JP6087680B2 - 既存建物の免震化方法 - Google Patents

既存建物の免震化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6087680B2
JP6087680B2 JP2013058006A JP2013058006A JP6087680B2 JP 6087680 B2 JP6087680 B2 JP 6087680B2 JP 2013058006 A JP2013058006 A JP 2013058006A JP 2013058006 A JP2013058006 A JP 2013058006A JP 6087680 B2 JP6087680 B2 JP 6087680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
existing
pillar
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181529A (ja
Inventor
良一 杉崎
良一 杉崎
長瀧 慶明
慶明 長瀧
正三 西山
正三 西山
俊久 石田
俊久 石田
賢 越山
賢 越山
耕治 川越
耕治 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013058006A priority Critical patent/JP6087680B2/ja
Publication of JP2014181529A publication Critical patent/JP2014181529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087680B2 publication Critical patent/JP6087680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、既存建物の免震化方法および免震化システムに関する。
従来より、既存建物を免震化する免震レトロフィット工事が知られている。この免震レトロフィット工事は、既存建物の基礎部分や特定の階層の柱に免震装置を設置し、外観、内装、設備などを損なうことなく、既存建物を免震建物に変更する方法である(特許文献1参照)。
この免震レトロフィット工事によれば、免震化することで、地震による強い揺れをゆっくりとした揺れに変えて加速度を抑えるので、免震化されたレベルより上の部分の補強は不要になるか、あるいは大幅に少なくできる、というメリットがある。
ところで、このような免震レトロフィット工事を行った場合、既存建物の免震化されたレベルより上の部分の水平変位が大きくなるので、障害が無く水平移動可能な空間(免震クリアランス)を既存建物の免震化されたレベルより上の部分の周囲に確保する必要がある。しかしながら、既存建物の外壁面が隣地との境界線に接近している場合、この免震クリアランスを確保できない、という問題があった。
この問題を解決するため、免震レトロフィット工事と同時に免震装置を取り付けた既存建物の上部躯体を水平移動する、いわゆる曳き家が提案されている(特許文献2参照)。
具体的には、上部躯体の下面に、免震装置の上端面を取り付けるとともに、この免震装置の下端面を上端面から水平方向にずれた位置に仮固定する。すると、この免震装置の変形から復元力が生じる。この復元力により上部躯体を水平移動させる。このような作業を繰り返すことで、上部躯体を所定の位置まで水平移動する。
特開2000−257273号公報 特開2005−290809号公報
しかしながら、以上のような方法では、免震装置を変形させた状態で維持するためのロック機構を設置したり、免震装置の変形量を厳密に管理したりする必要があるため、かなりの手間がかかる、という問題があった。
本発明は、既存建物を容易に水平移動して免震化できる、既存建物の免震化方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の既存建物の免震化方法(例えば、後述の既存建物の免震化方法1)は、既存建物(例えば、後述の既存建物10)を水平移動して免震化する既存建物の免震化方法であって、前記既存建物は、下部躯体(例えば、後述の下部躯体11)と、当該下部躯体から上方に延びる柱(例えば、後述の既存柱12)と、当該柱に支持される上部躯体(例えば、後述の上部躯体13)と、を有し、前記柱に隣接して新設躯体(例えば、後述の新設躯体20)を構築するとともに、前記柱を切断して当該切断した箇所(例えば、後述の間隙14)に免震装置(例えば、後述の免震装置30)を設置して当該免震装置に前記上部躯体を支持させる工程(例えば、後述のステップS1〜S9)と、前記免震装置を、前記上部躯体とともに前記切断した柱(例えば、後述の下側既存柱15)の上から前記新設躯体の上に向かって水平移動させる工程(例えば、後述のステップS10)と、を備えることを特徴とする。
請求項に記載の既存建物の免震化方法は、前記柱を切断して当該切断した箇所に前記免震装置を設置する工程では、前記柱の側面にプレート(例えば、後述の支持プレート17)を取り付ける工程(例えば、後述のステップS2)と、前記柱を切断して前記プレートを介して前記上部躯体を前記下部躯体に仮支持させる工程(例えば、後述のステップS3)と、当該切断した箇所に免震装置を設置する工程(例えば、後述のステップS6〜S8)と、前記プレートを取り外して仮支持を解除し、前記上部躯体を前記免震装置に支持させる工程(例えば、後述のステップS9)と、を備えることを特徴とする。
本発明の既存建物の免震化システムは、既存建物を水平移動して免震化する既存建物の免震化システムであって、前記既存建物は、下部躯体と、当該下部躯体から上方に延びる柱と、当該柱に支持される上部躯体と、を有し、前記柱に隣接して構築された新設躯体と、前記柱を切断して当該切断した箇所に設置されて前記上部躯体を支持する免震装置と、前記免震装置を水平方向に押圧して、前記免震装置および前記上部躯体を前記切断した柱の上から前記新設躯体の上に向かって水平移動させるジャッキと、を備えることが好ましい。
本発明によれば、免震装置で上部躯体を支持した状態で、この免震装置をジャッキで水平移動させる。これにより、既存建物を容易に水平移動して免震化できる。
本発明の一実施形態に係る既存建物の免震化方法の適用対象となる既存建物の一部の縦断面図である。 前記実施形態に係る既存建物の免震化方法により免震化された既存建物の一部の縦断面図である。 前記実施形態に係る既存建物の免震化方法に用いられる免震装置の縦断面図である。 前記実施形態に係る既存建物の免震化方法のフローチャートである。 前記実施形態に係る既存建物の免震化方法を説明するための縦断面図(その1)である。 前記実施形態に係る既存建物の免震化方法を説明するための縦断面図(その2)である。 前記実施形態に係る既存建物の免震化方法を説明するための横断面図(その3)である。 図7のA−A断面図である。 図7のB−B断面図である。 前記実施形態に係る既存建物の免震化方法を説明するための縦断面図(その4)である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る既存建物の免震化方法1の適用対象となる既存建物10の一部の縦断面図である。
既存建物の免震化方法1は、既存建物10の一部を水平移動して免震化する方法である。
既存建物10は、下部躯体11と、この下部躯体11から上方に延びる断面矩形状の既存柱12と、この既存柱12に支持される上部躯体13と、を有する。この既存柱12の柱芯を一点鎖線Cで示す。
下部躯体11および上部躯体13は、複数のフロアで構成されている。つまり、既存柱12は、既存建物10の中間階に位置していることになる。
図2は、既存建物の免震化方法1により免震化された既存建物10の一部の縦断面図である。
免震化された既存建物10では、既存柱12は、2箇所で略水平に切断されて、中間部分が撤去されて間隙14が形成されている。この既存柱12の残る下側の部分を、下側既存柱15とし、既存柱12の残る上側の部分を、上側既存柱16とする。
上部躯体13は、上側既存柱16とともに水平移動しており、上側既存柱16の柱芯は、CからC´に移動している。
下部躯体11上には、下側既存柱15に隣接して新設躯体20が構築されており、この新設躯体20の高さは、下側既存柱15の高さと略同一となっている。
また、下側既存柱15および新設躯体20の上面には、下側免震基礎21が構築されて、この下側免震基礎21の上には、免震装置30が設置されている。
一方、上側既存柱16の下面には、上側免震基礎22が構築され、免震装置30は、この上側免震基礎22を支持している。
図3は、免震装置30の縦断面図である。
免震装置30は、下側フランジ31と、この下側フランジ31の上に設けられた積層ゴム32と、この積層ゴム32の上に設けられた上側フランジ33と、を備える。
積層ゴム32は、鋼板とゴムとが交互に積層されたものである。
上下のフランジ31、33には、周縁部に沿って所定間隔おきに、ボルトを挿通するためのボルト挿通孔311、331が設けられている。
下側免震基礎21の上面には、下側ベースプレート40が打ち込まれており、上側免震基礎22の下面には、上側ベースプレート41が打ち込まれている。
これらベースプレート40、41の周縁部には、円環状の所定間隔おきに、雌ねじ42、43が設けられている。
免震装置30の下側フランジ31は、下側ベースプレート40の上に載置される。この状態で、下側のフランジ31のボルト挿通孔311にボルト34を挿通して、このボルト34を下側のベースプレート40の雌ねじ42に締め付けて固定する。これにより、免震装置30が下側免震基礎21に接合される。
また、免震装置30の上側フランジ33は、下側フランジ31と同様に、ボルト35により上側ベースプレート41に固定される。
この下側ベースプレート40の雌ねじ42の下端面から上側ベースプレート41の雌ねじ43の上端面までの高さ寸法をH1とする。
図4は、既存建物の免震化方法1のフローチャートである。
ステップS1では、図5に示すように、既存柱12に隣接して、新設躯体20を新たに構築する。このとき、既存柱12の新設躯体20に接合される面には、目荒らし処理を施しておく。
ステップS2では、図5に示すように、一対の支持プレート17を既存柱12に取り付ける。
具体的には、まず、既存柱12の高さ方向中間部分に間隙14の位置決めを行う。この間隙14の高さ寸法は、上述の寸法H1よりも僅かに大きいH2である。
次に、この間隙14を上下に挟んで一対の支持プレート17を取り付けて、既存柱12を補強する。ここで、一対の支持プレートは、既存柱12の4つの側面のうち既存柱12の移動方向に沿って延びる2つの側面に取り付けられる。ここで、図示しないPC鋼棒を既存柱12に貫通して、このPC鋼棒の両端を支持プレート17に係止する。そして、このPC鋼棒に緊張力を導入することで、支持プレート17は、既存柱12の側面に強く押し付けられて、この既存柱12の側面との摩擦力により、既存柱12に取り付けられる。
ステップS3では、図5に示すように、既存柱12を2箇所で切断して、間隙14を形成する。これにより、上部躯体13の荷重は、上側既存柱16、支持プレート17、および下側既存柱15を介して、下部躯体11に伝達される。つまり、上部躯体13は、下部躯体11に仮支持される。
ステップS4では、図6に示すように、下側既存柱15および新設躯体20に跨って、鋼製で矩形枠状のフレーム50を設置する(図7参照)。
このフレーム50は、矩形枠状で下側既存柱15および新設躯体20の上に設けられた基部51と、この基部51に立設された矩形枠状の壁部52と、壁部52を基部51に補強する補強プレート53と、を備える。
基部51は、下側既存柱15および新設躯体20にアンカー54で固定されている。
壁部52のうちの移動方向に沿って延びる部分の上端には、内側に向かって略水平に延びる係止部521が設けられている。
ステップS5では、図6に示すように、支持架台60を設置する。
具体的には、まず、フレーム50の壁部52内側に樹脂製のシート23を敷設する。この樹脂製のシート23は、表面が平滑となっている。
次に、このシート23の上に支持架台60を配置する。この支持架台60は、シート23の上に配置された鋼板61と、この鋼板61の上に設置されて下側ベースプレート40を支持するサポートジャッキ62と、を備える。
ステップS6では、図7〜図9に示すように、既存柱12の間隙14に免震装置30を設置する。これにより、免震装置30は、下側既存柱15の上に位置することになる。
具体的には、まず、ボルト34、35を用いて、ベースプレート40、41を免震装置30に取り付けておく。
次に、支持架台60の上に、ベースプレート40、41が一体化した免震装置30を載せて、支持架台60のサポートジャッキ62で免震装置30の下側ベースプレート40を支持させる。このとき、免震装置30の下側ベースプレート40の端縁が、フレーム50の係止部521の直下に入り込むように配置する(図9参照)。
ステップS7では、図7〜図9に示すように、推進ジャッキ70および拘束ジャッキ71を配置する。
具体的には、フレーム50内で支持架台60の移動方向と反対側に、推進ジャッキ70を配置し、支持架台60の移動方向側に、拘束ジャッキ71を配置する。
そして、これら推進ジャッキ70および拘束ジャッキ71のピストンロッドの先端面を、下側ベースプレート40および支持架台60の鋼板61に当接させておく。
ステップS8では、図7〜図9に示すように、上側既存柱16の下面に上側免震基礎22を構築して、免震装置30を上側既存柱16に一体化させる。
ステップS9では、図7〜図9に示すように、支持プレート17を取り外す。これにより、上部躯体13は免震装置30に支持されて、上部躯体13の荷重は、上側既存柱16、上側免震基礎22、免震装置30、支持架台60、および下側既存柱15を介して、下部躯体11に伝達される。
ステップS10では、図10に示すように、推進ジャッキ70および拘束ジャッキ71を駆動して、免震装置30を、上部躯体13とともに下側既存柱15の上から新設躯体20の上に水平移動する。
具体的には、推進ジャッキ70により、フレーム50に反力をとって、下側ベースプレート40および支持架台60の鋼板61を新設躯体20に向かって押圧するとともに、拘束ジャッキ71により、フレーム50に反力をとって、下側ベースプレート40および支持架台60の鋼板61を、推進ジャッキ70よりも弱い力で押圧する。
なお、既存建物10に複数本の柱12がある場合には、各柱12に設置されたジャッキ70、71を同期して駆動する。
これにより、支持架台60、免震装置30、上側既存柱16、および上部躯体13が、シート23上を滑って、水平移動する。
このとき、フレーム50の係止部521の直下に免震装置30の下側ベースプレート40の端縁が入り込んでいるので、免震装置30の浮き上がりを防止できる。さらに、移動中に地震が発生しても、免震建物として機能する。また、拘束ジャッキ71により下側ベースプレート40および支持架台60の鋼板61を適宜押圧しているので、移動方向に対して免震装置30の向きが傾斜するのを防止できる。
ステップS11では、推進ジャッキ70および拘束ジャッキ71を取り外す。
ステップS12では、下側免震基礎21を構築する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)免震装置30で上部躯体13を支持した状態で、この免震装置30を推進ジャッキ70および拘束ジャッキ71で水平移動させる。これにより、既存建物10を容易に水平移動して免震化できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態では、下側ベースプレート40を免震装置30に取り付けた状態で、免震装置30を水平移動したが、これに限らない。例えば、予め免震装置30の移動先に下側ベースプレート40を設置しておき、免震装置30を水平移動した後に、免震装置30を下側ベースプレート40に取り付けるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、免震装置30を柱12の中間部に介装したが、これに限らず、本発明は、中間階の柱の柱頭、中央部および柱脚、さらには基礎部分等の各種軸力材における様々な位置に対して免震装置を介装する場合にも、同様に適用することが可能である。
また、本実施形態では、免震装置30を新設躯体20に向かって水平移動して、新設躯体20の直上に配置したが、これに限らない。すなわち、免震装置30を新設躯体20に向かって水平移動して、下側既存柱15および新設躯体20の両方に跨るように配置してもよいし、依然として下側既存柱15の上であるが新設躯体20寄りに配置してもよい。
1…免震化方法
10…既存建物
11…下部躯体
12…既存柱
13…上部躯体
14…間隙
15…下側既存柱
16…上側既存柱
17…支持プレート
20…新設躯体
21…下側免震基礎
22…上側免震基礎
23…シート
30…免震装置
31…下側フランジ
32…積層ゴム
33…上側フランジ
34、35…ボルト
40…下側ベースプレート
41…上側ベースプレート
42、43…雌ねじ
50…フレーム
51…基部
52…壁部
53…補強プレート
54…アンカー
60…支持架台
61…鋼板
62…サポートジャッキ
70…推進ジャッキ
71…拘束ジャッキ
311、331…ボルト挿通孔
521…係止部

Claims (1)

  1. 既存建物を水平移動して免震化する既存建物の免震化方法であって、
    前記既存建物は、下階のフロアを含む下部躯体と、当該下部躯体から上方に延びる柱と、当該柱に支持されて上階のフロアを含む上部躯体と、を有し、
    前記柱に隣接して新設躯体を構築するとともに、前記柱を切断して当該切断した箇所に免震装置を設置して当該免震装置に前記上部躯体を支持させる工程と、
    前記免震装置を、前記上部躯体とともに前記切断した柱の上から前記新設躯体の上に向かって水平移動させる工程と、を備え、
    前記柱を切断して当該切断した箇所に前記免震装置を設置する工程では、前記柱の側面のうち前記既存建物の移動方向に沿って延びる2つの側面に一対のプレートを取り付ける工程と、
    当該柱を切断して前記一対のプレートを介して前記上部躯体の柱を前記下部躯体の柱に仮支持させ、この状態で当該切断した箇所に免震装置を設置する工程と、
    前記プレートを取り外して仮支持を解除し、前記上部躯体を前記免震装置に支持させる工程と、を備えることを特徴とする既存建物の免震化方法。
JP2013058006A 2013-03-21 2013-03-21 既存建物の免震化方法 Active JP6087680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058006A JP6087680B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 既存建物の免震化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058006A JP6087680B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 既存建物の免震化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181529A JP2014181529A (ja) 2014-09-29
JP6087680B2 true JP6087680B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51700516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058006A Active JP6087680B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 既存建物の免震化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087680B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003381B2 (ja) * 2017-11-09 2022-01-20 株式会社竹中工務店 曳家方法
CN115467557A (zh) * 2022-09-22 2022-12-13 山东建筑大学工程鉴定加固研究院有限公司 一种建筑移位减振装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551816B2 (ja) * 1999-03-10 2004-08-11 大成建設株式会社 既存建物の免震化工法
JP4187887B2 (ja) * 1999-10-27 2008-11-26 株式会社奥村組 既存建物の移設免震化方法及びそれに用いる移設免震機構
JP2002309593A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Taisei Corp 既存建物の免震工法
JP4199693B2 (ja) * 2004-03-31 2008-12-17 株式会社熊谷組 免震構造建物の曳き家方法及びこの方法に使用する免震用ゴム体の連結装置
JP2007009658A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 免震改修工法
JP2010265595A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Takenaka Komuten Co Ltd 構造物の解体工法
JP5415243B2 (ja) * 2009-12-07 2014-02-12 大成建設株式会社 構造物の移動工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181529A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017002589A (ja) 仮受支柱および免震装置の交換方法
JP2008057190A (ja) 既存建物の免震化工法およびそれに使用される仮設制震パネル
JP6087680B2 (ja) 既存建物の免震化方法
JP6208090B2 (ja) 免震化工事の仮設支持構造及び既存建築物の免震化工法
JP5984655B2 (ja) 免震建物の施工方法
JP2012184588A (ja) 多層建築物の昇降方法及びシステム
KR101193470B1 (ko) 교량받침 및 교량의 시공방법
JP6368551B2 (ja) 既存建物の免震化方法
KR101403660B1 (ko) 내진성능 향상을 위한 건축 구조물
JP5368040B2 (ja) 免震化工事における水平力拘束方法
JP2015081467A (ja) 免震構造
JP6508958B2 (ja) 解体システムおよび解体方法
JP6391135B2 (ja) 仮設柱の設置方法
JP2006090078A (ja) 免震建物及び築造方法
JP6252860B2 (ja) 免震建物の施工方法
JP6083788B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP5382828B2 (ja) 免震化構造
JP6438202B2 (ja) 免震建築物のせり出し部の施工方法
JP2016145497A (ja) 解体システムおよび解体方法
JP2016044470A (ja) 仮設柱の設置方法
JP2006097325A (ja) 免震装置、免震建物の施工方法、および免震建物
KR102425150B1 (ko) 보강재에 의해 갱폼을 지지하여 시공 안전성을 향상한 외단열 시공 방법
JP6336835B2 (ja) 免震構造および免震化方法
JP2012046968A (ja) 解体方法、ジャッキ構造
JP2018009346A (ja) 免震装置設置工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250