JP6095423B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6095423B2
JP6095423B2 JP2013049526A JP2013049526A JP6095423B2 JP 6095423 B2 JP6095423 B2 JP 6095423B2 JP 2013049526 A JP2013049526 A JP 2013049526A JP 2013049526 A JP2013049526 A JP 2013049526A JP 6095423 B2 JP6095423 B2 JP 6095423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
combustion
egr
fuel
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173573A (ja
Inventor
良胤 ▲高▼島
良胤 ▲高▼島
大樹 田中
大樹 田中
孝弘 佐古
孝弘 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2013049526A priority Critical patent/JP6095423B2/ja
Publication of JP2014173573A publication Critical patent/JP2014173573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095423B2 publication Critical patent/JP6095423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、吸気弁を介して燃焼室に吸気される新気に主燃料を供給して混合気を形成する燃料供給手段と、
排気弁を介して排気ポートに排出された排ガスの一部をEGRガスとして前記燃焼室に再循環させるEGR手段とを備えたエンジンに関する。
熱効率の向上及び低NOx化等を目的としてEGR手段を備えた従来のエンジンとして、特許文献1には、排気路と吸気路とを接続するEGRガス流路を介して排気路から吸気路に排ガスを再循環させる所謂外部EGR手段を備えたエンジンが開示されている。また、この外部EGR手段を備えたエンジンは、EGRガス流路を通流する排ガス(本願において、燃焼室に再循環される排ガスを「EGRガス」と呼ぶ場合がある。)に燃料ガスを添加することで、EGR率を高くした場合でも、燃焼室におけるEGRガス中での火炎伝播を良好なものに維持して、安定した燃焼状態を維持することが可能であるとされている。
また、特許文献2には、同じく外部EGR手段を備えたエンジンであって、吸気路においてEGRガスを含む新気に水素を添加するものが開示されている。そして、このように構成されたエンジンについても、EGR率を高くした場合でも燃焼室における燃焼性を向上させて、安定した燃焼状態を維持することが可能であるとされている。
一方、特許文献3には、吸気行程で排気弁を開弁状態として排気ポートの排ガスの一部をEGRガスとして、排気ポートから燃焼室に吸い戻す内部EGR手段を備えたエンジンが開示されている。
特開2005−282566号公報 特開2011−196367号公報 特開2005−330843号公報
特許文献1に開示の技術は、EGRガス流路を通流するEGRガスに燃料ガスを添加するにあたり、EGRガス流路におけるEGRガスの流れ状態が、排気路側から吸気路側に向けて一方向にEGRガスが流れる比較的単調なものであるため、そのまま燃料ガスを供給しても燃料の濃淡が比較的大きく残ってしまい、燃焼安定性の悪化又はノッキングの発生などが懸念される。そして、このような濃淡を解消するために、EGRガスと燃料ガスとの混合を促進する混合促進部が設けられており、装置の構成が繁雑となるという問題がある。
また、特許文献2に開示の技術では、吸気路においてEGRガスが供給された新気に水素を添加するため、新気においてEGRガスの濃淡分布に合わせて水素を供給することは困難である。よって、例えば新気においてEGRガスが薄い部分に水素が多く供給される場合があり、このような場合には、その部分での燃焼速度が過剰に高くなって、ノッキング等が発生するなどの問題が生じる。
また、特許文献3のように内部EGR手段を備えたエンジンが知られているが、このような内部EGR手段を備えたエンジンでは、EGR率を高めた場合でも、安定した燃焼状態を維持するための技術は何ら提案されていなかった。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、合理的な構成で、更なる熱効率の向上及び低NOx化等の目的でEGR率を高くした場合でも、安定した燃焼状態を維持することができるエンジンを提供することを目的とする。
この目的を達成するための本発明に係るエンジンは、
吸気弁を介して燃焼室に吸気される新気に主燃料を供給して混合気を形成する燃料供給手段と、
排気弁を介して排気ポートに排出された排ガスの一部をEGRガスとして前記燃焼室に再循環させるEGR手段とを備えたエンジンであって、
前記EGR手段が、吸気行程で前記排気弁を開弁状態とすることで、前記排気ポートから前記燃焼室に前記EGRガスを吸い戻す内部EGRを行う手段であり、
前記燃焼室に吸気される吸気量に対する前記EGRガスの割合であるEGR率を高める場合に、安定した燃焼状態を維持すべく、副燃料及び前記混合気の燃焼を活性化させる燃焼活性化物質の少なくとも一方からなる燃焼制御物質を前記排気ポートに供給する燃焼制御物質供給手段を備えた点にある。
上記エンジンの第1特徴構成によれば、EGR手段が、排気ポートに排出された排ガスの一部をEGRガスとして燃焼室に吸い戻す内部EGRを行う手段とされるので、外部EGRを行う場合のように排気ポートと吸気ポートとを接続するEGRガス流路を設ける必要がなく簡素な構成とすることができる。
また、このような内部EGRでは、燃焼室から排気ポートへ排出された排ガスの一部が、流れ方向を逆転させた上で、EGRガスとして排気弁を通じて燃焼室に吸い戻されることになるので、当該吸い戻されたEGRガスには、比較的強い乱流が生じることになる。
よって、燃焼制御物質供給手段により、排気ポートにおいて燃焼室に吸い戻されるEGRガスに燃焼制御物質を供給するので、このEGRガスに生じる乱流によって、燃焼制御物質とEGRガスとの混合が促進される。これにより、燃焼室におけるEGRガス中の火炎伝播を燃焼制御物質の添加により良好なものに維持しながら、当該EGRガス中の燃焼制御物質の濃淡分布による燃焼安定性の悪化又はノッキングの発生などの問題を回避することができる。
従って、本発明により、合理的な構成で、更なる熱効率の向上及び低NOx化等の目的でEGR率を高くした場合でも、安定した燃焼状態を維持することができる。
本発明に係るエンジンの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記燃焼制御物質供給手段が、前記副燃料を前記燃焼制御物質として前記排気ポートに供給する手段であると共に、当該副燃料が、前記主燃料に対して自着火温度が低い又は燃焼速度が速い燃料である点にある。
上記エンジンの第2特徴構成によれば、主燃料よりも自着火温度が低い副燃料を排気ポートから燃焼室に吸い戻されるEGRガスに供給することで、燃焼室において、EGRガス中で副燃料を確実に着火させることができるので、EGRガス中の火炎伝播を安定且つ良好なものに維持できる。
また、主燃料よりも燃焼速度が速い副燃料を排気ポートから燃焼室に吸い戻されるEGRガスに供給することで、EGRガス中で副燃料を迅速に燃焼させることができるので、EGRガス中の火炎伝播を安定且つ良好なものに維持できる。
本発明に係るエンジンの第3特徴構成は、上記第1乃至第2特徴構成の何れかに加えて、
前記燃焼制御物質供給手段が、排気行程と吸気行程との間の上死点付近の時期に、前記燃焼制御物質を前記排気ポートに供給する点にある。
上記エンジンの第3特徴構成によれば、燃焼室から流出する排ガスの排気ポートにおける流速が比較的遅くなっている時期に燃焼制御物質を排気ポートに供給することができるので、排気ポートに供給された燃焼制御物質が排ガスの流れにより排気ポートの下流側に流されてしまって燃焼室に吸い戻されることなく外部に排気されてしまうことを防止することができる。
また、排気行程の上死点付近の時期に燃焼制御物質をEGRガスに供給するので、例えば、吸気行程の下死点前に燃焼制御物質をEGRガスに供給する場合と比べて、燃焼制御物質がEGRガスに供給された時から、EGRガスが燃焼室に吸い戻されて燃焼室において燃焼する時までの時間を長くすることができる。よって、その時間において燃焼制御物質とEGRガスとの混合を促進することができる。
本発明に係るエンジンの第4特徴構成は、上記第1乃至第3特徴構成の何れかに加えて、
前記EGR手段が、吸気行程における前記吸気弁の開弁時期を上死点よりも遅角化した時期に設定すると共に、排気行程における前記排気弁の閉弁時期を上死点よりも遅角化した時期に設定する形態で、前記内部EGRを行う点にある。
上記エンジンの第4特徴構成によれば、吸気弁の開弁時期までは吸気ポートから新気が燃焼室に吸入されず、開弁状態となっている排気弁を介して排気ポートから排ガスのみが燃焼室に吸入されるため、排気ポートからより速い流速でEGRガスを燃焼室に吸い戻すことができる。これにより、EGRガスと燃焼制御物質との混合をさらに促進することができる。
また、吸気行程において、燃焼室には、排気ポートから副燃料が供給されたEGRガスが吸入された後に、吸気ポートから混合気が吸入されることになる。よって、次の圧縮行程において、燃焼室には、上部に混合気が多く存在し、下部に副燃料が供給されたEGRガスが多く存在するというような成層状態が形成されることとなる。よって、次の燃焼行程において、燃焼室の上部に存在する混合気が、点火プラグにより安定して点火し燃焼することになり、その安定した燃焼により燃焼室の下部に存在する副燃料が多くのEGRガス中で安定して燃焼することになる。
エンジンの概略構成図 吸気弁、排気弁及び燃焼制御物質供給手段の開閉状態を示す図 排気行程の終期における燃焼室及び吸排気ポートの状態を示す図 排気行程の上死点における燃焼室及び吸排気ポートの状態を示す図 吸気行程の初期において排気弁が開弁状態である時の燃焼室及び吸排気ポートの状態を示す図 吸気行程の初期において排気弁が閉弁状態である時の燃焼室及び吸排気ポートの状態を示す図
本発明に係るエンジンの実施形態について、図1に基づいて説明する。
図1に示すように、エンジン100はシリンダ3内に往復摺動自在に嵌合されたピストン4、このピストン4の往復運動を回転運動に変換するクランク軸6及び連結棒7、ピストン4の上面とシリンダ3の内面との間に区画形成される燃焼室10、燃焼室10に吸気弁1を介して接続される吸気路13、燃焼室10に排気弁2を介して接続される排気路14等によって構成される。吸気路13は、吸気ポート13aと吸気管13bとで構成され、排気路14は、排気ポート14aと排気管14bとで構成されている。このような構成は通常のエンジンと変わるところがない。
また、エンジン100は、吸気弁1を介して燃焼室10に吸気される新気としての空気Aに主燃料Gを供給して混合気Iを形成するミキサー8(燃料供給手段の一例)と、排気弁2を介して排気ポート14aに排出された排ガスEの一部をEGRガスE’として燃焼室10に再循環させるEGR手段Xとを備えている。
ミキサー8は、吸気管13bに設けられ、吸気管13bを流通する空気Aに、主燃料Gを供給して混合気Iを形成する。主燃料Gは、例えば、天然ガス系都市ガスとされる。ミキサー8から空気Aへの主燃料Gの供給量及び供給時期は、主燃料流路9に設けられた主燃料調整弁9aによって制御されている。この主燃料調整弁9aは、エンジン・コントロール・ユニット40(以下、ECUと呼ぶ。)によって制御されている。
ECU40は、排気路14に設けられた図示しない酸素センサの出力等に基づいて、吸気路13に形成される混合気Iの空燃比が所望の目標空燃比に調整されるように、主燃料調整弁9aの開度を制御する。このようにして形成された混合気Iは、吸気弁1が開状態となる吸気行程において燃焼室10に吸気される。なお、ECU40は、クランク角センサ15によって検出されたクランク軸6のクランク角が入力され、この入力されたクランク角に基づいて、主燃料調整弁9aの開閉動作や、後述する燃焼制御物質を排気ポート14aに供給する燃焼制御物質供給手段の動作を制御することを可能に構成されている。
そして、吸気行程において燃焼室10に吸気された混合気Iを、吸気弁1及び排気弁2の両方が閉状態となる圧縮行程において、ピストン4の上昇により圧縮し、その圧縮された混合気Iを、点火プラグ12による火花点火により着火させ、膨張行程において、混合気Iの燃焼によりピストン4を押し下げて軸出力を得るように構成されている。上記膨張行程の後に、排気弁2が開状態となる排気行程において、燃焼後の排ガスEが、燃焼室10から排気路14に排出される。
吸気弁1及び排気弁2の開閉動作は動弁機構20によって行われている。この動弁機構20は、カム式又は電磁アクチュエータ式又は油圧アクチュエータ式等の公知のものとされ、図示しないカムの回転又はアクチュエータの周期的な作動の位相を変更するなどして、吸気弁1及び排気弁2の開閉時期を調整可能に構成され、吸気弁1及び排気弁2の開閉時期を調整可能としている。
また、ECU40は、動弁機構20を制御して、吸気行程で排気弁2を開弁状態とすることで、排気ポート14aから燃焼室10にEGRガスE’を吸い戻す内部EGRを行うEGR手段Xとして機能するように構成されている。
具体的には、EGR手段Xは、排気行程において開弁状態とした排気弁2を、次の吸気
行程における上死点よりも遅角化した時期に閉弁させるように動弁機構20を制御する。これにより、吸気行程において上死点から排気弁2が閉弁されるまでの間は、排気ポート14aに排出された排ガスEの一部がEGRガスE’として再度燃焼室10に吸い戻されることになる。
さらに、EGR手段Xは、吸気行程において吸気弁1を上死点よりも遅角化した時期で
あって上記排気弁2の閉弁時期より前の時期に開弁させるように動弁機構20を制御する。これにより、吸気行程の初期には、排気弁2のみが開弁状態となって、排気ポート14aから比較的高い流速でEGRガスE’が燃焼室10に吸入される。
排気ポート14aには、副燃料Nを、燃焼室10における混合気Iの燃焼状態をコントロールするための燃焼制御物質として、排気ポート14aに供給するインジェクタ16(燃焼制御物質供給手段の一例)が設けられている。
即ち、このインジェクタ16は、燃焼制御物質供給管11を介して供給された副燃料Nを、排気ポート14aにおいて内部EGRにより燃焼室10に吸い戻されるEGRガスE’に供給するものである。
そして、このように、内部EGRを採用しながら、排気ポート14aにインジェクタ16を設けることで、合理的な構成で、更なる熱効率の向上及び低NOx化等の目的でEGR率を高くした場合でも、安定した燃焼状態を維持することができる。その詳細構成について、以下に説明を加える。
インジェクタ16は、排気行程と吸気行程との間の上死点付近の所望の時期に副燃料Nを排気ポート14aに噴射する。ここで、排気行程の上死点付近の時期とは、30°BTDC(上死点前)から60°ATDC(上死点後)の間とされる。
この副燃料Nの噴射期間を上死点付近の適切な期間に設定することで、燃焼室10に吸入されるEGRガスE’が存在する領域に副燃料Nを適切に噴射して、当該噴射した副燃料NをEGRガスE’と共に燃焼室10に吸入させることができる。
副燃料Nは、ミキサー8で供給される主燃料Gよりも自着火温度が低い又は燃焼速度が速い燃料とされる。例えば、主燃料Gがメタンを主成分とする天然ガス系都市ガスの場合には、ガソリン、軽油、メタン、プロパン、エタン、ブタンなどの炭化水素系燃料、ジメチルエーテルなどのアルコール系燃料などを副燃料Nとして使用することができる。また、副燃料Nの供給量は、EGR量に応じて決定されるが、主燃料Gの供給量に比べて少ない量とされる。
次に、本実施形態のエンジン100における吸気弁1および排気弁2の開閉状態、及び、ECU40によるインジェクタ16の噴射状態の一例を、図2から図6に基づいて説明する。
図2に示すように、排気弁2は、排気行程における下死点付近に開弁され、次の吸気行程における初期である60°ATDC(図2のクランク角C2)付近で閉弁される。一方、吸気弁1は、吸気行程における排気弁2が閉弁される直前の時期である60°ATDC(図2のクランク角C2)に開弁され、下死点付近で閉弁される。
また、インジェクタ16は、排気行程における10°BTDC(図2におけるクランク角C1)から60°ATDCまでの期間に副燃料Nを噴射する。
上記のように吸気弁1及び排気弁2の開閉タイミング並びにインジェクタ16の副燃料Nの噴射タイミングを設定することで、吸気ポート13a、排気ポート14a、及び燃焼室10における吸排気状態は、以下のようになる。
即ち、図3に示すように、インジェクタ16は、燃焼室10から排気ポート14aへ向かう排ガスEの流速が比較的遅くなっている排気行程における上死点直前の時期に、排気ポート14aへ副燃料Nの供給を開始する。
この状態から、図4に示すようにピストン4が上昇する間の期間にも、インジェクタ16は副燃料Nを供給する。すると、排気ポート14aの排気弁2に近い領域に、燃焼室10から排出された排ガスEの一部と副燃料Nとの混合が促進された混合ガスが形成されることになり、それが後述するEGRガスE’として燃焼室10に吸い戻されることになる。
次に、排気行程の上死点を通過すると、図5に示すように、排気ポート14aでは、吸気行程におけるピストン4の下降に伴って燃焼室10からの吸引力が作用することでEGRガスE’の流れが逆転し、排気ポート14aから燃焼室10に向けて副燃料Nが供給されたEGRガスE’が燃焼室10に吸い戻されることになる。
また、この吸気行程の初期には、吸気弁1が閉弁状態とされているので、EGRガスE’のみが比較的早い流速で燃焼室10に吸入される状態となる。
そして、上記のように副燃料Nが供給されたEGRガスE’を逆流させ高速で燃焼室10に吸い戻すことで、EGRガスE’と副燃料Nとの混合が促進される。
次に、吸気弁1が開弁され、副燃料Nの供給が停止され、その後排気弁2が閉弁し、更にピストン4が下降することで、図6に示すように、EGRガスE’が吸入された燃焼室10に対して吸気ポート13aから混合気Iが吸入される。
このとき、排気ポート14aから吸入されたEGRガスE’は、吸気ポート13aから混合気Iが吸気される前に燃焼室10に吸入されているので、EGRガスE’の多くが燃焼室10において混合気Iよりも下部に存在する状態となる。
この状態で圧縮行程を経て燃焼行程が行われると、燃焼室10の上部に存在する混合気Iが、点火プラグ12により良好に点火されて燃焼し、その安定した燃焼により燃焼室10の下部に存在するEGRガスE’中で副燃料Nが安定して燃焼することになる。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態においては、内部EGRとして、排気弁2を上死点よりも遅く閉じる方式を採用したが、これに限らず、排気弁2を排気行程の完了とともに閉弁し、吸気行程中に再び開弁する排気弁再啓開方式の内部EGRとしてもよい。この場合、吸気行程の後期で排気弁2を開弁してもよい。そして、副燃料Nの噴射期間は、吸気行程における上死点付近の時期又は吸気行程において再び排気弁を開弁する直前の時期、もしくは、それらの間の時期としてもよい。
(2)上記実施形態においては、内部EGRにおいて、吸気行程において吸気弁1を開弁する時期を上死点より遅角化した時期としたが、これに限らず、吸気弁1を開弁する時期を上死点付近とする通常の開弁時期としてもよい。
(3)上記実施形態においては、インジェクタ16からの副燃料Nの噴射期間を、上死点を挟む上死点付近の期間に設定したが、これに限らず、副燃料Nの噴射期間を、上死点前において排ガスEが燃焼室10から排出される期間のみ、又は、内部EGRにより排ガスEが燃焼室10に吸い戻される上死点後の期間のみに設定してもよい。
(4)上記実施形態においては、エンジン100は、燃焼室10に点火プラグ12が設けられた火花点火エンジンとしたが、これに限らず、圧縮着火式エンジンなどの別の着火形式のエンジンとしてもよい。
(5)上記実施形態においては、エンジン100の吸気路13に設けられたミキサー8によって混合気Iを生成し、その混合気Iを燃焼室10に導入したが、これに限らず、空気Aを燃焼室10に導入し、燃焼室10に主燃料Gを噴射可能な燃料噴射弁を設けてもよい。
(6)上記実施形態においては、主燃料Gを都市ガスとしたが、これに限らず、主燃料Gを、軽油、ガソリン、メタン、プロパン等の別の燃料としてもよい。
(7)上記実施形態においては、排気ポート14aに燃焼制御物質として副燃料Nを供給したが、これに限らず、水素、オゾン、活性種などのような混合気Iの燃焼を活性化させる燃焼活性化物質を燃焼制御物質として供給してもよい。また、副燃料及び燃焼活性化物質の両方を同時又は互いに異なる時期に排気ポート14aに供給しても構わない。
(8)上記実施形態においては、副燃料Nは、主燃料Gよりも自着火温度が低い、若しくは、燃焼速度が速い燃料としたが、これに限らず、副燃料Nと主燃料Gとが同じ燃料であってもよい。
以上説明したように、合理的な構成で、更なる熱効率の向上及び低NOx化等の目的でEGR率を高くした場合でも、安定した燃焼状態を維持することができるエンジンを提供することができる。
1 吸気弁
2 排気弁
8 ミキサー(燃料供給手段)
10 燃焼室
14a 排気ポート
16 インジェクタ(燃焼制御物質供給手段)
A 空気(新気)
E 排ガス
E’ EGRガス
G 主燃料
I 混合気
N 副燃料
X EGR手段

Claims (4)

  1. 吸気弁を介して燃焼室に吸気される新気に主燃料を供給して混合気を形成する燃料供給手段と、
    排気弁を介して排気ポートに排出された排ガスの一部をEGRガスとして前記燃焼室に再循環させるEGR手段とを備えたエンジンであって、
    前記EGR手段が、吸気行程で前記排気弁を開弁状態とすることで、前記排気ポートから前記燃焼室に前記EGRガスを吸い戻す内部EGRを行う手段であり、
    前記燃焼室に吸気される吸気量に対する前記EGRガスの割合であるEGR率を高める場合に、安定した燃焼状態を維持すべく、副燃料及び前記混合気の燃焼を活性化させる燃焼活性化物質の少なくとも一方からなる燃焼制御物質を前記排気ポートに供給する燃焼制御物質供給手段を備えたエンジン。
  2. 前記燃焼制御物質供給手段が、前記副燃料を前記燃焼制御物質として前記排気ポートに供給する手段であると共に、当該副燃料が、前記主燃料に対して自着火温度が低い又は燃焼速度が速い燃料である請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記燃焼制御物質供給手段が、排気行程と吸気行程との間の上死点付近の時期に、前記燃焼制御物質を前記排気ポートに供給する請求項1又は2に記載のエンジン。
  4. 前記EGR手段が、吸気行程における前記吸気弁の開弁時期を上死点よりも遅角化した時期に設定すると共に、排気行程における前記排気弁の閉弁時期を上死点よりも遅角化した時期に設定する形態で、前記内部EGRを行う請求項1から3の何れか1項に記載のエンジン。
JP2013049526A 2013-03-12 2013-03-12 エンジン Active JP6095423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049526A JP6095423B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049526A JP6095423B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173573A JP2014173573A (ja) 2014-09-22
JP6095423B2 true JP6095423B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51695055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049526A Active JP6095423B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6095423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2534284A (en) 2015-12-14 2016-07-20 Gm Global Tech Operations Llc A method of operating an internal combustion engine having a turbocharger

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158980A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Mitsubishi Motors Corp 補助燃料着火式ガスエンジン及びその稼働方法
JP2005291066A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd エンジン
JP4811363B2 (ja) * 2007-06-27 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012057471A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173573A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9850812B2 (en) Engine combustion control at low loads via fuel reactivity stratification
JP2005282542A (ja) 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
JP2009097368A (ja) 予混合圧縮着火機関
JP2008184968A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2016075278A (ja) 圧縮着火エンジンを動作させるための方法
JP2009091995A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2015137586A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4449817B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
CN107407166B (zh) 减少稀薄燃烧内燃机中未燃碳氢化合物排放的方法和装置
JP2008291726A (ja) 6サイクルエンジン
JP2002266645A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP2004245171A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP6095423B2 (ja) エンジン
JP2011169245A (ja) バイオ燃料を用いたエンジンの燃料制御装置
JP2015187397A (ja) エンジンシステム、及びその制御方法
JP2008184970A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP4073315B2 (ja) 副室式エンジン
JP2017078337A (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの遮熱方法
JP2007315357A (ja) 多種燃料内燃機関
WO2012114482A1 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2006052686A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6324149B2 (ja) エンジンシステム、及びその制御方法
JP4070377B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジンとその運転方法
JP6249281B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2005146932A (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150