエラスチン遺伝子プロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、目的の遺伝子の発現を制御するためにこれらの制御配列を使用し、遺伝子の調節発現を可能とすることにより、インビボで必要とされる場合にのみ、その産物が合成される。一過性発現が所望される場合には、構成的プロモーターが、好ましくは、非組み込みベクター及び/又は複製欠陥ベクター内で使用される。あるいは、誘導性プロモーターを使用して、必要とされる際に、挿入遺伝子の発現を駆動することも可能である。誘導性プロモーターとしては、メタロチオネイン及び熱ショックタンパク質に関連するものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の細胞は、植え込み部位での炎症若しくは拒絶反応を促進する因子の発現を、「ノックアウト」又は「ノックダウン」するように、遺伝子組み換えすることができる。標的遺伝子の発現レベル又は標的遺伝子産物の活性レベルの低減のための、負変調技術について以下で説明する。「負変調」とは、本明細書で使用するとき、調節処理の非存在下での標的遺伝子産物のレベル及び/又は活性に対する、標的遺伝子産物のレベル及び/又は活性の低減を指す。遺伝子の発現は、例えば、相同組み換え技術を使用して遺伝子を完全に不活性化させる(一般的には「ノックアウト」と呼ばれる)ことによる発現の阻害などの、数多くの技術を使用して、低減若しくはノックアウトすることができる。通常、タンパク質の重要領域をコードするエクソン(すなわち、その領域に対して5’側のエクソン)が、陽性選択マーカー、例えばneoによって干渉され、標的遺伝子からの正常なmRNAの産生が妨げられて、その遺伝子の不活性化がもたらされる。遺伝子はまた、遺伝子の一部に欠失を作り出すことによって、又は遺伝子全体を欠失させることによって、不活性化させることもできる。標的遺伝子と相同であり、ゲノム中では遠く離れている2つの領域を有するコンストラクトを使用することにより、2つの領域間に介在する配列を欠失させることができる(Mombaerts et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.,1991;88:3084〜3087)。
本発明に従って、標的遺伝子の発現を阻害するアンチセンス、低分子干渉RNA、DNAザイム及びリボザイム分子を使用して、標的遺伝子の活性レベルを低下させることもできる。例えば、主要組織適合遺伝子複合体(HLA)の発現を阻害するアンチセンスRNA分子は、免疫応答の観点から最も万能であることが示されている。また更には、標的遺伝子活性のレベルを低減する際に、3重らせん分子を利用することもできる。
これらの及びその他の手法は、L.G.Davis et al.(eds),Basic Methods In Molecular Biology,2nd ed.,Appleton & Lange,Norwalk,Conn.(1994)に、より詳細に記載されている。この文献は参照により本明細書に組み込まれる。
IL−1は、軟骨の再吸収並びに軟骨細胞による炎症メディエーターの産生に関係する強力な刺激剤である(Campbell et al.,J.Immun.,1991;147(4):1238〜1246)。前述の任意の手法を使用し、本発明の細胞において、IL−1の発現をノックアウト又はノックダウンさせて、移植軟骨の再吸収又は本発明の細胞による炎症メディエーターの産生に関係するリスクを低下させることができる。同様に、MHCクラスII分子の発現も、移植組織が拒絶されるリスクを低下させる目的でノックアウト又はノックダウンさせることができる。
本発明の細胞に遺伝子組み換えを施した後、これらの細胞は、例えば、抗炎症遺伝子産物など、疾患又は状態に関係する1つ又は2つ以上の症状に対し治療効果を有する産物を産生させることにより、IVDの変性に関連する疾患又は状態の処置を行うために、患者に直接移植してもよい。あるいは、遺伝子組み換え細胞は、本明細書に記載される通りにインビトロで新しい組織を製造し、次に対象に移植するために、使用することもできる。
一部の態様では、本明細書に記載される通りの臍帯由来細胞及び製薬上許容可能な担体を含む医薬組成物が提供される。本明細書で提供される医薬組成物は、IVDの細胞経路又は系統に沿って、臍帯由来細胞を、髄核細胞の表現型及び/又は線維輪細胞の表現型を提示するよう分化するよう誘導させる。一部の実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は、内在性IVD細胞及び/又は周辺組織の細胞に関係する、限定するものではないが、細胞分裂、分化及び遺伝子発現などの細胞工程を調節する。一部の実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は、変性したIVDの修復及び再生を促進する。
同様に、本発明に従って、本発明の方法を実施するためのキットも考慮される。一態様では、少なくとも1つのIVDに関する疾患又は損傷を有する患者を処置するためのキットが提供される。キットは、製薬上許容可能な担体、ヒト臍帯組織から得られた、疾患又は状態の処置に有効な量の細胞(本明細書に記載されかつ例示される細胞)、並びにIVDの変性に関係する疾患又は状態を有する患者を処置するための方法におけるキットの使用に関係する指示書を含む。キットは、更に、少なくとも1つの試薬及び細胞培養に関する指示書を含む。キットは、更に、少なくとも1つのその他の細胞型集団及び/又は少なくとも1つの剤を含む。
一部の態様では、キットは、製薬上許容可能な担体、可溶化液、細胞外マトリックス、又は本明細書に記載されかつ例示される特徴を有するヒト臍帯組織から得られた細胞から調製した馴化培地、を含む。キットは、損傷を受けた又は疾患を有するIVDの修復及び/又は再生を促進させるのに有用である。
以下の実施例は、より詳細に本発明を説明するために提供される。それらの実施例は、本発明を限定することではなく、例示することを意図するものである。更に、以降の実施例及び本明細書中の他の箇所で使用される通りに、発明の方法に有用な臍帯由来細胞を、米国特許第7,510,873号及び同第7,524,489号の開示に従って単離及び特性評価することができる。これらの特許文献は参照によりその全体が組み込まれ、特に臍帯由来細胞に関する説明、単離及び評価が組み込まれる。
(実施例1)
臍帯由来細胞の単離
臍帯は、National Disease Research Interchange(NDRI,Philadelphia,PA)から得た。それらの組織は、正常分娩後に得られたものであった。細胞単離プロトコルを、層流フード内で、無菌的に実行した。血液及び残渣を除去するために、臍帯を、抗真菌剤及び抗生物質(100単位/mLのペニシリン、100マイクログラム/mLのストレプトマイシン、0.25マイクログラム/mLのアンホテリシンB)の存在下で、リン酸緩衝生理食塩水(PBS;Invitrogen,Carlsbad,CA)中で洗浄した。次いで、それらの組織を、150cmの組織培養プレート内で、50mLの培地(DMEM−低グルコース又はDMEM−高グルコース;Invitrogen)の存在下で、組織が微細なパルプ状に細断されるまで機械的に解離させた。細断した組織を、50mLのコニカルチューブに移した(チューブ1本当り組織約5グラム)。次いで、それぞれ上述の通りに抗真菌剤及び抗生物質を含有させた、DMEM−低グルコース培地若しくはDMEM−高グルコース培地中で、この組織を消化させた。一部の実験では、コラゲナーゼとディスパーゼとの酵素混合物を使用した(「C:D」;DMEM−低グルコース培地中、コラゲナーゼ(Sigma(St Louis,MO)、500単位/mL;及びディスパーゼ(Invitrogen)、50単位/mL))。他の実験では、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、及びヒアルロニダーゼの混合物(「C:D:H」)を使用した(DMEM−低グルコース中、コラゲナーゼ、500単位/mL;ディスパーゼ、50単位/mL;及びヒアルロニダーゼ(Sigma)、5単位/mL)。これらの組織、培地、及び消化酵素を入れたコニカルチューブを、225rpmの軌道振盪器(Environ,Brooklyn,NY)内で、37℃で2時間インキュベートした。
消化の後、150×gで5分間、組織を遠心分離して、上清を吸引した。15%(v/v)ウシ胎児血清(FBS;defined等級ウシ血清;ロット番号AND18475;Hyclone,Logan,UT)、0.001%(v/v)2−メルカプトエタノール(Sigma)、1mL/100mLの上述の通りの抗生物質/抗真菌剤を添加した、20mLの増殖培地(DMEM:低グルコース(Invitrogen))に、ペレットを再懸濁させた。この細胞懸濁液を、孔径70μmのナイロン細胞濾過器(BD Biosciences)に通して濾過した。増殖培地を含む、追加の5mLの洗液を、濾過器に通過させた。次いで、その細胞懸濁液を、孔径40μmのナイロン細胞濾過器(BD Biosciences)に通過させ、続いて、増殖培地の洗液を追加で5mL通過させた。
この濾液を、増殖培地(総容積50mL)に再懸濁させ、150×gで5分間、遠心分離した。上清を吸引して、50mLの新鮮増殖培地中に、細胞を再懸濁させた。このプロセスを、更に2回繰り返した。
最終的な遠心分離の後、上清を吸引して、5mLの新鮮な増殖培地に細胞ペレットを再懸濁させた。トリパンブルー染色を使用して、生存細胞の数を判定した。次いで、標準条件下で、細胞を培養した。
臍帯から単離した細胞を、上述のような抗生物質/抗真菌剤添加した増殖培地中で、ゼラチンコーティングT−75cmフラスコ(Corning Inc.,Corning,NY)上に、5,000個/cmで播種した。2日後に(各種実験で、細胞は、2〜4日間インキュベートした)、フラスコから、培養に使用された培地を吸引した。PBSで細胞を3回洗浄して、残渣及び血液由来細胞を除去した。次いで、細胞に、増殖培地を補充して、コンフルエンスまで増殖させ(継代数0から約10日)、継代数1とした。その後の継代(継代数1から継代数2へ、など)の際には、細胞は、4、5日でサブコンフルエンス(75〜85%コンフルエンス)に到達した。これらの後続の継代に関しては、細胞を、5000個/cmで播種した。細胞は、5%の二酸化炭素及び大気酸素に設定した加湿インキュベーター内で、37℃で増殖させた。
(実施例2)
ヒト分娩後に誘導される細胞表面マーカーのフローサイトメトリーによる評価
臍帯組織をフローサイトメトリーにより特性評価し、臍帯組織から得られた細胞の同一性についてプロファイルを用意した。
ペニシリン/ストレプトマイシンを有する増殖培地(Gibco,Carlsbad,CA)中で、細胞を培養した。血漿処理されたT75、T150、及びT225組織培養フラスコ(Corning,Corning,NY)内で、細胞をコンフルエンスまで培養した。2%(w/v)のゼラチン(Sigma,St.Louis,MO)を、室温で20分間インキュベートすることによって、これらのフラスコの増殖表面をゼラチンでコーティングした。
フラスコ内の付着細胞を、PBS中で洗浄し、トリプシン/EDTAを使用して剥離させた。細胞を採取して、遠心分離し、PBS中3%(v/v)のFBS中に、1×10/mLの細胞濃度で再懸濁させた。製造元の指示書に従って、100μLの細胞懸濁液に、目的の細胞表面マーカーに対する抗体(下記参照)を添加し、その混合物を、暗所で30分間、4℃でインキュベートした。インキュベーション後、細胞をPBSで洗浄し、遠心分離することにより、非結合の抗体を除去した。500μLのPBS中に、細胞を再懸濁させ、フローサイトメトリーによって分析した。フローサイトメトリー分析は、FACScalibur計器(Becton Dickinson,San Jose,CA)を使用して実行した。
細胞表面マーカーに対し以下の抗体を使用した。
Figure 0006100245
継代数8、15及び20で細胞を解析し、異なるドナー由来の臍帯由来細胞を互いに比較した。加えて、ゼラチンコートフラスコで培養した細胞を、未コートのフラスコで培養した細胞と比較した。
臍帯由来細胞は、IgG対照と比較して蛍光値が高いことによって示される通り、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、PDGFr−α、及びHLA−A、B、Cの陽性発現を示した。これらの細胞は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、及びHLA−DR、DP、DQの検出可能な発現に関しては陰性であり、このことは、IgG対照と同等の蛍光値によって示された。陽性曲線の蛍光値の変動を考慮した。陽性曲線の平均(すなわち、CD13)及び範囲(すなわち、CD90)は、ある程度の変動を示したが、これらの曲線は、正常であると考えられ、均質な集団であることが確認された。双方の曲線が、それぞれIgG対照よりも高い値を示した。
継代数8、15、及び継代数20の細胞は、全て、IgG対照と比較して蛍光値が高いことによって示される通り、CD10、CD13、CD44、CD73、CD 90、PDGFr−α、及びHLA−A、B、Cを発現していた。これらの細胞は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、及びHLA−DR、DP、DQに関しては陰性であり、このことは、IgG対照と一致する蛍光値によって示された。
各ドナー由来のそれぞれの単離細胞はIgG対照に対する蛍光値の増大により反映される、CD10、CD13、CD44、CD73、CD 90、PDGFr−α及びHLA−A、B、Cの陽性発現を示した。これらの細胞は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、及びHLA−DR、DP、DQの発現に関しては陰性であり、IgG対照と一致する蛍光値を有していた。
ゼラチンフラスコ及び非コートフラスコ上で増殖させた細胞は、全て、CD10、CD13、CD44、CD73、CD 90、PDGFr−α、及びHLA−A、B、Cの発現に関しては陽性であり、IgG対照と比較して増大した蛍光値を有していた。これらの細胞は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、及びHLA−DR、DP、DQの発現に関しては陰性であり、IgG対照と一致する蛍光値を有していた。
したがって、臍帯由来細胞は、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、PDGFr−α、HLA−A、B、Cに関しては陽性であり、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141及びHLA−DR、DP、DQに関しては陰性であった。この同一性は、ドナー、継代数、及び培養容器の表面コーティングなどの可変要素を変化させても一貫していた。個々の蛍光値ヒストグラム曲線の平均及び範囲には、ある程度の変動が観察されたが、全ての試験条件下での全ての陽性曲線は正常であり、示された蛍光値は、IgG対照よりも大きく、それゆえ、これらの細胞が、マーカーの陽性発現を有する均質な集団を含むことが確認された。
(実施例3)
細胞の表現型の免疫組織化学的評価
ヒト臍帯組織を採取し、4%(w/v)パラホルムアルデヒドにより4℃で一晩浸漬固定した。免疫組織化学は、以下のエピトープに対する抗体を使用して実行した:ビメンチン(1:500;Sigma,St.Louis,MO)、デスミン(1:150、抗ウサギ;Sigma;又は1:300、抗マウス;Chemicon,Temecula,CA)、α−平滑筋アクチン(SMA;1:400;Sigma)、サイトケラチン18(CK18;1:400;Sigma)、ヴォン・ヴィレブランド因子(vWF;1:200;Sigma)、及びCD34(ヒトCD34クラスIII;1:100;DAKOCytomation,Carpinteria,CA)。更には、以下のマーカーを試験した:抗ヒトGROα−PE(1:100;Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)、抗ヒトGCP−2(1:100;Santa Cruz Biotech,Santa Cruz,CA)、抗ヒト酸化LDL受容体1(ox−LDL R1;1:100;Santa Cruz Biotech)、及び抗ヒトNOGO−A(1:100;Santa Cruz Biotech)。外科用メスを使用して、固定標本をトリミングし、エタノールを入れたドライアイス浴上で、OCT包理化合物(Tissue−Tek OCT;Sakura,Torrance,CA)内部に包埋した。次いで、凍結ブロックを、一般的クライオスタット(Leica Microsystems)を使用して切片(厚さ10μm)とし、染色のためにスライドガラス上に載置した。
従来の研究と同様、免疫組織化学的検査を実施した(Messina et al.,Exper.Neurol.,2003;184:816〜29)。手短に述べると、組織切片を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、PBS、4%(v/v)ヤギ血清(Chemicon,Temecula,CA)、及び0.3%(v/v)Triton(Triton X−100;Sigma)からなるタンパク質ブロッキング液に1時間曝露させ、細胞内抗原と接触させた。目的のエピトープが細胞表面上に局在している場合には(CD34、ox−LDL R1)、エピトープの減少を防ぐため、この手順の全ての工程でTritonを省いた。更には、一次抗体がヤギに対し産生された場合には(GCP−2、ox−LDL R1、NOGO−A)、手順全体を通して、ヤギ血清の代わりに3%(v/v)ロバ血清を使用した。次いで、ブロッキング液により希釈した一次抗体を、室温で4時間にわたって、これらの切片に用いた。一次抗体溶液を除去し、培養物をPBSで洗浄した後、ブロック液と、ヤギ抗マウスIgG−Texas Red(1:250;Molecular Probes,Eugene,OR)及び/又はヤギ抗ウサギIgG−Alexa 488(1:250;Molecular Probes)若しくはロバ抗ヤギIgG−FITC(1:150;Santa Cruz Biotech)とを含有させた二次抗体溶液を用いた(室温で1時間)。培養物を洗浄し、10μM DAPI(Molecular Probes)を10分間用い、細胞核を可視化した。
Olympus倒立エピ蛍光顕微鏡(Olympus,Melville,NY)において、適切な蛍光フィルターを使用して蛍光を可視化した。陽性染色は、対照染色を上回る蛍光シグナルによって表された。デジタルカラービデオカメラ及びIMAGE−PRO(登録商標)ソフトウェア(Media Cybernetics,Carlsbad,CA)を使用して、代表的な画像を撮影した。3重染色サンプルに関しては、1回に1つのみの発光フィルターを使用して、各画像を撮影した。
ビメンチン、デスミン、SMA、CK18、vWF、及びCD34マーカーは、臍帯内部に見出される細胞のサブセットで発現した。具体的には、vWF及びCD34の発現は、臍帯内部に含まれる血管に限定されていた。CD34細胞は、最内層(内腔側)上に存在した。ビメンチンの発現は、臍帯のマトリックス及び血管の全域に見出された。SMAは、動脈並びに静脈の、マトリックス及び外壁に限定され、血管自体には含まれなかった。CK18及びデスミンは、血管内部のみに観察され、デスミンは、中層及び外層に限定された。臍帯組織内にはGROα、GCP−2、ox−LDL R1及びNOGO−Aの発現は観察されなかった。
(実施例4)
オリゴヌクレオチドアレイ解析
Affymetrix GeneChip(登録商標)アレイを使用して、臍帯由来細胞の遺伝子発現プロファイルを、線維芽細胞、ヒト間葉系幹細胞、及びヒト骨髄由来の別の細胞株と比較した。この解析により、分娩後に誘導された細胞の特性評価が提供され、これらの細胞に関係する固有の分子マーカーが特定された。
ヒト臍帯は、National Disease Research Interchange(NDRI,Philadelphia,PA)より、患者の同意を得て、正常な満期分娩から得た。組織を受け取り、上記の通り細胞を単離した。細胞は、増殖培地(DMEM−LGを使用)により、組織培養用ゼラチンコートプラスチックフラスコ上で培養した。この培養物を、5%のCOを使用して、37℃でインキュベートした。
ヒト皮膚繊維芽細胞は、Cambrex Incorporated(Walkersville,MD;ロット番号9F0844)及びATCC CRL−1501(CCD39SK)より購入した。双方の株を、10%(v/v)ウシ胎児血清(Hyclone)及びペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)を有する、DMEM/F12培地(Invitrogen,Carlsbad,CA)中で培養した。これらの細胞は、標準的な組織処理プラスチック上で増殖させた。
ヒト間葉系幹細胞(hMSC)は、Cambrex Incorporated(Walkersville,MD;ロット番号2F1655、2F1656、及び2F1657)より購入し、製造元の仕様書に従って、MSCGM培地(Cambrex)中で培養した。これらの細胞は、5%のCOを使用して、37℃で、標準的な組織培養プラスチック上で増殖させた。
ヒト腸骨稜の骨髄は、患者の同意を得て、NDRIより受け取った。この骨髄を、Ho,et al.によって概説される方法(国際公開第2003/025149号)に従って処理した。骨髄1部対溶解緩衝液20部の比率で、この骨髄を、溶解緩衝液(155mMのNHCl、10mMのKHCO、及び0.1mMのEDTA、pH 7.2)と混合した。この細胞懸濁液をボルテックス攪拌して、周囲温度で2分間インキュベートし、500×gで10分間、遠心分離した。上清を廃棄して、10%(v/v)ウシ胎児血清及び4mMグルタミンを添加した最小必須培地−α(Invitrogen)中に、細胞ペレットを再懸濁させた。これらの細胞を、再び遠心分離して、新鮮培地中に細胞ペレットを再懸濁させた。トリパンブルー色素排除(Sigma,St.Louis,MO)を使用して、生存単核細胞を計数した。これらの単核細胞を、組織培養プラスチックフラスコ内に、5×104個/cmで播種した。細胞を、標準大気O又は5% Oのいずれかで、5% COに設定して、37℃でインキュベートした。培地を交換することなく、細胞を5日間培養した。5日間の培養の後、培地及び非接着細胞を除去した。接着細胞は、培養して維持した。
活発に増殖する細胞の培養物を、冷PBSを用い、セルスクレーパーによりフラスコから取り出した。これらの細胞を、300×gで5分間、遠心分離した。上清を除去して、新鮮なPBS中に細胞を再懸濁させ、再び遠心分離した。上清を除去して、細胞ペレットを直ちに凍結させ、−80℃で保存した。細胞のmRNAを抽出し、cDNAへと転写させ、次いで、このcDNAをcRNAへと転写させ、ビオチンで標識した。このビオチン標識cRNAを、HG−U133A GeneChip(登録商標)オリゴヌクレオチドアレイ(Affymetrix,Santa Clara CA)とハイブリダイズさせた。このハイブリダイゼーション及びデータ収集は、製造元の仕様書に従って実行した。解析は「マイクロアレイの有意差解析(Significance Analysis of Microarrays)」(SAM)、バージョン1.21コンピューターソフトウェア(Stanford University;Tusher et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2002;98:5116〜21)を使用して実施した。
14の異なる細胞の集団を分析した。継代情報、培養基材及び培養培地と共に細胞を表1に掲載する。
Figure 0006100245
データは、これらの細胞で示差的に発現した290の遺伝子を分析する、主成分分析によって評価した。この分析により、集団間の類似性に関する、相対的な比較が可能となる。表2は、細胞対の比較用に算出されたユークリッド距離を示す。これらのユークリッド距離は、細胞型間で示差的に発現した290の遺伝子に基づく、細胞の比較に基づいたものである。ユークリッド距離は、290の遺伝子の発現間の類似性に反比例する(すなわち、距離が大きくなるほど、存在する類似性が少なくなる)。
Figure 0006100245
以下表3及び4は、臍帯由来細胞において発現が増加していた遺伝子(表3)、及び臍帯由来細胞において発現が減少していた遺伝子(表4)を示す。「プローブセットID」と題される縦列は、チップ上の特定の部位上に配置される、いくつかのオリゴヌクレオチドプローブのセットに関する、製造元の識別コードを指し、これらのプローブのセットは、NCBI(GenBank)データベース内の指定の受入番号(縦列「NCBI受入番号」)に見ることができる配列を含む、命名された遺伝子(縦列「遺伝子名」)とハイブリダイズする。
Figure 0006100245
Figure 0006100245
Figure 0006100245
表5、6及び7は、ヒト線維芽細胞(表5)、ICBM細胞(表6)及びMSC
(表7)において発現が増加していた遺伝子を示す。
Figure 0006100245
Figure 0006100245
Figure 0006100245
前述の解析には、異なる臍帯に由来する3種の細胞及び2種の異なる皮膚線維芽細胞、3種の間葉系幹細胞株及び3種の腸骨稜骨髄細胞株が包含された。これらの細胞が発現したmRNAを、22,000の遺伝子プローブを含むオリゴヌクレオチドアレイを使用して解析した。結果、これら5つの異なる細胞型において、290の遺伝子が示差的に発現することが示された。これらの遺伝子には、臍帯由来細胞において特に発現が増加していた7つの遺伝子が包含される。臍帯由来細胞では、54の遺伝子が、その他の細胞型と比較して明らかに低い発現レベルを有することが判明した。選択された遺伝子の発現は、PCRにより確認された。これらの結果により、臍帯由来細胞は、例えば、骨髄由来細胞及び線維芽細胞と比較して、異なる遺伝子発現プロファイルを有することが実証された。
(実施例5)
臍帯由来細胞における細胞マーカー
上記に示した通り、分娩後に得られる細胞に対し遺伝子の「特徴(signature)」を確認した:酸化型LDL受容体1、インターロイキン8、レニン、レチクロン、ケモカイン受容体リガンド3(CXCリガンド3)及び顆粒球走化性タンパク質2(GCP−2)。これらの「特徴的な」遺伝子は、分娩後に得られる細胞において比較的高レベルに発現していた。
この実施例で説明される手順は、マイクロアレイデータを検証して、遺伝子とタンパク質発現との間の一致/不一致を見出すと共に、臍帯由来細胞に関する一意的識別子を検出するための、信頼性の高い一連のアッセイを確立するために実施された。
臍帯由来細胞(4種の単離株)及び正常なヒト皮膚線維芽細胞(NHDF;新生児及び成人)を、ゼラチンコートT75フラスコ中で、ペニシリン/ストレプトマイシン添加増殖培地により生育させた。間葉系幹細胞(MSCs)を間葉系幹細胞増殖培地Bulletキット(MSCGM;Cambrex,Walkersville,MD)で生育させた。
IL−8プロトコルに関しては、細胞を液体窒素から解凍して、ゼラチンコートフラスコ内に5,000個/cmで播種して増殖培地中で48時間増殖させ、次いで、更に8時間、10mLの血清飢餓培地(DMEM−低グルコース(Gibco,Carlsbad,CA)、ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco,Carlsbad,CA)、及び0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA;Sigma,St.Louis,MO))中で増殖させた。この処理の後、RNAを抽出して、150×gで5分間、上清を遠心分離することにより細胞残渣を除去した。次いで、ELISA分析のために、上清を−80℃で冷凍した。
臍帯由来の分娩後細胞、並びにヒト新生児包皮由来のヒト線維芽細胞を、ゼラチンコートT75フラスコ内で増殖培地で培養させた。継代数11で、液体窒素中で細胞を凍結させた。細胞を解凍して、15mL遠心管に移した。150×gで5分間の遠心分離後、上清を廃棄した。4mLの培養培地中に、細胞を再懸濁させ、計数した。15mLの増殖培地を収容する75cmフラスコ内で、375,000細胞/フラスコで、細胞を24時間生育させた。この培地を、8時間にわたって、血清飢餓培地に交換した。インキュベーション終了時に、血清飢餓培地を回収し、14,000×gで5分間、遠心分離した(及び−20℃で保存)。
各フラスコ内の細胞数を概算するために、2mLのトリプシン/EDTA(Gibco,Carlsbad,CA)を各フラスコに添加した。フラスコから細胞を剥離した後、8mLの増殖培地によりトリプシン活性を中和した。細胞を15mL遠心管に移し、150×gで5分間、遠心分離した。上清を除去し、各管に1mLの増殖培地を添加して、細胞を再懸濁した。血球計数器を使用して、細胞数を概算した。
細胞によって血清飢餓培地中へ分泌されたIL−8の量を、ELISAアッセイ(R&D Systems,Minneapolis,MN)を使用して分析した。全てのアッセイは、製造元によって提供される使用説明書に従って試験した。
コンフルエントな臍帯由来細胞及び繊維芽細胞から、あるいはIL−8の発現に関しては、上述のように処理した細胞から、RNAを抽出した。製造元の使用説明書(RNeasy(登録商標)Mini Kit;Qiagen,Valencia,CA)に従って、β−メルカプトエタノール(Sigma,St.Louis,MO)を添加した350μLの緩衝液RLTを使用して、細胞を溶解した。製造元の使用説明書(RNeasy(登録商標)Mini Kit;Qiagen,Valencia,CA)に従ってRNAを抽出し、DNase処理(2.7U/サンプル)(Sigma,St.Louis,MO)を施した。50μLのDEPC処理水によりRNAを溶出させ、−80℃で保存した。
ヒト臍帯組織からRNAも抽出した。2−メルカプトエタノールを添加した700μLの緩衝RLT中に、組織(30mg)を懸濁させた。サンプルを機械的に均質化し、製造元の仕様書に従って、RNAの抽出を進めた。50μLのDEPC処理水によりRNAを抽出し、−80℃で保存した。ランダムヘキサマーと、TaqMan逆転写試薬(Applied Biosystems,Foster City,Ca.)とにより、25℃で10分間、37℃で60分間、及び95℃で10分間、RNAを逆転写した。−20℃で、サンプルを保存した。
分娩後細胞内で固有に調節されているとして、cDNAマイクロアレイによって特定された遺伝子(酸化LDL受容体、インターロイキン−8、レンニン、及びレチクロンを含めた、シグネチャー遺伝子)を、リアルタイムPCR及び従来のPCRを使用して、更に検討した。
Assays−on−Demand(商標)遺伝子発現製品を使用して、cDNAサンプルに対してPCRを実施した:酸化LDL受容体(Hs00234028);レンニン(Hs00166915);レチクロン(Hs00382515);CXCリガンド3(Hs00171061);GCP−2(Hs00605742);IL−8(Hs00174103);GAPDH(Applied Biosystems,Foster City,Ca.)を、ABI Prism 7000 SDSソフトウェア(Applied Biosystems,Foster City,CA.)と共に7000配列検出システムを使用して、製造元の使用説明書(Applied Biosystems,Foster City,CA.)に従って、cDNA及びTaqMan Universal PCRマスターミックスと混合した。熱サイクル条件は、最初に50℃で2分間及び95℃で10分間とし、その後に、95℃で15秒間及び60℃で1分間の40サイクルとした。PCRデータは、製造元の仕様書(ABI Prism 7700配列検出システムに関する、Applied BiosystemsによるUser Bulletin #2)に従って分析した。
ABI PRISM 7700(Perkin Elmer Applied Biosystems,Boston,Massachusetts,USA)を使用して、従来のPCRを実施することにより、リアルタイムPCRからの結果を確認した。PCRは、2μLのcDNA溶液、1×AmpliTaq GoldユニバーサルミックスPCR反応緩衝液(Applied Biosystems,Foster City,CA)、及び94℃で5分間の初回変性を使用して実行した。各プライマーセットに関して、増幅を最適化させた。IL−8、CXCリガンド3、及びレチクロンに関しては、(94℃で15秒間、55℃で15秒間、及び72℃で30秒間を、30サイクル);レンニンに関しては、(94℃で15秒間、53℃で15秒間、及び72℃で30秒間を、38サイクル);酸化LDL受容体及びGAPDHに関しては、(94℃で15秒間、55℃で15秒間、及び72℃で30秒間を、33サイクル)。増幅に使用したプライマーを、表8に掲載する。最終PCR反応でのプライマー濃度は、1μMとしたが、ただし、GAPDHに関しては、0.5μMとした。GAPDHプライマーは、リアルタイムPCRと同じものとしたが、ただし、製造元のTaqManプローブは、最終PCR反応に加えなかった。2%(w/v)アガロースゲル上にサンプルを流し、臭化エチジウム(Sigma,St.Louis,MO)で染色した。焦点距離ポラロイドカメラ(VWR International,South Plainfield,NJ)を使用する、667 Universal Twinpackフィルム(VWR International,South Plainfield,NJ)を使用して、画像を取り込んだ。
Figure 0006100245
細胞を、室温で10分間、4%(w/v)の冷パラホルムアルデヒド(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)で固定した。継代数0で単離したものを1群(P0)(単離直後)及び継代数11で単離したものを2群(P11)並びに線維芽細胞(P11)を使用した。免疫細胞化学は、以下のエピトープに対する抗体を使用して実行した:ビメンチン(1:500;Sigma,St.Louis,MO)、デスミン(1:150;Sigma、抗ウサギ;又は1:300;Chemicon,Temecula,CA−抗マウス)、α−平滑筋アクチン(SMA;1:400;Sigma)、サイトケラチン18(CK18;1:400;Sigma)、ヴォン・ヴィレブランド因子(vWF;1:200;Sigma)、及びCD34(ヒトCD34クラスIII;1:100;DAKOCytomation,Carpinteria,CA)。更には、継代数11の分娩後細胞を以下のマーカーについて試験した:抗ヒトGRO α−PE(1:100;Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)、抗ヒトGCP−2(1:100;Santa Cruz Biotech,Santa Cruz,CA)、抗ヒト酸化LDL受容体1(ox−LDL R1;1:100;Santa Cruz Biotech)、及び抗ヒトNOGO−A(1:100;Santa Cruz Biotech)。
培養物を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、細胞内抗原にアクセスさせるために、PBS、4%(v/v)ヤギ血清(Chemicon,Temecula,CA)、及び0.3%(v/v)Triton(Triton X−100;Sigma,St.Louis,MO)を添加タンパク質ブロッキング溶液に30分間曝露した。目的のエピトープが、細胞表面上に位置している場合には(CD34、ox−LDL R1)、エピトープの損失を防ぐために、この手順の全ての工程で、Triton X−100を省略した。更には、一次抗体がヤギに対して産生された場合には(GCP−2、ox−LDL R1、NOGO−A)、全体を通して、ヤギ血清の代わりに、3%(v/v)ロバ血清を使用した。次いで、ブロッキング溶液中に希釈した一次抗体を、室温で、1時間にわたって、これらの培養物に適用した。一次抗体溶液を除去し、培養物をPBSで洗浄した後、ヤギ抗マウスIgG−Texas Red(1:250;Molecular Probes,Eugene,OR)及び/又はヤギ抗ウサギIgG−Alexa 488(1:250;Molecular Probes)若しくはロバ抗ヤギIgG−FITC(1:150;Santa Cruz Biotech)と共にブロックを含有する、二次抗体溶液を適用した(室温で1時間)。次いで、培養物を洗浄し、10μMのDAPI(Molecular Probes)を10分間適用して、細胞核を可視化した。
免疫染色の後に、Olympus倒立エピ蛍光顕微鏡(Olympus,Melville,NY)上で、適切な蛍光フィルターを使用して、蛍光を可視化した。全ての場合で、陽性染色は、一次抗体溶液の適用を除いて、上記で概説した全手順に従った対照染色を上回る、蛍光シグナルを表した。デジタルカラービデオカメラ及びIMAGE−PRO(登録商標)ソフトウェア(Media Cybernetics,Carlsbad,CA)を使用して、代表的な画像を撮影した。3重染色サンプルに関しては、1回に1つのみの発光フィルターを使用して、各画像を撮影した。次いで、Adobe Photoshopソフトウェア(Adobe,San Jose,CA)を使用して、階層モンタージュを調製した。
フラスコ内の付着細胞を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(Gibco,Carlsbad,CA)中で洗浄し、トリプシン/EDTA(Gibco,Carlsbad,CA)を使用して剥離させた。細胞を採取して、遠心分離し、PBS中3%(v/v)のFBSに、1×10/mLの細胞濃度で再懸濁させた。100μLのアリコートを、コニカルチューブに移した。細胞内抗原を染色した細胞に対し、Perm/Wash緩衝液(BD Pharmingen,San Diego,CA)により透過処理した。製造元の仕様書に従って、アリコートに抗体を添加し、それらの細胞を、暗所で30分間、4℃でインキュベートした。インキュベート後、細胞をPBSで洗浄し、遠心分離して過剰な抗体を除去した。二次抗体試験用の細胞を、100μLの3% FBS中に再懸濁させた。製造元の仕様書に従って、二次抗体を添加し、それらの細胞を、暗所で30分間、4℃でインキュベートした。インキュベーション後、細胞をPBSで洗浄し、遠心分離することにより、過剰な二次抗体を除去した。洗浄した細胞を、0.5mLのPBS中に再懸濁させ、フローサイトメトリーによって分析した。以下の抗体を使用した:酸化LDL受容体1(sc−5813;Santa Cruz、Biotech)、GROa(555042;BD Pharmingen,Bedford,MA)、マウスIgG1 κ(P−4685及びM−5284;Sigma)、ロバ抗ヤギIgG(sc−3743;Santa Cruz、Biotech)。フローサイトメトリー分析は、FACScalibur(Becton Dickinson,San Jose,CA)を使用して実行した。
このリアルタイムPCRから得られたデータを、ΔΔCT法によって分析し、対数目盛上に表現した。レチクロン及び酸化LDL受容体の発現レベルは、他の細胞と比較して、臍帯由来細胞の方が高かった。分娩後に得られる細胞と、対照との間で、CXCリガンド3及びGCP−2の発現レベルに有意差は見られなかった。リアルタイムPCRの結果を、従来のPCRによって確認した。PCR産物の配列決定により、これらの観察結果が更に立証された。上記の従来のPCRのCXCリガンド3プライマーを使用したところ、分娩後由来細胞と対照との間には、CXCリガンド3の発現レベルに有意差は見出されなかった。
分娩後細胞によるサイトカイン(IL−8)の産生は、増殖培地で培養した細胞、及び血清飢餓分娩後由来細胞の双方で向上した。リアルタイムPCRの全データは、従来のPCRで、またPCR産物を配列決定することによって立証された。
無血清培地中で生育させた細胞の上清をIL−8の存在に関して検査したところ、臍細胞由来の培地、及び一部の胎盤細胞の単離株由来の培地中で、最高量が検出された(表9)。ヒト皮膚繊維芽細胞由来の培地からはIL−8は検出されなかった。
Figure 0006100245
継代数0のヒト臍帯由来細胞を、選択されたタンパク質の産生に関し、免疫細胞化学的解析法により検査した。単離の直後(継代数0)に、4%パラホルムアルデヒドで細胞を固定し、6種のタンパク質:ヴォン・ヴィレブランド因子、CD34、サイトケラチン18、デスミン、α−平滑筋アクチン、及びビメンチンに対する抗体に曝露した。臍帯由来細胞は、α−平滑筋アクチン及びビメンチンに関して陽性であり、この染色パターンは、継代数11まで一貫していた。
4つの遺伝子:酸化LDL受容体1、レンニン、レチクロン、及びIL−8に関し、マイクロアレイ及びPCR(リアルタイム及び従来の双方)によって測定される遺伝子発現レベル間の一致が確認された。これらの遺伝子の発現は、PPDCにおいてmRNAレベルで異なる調節をなされ、IL−8はまた、タンパク質レベルでも異なる調節をされていた。継代数0でのヒト臍帯組織を、α−平滑筋アクチン及びビメンチンの発現に関して調査したところ、双方に関して陽性であった。この染色パターンは、継代数11まで保持された。
(実施例6)
分娩後に得られる細胞のインビトロでの免疫学的評価
存在する場合には、インビボ移植の際に分娩後由来細胞(PPDC)が誘導する免疫応答を予測する目的で、PPDC細胞を、それらの免疫学的特性に関してインビトロで評価した。HLA−DR、HLA−DP、HLA−DQ、CD80、CD86、及びB7−H2の存在に関して、PPDCを、フローサイトメトリーによってアッセイした。これらのタンパク質は、抗原提示細胞(APC)によって発現され、ナイーブCD4 T細胞の直接刺激に必要とされる(Abbas & Lichtman、Cellular and Molecular Immunology,5th Ed.(Saunders,Philadelphia,2003;p.171))。これらの細胞株はまた、HLA−G(Abbas & Lichtman,2003年、上記参照),CD178(Coumans,et al.,Journal of Immunological Methods,1999;224:185〜196)、及びPD−L2(Abbas & Lichtman,2003年、上掲;Brown,et.al.,The Journal of Immunology,2003;170:1257〜1266)の発現に関しても、フローサイトメトリーによって分析された。胎盤組織内に存在する細胞による、これらのタンパク質の発現は、子宮内の胎盤組織の免疫特権状態を介在すると考えられる。胎盤由来細胞株及び臍帯由来細胞株が、インビボで免疫反応を誘導する程度を予測するために、それらの細胞株を、一方向混合リンパ球反応(MLR)で試験した。
細胞を、ペニシリン/ストレプトマイシン添加増殖培地により、2%ゼラチン(Sigma,St.Louis,MO)コートT75フラスコ(Corning,Corning,NY)でコンフルエンスまで培養した。
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(Gibco,Carlsbad,CA)で細胞を洗浄し、トリプシン/EDTA(Gibco,Carlsbad,MO)を使用して剥離させた。細胞を採取して、遠心分離し、3%(v/v)のFBSを添加したPBSに、1×10個/mLの細胞濃度で再懸濁させた。製造元の仕様書に従って、100μLの細胞懸濁液に、抗体(表10)を添加し、暗所で30分間、4℃でインキュベートした。インキュベーション後、細胞をPBSで洗浄し、遠心分離することにより、未結合の抗体を除去した。500μLのPBSに細胞を再懸濁させ、FACSCalibur計器(Becton Dickinson,San Jose,CA)を使用して、フローサイトメトリーによって分析した。
Figure 0006100245
細胞株Aとして標識される継代数10の臍帯由来細胞の凍結保存バイアルをドライアイスに載せてCTBR(Senneville,Quebec)に送り、CTBR SOP No.CAC−031により混合リンパ球反応を実施した。末梢血単核細胞(PBMC)を、複数の男性及び女性のボランティアドナーから収集した。刺激側(ドナー)同種異系PBMC、自家PBMC、並びに分娩後細胞株を、マイトマイシンCで処理した。自家のものであり、マイトマイシンC処理した刺激細胞を、受容側(レシピエント)PBMCに添加して、4日間培養した。インキュベーション後、各サンプルに[H]チミジンを添加して、18時間培養した。これらの細胞を採取した後に、放射標識DNAを抽出し、シンチレーション計数器を使用して、[H]−チミジンの取り込みを測定した。
同種異系ドナーに関する刺激指数(SIAD)は、受容側+マイトマイシンC処理同種異系ドナーの平均増殖を、受容側のベースライン増殖によって除算したものとして、算出した。PPDCの刺激指数は、受容側+マイトマイシンC処理分娩後細胞株の平均増殖を、受容側のベースライン増殖によって除算したものとして、算出した。
6つのヒトボランティアのドナー血液をスクリーニングして、他の5つのドナー血液との混合リンパ球反応で強固な増殖反応を示す、単一の同種異系ドナーを特定した。このドナーを、同種異系陽性対照ドナーとして選択した。残りの5つの血液ドナーを、レシピエントとして選択した。同種異系陽性対照ドナー及び胎盤細胞株を、マイトマイシンC処理して、5つの個々の同種異系受容側との混合リンパ球反応下で培養した。各プレートに3つ受容細胞を入れた細胞培養プレートを2枚使用し、反応を3重に実施した(表11)。平均刺激指数は、6.5(プレート1)〜9(プレート2)の範囲であり、同種異系ドナー陽性対照は、42.75(プレート1)〜70(プレート2)の範囲であった(表12)。
Figure 0006100245
Figure 0006100245
フローサイトメトリーによって分析された、臍帯由来細胞のヒストグラムは、IgG対照と一致する蛍光値によって認められる通り、HLA−DR、DP、DQ、CD80、CD86、及びB7−H2の陰性発現を示すが、このことは、臍細胞株には、CD4 T細胞を直接刺激するために必要とされる、細胞表面分子が欠如していることを示す。フローサイトメトリーによって分析された、臍帯由来細胞のヒストグラムは、IgG対照に対する蛍光値の増大によって認められるような、PD−L2の陽性発現を示し、IgG対照と一致する蛍光値によって認められるような、CD178及びHLA−Gの陰性発現を示す。
臍帯由来細胞株を使用して実施された混合リンパ球反応では、平均刺激指数は6.5〜9の範囲であり、同種異系陽性対照の平均刺激指数は42.75〜70の範囲であった。臍帯由来細胞株は、フローサイトメトリーによって測定された通り、刺激タンパク質HLA−DR、HLA−DP、HLA−DQ、CD80、CD86、及びB7−H2の発現に関しては陰性であった。臍帯由来細胞株は、フローサイトメトリーによって測定された通り、免疫調節タンパク質HLA−G及びCD178の発現に関しては陰性であり、PD−L2の発現に関しては陽性であった。同種異系ドナーPBMCは、HLA−DR、DQ、CD8、CD86、及びB7−H2を発現する、抗原提示細胞を含むことにより、ナイーブCD4 T細胞の刺激が可能となる。ナイーブCD4 T細胞の直接刺激に必要とされる、胎盤及び臍帯由来細胞上の抗原提示細胞表面分子の非存在、並びに免疫調節タンパク質のPD−L2の存在は、同種異系対照と比較してこれらの細胞によって示されるMLRにおける低い刺激指数を説明し得る。
(実施例7)
臍帯由来細胞及び胎盤由来細胞による、栄養因子の分泌
臍帯由来細胞からの、選択された栄養因子の分泌を測定した。検出に使用される因子としては、(1)肝細胞増殖因子(HGF)(Rosen et al.,Ciba Found.Symp.,1997;212:215〜26)、単球走化性タンパク質1(MCP−1)(Salcedo et al.,Blood,(2000;96:34〜40)、インターロイキン−8(IL−8)(Li et al.,J.Immunol.,2003;170:3369〜76)、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)(Hughes et al.,Ann.Thorac.Surg.,2004;77:812〜8)、マトリックスメタロプロテアーゼ1(TIMP1)、アンジオポエチン2(ANG2)、血小板由来増殖因子(PDGF−bb)、トロンボポエチン(TPO)、ヘパリン結合性上皮増殖因子(HB−EGF)、ストロマ細胞由来因子1α(SDF−1α)など、血管新生作用を有することが既知のもの;(2)脳由来神経栄養因子(BDNF)(Cheng et al.,Dev.Biol.,2003;258:319〜33)、インターロイキン−6(IL−6)、顆粒球走化性タンパク質−2(GCP−2)、トランスホーミング増殖因子β2(TGFβ2)など、神経栄養/神経保護活性を有することが既知のもの;並びに(3)マクロファージ炎症性タンパク質1α(MIP1a)、マクロファージ炎症性タンパク質1β(MIP1b)、単球走化性タンパク質−1(MCP−1)、ランテス(regulated on activation, normal T cell expressed and secreted)、I309、胸腺及び活性化制御ケモカイン(TARC)、エオタキシン、マクロファージ由来ケモカイン(MDC)、IL−8など、ケモカイン活性を有することが既知のものが挙げられる。
臍帯、並びにヒト新生児包皮由来のヒト繊維芽細胞を、ゼラチンコートT75フラスコで、ペニシリン/ストレプトマイシンを添加した増殖培地により培養した。継代数11で、細胞を凍結保存し、液体窒素中で保存した。細胞の解凍後、それらの細胞に増殖培地を添加し、その後、15mL遠沈管に移して、150×gで5分間、それらの細胞を遠心分離した。上清を廃棄した。4mLの増殖培地中に、細胞ペレットを再懸濁させ、細胞を計数した。15mLの増殖培地を入れた、75cmのフラスコ1つ当り、375,000個となるよう細胞を播種し、24時間培養した。この培地を、無血清培地(DMEM−低グルコース(Gibco)、0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン(Sigma)、ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco))に替え、8時間培養した。インキュベーションの終了時に、14,000×gで5分間遠心分離を行い無血清馴化培地を回収し、−20℃で保存した。各フラスコ内の細胞の数を概算するために、PBSで細胞を洗浄し、2mLのトリプシン/EDTAを使用して剥離させた。8mLの増殖培地を添加し、トリプシン活性を抑制した。150×gで5分間、細胞を遠心分離した。上清を除去し、1mLの増殖培地中に、細胞を再懸濁させた。血球計数器を使用して、細胞数を概算した。
細胞を、5%二酸化炭素及び大気酸素下で、37℃で増殖させた。胎盤由来細胞(バッチ101503)は、5%酸素又はβ−メルカプトエタノール(BME)下でも増殖させた。各細胞サンプルによって産生された、MCP−1、IL−6、VEGF、SDF−1α、GCP−2、IL−8、及びTGF−β2の量を、ELISAアッセイ(R&D Systems,Minneapolis,MN)によって測定した。全てのアッセイは、製造元の使用説明書に従って実行した。
ケモカイン(MIP1a、MIP1b、MCP−1、Rantes、I309、TARC、Eotaxin、MDC、IL8)、BDNF及び血管由来因子(HGF、KGF、bFGF、VEGF、TIMP1、ANG2、PDGF−bb、TPO、HBF−EGFを、SEARCHLIGHT(登録商標)プロテオームアレイ(Pierce Biotechnology Inc.)を使用して測定した。このプロテオームアレイは、1ウェル当り2〜16のタンパク質を定量測定するための、多重サンドイッチELISAである。これらのアレイは、96ウェルプレートの各ウェル内に、2×2、3×3、又は4×4パターンの、4〜16の種々の捕捉抗体をスポットすることによって作製される。サンドイッチELISA手順の後に、プレート全体を画像化して、プレートの各ウェル内部の各スポットで生成された、化学発光シグナルを捕捉する。各スポット内で生成されるシグナルの量は、元の標準又はサンプル中の、標的タンパク質の量に比例する。
臍帯由来細胞及び皮膚線維芽細胞(表13)はMCP−1及びIL−6を分泌した。線維芽細胞はSDF−1αを分泌した。BME又は5% Oの存在下で培養した臍帯由来細胞はGCP−2及びIL−8を分泌した。GCP−2はまた、ヒト繊維芽細胞によっても分泌された。TGF−β2は、ELISAアッセイでは検出されなかった。
Figure 0006100245
TIMP1、TPO、KGF、HGF、FGF、HBEGF、BDNF、MIP1b、MCP1、RANTES、I309、TARC、MDC及びIL−8が臍帯由来細胞から分泌された(表14及び15)。Ang2、VEGF、又はPDGF−bbは、検出されなかった。
Figure 0006100245
Figure 0006100245
臍帯由来細胞は数多くの非常に有効な栄養因子を分泌していた。これらの栄養因子の内、代謝阻害剤のTIMP1はマトリックスメタロプロテアーゼによる細胞外マトリックスの分解の予防に重要な役割を果たす。HGF、bFGF、MCP−1及びIL−8は、細胞の生存及び細胞の分化機能に重要な役割を果たす。BDNF及びIL−6などの、他の栄養因子は、神経再生に重要な役割を果たす。
(実施例8)
増殖させたヒト臍帯由来細胞におけるIFN−γ誘導型のHLA−DR、DP、DQ発現をHMG−CoA還元酵素阻害剤により阻害
培養により増殖させたヒト臍帯由来細胞(022803 P4)を6穴組織培養プレートに播種し、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)低グルコース、15%ウシ胎児血清(FBS)、ペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)、βメルカプトエタノール(BME)で、およそ70%コンフルエントになるまで培養した。次に、10μMの各HMG−CoA還元酵素阻害剤(シンバスタチン酸(Alexis Biochemicals,Lausen,Switzerland)の10mM原液としてDMSOに配合)を添加した培地、又はDMSO溶媒0.1%(Sigma,St.Louis,MO)により細胞を処理し、並びに一晩インキュベートした。培地を吸引して除去し、500U/mL rhIFN−γ(BD Pharmingen,Franklin Lakes,NJ)及び10μMの各HMG−CoA還元酵素阻害剤を含有させた培地に取り替え、3日間インキュベートした。3日目に、トリプシンを用い細胞を回収した。
回収した細胞をPBSで1回洗浄し、20μl FITC標識HLA−DR,DP,DQ(BD Biosciences,Franklin Lakes,NJ)又はFITC標識IgG抗体(BD Biosciences,Franklin Lakes,NJ)を添加した100μlの3% FBS/PBSに再懸濁し、1時間インキュベートした。細胞をPBSで1回洗浄し、500μLのPBSに再懸濁し、FACSCaliburフローサイトメーター(BS Biosciences,Franklin Lakes,NJ)で解析した。
Figure 0006100245
表16に示す通り、炎症性サイトカインIFN−γとインキュベートしたヒト臍帯由来細胞の未処理及び0.1% DMSO溶媒対照群は、フローサイトメトリーにより検出された蛍光が増加したことにより示される通り、HLA−DR、DP、DQの発現の上昇を示した。HMG−CoA還元酵素阻害剤で前処理し、続いてIFN−γとインキュベートしたヒト臍帯由来細胞は、未処理及び溶媒対群と同様にHLA−DR、DP、DQの発現を示した。
このデータにより、HMG−CoA還元酵素は、ヒト臍帯由来細胞において、炎症性サイトカインにより介在されるHLA−DR、DP、DQの発現を阻害することが示唆される。
(実施例9)
椎間板変性症のウサギモデルにおけるヒト臍帯由来細胞(hUTC)の有効性
試験を実施して、ヒト臍帯由来細胞(hUTC)が椎間板(IVD)変性症のウサギモデルにおいて有効であるか判定した。障害部位に細胞を注入し、円板の寸法をX線撮像により評価した。組織の解析には剖検を実施した。
椎間板(IVD)変性症に対するヒト臍帯由来細胞(hUTC)の有効性を評価するため、穿刺したIVDにhUTCを注入した。週2回X線撮像を行い、円板を損傷させ溶媒処理した対照群のものと円板の高さを比較した。hUTCでの処理により、溶媒対照群と比較して円板の高さは増加し、並びに回復速度も増加した。
椎間板変性症モデルの作製法:系統的バイアスを何ら含めずに6ヶ月齢の雌性NZWウサギを選択した。ウサギは登録前にタグ付けし、剖検直前に計量した。ウサギには、鎮静させる前にグリコピロレート(glycopyrolate)(0.01〜0.02mg/kg SQ)を投与し、経口気管内の分泌を減少させ、麻酔に関連する徐脈(bradychardia)を和らげた。先制鎮痛として、手術前にブプレノルフィン(ブプレノルフィンHCl 0.03mg/kg)を投与した。ケタミン塩酸塩(25mg/kg)及びアセプロマジンマレエート(1mg/kg,10mg/mL)を投与してウサギに麻酔をかけ、気管内挿管を容易にした。手術前にベースライン対照としてX線撮像を行った。手術前のX線撮像の終了後、5mg/kgでキシラジンを皮下又は筋肉内投与した。ウサギはイソフルラン吸入下で維持した(2〜3%で導入し、0.5〜2%に維持した)。
ウサギ(体重3.5kg)を横向きにして腹臥位で配置した。前処理し、覆布した後、腰筋を鈍的に切開し腹膜後域の後外側から腰椎IVDを曝露させた。3つの連続する腰椎IVD(L2/3、L3/4及びL4/5)の前側表面を曝露させた。固定装置に18Gの針を使用して深さ5mmまで針を刺し込み、線維輪の腹側面からL2/3及びL4/5レベルの髄核を穿刺した。L3/4レベルの腰筋に、マーカーとして、血管ステープル及び縫合糸を配置した。生じた手術創は層状に修復した。ステープルにより皮膚を縫合した。
術後、術後X線撮像を行い穿刺の程度を確認した。1.5mgのメロキシカムを経口投与した(手術の1日前及び手術の2〜3日後)。獣医と相談の上、必要とされる場合には鎮痛剤(ブプレノルフィンHCl:0.01〜0.03mg/kg)を日に2回2〜3日間投与した。麻酔からの回復後、ウサギはケージに戻し、自由に運動させた。ウサギにはウサギ用ジャケットを着用させ、ウサギが術創に触る及びかく/裂開させる、並びにステープルを外すのを予防した。
処置の評価:最初の手術(線維輪の穿刺)から4週間後、初回の手術時に作製された傷口からの出血を避け、同様の外科手術を反対面に行った。X線画像及び目視検査により、手術による円板の変性が確認されたならば、28Gの針を使用して、マイクロシリンジにより、各ウサギに対しL2/3及びL4/5レベルの両方で、PBS、1,000,000個又は100,000個の細胞を髄核領域に椎間板内注入した。L3/4は未穿刺未処理対照として残した。手術創の修復後、ウサギはケージに戻し、厳重に監視した。これまでに記載した通り、3日間抗生物質及び鎮痛剤を投与した。各ウサギには1.5mgのメロキシカムを口腔投与した(手術の1日前及び手術の2〜3日後)。挙動、食欲及び体重変化を厳重に監視し、かつ獣医及び治験責任医師が術後ストレスを監視した。
注入したすべての材料は無菌条件下で調製した。本試験には、無菌性、マイコプラズマ、核型及び病原菌についてした試験済みの研究等級のhUTC(ロット番号Q030306)を使用した。低温保存した細胞を迅速に解凍しPBSに希釈した。細胞を遠心分離し、上清を廃棄した。細胞をPBSに再懸濁し、計数して細胞の最終濃度を1μLあたり100,000個又は10,000個のいずれかにした。トリパンブルーを使用して生存率を評価した。滅菌マイクロシリンジに10μLの細胞を装填し、上記の通りIVDに注入した。
穿刺の2、4、6、8、10、12、14及び16週後並びに穿刺の16週後の屠殺後に、IVDの高さを測定するため、ケタミン塩酸塩(25mg/kg)及びアセプロマジンマレアート(1mg/kg)を投与し、X線撮像を行った。
最初の線維輪の穿刺から16週後に(注入(細胞)から12週後に相当)、ケタミン塩酸塩(25mg/kg)及びアセプロマジンマレアート(1mg/kg)により各群の8羽のウサギに麻酔を行った後、過剰量のペントバルビタール(90mg/kg,安楽死用B溶液:Henry Schein Inc.,Melville,NY)を投与し屠殺した。
穿刺前後及び安楽死の各時点でX線フィルムを得てデジタル化し、椎骨重量及び円板高さを測定した。IVDの高さは、公開されている方法に従ってDHIとして示す(Chujo et al.,Spine,2006;31:2909〜17;Masuda et al.,Spine,2006;31:742〜54)。処理群については伏せて、整形外科により全てのX線画像を独立的に解釈させた。椎体の高さ及びIVDの高さを含む、デジタル化したX線画像、測定値を、MATLABソフトウェア(Natick,MA)のカスタムプログラムにより解析した。データをソフトウェアのエクセルに移行し、Lu et al.,Spine,22:1828〜34(1997)に記載の手法にわずかに修正を加え、これを元にIVD高さを円板高さ指数(DHI=IVDの高さ/隣接するIVDの高さ)として表した。IVDの前方、中央及び後方部位から得られた測定値を平均して平均IVD高さ(DHI)を算出し、隣接する錐体の高さの平均値により除した。DHI(%)は(術後DHI/術前DHI)×100として表した。更に、対照レベルとしてL3/4レベルを使用し、DHI(%)を正規化した。正規化させたDHI(%)=(実験段階のDHI(%)/L3/4DHI(%))×100。同様に、回復速度は次の通りに算出した:(DHI(%)(時点)−DHI(%)(4W[穿刺]))/(100−%DHI(4W[穿刺]))。
X線測定値によるデータの平均値間の差の有意性を、二元配置分散分析又は一元配置分散分析、並びにhoc後試験としてフィッシャーのPLSD法により解析した。すべてのデータは平均値±標準誤差として表す。有意水準をp<0.05に設定し、Statview(Version 5.0,SPSS,Chicago,IL)プログラムパッケージにより統計解析を実施した。
上記のように、週に2回椎体高さを評価した。欠損が10%未満の椎体は試験から除外した。データ(表17に示す)によると、移植後2〜12週間では、円板の高さは、100,000個のhUTCを投与した場合には対照と比較して増加し、1,000,000個を投与した場合には減少していた(穿刺後6〜16週)(移植後2、4、6及び14週はp<0.05,hUTC(1,000,000)対hUTC(100,000);移植後8週はp<0.01)。
Figure 0006100245
回復速度は上記の通りに測定した。欠損が10%未満の椎体は試験から除外した。データ(表18に示す)によると、移植後2〜12週(穿刺後6〜16週)の時点では、回復速度は100,000個のhUTCを投与した場合には対照と比較して増加し、1,000,000個を投与した場合には減少していた。(移植後2及び14週はp<0.05,対照対hUTC(100,000個);移植後12週はp<0.01)。
Figure 0006100245
したがって、ウサギIVD変性モデルの穿刺IVDにhUTCを1,000,000個及び100,000個注入することにより、IVD変性に対するhUTCの効果を評価した。週2回X線撮像を行い、未処理穿刺対照群のものと円板の高さを比較した。データによると、円板高さは、100,000個hUTC濃度で処理した場合にはPBS処理対照群と比較して増加し、1,000,000個濃度で処理した場合には減少していた(表17)。更なるデータ解析により、hUTC(100,000)により処理した円板の回復速度(回復量/正規化した総DHI(%)の減少度)は、対照と比較して大きかったことが明らかになった(表18)。
(実施例10)
インビトロでのヒト臍帯由来細胞による細胞外マトリックスタンパク質の発現
インビトロで、hUTCによる、3種の細胞外マトリックスタンパク質、すなわちアグリカン、I型コラーゲン及びII型コラーゲンの発現レベルを決定するために試験を実施した。細胞を、単独の場合、並びに栄養因子、TGF−β、GDF−5及びPDGF−BBにより刺激した場合について試験した。
ヒト臍帯由来細胞(hUTC;ロット番号120304)は、標準的な条件下で培養し、維持した。手短に述べると、細胞を5000個/cmでTフラスコに播種し、3〜4日毎に継代及び再播種を行った。栄養因子試験を実施した細胞はアルギン酸塩ビーズに封入し、かつ標準的な増殖培地に栄養因子を添加し処理した。培地には100μg/mLでアスコルビン酸を添加した。試験した因子はPDGF−BB(10ng/mL)、TGFβ−1(5ng/mL)及びGDF−5(200ng/mL)である。5つの処理群を用意した。すなわち、hUTC単独対照群、GDF−5によるhUTC処理群、TGF−β1によるhUTC処理群、PDGF−BBによるhUTC処理群並びにTGF−β1及びGDF−5によるhUTC処理群を用意した。
培養開始から2週間後、細胞はアルギン酸塩から放出させ、洗浄し、ペレット化し、凍結させた。RNAを単離し、逆転写してcDNAを生成した。リアルタイムPCRにより、アグリカン、I型及びII型コラーゲンの発現についてサンプルを解析した。
5種の異なる培養条件下での発現を、リアルタイムPCR解析の結果として示す。表19に、増殖因子処理していないhUTCに対する相対的な発現量として結果を示す。PDGF−BB処理群及びGDF−5/TGF−β1処理群は、アグリカン、I型コラーゲン及びII型コラーゲンの比較可能な発現を示した。TGF−β1により処理した細胞では、I型コラーゲン及びII型コラーゲンである程度の発現誘導を示し、アグリカンにより誘導した場合にはおよそ10〜20倍の発現を示した。発現誘導はGDF−5処理群が最も高かった。細胞は、アグリカン並びにI型コラーゲンにおいて約50倍の発現上昇を示し、II型コラーゲンの発現においては300倍超の発現上昇を示した。
Figure 0006100245
(実施例11)
臍由来細胞内でのテロメラーゼ発現
テロメラーゼは、染色体の完全性を保護し、また細胞の複製寿命を延長するために役立つ、テロメア繰り返し体を合成するように機能する(Liu,K et al.、PNAS,1999年:96:5147〜5152)。テロメラーゼは、テロメラーゼRNAテンプレート(hTER)、及びテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)の、2つの成分からなる。テロメラーゼの調節は、hTERTではなく、hTERの転写によって決定される。したがって、hTERT mRNAのリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、細胞のテロメラーゼ活性を判定する際に公認された方法である。
細胞単離。リアルタイムPCR実験を実施して、ヒト臍帯由来細胞のテロメラーゼ産生を評価した。ヒト臍帯由来細胞を、上述の実施例に従って調製した。全般的には、正常な分娩後の、National Disease Research Interchange(Philadelphia,Pa.)から得た臍帯を洗浄して、血液及び残渣を除去し、機械的に解離させた。次いで、この組織を、培養培地中、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、及びヒアルロニダーゼを含む消化酵素と共に、37℃でインキュベートした。ヒト臍帯由来細胞を、上記の実施例に記載される方法に従って培養した。間葉系幹細胞及び正常真皮線維芽細胞(cc−2509ロット番号9F0844)をCambrex(Walkersville,Md)から得た。多能性ヒト精巣胚性癌腫(奇形腫)細胞株nTera−2細胞(NTERA−2 cl.Dl)(Plaia et al.,Stem Cells,2006;24(3):531〜546を参照されたい)をATCC(Manassas,Va.)から購入し、上記の方法に従って培養した。
全RNAの単離。RNeasy(登録商標)kit(Qiagen,Valencia,Ca.)を使用して、RNAを細胞から抽出した。50μLのDEPC処理水によりRNAを溶出させ、−80℃で保存した。ランダムヘキサマーと、TaqMan(登録商標)逆転写試薬(Applied Biosystems,Foster City,Ca.)とを使用し、25℃で10分間、37℃で60分間、及び95℃で10分間、RNAを逆転写した。−20℃で、サンプルを保存した。
リアルタイムPCR。Applied Biosystems Assays−On−Demand(商標)(TaqMan(登録商標)遺伝子発現アッセイとしても既知)を、製造元の仕様書(Applied Biosystems)に従って使用して、cDNAサンプルに対してPCRを実施した。この市販のキットは、ヒト細胞内のテロメラーゼをアッセイする際に広く使用されるものである。簡潔に述べると、hTERT(ヒトテロメラーゼ遺伝子)(HS00162669)及びヒトGAPDH(内部対照)を、ABI prism 7000 SDSソフトウェア(Applied Biosystems)と共に7000配列検出システムを使用して、cDNA及びTaqMan(登録商標)Universal PCRマスターミックスと混合した。熱サイクル条件は、最初に50℃で2分間及び95℃で10分間とし、その後に、95℃で15秒間及び60℃で1分間の40サイクルとした。PCRデータは、製造元の仕様書に従って分析した。
ヒト臍帯由来細胞(ATCC受入番号PTA−6067)、線維芽細胞、及び間葉系幹細胞を、hTERT及び18S RNAに関してアッセイした。表20に示すように、ヒト臍帯由来細胞では、hTERT、ひいてはテロメラーゼは検出されなかった。
Figure 0006100245
ヒト臍帯由来細胞(単離株022803、ATCC受入番号PTA−6067)及びnTera−2細胞をアッセイしたところ、ヒト臍帯由来細胞の2つのロットで得られた結果はテロメラーゼの発現を示さなかったが、一方で、テラトーマ細胞株は、高レベルの発現を表した(表21)。
Figure 0006100245
したがって、本発明のヒト臍帯由来細胞は、テロメラーゼを発現しないということを、結論付けることができる。
(実施例12)
髄核へのヒト臍帯由来細胞の注入インビボでの椎間板変性症の進行の変更
本実施例では、ヒト臍帯由来細胞(hUTC)を髄核(NP)に直接注入することの有用性を、外科的にIVD変性を施したインビボモデルにより調査した。ヒドロゲル担体を用い、あるいは用いずにhUTCを注入した。本試験は、最初のMRIによる調査と、本変性モデルでの処置に対する生体力学的応答試験の間に行う。
方法
以下により詳細に記載される通り、椎間板変性症について予め評価されているウサギ線維輪外科術(annulotomy)モデルに(Sobajima et al.Spine.2005;30(1):15〜24を参照されたい)、骨格が成熟しているニュージーランド種ウサギを30羽使用した(対照n=6、穿刺n=6、ヒドロゲル担体n=6、細胞+PBS緩衝液n=6、細胞+ヒドロゲル担体n=6)。椎体L2−3、L3−4及びL4−5を16G針で穿刺し、変性を誘導し、続いてヒドロゲル担体を用い又は用いずにヒト臍帯由来細胞により処理した。3Tニーコイルを使用し、0、3、6及び12週の時点で連続的な脊椎のMRIを得て、これまでに有効性が確認されている手法にしたがって、変性の痕跡について解析した。ウサギは12週の時点で屠殺し、円板L4−5を組織学的に解析した。短軸充填正規化配置試験(uniaxial load-normalized displacement testing)により、円板L3−4の粘弾性特性を解析した。これまでに有効性が確認されている二相指数モデル(two-phase exponential model)に従い、クリープ曲線を数学的にモデル化した。
ウサギ
本試験には、骨格が成熟している30羽のニュージーランドホワイト種ウサギを使用した(雌性、1歳齢、体重5kg)。ウサギを、非穿刺対照群(n=6)、穿刺群(n=6)、穿刺後担体のみを注入した群(n=6)、穿刺後細胞PBS溶液を注入した群(n=6)並びに穿刺後細胞を入れた担体を注入した群(n=6)とに割り付けた。
サンプルの調製
ヒト臍帯組織は、膣又は帝王切開による出産のいずれかを行いかつ同意の得られた提供者から得た。一人の提供者の臍帯からヒト臍帯由来細胞(hUTC)を単離し、増殖させた。簡潔に述べると、臍帯を手技により細切れにし、0.5U/mLコラゲナーゼ(Nordmark)、5.0U/mLディスパーゼ(Roche Diagnostics)及び2U/mLヒアルロニダーゼ(ISTA Pharmaceuticals)の混合物により、ほぼ完全に消化されるまで消化した。細胞懸濁液をシーブに通過させて未消化の組織を除去し、細胞を遠心分離し、増殖培地1(DMEM低グルコース(Cambrex/SAFC Biosciences)、15%(体積/体積)ウシ胎児血清(definedグレード、FBS;HyClone,Logan,UT)、0.001% βメルカプトエタノール(Sigma)、50U/mLペニシリン並びに50μg/mLストレプトマイシン(Lonza))を入れたブタゼラチンコートフラスコに5,000個/cmで播種した。細胞を、標準的な組織培養条件下、すなわち、5%二酸化炭素の大気酸素下、37℃下で、Tフラスコで、集団倍加(PD)が5回行われるまで静置培養により増殖させ、保存した。次に(than)、増殖培地2(DMEM低グルコース、15%(vol/vol)ウシ胎児血清(definedグレードFBS;HyClone)、100U/mLペニシリン及び100μg/mLストレプトマイシン(Invitrogen))を入れたTフラスコで、静置培養により細胞を増殖させ累積約12回集団倍加させ、保管した。次に、増殖培地2を入れたスピナーフラスコ(Corning,NY)で、細胞を更にHILLEX(登録商標)IIマイクロキャリア(SoloHill Engineering)上で増殖させた。細胞を入れたスピナーフラスコを、60rpmに設定したスピナープレートに配置し、細胞を標準条件下、すなわち、二酸化炭素濃度5%の大気酸素の存在下、37℃にて、累積集団倍加数が約25〜30回に達するまで培養した。TrypLE(商標)(Invitrogen)を使用してマイクロキャリアから細胞を回収し、凍結保存し、低温貯蔵温度にて保存した。保存した細胞のアリコートを、安全性及び同一性を確実にするため、生存率、回収率、無菌性、内毒素、マイコプラズマ、核相、及び細胞表面マーカーの免疫表現型などについての特性評価試験を実施するために解凍した。細胞は、継代初期にウィルス性の病原菌についてPCR系の手法により試験し、HIV−1、HIV−2、CMV、HBV、HCV、HTLV及びEBVに特異的な核酸配列を検出した。使用時まで並びに送達直前の注入準備まで細胞を低温貯蔵温度で保存した。実験動物への注入直前に、細胞バイアルを37℃の水浴で解凍し、次にPBSで洗浄した。細胞懸濁液のアリコートを取り出し、トリパンブルーと混合し、血球計数器により計数した。送達にあたり、細胞濃度を適切な密度に調製した。担体溶液には、PBSか、あるいはEVICEL(登録商標)フィブリン糊(EVICEL(登録商標)フィブリンシーラント(ヒト),Omrix Pharmaceuticals,Ltd.)の成分から誘導されるインサイツ形成型ヒドロゲル担体を使用した。ヒドロゲルに細胞を充填するにあたり、細胞はヒトフィブリノゲン(6.8〜10.6mg/ml)のPBS溶液と混合した。この試薬をヒトトロンビン(0.4〜0.6U/Ml)PBS溶液と混合した。混合後すぐにゲル化が生じた。
外科的穿刺
滅菌手術条件下の獣医用手術室で、全身麻酔にかけたウサギの腰椎を、左前外側からアプローチをとり曝露させた。腸骨稜に対する位置をもとにL4−5円板を確認し、針の先端が椎間板の中央に来るよう、16ゲージの針を5mmの深さまで刺した。斜角部を頭部に向け、針を終板と平行に円板に刺し入れた。続いて直接観察し、触診して椎間板L3−4及びL2−3を確認し、上記の通りに穿刺した。外科手術後、ウサギを、移動を制限しない大型のプライベートケージに収容した。本手法によるウサギIVDに対する線維輪外科術(annulotomy)により、連続的にT2強調画像MRIにより説明することのできる、緩徐で、信頼のおける、再現可能な変性カスケードが誘導された(Masuda et al.Spine.2005;30(1):5〜14を参照されたい)。
外科的注入
処理群のウサギに対し、最初の穿刺手術から3週間後に再度外科手術を行った。右前外側からのアプローチをとり、脊椎を曝露させた(最初の穿刺手術とは反対側になる)。ハミルトン100マイクロリットルシリンジ(1710TPLT;製品番号81041)及びハミルトン30ゲージ鋭角針とプラスチック製ハブ(KF 730 NDL 6/パック,30G/2”;製品番号90130)を使用して、NPの中央に治療用の注射を行った。担体群については、15μLのヒドロゲルをシリンジに吸引し、次にゆっくりと(ゲル化する前に液体を注入しやすくするため4.5分未満で)各円板に注入した。細胞+緩衝液(リン酸緩衝生理食塩水)群については、15μLの滅菌PBS中10個の細胞を各円板に注入した。担体群の細胞については、15μLのヒドロゲル担体中10個の細胞を注入した。注入はCアームによるガイダンス下で実施し、針が確実に円板の中央に位置するようにした。円板圧の急激な上昇並びにそれに伴う圧出を避けるため、工程にわたってすべての注入は意図的に緩徐にかつ一定速度で実施した。ウサギを縫合し、覚醒させ、穿刺術について記載した通りに世話した。
磁気共鳴映像法
0時間(線維輪穿刺の前)、3週間(注入術の前)、6週間並びに12週間(屠殺前)の時点で矢状面のMRIを得た。3 Tesla Siemensの磁場システム並びに標準的なヒトニーコイルを使用してT1強調画像(TR=650ms、TE=14ms、スライス厚=0.6mm)及びT2強調画像(TR=3800ms、TE=114ms、スライス厚=0.6mm)を得た。ウサギを鎮静させ、背臥位でニーコイルに置いた。T1強調画像を使用して、脊椎中の何らかの骨異常について定性的な確認を行った。T2強調画像を使用して、円板の変性度を定量化した。熟練の医師により、椎体、脊髄並びに棘突起の幅をもとに、一連の正中矢状面のT2強調画像を確認した。目的とするNP領域を同定するにあたり、これまでに有効性の確認されている自動分割法(automated segmentation method)を採用した(Bechara et al.Am J Neuroradiology.2010;31(9):1640〜1644を参照されたい)。MRIインデックスは、対象とする領域内の各ピクセルにピクセル強度を乗じた画素面積の合計として算出した。第0週でのNP領域、及び対照値に対するMRIインデックスを、3つの対象とする円板に関し平均化し、時点に対してプロットした。スチューデントのt検定(p<0.05)により統計的有意性を算出した。
屠殺及びサンプル加工
最初の穿刺手術から12週後(最後のMRIを得た後)にすべてのウサギを屠殺した。屠殺直後に脊椎をまとめて切り出した。組織学的解析のため椎間板L4−5を用意した。円板を固定し、DECALCIFIER I(登録商標)(Surgipath Medical Indus.,Inc.)により2週間脱灰させ、次に組織診断用の脱水包埋装置で脱水させ、パラフィンに包埋した。次に、厚さ5μmで円板の矢状面の切片を作製した。標準的な組織診断法を使用し、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)(Sigma)により切片を染色し、Nikon E800顕微鏡により撮影した。
生体力学
生体力学的解析のため、屠殺後、円板の機能単位(FSU,骨−円板−骨)として円板L3−4を切り出した。後に記載の溶液(posterior elements)によりサンプルを洗浄し、エポキシ樹脂に包埋し、Matlab(Matlab R2008a,The Mathworks,Inc.,Natick,MA)ファジー理論プログラムにより制御した軸方向試験装置(axial testing machine)のカスタム式固定具に取り付けた。生理食塩水に浸したガーゼによりすべての円板を包み、脱水を最小限に抑え、屠殺と同日に試験を実施した。標本を20サイクルの圧縮荷重(0〜1.0MPa,0.1mm/s)により前条件付けし、次に1100秒間、一定の圧力(1.0MPa)にかけた。日常的な活動によりヒトIVDが経験する圧力に相当するという点でこの荷重目標を選択した(ウサギの円板に合わせて大きさを小さくして調整した)(Wilke et al.Spine.1999;24(8):755〜762)。試験開始から200μ秒を初期傾斜相として定義し、試験の残りの期間をクリープ相して定義する。移行の試験では、クリープ曲線を2相指数モデルと適合させた。
Figure 0006100245
式中、d(t)は、経時的な軸方向変位量であり、Lは適用した軸方向荷重であり、S及びSは弾性減衰係数(N/mm)であり、η及びηは粘稠性減衰係数(Ns/mm)である。平均曲線を作製し、各条件について指数モデルと適合させた。
結果
ウサギ
いずれの群にも処置の結果としての副作用は観察されなかった。
MRI
円板L2−3、L3−4及びL4−5の正中矢状面のMRIのT1強調画像により、著しい変化、すなわち骨棘形成は存在していなかったことが示された。穿刺群の円板正中矢状面のMRIのT2強調画像は、非穿刺対照群のものと比較して変性していた(関心領域が暗く、かつ0〜12週で崩壊した)。全3種の処理群では、図1及び図2に示す通り、穿刺群と比較して、質的な変性が少なかった。穿刺(かつ非処理)円板は、NP面積の59%が減少し、かつ時点間のMRIインデックスが64%減少しており、最も変性を示した。全3種の処理群では、穿刺群と比較して総NP面積及びMRIインデックスのいずれもで変性の程度が低かった。処理群間では担体+細胞群が、最も面積及びMRIインデックスの減少の度合いが少なく、最も対照群に酷似していた(図3)。0週目及び3週目の時点では、対照群と3種の処理+穿刺群との間に、あるいは穿刺群と処理群との間に、MRIインデックス又は面積に関し統計的に優位な差は見られなかった。有効な変性モデルであることが見込まれた通り、6及び12週目の時点での、対照群及び穿刺群のMRIインデックスと面積には、統計的に優位な差が存在した。対照群及び担体処理群では、6及び12週の時点で、MRIインデックスに関し、並びに12週の時点で面積に関し統計的に優位な差が示された。対照及び緩衝液+細胞群では、12週目のMRIインデックスで統計的に有意な差が示された。対照群及び担体+細胞群では、6及び12週目のいずれの時点においても、MRIインデックス及び面積のいずれもで統計的に優位な差が示された。穿刺群並びに担体群は、MRIによる定量化において、時点間で統計的に優位な差を示さなかった。穿刺群及び緩衝液+細胞群では、6及び12週目のいずれの時点においても、MRIインデックス及び面積のいずれもで統計的に優位な差が示された。穿刺群及び担体+細胞群では、12週目にMRIインデックス及び面積に有意な差があった。
生体力学
総荷重を正規化した置換を表す曲線(初期傾斜相及びそれに続くクリープ相)を図4に示す。群間に差が生じる傾向がある。具体的には、対照群により作成した曲線は、担体+細胞群のものと類似しており、穿刺群のものは緩衝液+細胞群のものと類似しており、担体群の曲線はこれらの群の間に存在する。群間のばらつきのほとんどは初期傾斜相から存在していた。これらの傾向にもかかわらず、曲線のクリープ層が2相指数モデルと適合させたときに、初期及び後期粘稠度及び弾性減衰係数には、統計的に優位な差はなかった(データ不掲載)。
組織学的所見
円板L4−5の代表的な矢状面の切片をヘマトキシリン及びエオシン(H&E)により染色し、倍率20倍及び100倍で観察した(図5、6及び7)。対照の円板は構造を維持していた。見込まれた通り、穿刺した円板では、NPにおいて、細胞充実性の低下及び線維症が観察され、変性が示唆された。穿刺した円板をヒドロゲル担体により処理した場合には、細胞充実性にはある程度の低下が見られたものの、頑強な細胞外マトリックスを維持した。細胞+緩衝液の場合、NP領域は比較的保存されていたものの、有意な線維症が観察された。細胞+担体により処理した場合、穿刺した円板と比較して細胞充実性及び構造は改善された。
考察
本実施例には、椎間板変性症(IDD)の定量だけでなく、円板変性症を対象とした処置に対する応答を示すことも目的とした、新規MRI技術及びバイオメカニクスなどの広範かつ多様な計測結果が含まれる。本実施例で詳細に議論される通り、処置群は対照及び穿刺群のものとは異なる粘弾性特性を示した。
MRI、組織学及び生体力学的な基準に基づくと、ウサギ腰椎椎間板(IVD)に、IDDとhUTCを担体と共に注入すると、担体単独又は細胞+緩衝液単独のいずれかで処理した場合と比較して有効な効果が得られる。全3種の処理群は、穿刺した未処理円板と比較して明らかに有効な効果を示した。MRIによると、全3種の処理群の髄核(NP)領域及びインデックスは、対照(非変性)及び穿刺(最も変性)条件の間の状態を示しているため、処置は円板の高さ及びシグナル強度の変化を一部遅延させる助けとなることが示唆される。軸荷重により作成された置換曲線は各条件ごとに異なっていた。組織診断によると、処置により、円板の構造及び細胞充実性が可変性に復元したことが示された。
細胞+PBS群では、対照及び穿刺性のものの間に当てはまるMRIデータが生成され、かつ担体群のMRIデータと非常に類似していた。しかしながら、この群の置換曲線は穿刺状態のものと最も類似していたことから、この処理は、NP領域の部分的な復元及びMRIのシグナル強度に有効であったものの、椎間板が従来示す機械的特性を復元させる強い効果を発揮する程ではなかったことが示唆される。
担体単独処理群では、穿刺及び非穿刺群の間に当てはまるMRIデータが生成された。本試験では、ヒドロゲル群の置換曲線も穿刺群及び非穿刺群の間に当てはまったため、ヒドロゲル担体は、天然又は移植細胞による何らかの細胞外マトリックス合成とは独立して、何らかの機械的特性を円板に復元し得ることが示唆される。組織診断によると、担体処理群は、非細胞処理群に予想されるものよりも、より細胞充実性を有していたことから、ヒドロゲルが、ネイティブな細胞を成長させることのできる安全な場を提供する可能性があることが示唆される。
細胞+担体処理群は、他の2群の細胞移植群及びヒドロゲル注入群の両方の特性を併せ持っていた。本群は一致していたものの、MRIによる変性度の測定に関しては明らかな傾向は有しておらず、他の2つの処理群よりも良好であった(最も対照の状態と近かったものの、それでも尚対照の値とは明らかに異なっていた)。同様に、本群は、対照群の曲線とほとんど同様の置換曲線も有していたことから、機械的な応答は最も良好であったことが示唆される。本群の組織診断結果では、穿刺群と比較して細胞充実性が顕著に増加しており、相対的に構造が保存されているものの、線維症のエビデンスが見られた。
ヒト細胞をウサギ円板に移植したことにより免疫応答が生じたことを示す組織学的なエビデンスは存在しなかった。処理群のウサギは病気の兆候を示したが、炎症反応に関係する組織学的なエビデンスは示さなかった。
胚性幹細胞又は胎児細胞に関連する倫理的衝突を生まずにドナー組織を容易に入手しやすく、かつ細胞を容易に播種することができることから、ヒト分娩後臍部組織は治療用細胞の魅力的な資源である。
要約すると、予想された通り、穿刺群は、非穿刺群と比較して、変性に関係するMRI及び組織学的エビデンスを示した。処置群は、穿刺群と比較して、変性に関係するMRI及び組織学的エビデンスが少なかった。処置群は対照及び穿刺群のものとは異なる粘弾性特性を示した。本試験により、穿刺したウサギ腰椎IVDに(a)hUTC及び(b)ヒドロゲルを注入することで、IVDの変性の進行が緩やかになることが示される。ヒドロゲルに入れた細胞を注入することで、(a)hUTC単独又は(b)ヒドロゲル単独のいずれかの場合よりも変性の進行が緩やかになる。したがって、本試験によると、穿刺したウサギ椎間板を、ヒドロゲル担体溶液を用いあるいは用いずにヒト臍帯由来細胞(hUTC)により処置することは、非穿刺対照群のものに近いMRI、組織診断結果及びバイオメカニカル特性の復元に有効であることが示される。
〔実施の態様〕
(1) 椎間板変性症に関連する疾患又は状態を処置する方法であって、ヒドロゲルと、ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団とを含む医薬組成物を、前記疾患又は前記状態の処置に有効な量で椎間板に投与することを含み、前記臍帯組織は、血液をほぼ含まず、かつ前記均質な単離細胞集団は、培養時に自己再生能及び増殖能を示し、分化能を有し、かつCD117又はテロメラーゼを発現しない、方法。
(2) 前記単離細胞集団が、次の特性、
(a)レチクロン、ケモカイン受容体リガンド3及び/又は顆粒球走化性タンパク質を発現する、
(b)CD31、CD34及びHLA−DRを産生しない、
(c)ヒト線維芽細胞、間葉系幹細胞又は腸骨稜骨髄細胞と比較して、酸化型インターロイキン8及びレチクロン1の発現レベルが増加している、
(d)CD10、CD13、CD44、CD73及びCD90を発現する、のうちの1つ又は2つ以上を有する、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記医薬組成物が、注入により投与される、実施態様1に記載の方法。
(4) 前記医薬組成物が、少なくとも1つのその他の細胞型及び/又は少なくとも1つの剤を更に含む、実施態様1に記載の方法。
(5) 前記少なくとも1つの剤が、栄養因子である、実施態様4に記載の方法。
(6) 前記栄養因子が、TGF−β、GDF−5、PDGF−BB及びTIMP1からなる群から選択される、実施態様5に記載の方法。
(7) 前記少なくとも1つのその他の細胞型が、少なくとも1つの外来性遺伝子産物を発現するよう遺伝子操作される、実施態様4に記載の方法。
(8) 前記外来性遺伝子産物が、栄養因子である、実施態様4に記載の方法。
(9) 前記医薬組成物が、変性した椎間板に投与される、実施態様1に記載の方法。
(10) 前記医薬組成物が、前記椎間板の髄核又は線維輪に投与される、実施態様9に記載の方法。
(11) 前記ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団を、インビトロで少なくとも部分的に分化するよう誘導することを更に含む、実施態様1に記載の方法。
(12) 前記均質な単離細胞集団が、線維輪細胞の表現型を提示する細胞へと分化するよう誘導される、実施態様11に記載の方法。
(13) 前記均質な単離細胞集団が、髄核細胞の表現型を提示する細胞へと分化するよう誘導される、実施態様11に記載の方法。
(14) 椎間板変性症に関連する疾患又は状態を処置する方法であって、ヒドロゲルと、ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団とを、前記疾患又は前記状態の処置に有効な量で、椎間板に投与することを含み、前記臍帯組織は、血液をほぼ含まず、かつ前記均質な単離細胞集団は培養時に自己再生能及び増殖能を示し、分化能を有し、かつCD117又はテロメラーゼを発現しない、方法。
(15) 前記単離細胞集団が、次の特性、
(a)レチクロン、ケモカイン受容体リガンド3及び顆粒球走化性タンパク質を発現する、
(b)CD31、CD34及びHLA−DRを産生しない、
(c)ヒト線維芽細胞、間葉系幹細胞又は腸骨稜骨髄細胞と比較して、インターロイキン8及びレチクロン1の発現レベルが増加している、
(d)CD10、CD13、CD44、CD73及びCD90を発現する、のうちの1つ又は2つ以上を有する、実施態様14に記載の方法。
(16) 前記均質な単離細胞集団及び前記ヒドロゲルが、注入により投与される、実施態様14に記載の方法。
(17) 前記ヒドロゲルが、前記ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団と同時に、又はこれより前に、又は後に投与される、実施態様14に記載の方法。
(18) 前記均質な単離細胞集団が、埋め込み型装置内に投与される、実施態様14に記載の方法。
(19) 少なくとも1つのその他の細胞型を、前記ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団と同時に、又はこれより前に、又は後に投与することを更に含む、実施態様14に記載の方法。
(20) 前記少なくとも1つのその他の細胞型が、少なくとも1つの外来性遺伝子産物を発現するよう遺伝子操作される、実施態様19に記載の方法。
(21) 前記外来性遺伝子産物が、栄養因子である、実施態様20に記載の方法。
(22) 前記外来性遺伝子産物が、1つ又は2つ以上の細胞外マトリックスタンパク質の発現を調節する、実施態様21に記載の方法。
(23) 少なくとも1つの剤を投与することを更に含む、実施態様14に記載の方法。
(24) 前記少なくとも1つの剤が、栄養因子である、実施態様23に記載の方法。
(25) 前記栄養因子が、TGF−β、GDF−5、PDGF−BB、及びTIMP1からなる群から選択される、実施態様24に記載の方法。
(26) 前記栄養因子が、前記ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団に対し栄養作用を及ぼす、実施態様25に記載の方法。
(27) 前記均質な単離細胞集団及び前記ヒドロゲルが、変性した椎間板に投与される、実施態様14に記載の方法。
(28) 前記均質な単離細胞集団及び前記ヒドロゲルが、前記椎間板の髄核に投与される、実施態様27に記載の方法。
(29) 前記均質な単離細胞集団及び前記ヒドロゲルが、前記椎間板の線維輪に投与される、実施態様27に記載の方法。
(30) 前記ヒト臍帯組織から得られた均質な単離細胞集団を、インビトロで少なくとも部分的に分化するよう誘導することを更に含む、実施態様14に記載の方法。
(31) 前記均質な単離細胞集団が、線維輪細胞の表現型を提示する細胞へと分化するよう誘導される、実施態様30に記載の方法。
(32) 前記均質な単離細胞集団が、髄核細胞の表現型を提示する細胞へと分化するよう誘導される、実施態様30に記載の方法。
(33) 椎間板変性症に関連する疾患又は状態を処置する方法であって、前記疾患又は前記状態の処置に有効な量でヒドロゲルを投与することを含む、方法。
(34) 前記ヒドロゲルが、フィブリノゲン及びトロンビンを含む、実施態様33に記載の方法。
(35) 前記ヒドロゲルが、フィブリン糊を含む、実施態様33に記載の方法。

Claims (16)

  1. 椎間板変性症の患者の椎間板の細胞充実性及び構造を改善するための薬剤の製造における、臍帯組織由来細胞の均質な単離集団と、ヒドロゲルと、の使用であって、
    前記細胞の均質な単離集団は、血液をほぼ含まないヒト臍帯組織から得られ、培養時に自己再生能及び増殖能を示し、分化能を有し、かつCD117又はテロメラーゼを発現せず、
    前記ヒドロゲルが、(i)フィブリノゲン及びトロンビン、または、(ii)フィブリン糊を含む、使用。
  2. 前記臍帯組織由来細胞の均質な単離集団が、次の特性、
    (a)レチクロン、ケモカイン受容体リガンド3及び/又は顆粒球走化性タンパク質を発現する、
    (b)CD31、CD34及びHLA−DRを産生しない、
    (c)ヒト線維芽細胞、間葉系幹細胞又は腸骨稜骨髄細胞と比較して、酸化型インターロイキン8及びレチクロン1の発現レベルが増加している、
    (d)CD10、CD13、CD44、CD73及びCD90を発現する、のうちの1つ又は2つ以上を有する、請求項1に記載の使用。
  3. 前記臍帯組織由来細胞の均質な単離集団及び前記ヒドロゲルが、注入により投与されるように処方される、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記薬剤が、少なくとも1つのその他の細胞型及び/又は少なくとも1つの剤を更に含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記少なくとも1つの剤が、栄養因子である、請求項4に記載の使用。
  6. 前記栄養因子が、TGF−β、GDF−5、PDGF−BB、及びTIMP1からなる群から選択される、請求項5に記載の使用。
  7. 前記少なくとも1つのその他の細胞型が、少なくとも1つの外来性遺伝子産物を発現するよう遺伝子操作される、請求項4に記載の使用。
  8. 前記外来性遺伝子産物が、栄養因子である、請求項7に記載の使用。
  9. 前記外来性遺伝子産物が、1つ又は2つ以上の細胞外マトリックスタンパク質の発現を調節する、請求項8に記載の使用。
  10. 前記臍帯組織由来細胞の均質な単離集団及び前記ヒドロゲルが、変性した椎間板に投与されるように処方される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  11. 前記臍帯組織由来細胞の均質な単離集団及び前記ヒドロゲルが、前記椎間板の髄核又は線維輪に投与されるように処方される、請求項10に記載の使用。
  12. 前記細胞の均質な単離集団が、埋め込み型装置内に投与される、請求項11に記載の使用。
  13. 前記使用が、前記臍帯組織由来細胞の均質な単離集団がインビトロで少なくとも部分的に分化するのを誘導することを更に含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  14. 前記臍帯組織由来細胞の均質な単離集団が、線維輪細胞の表現型を提示する細胞へと分化するよう誘導される、請求項13に記載の使用。
  15. 前記臍帯組織由来細胞の均質な単離集団が、髄核細胞の表現型を提示する細胞へと分化するよう誘導される、請求項13に記載の使用。
  16. 記ヒドロゲルが、6.8〜10.6mg/mlのフィブリノゲンと0.4〜0.6U/Mlのトロンビンを含む、請求項1に記載の使用。
JP2014511548A 2011-05-19 2012-05-17 ヒト臍帯組織由来細胞を使用する椎間板変性症の処置法 Expired - Fee Related JP6100245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/111,933 US20110280838A1 (en) 2007-12-27 2011-05-19 Treatment of intervertebral disc degeneration using human umbilical cord tissue-derived cells
US13/111,933 2011-05-19
PCT/US2012/038407 WO2012158952A1 (en) 2011-05-19 2012-05-17 Treatment of intervertebral disc degeneration using human umbilical cord tissue-derived cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014516034A JP2014516034A (ja) 2014-07-07
JP2014516034A5 JP2014516034A5 (ja) 2015-07-02
JP6100245B2 true JP6100245B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=46208792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511548A Expired - Fee Related JP6100245B2 (ja) 2011-05-19 2012-05-17 ヒト臍帯組織由来細胞を使用する椎間板変性症の処置法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20110280838A1 (ja)
EP (1) EP2709637B1 (ja)
JP (1) JP6100245B2 (ja)
KR (1) KR101914918B1 (ja)
CN (2) CN110841109A (ja)
AU (1) AU2012255270B2 (ja)
BR (1) BR112013029800B1 (ja)
CA (1) CA2836637C (ja)
ES (1) ES2625041T3 (ja)
MX (1) MX348245B (ja)
PL (1) PL2709637T3 (ja)
RU (1) RU2645079C2 (ja)
SG (2) SG10201603965VA (ja)
WO (1) WO2012158952A1 (ja)
ZA (1) ZA201309546B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090169597A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Ethicon, Incorporated Treatment of intervertebral disc degeneration using human umbilical cord tissue-derived cells
WO2007038686A2 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Tissuetech, Inc. Amniotic membrane preparations and purified compositions and methods of use
US9125906B2 (en) 2005-12-28 2015-09-08 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
US8956829B2 (en) 2013-01-25 2015-02-17 Warsaw Orthopedic, Inc. Human recombinant growth and differentiaton factor-5 (rhGDF-5)
US9169308B2 (en) 2013-01-25 2015-10-27 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and compositions of human recombinant growth and differentiation factor-5 (rhGDF-5) isolated from inclusion bodies
US9051389B2 (en) 2013-01-25 2015-06-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Expression conditions and methods of human recombinant growth and differentiation factor-5 (rhGDF-5)
US8945872B2 (en) 2013-01-25 2015-02-03 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods of purifying human recombinant growth and differentiation factor-5 (rhGDF-5) protein
US9359417B2 (en) 2013-01-25 2016-06-07 Warsaw Orthopedic, Inc. Cell cultures and methods of human recombinant growth and differentiaton factor-5 (rhGDF-5)
US9993506B1 (en) * 2013-03-16 2018-06-12 BioDlogics, Inc. Methods for the treatment of degenerative disc diseases by human birth tissue material composition
WO2016138025A2 (en) 2015-02-23 2016-09-01 Tissuetech, Inc. Apparatuses and methods for treating ophthalmic diseases and disorders
TW201733600A (zh) 2016-01-29 2017-10-01 帝聖工業公司 胎兒扶持組織物及使用方法
US10426796B2 (en) 2016-06-13 2019-10-01 SMART SURGICAL, Inc. Compositions for biological systems and methods for preparing and using the same
US10456423B2 (en) 2016-06-13 2019-10-29 SMART SURGICAL, Inc. Compositions for biological systems and methods for preparing and using the same
US10616914B2 (en) * 2017-01-06 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Unicast data transmission on a downlink common burst of a slot using mini-slots
US11690834B2 (en) 2017-06-23 2023-07-04 New York Society For The Relief Of The Ruptured And Crippled, Maintaining The Hospital For Special Surgery Composition, uses, and methods of treating spinal disc degeneration through sonic hedgehog signaling pathway
WO2019113558A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Vericel Corporation Compositions and methods for repairing cartilage defects
CN108653328A (zh) * 2018-03-26 2018-10-16 杭州市萧山区中医院 间充质干细胞联合富血小板血浆在制备用于促进肩袖损伤腱骨复合体愈合的药物中的应用
KR102169924B1 (ko) * 2019-03-26 2020-10-26 연세대학교 산학협력단 연골세포 분화 유도용 조성물 및 이의 용도
CN113966393A (zh) * 2019-04-05 2022-01-21 香港大学 哺乳动物扩增潜能干细胞的培养基、组合物及其方法
KR102216035B1 (ko) * 2019-06-19 2021-02-16 박종철 추모를 위한 형상 제조용 골분이 함유된 3d 프린터용 필라멘트 조성물, 이를 이용한 3d 프린터용 필라멘트의 제조방법 및 이로부터 제조되는 3d 프린터용 필라멘트
CN110585243A (zh) * 2019-08-12 2019-12-20 丰泽康生物医药(深圳)有限公司 用于治疗糖皮质激素依赖性皮炎的多潜能细胞活性物与富血小板血浆复合物及制法和应用
CN112641996B (zh) * 2021-01-11 2023-08-01 常州市第二人民医院 髓核间充质干细胞联合壳聚糖纤维凝胶支架的制备方法
WO2023168080A1 (en) 2022-03-04 2023-09-07 Vericel Corporation Methods and devices for repairing cartilage defects
WO2023209458A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Iceta - Instituto De Ciências, Tecnologias E Agroambiente Da Universidade Do Porto Process for preparation of human umbilical cord blood plasma and culture media for tissue regeneration

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047055A (en) * 1990-12-21 1991-09-10 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Hydrogel intervertebral disc nucleus
US20090169597A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Ethicon, Incorporated Treatment of intervertebral disc degeneration using human umbilical cord tissue-derived cells
CA2515862A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Depuy Spine, Inc. In-situ formed intervertebral fusion device
US7875272B2 (en) * 2003-06-27 2011-01-25 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neuraldegenerative disorders using postpartum derived cells
US11395865B2 (en) * 2004-02-09 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Scaffolds with viable tissue
US20060275273A1 (en) * 2004-02-20 2006-12-07 Seyedin Mitchell S Intervertebral Disc Repair, Methods and Devices Therefor
WO2006071777A2 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 Ethicon Incorporated Soft tissue repair and regeneration using postpartum-derived cells and cell products
RU2301677C1 (ru) * 2005-12-09 2007-06-27 ЗАО "РеМеТэкс" Биотрансплантат для лечения дегенеративных и травматических заболеваний хрящевой ткани и способ его получения
CA2719437A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Augustinus Bader Method and composition for the regeneration of tissue with the aid of stem cells or bone-marrow cells
CN105030828B (zh) * 2008-06-25 2020-10-02 麦瑟布莱斯特公司 椎间盘的修复和/或重建
JP5805542B2 (ja) * 2009-02-20 2015-11-04 オムリックス・バイオファーマシューティカルズ・リミテッドOmrix Biopharmaceuticals Ltd. 少なくとも2成分の薬物を投与する装置
US9198953B2 (en) * 2009-08-14 2015-12-01 Eu Sol Biotech Co., Ltd. Method for repairing neurodegeneration

Also Published As

Publication number Publication date
CN103717226A (zh) 2014-04-09
BR112013029800A2 (pt) 2017-01-17
US20180344900A9 (en) 2018-12-06
KR20140043398A (ko) 2014-04-09
RU2645079C2 (ru) 2018-02-15
US20110280838A1 (en) 2011-11-17
CA2836637C (en) 2021-07-06
AU2012255270A1 (en) 2013-11-28
BR112013029800B1 (pt) 2021-11-16
EP2709637B1 (en) 2017-03-22
CN110841109A (zh) 2020-02-28
WO2012158952A1 (en) 2012-11-22
US20170065745A1 (en) 2017-03-09
MX2013013560A (es) 2013-12-16
CA2836637A1 (en) 2012-11-22
ZA201309546B (en) 2015-12-23
AU2012255270B2 (en) 2017-03-23
WO2012158952A8 (en) 2014-01-03
JP2014516034A (ja) 2014-07-07
PL2709637T3 (pl) 2017-08-31
EP2709637A1 (en) 2014-03-26
ES2625041T3 (es) 2017-07-18
MX348245B (es) 2017-06-05
SG10201603965VA (en) 2016-07-28
SG194825A1 (en) 2013-12-30
RU2013156357A (ru) 2015-06-27
KR101914918B1 (ko) 2018-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100245B2 (ja) ヒト臍帯組織由来細胞を使用する椎間板変性症の処置法
AU2008343203B2 (en) Treatment of intervertebral disc degeneration using human umbilical cord tissue-derived cells
JP4948166B2 (ja) 分娩後由来細胞を用いた軟骨と骨の修復と再生
JP6095893B2 (ja) 傷害後の神経組織の再生および修復
JP5646502B2 (ja) 神経因性疼痛を治療するための臍帯組織由来細胞
JP5599568B2 (ja) 分娩後由来細胞を用いた末梢血管疾患の治療
JP5518893B2 (ja) 肺ならびに肺の疾患および障害の治療
JP2018118984A (ja) 肺疾患及び肺障害の炎症促進性メディエータのhUTC調節
JP5937210B2 (ja) 臍帯組織由来細胞を用いた末梢血管疾患の治療
JP2008525492A (ja) 産褥由来細胞を用いた脳卒中および他の急性神経変性障害の治療
JP2008525039A (ja) 臍帯組織由来産褥細胞ならびにその製造方法および使用方法
US20170065644A1 (en) Treatment of intervertebral disc degeneration using human umbilical cord tissue-derived cells
JP2016135791A (ja) 臍帯組織由来細胞を用いた末梢血管疾患の治療

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees