JP2018086864A - 非空気入りタイヤ - Google Patents

非空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018086864A
JP2018086864A JP2016229689A JP2016229689A JP2018086864A JP 2018086864 A JP2018086864 A JP 2018086864A JP 2016229689 A JP2016229689 A JP 2016229689A JP 2016229689 A JP2016229689 A JP 2016229689A JP 2018086864 A JP2018086864 A JP 2018086864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wheel
cylinder
engagement portion
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016229689A
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 阿部
Akihiko Abe
明彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016229689A priority Critical patent/JP2018086864A/ja
Publication of JP2018086864A publication Critical patent/JP2018086864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ部およびホイール部の固定状態を安定させる。【解決手段】非空気入りタイヤ1は、車軸に取り付けられるホイール部2と、ホイール部に外嵌された内筒6、内筒をタイヤ径方向外側から囲う外筒4、および内筒と外筒とを変位自在に連結する連結部材3からなるタイヤ部と、を備えている。内筒には、タイヤ幅方向に延びる内側係合部6aが形成され、ホイール部には、タイヤ幅方向に延びるとともに、内側係合部にタイヤ径方向外側から当接する外側係合部2fが形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、非空気入りタイヤに関する。
従来から、下記特許文献1に示されるような非空気入りタイヤが知られている。この非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられるホイール部と、内筒、外筒、および連結部材からなるタイヤ部と、を備えている。内筒はホイール部に外嵌され、外筒は内筒をタイヤ径方向外側から囲い、連結部材は内筒と外筒とを変位自在に連結している。
特開2016−107678号公報
ところで、上述のタイヤ部は、連結部材が弾性変形することで非空気入りタイヤに加わる振動などを吸収する機能を有する。一方で、上述のホイール部は、タイヤ部と車軸とを連結する機能を有する。このように、タイヤ部およびホイール部は互いに異なった機能を有するため、互いに異なった材質によって形成される場合がある。
ここで、タイヤ部およびホイール部を互いに異なる材質により形成した場合、線膨張係数の差などを起因として、タイヤ部とホイール部との間に隙間が生じ、両者の固定状態が不安定になるおそれがあった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、タイヤ部およびホイール部の固定状態を安定させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられるホイール部と、前記ホイール部に外嵌された内筒、前記内筒をタイヤ径方向外側から囲う外筒、および前記内筒と前記外筒とを変位自在に連結する連結部材からなるタイヤ部と、を備えた非空気入りタイヤにおいて、前記内筒には、タイヤ幅方向に延びる内側係合部が形成され、前記ホイール部には、タイヤ幅方向に延びるとともに、前記内側係合部にタイヤ径方向外側から当接する外側係合部が形成されている。
本発明の非空気入りタイヤによれば、例えば温度変化などに起因して、ホイール部がタイヤ部よりも大きく収縮した場合、外側係合部が内側係合部をタイヤ径方向内側に向けて押圧する。これにより、ホイール部とタイヤ部との間にタイヤ径方向の隙間が生じるのを抑えて、両者の固定状態を安定させることができる。
さらに、非空気入りタイヤの製造時に、ホイール部およびタイヤ部の一方を先に成形し、この先に成形された方をインサート品として、他方を射出成形などにより成形した場合、互いに係合する外側係合部および内側係合部を容易かつ高精度に形成することができる。
ここで、前記外側係合部および前記内側係合部の一方はタイヤ周方向に延び、かつタイヤ径方向に延びる第1規制部が形成されており、前記外側係合部および前記内側係合部の他方には、前記第1規制部にタイヤ周方向から当接する第2規制部が形成されていてもよい。
この場合、タイヤ周方向に互いに当接する第1規制部および第2規制部が、ホイール部の外側係合部およびタイヤ部の内側係合部に各別に形成されているため、ホイール部とタイヤ部とがタイヤ周方向に相対的に回転するのを規制して、両者の固定状態を安定させることができる。
また、前記外側係合部および前記内側係合部の前記他方はタイヤ周方向の全周にわたって延び、かつタイヤ幅方向に窪むことで前記第2規制部が形成され、前記第1規制部は、前記第2規制部内に進入していてもよい。
この場合、タイヤ幅方向に窪む第2規制部内に、第1規制部が進入していることで、ホイール部とタイヤ部とのタイヤ周方向における相対的な回転をより確実に規制することができる。
また、前記ホイール部には、複数の前記外側係合部が形成され、前記内筒には、複数の前記内側係合部が形成されていてもよい。
この場合、複数の外側係合部および複数の内側係合部が互いに係合し、ホイール部とタイヤ部との間に隙間が生じるのをより確実に抑え、両者の固定状態をさらに安定させることができる。
本発明によれば、タイヤ部およびホイール部の固定状態を安定させることができる。
本実施形態の非空気入りタイヤの側面図である。 (a)は図1の非空気入りタイヤのA−A断面矢視図であり、(b)は(a)のC部拡大図である。 図2の非空気入りタイヤのB−B断面矢視図である。
以下、本実施形態に係る非空気入りタイヤの構成を、図1〜図3を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、非空気入りタイヤ1は、車軸に取り付けられるホイール部2と、ホイール部2の外周に配置されたタイヤ部7と、を備えている。
この非空気入りタイヤ1は、自転車、二輪車、自動車など(以下、これらの総称を単に車両という)に用いられる。
ここで、ホイール部2は円板状に形成され、タイヤ部7は環状に形成されており、各中心軸は共通軸上に位置している。この共通軸を中心軸O1といい、中心軸O1に沿う方向をタイヤ幅方向という。また、タイヤ幅方向から見た側面視において、中心軸O1を中心として周回する方向をタイヤ周方向といい、この中心軸O1に直交する方向をタイヤ径方向という。
図2(a)に示すように、ホイール部2およびタイヤ部7は、全体として、タイヤ幅方向の中央部を通る中心線O2を中心として線対称に形成されている。タイヤ幅方向およびタイヤ径方向の双方向に沿う縦断面視において、タイヤ幅方向のうち、この中心線O2に向かう方向をタイヤ幅方向内側といい、この中心線O2から離れる方向をタイヤ幅方向外側という。
図1に示すように、ホイール部2は、中心軸O1を中心としてタイヤ幅方向に延びる筒状のボス8と、ボス8の外周面に固定された装着筒部2aと、装着筒部2aをタイヤ径方向外側から囲う外装筒部2cと、装着筒部2aおよび外装筒部2cを互いに連結する複数のリブ2bと、を備えている。
本実施形態では、ボス8はアルミニウムにより形成されている。ボス8が車軸によって回転自在に支持されることで、ホイール部2は車軸に取り付けられる。なお、ボス8はアルミニウム以外の金属あるいは非金属により形成されていてもよい。タイヤ幅方向において、ボス8の幅は、装着筒部2a、複数のリブ2b、および外装筒部2cの幅よりも大きい。
装着筒部2aおよび外装筒部2cはそれぞれ、ボス8と同軸に配置されている。複数のリブ2bは、例えばタイヤ周方向に等間隔をあけて配置されている。複数のリブ2bはそれぞれ、ボス8を中心として放射状に延びている。
本実施形態では、装着筒部2a、複数のリブ2b、および外装筒部2cは、熱可塑性樹脂により一体に形成されている。これにより、ホイール部2は射出成形により成形することが可能であり、量産に適している。
なお、ボス8、装着筒部2a、複数のリブ2b、および外装筒部2cは、それぞれ別体に形成されていてもよい。また、装着筒部2a、複数のリブ2b、および外装筒部2cは、熱可塑性樹脂以外の材質により形成されていてもよい。
タイヤ部7は、ホイール部2の外装筒部2cに外嵌された内筒6と、内筒6をタイヤ径方向外側から囲う外筒4と、内筒6と外筒4とを変位自在に連結する弾性変形可能な連結部材3と、を備えている。外筒4の外周面には、トレッド部材5が嵌合されている。
内筒6は、ホイール部2を介して、車軸に取り付けられる。内筒6および外筒4の中心軸は、中心軸O1と同軸に配置されている。内筒6、連結部材3、および外筒4は、タイヤ幅方向において、それぞれのタイヤ幅方向の中央部が互いに一致した状態で配置されている。
本実施形態では、内筒6、連結部材3、および外筒4は、熱可塑性樹脂により一体に形成されている。これにより、タイヤ部7は射出成形により成形することが可能であり、量産に適している。熱可塑性樹脂としては、例えば1種だけの樹脂、2種以上の樹脂を含む混合物、または1種以上の樹脂と1種以上のエラストマーとを含む混合物であってもよく、さらに、例えば老化防止剤、可塑剤、充填剤、若しくは顔料等の添加物を含んでいてもよい。
なお、内筒6、連結部材3、および外筒4は、それぞれ別体に形成されていてもよい。また、内筒6、連結部材3、および外筒4は、熱可塑性樹脂以外の材質により形成されていてもよい。
タイヤ部7およびホイール部2は、一体に形成されていてもよく、それぞれ別体に形成されていてもよい。なお、ホイール部2はボス8とタイヤ部7とを連結する機能を有しており、タイヤ部7は地面からボス8に伝わる振動を吸収する機能を有している。このように、ホイール部2とタイヤ部7とは異なる機能を有しているため、異なる材質により形成されていてもよい。例えば、タイヤ部7は振動吸収性能を確保するために弾性率が比較的小さい材質により形成し、ホイール部2は堅牢性を確保するために弾性率がタイヤ部7よりも大きい材質により形成されていてもよい。また、例えばホイール部2を比較的比重の小さい材質により形成し、非空気入りタイヤ1全体の軽量化を図ってもよい。
トレッド部材5は、例えば、天然ゴム又は/及びゴム組成物が加硫された加硫ゴム、或いは熱可塑性材料等で形成されている。熱可塑性材料として、例えば熱可塑性エラストマー若しくは熱可塑性樹脂等が挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、例えばJIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えばウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、若しくはポリアミド樹脂等が挙げられる。なお、耐摩耗性の観点ではトレッド部材5を加硫ゴムで形成するのが好ましい。
連結部材3は、全体として湾曲した長方形状の板状に形成されており、表裏面がタイヤ周方向を向き、側面がタイヤ幅方向を向いている。連結部材3は弾性変形可能な材質により形成され、内筒6の外周面側と外筒4の内周面側とを相対的に弾性変位自在に連結している。連結部材3は、タイヤ周方向に等間隔をあけて複数配置されている。
複数の連結部材3はそれぞれ、内筒6に接続される内側部3aと、外筒4に接続される外側部3bと、を有する。内側部3aと外側部3bとは、連結部材3のタイヤ径方向の中央部において互いに接続されており、側面視においてこの接続部で鈍角に交わっている。内側部3aのタイヤ周方向における厚みは、外側部3bのタイヤ周方向における厚みよりも小さい。外側部3bのタイヤ周方向における厚みは、タイヤ径方向外側に向かうに従い、漸次大きくなっている。
なお、連結部材3の形態は図示の例に限られず、連結部材3が弾性変形可能であり、非空気入りタイヤとして機能するものであれば、他の構成を採用してもよい。例えば、内筒6および外筒4の間の円盤状の連結部材がハニカム状に肉抜きされた構成、板状の連結部材が車軸を中心に放射状に配置された構成、放射状の連結部材同士を中間部材で連結する構成などを採用してもよい。
図2(a)、(b)に示すように、内筒6のうち、タイヤ径方向外側に位置する外周部62は、外周部62のタイヤ径方向内側に位置する内周部61よりも、タイヤ幅方向に長く形成されている。内周部61および外周部62のタイヤ幅方向における中央部は、同等の位置に位置している。内周部61および外周部62は、縦断面視において、中心線O2を中心として線対称に形成されている。
ここで、本実施形態の内筒6には、タイヤ幅方向に延びる第1内側係合部6aおよび第2内側係合部6bが形成されている。より詳しくは、図2(a)、(b)に示すように、内筒6の内周部61におけるタイヤ幅方向の両端部には、タイヤ幅方向内側に向けて窪む第1溝部6dが各別に形成されている。各第1溝部6dは、タイヤ周方向に延びている。これにより、各第1溝部6dのタイヤ径方向内側には、タイヤ幅方向外側に向けて延び、タイヤ周方向に延びる第1内側係合部6aが形成されている。
内筒6の外周部62におけるタイヤ幅方向の両端部には、タイヤ幅方向内側に向けてV字状に窪む第2溝部6cが各別に形成されている。縦断面視において、各第2溝部6cのタイヤ径方向における幅はそれぞれ、タイヤ幅方向内側に向かうに従い漸次小さくなっている。各第2溝部6cは、タイヤ周方向に延びている。これにより各第2溝部6cのタイヤ径方向内側には、タイヤ幅方向外側に向けて延び、タイヤ周方向に延びる第2内側係合部6bが形成されている。
また、本実施形態のホイール部2には、タイヤ幅方向に延びる第1外側係合部2fおよび第2外側係合部2gが形成されている。より詳しくは、図2(a)、(b)に示すように、ホイール部2の外装筒部2cにおけるタイヤ幅方向の両端部には、タイヤ径方向外側に向けて延びる内側フランジ部2dが各別に形成されている。各内側フランジ部2dは、タイヤ周方向の全周にわたって延びている。各内側フランジ部2dの外周縁には、タイヤ幅方向内側に向けて突出する第1外側係合部2fと、タイヤ幅方向外側に向けて突出する連結部2iと、が形成されている。各第1外側係合部2fは、タイヤ周方向に延びている。各第1外側係合部2fは、各第1溝部6d内に嵌合している。
各連結部2iのタイヤ幅方向外側における端部には、タイヤ径方向外側に向けて延びる外側フランジ部2eが形成されている。各外側フランジ部2eは、タイヤ周方向の全周にわたって延びている。各外側フランジ部2eにおけるタイヤ径方向の中央部には、タイヤ幅方向内側に向けて突出する第2外側係合部2gが形成されている。各第2外側係合部2gのタイヤ径方向における幅は、タイヤ幅方向内側に向かうに従い漸次小さくなっている。各第2外側係合部2gは、各第2溝部6c内に嵌合している。
以上の構成により、第1外側係合部2fは第1内側係合部6aにタイヤ径方向外側から当接し、第2外側係合部2gは第2内側係合部6bにタイヤ径方向外側から当接している。
第1内側係合部6aおよび第1外側係合部2fは、第2内側係合部6bおよび第2外側係合部2gよりも、タイヤ幅方向内側かつタイヤ径方向内側に位置している。
タイヤ幅方向における長さは、第1内側係合部6aの方が、第2内側係合部6bよりも長い。タイヤ径方向における幅は、第1内側係合部6aの方が、第2内側係合部6bよりも大きい。
タイヤ幅方向における長さは、第1外側係合部2fの方が、第2外側係合部2gよりも長い。タイヤ径方向における幅は、第1外側係合部2fの方が、第2外側係合部2gよりも大きい。
図3に示すように、第1内側係合部6aには、タイヤ径方向外側に延びる第1規制部6eが形成されている。図示はしないが、第1規制部6eは、第1内側係合部6aの外周面に、周方向に等間隔を空けて複数形成されている。
図3に示すように、第1外側係合部2fには、第1規制部6eにタイヤ周方向から当接する第2規制部2hが形成されている。本実施形態における第2規制部2hは、タイヤ周方向の全周にわたって延びる第1外側係合部2fに形成された、タイヤ幅方向に窪む凹部である。この凹部である第2規制部2h内に、第1規制部6eが進入している。内筒6の第1規制部6eおよび外装筒部2cの第2規制部2hは、タイヤ周方向で互いに当接することで、ホイール部2とタイヤ部7とのタイヤ周方向における相対的な位置のずれを規制する。
以下、本実施形態の非空気入りタイヤ1の製造方法の一例として、インサート成形を用いる場合について説明する。
インサート成形を用いる場合、まず、内筒6、連結部材3、および外筒4からなるタイヤ部7を射出成形により一体に成形する。このとき、内筒6の第1溝部6d、第2溝部6c、第1規制部6eが形成される。
なお、第1規制部6eは第1内側係合部6aから径方向外側に向けて延びている。この第1規制部6eを形成するための金型の形状は、第1規制部6eを形成するための環状の溝から、タイヤ径方向外側に向けて延びる溝を追加工することで得られる。これにより、
金型の加工工数を抑えることが可能となる。
次に、このタイヤ部7を型の一部(インサート品)として、ボス8およびホイール部2を、タイヤ部7の径方向内側に一体としてインサート成形する。これにより、内筒6の第1溝部6d内および第2溝部6c内に、自ずとホイール部2の材質となる溶融した樹脂が流れ込み、第1外側係合部2fおよび第2外側係合部2gが形成される。また、第1規制部6eが形成されている部分を回避して第1外側係合部2fが形成されるため、この第1規制部6eにタイヤ周方向から当接する第2規制部2hが自ずと形成される。
そして、外筒4の外周面にトレッド部材5を外嵌することで、非空気入りタイヤ1が製造される。
上記のように、タイヤ部7を先に成形すると、タイヤ部7に残留応力が生じるのを抑制することができる。タイヤ部7は弾性変形させて振動等を吸収させる機能を有するが、このように残留応力が生じるのを抑制することで、所望の振動吸収性能を容易に得ることができる。また、残留応力によるタイヤ部7の強度の低下を抑えることができる。
また、ホイール部2およびタイヤ部7は全体として中心軸O1を中心とした形状となっているため、射出成形によりこれらの部分を成形する場合には、可能な限り径方向内側(中心軸O1寄り)にゲートを配置することが好ましい。ゲートを中心軸O1寄りに配置することで、金型内に均等に樹脂を流し込み、成形不良が生じるのを抑制することができる。このような観点を考慮しても、上述のように、ホイール部2の径方向外側に位置するタイヤ部7を先に成形しておくことが好ましい。
ところで、タイヤ部7をインサート品としてホイール部2を射出成形により成形する際には、ホイール部2となる材質は溶融する程度に高温となっている一方で、タイヤ部7は形状を維持することができる程度に低温となっている。このため、ホイール部2を射出成形した後に冷却すると、ホイール部2はタイヤ部7よりも大きく熱収縮し、外装筒部2cと内筒6との間にタイヤ径方向の隙間が生じるおそれがある。
本実施形態によれば、ホイール部2がタイヤ部7よりも大きく熱収縮した場合に、第1外側係合部2fが第1内側係合部6aを径方向内側に向けて押圧する。これにより、外装筒部2cと内筒6との間にタイヤ径方向の隙間が生じるのを抑えることができる。
さらに、ホイール部2がタイヤ部7よりも大きく熱収縮した場合に、第2外側係合部2gが、第2内側係合部6bを径方向内側に向けて押圧する。これにより、内筒6の外周部62と、ホイール部2の内側フランジ部2d、第1外側係合部2f、および連結部2iと、の間にタイヤ径方向の隙間が生じるのを抑えることができる。
なお、上述の作用効果が得られるのは、タイヤ部7をインサート品としてホイール部2を射出成形により成形する場合に限られない。例えば、ホイール部2とタイヤ部7とを、互いに異なった材質により形成した場合には、両者の線膨張係数の違いから、ホイール部2がタイヤ部7よりも大きく熱収縮したり、タイヤ部7がホイール部2よりも大きく熱膨張したりすることも想定される。このような場合であっても、内筒6に形成された第1溝部6dおよび第2溝部6c内に、ホイール部2に形成された第1外側係合部2fおよび第2外側係合部2gが嵌合していることから、ホイール部2とタイヤ部7との間にタイヤ径方向の隙間が生じるのを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態の非空気入りタイヤ1によれば、ホイール部2がタイヤ部7よりも大きく収縮した場合、第1外側係合部2fおよび第2外側係合部2gが、第1内側係合部6aおよび第2内側係合部6bを、タイヤ径方向内側に向けて押圧する。これにより、ホイール部2とタイヤ部7との間にタイヤ径方向の隙間が生じるのを抑えて、両者の固定状態を安定させることができる。
さらに、非空気入りタイヤ1の製造時に、タイヤ部7を先に成形し、この先に成形されたタイヤ部7をインサート品として、ホイール部2を射出成形などにより成形することで、高精度に互いに係合する第1外側係合部2fおよび第1内側係合部6a並びに第2外側係合部2gおよび第2内側係合部6bを容易に形成することができる。
また、タイヤ周方向に互いに隣接する第1規制部6eおよび第2規制部2hが、ホイール部2の第1外側係合部2fおよびタイヤ部の第1内側係合部6aにそれぞれ形成されているため、ホイール部2とタイヤ部7とがタイヤ周方向に相対的に回転するのを規制して、両者の固定状態を安定させることができる。これにより、例えば非空気入りタイヤ1に大きな制動力若しくは駆動力が作用した場合であっても、ホイール部2とタイヤ部7とが回転ずれを起こすのを抑止できる。
さらに、非空気入りタイヤ1の製造時に、第1規制部6eが形成されているタイヤ部7方を先に成形し、この第1規制部6eが形成されたタイヤ部7をインサート品としてホイール部2を射出成形により成形した場合、第1規制部6eと高精度に係合する第2規制部2hを容易に形成することができる。
また、複数の外側係合部2f、2gおよび複数の内側係合部6a、6bがタイヤ径方向で互いに係合することで、ホイール部2とタイヤ部7との間にタイヤ径方向の隙間が生じるのがより確実に抑えられ、両者の固定状態をさらに安定させることができる。
また、例えば接着剤を用いなくてもホイール部2とタイヤ部7との固定状態を安定させることができるため、ホイール部2およびタイヤ部7を異なる材質により形成した場合であっても、両者を比較的容易に分離させてリサイクルすることが可能となる。また、接着剤の劣化によってホイール部2とタイヤ部7とが不意に分離してしまうことも回避できる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、タイヤ部7を先に成形し、このタイヤ部7をインサート品としてホイール部2を射出成形により成形する方法について説明したが、これに限られない。例えば、ホイール部2を先に成形し、このホイール部2をインサート品としてタイヤ部7を成形してもよい。あるいは、2色成形などによってタイヤ部7およびホイール部2を成形してもよい。
また、前記実施形態では、内筒6に第1溝部6dおよび第2溝部6cが形成され、これらの溝に嵌合する第1外側係合部2fおよび第2外側係合部2gがホイール部2に形成されていたが、これに限られない。例えば、ホイール部2に、タイヤ幅方向に窪む複数の溝が形成され、これらの溝に嵌合する第1内側係合部6aおよび第2内側係合部6bが、内筒6に形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、第1内側係合部6aからタイヤ径方向外側に向けて延びる第1規制部6eと、この第1規制部6eにタイヤ周方向から当接する第2規制部2hについて説明したが、他の形態によってホイール部2とタイヤ部7との相対的な回転を規制してもよい。例えば、タイヤ周方向の全周にわたって延びる第1外側係合部2fからタイヤ径方向内側に突出する第1規制部が、第1内側係合部6aの一部がタイヤ幅方向に窪むことで形成された第2規制部内に進入していてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…非空気入りタイヤ 2…ホイール部 2f…第1外側係合部 2g…第2外側係合部 2h…第2規制部 3…連結部材 4…外筒 5…トレッド部材 6…内筒 6a…第1内側係合部 6b…第2内側係合部 6e…第1規制部 7…タイヤ部

Claims (4)

  1. 車軸に取り付けられるホイール部と、
    前記ホイール部に外嵌された内筒、前記内筒をタイヤ径方向外側から囲う外筒、および前記内筒と前記外筒とを変位自在に連結する連結部材からなるタイヤ部と、を備えた非空気入りタイヤにおいて、
    前記内筒には、タイヤ幅方向に延びる内側係合部が形成され、
    前記ホイール部には、タイヤ幅方向に延びるとともに、前記内側係合部にタイヤ径方向外側から当接する外側係合部が形成されている、非空気入りタイヤ。
  2. 前記外側係合部および前記内側係合部の一方はタイヤ周方向に延び、かつタイヤ径方向に延びる第1規制部が形成されており、
    前記外側係合部および前記内側係合部の他方には、前記第1規制部にタイヤ周方向から当接する第2規制部が形成されている、請求項1に記載の非空気入りタイヤ。
  3. 前記外側係合部および前記内側係合部の前記他方はタイヤ周方向の全周にわたって延び、かつタイヤ幅方向に窪むことで前記第2規制部が形成され、
    前記第1規制部は、前記第2規制部内に進入している、請求項2に記載の非空気入りタイヤ。
  4. 前記ホイール部には、複数の前記外側係合部が形成され、
    前記内筒には、複数の前記内側係合部が形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の非空気入りタイヤ。
JP2016229689A 2016-11-28 2016-11-28 非空気入りタイヤ Pending JP2018086864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229689A JP2018086864A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 非空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229689A JP2018086864A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 非空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018086864A true JP2018086864A (ja) 2018-06-07

Family

ID=62494190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229689A Pending JP2018086864A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 非空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018086864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117714A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ用取付アダプタ、およびタイヤ組立体
US11225108B2 (en) 2017-05-11 2022-01-18 Bridgestone Corporation Tire
WO2024079938A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 株式会社ブリヂストン タイヤ・リム組立体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269413A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 非空気圧タイヤ、リムホイール、及び車輪

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269413A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 非空気圧タイヤ、リムホイール、及び車輪

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11225108B2 (en) 2017-05-11 2022-01-18 Bridgestone Corporation Tire
WO2021117714A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ用取付アダプタ、およびタイヤ組立体
JP2021094909A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ用取付アダプタ、およびタイヤ組立体
WO2024079938A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 株式会社ブリヂストン タイヤ・リム組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107031289B (zh) 实心轮胎
JP6242015B2 (ja) 非空気入りタイヤ
US9931890B2 (en) Non-pneumatic tire
WO2014103723A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP2018086864A (ja) 非空気入りタイヤ
US11312178B2 (en) Non-pneumatic tire
EP3515729B1 (en) Devices for reducing tire noise
EP3623174B1 (en) Non-pneumatic tire
JP2017100589A (ja) 非空気入りタイヤ、金型および非空気入りタイヤの製造方法
JP6591882B2 (ja) 非空気入りタイヤおよび非空気入りタイヤの製造方法
US11766894B2 (en) Non-pneumatic tire
JP7123770B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6630114B2 (ja) 非空気入りタイヤ、金型および非空気入りタイヤの製造方法
WO2021117714A1 (ja) 非空気入りタイヤ用取付アダプタ、およびタイヤ組立体
WO2020121937A1 (ja) 非空気入りタイヤ
KR20210084939A (ko) 트레드 교체형 타이어
JP2014218100A (ja) 乳母車用の車輪および乳母車
JP2024057474A (ja) タイヤ・リム組立体
JP2013177140A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2024057476A (ja) タイヤ・リム組立体
JP6043147B2 (ja) 非空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208