JP6088121B2 - 塩化ビニル製手袋 - Google Patents

塩化ビニル製手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6088121B2
JP6088121B2 JP2010211314A JP2010211314A JP6088121B2 JP 6088121 B2 JP6088121 B2 JP 6088121B2 JP 2010211314 A JP2010211314 A JP 2010211314A JP 2010211314 A JP2010211314 A JP 2010211314A JP 6088121 B2 JP6088121 B2 JP 6088121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glove
vinyl chloride
foam layer
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067400A (ja
Inventor
飯島 章夫
章夫 飯島
孝拓 高橋
孝拓 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP2010211314A priority Critical patent/JP6088121B2/ja
Publication of JP2012067400A publication Critical patent/JP2012067400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088121B2 publication Critical patent/JP6088121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Description

本発明は、例えば食品工場や家庭用で食品を取り扱う時などに用いる塩化ビニル製手袋に関する。
詳しくは、手袋型を塩化ビニルに浸漬し加熱して製造する塩化ビニル製手袋に関する。
従来、この種の塩化ビニル製手袋として、塩化ビニル製手袋本体の内面に、中空粒子からなるマイクロカプセルを含有している塩化ビニルペーストゾルを塗布し、マイクロカプセルによる独立気泡の緻密なセルに形成した皮膜層とし、更にその内面に滑性及非粘着性のウレタン又はアクリルなどの合成樹脂製の表面皮膜を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−81203号公報
このような従来の塩化ビニル製手袋では、手袋型をマイクロカプセルの入った塩化ビニルペーストに浸漬し加熱することで気泡を有する皮膜層を成形している。
しかし乍ら、手袋型の表面全体が同じ形状でないため、マイクロカプセルの入った塩化ビニルペーストに浸漬しても、手袋型の表面全体にマイクロカプセルを均一に分散配置させることが困難であった。
つまり、手袋型の表面全体において、掌部や甲部や挿入口部などの比較的に平らな個所と、指先を含む先などの狭く屈曲した個所とでは、手袋型の浸漬によりマイクロカプセルを付着させても密度が疎密になり易いため、これらマイクロカプセルの配置密度に応じて皮膜層の厚さにバラツキが発生し、それにより部分的に破れ易い個所ができて強度が低下するという問題があった。
特に、熱膨張性のカプセルを用いた場合には、熱膨張性のカプセルが付着した個所と、付着しない個所とでは、熱膨張率に大きな差が生じるため、皮膜層の厚さに著しいバラツキが発生し、更に破け易くなるという問題があった。
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものであり、保温性と柔軟性に優れて破れ難く且つ手の着脱が容易な塩化ビニル製手袋を提供すること、などを目的とするものである。
このような目的を達成するために本発明に係る塩化ビニル製手袋は、手袋本体の表面側に形成されるスキン層と、前記スキン層の内面において発泡剤が混入された塩化ビニル材料の加熱により積層形成される発泡層と、前記発泡層の内面全体に沿って積層形成される被覆層とを備え、前記発泡層は、前記スキン層の前記内面全体に亘り略均一な密度で発泡する多数の独立気泡と、前記多数の独立気泡からなる所定厚さ膨張部と、前記膨張部の内面全体に多数の独立気泡の端部で形成される凹凸部と、を有し、前記被覆層は、前記手袋本体の内面側で且つ前記発泡層の前記凹凸部に沿って薄膜状に積層形成される連続的で緻密な凹凸形状部を有することを特徴とする。
前述した特徴を有する本発明は、手袋本体の中間層として、発泡剤が混入された塩化ビニル材料の加熱で、その全面に亘って多数の独立気泡が略均一な密度で発泡して所定厚さの発泡層を形成することにより、手袋本体に適度な断熱性と可撓性が得られるとともに、手袋本体の厚さにバラツキが発生せず、部分的に破れ難くなり、さらに発泡層の内面全体に形成された独立気泡の端部による凹凸部に沿って被覆層を積層形成することにより、被覆層が凹凸形状となって、手袋本体への手の出し入れ時に適度な滑り性が得られ粘着し難くなるので、保温性と柔軟性に優れて破れ難く且つ手の着脱が容易な塩化ビニル製手袋を提供することができる。
その結果、手袋型をマイクロカプセルの入った塩化ビニルペーストに浸漬し加熱することで気泡を有する皮膜層が成形される従来のものに比べ、手袋本体の強度が向上して長期に亘り使用できる。
さらに、多数の独立気泡による発泡層がクッションとなって、指先が破れ難くなり、さらに同重量の従来の手袋に比べて柔らかいため、手への負担が少なくなって長時間に亘り使用しても疲れ難い。
本発明の実施形態に係る塩化ビニル製手袋を示す説明図であり、(a)が全体の一部切欠正面図、(b)が部分拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る塩化ビニル製手袋Aは、図1に示すように、その手袋本体A1の表面側に形成されるスキン層1と、このスキン層1の内面において発泡剤が混入された塩化ビニル材料の加熱により積層形成される発泡層2と、この発泡層2の内面に沿って積層形成される被覆層3を備えている。
スキン層1、発泡層2及び被覆層3は、それらの材料(図示しない)に手袋の製造型(以下手袋型という:図示しない)をそれぞれ浸漬し、それらの浸漬後に、手袋型に付着した材料を加熱して半硬化又は硬化させることにより、それぞれ形成される。
スキン層1及び発泡層2に用いられる材料は、塩化ビニル樹脂に可塑剤、安定剤、ゲル化剤、顔料などがそれぞれ所定量ずつ添加される塩化ビニルペーストであり、それぞれが半硬化した時に各層の相互で接着性の良い材料が用いられる。
スキン層1の塩化ビニルペーストとしては、従来周知の塩化ビニル製手袋においてその表面層を製造するものと同様なものが用いられる。
発泡層2の塩化ビニルペーストには、発泡剤が添加され、発泡剤の配合量としては、浸漬により手袋型に付着した塩化ビニルペーストを所定厚さ付着した後に加熱することで、該塩化ビニルペーストの全面に亘り多数の独立気泡2aが発泡して所定厚さの発泡層2が膨張形成され、この発泡層2の表面全体には、独立気泡2aの端部による凹凸部2bが形成されるように設定する。
発泡剤としては、例えばアゾジカルボン酸アミド(ADCA)やp,p'-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)などを用いるか、又はそれらの混合を用いる。
被覆層3の材料としては、例えばウレタンやアクリル樹脂などのエマルションからなる表面処理剤が用いられ、発泡層2の内面全体に形成された独立気泡2aの端部による凹凸部2bに沿って均等な厚さ寸法で形成される。
そして、本発明の実施形態に係る塩化ビニル製手袋Aを生産するための製造方法は、スキン層1の形成工程と、発泡層2の形成工程と、被覆層3の形成工程と、反転離型工程とを含んでいる。
スキン層1の形成工程では、その材料となる塩化ビニルペーストに手袋型を浸漬し、この浸漬後に、手袋型に付着した該塩化ビニルペーストを加熱して半硬化させる。
それにより、浸漬した手袋型の全面にスキン層1が形成される。
さらに必要に応じて同工程では、手袋型に予め形成された滑り止め模様(図示しない)と対向するスキン層1の表面に、該滑り止め模様に沿った形状の滑り止め用凹凸部1aを形成することが好ましい。
発泡層2の形成工程では、その材料となる塩化ビニルペーストに、スキン層1が形成された手袋型を再度浸漬し、この浸漬後に、手袋型に付着した該塩化ビニルペーストを加熱して半硬化させる。
それにより、スキン層1の全面に沿って多数の独立気泡2aが略均一な密度で発泡し、所定厚さに膨張して発泡層2が積層形成されるとともに、この発泡層2の表面全体に、独立気泡2aの端部による凹凸部2bが形成される。
被覆層3の形成工程では、その材料となるエマルションからなる表面処理剤に、発泡層2が形成された手袋型を再度浸漬し、この浸漬後に、手袋型に付着した該表面処理剤を加熱して硬化させる。
それにより、発泡層2の表面全体に形成された独立気泡2aの端部による凹凸部2bに沿って被覆層3が均等な厚さ寸法で積層形成される。
これらスキン層1、発泡層2及び被覆層3の形成工程が完了した時点で、スキン層1、発泡層2及び被覆層3を一体的に積層した手袋本体A1が形成される。
さらに、スキン層1、発泡層2及び被覆層3の厚さ寸法を変えることにより、手袋本体A1として様々な厚さの手袋を形成することも可能である。
反転離型工程は、必要に応じて手袋本体A1の挿入口部A4を耳切りするなどした後に、手袋本体A1を反転させて手袋型から剥離する。
それ以降、上述した工程を繰り返すことで、手袋本体A1が順次形成される。
このような本発明の実施形態に係る塩化ビニル製手袋A及びその製造方法によると、手袋本体A1の中間層として、発泡剤が混入された塩化ビニルペーストを加熱することで、その全面に亘り多数の独立気泡2aが発泡して所定厚さの発泡層2が膨張形成される。
この発泡層2を挟んで手袋本体A1の表面側にスキン層1が積層形成されるとともに、発泡層2の内面全体に形成した独立気泡2aの端部による凹凸部2bに沿って被覆層3が積層形成される。
それにより、手袋本体A1に適度な断熱性と可撓性が得られて、保温性と柔軟性に優れるとともに、手袋本体A1の厚さにバラツキが発生せず、部分的に破れ難くなって強度が向上する。
さらに、被覆層3が独立気泡2aの端部による凹凸部2bを覆って露出せず凹凸部2bの破損を防止して保護するとともに、独立気泡2aの端部による凹凸部2bに沿った凹凸形状となり、手袋本体A1の挿入口部A4からの手の出し入れ時に適度な滑り性が得られて粘着し難くなって手の着脱が容易になる。
次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例は、図1(b)に示すように、発泡層2の内面における独立気泡2aの端部による凹凸部2bに沿って被覆層3を均一な厚さの薄膜状に積層形成したものである。
図1(b)に示される例では、各独立気泡2aはそれぞれの形状が不均一であるものの、発泡層2の厚さ方向へ長く延びると同時に、発泡層2の厚さ方向と直交する面方向へ発泡層2の全面に亘って相互に隣り合うように無数形成されている。
また、その他の例として図示しないが、独立気泡2aの形状や数や間隔などは、発泡層2の塩化ビニルペーストに対する発泡剤の配合量や発泡層2の形成工程における加熱量に応じて、多少変化させることも可能である。
このような本発明の実施例に係る塩化ビニル製手袋Aによると、発泡層2の内面における独立気泡2aの端部による凹凸部2bの凹凸形状が被覆層3を介してそのまま露出する。
それにより、被覆層3の凹凸形状が緻密化して、手袋本体A1への手の出し入れ時における滑り性が向上し、粘着し難くなって手の着脱を更に容易にすることができるという利点がある。
さらに、下記の条件で塩化ビニル製手袋Aを製造し、保温性の試験を行った。
1.塩化ビニルペーストの基本構成
スキン層1及び発泡層2の塩化ビニルペーストとしては、塩化ビニル樹脂100部、可塑剤(アルキルスルホン酸フェニルエステル又はジ−2−エチルヘキシルフタレート:DEHP)100部、安定剤4部、ゲル化剤4部、顔料1部の割合で配合されたものを使用した。
被覆層3の材料としては、水性のウレタン、アクリル樹脂2〜10部が含有された粘度10〜200cps程度の合成樹脂エマルジョンからなる表面処理剤を使用した。
2.発泡剤
発泡剤としては、アゾジカルボン酸アミド(ADCA)などを使用した。
上述した発泡層2の塩化ビニルペーストに発泡剤を添加する際、発泡剤が粒状の塊(ダマ)とならないように、塩化ビニルペーストを撹拌しながら発泡剤を少量ずつ添加して、塩化ビニルペースト100部に対し発泡剤を約1〜5部を配合した。
3.発泡剤の発泡温度
発泡剤としては分解温度が約140℃のものを使用し、スキン層1の形成工程及び発泡層2の形成工程における加熱で各塩化ビニルペーストを約110℃程度までに温度上昇させ、被覆層3のエマルジョンからなる表面処理剤を付着させた後、加熱して約140℃以上に温度上昇させたところ、発泡層2が発泡を開始し、その後も140℃以上を継続することで発泡を完了させた。
4.保温性の試験
1〜4の条件で得た本実施例の塩化ビニル製手袋Aと、比較例として発泡層が無い同材料の手袋で厚さの異なるものを複数種類用意し、これら手袋の内面に温度センサーをそれぞれ取り付け、約20℃の水が満たされた水槽内に浸し、5秒毎に手袋内面の温度変化を記録した。
その結果、本実施例の塩化ビニル製手袋Aは、比較例の発泡層が無い同材料の手袋よりも、最大で保温性の試験を開始してから約1分40秒前後に約0.8〜1.4℃高くなり、保温性に優れることが実証できた。
また、図1(a)に示される例では、手袋本体A1の掌部A2及び掌部A2と連続する指部A3の一部におけるスキン層1の表面に、滑り止め用凹凸部1aとして、円形状の突起部を所定間隔毎に多数分散配置している。
なお、図示例では、滑り止め用凹凸部1aの形状として、円形状の突起部を所定間隔毎に多数分散配置したが、これに限定されず、例えば連続する線模様や個々に分離した模様など、手袋本体A1との摩擦抵抗が高くなる形状であればどのような形状であっても良い。
A1 手袋本体 1 スキン層
2 発泡層 2a 独立気泡
2b 凹凸部 3 被覆層

Claims (2)

  1. 手袋本体の表面側に形成されるスキン層と、
    前記スキン層の内面において発泡剤が混入された塩化ビニル材料の加熱により積層形成される発泡層と、
    前記発泡層の内面全体に沿って積層形成される被覆層とを備え、
    前記発泡層は、前記スキン層の前記内面全体に亘り略均一な密度で発泡する多数の独立気泡と、前記多数の独立気泡からなる所定厚さ膨張部と、前記膨張部の内面全体に多数の独立気泡の端部で形成される凹凸部と、を有し、
    前記被覆層は、前記手袋本体の内面側で且つ前記発泡層の前記凹凸部に沿って薄膜状に積層形成される連続的で緻密な凹凸形状部を有することを特徴とする塩化ビニル製手袋。
  2. 前記被覆層の前記凹凸形状部は、前記発泡層の前記凹凸部に沿っ均一な厚さの薄膜状に積層形成されることを特徴とする請求項1記載の塩化ビニル製手袋。
JP2010211314A 2010-09-21 2010-09-21 塩化ビニル製手袋 Active JP6088121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211314A JP6088121B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 塩化ビニル製手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211314A JP6088121B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 塩化ビニル製手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067400A JP2012067400A (ja) 2012-04-05
JP6088121B2 true JP6088121B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=46164990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211314A Active JP6088121B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 塩化ビニル製手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641082B2 (ja) * 2014-12-17 2020-02-05 オカモト株式会社 ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法
CN108589323B (zh) * 2018-04-28 2022-09-02 浙江东亚手套有限公司 一种发泡硅胶材料和防滑隔热硅胶手套

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494989A (en) * 1968-05-31 1970-02-10 Baxter Laboratories Inc Method for producing plastic article
JPS54110272A (en) * 1978-02-18 1979-08-29 Chiyoda Kasei Kogyo Kk Method of making synthetic resin glove
JPH01119018U (ja) * 1988-02-05 1989-08-11
JPH02125918U (ja) * 1988-11-30 1990-10-17
JPH0696802B2 (ja) * 1992-09-03 1994-11-30 オカモト株式会社 塩化ビニル製手袋
JPH0673116U (ja) * 1993-03-26 1994-10-11 積水化成品工業株式会社 手 袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067400A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088121B2 (ja) 塩化ビニル製手袋
CN107393627A (zh) 一种柔性导电体及其制备方法
EP3073851A1 (en) Glove having foam lining for sweat management
JP2006522697A5 (ja)
JP2013505858A5 (ja)
KR101186936B1 (ko) 폴리머 발포 탄성체 시트
TW201440997A (zh) 自行車座墊之製法
JP2011523688A5 (ja)
JP4875138B2 (ja) 湿式成膜による樹脂皮膜品及びその製造方法
JP5172221B2 (ja) 化粧用スポンジパフの製造方法
JP2003266557A (ja) 射出成形靴およびその製造方法
JP2009198929A (ja) 擬似サンプルの製造方法
BR112013021631B1 (pt) artigo abrasivo revestido e suporte de espuma de poliuretano
JP2004156178A (ja) 作業用ゴム製手袋およびその製造方法
JP4531243B2 (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JP6641082B2 (ja) ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法
TW201221331A (en) Foam product and method of manufacturing the same
JP2007063687A (ja) 植毛加工手袋およびその製造方法
EP2330946A1 (en) Mattress filling
JPS5851072B2 (ja) 滑り止め付床マットの製造方法
JPH1133481A (ja) スエード調の外観を有する装飾材及びその製造方法
JP2020190041A (ja) 壁紙
JP4629117B2 (ja) ゲル材含有皮革
JP2018178524A (ja) 固定用テープの選定方法、及び、コンクリート構造物の製作方法
US9976688B2 (en) Coating method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150625

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250