JP6087239B2 - タイヤモールド - Google Patents

タイヤモールド Download PDF

Info

Publication number
JP6087239B2
JP6087239B2 JP2013158499A JP2013158499A JP6087239B2 JP 6087239 B2 JP6087239 B2 JP 6087239B2 JP 2013158499 A JP2013158499 A JP 2013158499A JP 2013158499 A JP2013158499 A JP 2013158499A JP 6087239 B2 JP6087239 B2 JP 6087239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential direction
spacer
segment
mold
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013158499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027775A (ja
Inventor
将明 小原
将明 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013158499A priority Critical patent/JP6087239B2/ja
Priority to CN201420128199.1U priority patent/CN203792578U/zh
Publication of JP2015027775A publication Critical patent/JP2015027775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087239B2 publication Critical patent/JP6087239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤを加硫成形するためのタイヤモールドに関し、より詳しくは、タイヤのトレッド面を成形する環状のトレッド型部が、周方向に分割された複数のセクターにより構成されたタイヤモールドに関する。
タイヤを加硫成形するためのタイヤモールドは、複数の型部を組み合わせて構成されており、その型構造に基づいて2ピースタイプとセグメンテッドタイプとに大別される。後者では、タイヤのトレッド面を成形する環状のトレッド型部が、周方向に分割された複数のセクターにより構成される。セクターは、トレッド面に接触して所要のトレッドパターンを付与するインナーセグメントと、そのインナーセグメントを内周側に装着したバックセグメントとを備える(例えば、特許文献1,2参照)。
型開き時のトレッド型部はセクターを相互に離間させ、型締め時のトレッド型部はセクターを寄り集めて周方向に連接させる。型締め時には、セクターが周方向に連接されることに伴い、周方向に隣り合うインナーセグメントの端面が互いに当接することで、その端面に過度の面圧が作用することがある。このため、インナーセグメントの端部に摩滅や変形を生じるという問題があり、インナーセグメントの端面に作用する面圧を制限しうる手法が望まれていた。
特許文献1には、インナーセグメントを構成する複数のピースブロックの間に、それらの間隙を調整するための弾性部材を介在させたタイヤモールドが記載されている。しかし、周方向に隣り合うセクターの間(セクターの分割箇所)では、インナーセグメントの端面同士が直に当接するため、それらの端面に過度の面圧が作用する恐れがある。また、面圧が抑えられたとしても、開閉動作に伴って端面同士の当接が何度も繰り返されることにより、インナーセグメントの端部に摩滅や変形が次第に生じるため、そのような繰り返しの使用による変化にも対処する必要がある。
特開2006−159669号公報 特開2001−150442号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、型締め時にインナーセグメントの端面に作用する面圧を制限するとともに、繰り返しの使用による変化にも簡便に対処できるタイヤモールドを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明に係るタイヤモールドは、タイヤのトレッド面を成形する環状のトレッド型部が、周方向に分割された複数のセクターにより構成され、前記セクターが、前記トレッド面に接触するインナーセグメントと、前記インナーセグメントを内周側に装着したバックセグメントとを備えるタイヤモールドにおいて、周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面の間にスペーサーが介在し、前記スペーサーが、前記バックセグメントの端面に対して着脱自在に構成されるとともに、前記バックセグメントの端面から周方向に突出し、加硫成形時の加熱状態で前記セクターが周方向に連接される型締め時には、周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面の間に前記スペーサーによる隙間が形成されるとともに、周方向に隣り合う前記インナーセグメントの端面が互いに当接するものである。
上記のように、このタイヤモールドでは、型締め時において、周方向に隣り合うバックセグメントの端面の間にスペーサーによる隙間が形成される。スペーサーは、バックセグメントの端面に対して着脱自在であり、適度な長さのスペーサーを取り付けることによって隙間の大きさを調節し、延いてはセクターの間隔を調整して、インナーセグメントの端面に作用する面圧が過度にならないように制限できる。また、繰り返しの使用により変化を生じた場合には、それに応じてスペーサーの長さを変更することで簡便に対処できる。
本発明に係るタイヤモールドの第1の態様では、周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面のうち、前記スペーサーに押し当たる一対の受面部が、型締め時に互いに平行となる。これにより、互いに平行な一対の端面を有するスペーサーを用いながらも、そのスペーサーがバックセグメントの端面の間で安定的に挟み込まれ、セクターの間隔を精度良く調整することができる。また、筒状体や柱状体などの単純な形状のスペーサーを使用できるとともに、そのスペーサーの端面が受面部に押し当たっている限り、スペーサーの姿勢によって隙間の大きさが変化しないため都合がよい。
上記の第1の態様において、前記一対の受面部が、それぞれ径方向に対して傾斜しているものが好ましい。これにより、一対の受面部の各々に対してスペーサーの端面が均等に押し当たるため、セクターの間隔を精度良く調整することができ、その結果、インナーセグメントの端面に作用する面圧を適切に制限できる。
本発明に係るタイヤモールドの第2の態様では、周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面が、型締め時に互いに平行となるように径方向に対して傾斜している。一対の受面部だけでなく、それらを含むバックセグメントの端面を全体的に傾斜させることで、上述の効果が得られるうえ、比較的簡易な加工によりバックセグメントの端面を形成できるため、実用性に優れる。
前記スペーサーが、前記インナーセグメントと前記バックセグメントとの境界から離れた位置に取り付けられているものが好ましい。かかる構成によれば、インナーセグメントにスペーサーが干渉せず、そのスペーサーによってセクターの間隔が調整されるため、インナーセグメントの端面に作用する面圧を適切に制限できる。
前記インナーセグメントが、前記セクターの分割箇所でのみ周方向に分割されているものが好ましい。このような一体的に成形されたインナーセグメントでは、その端面に作用する面圧が高くなる傾向にあるため、本発明が特に有用である。また、本発明に係るタイヤモールドの第3の態様では、前記スペーサーの端部が、前記バックセグメントの端面に形成された窪みに嵌入される。これによりバックセグメントに対するスペーサーの位置決めが簡便になる。
本発明に係るタイヤモールドの一例を概略的に示す縦断面図 トレッド型部を示す平面図 セクターの斜視図 型締め時におけるセクターの分割箇所を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1において、タイヤモールド10は型締めされており、不図示の未加硫タイヤがタイヤ軸を上下にしてセットされる。即ち、図1の上下方向がタイヤの幅方向となり、右方向が径方向内側、左方向が径方向外側となる。タイヤモールド10は、タイヤのトレッド面を成形する環状のトレッド型部1と、タイヤのサイドウォール部を成形するサイド型部2,3とを備える。サイド型部2,3の径方向内側には、タイヤのビード部を嵌合するためのビードリング4が配置されている。
型開き時には、トレッド型部1とサイド型部3と上方のビードリング4が上昇するとともに、トレッド型部1が径方向外側に変位し、タイヤの出し入れが可能になる。また、型締め時には、上記と逆の動作が行われ、各型部の内周面をタイヤの外周面に密着できる状態になる。このような型部の変位や後述するセクター5の変位は、不図示の開閉機構によって行われる。
このタイヤモールド10は所謂セグメンテッドタイプのモールドであり、トレッド型部1は、図2のように周方向に分割された複数の(本実施形態では9個の)セクター5により構成されている。セクター5の各々は径方向に変位可能に構成されており、型締め時には、図2の如くセクター5が寄り集まって周方向に連接され、トレッド型部1が円環状を呈する。型開き時には、タイヤ軸に相当する点Pを中心としてセクター5が放射状に広がり、各セクター5が相互に離間してトレッド型部1が拡径する。
図3に示すように、セクター5は、タイヤのトレッド面に接触するインナーセグメント6と、インナーセグメント6を内周側に装着したバックセグメント7とを備える。インナーセグメント6は、その外周面と幅方向両側の側面をバックセグメント7によって覆われ、固定具(図2の固定ボルト51)によりバックセグメント7に固定されている。インナーセグメント6は、各セクター5において一体的に成形されており、セクター5の分割箇所でのみ周方向に分割されている。図示していないが、インナーセグメント6の内周面には、タイヤのトレッド面に付与するトレッドパターンに対応した凹凸形状が形成されている。
インナーセグメント6は、アルミニウム材により作製されている。このアルミニウム材は、純アルミ系に限られず、Al−Cu系やAl−Mg系、Al−Mg−Si系、Al−Zn−Mg系、Al−Mn系、Al−Si系などのアルミニウム合金を含む材料である。バックセグメント7は、S45CやSS400などのスチール材により作製されている。このように、バックセグメント7は、インナーセグメント6よりも硬質の(例えばJIS Z2244:2009に規定されるビッカース硬さを基準にして硬い)材料からなる。
タイヤの加硫成形では、タイヤモールド10が所要の加硫温度(一般的に130〜170℃程度)まで加熱される。そのような加硫成形時の加熱状態(例えば160℃)では、熱膨張したインナーセグメント6の端面60がバックセグメント7の端面70よりも周方向に突出する。バックセグメント7も熱膨張するが、その熱膨張率はインナーセグメント6の熱膨張率よりも小さい。図2,3に示したセクター5は加硫成形前の非加熱状態(例えば25℃)にあり、その状態で既に端面60が端面70よりも周方向に突出しているが、これに限定されない。
周方向に隣り合うバックセグメント7の端面70の間には、間隔調整部材としてのスペーサー8が介在する。スペーサー8は、バックセグメント7の端面70に対して着脱自在に構成されており、そのバックセグメント7の端面70から周方向に突出している。本実施形態では、互いに対向する端面70のうち片方だけにスペーサー8を取り付けているので、説明の便宜上、スペーサー8が取り付けられる端面70aと、そうでない端面70bとを区別する。
スペーサー8は、周方向に隣り合うバックセグメント7の端面70の間での挟み込みにより変形を生じない程度の剛性を有している。スペーサー8の材料には、バックセグメント7と同様にインナーセグメント6よりも硬質の材料が採用され、例えばS45CやSS400などのスチール材が使用される。後述する窪み71に嵌入される部分も含めたスペーサー8の長さは、例えば7〜30mmである。
図4において、(A)は非加熱状態、(B)は加熱状態を示している。加硫成形時の加熱状態において、セクター5が周方向に連接される型締め時には、周方向に隣り合うバックセグメント7の端面70の間に隙間20が形成されるとともに、周方向に隣り合うインナーセグメント6の端面60が互いに当接する。隙間20の大きさ(周方向の長さ)はスペーサー8により定められ、スペーサー8の長さを変更することにより隙間20の大きさを適宜に調節できる。加熱状態における隙間20の大きさとしては5〜20mmが例示されるが、これに限定されない。
このように、スペーサー8によって隙間20の大きさを調節し、延いてはセクター5の間隔を調整することで、インナーセグメント6の端面60に作用する面圧が過度にならないように制限できる。つまり、熱膨張によるインナーセグメント6の長さ増加分を考慮したうえで、適度な長さのスペーサー8を採用することにより、インナーセグメント6の端面60同士を適切に密着させながらも、その端面60に過度の面圧が作用しないように設定できる。タイヤを加硫成形する過程で、繰り返しの使用により変化を生じた場合には、それに応じてスペーサー8の長さを変更することで簡便に対処できる。
スペーサー8は、ステンレス鋼や真鍮などの極薄板からなるシム81を含んでいる。シム81の厚みとしては、0.3〜1.0mmが例示される。このシム81の枚数を増減したり、シム81を交換したりすることによって、スペーサー8の高精度な長さ調整が可能となり、実用性が向上する。また、シム81を利用したスペーサー8の長さ調整は、スペーサー8自体を交換する場合に比べて簡便で且つ安価である。シム81は必要に応じてスペーサー8に含めればよく、状況に応じて省略しても構わない。
型締め時のインナーセグメント6は、図1のように径方向に沿ってサイド型部2,3に当接し、それらの内周面が滑らかに連ねられる。このタイヤモールド10では、上述のようにスペーサー8によってセクター5の間隔が適切に調整されることから、そのセクター5の径方向における位置決め精度も高められる。その結果、サイド型部2,3に対してインナーセグメント6を適度な面圧で当接させ、それらの間でのゴムのはみ出しを良好に防止できる。
周方向に隣り合うバックセグメント7の端面70a,70bは、それぞれスペーサー8に押し当たる受面部73,74を有する。端面70aには、バックセグメント7に対するスペーサー8の位置決めを簡便化するために、スペーサー8の端部を嵌入する窪み71が形成されている。窪み71は、例えば1〜5mmの深さを有し、その底面が受面部73となる。端面70aに対向する端面70bは平坦に形成され、その一部に受面部74を有する。スペーサー8は、タイヤの幅方向に離れた複数の(本実施形態では2つの)箇所に取り付けられ、これらを介して上下でバランス良く当接させることができる。
図3,4に示すように、スペーサー8は筒状体で形成され、その貫通孔に挿通されたボルト72によって端面70aに固定される。ボルト72の頭部は、スペーサー8内に埋没されるため、隙間20の大きさに影響を及ぼさない。本実施形態では、リング状のシム81にボルト72を挿通するとともに、そのシム81を窪み71内に配置しているため、シム81の取り付けが簡便になり、しかも端面70aからの脱落を確実に防止することができる。
通常のタイヤモールドでは、型締め時において、周方向に隣り合うバックセグメントの端面が、それぞれ径方向に延びて相互に傾斜する位置関係となる。それ故、バックセグメントの端面にスペーサーの端面を的確に密着させるには、周方向に沿って湾曲したスペーサーを用意する必要がある。つまり、互いに平行な一対の端面を有するスペーサー8を使用した場合には、そのスペーサー8の端面がバックセグメント7の端面に対して傾くことから、スペーサー8の挟み込みが安定しない恐れがある。
そこで、このタイヤモールド10では、周方向に隣り合うバックセグメント7の端面70のうち一対の受面部73,74が、型締め時に互いに平行となるようにしている。これにより、互いに平行な一対の端面を有するスペーサー8を用いながらも、端面70aと端面70bとの間でスペーサー8が安定的に挟み込まれ、セクター5の間隔を精度良く調整できる。また、スペーサー8の端面が受面部73に押し当たっている限り、そのスペーサー8がボルト72の軸周りに回転するなどして姿勢を変えても、隙間20の大きさは変化しない。
受面部73,74を互いに平行にするため、その片方を径方向に対して傾斜させてもよいが、それぞれを径方向に対して傾斜させることが好ましい。それにより、受面部73,74の各々に対してスペーサー8の端面が均等に押し当たるため、セクター5の間隔を精度良く調整でき、その結果、インナーセグメント6の端面60に作用する面圧を適切に制限できる。更に、本実施形態では、端面70に対する加工を比較的簡易に済ませる観点から、受面部73,74だけでなく、それらを含む端面70a,70bを全体的に傾斜させている。
上述のように、このバックセグメント7の端面70は、それぞれ型締め時に互いに平行となるように径方向に対して傾斜している。図4(B)にて一点鎖線で示した径方向に対する端面70の傾斜角度θは、3°以下であることが好ましい。この傾斜角度θが3°を超えると、バックセグメント7の端面70から突出するインナーセグメント6の長さが増え、支持が不安定になる恐れがある。本実施形態では、隙間20の中央を通って径方向に延びる仮想面30に対し、受面部73,74を含む端面70a,70bが平行になっている。
上記のような受面部73,74及び端面70の構造により、単純な形状のスペーサー8を支障なく使用できる。本実施形態では、互いに平行な一対の平らな端面を有して、軸方向に真っ直ぐ伸びる円筒状のスペーサー8が使用されている。スペーサー8は、柱状体などの他の形状でもよく、その端面は円形以外でも構わない。また、径寸法よりも長さが小さいスペーサー8を用いているが、これに限られない。
スペーサー8は、インナーセグメント6とバックセグメント7との境界9(図1参照)から離れた位置に取り付けられている。したがって、スペーサー8は境界9を跨がず、インナーセグメント6に干渉することはない。本実施形態では、互いに対向する端面70のうち、片方だけにスペーサー8を取り付けているが、両方に取り付けても構わない。
このタイヤモールド10は、上記の如きセクター5の間隔調整に関する構造を除けば、通常のタイヤモールドと同等に構成できるものであり、従来公知の形状や材質、機構などは何れも本発明に採用することができる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、インナーセグメントやバックセグメントの形状などは適宜に変更することができる。
1 トレッド型部
5 セクター
6 インナーセグメント
7 バックセグメント
8 スペーサー
10 タイヤモールド
20 隙間
71 窪み
73 受面部
74 受面部
81 シム

Claims (6)

  1. タイヤのトレッド面を成形する環状のトレッド型部が、周方向に分割された複数のセクターにより構成され、
    前記セクターが、前記トレッド面に接触するインナーセグメントと、前記インナーセグメントを内周側に装着したバックセグメントとを備えるタイヤモールドにおいて、
    周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面の間にスペーサーが介在し、前記スペーサーが、前記バックセグメントの端面に対して着脱自在に構成されるとともに、前記バックセグメントの端面から周方向に突出し、
    加硫成形時の加熱状態で前記セクターが周方向に連接される型締め時には、周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面の間に前記スペーサーによる隙間が形成されるとともに、周方向に隣り合う前記インナーセグメントの端面が互いに当接し、
    周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面のうち、前記スペーサーに押し当たる一対の受面部が、型締め時に互いに平行となることを特徴とするタイヤモールド。
  2. 前記一対の受面部が、それぞれ径方向に対して傾斜している請求項1に記載のタイヤモールド。
  3. タイヤのトレッド面を成形する環状のトレッド型部が、周方向に分割された複数のセクターにより構成され、
    前記セクターが、前記トレッド面に接触するインナーセグメントと、前記インナーセグメントを内周側に装着したバックセグメントとを備えるタイヤモールドにおいて、
    周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面の間にスペーサーが介在し、前記スペーサーが、前記バックセグメントの端面に対して着脱自在に構成されるとともに、前記バックセグメントの端面から周方向に突出し、
    加硫成形時の加熱状態で前記セクターが周方向に連接される型締め時には、周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面の間に前記スペーサーによる隙間が形成されるとともに、周方向に隣り合う前記インナーセグメントの端面が互いに当接し、
    周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面が、型締め時に互いに平行となるように径方向に対して傾斜していることを特徴とするタイヤモールド。
  4. タイヤのトレッド面を成形する環状のトレッド型部が、周方向に分割された複数のセクターにより構成され、
    前記セクターが、前記トレッド面に接触するインナーセグメントと、前記インナーセグメントを内周側に装着したバックセグメントとを備えるタイヤモールドにおいて、
    周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面の間にスペーサーが介在し、前記スペーサーが、前記バックセグメントの端面に対して着脱自在に構成されるとともに、前記バックセグメントの端面から周方向に突出し、
    加硫成形時の加熱状態で前記セクターが周方向に連接される型締め時には、周方向に隣り合う前記バックセグメントの端面の間に前記スペーサーによる隙間が形成されるとともに、周方向に隣り合う前記インナーセグメントの端面が互いに当接し、
    前記スペーサーの端部が、前記バックセグメントの端面に形成された窪みに嵌入されることを特徴とするタイヤモールド。
  5. 前記スペーサーが、前記インナーセグメントと前記バックセグメントとの境界から離れた位置に取り付けられている請求項1〜4いずれか1項に記載のタイヤモールド。
  6. 前記インナーセグメントが、前記セクターの分割箇所でのみ周方向に分割されている請求項1〜5いずれか1項に記載のタイヤモールド。
JP2013158499A 2013-07-31 2013-07-31 タイヤモールド Active JP6087239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158499A JP6087239B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 タイヤモールド
CN201420128199.1U CN203792578U (zh) 2013-07-31 2014-03-20 轮胎模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158499A JP6087239B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 タイヤモールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027775A JP2015027775A (ja) 2015-02-12
JP6087239B2 true JP6087239B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51374842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158499A Active JP6087239B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 タイヤモールド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6087239B2 (ja)
CN (1) CN203792578U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498519B2 (ja) * 2015-05-14 2019-04-10 住友ゴム工業株式会社 コンテナモールド
JP6662597B2 (ja) * 2015-10-02 2020-03-11 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫用金型及びタイヤ製造方法
JP6605738B2 (ja) * 2016-08-12 2019-11-13 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫装置の組み立て方法
CN108340513B (zh) * 2018-02-11 2020-10-02 正新橡胶(中国)有限公司 一种轮胎模具及其使用方法
WO2020050267A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社ブリヂストン タイヤ用モールドの製造方法
JP2021024209A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造用モールド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062270A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型とその製造方法
JP5676484B2 (ja) * 2010-01-08 2015-02-25 不二商事株式会社 タイヤの加硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN203792578U (zh) 2014-08-27
JP2015027775A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087239B2 (ja) タイヤモールド
JP4972425B2 (ja) タイヤ加硫成形金型及びタイヤ製造方法
JP6215060B2 (ja) タイヤ成型用押圧ロール、タイヤ成型装置及びタイヤ成型方法
JP5076123B2 (ja) タイヤ成形型の製造方法及びタイヤ成形型
JP5254198B2 (ja) タイヤ用モールド
JP4709883B2 (ja) タイヤ用モールド
JP5175772B2 (ja) タイヤ成形金型
JP6721701B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP6741765B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP5613137B2 (ja) タイヤ加硫金型の設計方法
JP2019018450A (ja) タイヤ加硫金型
JP6904783B2 (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤ加硫金型の製造方法
JP2018086864A (ja) 非空気入りタイヤ
JP5339616B2 (ja) タイヤモールド
JP7338102B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP7094696B2 (ja) トレッドモールド
JP5314544B2 (ja) タイヤモールド
JP2004074187A (ja) ホイールの製造方法及び製造装置
JP2005066945A (ja) タイヤ製造用コア
JP7365859B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP2007045056A (ja) タイヤトレッド加硫金型
JP6721700B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP2018177544A (ja) 光学素子製造用型セット
JP6655969B2 (ja) ゴム物品用モールド及びゴム物品の成形装置
JP5176735B2 (ja) シールリングの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250