JP4449817B2 - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4449817B2
JP4449817B2 JP2005141016A JP2005141016A JP4449817B2 JP 4449817 B2 JP4449817 B2 JP 4449817B2 JP 2005141016 A JP2005141016 A JP 2005141016A JP 2005141016 A JP2005141016 A JP 2005141016A JP 4449817 B2 JP4449817 B2 JP 4449817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
effective compression
heat capacity
engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006316718A (ja
Inventor
明彦 港
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2005141016A priority Critical patent/JP4449817B2/ja
Publication of JP2006316718A publication Critical patent/JP2006316718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449817B2 publication Critical patent/JP4449817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気ガスの改善を図ったディーゼルエンジンの制御装置に関するものである。
従来、ディーゼルエンジンの燃焼方式として、燃料噴射時期(タイミング)を圧縮上死点よりも早期にして着火遅れ期間を長くし、燃料と吸気(吸入空気)との混合を充分に促進させることで、スモーク(Smoke)を低減させた予混合燃焼方式が知られている。
その予混合燃焼方式において、Smokeのみならず窒素酸化物(NOx)の低減を図った燃料噴射制御装置が、例えば、特許文献1に提案されている。
それによると、予混合燃焼時に大量EGRを行い、燃焼時の最高温度を低減させることで、NOx及びSmokeを大幅に低減することができる。また、大量EGRを行うことで、予混合期間の長期化と等容度の向上とを図ることができる。
特開2002−206448号公報
ところで、ディーゼルエンジンにおいて低減すべき有害な排ガス成分は、SmokeやNOx以外にも、例えば、一酸化炭素(CO)などがあるが、上述した燃料噴射制御装置では、NOxとCOとの両方を低減することが困難であった。
この理由を説明すると、一般にNOxは2200K以上の高温場で生成されることが知られている。一方、COは、反応場の温度が1500K以上にて二酸化炭素(CO2)への酸化が起こることが知られている。このようにNOxとCOとでは、それらを低減させるために必要な温度条件が各々異なっている。
ここで、上述した燃料噴射制御装置が適用されるディーゼルエンジンにおけるNOxおよびCOの排出傾向を図12に基づき説明する。なお、図12中横軸は燃料供給量であり、燃焼温度は、燃料供給量が多いほど高くなる関係にある。
図12に示すように、燃料供給量が少ない場合(エンジン負荷が低い場合)には、供給熱量が少なくかつ熱容量の大きな既燃ガスが大量に存在するため、COからCO2への反応温度に達せず、COが大量に排出される。一方、燃料供給量が多い場合(エンジン負荷が高い場合)には、供給熱量が多くNOxの生成温度に容易に達してしまい、NOxが大量に排出され、NOxの低減が困難な状態となる。
NOxとCOとの両方が低減するような燃料供給量の範囲は非常に狭く、NOxとCOとの両方を低減させようとすると、ディーゼルエンジンの適用負荷範囲が非常に限られたものとなってしまう。
以上のように、従来、NOxとCOとの両者を同時に低減することが非常に困難であった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、COとNOxとの両者を同時に低減可能なディーゼルエンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、所定運転領域では、エンジンのシリンダ内に噴射した燃料が、その燃料の噴射終了後、予混合期間を経て着火するように予混合燃焼を行うディーゼルエンジンの制御装置において、上記シリンダ内に投入される吸入ガスの熱容量を上記エンジンの排気弁の開閉タイミングを変更して調節する熱容量可変手段と、上記吸入ガスの有効圧縮比を上記エンジンの吸気弁の開閉タイミングを変更して調節する有効圧縮比可変手段と、上記吸入ガスの酸素濃度を調節する酸素濃度可変手段と、上記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、上記熱容量可変手段、上記有効圧縮比可変手段および上記酸素濃度可変手段を各々制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記予混合燃焼を行っている間上記運転状態検出手段により検出した運転状態の負荷に基づいて、上記シリンダ内の燃焼温度を所定範囲内に収めるべく、上記運転状態が低負荷であるほど上記有効圧縮比を大きくすると共に上記熱容量を小さくし、上記運転状態が高負荷であるほど上記有効圧縮比を小さくすると共に上記熱容量を大きくすると共に、上記吸気弁と上記排気弁とのバルブオーバーラップ量を求め、該バルブオーバーラップ量と上記酸素濃度可変手段とにより上記吸入ガスをストイキ状態とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、所定運転領域では、エンジンのシリンダ内に噴射した燃料が、その燃料の噴射終了後、予混合期間を経て着火するように予混合燃焼を行うディーゼルエンジンの制御装置において、上記シリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、上記シリンダ内に投入される吸入ガスの熱容量を上記エンジンの排気弁の開閉タイミングを変更して調節する熱容量可変手段と、上記吸入ガスの有効圧縮比を上記エンジンの吸気弁の開閉タイミングを変更して調節する有効圧縮比可変手段と、上記吸入ガスの酸素濃度を調節する酸素濃度可変手段と、上記燃料噴射手段、上記熱容量可変手段、上記有効圧縮比可変手段および上記酸素濃度可変手段を各々制御する制御手段とを備え、上記制御手段上記予混合燃焼を行っている間、上記燃料噴射手段の燃料噴射量に基づいて、上記シリンダ内の燃焼温度を所定範囲内に収めるべく、上記燃料噴射量が少ないほど上記有効圧縮比を大きくすると共に上記熱容量を小さくし、上記燃料噴射量が多いほど上記有効圧縮比を小さくすると共に上記熱容量を大きくすると共に、上記吸気弁と上記排気弁とのバルブオーバーラップ量を求め、該バルブオーバーラップ量と上記酸素濃度可変手段とにより上記吸入ガスをストイキ状態とするものである。
好ましくは、上記所定範囲が1500K以上2200K未満であるものである。
好ましくは、上記制御手段が、上記有効圧縮比可変手段により上記吸気弁の閉弁時期を遅角化、または進角化することで、上記有効圧縮比を減少制御するものである。
好ましくは、上記熱容量可変手段が、上記エンジンに設けられ過給圧を可変制御する可変過給機を備えたものである。
本発明によれば、COとNOxとの両者を同時に低減することができるという優れた効果を発揮するものである。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
本実施形態のディーゼルエンジンの制御装置は、例えば、トラックなどの車両に搭載されるディーゼルエンジンに適用したものである。
まず、図1に基づき、本実施形態に係るディーゼルエンジンの概略構成を説明する。なお、図1では一気筒のみ示されているが、当然多気筒であっても良い。
図1に示すように、ディーゼルエンジン1は、エンジン本体2と、そのエンジン本体2への吸気(吸入ガス)を圧縮する過給機4と、排気(排出ガス)の一部をエンジン本体2に還流するEGR装置5と、ディーゼルエンジン1を電子制御するための電子制御ユニット(以下、ECUという)6とを備える。
エンジン本体2は、シリンダ8、ピストン10、吸気ポート11、排気ポート12、吸気弁14、排気弁15、およびインジェクタ(燃料噴射弁)16等から構成される。シリンダ8内には燃焼室18が形成され、その燃焼室18内にインジェクタ16から燃料が直接噴射される。インジェクタ16は図示しないコモンレールに接続され、そのコモンレールに貯留された高圧燃料がインジェクタ16に常時供給されている。また、吸気ポート11は吸気管20に、排気ポート12は排気管21に各々接続される。
EGR装置5は、吸気管20と排気管21とを結ぶEGR管22と、EGR管22の流量を調節するためのEGRバルブ24と、EGRバルブ24の上流側にてEGRガスを冷却するEGRクーラ25とを備える。吸気管20においては、EGR管22との接続部の上流側にて吸気を適宜絞るためのインテークスロットル26が設けられる。本実施形態では、ECU6が、インテークスロットル26とEGRバルブ24とを各々開閉制御することと、吸気弁14および排気弁15のバルブオーバーラップ量を調整することと、後述する過給機4のタービン27のベーン開度を開閉制御することとで、EGR率を制御する。
過給機4は、排気過給機であり、排気により回転駆動されるタービン27と、そのタービン27により駆動され吸気を圧縮するコンプレッサ28とを備える。また、本実施形態では、タービン27が可変ノズルタービンであり、タービン27の流入部にノズル面積を可変にするためのベーン(図示せず)が設けられる。そのベーンによりノズル面積を調整することで、過給圧が可変制御される。つまり、本実施形態の過給機は過給圧を可変制御する可変過給機でもある。また、過給圧は、後述する排気弁可変動弁機構32によっても可変制御される。
本実施形態のディーゼルエンジン1は、吸気弁14の開閉タイミングを変更する吸気弁可変動弁機構31と、排気弁15の開閉タイミングを変更する排気弁可変動弁機構32とを備える。
吸気弁可変動弁機構31は、吸気弁14を開弁させるための加圧された作動流体が供給される圧力室(図示せず)を有し、その圧力室に高圧作動流体を供給することで吸気弁14が開方向に作動し、圧力室から高圧作動流体を排出することで吸気弁14が閉方向に作動する。
本実施形態では、その吸気弁可変動弁機構31が、シリンダ8内に投入される吸気の有効圧縮比を調節する有効圧縮比可変手段を構成する。ここで、図2に基づき有効圧縮比と吸気弁14の閉弁時期との関係を説明する。図2中、縦軸は有効圧縮比(Effective Compression Ratio)、横軸は吸気弁14の閉弁時期(IVC Timing)である。図2に示すように、有効圧縮比と吸気弁14の閉弁時期とは、閉弁時期が遅角化または進角化するほど有効圧縮比が減少する関係にある。そこで、ECU6は、有効圧縮比を減少させる場合には、吸気弁14の閉弁時期を、下死点から遅らせるようにまたは、下死点よりも早めるように吸気弁可変動弁機構31を制御する。
排気弁可変動弁機構32は、吸気弁可変動弁機構31と同様の構造を有し、ECU6が、排気弁15の開弁時期を変更して過給機4への排気エンタルピを調整することで、過給圧を可変制御する。その排気弁可変動弁機構32と、上述した過給機4とにより、シリンダ8内に投入される吸気の熱容量を調節する熱容量可変手段が構成される。
また、本実施形態では、それら吸気弁可変動弁機構31および排気弁可変動弁機構32と、EGR装置5およびインテークスロットル26とにより吸気の酸素濃度を調節する酸素濃度可変手段が構成される。酸素濃度を高める場合にはEGR率が低くなるよう、酸素濃度を低くする場合にはEGR率が高くなるよう、ECU6が、吸気弁可変動弁機構31、排気弁可変動弁機構32、EGR装置5、およびインテークスロットル26によりEGR率を可変制御する。
本実施形態のECU6は、熱容量可変手段(排気弁可変動弁機構32、過給機4)、有効圧縮比可変手段(吸気弁可変動弁機構31)および酸素濃度可変手段(吸気弁可変動弁機構31、排気弁可変動弁機構32、EGR装置5、インテークスロットル26)を各々制御する制御手段をなし、それら手段によりディーゼルエンジンの制御装置が構成される。
ECU6には、エンジンの回転数を検出するエンジン回転センサ41、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ42等が接続され、それらセンサ41、42からの信号(出力)を基に、ECU6が実際のエンジン運転状態を検出する。さらに、本実施形態のECU6には、吸気量を検出するMAFセンサ45と、吸気圧を検出するMAPセンサ46と、排気中の酸素(O2)濃度を検出する排気O2センサ47とが接続される。
インジェクタ16は、ECU6によりON/OFFされる電気アクチュエータとしての電磁ソレノイド(図示せず)を有し、電磁ソレノイドがONのとき開状態となって燃料を噴射すると共に、電磁ソレノイドがOFFのとき閉状態となって燃料噴射を停止する。ECU6は、エンジン回転数とアクセル開度等のエンジン運転状態を示すパラメータに基づいて燃料の噴射開始時期(タイミング)と噴射量とを決定し、それに従ってインジェクタ16の電磁ソレノイドをON/OFFする。
本実施形態のディーゼルエンジンの制御装置は、ディーゼルエンジン1の運転状態が所定運転領域の場合(例えば、低負荷運転時)に予混合燃焼(噴射)を実行するものである。つまり、ECU6は圧縮上死点よりも前(早期)にインジェクタ16をONして燃料の噴射を実行し、その噴射された燃料は、燃料の噴射終了後、予混合期間を経て着火・燃焼する。
その予混合燃焼を行うに際して、ECU6が、吸気弁可変動弁機構31、排気弁可変動弁機構32、EGR装置5、およびおよびインテークスロットル26により吸気をストイキ状態する(つまり、混合気の空燃比を理論空燃比とする)。また、ECU6は、シリンダ8内の燃料の燃焼時最高温度を所定範囲内に収めるべく、エンジン回転センサ41やアクセル開度センサ42等により検出される運転状態が低負荷であるほど、吸気弁可変動弁機構31を制御して吸気の有効圧縮比を大きくすると共に排気弁可変動弁機構32と過給機4とを制御して吸気の熱容量を小さくし、運転状態が高負荷であるほど有効圧縮比を小さくすると共に熱容量を大きくする。より具体的には、ECU6は、シリンダ8内の燃焼温度を1500K以上2200K未満に収める。これは、「発明が解決しようとする課題」の欄で述べたように、NOxは燃焼温度が2200K以上で生成され、COは1500K以上の温度で酸化させることから、燃焼温度を1500K以上2200K未満することで、排気中のCOとNOxとを同時に低減することができるからである。
本実施形態では、ECU6は、基本的に、エンジン回転センサ41やアクセル開度センサ42などからの入力を基に燃料の噴射量を決定した後、その噴射量での燃料の燃焼温度が、所定範囲内に収まるように、吸気の有効圧縮比と熱容量とを制御する。これにより、COとNOxと排出量が低減される。また、ECU6は、吸気がストイキ状態となるように、決定された噴射量を基にEGR率を制御する。これにより、シリンダ8内での局所的な燃焼温度が低下し、排気中のNOxを低減することができる。
次に、このような制御を実行するための制御ロジックについて、図3を用いて説明する。その制御ロジックはECU6により適宜実行される。
まず、ECU6は、MAPセンサ46、MAFセンサ45、エンジン回転センサ41、排気O2センサ47からの入力を基に、吸気の組成を算出(計算)する。また、ECU6は、エンジン回転センサ41やアクセル開度センサ42からの入力を基に、燃料噴射量を決定する。その燃料噴射量は、基本的には、運転状態が低負荷であるほど少なく、高負荷であるほど多くなる。なお、排気O2センサ47の代わりに吸気O2センサを用いてもよい。
次に、ECU6は、算出した吸気組成と、決定した噴射量と、現在の有効圧縮比とを基に、シリンダ8内の燃焼時最高温度を求める。本実施形態では、その燃焼時最高温度を、後述するように理論的に算出される断熱火炎温度(以下、仮想筒内温度という)で代用する。また、ECU6は、燃料噴射量を基に、目標とすべきシリンダ8内の燃焼温度(以下、目標温度という)を1500K以上2200K未満の範囲で、燃費などを考慮して決定する。さらに、ECU6は、それら仮想筒内温度と目標温度とを比較する。
次に、ECU6は、比較結果と燃料噴射量とを基に、ECU6に予め格納されたMAP(例えば後述する制御マップ、図9参照)から目標とする有効圧縮比(以下、目標有効圧縮比という)と目標とする熱容量(以下、必要熱容量という)とを読み取る。さらに、ECU6は、必要熱容量から目標とする過給圧(以下、目標吸気圧という)を決定する。また、ECU6は、燃料噴射量を基に、目標酸素量(量論O2量)を算出する。目標酸素量は、上述したように吸気がストイキ状態となるような酸素量である。さらに、ECU6は、その目標酸素量と排気O2センサ47とを比較して、その比較結果から目標EGR率を決定する。
次に、ECU6は、吸気弁14の閉弁時期を制御して、実際の有効圧縮比を目標有効圧縮比とすると共に、排気弁15の閉弁時期とタービン27のベーン開度とを制御して、実際の過給機4の過給圧を目標吸気圧とする。また、ECU6は、タービン27のベーン開度とEGRバルブ24開度とインテークスロットル26開度と吸気弁14および排気弁15のバルブオーバラップ量とを制御して、EGR率を目標EGR率とする。
以上により、シリンダ8内での燃料の燃焼最高温度が1500K以上2200K未満に収まり、排気中のCOとNOxとが同時に低減される。また、吸気がストイキ状態となって、シリンダ8内での局所的な燃焼温度が低下し、排気中のNOxが低減する。
このように、本実施形態のディーゼルエンジンの制御装置は、予混合燃焼において供給燃料量に対し酸素量論とすることで、混合律則とし単位時間当たりの局所温度の上昇を抑制しNOxを低減する。つまり、燃料が完全燃焼するのに必要な酸素量と燃料の比とすることで、NOxを低減する。
この点を図4および図5を用いて以下に説明する。図4は、酸素過剰率がNOx排出に及ぼす影響を示したものであり、図4中縦軸は酸素過剰率(Excess Air Ratio)、横軸はNOx排出量(EINOx)である。図5は、可燃予混合気生成速度及びその律則条件を示したものであり、図5中上段の縦軸は律則条件(Mixing Limiting Factor)であり、上側ほど酸素律則され、下側ほど蒸発律則される。また、図5中下段の縦軸は、(可燃)予混合気生成速度(Mixture Formation Rate)、横軸はクランク角度(Crank Angle)である。
図4に示すように、予混合燃焼においてNOx排出量を10ppm(図4中A点で示す)以下程度にまで低減するには、酸素濃度を極端に低減する必要があり、それまで(図4中B点まで)の傾向とは明らかに異なっている。これは、図5に示すように酸素濃度の低下により燃料蒸気との衝突頻度が下がることで単位時間当たりの可燃予混合気の生成速度が抑制された結果、熱拡散とのバランスで決定される実質的な反応場における温度が低下し、局所的な反応場において、NOx生成温度(2200K)を回避することが可能となったためと考えられる。このことから、このような混合に律則された燃焼形態とするには、酸素濃度を量論量とすればよい(例えば、酸素濃度が量論となるまでEGRを掛けばよい)ことが判る。これによりシリンダ8内における局所的な状態(燃焼温度など)が制御できる。
また、上述したように本実施形態のディーゼルエンジンの制御装置は、1サイクル中における最高温度を、COが酸化する1500K以上でかつNOxが生成されない2200K以下とするために、シリンダ8内の吸気(筒内ガス)の熱容量と有効圧縮比とを制御する。
この点を図6から図9を用いて以下に説明する。
上述したように、NOxはシリンダ8内の燃焼温度が2200K以上で生成され、COは1500K以上の温度で酸化する。したがって、シリンダ8内全体について温度を管理をすることが、COおよびNOxの排出量低減においては有効であり、その場合には、ディーゼルエンジン1の1サイクル中における最高温度が重要となる。その1サイクル中の最高温度は、主に投入熱量(燃料供給量)と吸気の熱容量および有効圧縮比により定まる。
ここで、図6から図8に各燃料供給量(流量)における有効圧縮比および熱容量に対する最高温度を示す。図6から図8中縦軸は熱容量(Thermal Capacity)、横軸は有効圧縮比(Effective Compression Ratio)である。また、図6から図8の順に燃料供給量が多くなる。
図中の斜線部は、最高温度が1500Kから2200Kの領域を示したものであり、その斜線部の領域ではCOを十分に酸化させることができ、かつNOxの生成を抑制することができる。図から明らかなように、最高温度は、熱容量が小さいほど、また有効圧縮比が大きいほど高くなる。また、最高温度は、燃料供給量が多くなるほど、全体的に高くなる。
したがって、最高温度を1500K以上2200K未満の範囲内とするには、燃料供給量の少ない場合には熱容量を少なくし、かつ有効圧縮比を高めてシリンダ8内温度が上がりやすい状態とすることが望ましい。一方、燃料供給量が多い場合には熱容量を多くし、かつ有効圧縮比を低くしてシリンダ8内温度上昇を抑制する必要がある。
なお、COおよびNOxの排出のみを考えた場合には、最高温度の許容幅が1500K〜2200Kとなるが、実際には熱容量および有効圧縮比は、燃費など他の性能にも影響を与えるため、それら各条件毎に最適値を選定して最終的な制御マップが作成される。その制御マップは、例えば、図9のようになる。
その制御マップに基づいて、上述したように、ECU6が、燃料噴射量に応じて吸気弁可変動弁機構31により吸気弁14の閉弁時期を制御することで、有効圧縮比を制御すると共に、過給機4の過給圧を制御することで熱容量を制御する。
熱容量は、筒内ガス(シリンダ8内の吸気)の組成と絶対量とにより決定されるが、本実施形態では前提条件として酸素量論である(筒内ガスをストイキ状態とする)ことから、筒内ガスの組成が決定される。したがって、熱容量は筒内ガスの絶対量により決定されることとなり、その筒内ガスの絶対量が過給圧により決定される。
その熱容量と過給圧と関係を図10に基づき説明する。
図10に示すように、熱容量(Thermal Capacity)と過給圧(Boost Pressure)とは、過給圧が高いほど熱容量が高くなり、略線形関係(一次の比例関係)にある。また、過給圧が同じならばEGR率が高い(EGR量が多い)ほど熱容量は大きくなる。このように過給圧により熱容量を制御可能である。
さて、本実施形態では、シリンダ8内の最高温度の推定(仮想筒内温度)を、断熱火炎温度で代用した。この点を以下に説明する。
反応(燃料の燃焼反応)前後でエンタルピが等しいとすると次式(1)が成立する。
Figure 0004449817
ΔHPは反応後エンタルピ、ΔHRは反応前エンタルピ、ΔH0 rは反応熱である。
ここで、燃料をCnHmの炭化水素で代表させた場合における反応前後における各成分のモル数を、総括反応式(2)から次表1の通りとする。
Figure 0004449817
Figure 0004449817
反応熱ΔH0 rは次式(3)で表される。
Figure 0004449817
標準燃焼熱は、燃料により定まった値であるので、上式(3)から反応熱ΔH0 rが算出される。
次に、反応前エンタルピΔHRは次式(4)にて表される。
Figure 0004449817
0は標準温度、T1は反応前温度、CPは定圧比熱である。
ここで反応前温度T1は圧縮端温度を用いることとし、次式(5)にて求められる。
Figure 0004449817
εは有効圧縮比、κは比熱比である。
この結果、T0およびT1は共に既知の値となるため、反応前エンタルピΔHRが算出される。
次に、反応後エンタルピΔHPは次式(6)にて表される。
Figure 0004449817
Tは断熱火炎温度である。
いずれの定圧比熱CPも温度に関する3次の近似式にて表されることから、式(1)について最終的に温度に関する4次式となる。これを解くことで断熱火炎温度Tが求められる。
なお、実際のエンジンにおける燃焼においては定圧燃焼ではないので誤差を生じるが、先述の通り目標温度にも許容幅が存在するので、その目標値を適切に設定することで断熱火炎温度Tでの代用でも問題を生じない。
また、従来は拡散燃焼であったので排出ガスを抑制するには局所温度を考慮する必要があったが、予混合燃焼においてはシリンダ8内が均質に近づいていることからこの考え方を適用することが可能となる。
以上のように、本実施形態のディーゼルエンジンの制御装置では、NOxとCOとSmokeとの排出量を同時に低減することができる。また、燃焼割合を向上させることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、様々な変形例や応用例が考えられるものである。
例えば、ECUの処理能力が向上し、適切な筒内圧力センサが開発された場合には、その筒内圧力センサを用いることで、前述の実施形態のような断熱火炎温度による代用ではなく、より直接的に最高温度を知ることができ、制御精度の向上が期待できる。その場合の制御ロジックを図11に示す。図11の実施形態では、ECUが、筒内圧力センサとMAFセンサとエンジン回転センサとの信号を基に、筒内平均温度を算出した後、その筒内平均温度と燃料噴射量とに基づいて前述の実施形態と同様に、目標有効圧縮比と必要熱容量と決定する。
また、有効圧縮比可変手段は、吸気弁可変動弁機構31に限定されず、さまざまなものが考えられる。例えば、特許第3224816号公報に記載されているように、シリンダ区域がクランクケース区域上で旋回せしめられ、制御機構の影響のもとに異なる回転位置をとることにより異なる圧縮比が得られる形式のものでもよい。
また、熱容量可変手段は、可変過給機および排気弁可変動弁機構に限定されず、さまざまなものが考えられる。例えば、モータ駆動のコンプレッサ(E.Booster)を用いてもよい。その場合、ディーゼルエンジン1の運転条件とは関係なく、任意に過給圧を制御することが可能である。
本発明に係る一実施形態によるディーゼルエンジンの制御装置を示す。 本実施形態で行われる有効圧縮比制御を説明するための図である。 本実施形態のディーゼルエンジンの制御装置の制御ロジックを説明するための図である。 酸素過剰率がNOx排出に及ぼす影響を説明する図である。 可燃予混合気生成速度およびその律則条件の関係を説明する図である。 熱容量および有効圧縮比とシリンダ内の燃焼温度との関係を説明する図である。 熱容量および有効圧縮比とシリンダ内の燃焼温度との関係を説明する図である。 熱容量および有効圧縮比とシリンダ内の燃焼温度との関係を説明する図である。 熱容量と有効圧縮比とを選定するための制御マップの一例である。 過給圧と熱容量との関係を説明するための図である。 他の実施形態の制御ロジックを説明するための図である。 従来の制御装置による予混合燃焼におけるCOとNOxとの排出傾向を説明する図である。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
2 エンジン本体
4 過給機
5 EGR装置
6 ECU
8 シリンダ
14 吸気弁
15 排気弁
31 吸気弁可変動弁機構
32 排気弁可変動弁機構
41 エンジン回転センサ
42 アクセル開度センサ

Claims (5)

  1. 所定運転領域では、エンジンのシリンダ内に噴射した燃料が、その燃料の噴射終了後、予混合期間を経て着火するように予混合燃焼を行うディーゼルエンジンの制御装置において、
    上記シリンダ内に投入される吸入ガスの熱容量を上記エンジンの排気弁の開閉タイミングを変更して調節する熱容量可変手段と、上記吸入ガスの有効圧縮比を上記エンジンの吸気弁の開閉タイミングを変更して調節する有効圧縮比可変手段と、上記吸入ガスの酸素濃度を調節する酸素濃度可変手段と、上記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、上記熱容量可変手段、上記有効圧縮比可変手段および上記酸素濃度可変手段を各々制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、
    上記予混合燃焼を行っている間
    上記運転状態検出手段により検出した運転状態の負荷に基づいて、上記シリンダ内の燃焼温度を所定範囲内に収めるべく、上記運転状態が低負荷であるほど上記有効圧縮比を大きくすると共に上記熱容量を小さくし、上記運転状態が高負荷であるほど上記有効圧縮比を小さくすると共に上記熱容量を大きくすると共に、
    上記吸気弁と上記排気弁とのバルブオーバーラップ量を求め、該バルブオーバーラップ量と上記酸素濃度可変手段とにより上記吸入ガスをストイキ状態とする
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 所定運転領域では、エンジンのシリンダ内に噴射した燃料が、その燃料の噴射終了後、予混合期間を経て着火するように予混合燃焼を行うディーゼルエンジンの制御装置において、
    上記シリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、上記シリンダ内に投入される吸入ガスの熱容量を上記エンジンの排気弁の開閉タイミングを変更して調節する熱容量可変手段と、上記吸入ガスの有効圧縮比を上記エンジンの吸気弁の開閉タイミングを変更して調節する有効圧縮比可変手段と、上記吸入ガスの酸素濃度を調節する酸素濃度可変手段と、上記燃料噴射手段、上記熱容量可変手段、上記有効圧縮比可変手段および上記酸素濃度可変手段を各々制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段
    上記予混合燃焼を行っている間、
    上記燃料噴射手段の燃料噴射量に基づいて、上記シリンダ内の燃焼温度を所定範囲内に収めるべく、上記燃料噴射量が少ないほど上記有効圧縮比を大きくすると共に上記熱容量を小さくし、上記燃料噴射量が多いほど上記有効圧縮比を小さくすると共に上記熱容量を大きくすると共に、
    上記吸気弁と上記排気弁とのバルブオーバーラップ量を求め、該バルブオーバーラップ量と上記酸素濃度可変手段とにより上記吸入ガスをストイキ状態とする
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 上記所定範囲が1500K以上2200K未満である請求項1または請求項2に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 上記制御手段が、上記有効圧縮比可変手段により上記吸気弁の閉弁時期を遅角化、または進角化することで、上記有効圧縮比を減少制御する少なくとも請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 上記熱容量可変手段が、上記エンジンに設けられ過給圧を可変制御する可変過給機を備えた少なくとも請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの制御装置。
JP2005141016A 2005-05-13 2005-05-13 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4449817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141016A JP4449817B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 ディーゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141016A JP4449817B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316718A JP2006316718A (ja) 2006-11-24
JP4449817B2 true JP4449817B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37537606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141016A Expired - Fee Related JP4449817B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449817B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163918A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関における燃焼方法および筒内噴射式内燃機関
JP5590640B2 (ja) * 2007-08-01 2014-09-17 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP2009264176A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yanmar Co Ltd ガスエンジン制御装置
JP2011122466A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のノック抑制方法
JP5589730B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-17 マツダ株式会社 ガソリンエンジンの燃焼制御装置
WO2015158435A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Frank Hoos Combustion cycle process
JP6746268B2 (ja) * 2014-06-05 2020-08-26 三菱重工業株式会社 内燃機関およびこれを備えた船舶ならびに内燃機関の制御方法
GB2565050B (en) * 2017-07-27 2020-06-17 Dolphin N2 Ltd Split cycle engine with peak combustion temperature control
JP6528817B2 (ja) * 2017-08-25 2019-06-12 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006316718A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449817B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
EP2169202B1 (en) Control of spark ignited internal combustion engine
US7739026B2 (en) Control apparatus for combustion engine of premixed compression self-ignition type
EP1571322B1 (en) Diesel engine
US10138825B2 (en) Control system for internal combustion engine, internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US7302918B2 (en) Method and apparatus for providing for high EGR gaseous-fuelled direct injection internal combustion engine
US10519882B2 (en) Internal combustion engine
US20100242901A1 (en) Control of internal combustion engine
US10578032B2 (en) Internal combustion engine and control method of internal combustion engine
JP7167831B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
CN108223178B (zh) 内燃机的控制装置
EP2772632B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2004003439A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP4803056B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP6614192B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP4461905B2 (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関の制御システム
JP4775225B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP4175243B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
WO2024202347A1 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JPH07310603A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2005105945A (ja) 予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees