JP6087676B2 - エンジンの回転検出装置及びその製造方法 - Google Patents

エンジンの回転検出装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6087676B2
JP6087676B2 JP2013054581A JP2013054581A JP6087676B2 JP 6087676 B2 JP6087676 B2 JP 6087676B2 JP 2013054581 A JP2013054581 A JP 2013054581A JP 2013054581 A JP2013054581 A JP 2013054581A JP 6087676 B2 JP6087676 B2 JP 6087676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
edge
pulsar plate
teeth
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181557A (ja
Inventor
杉本 智
智 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013054581A priority Critical patent/JP6087676B2/ja
Publication of JP2014181557A publication Critical patent/JP2014181557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087676B2 publication Critical patent/JP6087676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの回転検出装置及びその製造方法に関し、詳しくは、板金を打ち抜いたパルサプレートでありながら、回転センサによるパルサプレートの歯の検出精度が低くなる不具合を抑制することができるエンジンの回転検出装置及びその製造方法に関する。
従来、エンジンの回転検出装置として、次のようなものがある(例えば、特許文献1参照)。
回転軸に取り付けられたパルサプレートと、パルサプレートの周縁部と対向する回転センサとを備え、パルサプレートは周縁部に周方向に所定間隔を保持した複数の歯を備え、回転センサで歯の通過を検出する、エンジンの回転検出装置。
この種のエンジンの回転検出装置によれば、回転軸の回転数や回転角度の検出により、燃料噴射時期等を電子制御することができる利点がある。
しかし、この従来技術では、図1(A)を参酌して説明すると、板金を打ち抜いたパルサプレート(2)を用いるに当たり、打ち抜き加工で歯(5)の打ち抜き始側端縁(6)にダレ(7)が発生し、ダレ(7)を除く歯(5)の突出端縁(8)のストレート部分(9)の肉厚中心線(9a)が、歯(5)の肉厚中心部(5a)を通過する回転センサ(4)の中心軸線(4a)から遠ざかることにより形成される中心軸線離間距離(10)が長くなるため、問題がある。
特開平2004−293423号公報(図1〜図3参照)
《問題点》 板金を打ち抜いたパルサプレートでは、回転センサによるパルサプレートの歯の検出精度が低くなる。
図1(A)を参酌して説明すると、板金を打ち抜いたパルサプレート(2)を用いるに当たり、打ち抜き加工で歯(5)の打ち抜き始側端縁(6)にダレ(7)が発生し、ダレ(7)を除く歯(5)の突出端縁(8)のストレート部分(9)の肉厚中心線(9a)が、歯(5)の肉厚中心部(5a)を通過する回転センサ(4)の中心軸線(4a)から遠ざかることにより形成される中心軸線離間距離(10)が長くなるため、回転センサ(4)の中心軸線(4a)に対するストレート部分(9)の非対称性が大きくなり、回転センサ(4)によるパルサプレート(2)の歯(5)の検出精度が低くなる。
本発明の課題は、板金を打ち抜いたパルサプレートでありながら、回転センサによるパルサプレートの歯の検出精度が低くなる不具合を抑制することができるエンジンの回転検出装置及びその製造方法を提供することにある。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図2に例示するように、回転軸(1)に取り付けられたパルサプレート(2)と、パルサプレート(2)の周縁部(3)と対向する回転センサ(4)とを備え、パルサプレート(2)は周縁部(3)に周方向に所定間隔を保持した複数の歯(5)を備え、回転センサ(4)で歯(5)の通過が検出される、エンジンの回転検出装置において、
図1(A)(B)に例示するように、板金の打ち抜き加工で歯(5)の打ち抜き始側端縁(6)にダレ(7)が発生し、ダレ(7)を除く歯(5)の突出端縁(8)のストレート部分(9)の肉厚中心線(9a)が、歯(5)の肉厚中心部(5a)を通過する回転センサ(4)の中心軸線(4a)から遠ざかることにより中心軸線離間距離(10)が形成されるパルサプレート(2)を用いるに当たり、パルサプレート(2)の歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)に、これら端縁(8)(11)の境界を窪ませた凹入部(12)を設けることにより、歯(5)の突出端縁(8)の打ち抜き終端がダレ(7)に近づいて、中心軸線離間距離(10)が短くなるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの回転検出装置。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1(A)(B)に例示するように、請求項1に記載されたエンジンの回転検出装置を製造する方法であって、
パルサプレート(2)の歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)に据え込み加工で凹入部(12)を設けることにより、ダレ(7)の一部(7a)がストレート部分(9)の延長部(9b)とされて、前記中心軸線離間距離(10)が短くなるようにした、ことを特徴とするエンジンの回転検出装置の製造方法。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 板金を打ち抜いたパルサプレートでありながら、回転センサによるパルサプレートの歯の検出精度が低くなる不具合を抑制することができる。
図1(A)(B)に例示するように、板金の打ち抜き加工で歯(5)の打ち抜き始側端縁(6)にダレ(7)が発生し、ダレ(7)を除く歯(5)の突出端縁(8)のストレート部分(9)の肉厚中心線(9a)が、歯(5)の肉厚中心部(5a)を通過する回転センサ(4)の中心軸線(4a)から遠ざかることにより中心軸線離間距離(10)が形成されるパルサプレート(2)を用いるに当たり、パルサプレート(2)の歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)に、これら端縁(8)(11)の境界を窪ませた凹入部(12)を設けることにより、歯(5)の突出端縁(8)の打ち抜き終端がダレ(7)に近づいて、中心軸線離間距離(10)が短くなるように構成されているので、板金を打ち抜いたパルサプレート(2)でありながら、回転センサ(4)の中心軸線(4a)に対するストレート部分(9)の非対称性が小さくなり、回転センサ(4)によるパルサプレート(2)の歯(9)の検出精度が低くなる不具合を抑制することができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 回転センサによるパルサプレートの歯の検出精度が高まる。
図1(A)(B)に例示するように、据え込み加工で凹入部(12)を設けることにより、ダレ(7)の一部(7a)がストレート部分(9)の延長部(9b)とされて、前記中心軸線離間距離(10)が更に短くなるようにしたので、回転センサ(4)の中心軸線(4a)に対するストレート部分(9)の非対称性が小さくなり、回転センサ(4)によるパルサプレート(2)の歯(9)の検出精度が高まる。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 回転センサによるパルサプレートの歯の検出精度が高まる。
図1(A)(B)に例示するように、据え込み加工で凹入部(12)を設けることにより、凹入部(12)の凹入寸法(12a)よりもストレート部分(9)の延長部(9b)の延長寸法(9c)が長くなって、ストレート部分(9)の全長(9d)が長くなるようにしたので、回転センサ(4)によるパルサプレート(2)の歯(9)の検出精度が高まる。
本発明の実施形態に係るエンジンの回転検出装置で用いる板金を打ち抜いたパルサプレートの周縁部の断面図で、図1(A)は打ち抜き加工の後、据え込み加工による凹入部が形成される前のもの、図1(B)は凹入部が形成された後のものである。 図4のII−II線断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 本発明の実施形態に係るコモンレール式エンジンの側面図である。
図1〜図4は本発明の実施形態に係るコモンレール式エンジンを説明する図であり、この実施形態では、水冷の立形直列4気筒ディーゼルエンジンについて説明する。
図4に示すように、シリンダブロック(21)の上部にシリンダヘッド(22)を組み付け、シリンダヘッド(22)の上部にシリンダヘッドカバー(23)を組み付け、シリンダブロック(21)の前部にエンジン冷却ファン(55)を配置し、シリンダブロック(21)の後部にフライホイールハウジング(24)を組み付け、シリンダブロック(21)の下部にオイルパン(34)を組み付けている。フライホイールハウジング(24)の上部に排気処理装置(36)を配置している。排気処理装置(36)にはDPFを収容している。DPFはディーゼルパティキュレートフィルタの略称であり、排気中のPM(排気微粒子)を捕捉する。シリンダヘッド(22)の横一側には吸気マニホルド(25)を組み付け、吸気マニホルド(25)の横側方にコモンレール(44)を配置している。
コモンレール式燃料噴射装置の構成は、次の通りである。
図2、図4に示すように、クランク軸(1)からギヤトレイン(2)を介して燃料サプライポンプ(43)を駆動し、燃料サプライポンプ(43)からコモンレール(44)に燃料を供給し、コモンレール(44)に蓄圧した燃料を燃料噴射管(45)を介して燃料インジェクタから燃焼室に供給する。
コモンレール式燃料噴射装置は、回転検出装置と気筒判別装置とを備え、エンジン回転数と各気筒の燃焼行程を検出し、各気筒の燃料インジェクタから所定のタイミングで所定量の燃料噴射を行う。
回転検出装置の構成は、次の通りである。
図2に示すように、回転軸(1)に取り付けられたパルサプレート(2)と、パルサプレート(2)の周縁部(3)と対向する回転センサ(4)とを備え、パルサプレート(2)は周縁部(3)に周方向に所定間隔を保持した複数の歯(5)を備え、回転センサ(4)で歯(5)の通過が検出される。
回転検出装置の具体的内容は、次の通りである。
図2に示すように、バルサプレート(2)は板金(鉄板)製で、パルサプレート(2)の周縁部(3)は、周方向に沿って多数設けられた歯(5)と、歯欠部(12)とを備え、歯欠部(12)を起点として、回転センサ(4)の前を通過した歯(5)の数を検出し、この検出に基づいて、エンジンECU(図外)で、エンジン回転数とクランク軸(41)のクランク角度を検出する。また、エンジンECUは、エンジン回転数とエンジン負荷等に基づいて、所定の噴射時期に所定の噴射量の燃料を燃料インジェクタから噴射させる。回転センサ(4)はピックアップコイルであり、磁性体である歯(5)の通過による磁束変化により、通過した歯(5)の数を検出する。図3に示すように、回転センサ(4)はギヤケース(51)の周壁(52)の取り付け孔(53)に取り付けられている。
パルサプレート(2)の構成は、次の通りである。
図1(A)(B)に示すように、板金の打ち抜き加工で歯(5)の打ち抜き始側端縁(6)にダレ(7)が発生し、ダレ(7)を除く歯(5)の突出端縁(8)のストレート部分(9)の肉厚中心線(9a)が、歯(5)の肉厚中心部(5a)を通過する回転センサ(4)の中心軸線(4a)から遠ざかることにより中心軸線離間距離(10)が形成されるパルサプレート(2)を用いるに当たり、パルサプレート(2)の歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)に、これら端縁(8)(11)の境界を窪ませた凹入部(12)を設けることにより、歯(5)の突出端縁(8)の打ち抜き終端がダレ(7)に近づいて、中心軸線離間距離(10)が短くなるように構成されている。
図1(A)(B)に示すように、このエンジンの回転検出装置を製造するには、パルサプレート(2)の歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)に据え込み加工で凹入部(12)を設けることにより、ダレ(7)の一部(7a)がストレート部分(9)の延長部(9b)とされて、前記中心軸線離間距離(10)が更に短くなるようにする
また、図1(A)(B)に示すように、パルサプレート(2)の歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)に据え込み加工で凹入部(12)を設けることにより、凹入部(12)の凹入寸法(12a)よりもストレート部分(9)の延長部(9b)の延長寸法(9c)が長くなって、ストレート部分(9)の全長(9d)が長くなるようにする
据え込み加工では、図1(B)に示すように、パルサプレート(2)を金型(13)に収容し、歯(5)の外周を拘束しておき、歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)を押圧することにより、凹入部(12)を形成するとともに、その圧縮力でダレ(7)の一部(7a)を歯(5)の外周側に広げ、歯(5)の外周を拘束した金型(13)に押し付けて、湾曲したダレ(7)の一部(7a)を真っ直ぐなストレート部分(9)の延長部(9b)とする。
凹入部(12)の形成に伴うパルサプレート(2)の各部の寸法変化は、次の通りである。
図1(A)に示す打ち抜き加工後のものは、パルサプレート(2)の肉厚(2a)を100%として、ダレ(7)の高さ(7b)が17%、ストレート部分(9)の全長(9d)が83%、打ち抜き終端側端縁(11)からストレート部分(9)の肉厚中心線(9a)までの距離(9e)が41.5%、打ち抜き終端側端縁(11)から回転センサ(4)の中心軸線(4a)までの距離(4b)が50%で、中心軸離間距離(10)は8.5%であった。
図1(B)に示す据え込み加工後のものは、パルサプレート(2)の肉厚(2a)は変化なく、これを100%として、凹入部(12)の凹入高さ(12a)が2.8%、ストレート部分(9)の延長部(9b)の延長寸法(9c)が4.2%、ダレ(7)の高さ(7b)が12.8%、ストレート部分(9)の長さ(9d)が84.4%、打ち抜き終端側端縁(11)からストレート部分(9)の肉厚中心線(9a)までの距離(9e)が45%、打ち抜き終端側端縁(11)から回転センサ(4)の中心軸線(4a)までの距離(4b)が50%で、中心軸離間距離(10)は5%となった。
このように、据え込み加工により、中心軸離間距離(10)は8.5%から5%となり、3.5%短くなり、ストレート部分(9)の長さ(9d)は83%から84.4%となり、1.4%長くなった。
なお、凹入部(12)の形成時にダレ(7)の一部(7a)がストレート部分(9)の延長部(9b)にならない場合、凹入部(12)の凹入高さ(12a)が2.8%で、ストレート部分(9)の全長(9d)は83%から2.8%短い80.2%となるが、打ち抜き終端側端縁(11)からストレート部分(9)の肉厚中心線(9a)までの距離(9e)が42.9%、中心軸離間距離(10)は7.1%となり、凹入部(12)形成前の8.5%よりも1.4%短くなる。
気筒判別装置の構成は、次の通りである。
図2に示すように、動弁カムギヤ(26)の前面には気筒判別の被検出部(31)が設けられ、この被検出部(31)に気筒判別検出手段(32)が対向している。気筒判別の被検出部(31)は、周方向に長い長突起(31a)と短い短突起(31b)とを備え、長突起(31a)を起点として、気筒判別検出手段(32)の前を通過した短突起(31b)を順に検出し、この検出に基づいて、エンジンECU(図外)で、クランク角度の検出に基づく各気筒の上死点が圧縮上死点であるか排気上死点であるかを判別する。
気筒判別検出手段(32)はギヤケース(11)の前壁(33)の取り付け孔に取り付けられている。
ギヤトレイン(42)の構成は、次の通りである。
図2に示すように、ギヤトレイン(42)は、クランクギヤ(46)と、クランクギヤ(46)に噛み合わせた動弁カムギヤ(26)と、動弁カムギヤ(26)に噛み合わせたアイドルギヤ(27)と、アイドルギヤ(27)に噛み合わせた燃料サプライポンプギヤ(47)とで構成されている。
クランクギヤ(46)と燃料サプライポンプギヤ(47)の径は同じで、クランクギヤ(46)と燃料サプライポンプギヤ(47)とは同じ回転数で回転する。動弁カムギヤ(26)の径はクランクギヤ(46)の径の2倍で、動弁カムギヤ(26)はクランクギヤ(46)の半分の回転数で回転する。
図2に示すように、クランクギヤ(46)はクランク軸(41)に取り付けられ、動弁カムギヤ(26)は動弁カム軸(28)に取り付けられ、アイドルギヤ(27)はアイドルギヤ軸(29)に取り付けられ、燃料サプライポンプギヤ(47)は燃料サプライポンプ軸(30)に取り付けられている。
図2に示すように、エンジンの後方から見て、クランクギヤ(46)とアイドルギヤ(27)とは反時計廻りに回転し、動弁カムギヤ(26)と燃料サプライポンプギヤ(47)とは時計廻りに回転する。
ギヤトレイン(42)は、シリンダブロック(21)の後部に設けたギヤケース(51)に収容されている。
ギヤケース(51)の構成は、次の通りである。
図3に示すように、ギヤケース(51)の前壁にはポンプ取り付け孔(51a)が設けられ、ここに燃料サプライポンプ(53)が取り付けられている。
ギヤケース(51)の後壁には燃料サプライポンプギヤ(47)の後方に位置するPTO孔(41b)が設けられ、このPTO孔(41b)は不使用時には蓋(35)で塞がれている。PTOは動力取出し、すなわちパワーテイクオフの略称である。
(1) 回転軸
(2) パルサプレート
(3) 周縁部
(4) 回転センサ
(4a) 中心軸線
(5) 歯
(5a) 肉厚中心部
(6) 打ち抜き始側端縁
(7) ダレ
(7a) ダレの一部
(8) 突出端縁
(9) ストレート部分
(9a) 肉厚中心線
(9b) 延長部
(9c) 延長寸法
(9d) 全長
(10) 中心軸線離間距離
(11) 打ち抜き終端側端縁
(12) 凹入部
(12a) 凹入寸法

Claims (3)

  1. 回転軸(1)に取り付けられたパルサプレート(2)と、パルサプレート(2)の周縁部(3)と対向する回転センサ(4)とを備え、パルサプレート(2)は周縁部(3)に周方向に所定間隔を保持した複数の歯(5)を備え、回転センサ(4)で歯(5)の通過が検出される、エンジンの回転検出装置において、
    板金の打ち抜き加工で歯(5)の打ち抜き始側端縁(6)にダレ(7)が発生し、ダレ(7)を除く歯(5)の突出端縁(8)のストレート部分(9)の肉厚中心線(9a)が、歯(5)の肉厚中心部(5a)を通過する回転センサ(4)の中心軸線(4a)から遠ざかることにより中心軸線離間距離(10)が形成されるパルサプレート(2)を用いるに当たり、パルサプレート(2)の歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)に、これら端縁(8)(11)の境界を窪ませた凹入部(12)を設けることにより、歯(5)の突出端縁(8)の打ち抜き終端がダレ(7)に近づいて、中心軸線離間距離(10)が短くなるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの回転検出装置。
  2. 請求項1に記載されたエンジンの回転検出装置を製造する方法であって、
    パルサプレート(2)の歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)に据え込み加工で凹入部(12)を設けることにより、ダレ(7)の一部(7a)がストレート部分(9)の延長部(9b)とされて、前記中心軸線離間距離(10)が更に短くなるようにした、ことを特徴とするエンジンの回転検出装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載されたエンジンの回転検出装置の製造方法において、
    パルサプレート(2)の歯(5)の突出端縁(8)側で打ち抜き終端側端縁(11)に据え込み加工で凹入部(12)を設けることにより、凹入部(12)の凹入寸法(12a)よりもストレート部分(9)の延長部(9b)の延長寸法(9c)が長くなって、ストレート部分(9)の全長(9d)が長くなるようにした、ことを特徴とするエンジンの回転検出装置の製造方法。
JP2013054581A 2013-03-18 2013-03-18 エンジンの回転検出装置及びその製造方法 Active JP6087676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054581A JP6087676B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 エンジンの回転検出装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054581A JP6087676B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 エンジンの回転検出装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181557A JP2014181557A (ja) 2014-09-29
JP6087676B2 true JP6087676B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51700539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054581A Active JP6087676B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 エンジンの回転検出装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401723B2 (ja) 2020-12-23 2023-12-20 株式会社クボタ エンジンの回転検出装置およびエンジン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642736A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Toshiba Corp Pressing device
JP2982316B2 (ja) * 1991-01-25 1999-11-22 アイシン精機株式会社 フアインブランキングによる歯部の加工方法
JP3696656B2 (ja) * 1995-05-19 2005-09-21 ソニー株式会社 打抜き加工方法
JPH11285771A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Aida Eng Ltd スプロケットのプレス加工方法とその装置
JP5081605B2 (ja) * 2007-12-18 2012-11-28 株式会社平安製作所 回転角検出用プレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181557A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2503642T3 (es) Motor de combustión interna y vehículo del tipo de montar a horcajadas equipado con el motor
CN104583570B (zh) 用于检测内燃机中的异常燃烧的装置
JP5359932B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関およびその気筒判別方法
JP2013068184A (ja) ディーゼルエンジン
JP6087676B2 (ja) エンジンの回転検出装置及びその製造方法
CN103670739B (zh) 夯土机的翻倒检测装置和夯土机的翻倒检测方法
JP2014013024A5 (ja)
FR2934637B1 (fr) Procede de gestion du fonctionnement d'un piege a nox equipant une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP5511721B2 (ja) 電子部品のカプラの保護装置
JP5708543B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN102418644A (zh) 发动机控制装置
JP5913158B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2008309038A (ja) 単気筒エンジンの行程判別方法および行程判別装置
WO2014017439A1 (ja) ディーゼルエンジン
CN206753745U (zh) 一种带有信号码盘的柴油发动机飞轮
JP2015166567A (ja) 内燃機関の制御装置
CN106121818B (zh) 一种信号齿盘及寻找和探测活塞位置的方法
DE102013204314A1 (de) Wärmerohrbaugruppe in einem Motorschmiersystem
EP2647816A3 (en) Internal combustion engine and straddle-type vehicle including the same
JP2012021444A5 (ja)
JP7248567B2 (ja) エンジン
JP2013068186A (ja) ディーゼルエンジン
JP7173955B2 (ja) エンジン
JP7173954B2 (ja) エンジン
JP2015140707A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150