JP6096739B2 - 混練造粒装置 - Google Patents

混練造粒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6096739B2
JP6096739B2 JP2014216580A JP2014216580A JP6096739B2 JP 6096739 B2 JP6096739 B2 JP 6096739B2 JP 2014216580 A JP2014216580 A JP 2014216580A JP 2014216580 A JP2014216580 A JP 2014216580A JP 6096739 B2 JP6096739 B2 JP 6096739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
screen
kneading
holes
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083602A (ja
Inventor
直親 浅井
直親 浅井
基大 田中
基大 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dalton Corp
Original Assignee
Dalton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dalton Corp filed Critical Dalton Corp
Priority to JP2014216580A priority Critical patent/JP6096739B2/ja
Priority to US14/678,496 priority patent/US20160114515A1/en
Publication of JP2016083602A publication Critical patent/JP2016083602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096739B2 publication Critical patent/JP6096739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

本発明は、乾燥粉体原料と結合液を混練し、さらに造粒する混練造粒装置に関するものである。
粉体から成形体(顆粒)を製造する際、特許文献1に示される混練造粒機が用いられることがある。特許文献1に示される混練造粒機は、混練スクリューにより乾燥粉体原料と結合液を搬送しながら混練し、造粒ケース内へ落下させて造粒する構成とされている。特許文献1に示される混練造粒機は、混練と造粒を一連に行うことができ、作業効率がよい。
特開2012−125754号公報
ところで、硬度の低い顆粒の場合、造粒後にハンドリングなどにより粉化し、歩留まりが悪くなることがある。そこで、硬度の高い顆粒が必要となるが、この場合、顆粒を製造する際に、結合液を均一に分散させるように、混練をよく行う必要がある。
しかしながら、特許文献1に示される混練造粒機において、混練をよく行うためには、たとえば、混練スクリューを長くしたり、その形状や構造を変更したりする必要があり、硬度の調整が困難であった。
本発明が解決しようとする課題は、簡易な構成で、得られる顆粒の硬度を調整可能な混練造粒装置を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、2つの断面円形状の穴が形成され、前記各穴の一部が重なって連通する第一ケーシングと、前記第一ケーシングの前記各穴内に水平に配置され回転することで、原料を搬送しながら混練する2本の混練軸材と、前記第一ケーシングの先端面に設けられ、2つの穴及び多数の排出穴が形成された第一スクリーンと、前記各混練軸材の先端部に設けられる2つの留具と、前記第一ケーシングの先端部に設けられた第二ケーシング内に垂直に配置され、前記第一スクリーンの前記各排出穴を介して投入された原料を第二スクリーンとの間で造粒する造粒軸材とを備え、前記各混練軸材が前記第一ケーシング内に配置された状態では、前記各混練軸材の先端部と、前記第一ケーシングの先端面とは面一に配置され、前記第一スクリーンには、前記第一スクリーンの前記各穴を囲む位置に、前記各排出穴が形成され、前記第一スクリーンが前記第一ケーシングに取付けられた状態では、前記第一スクリーンの前記各穴に前記各留具が通され、前記第一スクリーンが前記第一ケーシングに取付けられた状態では、前記各排出穴は、前記第一ケーシングの前記各穴に対応した位置に配置され、前記第一ケーシングの先端面と前記第一スクリーンの板面との間に板状のスペーサが設けられ、前記スペーサの断面形状は、前記第一ケーシングの先端部の断面形状と、略同一形状にされ、前記スペーサには、前記第一ケーシングの前記各混練軸材が配置される前記各穴と対応する位置に穴が形成され、前記スペーサの板厚を変更することで、前記第一ケーシングの先端面と、前記第一スクリーンの板面との離隔距離を変更可能とされることを特徴とする混練造粒装置である。
請求項2に記載の発明は、前記スペーサの厚みは、0.5mm〜3.0mmとされることを特徴とする請求項1に記載の混練造粒装置である。
請求項3に記載の発明は、前記造粒軸材は、丸棒状とされ、その下端部が拡径して形成されており、前記下端部の外周部にスクリュー状の羽根が形成される一方、前記羽根は、周方向複数箇所で分断されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の混練造粒装置である。
本発明の混練造粒装置によれば、簡易な構成で、得られる顆粒の硬度を調整することができる。
本発明の混練造粒装置の一実施例を示す概略正面図であり、一部を断面にして示している。 図1の混練造粒装置の一部を示す概略横断面図である。 図1の一部拡大図である。 図1の混練造粒装置の混練部の先端部を示す斜視図である。 図4の分解斜視図である。 図1の混練造粒装置の混練部に、スペーサを取り付けた状態を示す図である。 図6の混練造粒装置における混練部の先端部を示す分解斜視図である。
以下、本発明の混練造粒装置の一実施例について図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、本発明の混練造粒装置の一実施例を示す概略正面図であり、一部を断面にして示しており、図2は、図1の混練造粒装置の一部を示す概略横断面図である。また、図3は、図1の一部拡大図である。図4は、図1の混練造粒装置の混練部の先端部を示す斜視図であり、図5は、図4の分解斜視図である。
本実施例の混練造粒装置1は、原料を搬送しながら混練する混練部3と、この混練部3により混練された原料を造粒する造粒部5とを主要部に備える。
混練部3は、中空ボックス状の第一ケーシング11と、この第一ケーシング11内に回転可能に設けられる2本の混練軸材13,13とを備える。
第一ケーシング11は、円柱状とされ、その軸線を左右方向へ沿って配置される。なお、図示例では、第一ケーシング11は複数の部材が分解可能に連結されて構成されるが、単一の部材で構成されてもよい。
第一ケーシング11の中心部には、図5に示すように、混練軸材13,13が配置される2つの断面円形状の穴19,19が、軸方向に沿って形成されている。2つの穴19,19は、前後に隣接して配置されると共に、側面視で一部が重なっており、穴19,19同士は連通して一体化している。つまり、第一ケーシング11には、断面円形の穴19が左右方向へ沿って形成されており、この穴19に一部が重なった状態で別の断面円形の穴19が左右方向へ沿って形成されている。そして、第一ケーシング11には、二つの穴19,19により構成される横向き略「8」の字形状の穴23が、軸方向に沿って形成されている。
各混練軸材13,13は、第一ケーシング11内に前後に配置され、水平に設けられる。具体的には、各混練軸材13は、その軸線を左右方向へ沿って第一ケーシング11の各穴19にそれぞれ配置される。
各混練軸材13は、棒状の軸部31に多数のピース33が順次はめ込まれて構成される。
軸部31の外周部には、スプライン状に周方向に凹凸が順次形成されており、凹凸は、軸方向に沿って形成されている。
ピース33は、円筒状とされ、その外周部33aには、スクリューが形成されている。また、ピース33の内周部33bは、軸部31の外周部と係合可能な断面形状とされている。つまり、ピース33の内周部33bには、周方向に凹凸が順次形成されており、凹凸は、軸方向に沿って形成されている。
ピース33は、その内穴に軸部31が通されて、軸部31に軸方向に沿って順次はめ込まれていく。ピース33が軸部31にはめ込まれた状態では、ピース33の内周部33bと軸部31の外周部とが係合することで、軸部31とピース33は、一体回転可能とされる。
第一ケーシング11の各穴19に、混練軸材13が配置された状態では、各混練軸材13,13のスクリューは、オーバーラップして、つまりかみ合って配置される。
図示例では、軸部31に、外周部の形状の異なる複数種類のピース33(33A〜33C)が通されて設けられている。本実施例では、主として搬送用として機能する外周部がスクリュー状のピース33A,33Bと、主として混練用として機能するピース33Cが設けられている。ピース33Cは、径方向外側へ板状に突出して設けられる羽根が、45°ずつ、ずらして配置されており、軸部31の軸方向中途部に、ピース33B,33Bに挟まれて設けられている。
軸部31にピース33が取り付けられた状態では、軸部31の先端部に設けられるピース33は、図3に示すように、軸部31より先端側へ延出している。
軸部31の先端部には、略円柱形状の留具41が設けられる。留具41の一端部41aは、縮径して形成されている。
留具41は、その一端部41aが、軸部31の先端部に設けられたピース33の内穴にはめ込まれる。そして、留具41の他端部から軸部31の先端部にネジ43がねじ込まれて、留具41が軸部31に固定される。これにより、ピース33は、軸部31に対して軸方向の移動が規制される。
混練軸材13,13が、第一ケーシング11内に配置された状態では、軸部31の先端に設けられるピース33の先端部33cと、第一ケーシング11の先端面11aとは面一に配置されている。
各軸部31の基端部は、減速機51を介してモータ53に接続されており、互いに同方向へ回転可能とされる。
第一ケーシング11の基端部には、乾燥粉体原料が投入される第一投入口55が上方へ開口して形成されている。また、この第一投入口55より先端側に、結合液が投入される第二投入口57が、上方へ開口して形成されている。
第一ケーシング11の先端部には、第一ケーシング11の先端側の開口部を塞ぐように板状の第一スクリーン61が設けられる。
第一スクリーン61は、円板形状とされ、その外径は、第一ケーシング11の外径と同一とされる。第一スクリーン61の中央部には、前後に離隔して2つの円形の穴63,63が形成されている。穴63は、留具41の外径と略同一とされる。
各穴63の周囲には、穴63より小径な排出穴65が多数形成されている。つまり、第一スクリーン61には、各穴63を取り囲む位置に、排出穴65が多数形成されており、第一スクリーン61は、多孔板とされている。なお、第一スクリーン61の中心部、つまり前後の穴63,63間においては、各穴63を取り囲む排出穴65が共有されている。
第一スクリーン61は、第一ケーシング11の先端面に重ね合わされる。そして、第一スクリーン61の上下2箇所に形成された貫通穴67を介して、ネジ69が第一ケーシング11にねじ込まれて固定される。
第一スクリーン61が第一ケーシング11に取り付けられた状態では、第一スクリーン61の穴63に留具41が通されており、第一スクリーン61の各穴63と、各混練軸材13とは、同一直線上に配置されている。
また、第一スクリーン61の排出穴65は、第一ケーシング11の穴19と対応した位置に配置される。つまり、第一スクリーン61が第一ケーシング11に取り付けられた状態では、第一スクリーン61の排出穴65は、第一ケーシング11の穴19内に配置される。
造粒部5は、第一ケーシング11の先端部に設けられる中空ボックス状の第二ケーシング81と、この第二ケーシング81内に回転可能に設けられる造粒軸材83と、この造粒軸材83との間で原料を造粒する第二スクリーン85とを主要部に備える。
第二ケーシング81は、円筒状とされ、その軸線を上下方向へ沿って配置される。第二ケーシング81の上下方向中途部には、水平に延出して接続管91が設けられている。この接続管91の先端部には、径方向外側へ突出して鍔部93が形成されている。
第一ケーシング11の先端側には、径方向外側へ突出して鍔部95が形成されている。
第二ケーシング81は、その接続管91が、第一ケーシング11の先端部にはめ込まれて、第二ケーシング81の鍔部93と、第一ケーシング11の鍔部95とが重ね合わされる。そして、鍔部93,95同士が継手99により連結されて、各ケーシング11,81が着脱可能に連結される。本実施例では、継手99に、へルールクランプが用いられている。
第一ケーシング11に第二ケーシング81が取り付けられた状態では、第一ケーシング11の先端部は、第二ケーシング81内に突入して配置されている。
造粒軸材83は、丸棒状とされ、その軸線を上下方向に沿って配置される。造粒軸材83の下端部103は、拡径して形成されており、さらに、造粒軸材83の下端103aは半球状に下方へ突出して形成されている。
造粒軸材83の下端部103には、その外周面に螺旋状に羽根105が形成されている。この螺旋状の羽根105には、切欠き部107が周方向複数箇所形成されており、羽根105は、複数箇所において分断されている。
造粒軸材83の上端部は、モータ111に接続されており、造粒軸材83は、第二ケーシング81内に垂直に回転可能に設けられている。
第二スクリーン85は、第二ケーシング81の下端部に着脱可能に設けられる。第二スクリーン85は、多数の小径な穴85aが形成された板材により半球状に形成されて構成されており、その外周部には、径方向外側へ突出して鍔部115が設けられている。
第二スクリーン85は、その鍔部115が第二ケーシング81の下端部に形成された鍔部117に重ね合わされて、鍔部115,117同士が、継手119により着脱可能に連結されている。本実施例では、継手119として、へルールクランプが用いられている。
このような構成の本実施例の混練造粒装置1は、第一ケーシング11の第一投入口55からフィーダー121などを使用して乾燥粉体原料が投入され、さらに第二投入口57から結合液が投入される。そして、混練軸材13,13が回転することで、乾燥粉体原料と結合液とは第一ケーシング11の先端側(図1において左側)へ搬送されながら混練されて、湿潤粉体となる。
混練軸材13,13の先端部に到達した湿潤粉体は、第一スクリーン61の排出穴65を通過して、第二ケーシング81内に落下する。
第二ケーシング81内に落下した湿潤粉体は、造粒軸材83と第二スクリーン85との間で造粒されて、第二スクリーン85の穴85aを介して下方へ落下して回収される。
本実施例では、混練軸材13の先端部に達した湿潤粉体は、第一スクリーン61の手前で滞留して混練がなされ、第一スクリーン61の排出穴65を介して第二ケーシング81内に落下する。つまり、第一ケーシング11の先端側の開口部に第一スクリーン61が取り付けられない場合と比較して、本実施例の混練造粒装置1では、第一スクリーン61の排出穴65を通過させるので、原料の混練がより多く行なわれる。これにより、硬度の高い顆粒を得ることができる。
また、本実施例では、造粒軸材83の下端部103に設けられた羽根105は、複数箇所において分断されている。これにより、第二ケーシング81に落下してきた湿潤粉体に下方への圧力をできるだけかけることなく、下方へ送り込むことができる。
図6は、図1の混練造粒装置の第一ケーシングと第一スクリーンの間にスペーサを設けた状態を示す図である。
図7は、図6の混練造粒装置における混練部の先端部を示す分解斜視図である。
図1では、第一スクリーン61は、第一ケーシング11の先端面11aに重ね合わされており、第一ケーシング11の先端面11aと第一スクリーン61の板面61aとは直接に接している。一方、図6では、第一ケーシング11の先端面11aと第一スクリーン61の板面61aとの間隔を変更することが可能とされる。換言すれば、軸部31の先端に設けられたピース33の先端部33cと第一スクリーン61との間隔を変更することができる。
具体的には、第一ケーシング11と第一スクリーン61との間に取り付けられるスペーサ131の板厚の変更により、第一ケーシング11と第一スクリーン61との離隔距離を変更することが可能とされる。
スペーサ131は、円板形状とされ、その中央部には、貫通穴133が形成されている。このスペーサ131の断面形状は、第一ケーシング11の先端部の断面形状と、略同一形状とされる。
具体的には、スペーサ131には、2つの断面円形状の穴135,135が、軸方向に沿って形成されている。2つの穴135,135は、前後に隣接して配置されると共に、一部が重なっており、穴135,135同士は連通して一体化している。
そして、スペーサ131には、二つの穴135,135により構成される横向き略「8」の字形状の穴133が、軸方向に沿って形成されている。この穴133は、第一ケーシング11の穴23と同一形状とされる。また、スペーサ131の上下各端部には、貫通穴137が形成されている。
スペーサ131は、第一ケーシング11と第一スクリーン61との間に配置される。
そして、第一スクリーン61を第一ケーシング11に固定するネジ69が貫通穴137に通されて、スペーサ131は第一ケーシング11に固定される。
スペーサ131を設けることで、混練軸材13の先端部のピース33と第一スクリーン61との間に空間が設けられる。つまり、スペーサ131の厚み分の隙間が、混練軸材13のスクリュー部の先端部と第一スクリーン61との間に設けられる。
これにより、混練軸材13により搬送されながら混練された原料は、この隙間において一旦滞留して混練され、第一スクリーン61の排出穴65から排出される。
第一ケーシング11と第一スクリーン61との間にスペーサ131を設けることで、混練軸材13のスクリュー部と第一スクリーン61との間に隙間が設けられ、この隙間内でも混練が図られるので、スペーサを設けない場合と比較して、より多く混練が行われ、さらに硬度の高い顆粒を得ることができる。
スペーサ131は、混練軸材13への負荷を考慮して、厚みが、0.5mm〜3.0mmとされるのが好ましい。なお、本実施例では、混練軸材13のピース33(33B)の直径は、23mmとされ、第一ケーシング11の穴19の直径は、25mmとされる。
また、第一スクリーン61の排出穴65の直径は、3mm〜4mmとされるのが好ましい。
本実施例では、第一ケーシング11の先端部に第一スクリーン61が設けられることで、混練が多く行われ、顆粒の硬度を高めることができる。
そして、混練軸材13のスクリュー部の先端部、つまり軸部31の先端部に設けられたピース33の先端部33cと、第一スクリーン61の板面61aとの離隔距離を変更することが可能なことにより、顆粒の硬度を調整可能とされ、所望の硬度の顆粒を得ることが可能とされる。
本発明の混練造粒装置は、上記実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。
たとえば、上記実施例では、スペーサ131を設けることで、第一ケーシング11の先端部と、第一スクリーン61との間隔を変更したが、第一スクリーン61の外周部を筒状に突出させて間隔を変更するようにしてもよい。つまり、第一スクリーン61を、スペーサ131と一体化させた一つの部材としてもよい。この場合、軸方向の長さの異なる第一スクリーン61を複数種類用意しておき、適切な長さの第一スクリーンを選択して、第一ケーシング11の先端部に取り付けることになる。
1 混練造粒装置
11 第一ケーシング
13 混練軸材
61 第一スクリーン
81 第二ケーシング
83 造粒軸材
131 スペーサ

Claims (3)

  1. 2つの断面円形状の穴が形成され、前記各穴の一部が重なって連通する第一ケーシングと、
    前記第一ケーシングの前記各穴内に水平に配置され回転することで、原料を搬送しながら混練する2本の混練軸材と、
    前記第一ケーシングの先端面に設けられ、2つの穴及び多数の排出穴が形成された第一スクリーンと、
    前記各混練軸材の先端部に設けられる2つの留具と、
    前記第一ケーシングの先端部に設けられた第二ケーシング内に垂直に配置され、前記第一スクリーンの前記各排出穴を介して投入された原料を第二スクリーンとの間で造粒する造粒軸材とを備え、
    前記各混練軸材が前記第一ケーシング内に配置された状態では、前記各混練軸材の先端部と、前記第一ケーシングの先端面とは面一に配置され、
    前記第一スクリーンには、前記第一スクリーンの前記各穴を囲む位置に、前記各排出穴が形成され、
    前記第一スクリーンが前記第一ケーシングに取付けられた状態では、前記第一スクリーンの前記各穴に前記各留具が通され、
    前記第一スクリーンが前記第一ケーシングに取付けられた状態では、前記各排出穴は、前記第一ケーシングの前記各穴に対応した位置に配置され、
    前記第一ケーシングの先端面と前記第一スクリーンの板面との間に板状のスペーサが設けられ、
    前記スペーサの断面形状は、前記第一ケーシングの先端部の断面形状と、略同一形状とされ、
    前記スペーサには、前記第一ケーシングの前記各混練軸材が配置される前記各穴と対応する位置に穴が形成され、
    前記スペーサの板厚を変更することで、前記第一ケーシングの先端面と、前記第一スクリーンの板面との離隔距離を変更可能とされる
    ことを特徴とする混練造粒装置。
  2. 前記スペーサの厚みは、0.5mm〜3.0mmとされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の混練造粒装置。
  3. 前記造粒軸材は、丸棒状とされ、その下端部が拡径して形成されており、
    前記下端部の外周部にスクリュー状の羽根が形成される一方、
    前記羽根は、周方向複数箇所で分断されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の混練造粒装置。
JP2014216580A 2014-10-23 2014-10-23 混練造粒装置 Active JP6096739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216580A JP6096739B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 混練造粒装置
US14/678,496 US20160114515A1 (en) 2014-10-23 2015-04-03 Kneading and granulating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216580A JP6096739B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 混練造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083602A JP2016083602A (ja) 2016-05-19
JP6096739B2 true JP6096739B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=55791265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216580A Active JP6096739B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 混練造粒装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160114515A1 (ja)
JP (1) JP6096739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046027B1 (ko) * 2003-10-28 2011-07-01 주식회사 포스코 탈가스 처리후 복인방지 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200026982A (ko) * 2017-07-10 2020-03-11 아란세오 도이치란드 게엠베하 압력 조절 장치를 갖는 압출기 시스템
CN109158051A (zh) * 2018-08-15 2019-01-08 嘉善中嘉化工有限公司 一种用于物料生产的制粒装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178427A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Shinriyou Seisakusho:Kk 撹拌装置
JPH01254285A (ja) * 1987-12-28 1989-10-11 Miike Tekkosho:Kk ごみ焼却灰固形物及びその製造方法
JP2512381B2 (ja) * 1993-10-19 1996-07-03 株式会社タジリ プラスチック廃棄物の減容機
JP3151703B2 (ja) * 1995-08-11 2001-04-03 深江パウテック株式会社 粒状体の解砕整粒装置および環状空間型スクリーン
JPH11181498A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Lion Corp 粒状消泡剤組成物の製造方法
JP3854298B1 (ja) * 2005-07-11 2006-12-06 株式会社神戸製鋼所 噛合型2軸押出機の混練度調整装置
JP2009274019A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Showa Kagaku Kikai Kosakusho:Kk 解砕整粒機
JP5539627B2 (ja) * 2008-05-20 2014-07-02 大鵬薬品工業株式会社 押出造粒機
JP2013188671A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Niigata Machine Techno Co Ltd 高せん断加工装置
JP6038557B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法
JP5819797B2 (ja) * 2012-10-05 2015-11-24 不二パウダル株式会社 連続混練造粒乾燥システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046027B1 (ko) * 2003-10-28 2011-07-01 주식회사 포스코 탈가스 처리후 복인방지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016083602A (ja) 2016-05-19
US20160114515A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096739B2 (ja) 混練造粒装置
EP2957355B1 (en) Separation device and separation method
EP2957354B1 (en) Separation device
US6394374B1 (en) Disintegrating and grain-regulating device for granules
CN210880788U (zh) 用于双螺杆挤出机的喂料装置
JP7358345B2 (ja) 混練機のための2条スクリュシャフト
TWI564092B (zh) 異物選別機
JP7029157B2 (ja) 粉粒体原料の供給装置
US8336797B2 (en) Powder and granular material crushing and sizing apparatus
JP6313968B2 (ja) 押出造粒機
US10260807B2 (en) Drying device and continuous granule production system
US9469050B2 (en) Separation device
KR101237302B1 (ko) 원료의 파쇄 및 정선장치
JP6059097B2 (ja) 乾燥装置及び連続顆粒製造システム
RU2555725C1 (ru) Устройство для очистки семян от сора
JP6892107B2 (ja) 粉粒体原料の供給装置および供給方法
KR101455869B1 (ko) 분립체 공급기
KR101394758B1 (ko) 분체 소량 단위 공급 장치
WO2004085069A1 (ja) 粉粒体の解砕整粒装置
JP6234166B2 (ja) 連続造粒装置
JP5532450B2 (ja) ペレット製造用ダイス、ペレット製造装置、および中子
CN204602577U (zh) 螺旋淀粉筛料机
TWI658859B (zh) Mixing device
KR200388590Y1 (ko) 과립기
WO2022247210A1 (zh) 一种风送式投料机

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250